展示紹介「桜満開」(H27.3)
みなさん、こんにちは。
さて、今日は2階展示コーナーの展示をご紹介します。
今回のテーマは、「桜満開
」です。
3月22日、ついに佐賀の桜も開花しました!
桜と言えば、極めてシュールな落語「あたま山」。これはケチな男が、もったいないと飲み込んださくらんぼの種があたまから芽を出し立派な木になり、見事な桜の花が咲く。この桜を目がけて花見客が押し寄せるという話。
このように江戸時代から人々はお花見を楽しんでいたそうですよ。
全国の桜の名所を、本で手軽にお花見しませんか?
さらに、桜にまつわる小説も集めました。こちらも満開です!

いよいよ桜満開。
県庁前のお堀の周辺も桜が美しく咲き誇っています。
図書館南の城内公園も、それはそれは美しいです。
枝いっぱいに桜の花が・・・
図書館、閲覧室から見える桜をお楽しみください。



図書館北側を望む。


【本のリストはこちら 平成27年3月31日現在、展示している本のリスト1ページ目に掲載】
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo2/opac/theme.do?lang=ja
本日も、みなさまのご利用をお待ちしています
さて、今日は2階展示コーナーの展示をご紹介します。
今回のテーマは、「桜満開

3月22日、ついに佐賀の桜も開花しました!
桜と言えば、極めてシュールな落語「あたま山」。これはケチな男が、もったいないと飲み込んださくらんぼの種があたまから芽を出し立派な木になり、見事な桜の花が咲く。この桜を目がけて花見客が押し寄せるという話。
このように江戸時代から人々はお花見を楽しんでいたそうですよ。
全国の桜の名所を、本で手軽にお花見しませんか?
さらに、桜にまつわる小説も集めました。こちらも満開です!

いよいよ桜満開。
県庁前のお堀の周辺も桜が美しく咲き誇っています。
図書館南の城内公園も、それはそれは美しいです。
枝いっぱいに桜の花が・・・

図書館、閲覧室から見える桜をお楽しみください。



図書館北側を望む。


【本のリストはこちら 平成27年3月31日現在、展示している本のリスト1ページ目に掲載】
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo2/opac/theme.do?lang=ja
本日も、みなさまのご利用をお待ちしています

火曜日は新着図書の日です(3月31日)
みなさん、おはようございます。
毎週火曜日は、佐賀県立図書館の新着図書の日です。
今日も利用者のみなさんを新しい本たちがお待ちしています


窓の外は、桜が広がっていますよ~~
本当に満開です。
【図書の一覧はこちら。】
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo2/opac/newly.do?lang=ja
図書館職員がおすすめする5冊は、
・『裏が、幸せ。』
・『百年以上続いている会社はどこが違うのか?』
・『虫から始まる文明論』
・『だから日本人は“うつ”になる』
・『天然発酵の世界』です。

【詳しくはこちら】
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo/recbook.html
今週の佐賀に関する本はこちらから↓↓
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo/sagabook/sagabook.html
本日も20時まで開館してみなさまのご利用をお待ちしています
毎週火曜日は、佐賀県立図書館の新着図書の日です。
今日も利用者のみなさんを新しい本たちがお待ちしています



窓の外は、桜が広がっていますよ~~

本当に満開です。
【図書の一覧はこちら。】
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo2/opac/newly.do?lang=ja
図書館職員がおすすめする5冊は、
・『裏が、幸せ。』
・『百年以上続いている会社はどこが違うのか?』
・『虫から始まる文明論』
・『だから日本人は“うつ”になる』
・『天然発酵の世界』です。

【詳しくはこちら】
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo/recbook.html

http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo/sagabook/sagabook.html
本日も20時まで開館してみなさまのご利用をお待ちしています

スキッピーさんが来館されました!
みなさん、こんにちは。
今日はNBCラジオ佐賀のスキッピー川浪さんが来館され、佐賀県立図書館の展示を紹介していただきました!
紹介していただいた展示は、
「入学・入園 準備に役立つ本」
「入園・入学おめでとう!」
です。
<展示の詳細はこちら>
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo/tenji/tenji.htm
これから新学期。入園や入学する子どもたちや保護者の方への展示をご紹介していただきました!
NBCラジオ佐賀様、いつも取材いただき、ありがとうございます!


今日はNBCラジオ佐賀のスキッピー川浪さんが来館され、佐賀県立図書館の展示を紹介していただきました!
紹介していただいた展示は、
「入学・入園 準備に役立つ本」
「入園・入学おめでとう!」
です。
<展示の詳細はこちら>
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo/tenji/tenji.htm
これから新学期。入園や入学する子どもたちや保護者の方への展示をご紹介していただきました!
NBCラジオ佐賀様、いつも取材いただき、ありがとうございます!


展示紹介「マラソン&ジョギングに挑戦」(H27.2)
みなさん、こんにちは。
さて、今日は1階展示ホールの展示をご紹介します。(ちょっと、いや、かなりご紹介が遅くなっています
)
今回のテーマは、「マラソン&ジョギングに挑戦」です。
最近のシティマラソンブームにのっかって走り始めた人、走ろうかなと思っている人、
マラソン、ジョギングのコツは・・・
1、楽しむ(Fan)
2、無理をしない(Save)
3続ける(Keep) だそうです。
自分のペースでぼちぼち走りましょう。
そしていつかは、フルマラソン完走!

外に出るのに良い季節になりましたね
桜マラソン、今年は4月5日。いよいよ間近に迫ってきました。
出場予定のみなさん、しっかり準備をされていますか
無理をし過ぎることなく、佐賀の景色と、佐賀の人情を楽しみながら完走を目指してくださいね
今年は無理だけど、いつかは・・・そう思っているみなさん、まずは、図書館でジョギングのコツを覗いてみませんか
(私の場合・・・まずは、歩くからだなぁ
)
【本のリストはこちら 平成27年3月30日現在、展示している本のリスト2ページ目に掲載】
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo2/opac/theme.do?lang=ja
本日も、みなさまのご利用をお待ちしています
さて、今日は1階展示ホールの展示をご紹介します。(ちょっと、いや、かなりご紹介が遅くなっています

今回のテーマは、「マラソン&ジョギングに挑戦」です。
最近のシティマラソンブームにのっかって走り始めた人、走ろうかなと思っている人、
マラソン、ジョギングのコツは・・・
1、楽しむ(Fan)
2、無理をしない(Save)
3続ける(Keep) だそうです。
自分のペースでぼちぼち走りましょう。
そしていつかは、フルマラソン完走!

外に出るのに良い季節になりましたね

桜マラソン、今年は4月5日。いよいよ間近に迫ってきました。
出場予定のみなさん、しっかり準備をされていますか

無理をし過ぎることなく、佐賀の景色と、佐賀の人情を楽しみながら完走を目指してくださいね

今年は無理だけど、いつかは・・・そう思っているみなさん、まずは、図書館でジョギングのコツを覗いてみませんか

(私の場合・・・まずは、歩くからだなぁ

【本のリストはこちら 平成27年3月30日現在、展示している本のリスト2ページ目に掲載】
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo2/opac/theme.do?lang=ja
本日も、みなさまのご利用をお待ちしています

模様替え?(H27.2)
みなさん、こんにちは。
今日は、とっても遅くなりましたが、児童図書閲覧室の模様替えの様子を紹介しますね。
児童図書閲覧室は、ふるさと納税でいただいた寄附金で、リニューアルをしました
そうです。畳のスペースを作ったり・・・冷たい感じだった本棚を温かい感じの木の本棚へと変更して、みなさまのご利用をお待ちしているんです
2月の休館日に最終の作業がありましたよ~~。


本棚を開ける作業です。これは、前日、児童図書閲覧室が閉まった後に作業しています。

沢山の本を動かしました~~。(展示ホールが児童本で沢山に。)

本が入っていない本棚はこんな感じです。


業者のみなさんが、丁寧に本棚を外す作業をされていました。


こちらは、設置の風景です。

設置した後は・・・明るくなりましたね~~
・・・で、本入れの写真を撮り忘れました~
相変わらずのボケボケぶりです
佐賀県では、ふるさと納税の寄附金の使い道のご指定をしていただく”おしながき”が用意されています。
当館では、「きっともっと佐賀が好き」の「くぅーりっぱか佐賀っ子づくり!」メニューを活用させていただいています。
児童書を充実させたり、デジタル化資料(佐賀の自然デジタル大百科事典や佐賀の昔話)を作成したり、今回のように児童図書閲覧室を居心地の良い場にリニューアルしたり・・・。
前回リニューアルしたときの記事はこちら↓↓
http://sagakentosyo.sagafan.jp/e717328.html
本当にありがたいです
今後も県立図書館の児童書がより充実できるよう、多くの方のご寄附をお待ちしています。
ふるさと納税とは?
http://www.pref.saga.lg.jp/web/kurashi/zeikin/kifubosyuu/_10142.html
佐賀県の制度”おしながき(寄附金の使い道)”はこちら
http://www.pref.saga.lg.jp/web/kurashi/zeikin/kifubosyuu/_10137.html
ふるさと納税だより(活用方法)はこちら
http://www.pref.saga.lg.jp/web/kurashi/zeikin/kifubosyuu/tayori.html
小さなお子さんがいる方のご利用もお待ちしています!
当館には、オムツを替えるスペースや小さいお子さんのトイレもあります。心配いりませんよ~~
児童図書閲覧室の様子です↓↓
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo/jidoshitsu/jidoutop.html
本日もみなさまのご利用をお待ちしています
今日は、とっても遅くなりましたが、児童図書閲覧室の模様替えの様子を紹介しますね。
児童図書閲覧室は、ふるさと納税でいただいた寄附金で、リニューアルをしました

そうです。畳のスペースを作ったり・・・冷たい感じだった本棚を温かい感じの木の本棚へと変更して、みなさまのご利用をお待ちしているんです

2月の休館日に最終の作業がありましたよ~~。


本棚を開ける作業です。これは、前日、児童図書閲覧室が閉まった後に作業しています。

沢山の本を動かしました~~。(展示ホールが児童本で沢山に。)

本が入っていない本棚はこんな感じです。


業者のみなさんが、丁寧に本棚を外す作業をされていました。


こちらは、設置の風景です。

設置した後は・・・明るくなりましたね~~

・・・で、本入れの写真を撮り忘れました~

相変わらずのボケボケぶりです

佐賀県では、ふるさと納税の寄附金の使い道のご指定をしていただく”おしながき”が用意されています。
当館では、「きっともっと佐賀が好き」の「くぅーりっぱか佐賀っ子づくり!」メニューを活用させていただいています。
児童書を充実させたり、デジタル化資料(佐賀の自然デジタル大百科事典や佐賀の昔話)を作成したり、今回のように児童図書閲覧室を居心地の良い場にリニューアルしたり・・・。

http://sagakentosyo.sagafan.jp/e717328.html
本当にありがたいです

今後も県立図書館の児童書がより充実できるよう、多くの方のご寄附をお待ちしています。

http://www.pref.saga.lg.jp/web/kurashi/zeikin/kifubosyuu/_10142.html

http://www.pref.saga.lg.jp/web/kurashi/zeikin/kifubosyuu/_10137.html

http://www.pref.saga.lg.jp/web/kurashi/zeikin/kifubosyuu/tayori.html
小さなお子さんがいる方のご利用もお待ちしています!
当館には、オムツを替えるスペースや小さいお子さんのトイレもあります。心配いりませんよ~~


http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo/jidoshitsu/jidoutop.html
本日もみなさまのご利用をお待ちしています

佐賀新聞の書評【H27.3.29】
みなさん、おはようございます。
毎週日曜日は、県立図書館2階、閲覧室の南側の「佐賀新聞の書評コーナー」に新たな話題の新刊が並びます
本日の佐賀新聞で紹介された話題の新刊です。 是非、ご覧ください。
①「狗賓童子の島」 飯嶋和一著 小学館
②「千日のマリア」 小池真理子著 講談社
③「帰還兵はなぜ自殺するのか」 デイヴィッド・フィンケル著 古屋美登里訳 亜紀書房
④「『毒殺』の子どもたちへ」 斎藤学著 メタモル出版
⑤「全電源喪失の記憶」 高橋秀樹 祥伝社
⑥「サッカー界の巨大な闇」 ブレット・フォレスト著 堤理華訳 作品社
過去2週間分の書評についてもご紹介です。
【3月22日の書評】
①「八幡炎炎記」 村田喜代子著 平凡社
②「なぜふつうに食べられないのか」 磯野真穂著 春秋社
③「廃虚の零年1945」 イアン・ブルマ著 三浦元博、軍司泰史訳 白水社
④「日本財政『最後の選択』」 伊藤隆敏著 日本経済新聞出版社
⑤「点をつなぐ」 加藤千恵著 角川春樹事務所
⑥「ニンジンでトロイア戦争に勝つ方法」 レベッカ・ラップ著 緒川久美子訳 原書房
【3月15日の書評】
①「悲嘆の門」 宮部みゆき著 毎日新聞社
②「批判メディア論」 大澤聡著 岩波書店
③「冷蔵庫を抱きしめて」 荻原浩著 新潮社
④「核と日本人」 山本昭宏著 中公新書
⑤「オシム 終わりなき闘い」 木村元彦著 NHK出版
⑥「ルポ 中年童貞」 中村淳彦著 幻冬舎新書
本日も、多くのみなさまのご利用をお待ちしています。
毎週日曜日は、県立図書館2階、閲覧室の南側の「佐賀新聞の書評コーナー」に新たな話題の新刊が並びます

本日の佐賀新聞で紹介された話題の新刊です。 是非、ご覧ください。
①「狗賓童子の島」 飯嶋和一著 小学館
②「千日のマリア」 小池真理子著 講談社
③「帰還兵はなぜ自殺するのか」 デイヴィッド・フィンケル著 古屋美登里訳 亜紀書房
④「『毒殺』の子どもたちへ」 斎藤学著 メタモル出版
⑤「全電源喪失の記憶」 高橋秀樹 祥伝社
⑥「サッカー界の巨大な闇」 ブレット・フォレスト著 堤理華訳 作品社
過去2週間分の書評についてもご紹介です。
【3月22日の書評】
①「八幡炎炎記」 村田喜代子著 平凡社
②「なぜふつうに食べられないのか」 磯野真穂著 春秋社
③「廃虚の零年1945」 イアン・ブルマ著 三浦元博、軍司泰史訳 白水社
④「日本財政『最後の選択』」 伊藤隆敏著 日本経済新聞出版社
⑤「点をつなぐ」 加藤千恵著 角川春樹事務所
⑥「ニンジンでトロイア戦争に勝つ方法」 レベッカ・ラップ著 緒川久美子訳 原書房
【3月15日の書評】
①「悲嘆の門」 宮部みゆき著 毎日新聞社
②「批判メディア論」 大澤聡著 岩波書店
③「冷蔵庫を抱きしめて」 荻原浩著 新潮社
④「核と日本人」 山本昭宏著 中公新書
⑤「オシム 終わりなき闘い」 木村元彦著 NHK出版
⑥「ルポ 中年童貞」 中村淳彦著 幻冬舎新書
本日も、多くのみなさまのご利用をお待ちしています。

展示紹介「入学・入園 準備に役立つ本」(H27.3)
みなさん、こんにちは。
さて、今日は1階児童図書閲覧室前の子育て応援展示をご紹介します。
今回のテーマは、「入学・入園 準備に役立つ本」です。
もうすぐ入園・入学を控えドキドキ、ワクワク♪
ご家族の方も楽しみにされていることでしょう。
通園グッズの作り方の本や、弁当のレシピ等、入学・入園の準備に役立つ本を集めました。
何かと忙しい春の新生活へ向け、佐賀県立図書館の“子育て応援コーナー”をぜひご活用ください!

入園前に用意するもの沢山ありますね~
しかも、お弁当だなんて・・・パニックになりそう
入園・入学までにまだ時間があります。
準備(こころも)するのは、今!でしょ。(ふる~~
)


【本のリストはこちら 平成27年3月28日現在、展示している本のリスト1ページ目に掲載】
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo2/opac/theme.do?lang=ja
本日も、みなさまのご利用をお待ちしています
さて、今日は1階児童図書閲覧室前の子育て応援展示をご紹介します。
今回のテーマは、「入学・入園 準備に役立つ本」です。
もうすぐ入園・入学を控えドキドキ、ワクワク♪
ご家族の方も楽しみにされていることでしょう。
通園グッズの作り方の本や、弁当のレシピ等、入学・入園の準備に役立つ本を集めました。
何かと忙しい春の新生活へ向け、佐賀県立図書館の“子育て応援コーナー”をぜひご活用ください!

入園前に用意するもの沢山ありますね~

しかも、お弁当だなんて・・・パニックになりそう

入園・入学までにまだ時間があります。
準備(こころも)するのは、今!でしょ。(ふる~~



【本のリストはこちら 平成27年3月28日現在、展示している本のリスト1ページ目に掲載】
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo2/opac/theme.do?lang=ja
本日も、みなさまのご利用をお待ちしています

桜の競演(H27.3)
みなさん、こんにちは。
本当に美しい季節が到来しましたね。四季って・・・いいなぁと、この時期になると毎日思います
みなさんのご自宅の近くにも桜のお花見スポットはありますか
県立図書館南側の城内公園は、今、まさに桜の競演がご覧になれます。
濃いピンクは『陽光桜』、薄いピンクは『ソメイヨシノ』です。




最近、陽光桜が風に吹かれて、ふわぁ~と散っていく”桜吹雪”?を見かけます
息をのむ美しさです
春を愛でに出かけませんか
そして、散策のついでに、県立図書館にお立ち寄りください。
サガン鳥栖展↓↓(ブログをご紹介)
http://sagakentosyo.sagafan.jp/e736549.html
佐賀の日本酒↓↓(ブログをご紹介)
http://sagakentosyo.sagafan.jp/e736888.html
など様々な展示も開催中です。是非、ご覧くださいね。
みなさまのご利用をお待ちしています
本当に美しい季節が到来しましたね。四季って・・・いいなぁと、この時期になると毎日思います

みなさんのご自宅の近くにも桜のお花見スポットはありますか

県立図書館南側の城内公園は、今、まさに桜の競演がご覧になれます。
濃いピンクは『陽光桜』、薄いピンクは『ソメイヨシノ』です。




最近、陽光桜が風に吹かれて、ふわぁ~と散っていく”桜吹雪”?を見かけます

息をのむ美しさです

春を愛でに出かけませんか

そして、散策のついでに、県立図書館にお立ち寄りください。

http://sagakentosyo.sagafan.jp/e736549.html

http://sagakentosyo.sagafan.jp/e736888.html
など様々な展示も開催中です。是非、ご覧くださいね。
みなさまのご利用をお待ちしています

展示紹介「佐賀の日本酒」(H27.3)
みなさん、こんにちは。
今日も図書館の南側、城内公園は、本当に春色、桜の競演(濃いピンクの陽光桜と薄ピンクのソメイヨシノ)が見事です
お花見に来られる方も日に日に多くなっているようにも思えます。
春を味わいにお出かけされませんか
さて、今日は1階展示ホールの展示をご紹介します。
今回のテーマは、「佐賀の日本酒~うまくて深い日本酒の世界~」です。
皆さんは日本酒を飲んでいますか?
佐賀県では平成25年に日本酒で乾杯条例を施行し、日本酒文化の発展を推奨しています。
これからの季節はお花見や歓送迎会など、酒宴の機会が多くなると思います。
ぜひ日本酒で乾杯してみませんか?

ソメイヨシノ
が咲き始め、お花見シーズン到来です。(日本人としては、お花見と言えば~~、桜の下で宴会
でしょ~~
)
そして、3月終わりから4月初めは、別れと出会い・・・歓送迎会の時期でもあります。
お酒を飲む機会が、ぐっと増える頃。
佐賀には、美味しいお酒
があります。
是非、佐賀の美味しいお酒
で乾杯をして、素敵な席にしてください

展示にも一工夫




酒瓶が、展示に並ぶとは・・・斬新です
(え?展示のために、飲んだの
)
【本のリストはこちら 平成27年3月27日現在、展示している本のリスト1ページ目に掲載】
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo2/opac/theme.do?lang=ja
『佐賀県日本酒で乾杯を推進する条例』(佐賀県議会のホームページ)はこちら↓↓
https://www.pref.saga.lg.jp/web/at-contents/gikai/jyourei/_72223.html
佐賀県酒造組合のホームページはこちら↓↓
http://www.sagasake.or.jp/main/
佐賀の蔵元紹介(佐賀県酒造組合のホームページ)
http://www.sagasake.or.jp/main/4.html
日本酒で乾杯推進会議のホームページはこちら↓↓
http://www.sakedekanpai.jp/
みなさん、お酒の席はおもいっきり楽しみましょう

でも、お酒をちょっとでも飲んだら、車や自転車の運転は絶対しないでくださいね
本日も、みなさまのご利用をお待ちしています
今日も図書館の南側、城内公園は、本当に春色、桜の競演(濃いピンクの陽光桜と薄ピンクのソメイヨシノ)が見事です

お花見に来られる方も日に日に多くなっているようにも思えます。
春を味わいにお出かけされませんか

さて、今日は1階展示ホールの展示をご紹介します。
今回のテーマは、「佐賀の日本酒~うまくて深い日本酒の世界~」です。
皆さんは日本酒を飲んでいますか?
佐賀県では平成25年に日本酒で乾杯条例を施行し、日本酒文化の発展を推奨しています。
これからの季節はお花見や歓送迎会など、酒宴の機会が多くなると思います。
ぜひ日本酒で乾杯してみませんか?

ソメイヨシノ




そして、3月終わりから4月初めは、別れと出会い・・・歓送迎会の時期でもあります。
お酒を飲む機会が、ぐっと増える頃。
佐賀には、美味しいお酒

是非、佐賀の美味しいお酒



展示にも一工夫





酒瓶が、展示に並ぶとは・・・斬新です

(え?展示のために、飲んだの

【本のリストはこちら 平成27年3月27日現在、展示している本のリスト1ページ目に掲載】
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo2/opac/theme.do?lang=ja

https://www.pref.saga.lg.jp/web/at-contents/gikai/jyourei/_72223.html

http://www.sagasake.or.jp/main/

http://www.sagasake.or.jp/main/4.html

http://www.sakedekanpai.jp/
みなさん、お酒の席はおもいっきり楽しみましょう


でも、お酒をちょっとでも飲んだら、車や自転車の運転は絶対しないでくださいね

本日も、みなさまのご利用をお待ちしています

展示紹介「サガン鳥栖展~2014シーズンを振り返る~」(H27.3)
みなさん、こんにちは。
桜が日に日に開き始めていますね
美しい季節ですね。
昨日は、休館でご迷惑をおかけいたしました。
本日は、夜20時まで開館しております。ご利用ください
さて、今日は1階展示ホールの展示をご紹介します。
今回のテーマは、「サガン鳥栖展~2014シーズンを振り返る~」です。






2015Jリーグのシーズンが始まりました。
スポーツが得意でない人も、『サガン鳥栖』というチーム名はご存じの方が多いはず
佐賀県内のみなさんに、サガン鳥栖をもっと熱く応援してもらおうと、佐賀新聞社様から2014年シーズンの新聞記事をパネルにしたものを貸し出していただきました。
春休みにも入りました。
2014年のシーズンを振り返りながら、2015年サガン鳥栖の”挑戦”を県民みんなで応援しませんか
【本のリストはこちら 平成27年3月26日現在、展示している本のリスト1ページ目に掲載】
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo2/opac/theme.do?lang=ja
今回のコラボ(資料提供)は…佐賀新聞社様です。
そして、鳥栖市立図書館の展示物もお借りして展示をしてます。(ありがとう!!!)
この展示は、鳥栖市立図書館に始まり、基山町立図書館、みやき町立図書館、上峰町図書館と巡回展示をしていました。
最後に県立図書館にお借りしたものです。
少しでも鳥栖から遠い地域の方にも是非、サガン鳥栖に興味を持っていただきたいと実施しました
快く資料の貸出を承諾くださった佐賀新聞社様、展示関係の調整をしていただいた鳥栖市立図書館様、パネルを運んでくださった上峰町図書館様、本当にありがとうございます!
何とか、お借りした13枚のパネルを「ああでもない」「こうでもない」・・・「この方が見やすい?」と言いながら展示をしました
展示ホールを通常より多く展示に利用しています。(いつもならポスターを貼る面も、展示に利用中。)
今朝、早速、パネル展を熱心に見てくださる方もいらっしゃいました。
「ああでもない」「こうでもない」の展示風景です。




2015シーズンは、もっともっと上を目指して頑張ってもらえるよう、佐賀県民をあげて応援したいですね
ステージ優勝を目指して、挑戦し続けろ
サガン鳥栖
力いっぱい応援します
本日もみなさまのご利用をお待ちしています
桜が日に日に開き始めていますね

昨日は、休館でご迷惑をおかけいたしました。
本日は、夜20時まで開館しております。ご利用ください

さて、今日は1階展示ホールの展示をご紹介します。
今回のテーマは、「サガン鳥栖展~2014シーズンを振り返る~」です。






2015Jリーグのシーズンが始まりました。
スポーツが得意でない人も、『サガン鳥栖』というチーム名はご存じの方が多いはず

佐賀県内のみなさんに、サガン鳥栖をもっと熱く応援してもらおうと、佐賀新聞社様から2014年シーズンの新聞記事をパネルにしたものを貸し出していただきました。
春休みにも入りました。
2014年のシーズンを振り返りながら、2015年サガン鳥栖の”挑戦”を県民みんなで応援しませんか

【本のリストはこちら 平成27年3月26日現在、展示している本のリスト1ページ目に掲載】
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo2/opac/theme.do?lang=ja
今回のコラボ(資料提供)は…佐賀新聞社様です。
そして、鳥栖市立図書館の展示物もお借りして展示をしてます。(ありがとう!!!)
この展示は、鳥栖市立図書館に始まり、基山町立図書館、みやき町立図書館、上峰町図書館と巡回展示をしていました。
最後に県立図書館にお借りしたものです。
少しでも鳥栖から遠い地域の方にも是非、サガン鳥栖に興味を持っていただきたいと実施しました

快く資料の貸出を承諾くださった佐賀新聞社様、展示関係の調整をしていただいた鳥栖市立図書館様、パネルを運んでくださった上峰町図書館様、本当にありがとうございます!
何とか、お借りした13枚のパネルを「ああでもない」「こうでもない」・・・「この方が見やすい?」と言いながら展示をしました

展示ホールを通常より多く展示に利用しています。(いつもならポスターを貼る面も、展示に利用中。)
今朝、早速、パネル展を熱心に見てくださる方もいらっしゃいました。
「ああでもない」「こうでもない」の展示風景です。




2015シーズンは、もっともっと上を目指して頑張ってもらえるよう、佐賀県民をあげて応援したいですね

ステージ優勝を目指して、挑戦し続けろ


力いっぱい応援します

本日もみなさまのご利用をお待ちしています

ケーブルテレビでも♪(H27.3.25休館日です)
みなさん、おはようございます。
今日は、3月の最終水曜日で、当館の休館日です。
ご利用予定だったみなさんには、ご迷惑をおかけいたします。
今日も、利用者のみなさんがいらっしゃらない時にしか出来ないことを職員一同、頑張って作業します
明日は、通常通り、朝の9時から夜8時まで開館してみなさんのご利用をお待ちしています
ところで、現在、ケーブルテレビ
で放送中の『さがケンちゃんねる』で、県立図書館が取り上げられています
http://www.pref.saga.lg.jp/web/movie/_70700.html
内容は、「図書館のデジタル化ってなぁに?」です。
是非、ご覧ください
県立図書館のデジタル資料は、全国でも有数の所蔵になります。
デジタル資料は、”いつでも””どこでも”県立図書館に来れない方にも楽しんでいただけます。
今日は、休館日ですが、どうぞ、デジタル資料もお楽しみください
県立図書館のホームページはこちらから↓↓
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo/
今日は、3月の最終水曜日で、当館の休館日です。
ご利用予定だったみなさんには、ご迷惑をおかけいたします。
今日も、利用者のみなさんがいらっしゃらない時にしか出来ないことを職員一同、頑張って作業します

明日は、通常通り、朝の9時から夜8時まで開館してみなさんのご利用をお待ちしています

ところで、現在、ケーブルテレビ


http://www.pref.saga.lg.jp/web/movie/_70700.html
内容は、「図書館のデジタル化ってなぁに?」です。
是非、ご覧ください

県立図書館のデジタル資料は、全国でも有数の所蔵になります。
デジタル資料は、”いつでも””どこでも”県立図書館に来れない方にも楽しんでいただけます。
今日は、休館日ですが、どうぞ、デジタル資料もお楽しみください


http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo/
今年は「蝶」です♪(H27.3)
みなさん、こんにちは。
3月に入って、蝶を見ることが多くなりました~
(え?気のせい?、いや、本当ですよ
)
飛んでいる蝶を見て、「この蝶、何ていう蝶?」と思ったことはありませんか?
他にも、「蝶と蛾の違いって?」「止まっているときに羽を閉じているか、開いているか?」「え、茶色のはみんな蛾じゃないの?」など・・・蝶を見て、考えることってありますよね~。
そんな方、お待たせいたしました
今年度、佐賀県立図書館が総力を挙げて・・・(いや、著者の西村先生が、本当に本当に苦労して・・・でも、楽しんで(そうあってほしいと願っています))作り上げたのが『佐賀の自然デジタル大百科事典』の第2弾「佐賀の蝶」です
佐賀の自然に関する絶版となった本「佐賀の蝶」を、著者の西村先生に新しい情報に書き換えていただき、Web用に検索機能を充実させたものなんです。
小さいお子さんにも利用しやすいように「画像から探す(写真の一覧から探せます
)」や色や大きさ、季節などから絞り込んで探せる「各種項目から探す」を検索機能に持っています
しかも、Webでの情報です。
図書館に来れない時もパソコンやスマホ、タブレット端末で、見れるんです!
しかも、”いつでも”見れる
そして~~、”どこでも”見られるんです
つまり、外で蝶を見かけたときに、その場で調べられるんです
お子さんの「今、知りたい!」という好奇心を満たしてあげられるかも知れません。
『佐賀の自然デジタル大百科事典』は、こちら↓↓からご覧ください
http://www.saganature.jp/index.html
この『佐賀の自然デジタル大百科事典』は、ふるさと納税の寄付金を活用して作成しています。
(ふるさと納税の「くぅ~りっぱか佐賀っ子づくり!」に寄付をしてくださるみなさまのおかげです。ありがとうございます
)
こちらの取り組みも、全国に先駆けた取り組みです
県立図書館での取り組みとしては、全国初です

今回、西村先生は、沢山のコラムを追加してくださっています。
(コラム、是非、読んでくださいね。先生のファンになっちゃうかもしれませんよ~~
)
そして、海外の蝶好きのみなさんにも見てもらえるように・・・と、工夫をしてくださっています。
沢山の人に佐賀の宝をいっぱい、いっぱい見て欲しいと願いっています
佐賀をいっぱい知ってもらって、いっぱい好きになってほしいです
西村先生、奥様・・・本当に本当にありがとうございましたm(_ _)m
ふるさと納税についてはこちらから↓↓
http://www.pref.saga.lg.jp/web/kurashi/zeikin/kifubosyuu/_10142.html
佐賀県のおしながき(寄附金の使い道)はこちらから↓↓
http://www.pref.saga.lg.jp/web/kurashi/zeikin/kifubosyuu/_10137.html
※くぅ~りっぱか佐賀っ子づくりへのご寄附、まだまだまだまだ・・・お待ちしております
よろしくお願いいたしますm(_ _)m
ふるさと佐賀県応援チャンネル(ふるさと納税)
はこちら↓↓
https://www.facebook.com/furusatosagaken
図書館のデジタル化について書き込まれていましたので、こちらもどうぞ
3月に入って、蝶を見ることが多くなりました~

(え?気のせい?、いや、本当ですよ

飛んでいる蝶を見て、「この蝶、何ていう蝶?」と思ったことはありませんか?
他にも、「蝶と蛾の違いって?」「止まっているときに羽を閉じているか、開いているか?」「え、茶色のはみんな蛾じゃないの?」など・・・蝶を見て、考えることってありますよね~。
そんな方、お待たせいたしました

今年度、佐賀県立図書館が総力を挙げて・・・(いや、著者の西村先生が、本当に本当に苦労して・・・でも、楽しんで(そうあってほしいと願っています))作り上げたのが『佐賀の自然デジタル大百科事典』の第2弾「佐賀の蝶」です

佐賀の自然に関する絶版となった本「佐賀の蝶」を、著者の西村先生に新しい情報に書き換えていただき、Web用に検索機能を充実させたものなんです。
小さいお子さんにも利用しやすいように「画像から探す(写真の一覧から探せます


しかも、Webでの情報です。
図書館に来れない時もパソコンやスマホ、タブレット端末で、見れるんです!
しかも、”いつでも”見れる



お子さんの「今、知りたい!」という好奇心を満たしてあげられるかも知れません。


http://www.saganature.jp/index.html
この『佐賀の自然デジタル大百科事典』は、ふるさと納税の寄付金を活用して作成しています。
(ふるさと納税の「くぅ~りっぱか佐賀っ子づくり!」に寄付をしてくださるみなさまのおかげです。ありがとうございます

こちらの取り組みも、全国に先駆けた取り組みです

県立図書館での取り組みとしては、全国初です


今回、西村先生は、沢山のコラムを追加してくださっています。
(コラム、是非、読んでくださいね。先生のファンになっちゃうかもしれませんよ~~

そして、海外の蝶好きのみなさんにも見てもらえるように・・・と、工夫をしてくださっています。
沢山の人に佐賀の宝をいっぱい、いっぱい見て欲しいと願いっています


西村先生、奥様・・・本当に本当にありがとうございましたm(_ _)m

http://www.pref.saga.lg.jp/web/kurashi/zeikin/kifubosyuu/_10142.html

http://www.pref.saga.lg.jp/web/kurashi/zeikin/kifubosyuu/_10137.html
※くぅ~りっぱか佐賀っ子づくりへのご寄附、まだまだまだまだ・・・お待ちしております

よろしくお願いいたしますm(_ _)m

はこちら↓↓
https://www.facebook.com/furusatosagaken
図書館のデジタル化について書き込まれていましたので、こちらもどうぞ

火曜日は新着図書の日です(3月24日)&明日は休館日です
みなさん、おはようございます。
毎週火曜日は、佐賀県立図書館の新着図書の日です。
今日も利用者のみなさんを新しい本たちがお待ちしています

【図書の一覧はこちら。】
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo2/opac/newly.do?lang=ja
図書館職員がおすすめする5冊は、
・『子どもと本』
・『平城京の住宅事情』
・『閉め出さない学校』
・『臨床医が語る認知症と生きるということ』
・『日本の“ものづくり”に求められる“ひとづくり”』です。

【詳しくはこちら】
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo/recbook.html
今週の佐賀に関する本はこちらから↓↓
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo/sagabook/sagabook.html
明日は、3月の最終水曜日。当館の休館日です。
本を返却しなければならないみなさん、本を借りろうと思っているみなさん、調べものをしないとと思っているみなさん。
明日は、お休みをいただきますよ~~。
本日も20時まで開館してみなさまのご利用をお待ちしています
毎週火曜日は、佐賀県立図書館の新着図書の日です。
今日も利用者のみなさんを新しい本たちがお待ちしています


【図書の一覧はこちら。】
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo2/opac/newly.do?lang=ja
図書館職員がおすすめする5冊は、
・『子どもと本』
・『平城京の住宅事情』
・『閉め出さない学校』
・『臨床医が語る認知症と生きるということ』
・『日本の“ものづくり”に求められる“ひとづくり”』です。

【詳しくはこちら】
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo/recbook.html

http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo/sagabook/sagabook.html
明日は、3月の最終水曜日。当館の休館日です。
本を返却しなければならないみなさん、本を借りろうと思っているみなさん、調べものをしないとと思っているみなさん。
明日は、お休みをいただきますよ~~。
本日も20時まで開館してみなさまのご利用をお待ちしています

今月のレファレンス事例のご紹介
こんにちは!
佐賀県立図書館では利用者からのレファレンス(調査相談)を受け付けています。
レファレンス(調査相談)とは学習・研究・調査等のために必要な資料や情報をお探しの方に、図書館員が図書館の資料を活用して調査相談のお手伝いをし、資料や情報を提供するサービスです。
窓口、電話、文書、FAX、Eメール、インターネット(Eレファレンス)等で随時受付けています。
当館ホームページには過去にあったレファレンスの事例を検索できる「レファレンス事例検索」ページがあります。
レファレンス事例検索はこちら
3月に公開したレファレンス事例をご紹介します。
◆江戸時代稲垣対馬守重富らが将軍徳川綱吉から命じられた長崎巡検の行程とその内容がわかる記録を探しています。
◆[自己保存本能]という言葉について調べたいです。
◆龍造寺信親に関する資料を何でもいいので探しています。
◆戊辰戦争の野州戦争に佐賀藩兵を率いて戦った鍋島監物茂智(孝五郎、太田鍋島家当主)の生年、あるいは卒年、卒年齢を知りたい。
◆「大曲」、「小曲」という名字の由来が知りたい。
◆検索エンジンで「佐賀県の古い町並み」と検索するとでてくるサイトについて、古い建物が出てくるがそれらの建物について(造りについて等)調べることが出来る資料はないか?
◆佐賀商工会社とはどういう会社だったのか。
佐賀県立図書館では利用者からのレファレンス(調査相談)を受け付けています。
レファレンス(調査相談)とは学習・研究・調査等のために必要な資料や情報をお探しの方に、図書館員が図書館の資料を活用して調査相談のお手伝いをし、資料や情報を提供するサービスです。
窓口、電話、文書、FAX、Eメール、インターネット(Eレファレンス)等で随時受付けています。
当館ホームページには過去にあったレファレンスの事例を検索できる「レファレンス事例検索」ページがあります。
レファレンス事例検索はこちら
3月に公開したレファレンス事例をご紹介します。
◆江戸時代稲垣対馬守重富らが将軍徳川綱吉から命じられた長崎巡検の行程とその内容がわかる記録を探しています。
◆[自己保存本能]という言葉について調べたいです。
◆龍造寺信親に関する資料を何でもいいので探しています。
◆戊辰戦争の野州戦争に佐賀藩兵を率いて戦った鍋島監物茂智(孝五郎、太田鍋島家当主)の生年、あるいは卒年、卒年齢を知りたい。
◆「大曲」、「小曲」という名字の由来が知りたい。
◆検索エンジンで「佐賀県の古い町並み」と検索するとでてくるサイトについて、古い建物が出てくるがそれらの建物について(造りについて等)調べることが出来る資料はないか?
◆佐賀商工会社とはどういう会社だったのか。
ますます充実しますよ~~。(H27.3)
みなさん、おはようございます。開花
宣言がでましたね。いよいよ春本番
でも、先週より、ちょっぴり寒い気がします。体調管理に気を付けてお過ごしくださいね。
お待たせしました
『Web版佐賀の昔話』、平成26年度分、20話をアップします
今回で60話ですよ
佐賀の昔話に、現役高校生が想像力いっぱいの魅力的な挿絵を描き、方言で朗読した音声も一緒にお楽しみいただいています
朗読は、かしまんにわか一座賑い商「はっぴぃ♡かむかむ」代表の稲葉ゆう子さんとNBCラジオ佐賀パーソナリティのよしのがり牟田さんが担当してくださっています。これがまた味わいがあるんです
この『Web版佐賀の昔話』は、ふるさと納税の寄附金を活用して作成しています。
(ふるさと納税の「くぅ~りっぱか佐賀っ子づくり!」に寄附をしてくださるみなさまのおかげです。ありがとうございます
『Web版佐賀の昔話』は、こちら↓↓からご覧ください
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo/web-mukashibanashi/index.html
実は、今年に入って東京からいらっしゃったお客様が、「佐賀の昔話の動画を作りたいんです。」・・・とご相談くださいました。
「ん?」「佐賀の昔話、ありますけど?」と、実物を見ていただきました。
「佐賀県、すごいですね。」「取り組みが進んでいますね!」とお褒めの言葉をいただきました~~
そうなんです。実は、佐賀県のデジタル化は、全国の先駆けなんですよ~~
【自慢】
これだけ充実したデジタル化の郷土資料を持つ図書館は、全国的にも珍しいんです
(えっへん)
Web上で見られるって、いいですよね。なんてったって、図書館に来られない時もパソコンやスマホ、タブレット端末で、見られるんです!
しかも、”いつでも”見られる
そして~~、”どこでも”見られるんです
佐賀県の方でなくても、アドレスさえご存知なら、見られますね。(そうなんです、海外からだって見られるんですよ~~。)すごくないですか
沢山の人に佐賀の宝をいっぱい、いっぱい見て欲しいと願っています
佐賀をいっぱい知ってもらって、いっぱい好きになってほしいです
平成26年度の佐賀北高等学校美術部のみなさんの作業風景(2014年10月のブログ)はこちら↓↓
http://sagakentosyo.sagafan.jp/e707574.html
ふるさと納税についてはこちらから↓↓
http://www.pref.saga.lg.jp/web/kurashi/zeikin/kifubosyuu/_10142.html
佐賀県のおしながき(寄附金の使い道)はこちらから↓↓
http://www.pref.saga.lg.jp/web/kurashi/zeikin/kifubosyuu/_10137.html
※くぅ~りっぱか佐賀っ子づくりへのご寄附、まだまだまだまだ・・・お待ちしております
よろしくお願いいたしますm(_ _)m


でも、先週より、ちょっぴり寒い気がします。体調管理に気を付けてお過ごしくださいね。
お待たせしました

『Web版佐賀の昔話』、平成26年度分、20話をアップします

今回で60話ですよ

佐賀の昔話に、現役高校生が想像力いっぱいの魅力的な挿絵を描き、方言で朗読した音声も一緒にお楽しみいただいています

朗読は、かしまんにわか一座賑い商「はっぴぃ♡かむかむ」代表の稲葉ゆう子さんとNBCラジオ佐賀パーソナリティのよしのがり牟田さんが担当してくださっています。これがまた味わいがあるんです

この『Web版佐賀の昔話』は、ふるさと納税の寄附金を活用して作成しています。
(ふるさと納税の「くぅ~りっぱか佐賀っ子づくり!」に寄附をしてくださるみなさまのおかげです。ありがとうございます



http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo/web-mukashibanashi/index.html
実は、今年に入って東京からいらっしゃったお客様が、「佐賀の昔話の動画を作りたいんです。」・・・とご相談くださいました。
「ん?」「佐賀の昔話、ありますけど?」と、実物を見ていただきました。
「佐賀県、すごいですね。」「取り組みが進んでいますね!」とお褒めの言葉をいただきました~~

そうなんです。実は、佐賀県のデジタル化は、全国の先駆けなんですよ~~

これだけ充実したデジタル化の郷土資料を持つ図書館は、全国的にも珍しいんです


Web上で見られるって、いいですよね。なんてったって、図書館に来られない時もパソコンやスマホ、タブレット端末で、見られるんです!
しかも、”いつでも”見られる


佐賀県の方でなくても、アドレスさえご存知なら、見られますね。(そうなんです、海外からだって見られるんですよ~~。)すごくないですか

沢山の人に佐賀の宝をいっぱい、いっぱい見て欲しいと願っています



http://sagakentosyo.sagafan.jp/e707574.html

http://www.pref.saga.lg.jp/web/kurashi/zeikin/kifubosyuu/_10142.html

http://www.pref.saga.lg.jp/web/kurashi/zeikin/kifubosyuu/_10137.html
※くぅ~りっぱか佐賀っ子づくりへのご寄附、まだまだまだまだ・・・お待ちしております

よろしくお願いいたしますm(_ _)m
一足早いお花見はいかがですか?(H27.3)
みなさん、こんにちは。
さぁ、今日は、図書館南側の佐賀城公園をご紹介しますよ~
そうです、ソメイヨシノよりも一足先に咲き誇る「陽光桜」が今年も見事です

事務所から見える風景です。
「あれ~~、いつの間にかピンクになってるやん!」
「あ~、見てないからね~。早かったよ。」
「がーん
(古い?)」
そんなやり取りのあと、カメラ
を抱えて撮影にGO

桜並木を激写

桜越しに図書館を望む



花の美しさに、鳥もたくさん・・・。3羽写っていますが・・・もっといっぱい集まっていました
佐賀城公園のブログでもご紹介されていました
http://sagajoupark.com/blog/000305.html
さぁ、一足早い、お花見を楽しみませんか
濃いピンクが春を感じさせてくれますよ~~
お花見で疲れたら、県立図書館でゆっくり読書をどうぞ
本日もみなさまの、ご利用をお待ちしています
さぁ、今日は、図書館南側の佐賀城公園をご紹介しますよ~

そうです、ソメイヨシノよりも一足先に咲き誇る「陽光桜」が今年も見事です


事務所から見える風景です。
「あれ~~、いつの間にかピンクになってるやん!」
「あ~、見てないからね~。早かったよ。」
「がーん

そんなやり取りのあと、カメラ



桜並木を激写


桜越しに図書館を望む




花の美しさに、鳥もたくさん・・・。3羽写っていますが・・・もっといっぱい集まっていました

佐賀城公園のブログでもご紹介されていました

http://sagajoupark.com/blog/000305.html
さぁ、一足早い、お花見を楽しみませんか

濃いピンクが春を感じさせてくれますよ~~

お花見で疲れたら、県立図書館でゆっくり読書をどうぞ

本日もみなさまの、ご利用をお待ちしています

佐賀新聞の書評【H27.3.22】
みなさん、おはようございます。
毎週日曜日は、県立図書館2階、閲覧室の南側の「佐賀新聞の書評コーナー」に新たな話題の新刊が並びます
本日の佐賀新聞で紹介された話題の新刊です。 是非、ご覧ください。
①「八幡炎炎記」 村田喜代子著 平凡社
②「なぜふつうに食べられないのか」 磯野真穂著 春秋社
③「廃虚の零年1945」 イアン・ブルマ著 三浦元博、軍司泰史訳 白水社
④「日本財政『最後の選択』」 伊藤隆敏著 日本経済新聞出版社
⑤「点をつなぐ」 加藤千恵著 角川春樹事務所
⑥「ニンジンでトロイア戦争に勝つ方法」 レベッカ・ラップ著 緒川久美子訳 原書房
過去2週間分の書評についてもご紹介です。
【3月15日の書評】
①「悲嘆の門」 宮部みゆき著 毎日新聞社
②「批判メディア論」 大澤聡著 岩波書店
③「冷蔵庫を抱きしめて」 荻原浩著 新潮社
④「核と日本人」 山本昭宏著 中公新書
⑤「オシム 終わりなき闘い」 木村元彦著 NHK出版
⑥「ルポ 中年童貞」 中村淳彦著 幻冬舎新書
【3月8日の書評】
①「絶唱」 湊かなえ著 新潮社
②「蒙古襲来」 服部英雄著 山川出版社
③「桑港特急」 山本一力著 文藝春秋
④「ドクター・ハック」 中田整一著 平凡社
⑤「死刑肯定論」 森炎著 ちくま新書
⑥「現実を生きるサル 空想を語るヒト」 トーマス・ズデンドルフ著 白揚社
本日も、多くのみなさまのご利用をお待ちしています。
毎週日曜日は、県立図書館2階、閲覧室の南側の「佐賀新聞の書評コーナー」に新たな話題の新刊が並びます

本日の佐賀新聞で紹介された話題の新刊です。 是非、ご覧ください。
①「八幡炎炎記」 村田喜代子著 平凡社
②「なぜふつうに食べられないのか」 磯野真穂著 春秋社
③「廃虚の零年1945」 イアン・ブルマ著 三浦元博、軍司泰史訳 白水社
④「日本財政『最後の選択』」 伊藤隆敏著 日本経済新聞出版社
⑤「点をつなぐ」 加藤千恵著 角川春樹事務所
⑥「ニンジンでトロイア戦争に勝つ方法」 レベッカ・ラップ著 緒川久美子訳 原書房
過去2週間分の書評についてもご紹介です。
【3月15日の書評】
①「悲嘆の門」 宮部みゆき著 毎日新聞社
②「批判メディア論」 大澤聡著 岩波書店
③「冷蔵庫を抱きしめて」 荻原浩著 新潮社
④「核と日本人」 山本昭宏著 中公新書
⑤「オシム 終わりなき闘い」 木村元彦著 NHK出版
⑥「ルポ 中年童貞」 中村淳彦著 幻冬舎新書
【3月8日の書評】
①「絶唱」 湊かなえ著 新潮社
②「蒙古襲来」 服部英雄著 山川出版社
③「桑港特急」 山本一力著 文藝春秋
④「ドクター・ハック」 中田整一著 平凡社
⑤「死刑肯定論」 森炎著 ちくま新書
⑥「現実を生きるサル 空想を語るヒト」 トーマス・ズデンドルフ著 白揚社
本日も、多くのみなさまのご利用をお待ちしています。

佐賀城内は、イベントがいっぱい☆陽光桜も綺麗です☆(H27.3)
みなさん、おはようございます。
今日も良いお天気ですね~~
こんな日は、佐賀城内のお散歩はいかがですか
図書館近くの佐賀城本丸歴史館とサガテレビ本社を会場に、今日明日は、『SAGA TV 春フェス』が開催されますよ~~。
春フェスの情報はこちら↓↓
http://www.sagatv.co.jp/generic/harufes2015/
そしてそして、歩き疲れたら、県立図書館で読書はいかがですか?
今日は、15時からおはなし会を開催しますよ~~

今日は、エプロンシアターも。知っているお話が、絵本じゃなかったら~~
春の散策と春のおはなしを楽しみに、佐賀城内に遊びに来てくださいね~~
そうそう、22日までは、『佐賀城下ひなまつりも』開催中
佐賀の街をのんびりと歩いてみませんか
佐賀城下ひなまつりはこちらから↓↓
http://www.sagabai.com/main/844.html
図書館南の佐賀城公園では、陽光桜が美しく咲いています
今日は、カメラを構える方も多くいらっしゃいますよ~
本日もみなさまのご来館を心よりお待ちしています
今日も良いお天気ですね~~

こんな日は、佐賀城内のお散歩はいかがですか

図書館近くの佐賀城本丸歴史館とサガテレビ本社を会場に、今日明日は、『SAGA TV 春フェス』が開催されますよ~~。

http://www.sagatv.co.jp/generic/harufes2015/
そしてそして、歩き疲れたら、県立図書館で読書はいかがですか?
今日は、15時からおはなし会を開催しますよ~~


今日は、エプロンシアターも。知っているお話が、絵本じゃなかったら~~

春の散策と春のおはなしを楽しみに、佐賀城内に遊びに来てくださいね~~

そうそう、22日までは、『佐賀城下ひなまつりも』開催中

佐賀の街をのんびりと歩いてみませんか


http://www.sagabai.com/main/844.html
図書館南の佐賀城公園では、陽光桜が美しく咲いています

今日は、カメラを構える方も多くいらっしゃいますよ~

本日もみなさまのご来館を心よりお待ちしています

展示紹介「佐賀×文学」(H27.3)
みなさん、こんにちは。
さて、今日は2階「佐賀の歴史」の展示をご紹介します。
今回のテーマは、「佐賀×文学」です。
1993年、作家 笹沢左保氏の提唱によって創設された九州さが大衆文学賞。
未発表の推理小説、歴史・時代小説を対象に募集しており、第22回を迎える今年は「老虎の檻」山口 昌志/著が大賞・笹沢左保賞を受賞しました。
今回の展示では過去の大賞受賞作や佐賀を舞台にした推理小説、歴史・時代小説を集めています。いずれも佐賀を身近に感じる作品ばかりです。ぜひご覧ください。

【本のリストはこちら 平成27年3月20日現在、展示している本のリスト1ページ目に掲載】
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo2/opac/theme.do?lang=ja
今回、23冊をご紹介しているところです。
是非、読んでみられませんか
佐賀の良さ(場所や人など・・・いろいろなこと)を再発見できるのではないかと思います
読書の良さは、想像できること・・・登場人物に自分の理想を重ね合わせたり、文字から読み取れる情景に思いを馳せたり・・・入り込んで楽しめることですよね
キラキラとした風景が描かれた佐賀を是非、ご覧いただきたいと思います

本日も、みなさまのご利用をお待ちしています
さて、今日は2階「佐賀の歴史」の展示をご紹介します。
今回のテーマは、「佐賀×文学」です。
1993年、作家 笹沢左保氏の提唱によって創設された九州さが大衆文学賞。
未発表の推理小説、歴史・時代小説を対象に募集しており、第22回を迎える今年は「老虎の檻」山口 昌志/著が大賞・笹沢左保賞を受賞しました。
今回の展示では過去の大賞受賞作や佐賀を舞台にした推理小説、歴史・時代小説を集めています。いずれも佐賀を身近に感じる作品ばかりです。ぜひご覧ください。

【本のリストはこちら 平成27年3月20日現在、展示している本のリスト1ページ目に掲載】
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo2/opac/theme.do?lang=ja
今回、23冊をご紹介しているところです。
是非、読んでみられませんか

佐賀の良さ(場所や人など・・・いろいろなこと)を再発見できるのではないかと思います

読書の良さは、想像できること・・・登場人物に自分の理想を重ね合わせたり、文字から読み取れる情景に思いを馳せたり・・・入り込んで楽しめることですよね

キラキラとした風景が描かれた佐賀を是非、ご覧いただきたいと思います


本日も、みなさまのご利用をお待ちしています

展示紹介「春のえほん」(H27.3)
みなさん、こんにちは。
今日は1階の児童図書閲覧室内の展示をご紹介します。
今回のテーマは、「春のえほん」です。

春。あたたかくて、さわやかで
なんだかたのしい気分になるきせつ。
そんな春のたのしさがぎゅっと
つまったえほんをあつめました。
ぜひ ごらんください。
【本のリストはこちら 平成27年3月19日現在、展示している本のリスト1ページ目に掲載】
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo2/opac/theme.do?lang=ja
本日もみなさまのご利用をお待ちしています
今日は1階の児童図書閲覧室内の展示をご紹介します。
今回のテーマは、「春のえほん」です。

春。あたたかくて、さわやかで
なんだかたのしい気分になるきせつ。
そんな春のたのしさがぎゅっと
つまったえほんをあつめました。
ぜひ ごらんください。
【本のリストはこちら 平成27年3月19日現在、展示している本のリスト1ページ目に掲載】
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo2/opac/theme.do?lang=ja
本日もみなさまのご利用をお待ちしています
