ばぶばぶフェスタ2023出張おはなし会
11月5日(日)は、どん3の森広場・アバンセで、ばぶばぶフェスタが開催されました。
佐賀県立図書館司書も図書館を飛び出して、ばぶばぶフェスタ会場へ。

会場ではミニおはなし会を行いましたよ♪
おはなし会の内容は……
10:30~
大型絵本『ぴょーん』
大型絵本『きんぎょがにげた』
手遊び「ねーずみねーずみどーこいきゃ」
絵本『こねこがにゃあ』
手遊び「ねこ」

11:30~
手遊び「パンダウサギコアラ」
大型絵本『たまごのあかちゃん』
大型絵本『おおきなかぶ』
大型絵本『サンドイッチサンドイッチ』

13:30~
大型絵本『ぴょーん』
大型絵本『ころころころ』
大型絵本『のっているのはだあれ?』
手遊び「せんべせんべやいて」

14:30~
おはなし「くまさんのおでかけ」
大型絵本『ぞうくんのさんぽ』
大型絵本『もりのおふろ』
手遊び「さよならあんころもち」

絵本の展示やリサイクル本の配布もしました。
さて、次の出張おはなし会はどこかな?
佐賀県立図書館の児童室、こころざしの森、みんなの森へも、ぜひお越しください。
みなさまのご来館をお待ちしています。
佐賀県立図書館司書も図書館を飛び出して、ばぶばぶフェスタ会場へ。

会場ではミニおはなし会を行いましたよ♪
おはなし会の内容は……
10:30~
大型絵本『ぴょーん』
大型絵本『きんぎょがにげた』
手遊び「ねーずみねーずみどーこいきゃ」
絵本『こねこがにゃあ』
手遊び「ねこ」

11:30~
手遊び「パンダウサギコアラ」
大型絵本『たまごのあかちゃん』
大型絵本『おおきなかぶ』
大型絵本『サンドイッチサンドイッチ』

13:30~
大型絵本『ぴょーん』
大型絵本『ころころころ』
大型絵本『のっているのはだあれ?』
手遊び「せんべせんべやいて」

14:30~
おはなし「くまさんのおでかけ」
大型絵本『ぞうくんのさんぽ』
大型絵本『もりのおふろ』
手遊び「さよならあんころもち」

絵本の展示やリサイクル本の配布もしました。
さて、次の出張おはなし会はどこかな?
佐賀県立図書館の児童室、こころざしの森、みんなの森へも、ぜひお越しください。
みなさまのご来館をお待ちしています。
彩る佐賀の空
2023年11月1日(水)〜5日(日)
佐賀インターナショナルバルーンフェスタが開催されました!
アジア最大級のスカイスポーツイベント!
今年は、コロナ明けというのもあり、
多くの方で賑わいました(^.^)
バルーンで彩られた佐賀の空を
是非是非、ご覧ください♪



彩られた空の景色に終始みとれてしまいました♪♬♬♬
佐賀インターナショナルバルーンフェスタが開催されました!
アジア最大級のスカイスポーツイベント!
今年は、コロナ明けというのもあり、
多くの方で賑わいました(^.^)
バルーンで彩られた佐賀の空を
是非是非、ご覧ください♪



彩られた空の景色に終始みとれてしまいました♪♬♬♬
ハロウィンナイト in 図書館
そうです!今日は『ハロウィンナイトin図書館』、ちょっぴり恐くてドキドキ楽しい夜のおはなし会が開催されました。

子ども達はスタンプカードを手に部屋をまわり、おはなしを聞いたり書庫を探検してミッションを達成していきます。
かぼちゃのランタンを持った魔女に案内されて、子どもたちが最初にやってきたのは暗~くされた「みんなの森」。


ストーリーテリングの魔女からおばけの学校の素話『おばけのかぞえうた』を、パネルシアターの魔女から『おばけマンション2』のおはなしをききました。
次に「こころざしの森」でブックトークの魔女から、ハロウィンの歴史や、かぼちゃや黒猫、おばけの絵本などを楽しく紹介してもらいました!ハロウィンの野菜と言えばカボチャですが、実は最初は蕪(かぶ)のランタンだったそうです!知っていましたか?

最後は夜の書庫探検!引き当てたクジに書かれた一冊の本を、広~い書庫の中から探し出してミッション達成!図書館魔女もちょっとだけお手伝いしましたよ。

いつもとちょっと違った夜のおはなし会、楽しんでもらえたかな!?
ハッピー・ハロウィーン☆彡


子ども達はスタンプカードを手に部屋をまわり、おはなしを聞いたり書庫を探検してミッションを達成していきます。
かぼちゃのランタンを持った魔女に案内されて、子どもたちが最初にやってきたのは暗~くされた「みんなの森」。


ストーリーテリングの魔女からおばけの学校の素話『おばけのかぞえうた』を、パネルシアターの魔女から『おばけマンション2』のおはなしをききました。
次に「こころざしの森」でブックトークの魔女から、ハロウィンの歴史や、かぼちゃや黒猫、おばけの絵本などを楽しく紹介してもらいました!ハロウィンの野菜と言えばカボチャですが、実は最初は蕪(かぶ)のランタンだったそうです!知っていましたか?

最後は夜の書庫探検!引き当てたクジに書かれた一冊の本を、広~い書庫の中から探し出してミッション達成!図書館魔女もちょっとだけお手伝いしましたよ。

いつもとちょっと違った夜のおはなし会、楽しんでもらえたかな!?
ハッピー・ハロウィーン☆彡

名もなき佐賀の絶景②
秋は、佐賀県立図書館で読書なんていかがですか??
もう、10月
今年も残り、3ヶ月。
早ーーーい
時が経つのは、早いと思っている方もいるのではないでしょうか。
筆者もそのうちのひとりです。
暑い夏もおわり、
最近、なんだか、肌寒くなってきましたね。
そうです!
あたたかい季節、芸術の秋の到来ですね。
旅をするにも、
スポーツするにも
読書をするにも
ちょうどよい、季節の到来ですね。
10月も
毎月通り、コラボ展示もしておりますし、
おはなし会もありますし、
なんと、10月は、
イベントもありますよーーー
(後日、イベント案内の投稿もします☺️)
春夏秋冬のある国、日本。
四季のある国だからこそ、環境と共に
たくさん楽しめることがある気がします。
読書は、どの季節も楽しめるコトですが、
秋の読書は、過ごしやすい季節だからこそ、
より、充実できるように思えてしまいます。
今年のSAGAでの秋時間がみなさまにとって、有意義になりますように。
今年も残り、3ヶ月。
早ーーーい
時が経つのは、早いと思っている方もいるのではないでしょうか。
筆者もそのうちのひとりです。
暑い夏もおわり、
最近、なんだか、肌寒くなってきましたね。
そうです!
あたたかい季節、芸術の秋の到来ですね。
旅をするにも、
スポーツするにも
読書をするにも
ちょうどよい、季節の到来ですね。
10月も
毎月通り、コラボ展示もしておりますし、
おはなし会もありますし、
なんと、10月は、
イベントもありますよーーー
(後日、イベント案内の投稿もします☺️)
春夏秋冬のある国、日本。
四季のある国だからこそ、環境と共に
たくさん楽しめることがある気がします。
読書は、どの季節も楽しめるコトですが、
秋の読書は、過ごしやすい季節だからこそ、
より、充実できるように思えてしまいます。
今年のSAGAでの秋時間がみなさまにとって、有意義になりますように。
名もなき佐賀の絶景

佐賀の山
天山の頂上から佐賀を一望。


自然豊かで
海と山、青空が広がっています。
まるで写真集の1ページに入ったかのようですね。
こんな、絶景を観ながら
自然に触れながら
コーヒー片手に
読書なんてありですよね^^
森林浴〜
佐賀県立図書館のお隣の森林をパシャリ!

緑いっぱいで
心がスーッとしました。
私たち人間って自然のパワーには、
生かされているんだなぁ〜って、感じました^^

緑をみてると心まで癒されますよね♡

緑いっぱいで
心がスーッとしました。
私たち人間って自然のパワーには、
生かされているんだなぁ〜って、感じました^^

緑をみてると心まで癒されますよね♡
県内図書館巡回訪問
4月、リーダー司書が県内の公共図書館・公民館図書室を巡回訪問しています。
鳥栖市立図書館を訪問したところ・・・・・・

こんな展示コーナーを発見!
県立図書館の「みんなの森」も紹介していただいていました。
いろいろな読書のカタチがありますよね。
そしてこんなコーナーも!

調べ方の道案内ですね。
こちらの展示ケースには・・・・

鳥栖市ゆかりの人の作品が展示されていました。
みなさんも、お近くの図書館の展示コーナーに注目してみてくださいね。
新たな発見、本との出会いがあるかもしれませんよ。
鳥栖市立図書館を訪問したところ・・・・・・

こんな展示コーナーを発見!
県立図書館の「みんなの森」も紹介していただいていました。
いろいろな読書のカタチがありますよね。
そしてこんなコーナーも!

調べ方の道案内ですね。
こちらの展示ケースには・・・・

鳥栖市ゆかりの人の作品が展示されていました。
みなさんも、お近くの図書館の展示コーナーに注目してみてくださいね。
新たな発見、本との出会いがあるかもしれませんよ。
おはなし会(7月16日)
7月16日(土)はおはなし会の日でした!
今回はどうぶつに関するおはなしです(=^・^=)
『やまからきたぺんぎん』(佐々木 マキ/作・絵)
『ナマケモノだから』(むらかみ ひとみ/作)
かわいい動物たちが主人公のおはなしを、みんなとても熱心に聞いてくれました( ˘ω˘ )
次回は8月20日(土)…ではなく!なんと!
夏休み期間中は、毎週土曜日におはなし会を実施します♪
今回はどうぶつに関するおはなしです(=^・^=)
『やまからきたぺんぎん』(佐々木 マキ/作・絵)
『ナマケモノだから』(むらかみ ひとみ/作)
かわいい動物たちが主人公のおはなしを、みんなとても熱心に聞いてくれました( ˘ω˘ )
次回は8月20日(土)…ではなく!なんと!
夏休み期間中は、毎週土曜日におはなし会を実施します♪

7月になりました。
梅雨も明けて暑い日が続きます。

図書館には暑い夏におすすめの本も置いています。
みなさんのご来館をお待ちしております。

図書館の南側の公園には15分ごとに3分程度、水が噴き出す噴水があり、夏はこどもたちに大人気です。
きょうも午前中はたくさんのこども達で賑わっていました。
ただ、きょうもすごく暑かったので夕方は暑すぎて誰も遊んでいないかもしれないと様子を見に行くと
こどもたちが水遊びしていました。
時間は午前9時から午後6時までです。

図書館には暑い夏におすすめの本も置いています。
みなさんのご来館をお待ちしております。
おはなし会(6月18日)
おはようございます。
今日は18日(土)に開催されたおはなし会の様子です。
暑い日でしたがたくさんの方にご参加いただきました。

巡回 ゆうあい図書館(白石町)
リーダー司書訪問記録の最後は、白石町のゆうあい図書館です。
4月14日(木)にお伺いしました。


明治15年に町内に落下した隕石のレプリカが展示されていました。
天文ファンが県外から見に来られることもあるそうです。

現在館内では「福野富さん」複製原画展(観覧無料)を開催中です。
この漫画は福富町報に掲載されていたものです。
図書館に四コマ漫画の原画が残されていたことで原画展が実現しました。
5月30日までの開催です。ぜひご観覧ください!
4月14日(木)にお伺いしました。
明治15年に町内に落下した隕石のレプリカが展示されていました。
天文ファンが県外から見に来られることもあるそうです。

現在館内では「福野富さん」複製原画展(観覧無料)を開催中です。
この漫画は福富町報に掲載されていたものです。
図書館に四コマ漫画の原画が残されていたことで原画展が実現しました。
5月30日までの開催です。ぜひご観覧ください!
巡回 多久市立図書館
多久市立図書館では、読書スタンプラリー「たくよも!」を実施中です。
一冊借りるごとにカードに1スタンプがたまります。
本をたくさん読んだら、なんと素敵なプレゼントが♪

スタンプカードを眺めると自分がそれまで何冊読んだのかがひと目でわかり、達成感もひとしおですよ。
ぜひ御参加ください!

一冊借りるごとにカードに1スタンプがたまります。
本をたくさん読んだら、なんと素敵なプレゼントが♪

スタンプカードを眺めると自分がそれまで何冊読んだのかがひと目でわかり、達成感もひとしおですよ。
ぜひ御参加ください!

本日は午後からもおはなし会 in春フェス
佐賀県立博物館、本丸歴史館周辺で開催中の春フェスで、ブース出展しています。
児童書の展示と、おはなし会もあります。
午後からは13時、14時、15時の3回。
演目も異なりますので、全回制覇✌️も有りですよ。
午前中の様子はこちら

児童書の展示と、おはなし会もあります。
午後からは13時、14時、15時の3回。
演目も異なりますので、全回制覇✌️も有りですよ。
午前中の様子はこちら

巡回中 有田町図書館
県内図書館の巡回訪問で有田町立図書館へ行ってきました。
有田町東図書館では「ブックスタート20年」の展示をなさっていました。
有田町西図書館では、カウンターに「楽よみしおり」(リーディングトラッカー)を設置してくださっていました。
(リーディングトラッカーは、読書に集中することを助けてくれる読書補助具です。)
有田町立図書館ではTwitterもなさっているそうですよ。
ぜひチェックしてみてください。

有田町東図書館では「ブックスタート20年」の展示をなさっていました。
有田町西図書館では、カウンターに「楽よみしおり」(リーディングトラッカー)を設置してくださっていました。
(リーディングトラッカーは、読書に集中することを助けてくれる読書補助具です。)
有田町立図書館ではTwitterもなさっているそうですよ。
ぜひチェックしてみてください。
巡回中 伊万里市民図書館
県内図書館の巡回訪問で伊万里市民図書館へ行ってきました。
私たちが到着したとき、“司書のつどい”の記事や、県内の図書館員で作り上げた
帯プロジェクト本の展示をしてくださっていましたよ。
カウンター近くのベストポジション!
*帯プロジェクトは、県内の図書館員が帯に紹介文やイラストを書き、
”この本読んでみて!”とおすすめしています。


私たちが到着したとき、“司書のつどい”の記事や、県内の図書館員で作り上げた
帯プロジェクト本の展示をしてくださっていましたよ。
カウンター近くのベストポジション!
*帯プロジェクトは、県内の図書館員が帯に紹介文やイラストを書き、
”この本読んでみて!”とおすすめしています。
巡回中 唐津市近代図書館 相知図書館
県内図書館の巡回訪問で唐津市近代図書館と相知図書館へ行ってきました。
唐津市近代図書館では、オリジナルのリーディングトラッカーが好評とのことです。
(リーディングトラッカーは、読書に集中することを助けてくれる読書補助具です。)
「本となかよく」は素敵なフレーズですね。

1階にある図書館のなかの小さな美術館もオススメ。
現在は、唐津市所蔵品展「アートに親しむ春のひととき-石本秀雄」開催中。

唐津市相知図書館は、入口に素敵な花壇があります。
司書の方がたいせつに育てている花が見頃ですよ。
ぜひ行ってみてください。

唐津市近代図書館では、オリジナルのリーディングトラッカーが好評とのことです。
(リーディングトラッカーは、読書に集中することを助けてくれる読書補助具です。)
「本となかよく」は素敵なフレーズですね。
1階にある図書館のなかの小さな美術館もオススメ。
現在は、唐津市所蔵品展「アートに親しむ春のひととき-石本秀雄」開催中。
唐津市相知図書館は、入口に素敵な花壇があります。
司書の方がたいせつに育てている花が見頃ですよ。
ぜひ行ってみてください。

参加者募集中 5月8日
月面Xとは
上弦の月の頃、クレーターの影が太陽からの光との角度によって「X」の文字に見える現象で、令和4年(2022年)に好条件で観測できる機会は5月8日(日曜日)と12月30日(金曜日)。
このチャンスに、屋外での月の観察と、天文に関するおはなし会を実施します。
ただいま、参加者を大・大・大・募集中です。


上弦の月の頃、クレーターの影が太陽からの光との角度によって「X」の文字に見える現象で、令和4年(2022年)に好条件で観測できる機会は5月8日(日曜日)と12月30日(金曜日)。
このチャンスに、屋外での月の観察と、天文に関するおはなし会を実施します。
ただいま、参加者を大・大・大・募集中です。

なんじゃこりゃ❓
展示ホールでブックエンドとして利用されているこれ。
ブックエンドにしてはイビツな作りだし、派手な色だし。
よくよくみると正体が分かります。
図書館で探してみてくださいね。


ブックエンドにしてはイビツな作りだし、派手な色だし。
よくよくみると正体が分かります。
図書館で探してみてくださいね。


新しいメンバー
4月の人事異動で、図書館に配属された仲間を紹介します。
といっても、また勝手にお絵かきしました。
ご本人たちに承諾を得ずに公開しちゃいます。
毎度のことながら、怒られたら削除しますのでごめんなさい。
昨年度からいるメンバーも、4月からの新しいメンバーも一丸となって、よりよい図書館サービスを行っていきます!!
みなさまよろしくお願いします。

といっても、また勝手にお絵かきしました。
ご本人たちに承諾を得ずに公開しちゃいます。
毎度のことながら、怒られたら削除しますのでごめんなさい。
昨年度からいるメンバーも、4月からの新しいメンバーも一丸となって、よりよい図書館サービスを行っていきます!!
みなさまよろしくお願いします。
