『副館長の読書歴』 その16
1月も最終日ですね。今回は16回目。
紹介する本のタイトルには、「サヨウナラ」が含まれていますが、まだ続きますのでお楽しみに。

『地雷を踏んだらサヨウナラ(一ノ瀬泰三)』1995
ネットなどで検索すると最初の出版は、1978年、単行本化1985年とありますが、当時は、全く知りませんでした。手元にある単行本を見ると1993年6月15日第7版発行とありますが、購入動機を覚えていません。おそらく、タイトル買いをしたのだと思います。
後に、日本を代表する映画人奥山和由さんが同タイトルで映画化、1999年に全国公開されています。奥山さんが大手映画配給会社を去られ、独立して最初に手掛けた映画で、配給網がなく、独立系の配給会社によって都内の小さな映画館から上映が開始されました。当時、異例のロングランであったことが話題になっています。
紹介する本のタイトルには、「サヨウナラ」が含まれていますが、まだ続きますのでお楽しみに。

『地雷を踏んだらサヨウナラ(一ノ瀬泰三)』1995
ネットなどで検索すると最初の出版は、1978年、単行本化1985年とありますが、当時は、全く知りませんでした。手元にある単行本を見ると1993年6月15日第7版発行とありますが、購入動機を覚えていません。おそらく、タイトル買いをしたのだと思います。
後に、日本を代表する映画人奥山和由さんが同タイトルで映画化、1999年に全国公開されています。奥山さんが大手映画配給会社を去られ、独立して最初に手掛けた映画で、配給網がなく、独立系の配給会社によって都内の小さな映画館から上映が開始されました。当時、異例のロングランであったことが話題になっています。
準備着々と…
いよいよ来週からの
郷土コレクション企画展に向けての準備中です。

あーでもない、こーでもない。ここの文字はもっと大きく、うぅむぅ。悩み悩み、二転三転しながらも、ここまで走り続けてきた担当Mさん。Mさんを中心にみんなで、ワイワイガヤガヤ準備の一日です。
郷土コレクション企画展に向けての準備中です。

あーでもない、こーでもない。ここの文字はもっと大きく、うぅむぅ。悩み悩み、二転三転しながらも、ここまで走り続けてきた担当Mさん。Mさんを中心にみんなで、ワイワイガヤガヤ準備の一日です。
佐賀県郷土コレクション企画展(2月1日から)
2月1日から佐賀県郷土コレクション企画展を開催します。
県立図書館、佐賀城本丸歴史館、県立博物館の3館で、刀剣をテーマにした企画展です。
webサイトはこちらから
↓↓↓
https://www.sagalibdb.jp/event/
県立図書館は休館中ですが、企画展の観覧はできます。
今は、開催にむけて準備追い込みです。
お楽しみに~~
県立図書館、佐賀城本丸歴史館、県立博物館の3館で、刀剣をテーマにした企画展です。
webサイトはこちらから
↓↓↓
https://www.sagalibdb.jp/event/
県立図書館は休館中ですが、企画展の観覧はできます。
今は、開催にむけて準備追い込みです。
お楽しみに~~
『副館長の読書歴』 その15
『おもしろくても理科(清水義範)』1994
清水義範さんの作品としては、初期の「国語入試問題必勝法」が最も面白いと思っていますが、残念ながら県立図書館の蔵書で見つからなかったので、県立図書館の蔵書から紹介します。この本は、作家の清水義範さんということではなく、大好きな西原理恵子さん(漫画家)のマンガがついているので読んだというものです。
読んでみると、西原理恵子さんのマンガがなくても十分面白く、楽しく読み進められました。この二人のコンビネーションは、その後シリーズ化され、社会科、算数、国語と続き、日本史に登場する人物にまで広がっています。

清水義範さんの作品としては、初期の「国語入試問題必勝法」が最も面白いと思っていますが、残念ながら県立図書館の蔵書で見つからなかったので、県立図書館の蔵書から紹介します。この本は、作家の清水義範さんということではなく、大好きな西原理恵子さん(漫画家)のマンガがついているので読んだというものです。
読んでみると、西原理恵子さんのマンガがなくても十分面白く、楽しく読み進められました。この二人のコンビネーションは、その後シリーズ化され、社会科、算数、国語と続き、日本史に登場する人物にまで広がっています。

電話によるレファレンスは実施しています
みなさん、何か調べたいことがありませんか?
県立図書館に行って本を手に取って調べたいけど、休館中らしい。こまったなぁ。
そんな方に!!
休館中、ご迷惑おかけしていますが、電話でのレファレンスは受け付けています。
受付の時間は10時から18時。
まだまだ館内は、出入りできる状況ではありません。予約の資料は職員が、工事中の横を通って出納に行きます。
ポストに返却された本を元に戻す作業も、ブルーシートの横を通って行きます。
みなさんを安心して館内に案内できる状況ではありませんので、ご理解いただきますようお願いします。
県立図書館に行って本を手に取って調べたいけど、休館中らしい。こまったなぁ。

そんな方に!!
休館中、ご迷惑おかけしていますが、電話でのレファレンスは受け付けています。
受付の時間は10時から18時。
まだまだ館内は、出入りできる状況ではありません。予約の資料は職員が、工事中の横を通って出納に行きます。
ポストに返却された本を元に戻す作業も、ブルーシートの横を通って行きます。
みなさんを安心して館内に案内できる状況ではありませんので、ご理解いただきますようお願いします。
今日から
まだまだ休館は続いていますが、今日から公園側のこころざしの森カウンターで、貸出や返却を行なってぃます。
貸出は事前にインターネットから予約された資料のみとなります。
その他電話でのレファレンスも再開しています。
受付は、10時から18時までとなります。
ご不明な点はお問い合わせください。
貸出は事前にインターネットから予約された資料のみとなります。
その他電話でのレファレンスも再開しています。
受付は、10時から18時までとなります。
ご不明な点はお問い合わせください。
休館は続く…
今日で特別整理の休館は終わります。明日からは工事休館で図書館はお休みですが、一部のサービスは開始します。詳しくはホームページでご確認お願いします。
年末に図書館で展示をしていた大きなポインセチアがひなたぼっこ中で、和ませてくれています


年末に図書館で展示をしていた大きなポインセチアがひなたぼっこ中で、和ませてくれています


『副館長の読書歴』 その14

読書歴を振り返ると多種のジャンルを読まれている副館長ですが、その中でも、歴史が好きだということが分かります。
”歴史”とまではないのですが、副館長との会話では、ふる~いネタがチョイチョイ登場します。ふる~いネタが親父ギャグ化されている時もあるので、「?・?・?・?」となります。
『歳月(司馬遼太郎)』1993
日本を代表する時代小説・歴史小説家の司馬遼太郎さんの佐賀県関係の小説は、長編ではこの「歳月」のみで、短編では「肥前の怪物」、「アームストロング砲」があるくらいです。
佐賀の七賢人、八賢人で司馬さんの興味を引いたのは、鍋島閑叟公と江藤新平の2人だけのようです。他にも江藤新平は、西郷隆盛を取り上げ、NHK大河ドラマの原作になった「翔ぶが如く」にも大きく登場しています。
これまで、一部の研究者が江藤新平の功績を調べ、出版したものはありましたが、小説の中で活き活きと描かれているものは皆無だったので、とてもうれしく思います。
工事中です
休館中みなさまにはご迷惑をおかけしております。
館内の様子を公開しちゃいますね。
工事の作業員さんも大勢来られて慌しく動いていらっしゃいます。
ビニールとブルーシートが取れる日まで、私達も今できることを毎日行なっています。


館内の様子を公開しちゃいますね。
工事の作業員さんも大勢来られて慌しく動いていらっしゃいます。
ビニールとブルーシートが取れる日まで、私達も今できることを毎日行なっています。


次は大和書庫へGO
本館での蔵書点検を終え、次は佐賀市大和町にある大和書庫の書架調整へ。
作業者が集合して、いざ出発!といきたいのですが、大和書庫には水道もトイレも無く、いろいろ準備してからの出発です。
午前中の作業者と、午後の作業者と、それぞれ車2台に分かれて行ってきます。
作業者が集合して、いざ出発!といきたいのですが、大和書庫には水道もトイレも無く、いろいろ準備してからの出発です。
午前中の作業者と、午後の作業者と、それぞれ車2台に分かれて行ってきます。

1月15日(土曜日)佐賀うちどくフェスティバルin小城
明日1月15日土曜日に「第8回佐賀うちどくフェスティバルin小城が開催されます。
オンライン視聴ができますので、こちらからZOOMに参加してください。
http://library.city.ogi.saga.jp/osirase.html#osirase10
うちどく
家庭読書の略です。ご家族でご家庭からぜひ視聴してみてください。
オンライン視聴ができますので、こちらからZOOMに参加してください。
http://library.city.ogi.saga.jp/osirase.html#osirase10
うちどく

蔵書点検終盤
読み込み作業から、エラーや不明資料の点検が終了しました。
今日は、閉架書庫のスペース確保のために、新館書庫に置いてある資料を、本館の第一書庫へ移動させる作業を行っています。



新館書庫の書架から資料を抜き出す人、それを運ぶ人、ダムウェーターに積載する人、ダムウェーターから取り出す人、運ぶ人、本館第一書庫で移動先に書架へ片付ける人。多くの人の手を渡って整理整頓されていきます。
要所要所に、指揮官がいて、スムーズに流れている様子をお伝えしたいところですが、動画を撮影すると邪魔になりそうなので、写真のみ撮影してきました。
"THE 佐賀県立図書館"のチームワークの良さは、素晴らしいです。
今日は、閉架書庫のスペース確保のために、新館書庫に置いてある資料を、本館の第一書庫へ移動させる作業を行っています。



新館書庫の書架から資料を抜き出す人、それを運ぶ人、ダムウェーターに積載する人、ダムウェーターから取り出す人、運ぶ人、本館第一書庫で移動先に書架へ片付ける人。多くの人の手を渡って整理整頓されていきます。
要所要所に、指揮官がいて、スムーズに流れている様子をお伝えしたいところですが、動画を撮影すると邪魔になりそうなので、写真のみ撮影してきました。
"THE 佐賀県立図書館"のチームワークの良さは、素晴らしいです。
『副館長の読書歴』 その13
新年第1回目の読書歴は・・・・・・・
『恋文(連城三紀彦)』1986
高校三年生の時、偶然に観た映画が萩原健一主演の『恋文』でした。後で知ったのですが、監督の神代辰巳さんは、佐賀県出身でした。映画『恋文』は、とても素晴らしい作品で、その原作を読みたくなって読んだのが「恋文」でした。原作は、基本的には、映画と同じ構成でしたが、映画では味わえない素晴らしさがありました。
この「恋文」は、短編集で、「紅き唇」、「私の叔父さん」、「ピエロ」など、とても読みごたえがありました。特に、「紅き唇」のエンディングは、何度読み返しても、なぜか目頭が熱くなってきます。後日、出版された「もう一つの恋文」も好きな短編集の一つです。





『恋文(連城三紀彦)』1986
高校三年生の時、偶然に観た映画が萩原健一主演の『恋文』でした。後で知ったのですが、監督の神代辰巳さんは、佐賀県出身でした。映画『恋文』は、とても素晴らしい作品で、その原作を読みたくなって読んだのが「恋文」でした。原作は、基本的には、映画と同じ構成でしたが、映画では味わえない素晴らしさがありました。
この「恋文」は、短編集で、「紅き唇」、「私の叔父さん」、「ピエロ」など、とても読みごたえがありました。特に、「紅き唇」のエンディングは、何度読み返しても、なぜか目頭が熱くなってきます。後日、出版された「もう一つの恋文」も好きな短編集の一つです。




4年度会計年度任用職員司書募集
佐賀県立図書館では、来年度の会計年度任用職員を募集しています。
https://www.tosyo-saga.jp/i
私達と共に働く仲間を募集中です。
ただいま休館中のため、お問い合わせは0952-24-2991へ
https://www.tosyo-saga.jp/i
私達と共に働く仲間を募集中です。
ただいま休館中のため、お問い合わせは0952-24-2991へ
蔵書点検初日
「蔵書点検」
図書館の原簿に記載されている資料が存在するかどうか確認を行うこと。
資料のバーコードを、機械で読み取り原簿と照合していきます。同時に、配架の場所が誤っている場合も、定位置に戻します。
そんな1冊1冊を読み取る作業を初日に行いました。一番上の棚から、下の棚まで行ったり来たりしながら、体調に気を配りながら全員で行いました。2日目以降も続きます。


図書館の原簿に記載されている資料が存在するかどうか確認を行うこと。
資料のバーコードを、機械で読み取り原簿と照合していきます。同時に、配架の場所が誤っている場合も、定位置に戻します。
そんな1冊1冊を読み取る作業を初日に行いました。一番上の棚から、下の棚まで行ったり来たりしながら、体調に気を配りながら全員で行いました。2日目以降も続きます。


仕事はじめ
新年あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いします。
今年は本日から、特別整理期間のため休館しています。
詳しくは、県立図書館ホームページから確認ください。
全職員集まっての執務はじめ式。
「一人一人が健康で公私ともに充実した日を過ごせるように。」と館長からのお言葉をいただき、
その後、蔵書点検の作業に取り掛かりました。
作業の様子は、チョコチョコ投稿していきますね。

今年は本日から、特別整理期間のため休館しています。
詳しくは、県立図書館ホームページから確認ください。
全職員集まっての執務はじめ式。
「一人一人が健康で公私ともに充実した日を過ごせるように。」と館長からのお言葉をいただき、
その後、蔵書点検の作業に取り掛かりました。
作業の様子は、チョコチョコ投稿していきますね。

謹賀新年
新年あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。
県立図書館は、年末から2月中旬まで休館です。詳しくは県立図書館HPでご確認ください。
こちらは、玄海町立図書館から届いた画像です。

※玄海町立図書館の開館情報はこちらから
https://library.town.genkai.lg.jp/
県立図書館は、年末から2月中旬まで休館です。詳しくは県立図書館HPでご確認ください。
こちらは、玄海町立図書館から届いた画像です。

※玄海町立図書館の開館情報はこちらから
https://library.town.genkai.lg.jp/