図書館見学☆6月19日☆
みなさん、こんにちは。
今日は、6月19日に県立図書館を見学に来ていただいた風景をご紹介します。
来てくれたのは、赤松小学校の3年生です。
【書庫を探検】

書庫のたくさんの本や、本を動かす機械にビックリされていました。
【児童室を見学】

また来てくださいね♪
今日は、6月19日に県立図書館を見学に来ていただいた風景をご紹介します。
来てくれたのは、赤松小学校の3年生です。
【書庫を探検】

書庫のたくさんの本や、本を動かす機械にビックリされていました。
【児童室を見学】

また来てくださいね♪
佐賀新聞の書評【H26.6.29】
みなさん、おはようございます。
毎週日曜日は、県立図書館2階、閲覧室の南側の「佐賀新聞の書評コーナー」に新たな話題の新刊が並びます
本日の佐賀新聞で紹介された話題の新刊です。 是非、ご覧ください。
①「眠る魚」 板東眞砂子著 集英社
②「男ともだち」 千早茜著 文芸春秋
③「男子の性教育」 村瀬幸浩著 大修館書店
④「ファストファッション」 エリザベス・L・クライン著 鈴木素子訳 春秋社
⑤「カウンセラーは何を見ているか」 信田さよ子著 医学書院
⑥「浪速のロッキーを〈捨てた〉男」 浅沢英著 角川書店
過去2週間分の書評についてもご紹介です。
【6月22日書評の本】
①「宗教改革の物語」佐藤優著 角川書店
②「神秘」白石一文著 毎日新聞社
③「強欲の帝国」チャールズ・ファーガソン著 藤井清美訳 早川書房
④「国家緊急権」橋爪大三郎著 NHKブックス
⑤「英語化する世界、世界化する英語」ヘンリー・ヒッチングズ著 田中京子訳 みすず書房
⑥「マラカナンの悲劇」沢田啓明著 新潮社
※確か、先週、アップを忘れています。
【6月16日書評の本】
①「素顔の孫文」横山宏章著 岩波書店
②「ライアー」大沢在昌著 新潮社
③「鼻に挟み撃ち」いとうせいこう著 集英社
④「福田恆存」岡本英敏著 慶應義塾大学出版会
⑤「オオカミ」ギャリー・マーヴィン著、南部成美訳 白水社
⑥「だれも知らないムーミン谷」熊沢里美著 朝日出版社
この他にも、沢山の本たちがみなさまのご利用をお待ちしています
展示替えして、初めての日曜日です。
県立図書館の展示を楽しみませんか?
県立図書館のホームページ(展示のご紹介)はこちら
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo/tenji/tenji.htm
今日もみなさまのご来館を職員一同お待ちしております
毎週日曜日は、県立図書館2階、閲覧室の南側の「佐賀新聞の書評コーナー」に新たな話題の新刊が並びます

本日の佐賀新聞で紹介された話題の新刊です。 是非、ご覧ください。
①「眠る魚」 板東眞砂子著 集英社
②「男ともだち」 千早茜著 文芸春秋
③「男子の性教育」 村瀬幸浩著 大修館書店
④「ファストファッション」 エリザベス・L・クライン著 鈴木素子訳 春秋社
⑤「カウンセラーは何を見ているか」 信田さよ子著 医学書院
⑥「浪速のロッキーを〈捨てた〉男」 浅沢英著 角川書店
過去2週間分の書評についてもご紹介です。
【6月22日書評の本】
①「宗教改革の物語」佐藤優著 角川書店
②「神秘」白石一文著 毎日新聞社
③「強欲の帝国」チャールズ・ファーガソン著 藤井清美訳 早川書房
④「国家緊急権」橋爪大三郎著 NHKブックス
⑤「英語化する世界、世界化する英語」ヘンリー・ヒッチングズ著 田中京子訳 みすず書房
⑥「マラカナンの悲劇」沢田啓明著 新潮社
※確か、先週、アップを忘れています。
【6月16日書評の本】
①「素顔の孫文」横山宏章著 岩波書店
②「ライアー」大沢在昌著 新潮社
③「鼻に挟み撃ち」いとうせいこう著 集英社
④「福田恆存」岡本英敏著 慶應義塾大学出版会
⑤「オオカミ」ギャリー・マーヴィン著、南部成美訳 白水社
⑥「だれも知らないムーミン谷」熊沢里美著 朝日出版社
この他にも、沢山の本たちがみなさまのご利用をお待ちしています

展示替えして、初めての日曜日です。
県立図書館の展示を楽しみませんか?

http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo/tenji/tenji.htm
今日もみなさまのご来館を職員一同お待ちしております

展示紹介「七夕」(H26.6月)
みなさん、こんにちは。
さて、今日は1階の児童図書閲覧室の展示をご紹介します。
今回のテーマは、「七夕」です。

今年も、みんなの願い事を天に届ける笹が、県立図書館に登場しました

7月7日は七夕の日。
年に一度、おりひめとひこぼしが天の川を渡って会うことができる日とされています。
そんな七夕の日に短冊に願い事を書いて笹につるすと願いがかなうと言われます。
みなさんも七夕の本を読んだり、短冊に願い事を書いたりして、七夕を楽しんでみてはいかがですか?

お願い事ありますか?
お願い事がある人は、県立図書館に書きにきてくださいね。
みんなの願いが天に届きますように~
本日もみなさまのご利用をお待ちしています
さて、今日は1階の児童図書閲覧室の展示をご紹介します。
今回のテーマは、「七夕」です。

今年も、みんなの願い事を天に届ける笹が、県立図書館に登場しました


7月7日は七夕の日。
年に一度、おりひめとひこぼしが天の川を渡って会うことができる日とされています。
そんな七夕の日に短冊に願い事を書いて笹につるすと願いがかなうと言われます。
みなさんも七夕の本を読んだり、短冊に願い事を書いたりして、七夕を楽しんでみてはいかがですか?

お願い事ありますか?
お願い事がある人は、県立図書館に書きにきてくださいね。
みんなの願いが天に届きますように~

本日もみなさまのご利用をお待ちしています

展示紹介「見上げてごらん夜の星を」(H26.6)
みなさん、こんにちは。
さて、今日は1階の展示ホールの展示をご紹介します。
今回のテーマは、 「見上げてごらん夜の星を」です。

国立天文台は、旧暦の7月7日を“伝統的七夕の日”として提唱しています。
厳密には二十四節気の処暑を含む日かその前の朔(新月)を含む日から数えて7日目で、今年は8月2日が”伝統的七夕の日”にあたります。
七夕の夜はライトダウン(不要な明かりを消す)して、星空を見上げてみませんか?
今回、大展示ケースでは、佐賀天文協会提供の天文写真とともに星・宇宙に関する本を展示しています。
【本のリストはこちら 平成26年6月27 日現在、展示している本のリスト1ページ目に掲載】
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo2/opac/theme.do?lang=ja



一言で星空といっても・・・その広さと美しさに驚きます。自分の目で見える範囲よりその先には、無限の世界が広がります。
今回、本とともに多くの美しい星空(いや宇宙?)の写真、そして、望遠鏡が飾られています。
なんでしょう。眺めるだけでもワクワク感がとっても増します
みなさん、七夕と言われるこの時期に・・・是非、ご覧ください。
そして、7月7日は七夕、そしてクール・アース・デーということで県下一斉ライトダウンを呼びかけているところです。
電気を消して、ゆっくりと星空
を眺めませんか?
無限の宇宙を感じてみましょう
本日もみなさまのご利用をお待ちしています
さて、今日は1階の展示ホールの展示をご紹介します。
今回のテーマは、 「見上げてごらん夜の星を」です。

国立天文台は、旧暦の7月7日を“伝統的七夕の日”として提唱しています。
厳密には二十四節気の処暑を含む日かその前の朔(新月)を含む日から数えて7日目で、今年は8月2日が”伝統的七夕の日”にあたります。
七夕の夜はライトダウン(不要な明かりを消す)して、星空を見上げてみませんか?
今回、大展示ケースでは、佐賀天文協会提供の天文写真とともに星・宇宙に関する本を展示しています。
【本のリストはこちら 平成26年6月27 日現在、展示している本のリスト1ページ目に掲載】
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo2/opac/theme.do?lang=ja



一言で星空といっても・・・その広さと美しさに驚きます。自分の目で見える範囲よりその先には、無限の世界が広がります。
今回、本とともに多くの美しい星空(いや宇宙?)の写真、そして、望遠鏡が飾られています。
なんでしょう。眺めるだけでもワクワク感がとっても増します

みなさん、七夕と言われるこの時期に・・・是非、ご覧ください。
そして、7月7日は七夕、そしてクール・アース・デーということで県下一斉ライトダウンを呼びかけているところです。
電気を消して、ゆっくりと星空

無限の宇宙を感じてみましょう

本日もみなさまのご利用をお待ちしています

今月のレファレンス事例のご紹介
こんにちは!
佐賀県立図書館では利用者からのレファレンス(調査相談)を受け付けています。
レファレンス(調査相談)とは学習・研究・調査等のために必要な資料や情報をお探しの方に、図書館員が図書館の資料を活用して調査相談のお手伝いをし、資料や情報を提供するサービスです。
窓口、電話、文書、FAX、Eメール、インターネット(Eレファレンス)等で随時受付けています。
当館ホームページには過去にあったレファレンスの事例を検索できる「レファレンス事例検索」ページがあります。
レファレンス事例検索はこちら
6月に公開したレファレンス事例をご紹介します。
◆「江戸初期の寺沢氏の分限帳」を探している。
◆佐賀市の妙安寺の由来について書いてある資料を探している。
◆佐賀県尋常師範学校(佐賀師範学校の前身)の存在した時期と場所、改称した時期が知りたい。
◆武雄学館の存在した時期と場所について知りたい。
◆南米ペルーのクスコの現在の暮らしや、行き方について知りたい。
◆鳥が吉兆となる話について
◆大東亜戦争時、マレー作戦で戦った「佐伯挺進隊」の隊長の名前、階級、所属、兵力について知りたい。
◆昭和6年から昭和18年ごろの神埼農業高校(現在の神埼清明高校、当時は神埼農学校)の校歌があれば知りたい。
◆佐賀バルーンフェスタの始まった経緯や歴史などについて
◆昭和の汽車・電車の運賃について
佐賀県立図書館では利用者からのレファレンス(調査相談)を受け付けています。
レファレンス(調査相談)とは学習・研究・調査等のために必要な資料や情報をお探しの方に、図書館員が図書館の資料を活用して調査相談のお手伝いをし、資料や情報を提供するサービスです。
窓口、電話、文書、FAX、Eメール、インターネット(Eレファレンス)等で随時受付けています。
当館ホームページには過去にあったレファレンスの事例を検索できる「レファレンス事例検索」ページがあります。
レファレンス事例検索はこちら
6月に公開したレファレンス事例をご紹介します。
◆「江戸初期の寺沢氏の分限帳」を探している。
◆佐賀市の妙安寺の由来について書いてある資料を探している。
◆佐賀県尋常師範学校(佐賀師範学校の前身)の存在した時期と場所、改称した時期が知りたい。
◆武雄学館の存在した時期と場所について知りたい。
◆南米ペルーのクスコの現在の暮らしや、行き方について知りたい。
◆鳥が吉兆となる話について
◆大東亜戦争時、マレー作戦で戦った「佐伯挺進隊」の隊長の名前、階級、所属、兵力について知りたい。
◆昭和6年から昭和18年ごろの神埼農業高校(現在の神埼清明高校、当時は神埼農学校)の校歌があれば知りたい。
◆佐賀バルーンフェスタの始まった経緯や歴史などについて
◆昭和の汽車・電車の運賃について
展示紹介「ブックBookリレー結果発表!!」(H26.6)
みなさん、こんにちは。
昨日は、月に1回の休館日でした。本日は朝9時から夜8時まで開館しております。
さて、今日は1階ホールの展示をご紹介します。
今回のテーマは、「ブックBookリレー結果発表!!」です。

子ども読書の日・こどもの読書週間行事の一つとして、4月26日~5月27日までブックBookリレーを開催していました。
※ブックBookリレーとは
本置きにある本を借りる人は、自分のおすすめの本を代わりに置き、紹介コメントを書きます。そしてまた次の本、次の本へ・・・。おすすめの本が次の誰かにつながっていくのがブックBookリレーです。

16人が参加したブックBookリレーが、どのようにつながったのかを展示しています♪
本のリストはこちらです。思いもよらないつながりかたをしているものもあって楽しく、本の思いにあふれたおすすめのひとことを読むと、その本を読みたくなりますよ。
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo/jidoshitsu/book2.pdf
本日もみなさまのご利用をお待ちしています
昨日は、月に1回の休館日でした。本日は朝9時から夜8時まで開館しております。
さて、今日は1階ホールの展示をご紹介します。
今回のテーマは、「ブックBookリレー結果発表!!」です。

子ども読書の日・こどもの読書週間行事の一つとして、4月26日~5月27日までブックBookリレーを開催していました。
※ブックBookリレーとは
本置きにある本を借りる人は、自分のおすすめの本を代わりに置き、紹介コメントを書きます。そしてまた次の本、次の本へ・・・。おすすめの本が次の誰かにつながっていくのがブックBookリレーです。

16人が参加したブックBookリレーが、どのようにつながったのかを展示しています♪
本のリストはこちらです。思いもよらないつながりかたをしているものもあって楽しく、本の思いにあふれたおすすめのひとことを読むと、その本を読みたくなりますよ。
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo/jidoshitsu/book2.pdf
本日もみなさまのご利用をお待ちしています

本日は、月に一度の休館日(6月25日)
みなさん、こんにちは。
今日は月に一度の休館日です。
ご利用予定だったみなさまには、ご不便をおかけいたします。

朝礼の風景です。
今日はNHKの朝の連続テレビ小説「花子とアン」の時代に英和辞書っていくらだった?という話でした。
同じ英和辞書は探せず、同じ時代の本に1円ちょっとと表記がある。・・・で、当時の月給から換算したら1万円程度と推定できるので、
当時、本はとっても高価なもので、出てきた英和辞書は、婚約指輪に匹敵したのかも知れない・・・。そんな話でした。
そして、こちらは・・・


早速始まった展示替え。
こんな感じで、職員一同力を合わせて作業に勤しんでいます。
明日は、午前9時から午後8時まで開館しております。
展示などもパワーアップしていますので、是非、ご覧くださいね~~
今日は月に一度の休館日です。
ご利用予定だったみなさまには、ご不便をおかけいたします。

朝礼の風景です。
今日はNHKの朝の連続テレビ小説「花子とアン」の時代に英和辞書っていくらだった?という話でした。
同じ英和辞書は探せず、同じ時代の本に1円ちょっとと表記がある。・・・で、当時の月給から換算したら1万円程度と推定できるので、
当時、本はとっても高価なもので、出てきた英和辞書は、婚約指輪に匹敵したのかも知れない・・・。そんな話でした。
そして、こちらは・・・


早速始まった展示替え。
こんな感じで、職員一同力を合わせて作業に勤しんでいます。
明日は、午前9時から午後8時まで開館しております。
展示などもパワーアップしていますので、是非、ご覧くださいね~~

火曜日は新着図書の日です(6月24日)
みなさん、おはようございます。
毎週火曜日は、佐賀県立図書館の新着図書の日です。
今日も利用者のみなさんを新しい本たちがお待ちしています
【図書の一覧はこちら。】
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo2/opac/newly.do?lang=ja
図書館職員がおすすめする5冊は、
・『軍艦島離島40年』
・『1日5分笑って長生き100の習慣』
・『世界一美しい夢のお城図鑑』
・『犬と人の生物学』
・『こども映画教室のすすめ』です。
【詳しくはこちら】
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo/recbook.html
佐賀の本の新着はこちらからご覧くださいね。
【佐賀の本はこちら】
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo/sagabook/sagabook.html
本日もみなさまのご利用をお待ちしています
毎週火曜日は、佐賀県立図書館の新着図書の日です。
今日も利用者のみなさんを新しい本たちがお待ちしています

【図書の一覧はこちら。】
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo2/opac/newly.do?lang=ja
図書館職員がおすすめする5冊は、
・『軍艦島離島40年』
・『1日5分笑って長生き100の習慣』
・『世界一美しい夢のお城図鑑』
・『犬と人の生物学』
・『こども映画教室のすすめ』です。
【詳しくはこちら】
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo/recbook.html
佐賀の本の新着はこちらからご覧くださいね。
【佐賀の本はこちら】
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo/sagabook/sagabook.html
本日もみなさまのご利用をお待ちしています

100周年の記録(その5)
みなさん。こんにちは。
佐賀県立図書館(当時は佐賀図書館)が開館したのは、大正3(1914)年2月11日で、平成26(2014)年2月11日に100周年を迎えました。
この「100周年の記録」では、佐賀県立図書館の記録を振り返り、ご紹介していきます。
今回は、【佐賀図書館が設立された経緯】をご紹介します。
【鍋島直正公の銅像建設】
明治41年、名君として誉れ高い10代佐賀藩主・鍋島直正公(閑叟/1814~71)の遺徳を顕彰するための銅像建設の動きが生まれました。
建設委員長に大隈重信、委員首座に神代直宝が当たり、直正公の生誕100年にあたる大正2(1913)年、県内外からの寄附金により佐賀市松原に閑叟公銅像が建設されました。
【佐賀図書館の設立決定】
鍋島侯爵家では、美挙に感謝し、県下の文教発展のため、いまだに県立図書館がないことを遺憾とし、謝意をこめて図書館を設立、直正公が教育にかけた遺志をいかしてほしいということになりました。
佐賀図書館の建設については、次回ご紹介しますが、この経緯から、直正公の銅像と並んで佐賀図書館が建設されました。
なお、鍋島直正公の銅像は昭和19年に金属回収により供出され、今はありませんが、今年、直正公の生誕200年を記念し、銅像を再建する発起人会が発足しています。
佐賀県立図書館(当時は佐賀図書館)が開館したのは、大正3(1914)年2月11日で、平成26(2014)年2月11日に100周年を迎えました。
この「100周年の記録」では、佐賀県立図書館の記録を振り返り、ご紹介していきます。
今回は、【佐賀図書館が設立された経緯】をご紹介します。
【鍋島直正公の銅像建設】
明治41年、名君として誉れ高い10代佐賀藩主・鍋島直正公(閑叟/1814~71)の遺徳を顕彰するための銅像建設の動きが生まれました。
建設委員長に大隈重信、委員首座に神代直宝が当たり、直正公の生誕100年にあたる大正2(1913)年、県内外からの寄附金により佐賀市松原に閑叟公銅像が建設されました。
【佐賀図書館の設立決定】
鍋島侯爵家では、美挙に感謝し、県下の文教発展のため、いまだに県立図書館がないことを遺憾とし、謝意をこめて図書館を設立、直正公が教育にかけた遺志をいかしてほしいということになりました。
佐賀図書館の建設については、次回ご紹介しますが、この経緯から、直正公の銅像と並んで佐賀図書館が建設されました。
なお、鍋島直正公の銅像は昭和19年に金属回収により供出され、今はありませんが、今年、直正公の生誕200年を記念し、銅像を再建する発起人会が発足しています。
図書館見学☆6月20日☆
今日は、6月20日に県立図書館を見学に来ていただいた風景をご紹介します。
来てくださったのは、佐賀女子短期大学の“図書館学”を受講されている学生さん=将来の図書館司書のみなさんです

館長の説明の後、館内を見学されました。
先生からは「佐賀県立図書館がどんどん変わって良くなっていますね。」というお褒めの言葉をいただきました!ありがとうございます。
県立図書館にもまたお出かけくださいね。
みなさまのご利用をお待ちしています
来てくださったのは、佐賀女子短期大学の“図書館学”を受講されている学生さん=将来の図書館司書のみなさんです

館長の説明の後、館内を見学されました。
先生からは「佐賀県立図書館がどんどん変わって良くなっていますね。」というお褒めの言葉をいただきました!ありがとうございます。
県立図書館にもまたお出かけくださいね。
みなさまのご利用をお待ちしています
SPレコード鑑賞会&おはなし会は本日開催ですよ♪
みなさん、こんにちは。
先ほどまでスキッピーの中島さんがSPレコードの取材に来てくださっていました!

書庫のレコード収納の棚前にてパチリ
SPレコードや蓄音機を実際に見るのは初めてということで、熱心に話を聞いてくださいましたよ。
蓄音機を回してもらったり、SPレコードとLPレコードの重さを体感してもらったりしました
そんなこんなで・・・
今日の県立図書館は、イベントがいっぱいです
SPレコード鑑賞会 ~2014 初夏~
【時間】
1回目 11時30分~12時
2回目 15時15分~15時45分
【場所】
県立図書館1階 展示ホール(椅子は用意していません)
【メニュー】
今回は、J.S.バッハ
「プレリュードとフーガ ハ長調」
「管弦楽組曲第2番ロ短調」
(序曲)、ロンド、サラバンド、ブーレ、ポロネーズ、メヌエット、バディネリ

鑑賞会当日は、“中二階”、“カウンター前”や“くすネット周辺”に音が響きます。
了承ください。
6月のおはなし会
おはなし会では、4月26日から5月27日まで開催していたブックBOOKリレーの結果もご紹介しますよ~~
家族みんなで楽しめると思います。
6月21日は、是非、県立図書館にお出かけください
みなさまのご利用をお待ちしています
先ほどまでスキッピーの中島さんがSPレコードの取材に来てくださっていました!

書庫のレコード収納の棚前にてパチリ

SPレコードや蓄音機を実際に見るのは初めてということで、熱心に話を聞いてくださいましたよ。
蓄音機を回してもらったり、SPレコードとLPレコードの重さを体感してもらったりしました

そんなこんなで・・・
今日の県立図書館は、イベントがいっぱいです


【時間】
1回目 11時30分~12時
2回目 15時15分~15時45分
【場所】
県立図書館1階 展示ホール(椅子は用意していません)
【メニュー】
今回は、J.S.バッハ
「プレリュードとフーガ ハ長調」
「管弦楽組曲第2番ロ短調」
(序曲)、ロンド、サラバンド、ブーレ、ポロネーズ、メヌエット、バディネリ

鑑賞会当日は、“中二階”、“カウンター前”や“くすネット周辺”に音が響きます。
了承ください。


おはなし会では、4月26日から5月27日まで開催していたブックBOOKリレーの結果もご紹介しますよ~~

家族みんなで楽しめると思います。
6月21日は、是非、県立図書館にお出かけください

みなさまのご利用をお待ちしています


展示紹介「雨の日の絵本」(H26.6)
みなさん、こんにちは。
さて、今日は1階の児童図書閲覧室の展示をご紹介します。
今回のテーマは、「雨の日の絵本」です。

雨・・・のち、晴れ
6月は、雨が多い季節です。
みなさんは、どんな風に過ごしていますか?
ゲームやテレビもいいけれど、たまには静かなお部屋で、本を読んでみてはいかがでしょう。
【本のリストはこちら 平成26年6月20日現在、展示している本のリスト1ページ目に掲載】
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo2/opac/theme.do?lang=ja
雨・・・憂鬱になることもありますが・・・
水不足は、農家のみなさんもカエルも植物も・・・困りますね。
色々な色を楽しめる紫陽花は、雨を含むよより美しい気がしますよ~。
水たまりに雨が落ちるのも、なんか素敵
雨を楽しむ自分なりの方法をみつけよう
さて、県立図書館では、明日おはなし会がありますよ。
6月のおはなし会
そして、SPレコードの鑑賞会も行います。(レコードの音、聞いたことありますか?とても優しいなんとも言えない音ですよ~。)
SPレコード鑑賞会~初夏~
詳しくはこちら↓↓
http://www.pref.saga.lg.jp/web/kurashi/_1018/ik-tosyokan/_81115.html
ちょっといつもと違う図書館を楽しみませんか?
本日もみなさまのご利用をお待ちしています
さて、今日は1階の児童図書閲覧室の展示をご紹介します。
今回のテーマは、「雨の日の絵本」です。

雨・・・のち、晴れ
6月は、雨が多い季節です。
みなさんは、どんな風に過ごしていますか?
ゲームやテレビもいいけれど、たまには静かなお部屋で、本を読んでみてはいかがでしょう。
【本のリストはこちら 平成26年6月20日現在、展示している本のリスト1ページ目に掲載】
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo2/opac/theme.do?lang=ja
雨・・・憂鬱になることもありますが・・・
水不足は、農家のみなさんもカエルも植物も・・・困りますね。
色々な色を楽しめる紫陽花は、雨を含むよより美しい気がしますよ~。
水たまりに雨が落ちるのも、なんか素敵

雨を楽しむ自分なりの方法をみつけよう

さて、県立図書館では、明日おはなし会がありますよ。


そして、SPレコードの鑑賞会も行います。(レコードの音、聞いたことありますか?とても優しいなんとも言えない音ですよ~。)

詳しくはこちら↓↓
http://www.pref.saga.lg.jp/web/kurashi/_1018/ik-tosyokan/_81115.html
ちょっといつもと違う図書館を楽しみませんか?
本日もみなさまのご利用をお待ちしています

展示紹介「食中毒予防特集」(H26.5)
みなさん、こんにちは。
さて、今日は1階の展示ホールの展示をご紹介します。
今回のテーマは、 「食中毒予防特集梅雨を健康的にのりきろう!」です。

夏を迎えるこれからの季節はジメジメとむし暑く食品も傷みがちです。
食中毒も毎年多く発生しており、予防のためには、食中毒菌を「付けない、増やさない、やっつける」という3つのことが重要となります。
今回はそうした食中毒予防に役立つ本や、保存食の作り方の本などを集めてみました。
食事を安全に美味しく頂くためにもどうぞご覧ください。
【本のリストはこちら 平成26年6月19日現在、展示している本のリスト1ページ目に掲載】
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo2/opac/theme.do?lang=ja
主婦のみなさん
一人暮らしの学生さん
知っていて損はないテーマですよ~~
梅雨
は、じめじめ~~
心配事がいっぱいになる季節
やっぱり予防が大事!つまり、知っていることから始まることっていっぱいありますね~。
みんなが健康に生活するための知恵
どうぞ、ご覧いただき、実践くださいね
本日もみなさまのご利用をお待ちしています
さて、今日は1階の展示ホールの展示をご紹介します。
今回のテーマは、 「食中毒予防特集梅雨を健康的にのりきろう!」です。

夏を迎えるこれからの季節はジメジメとむし暑く食品も傷みがちです。
食中毒も毎年多く発生しており、予防のためには、食中毒菌を「付けない、増やさない、やっつける」という3つのことが重要となります。
今回はそうした食中毒予防に役立つ本や、保存食の作り方の本などを集めてみました。
食事を安全に美味しく頂くためにもどうぞご覧ください。
【本のリストはこちら 平成26年6月19日現在、展示している本のリスト1ページ目に掲載】
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo2/opac/theme.do?lang=ja
主婦のみなさん


知っていて損はないテーマですよ~~

梅雨



やっぱり予防が大事!つまり、知っていることから始まることっていっぱいありますね~。
みんなが健康に生活するための知恵

どうぞ、ご覧いただき、実践くださいね

本日もみなさまのご利用をお待ちしています

【6月21日】SPレコード鑑賞会&おはなし会
みなさん、こんにちは。
6月21日(土曜日)の県立図書館は、イベントがいっぱいです
SPレコード鑑賞会 ~2014 初夏~
【時間】
1回目 11時30分~12時
2回目 15時15分~15時45分
【場所】
県立図書館1階 展示ホール(椅子は用意していません)
【メニュー】
今回は、J.S.バッハ
「プレリュードとフーガ ハ長調」
「管弦楽組曲第2番ロ短調」
(序曲)、ロンド、サラバンド、ブーレ、ポロネーズ、メヌエット、バディネリ

鑑賞会当日は、“中二階”、“カウンター前”や“くすネット周辺”に音が響きます。
了承ください。
6月のおはなし会
おはなし会では、4月26日から5月27日まで開催していたブックBOOKリレーの結果もご紹介しますよ~~
家族みんなで楽しめると思います。
6月21日は、是非、県立図書館にお出かけください
みなさまのご利用をお待ちしています
6月21日(土曜日)の県立図書館は、イベントがいっぱいです


【時間】
1回目 11時30分~12時
2回目 15時15分~15時45分
【場所】
県立図書館1階 展示ホール(椅子は用意していません)
【メニュー】
今回は、J.S.バッハ
「プレリュードとフーガ ハ長調」
「管弦楽組曲第2番ロ短調」
(序曲)、ロンド、サラバンド、ブーレ、ポロネーズ、メヌエット、バディネリ

鑑賞会当日は、“中二階”、“カウンター前”や“くすネット周辺”に音が響きます。
了承ください。


おはなし会では、4月26日から5月27日まで開催していたブックBOOKリレーの結果もご紹介しますよ~~

家族みんなで楽しめると思います。
6月21日は、是非、県立図書館にお出かけください

みなさまのご利用をお待ちしています


火曜日は新着図書の日です(6月17日)
みなさん、おはようございます。
今朝は、梅雨空。ちょっと雨模様。
雨の日は、路面が滑りやすくなります。
通勤や通学など外出の際は、交通事故に注意してくださいね。
毎週火曜日は、佐賀県立図書館の新着図書の日です。
今日も利用者のみなさんを新しい本たちがお待ちしています
【図書の一覧はこちら。】
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo2/opac/newly.do?lang=ja
図書館職員がおすすめする5冊は、
・『TEDパワー』
・『レゴはなぜ世界で愛され続けているのか』
・『林業男子』
・『アルプス交番からのメッセージ』
・『漢字世界の地平』です。

(すみません。開館後に、利用者の方に「すみません~~。写真撮らせてください!」と言いながら撮りました。すでに1冊ありません。
ご協力いただいた利用者様、ありがとうございました!)
【詳しくはこちら】
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo/recbook.html
本日は、佐賀の本の新着も4冊入っていますよ~~。
【佐賀の本はこちら】
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo/sagabook/sagabook.html
本日もみなさまのご利用をお待ちしています
今朝は、梅雨空。ちょっと雨模様。
雨の日は、路面が滑りやすくなります。
通勤や通学など外出の際は、交通事故に注意してくださいね。
毎週火曜日は、佐賀県立図書館の新着図書の日です。
今日も利用者のみなさんを新しい本たちがお待ちしています

【図書の一覧はこちら。】
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo2/opac/newly.do?lang=ja
図書館職員がおすすめする5冊は、
・『TEDパワー』
・『レゴはなぜ世界で愛され続けているのか』
・『林業男子』
・『アルプス交番からのメッセージ』
・『漢字世界の地平』です。

(すみません。開館後に、利用者の方に「すみません~~。写真撮らせてください!」と言いながら撮りました。すでに1冊ありません。
ご協力いただいた利用者様、ありがとうございました!)
【詳しくはこちら】
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo/recbook.html
本日は、佐賀の本の新着も4冊入っていますよ~~。
【佐賀の本はこちら】
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo/sagabook/sagabook.html
本日もみなさまのご利用をお待ちしています

好生館分室の6月
みなさん、こんにちは。
またまた遅くなりましたが、今月の好生館分室をご紹介です
では、今月の展示です。
『イギリスの名作を読む ~シェイクスピア生誕450年によせて~』
そして・・・
こちらは、『時の記念日』です。
(ああぁぁ~~、時の記念日、過ぎちゃいました
でも、好生館の展示では、ちゃんと時の記念日前から取り組んでいます
)
季節の展示として来室いただくみなさまに短冊を書いていただく「七夕」をご用意しましたよ


診察や会計の待ち時間などにもご利用くださいね。
もちろん入院されている方、勤務されている方、そしてお見舞いの方などのご利用もお待ちしていますよ~
あ、もちろん、好生館のお近くのみなさん。好生館に受診やお見舞いでなくても利用OKですよ
来室いただくみなさま、是非!!短冊に願い事を書いてみてください

みなさんをお出迎えする今月の壁面?はカエルです~。

お、ここには、傘と紫陽花だよ~~。季節は梅雨ですね。(あれ?雨降っていないけど。)
あ、ここ好生館分室にも県立図書館100周年記念として作成したおすすめの絵本リーフレットがあります。

リーフレットは、ご自由にお取りいただけますので、赤ちゃんにはどんな本を読んであげたらいいかなぁと悩むみなさんは、活用くださいね
今後ともみなさまのご利用をお待ちしています
またまた遅くなりましたが、今月の好生館分室をご紹介です

では、今月の展示です。

『イギリスの名作を読む ~シェイクスピア生誕450年によせて~』
そして・・・

こちらは、『時の記念日』です。
(ああぁぁ~~、時の記念日、過ぎちゃいました


季節の展示として来室いただくみなさまに短冊を書いていただく「七夕」をご用意しましたよ



診察や会計の待ち時間などにもご利用くださいね。
もちろん入院されている方、勤務されている方、そしてお見舞いの方などのご利用もお待ちしていますよ~

あ、もちろん、好生館のお近くのみなさん。好生館に受診やお見舞いでなくても利用OKですよ

来室いただくみなさま、是非!!短冊に願い事を書いてみてください


みなさんをお出迎えする今月の壁面?はカエルです~。

お、ここには、傘と紫陽花だよ~~。季節は梅雨ですね。(あれ?雨降っていないけど。)
あ、ここ好生館分室にも県立図書館100周年記念として作成したおすすめの絵本リーフレットがあります。

リーフレットは、ご自由にお取りいただけますので、赤ちゃんにはどんな本を読んであげたらいいかなぁと悩むみなさんは、活用くださいね

今後ともみなさまのご利用をお待ちしています

佐賀新聞の書評【H26.6.15】
みなさん、おはようございます。
毎週日曜日は、県立図書館2階、閲覧室の南側の「佐賀新聞の書評コーナー」に新たな話題の新刊が並びます
本日の佐賀新聞で紹介された話題の新刊です。 是非、ご覧ください。
①「素顔の孫文」横山宏章著 岩波書店
②「ライアー」大沢在昌著 新潮社
③「鼻に挟み撃ち」いとうせいこう著 集英社
④「福田恆存」岡本英敏著 慶應義塾大学出版会
⑤「オオカミ」ギャリー・マーヴィン著、南部成美訳 白水社
⑥「だれも知らないムーミン谷」熊沢里美著 朝日出版社
過去2週間分の書評についてもご紹介です。
【6月8日書評の本】
①「貘の檻」道尾秀介著 新潮社
②「アルグン川の右岸」遅子建著 竹内良雄、土屋肇枝訳 白水社
③「戦争と政治の間」パトリシア・オーウェンズ著 中本義彦、矢野久美子訳 岩波書店
④「テプフェール マンガの発明」ティエリ・グルンステン、ブノワ・ペータース著 古永真一、原正人、森田直子訳 法政大学出版局
⑤「初音ミクはなぜ世界を変えたのか?」柴那典著 太田出版
⑥「おじさんの哲学」永江朗著 原書房
【6月1日書評の本】
①「太陽の棘」原田マハ著 文芸春秋
②「御命授天纏佐左目谷行(ごめいさずかりてんてんささめがやつゆき)」日和聡子著 講談社
③「バニヤンの木陰で」ヴァデイ・ラトナー著 市川恵里訳 河出書房新社
④「消えたい」高橋和巳著 筑摩書房
⑤「ブルーシート」飴屋法水著 白水社
⑥「有次と庖丁」江弘毅著 新潮社
この他にも、沢山の本たちがみなさまのご利用をお待ちしています
休日をどのように過ごされますか?
今度の土曜日、県立図書館では、おはなし会がありますよ。その中では、4月26日から5月27日まで行ったブックBOOKリレーの結果もお知らせしますよ
そして、この日は、SPレコード鑑賞会も開催します。6月21日は、家族で楽しめますよ
SPレコード鑑賞会については、こちらから↓↓
http://www.pref.saga.lg.jp/web/kurashi/_1018/ik-tosyokan/_81115.html
今日もみなさまのご来館を職員一同お待ちしております
毎週日曜日は、県立図書館2階、閲覧室の南側の「佐賀新聞の書評コーナー」に新たな話題の新刊が並びます

本日の佐賀新聞で紹介された話題の新刊です。 是非、ご覧ください。
①「素顔の孫文」横山宏章著 岩波書店
②「ライアー」大沢在昌著 新潮社
③「鼻に挟み撃ち」いとうせいこう著 集英社
④「福田恆存」岡本英敏著 慶應義塾大学出版会
⑤「オオカミ」ギャリー・マーヴィン著、南部成美訳 白水社
⑥「だれも知らないムーミン谷」熊沢里美著 朝日出版社
過去2週間分の書評についてもご紹介です。
【6月8日書評の本】
①「貘の檻」道尾秀介著 新潮社
②「アルグン川の右岸」遅子建著 竹内良雄、土屋肇枝訳 白水社
③「戦争と政治の間」パトリシア・オーウェンズ著 中本義彦、矢野久美子訳 岩波書店
④「テプフェール マンガの発明」ティエリ・グルンステン、ブノワ・ペータース著 古永真一、原正人、森田直子訳 法政大学出版局
⑤「初音ミクはなぜ世界を変えたのか?」柴那典著 太田出版
⑥「おじさんの哲学」永江朗著 原書房
【6月1日書評の本】
①「太陽の棘」原田マハ著 文芸春秋
②「御命授天纏佐左目谷行(ごめいさずかりてんてんささめがやつゆき)」日和聡子著 講談社
③「バニヤンの木陰で」ヴァデイ・ラトナー著 市川恵里訳 河出書房新社
④「消えたい」高橋和巳著 筑摩書房
⑤「ブルーシート」飴屋法水著 白水社
⑥「有次と庖丁」江弘毅著 新潮社
この他にも、沢山の本たちがみなさまのご利用をお待ちしています

休日をどのように過ごされますか?
今度の土曜日、県立図書館では、おはなし会がありますよ。その中では、4月26日から5月27日まで行ったブックBOOKリレーの結果もお知らせしますよ

そして、この日は、SPレコード鑑賞会も開催します。6月21日は、家族で楽しめますよ


http://www.pref.saga.lg.jp/web/kurashi/_1018/ik-tosyokan/_81115.html
今日もみなさまのご来館を職員一同お待ちしております

展示紹介「伝える力を身に付ける!」(H26.5)
みなさん、こんにちは。
さて、今日は1階の展示ホールの展示をご紹介します。
今回のテーマは、 「伝える力を身に付ける!」です。

ビジネスの世界では、言葉づかいや会話力は社会人として重要なもののひとつです。
会議やプレゼンの機会には、説得力のある話し方・相手に伝える力が求められます。
話し方の技術やプレゼンテーション力を身に付け、できるビジネスマンへと変貌を遂げましょう!
【本のリストはこちら 平成26年6月14日現在、展示している本のリスト2ページ目に掲載】
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo2/opac/theme.do?lang=ja
伝えることって、思っているより難しくないですか
仕事でだけではなく、日常の生活でもPTAや子どもクラブ、住んでいる地域の集会そして家庭でも・・・私たち人間は、相手に自分の想いを伝える場面が沢山です。
ちょっとしたコツを知れば、世界が広がるかも知れませんね。
今回も、いい視点だなぁと感心する展示です
みなさんもどうぞご覧いただき、伝えるスキルをアップ
させましょう
本日もみなさまのご利用をお待ちしています
さて、今日は1階の展示ホールの展示をご紹介します。
今回のテーマは、 「伝える力を身に付ける!」です。

ビジネスの世界では、言葉づかいや会話力は社会人として重要なもののひとつです。
会議やプレゼンの機会には、説得力のある話し方・相手に伝える力が求められます。
話し方の技術やプレゼンテーション力を身に付け、できるビジネスマンへと変貌を遂げましょう!
【本のリストはこちら 平成26年6月14日現在、展示している本のリスト2ページ目に掲載】
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo2/opac/theme.do?lang=ja
伝えることって、思っているより難しくないですか

仕事でだけではなく、日常の生活でもPTAや子どもクラブ、住んでいる地域の集会そして家庭でも・・・私たち人間は、相手に自分の想いを伝える場面が沢山です。
ちょっとしたコツを知れば、世界が広がるかも知れませんね。
今回も、いい視点だなぁと感心する展示です

みなさんもどうぞご覧いただき、伝えるスキルをアップ



本日もみなさまのご利用をお待ちしています

100周年の記録(その4)
みなさん。こんにちは。
佐賀県立図書館(当時は佐賀図書館)が開館したのは、大正3(1914)年2月11日で、平成26(2014)年2月11日に100周年を迎えました。
この「100周年の記録」では、佐賀県立図書館の記録を振り返り、ご紹介していきます。
第2回、第3回のブログでは、「図書館と同種の施設」と「佐賀県教育会図書館」をご紹介しました。
今回は、佐賀県立図書館ができる前の「県内の図書館」をご紹介します。
【図書館という言葉】
佐賀県の教育法令上、「図書館」という言葉が初めてて出てきたのは、明治25年3月5日の「幼稚園図書館盲唖学校各種学校私立小学校設置廃止等に関する規則」(県令第22号)からです。
【図書館の設置、運営】
・明治43年2月16日:「図書館設立に関する注意事項のこと」(訓令第98号)
⇒有益なる図書収集、図書館と学校・家庭との連絡、土地の状況及び読者の種類に応じた適切な図書の選定、巡回文庫制度、図書館の設置場所・設備・構造・器具・目録整備などについて書かれています。
・明治43年8月:県内務部長からの公私立図書館における図書取締についての通達(発佐学第295号)
⇒「矯激ナル言論ヲナシ若しくは善良ナル風俗ヲ害スルノ虞アルモノ」や「内務省ニ於テ發買頒布ヲ禁止シタル図書」を備えたり、閲覧させたりすることが無いように、ということが書かれています。
・明治44年1月12日:「社会教育並びに補習教育施設に関する注意事項のこと」(訓令第16号)
⇒図書の選択基準について、国民性の養成・道徳的心情の養成・工夫発明の思想養成・実業の進歩発達に資するもの、など定められています。
【図書館の数】
明治43年:12館(名称不明)
明治末:7館(藤津図書室、小城郡教育会付属移動図書館、佐賀県教育会図書館、西松浦郡教育会巡回文庫、東松浦教育会図書館、神崎郡教育会付属図書館、佐賀郡教育会廻覧文庫)
なお、その中で、現在までつながる図書館が2館あります。
・明治32年5月:藤津図書室(後の村長朝日胤一氏が、子爵鍋島直彬公の援助を受け設置。現在の鹿島市民図書館の前身)
・明治43年4月:東松浦教育会図書館(東松浦教育会が設置。現在の唐津市近代図書館の前身)
九州各県を見てみると、明治末に県立図書館(同種施設含む)が無いのは、福岡県と佐賀県の2県でした。
佐賀県立図書館(当時は佐賀図書館)が開館したのは、大正3(1914)年2月11日で、平成26(2014)年2月11日に100周年を迎えました。
この「100周年の記録」では、佐賀県立図書館の記録を振り返り、ご紹介していきます。
第2回、第3回のブログでは、「図書館と同種の施設」と「佐賀県教育会図書館」をご紹介しました。
今回は、佐賀県立図書館ができる前の「県内の図書館」をご紹介します。
【図書館という言葉】
佐賀県の教育法令上、「図書館」という言葉が初めてて出てきたのは、明治25年3月5日の「幼稚園図書館盲唖学校各種学校私立小学校設置廃止等に関する規則」(県令第22号)からです。
【図書館の設置、運営】
・明治43年2月16日:「図書館設立に関する注意事項のこと」(訓令第98号)
⇒有益なる図書収集、図書館と学校・家庭との連絡、土地の状況及び読者の種類に応じた適切な図書の選定、巡回文庫制度、図書館の設置場所・設備・構造・器具・目録整備などについて書かれています。
・明治43年8月:県内務部長からの公私立図書館における図書取締についての通達(発佐学第295号)
⇒「矯激ナル言論ヲナシ若しくは善良ナル風俗ヲ害スルノ虞アルモノ」や「内務省ニ於テ發買頒布ヲ禁止シタル図書」を備えたり、閲覧させたりすることが無いように、ということが書かれています。
・明治44年1月12日:「社会教育並びに補習教育施設に関する注意事項のこと」(訓令第16号)
⇒図書の選択基準について、国民性の養成・道徳的心情の養成・工夫発明の思想養成・実業の進歩発達に資するもの、など定められています。
【図書館の数】
明治43年:12館(名称不明)
明治末:7館(藤津図書室、小城郡教育会付属移動図書館、佐賀県教育会図書館、西松浦郡教育会巡回文庫、東松浦教育会図書館、神崎郡教育会付属図書館、佐賀郡教育会廻覧文庫)
なお、その中で、現在までつながる図書館が2館あります。
・明治32年5月:藤津図書室(後の村長朝日胤一氏が、子爵鍋島直彬公の援助を受け設置。現在の鹿島市民図書館の前身)
・明治43年4月:東松浦教育会図書館(東松浦教育会が設置。現在の唐津市近代図書館の前身)
九州各県を見てみると、明治末に県立図書館(同種施設含む)が無いのは、福岡県と佐賀県の2県でした。
展示紹介「絵本作家のたび~エズラ=ジャック=キーツ」(H26.6)
みなさん、こんにちは。
さて、今日は1階の児童図書閲覧室前の展示をご紹介します。
今回のテーマは、「絵本作家のたび エズラ=ジャック=キーツ」です。

エズラ=ジャック=キーツ
1916年ニューヨークの下町生まれ。
独学で絵を学び『ゆきのひ』でコルデコット賞を受賞。
以後、『ピーターのいす』『ピーターのめがね』等、絵本をつぎつぎに発表。
1983年没。
【本のリストはこちら 平成26年6月9日現在、展示している本のリスト1ページ目に掲載】
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo2/opac/theme.do?lang=ja
キーツの絵本にでてくる こどもたちの可愛さと、切り絵の美しさにも注目してみてください
県立図書館の100周年イベントで、布タペストリー『ゆきのひ』を披露していただきました。

子どもばかりではなく、大人もじ~っとお話に入り込んでいただきました。
絵本は、こどもだけのものではありません。
大人が読んでも、こころにジンと響く作品がたくさんあります。
疲れたなぁ~と思ったら、絵本を手に取って見ませんか
あ、絵本作家のたびは、今年度から毎月ではなく、ご紹介したいときの展示になりました~
今後とも楽しみにご覧くださいね。
本日もみなさまのご利用をお待ちしています
さて、今日は1階の児童図書閲覧室前の展示をご紹介します。
今回のテーマは、「絵本作家のたび エズラ=ジャック=キーツ」です。

エズラ=ジャック=キーツ
1916年ニューヨークの下町生まれ。
独学で絵を学び『ゆきのひ』でコルデコット賞を受賞。
以後、『ピーターのいす』『ピーターのめがね』等、絵本をつぎつぎに発表。
1983年没。
【本のリストはこちら 平成26年6月9日現在、展示している本のリスト1ページ目に掲載】
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo2/opac/theme.do?lang=ja
キーツの絵本にでてくる こどもたちの可愛さと、切り絵の美しさにも注目してみてください

県立図書館の100周年イベントで、布タペストリー『ゆきのひ』を披露していただきました。

子どもばかりではなく、大人もじ~っとお話に入り込んでいただきました。
絵本は、こどもだけのものではありません。
大人が読んでも、こころにジンと響く作品がたくさんあります。
疲れたなぁ~と思ったら、絵本を手に取って見ませんか

あ、絵本作家のたびは、今年度から毎月ではなく、ご紹介したいときの展示になりました~

今後とも楽しみにご覧くださいね。
本日もみなさまのご利用をお待ちしています
