佐賀新聞の書評【R1.6.30】
みなさん、おはようございます
毎週日曜日は、当館2階、閲覧室南側の「佐賀新聞の書評コーナー」に話題の新刊が並びます
本日の佐賀新聞で紹介された話題の新刊です。ぜひご覧ください。
①日和聡子「チャイムが鳴った」(新潮社)
②江國香織「彼女たちの場合は」(集英社)
③山下泰平「『舞姫』の主人公をバンカラとアフリカ人がボコボコにする-」(柏書房)
④ダーヴィッド・ヴァン・レイブルック「選挙制を疑う」(法政大学出版局)
⑤奥山淳志「庭とエスキース」(みすず書房)
⑥アンジェラ・サイニー「科学の女性差別とたたかう」(作品社)
過去2週分の書評についてもご紹介します。
【6月23日】
①宮西真冬「友達未遂」(講談社)
②エマヌエル・ベルクマン「トリック」(新潮クレスト・ブックス)
③大塚英志「感情天皇論」(ちくま新書)
④伊藤孝司「ドキュメント 朝鮮で見た〈日本〉」(岩波書店)
⑤富永京子「みんなの『わがまま』入門」(左右社)
⑥リディア・ケイン、ネイト・ピーダーセン「世にも危険な医療の世界史」(文芸春秋)
【6月16日】
①島田雅彦「人類最年長」(文芸春秋)
②上田早夕里「リラと戦禍の風」(KADOKAWA)
③リンダ・ユー「アダム・スミスはブレクジットを支持するか?」(早川書房)
④富井真紀「その子の『普通』は普通じゃない」(ポプラ社)
⑤野尻英一、高瀬堅吉、松本卓也 編著「〈自閉症学〉のすすめ」(ミネルヴァ書房)
⑥デニ・ムクウェゲ、ベッティル・オーケルンド「すべては救済のために」(あすなろ書房)
本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています
児童図書閲覧室は17時(午後5時)まで、こころざしの森は18時(午後6時)までです。

毎週日曜日は、当館2階、閲覧室南側の「佐賀新聞の書評コーナー」に話題の新刊が並びます

本日の佐賀新聞で紹介された話題の新刊です。ぜひご覧ください。
①日和聡子「チャイムが鳴った」(新潮社)
②江國香織「彼女たちの場合は」(集英社)
③山下泰平「『舞姫』の主人公をバンカラとアフリカ人がボコボコにする-」(柏書房)
④ダーヴィッド・ヴァン・レイブルック「選挙制を疑う」(法政大学出版局)
⑤奥山淳志「庭とエスキース」(みすず書房)
⑥アンジェラ・サイニー「科学の女性差別とたたかう」(作品社)
過去2週分の書評についてもご紹介します。
【6月23日】
①宮西真冬「友達未遂」(講談社)
②エマヌエル・ベルクマン「トリック」(新潮クレスト・ブックス)
③大塚英志「感情天皇論」(ちくま新書)
④伊藤孝司「ドキュメント 朝鮮で見た〈日本〉」(岩波書店)
⑤富永京子「みんなの『わがまま』入門」(左右社)
⑥リディア・ケイン、ネイト・ピーダーセン「世にも危険な医療の世界史」(文芸春秋)
【6月16日】
①島田雅彦「人類最年長」(文芸春秋)
②上田早夕里「リラと戦禍の風」(KADOKAWA)
③リンダ・ユー「アダム・スミスはブレクジットを支持するか?」(早川書房)
④富井真紀「その子の『普通』は普通じゃない」(ポプラ社)
⑤野尻英一、高瀬堅吉、松本卓也 編著「〈自閉症学〉のすすめ」(ミネルヴァ書房)
⑥デニ・ムクウェゲ、ベッティル・オーケルンド「すべては救済のために」(あすなろ書房)
本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています

児童図書閲覧室は17時(午後5時)まで、こころざしの森は18時(午後6時)までです。
展示『2019さが総文』&『ガンバレ!文化部』
みなさん、こんにちは
みなさんは、この夏、佐賀県で、
『第43回全国高等学校総合文化祭』
が開催されることをご存知ですか?

この大会は、各都道府県が持ち回りで開催している高校による芸術文化活動の祭典です。
文化部のインターハイとも言われていて、都道府県代表の高校生が集う大きなイベントなんですよ。
開催期間は7月27日(土)~8月1日(木)です。
初日の27日は、マーチングバンドやバトントワリングによるパレードが予定されていて、今から楽しみです
第43回全国高等学校総合文化祭(2019さが総文)公式ホームページ↓↓↓
https://sagasoubun.jp/
図書館では大会にちなんで展示を行っています。
こちらは1階南側に設けた特設コーナーです。

「合唱」、「吹奏楽」、「書道」、「囲碁」・・・・・・、といった開催部門に関連した本を集めています。



こちらは2階のティーンズコーナー『ガンバレ!文化部』です。

文化部をテーマにした小説を中心に集めています。
ティーンズコーナーとは言っても、年齢に関係なく誰でもご覧いただけます。
高校生もそうでない方も、青春に浸ってみてはいかがですか?



展示している本はこちらからご覧いただくことができます↓↓↓
https://www2.tosyo-saga.jp/kentosyo2/opac/theme.do?lang=ja
この夏、一緒に「2019さが総文」を盛り上げましょう
本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています
児童図書閲覧室は17時(午後5時)まで、こころざしの森は18時(午後6時)までです。

みなさんは、この夏、佐賀県で、
『第43回全国高等学校総合文化祭』
が開催されることをご存知ですか?

この大会は、各都道府県が持ち回りで開催している高校による芸術文化活動の祭典です。
文化部のインターハイとも言われていて、都道府県代表の高校生が集う大きなイベントなんですよ。
開催期間は7月27日(土)~8月1日(木)です。
初日の27日は、マーチングバンドやバトントワリングによるパレードが予定されていて、今から楽しみです

第43回全国高等学校総合文化祭(2019さが総文)公式ホームページ↓↓↓
https://sagasoubun.jp/
図書館では大会にちなんで展示を行っています。


「合唱」、「吹奏楽」、「書道」、「囲碁」・・・・・・、といった開催部門に関連した本を集めています。





文化部をテーマにした小説を中心に集めています。
ティーンズコーナーとは言っても、年齢に関係なく誰でもご覧いただけます。
高校生もそうでない方も、青春に浸ってみてはいかがですか?



展示している本はこちらからご覧いただくことができます↓↓↓
https://www2.tosyo-saga.jp/kentosyo2/opac/theme.do?lang=ja
この夏、一緒に「2019さが総文」を盛り上げましょう

本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています

児童図書閲覧室は17時(午後5時)まで、こころざしの森は18時(午後6時)までです。
和やかな雰囲気に包まれて【おはなし会ピヨピヨ】(R1.6.27)
みなさん、こんにちは
やっとなのか、とうとうなのか、梅雨入りしましたね
田植えができなくて困っておられた農家さんはホッとされたでしょうか。これから順調に進めばいいですね。
----------------------------------------------------------------------------------------------
さて今日は、先日開催した おはなし会ピヨピヨ
のご紹介です。
この日は、始まる前から、たたみコーナーがいっぱいになっていました
たくさんの方にお越しいただき、嬉しかったです
恒例の
『はじまるよのうた』で始まりました。

1冊目の絵本は『ぴょーん』
大きな絵本のページいっぱいにカエルやバッタが「ぴょーん」とジャンプ
「ぴょーん」の繰り返しに、次は何かなって気になります。
こんなふうに近づきたくなるなるのもわかります

次は『だるまさんが』と『だるまさんの』を続けて読みました。

まあるくて赤くてなんとも愛らしいだるまさん。
だるまさんの動きがユーモラスで、くすくすっと笑い声がでていました。
この日は読みませんでしたが、もう1冊、「だるまさんと」という本もありますよ。
ぜひ借りて読んでみてくださいね。

絵本の後は、手遊び


『いっぽんばし』をやってみました

おかあさんにコチョコチョしてもらって、「キャッ、キャッ
」と喜ぶあかちゃんたちでした。
もうちょと大きいお子さんが、おかあさんに、「コチョコチョして」と恥ずかしそうにささやいている声に、温かい気持ちになりました

おわかれは

こちらも恒例の『さよならあんころもち』で。
司書の動きにあわせてみんなで身振り手振り。
和やか雰囲気に包まれ、この日も笑顔でおわかれとなりました。

おはなし会に参加してくださった方には、スタンプカードをお配りしています。
1回の参加で1つスタンプゲットです。
スタンプが8個たまると素敵なプレゼントがありますよ
たっくさん参加してくださいね

次回のおはなし会ピヨピヨは、7月3日(水)です。
11時から、1階のオープンスペースこころざしの森で行います。
ぜひお越しください。一緒に素敵なひとときを過ごしましょう
本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています
児童図書閲覧室は17時(午後5時)まで、こころざしの森は18時(午後6時)までです。

やっとなのか、とうとうなのか、梅雨入りしましたね

田植えができなくて困っておられた農家さんはホッとされたでしょうか。これから順調に進めばいいですね。
----------------------------------------------------------------------------------------------
さて今日は、先日開催した おはなし会ピヨピヨ

この日は、始まる前から、たたみコーナーがいっぱいになっていました

たくさんの方にお越しいただき、嬉しかったです





大きな絵本のページいっぱいにカエルやバッタが「ぴょーん」とジャンプ

「ぴょーん」の繰り返しに、次は何かなって気になります。
こんなふうに近づきたくなるなるのもわかります




まあるくて赤くてなんとも愛らしいだるまさん。
だるまさんの動きがユーモラスで、くすくすっと笑い声がでていました。
この日は読みませんでしたが、もう1冊、「だるまさんと」という本もありますよ。
ぜひ借りて読んでみてくださいね。







おかあさんにコチョコチョしてもらって、「キャッ、キャッ

もうちょと大きいお子さんが、おかあさんに、「コチョコチョして」と恥ずかしそうにささやいている声に、温かい気持ちになりました






司書の動きにあわせてみんなで身振り手振り。
和やか雰囲気に包まれ、この日も笑顔でおわかれとなりました。


1回の参加で1つスタンプゲットです。
スタンプが8個たまると素敵なプレゼントがありますよ

たっくさん参加してくださいね



11時から、1階のオープンスペースこころざしの森で行います。
ぜひお越しください。一緒に素敵なひとときを過ごしましょう

本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています

児童図書閲覧室は17時(午後5時)まで、こころざしの森は18時(午後6時)までです。
本日は休館日です(R1.6.26)
みなさん、こんにちは。
本日は県立図書館の月に1度の休館日です。
みなさまにはご不便をおかけします。
休館日は職員全員が顔を合わせる日で、この日ならではの作業などを行っています。
本日は、午前中、自衛消防訓練を実施しました
非難はしごを使った非難の方法など、いざ
という時に動けるように、職員全員で確認しました


その後はそれぞれの持ち場での作業です。
展示の入れ替えや館内設備の点検、書架整理などなど・・・。
今にも雨
が落ちてきそうな蒸し暑い日ですが、休憩を取りながら、午後からも引き続きがんばります



図書館の休館日でも、オープンスペースこころざしの森は18時(午後6時)まで開いています。
どうぞご利用ください。
本日は県立図書館の月に1度の休館日です。
みなさまにはご不便をおかけします。
休館日は職員全員が顔を合わせる日で、この日ならではの作業などを行っています。
本日は、午前中、自衛消防訓練を実施しました

非難はしごを使った非難の方法など、いざ




その後はそれぞれの持ち場での作業です。
展示の入れ替えや館内設備の点検、書架整理などなど・・・。
今にも雨





図書館の休館日でも、オープンスペースこころざしの森は18時(午後6時)まで開いています。
どうぞご利用ください。
火曜日は新着図書の日です(R1.6.25)
みなさん、おはようございます
今日は気温が30℃くらいまで上がるらしいですよ
暑さと上手に付き合って、がんばっていきましょう
----------------------------------------------------------------
さて、毎週火曜日は、佐賀県立図書館の新着図書の日です。
今週も新着図書が仲間入りしています。
どんな本が入っているか、どうぞご覧に、当館に足をお運びください


【図書の一覧はこちら。】
https://www2.tosyo-saga.jp/kentosyo2/opac/newly.do?lang=ja
★図書館職員がおすすめする5冊は、
・『歴史を変えた100冊の本』
・『低山手帖』
・『世界のエリートが学んでいるMBA必読書50冊を1冊にまとめてみた』
・『赤ちゃんの心はどのように育つのか』
・『人類、宇宙に住む』
です。

【詳しくはこちら】
https://www.tosyo-saga.jp/?page_id=125
本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています
児童図書閲覧室は17時(午後5時)まで、こころざしの森は18時(午後6時)までです。

今日は気温が30℃くらいまで上がるらしいですよ

暑さと上手に付き合って、がんばっていきましょう

----------------------------------------------------------------
さて、毎週火曜日は、佐賀県立図書館の新着図書の日です。
今週も新着図書が仲間入りしています。
どんな本が入っているか、どうぞご覧に、当館に足をお運びください



【図書の一覧はこちら。】
https://www2.tosyo-saga.jp/kentosyo2/opac/newly.do?lang=ja
★図書館職員がおすすめする5冊は、
・『歴史を変えた100冊の本』
・『低山手帖』
・『世界のエリートが学んでいるMBA必読書50冊を1冊にまとめてみた』
・『赤ちゃんの心はどのように育つのか』
・『人類、宇宙に住む』
です。

【詳しくはこちら】
https://www.tosyo-saga.jp/?page_id=125
本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています

児童図書閲覧室は17時(午後5時)まで、こころざしの森は18時(午後6時)までです。
週刊ぺーぱくん掲載の図書館おすすめの本です(R1.6.24)
みなさん、おはようございます
県立図書館では、毎週日曜日発刊の「子ども佐賀新聞 週刊ぺーぱくん』で、おすすめの本を紹介しています。
掲載された本を1階の児童図書閲覧室に展示しています。
今回は『 カーネーション』です。

母に嫌われていると思っている主人公の日和(ひより)。
いつかは自分を愛してくれると信じていますが、母から返ってくるのは冷たい言葉です。
実は、日和の母も我が子を愛せないことに悩み、苦しんでいたのでした……。
貸出中の場合は予約ができますよ。
予約についてはこちらをご覧ください↓↓↓
https://www.tosyo-saga.jp/?page_id=122
バックナンバーを集めています。こちらもぜひ手にとってみてくださいね。

本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています
児童図書閲覧室は17時(午後5時)まで、こころざしの森は18時(午後6時)までです。

県立図書館では、毎週日曜日発刊の「子ども佐賀新聞 週刊ぺーぱくん』で、おすすめの本を紹介しています。
掲載された本を1階の児童図書閲覧室に展示しています。
今回は『 カーネーション』です。

母に嫌われていると思っている主人公の日和(ひより)。
いつかは自分を愛してくれると信じていますが、母から返ってくるのは冷たい言葉です。
実は、日和の母も我が子を愛せないことに悩み、苦しんでいたのでした……。

予約についてはこちらをご覧ください↓↓↓
https://www.tosyo-saga.jp/?page_id=122


本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています

児童図書閲覧室は17時(午後5時)まで、こころざしの森は18時(午後6時)までです。
展示『第161回芥川賞・直木賞』(R1.6.23)
みなさん、こんにちは。
現在文学賞コーナーでは、『第161回芥川賞・直木賞』のテーマで展示を行っています。

==============================
第161回芥川賞・直木賞の候補作品が発表されました。
「芥川龍之介賞」は、新進作家による純文学の中・短編のなかから、最も優秀な作品に贈られる賞で、「直木三十五賞」は、新進・中堅作家によるエンターテイメント作品の単行本(長編小説もしくは短編集)のなかから、最も優秀な作品に贈られる賞です。
今回は、どの作品が受賞作となるのでしょうか?
第161回芥川賞・直木賞の候補者の作品を集めていますので、ぜひご覧ください。
==============================
展示本はこちらからご確認いただけます↓↓↓
https://www2.tosyo-saga.jp/kentosyo2/opac/theme.do?lang=ja

芥川賞と直木賞、発表を楽しみにされている方も多いかと思います。
候補の中に、作品を読んだことのある作家さんの名前があって、私も気になっています
今回は7月17日に選考委員会が開催されるとのことです。

みなさんもこの機会に、話題の作家さんの作品に触れてみませんか?

文学賞コーナーの展示は人気があって、貸出中のことも多いです。
貸出中の場合は予約ができますので、こちらを確認してみてください↓↓↓
https://www.tosyo-saga.jp/?page_id=122

☆候補作品☆
【芥川賞】
今村夏子「むらさきのスカートの女」
高山羽根子「カム・ギャザー・ラウンド・ピープル」
古市憲寿「百の夜は跳ねて」
古川真人「ラッコの家」
李琴峰「五つ数えれば三日月が」
【直木賞】
朝倉かすみ「平場の月」
大島真寿美「渦 妹背山婦女庭訓(いもせやまおんなていきん) 魂結(たまむす)び」
窪美澄「トリニティ」
澤田瞳子「落花」
原田マハ「美しき愚かものたちのタブロー」
柚木麻子「マジカルグランマ」
本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています
児童図書閲覧室は17時(午後5時)まで、こころざしの森は18時(午後6時)までです。
現在文学賞コーナーでは、『第161回芥川賞・直木賞』のテーマで展示を行っています。



第161回芥川賞・直木賞の候補作品が発表されました。
「芥川龍之介賞」は、新進作家による純文学の中・短編のなかから、最も優秀な作品に贈られる賞で、「直木三十五賞」は、新進・中堅作家によるエンターテイメント作品の単行本(長編小説もしくは短編集)のなかから、最も優秀な作品に贈られる賞です。
今回は、どの作品が受賞作となるのでしょうか?
第161回芥川賞・直木賞の候補者の作品を集めていますので、ぜひご覧ください。


展示本はこちらからご確認いただけます↓↓↓
https://www2.tosyo-saga.jp/kentosyo2/opac/theme.do?lang=ja

芥川賞と直木賞、発表を楽しみにされている方も多いかと思います。
候補の中に、作品を読んだことのある作家さんの名前があって、私も気になっています

今回は7月17日に選考委員会が開催されるとのことです。

みなさんもこの機会に、話題の作家さんの作品に触れてみませんか?

文学賞コーナーの展示は人気があって、貸出中のことも多いです。
貸出中の場合は予約ができますので、こちらを確認してみてください↓↓↓
https://www.tosyo-saga.jp/?page_id=122

☆候補作品☆
【芥川賞】
今村夏子「むらさきのスカートの女」
高山羽根子「カム・ギャザー・ラウンド・ピープル」
古市憲寿「百の夜は跳ねて」
古川真人「ラッコの家」
李琴峰「五つ数えれば三日月が」
【直木賞】
朝倉かすみ「平場の月」
大島真寿美「渦 妹背山婦女庭訓(いもせやまおんなていきん) 魂結(たまむす)び」
窪美澄「トリニティ」
澤田瞳子「落花」
原田マハ「美しき愚かものたちのタブロー」
柚木麻子「マジカルグランマ」
本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています

児童図書閲覧室は17時(午後5時)まで、こころざしの森は18時(午後6時)までです。
佐賀新聞の書評【R1.6.23】
みなさん、おはようございます

事務所に入ってくる風がさわやかで気持ちのいい朝です。
今のうちに心と頭を整えて、暑くなりそうな1日を頑張ろうと思います
------------------------------------------------------------------------------------------
さて毎週日曜日は、当館2階、閲覧室南側の「佐賀新聞の書評コーナー」に話題の新刊が並びます
本日の佐賀新聞で紹介された話題の新刊です。ぜひご覧ください。
①宮西真冬「友達未遂」(講談社)
②エマヌエル・ベルクマン「トリック」(新潮クレスト・ブックス)
③大塚英志「感情天皇論」(ちくま新書)
④伊藤孝司「ドキュメント 朝鮮で見た〈日本〉」(岩波書店)
⑤富永京子「みんなの『わがまま』入門」(左右社)
⑥リディア・ケイン、ネイト・ピーダーセン「世にも危険な医療の世界史」(文芸春秋)
過去2週分の書評についてもご紹介します。
【6月16日】
①島田雅彦「人類最年長」(文芸春秋)
②上田早夕里「リラと戦禍の風」(KADOKAWA)
③リンダ・ユー「アダム・スミスはブレクジットを支持するか?」(早川書房)
④富井真紀「その子の『普通』は普通じゃない」(ポプラ社)
⑤野尻英一、高瀬堅吉、松本卓也 編著「〈自閉症学〉のすすめ」(ミネルヴァ書房)
⑥デニ・ムクウェゲ、ベッティル・オーケルンド「すべては救済のために」(あすなろ書房)
【6月9日】
①桐野夏生「とめどなく囁く」(幻冬舎)
②リービ英雄「バイリンガル・エキサイトメント」(岩波書店)
③小倉孝誠「逸脱の文化史」(慶應義塾大学出版会)
④柳原三佳「私は虐待していない」(講談社)
⑤樫永真佐夫「殴り合いの文化史」(左右社)
⑥池澤夏樹「科学する心」(集英社インターナショナル)
本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています
児童図書閲覧室は17時(午後5時)まで、こころざしの森は18時(午後6時)までです。


事務所に入ってくる風がさわやかで気持ちのいい朝です。
今のうちに心と頭を整えて、暑くなりそうな1日を頑張ろうと思います

------------------------------------------------------------------------------------------
さて毎週日曜日は、当館2階、閲覧室南側の「佐賀新聞の書評コーナー」に話題の新刊が並びます

本日の佐賀新聞で紹介された話題の新刊です。ぜひご覧ください。
①宮西真冬「友達未遂」(講談社)
②エマヌエル・ベルクマン「トリック」(新潮クレスト・ブックス)
③大塚英志「感情天皇論」(ちくま新書)
④伊藤孝司「ドキュメント 朝鮮で見た〈日本〉」(岩波書店)
⑤富永京子「みんなの『わがまま』入門」(左右社)
⑥リディア・ケイン、ネイト・ピーダーセン「世にも危険な医療の世界史」(文芸春秋)
過去2週分の書評についてもご紹介します。
【6月16日】
①島田雅彦「人類最年長」(文芸春秋)
②上田早夕里「リラと戦禍の風」(KADOKAWA)
③リンダ・ユー「アダム・スミスはブレクジットを支持するか?」(早川書房)
④富井真紀「その子の『普通』は普通じゃない」(ポプラ社)
⑤野尻英一、高瀬堅吉、松本卓也 編著「〈自閉症学〉のすすめ」(ミネルヴァ書房)
⑥デニ・ムクウェゲ、ベッティル・オーケルンド「すべては救済のために」(あすなろ書房)
【6月9日】
①桐野夏生「とめどなく囁く」(幻冬舎)
②リービ英雄「バイリンガル・エキサイトメント」(岩波書店)
③小倉孝誠「逸脱の文化史」(慶應義塾大学出版会)
④柳原三佳「私は虐待していない」(講談社)
⑤樫永真佐夫「殴り合いの文化史」(左右社)
⑥池澤夏樹「科学する心」(集英社インターナショナル)
本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています

児童図書閲覧室は17時(午後5時)まで、こころざしの森は18時(午後6時)までです。
いろんな動物に魚、お化けも【6月おはなし会】(R1.6.22)
みなさん、おはようございます

通勤時、いつもよりちょっとだけ長い距離を歩いたら汗が止まらず

今汗は落ち着いていますが、蒸し暑さにまいってしまいそうです。
なんて思っていたら、外で作業されている方の声が・・・。頭が下がります。
---------------------------------------------------------------------------------------------
さて今日は、先日行ったおはなし会をご紹介します


司書の目の前で、始まりを、いまか、いまかと待つお子さんたち
いつも楽しみにしていただいて、ありがたいです


この日最初の絵本は『ライフタイム』でした。
生きものたちの一生を数字を使って紹介した本です。
ガラガラヘビが産む卵の数とか、イルカの歯の数とか、お子さんたちもいろんな生きものに興味を持てたんじゃないかと思います

次の絵本は『ポップアップとうさんはタツノオトシゴ』


作者は、「はらぺこあおむし」のエリック・カールさん。タツノオトシゴ夫婦が赤ちゃんを産むまでのおはなしです。
カラフルな表紙にワクワク
しますが、ページを開くとしかけがつまっていてさらにわくわく


手遊び『茶つぼ』もやりました

ちゃちゃつぼ ちゃつぼ ちゃつぼにゃふたがない~
曲に合わせたらピン!と来る方も多いのでは?
歌いながら手を
、
、また上、下にも動かします。
難しかったようで、ついていけないお子さんもいらっしゃったような・・・。
大人でも難しかったかもしれません
手遊びの次は紙しばい『おぶさりてい』。
むかしむかしのお百姓さんのお話。
お化け退治に出かけた亭主がお化けをおぶって帰ってきたので女房はびっくり!
ところが次の日そのお化けは・・・。

テーブルを囲むお子さんたち。ほほえましい光景ですよね
最後はすばなし『おしまいの話』でした。

川で流れていたタンスを家に持ち帰ったおばあさん。
タンスの中に入っていた着物を数えます。
「おいちまい、おにまい、おさんまい、・・・・・・
」
オチがついたところで、この日のおはなし会はおしまいになりました。
おはなし会に参加してくださった方には、スタンプカードをお配りしています。
1回の参加で1つスタンプゲットです。
スタンプが8個たまると素敵なプレゼントがありますよ
たっくさん参加してくださいね

来月は、3日(水)と17日(水)におはなし会ピヨピヨを11時から、20日(土)におはなし会を15時から、いずれもオープンスペースこころざしの森で行います。
ぜひご参加くださいね
本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています
児童図書閲覧室は17時(午後5時)まで、こころざしの森は18時(午後6時)までです。


通勤時、いつもよりちょっとだけ長い距離を歩いたら汗が止まらず


今汗は落ち着いていますが、蒸し暑さにまいってしまいそうです。
なんて思っていたら、外で作業されている方の声が・・・。頭が下がります。
---------------------------------------------------------------------------------------------




司書の目の前で、始まりを、いまか、いまかと待つお子さんたち

いつも楽しみにしていただいて、ありがたいです




生きものたちの一生を数字を使って紹介した本です。
ガラガラヘビが産む卵の数とか、イルカの歯の数とか、お子さんたちもいろんな生きものに興味を持てたんじゃないかと思います






作者は、「はらぺこあおむし」のエリック・カールさん。タツノオトシゴ夫婦が赤ちゃんを産むまでのおはなしです。
カラフルな表紙にワクワク








曲に合わせたらピン!と来る方も多いのでは?
歌いながら手を


難しかったようで、ついていけないお子さんもいらっしゃったような・・・。
大人でも難しかったかもしれません


むかしむかしのお百姓さんのお話。
お化け退治に出かけた亭主がお化けをおぶって帰ってきたので女房はびっくり!
ところが次の日そのお化けは・・・。

テーブルを囲むお子さんたち。ほほえましい光景ですよね



川で流れていたタンスを家に持ち帰ったおばあさん。
タンスの中に入っていた着物を数えます。
「おいちまい、おにまい、おさんまい、・・・・・・

オチがついたところで、この日のおはなし会はおしまいになりました。

1回の参加で1つスタンプゲットです。
スタンプが8個たまると素敵なプレゼントがありますよ

たっくさん参加してくださいね



ぜひご参加くださいね

本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています

児童図書閲覧室は17時(午後5時)まで、こころざしの森は18時(午後6時)までです。
展示『くらしにまつわる法律』(R1.6.20)
みなさん、おはようございます
昨日までは割と過ごしやすかったんですが、今日は朝から暑いです
特に何をしたわけでもないのに、もう汗が
体調管理をしっかりしていかないといけませんね
さて今日は、展示『くらしにまつわる法律』をご紹介します。

□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
6月15日に改正消費者契約法が施行となりました。
インターネットが普及している今日、日常のさまざまな場面でトラブルに巻き込まれる危険があります。
今回は身近な暮らしにまつわる法律に関する資料を集めています。
トラブルを未然に防ぐためにも、ぜひ手にとってご覧ください。
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

“法律”というと、難しい
というイメージがあって、敬遠してきたんですよね~。
これまでトラブルという程のことに見舞われたことがなく、それで済んでいたのですが・・・。

最近はいろんな情報が簡単に手に入るようになって、深く考えずに関わるとトラブルに巻き込まれることもありそうですよね。

また、思いもよらず自分の行為が法に触れていた、なんてことが無いとも限りません。

ちょっとでも知識があると、いざという時に落ち着いて対処できそうですよね。
まずは関心があることから、少しずつ知識を蓄えていきましょう
本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています
児童図書閲覧室は17時(午後5時)まで、こころざしの森は18時(午後6時)までです。

昨日までは割と過ごしやすかったんですが、今日は朝から暑いです

特に何をしたわけでもないのに、もう汗が

体調管理をしっかりしていかないといけませんね

さて今日は、展示『くらしにまつわる法律』をご紹介します。

□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
6月15日に改正消費者契約法が施行となりました。
インターネットが普及している今日、日常のさまざまな場面でトラブルに巻き込まれる危険があります。
今回は身近な暮らしにまつわる法律に関する資料を集めています。
トラブルを未然に防ぐためにも、ぜひ手にとってご覧ください。
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

“法律”というと、難しい

これまでトラブルという程のことに見舞われたことがなく、それで済んでいたのですが・・・。

最近はいろんな情報が簡単に手に入るようになって、深く考えずに関わるとトラブルに巻き込まれることもありそうですよね。

また、思いもよらず自分の行為が法に触れていた、なんてことが無いとも限りません。

ちょっとでも知識があると、いざという時に落ち着いて対処できそうですよね。
まずは関心があることから、少しずつ知識を蓄えていきましょう

本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています

児童図書閲覧室は17時(午後5時)まで、こころざしの森は18時(午後6時)までです。
今日は『おはなし会ピヨピヨ』の日です!!(R1.6.19)
みなさん、おはようございます
図書館周辺はいい天気です
今朝起きた時はちょっと寒かったくらい、今のところ暑さは感じていませんが、予報によるとこれから気温が上がりそうです
水分
をしっかり摂って、バテないようにしていきましょう。
さて今日は、県立図書館の『おはなし会ピヨピヨ』の日です

オープンスペースこころざしの森で、11時から行います。
和やかな雰囲気の中
、お子さんと一緒に、楽しいひと時を過ごしませんか
みなさん、ぜひお越しくださいね
本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています
児童図書閲覧室は17時(午後5時)まで、こころざしの森は18時(午後6時)までです。

図書館周辺はいい天気です

今朝起きた時はちょっと寒かったくらい、今のところ暑さは感じていませんが、予報によるとこれから気温が上がりそうです

水分

さて今日は、県立図書館の『おはなし会ピヨピヨ』の日です


オープンスペースこころざしの森で、11時から行います。
和やかな雰囲気の中


みなさん、ぜひお越しくださいね

本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています

児童図書閲覧室は17時(午後5時)まで、こころざしの森は18時(午後6時)までです。
毎週火曜日は新着図書の日です(R1.6.18)
みなさん、おはようございます
今にも雨が降りそうな空模様
ちょっとジメッとした朝です
天気予報では、今週末にも梅雨入りしそうとのこと。
いよいよ、雨の季節がやってきます

お気に入りのレイングッズなどで少しでも楽しく過ごせるといいですね
----------------------------------------------------------------
さて、毎週火曜日は、佐賀県立図書館の新着図書の日です。
今週も新着図書が仲間入りしています。
どんな本が入っているか、どうぞご覧に、当館に足をお運びください


【図書の一覧はこちら。】
https://www2.tosyo-saga.jp/kentosyo2/opac/newly.do?lang=ja
★図書館職員がおすすめする5冊は、
・『理科の教室』
・『ほっかいどう先人探訪 北の歴史を彩った53人』
・『ゴリラの森、言葉の海』
・『空飛ぶクルマ』
・『ウーバー革命の真実』
です。

【詳しくはこちら】
https://www.tosyo-saga.jp/?page_id=125
本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています
児童図書閲覧室は17時(午後5時)まで、こころざしの森は18時(午後6時)までです。

今にも雨が降りそうな空模様


天気予報では、今週末にも梅雨入りしそうとのこと。
いよいよ、雨の季節がやってきます


お気に入りのレイングッズなどで少しでも楽しく過ごせるといいですね

----------------------------------------------------------------
さて、毎週火曜日は、佐賀県立図書館の新着図書の日です。
今週も新着図書が仲間入りしています。
どんな本が入っているか、どうぞご覧に、当館に足をお運びください



【図書の一覧はこちら。】
https://www2.tosyo-saga.jp/kentosyo2/opac/newly.do?lang=ja
★図書館職員がおすすめする5冊は、
・『理科の教室』
・『ほっかいどう先人探訪 北の歴史を彩った53人』
・『ゴリラの森、言葉の海』
・『空飛ぶクルマ』
・『ウーバー革命の真実』
です。

【詳しくはこちら】
https://www.tosyo-saga.jp/?page_id=125
本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています

児童図書閲覧室は17時(午後5時)まで、こころざしの森は18時(午後6時)までです。
週刊ぺーぱくん掲載の図書館おすすめの本です(R1.6.17)
みなさん、おはようございます
梅雨間近とは思えないさわやかな朝です
いい気持ち
で1週間がスタートできました
------------------------------------------------------------------------------------------
さて県立図書館では、毎週日曜日発刊の「子ども佐賀新聞 週刊ぺーぱくん』で、おすすめの本を紹介しています。
掲載された本を1階の児童図書閲覧室に展示しています。
今回は『よむプラネタリウム夏の星空案内』です。

夏の星座がやさしく解説されています。
夜空の写真と実際の空を見比べて楽しんでみてください
貸出中の場合は予約ができますよ。
予約についてはこちらをご覧ください↓↓↓
https://www.tosyo-saga.jp/?page_id=122
バックナンバーを集めています。こちらもぜひ手にとってみてくださいね。

本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています
児童図書閲覧室は17時(午後5時)まで、こころざしの森は18時(午後6時)までです。

梅雨間近とは思えないさわやかな朝です

いい気持ち


------------------------------------------------------------------------------------------
さて県立図書館では、毎週日曜日発刊の「子ども佐賀新聞 週刊ぺーぱくん』で、おすすめの本を紹介しています。
掲載された本を1階の児童図書閲覧室に展示しています。
今回は『よむプラネタリウム夏の星空案内』です。

夏の星座がやさしく解説されています。
夜空の写真と実際の空を見比べて楽しんでみてください


予約についてはこちらをご覧ください↓↓↓
https://www.tosyo-saga.jp/?page_id=122


本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています

児童図書閲覧室は17時(午後5時)まで、こころざしの森は18時(午後6時)までです。
佐賀新聞の書評【R1.6.16】
みなさん、おはようございます
毎週日曜日は、当館2階、閲覧室南側の「佐賀新聞の書評コーナー」に話題の新刊が並びます
本日の佐賀新聞で紹介された話題の新刊です。ぜひご覧ください。
①島田雅彦「人類最年長」(文芸春秋)
②上田早夕里「リラと戦禍の風」(KADOKAWA)
③リンダ・ユー「アダム・スミスはブレクジットを支持するか?」(早川書房)
④富井真紀「その子の『普通』は普通じゃない」(ポプラ社)
⑤野尻英一、高瀬堅吉、松本卓也 編著「〈自閉症学〉のすすめ」(ミネルヴァ書房)
⑥デニ・ムクウェゲ、ベッティル・オーケルンド「すべては救済のために」(あすなろ書房)
過去2週分の書評についてもご紹介します。
【6月9日】
①桐野夏生「とめどなく囁く」(幻冬舎)
②リービ英雄「バイリンガル・エキサイトメント」(岩波書店)
③小倉孝誠「逸脱の文化史」(慶應義塾大学出版会)
④柳原三佳「私は虐待していない」(講談社)
⑤樫永真佐夫「殴り合いの文化史」(左右社)
⑥池澤夏樹「科学する心」(集英社インターナショナル)
【6月2日】
①羽田圭介「ポルシェ太郎」(河出書房新社)
②トラヴィス・スミス「アメコミヒーローの倫理学」(PARCO出版)
③巣内尚子「奴隷労働」(花伝社)
④二宮敦人「世にも美しき数学者たちの日常」(幻冬舎)
⑤荻田泰永「考える脚」(KADOKAWA)
⑥五高・東光会「荒牧邦三」(弦書房)
本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています
児童図書閲覧室は17時(午後5時)まで、こころざしの森は18時(午後6時)までです。

毎週日曜日は、当館2階、閲覧室南側の「佐賀新聞の書評コーナー」に話題の新刊が並びます

本日の佐賀新聞で紹介された話題の新刊です。ぜひご覧ください。
①島田雅彦「人類最年長」(文芸春秋)
②上田早夕里「リラと戦禍の風」(KADOKAWA)
③リンダ・ユー「アダム・スミスはブレクジットを支持するか?」(早川書房)
④富井真紀「その子の『普通』は普通じゃない」(ポプラ社)
⑤野尻英一、高瀬堅吉、松本卓也 編著「〈自閉症学〉のすすめ」(ミネルヴァ書房)
⑥デニ・ムクウェゲ、ベッティル・オーケルンド「すべては救済のために」(あすなろ書房)
過去2週分の書評についてもご紹介します。
【6月9日】
①桐野夏生「とめどなく囁く」(幻冬舎)
②リービ英雄「バイリンガル・エキサイトメント」(岩波書店)
③小倉孝誠「逸脱の文化史」(慶應義塾大学出版会)
④柳原三佳「私は虐待していない」(講談社)
⑤樫永真佐夫「殴り合いの文化史」(左右社)
⑥池澤夏樹「科学する心」(集英社インターナショナル)
【6月2日】
①羽田圭介「ポルシェ太郎」(河出書房新社)
②トラヴィス・スミス「アメコミヒーローの倫理学」(PARCO出版)
③巣内尚子「奴隷労働」(花伝社)
④二宮敦人「世にも美しき数学者たちの日常」(幻冬舎)
⑤荻田泰永「考える脚」(KADOKAWA)
⑥五高・東光会「荒牧邦三」(弦書房)
本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています

児童図書閲覧室は17時(午後5時)まで、こころざしの森は18時(午後6時)までです。
職場体験、おつかれさまでした!!(R1.6.15)
みなさん、おはようございます
今日は、県立図書館のおはなし会の日です
オープンスペースこころざしの森で、15時から行います。
みなさん、ぜひ参加してくださいね
お待ちしてま~す。
-------------------------------------------------------------------------------------------------
さて今日ご紹介するのは高校生の職場体験です。
3人の生徒さんが、今週月曜日から金曜までの5日間、いろんな仕事にチャレンジされました
県立図書館の本を、県内の他の図書館に貸し出す作業です。
各館から貸出依頼のあった本を集めてきて、パソコンで処理をした後、本を各館宛の袋に仕分けしていきます。
間違えないよう職員の説明をしっかり聞いて、慎重に、でもテキパキ
と作業されていました。


本の分類番号のこととか、本を購入して配架するまでにどんな作業をやっているのかなどを説明しているところです。
初めて聞く内容を興味深そうに聞かれていました。

体験2日目。開館前の配架の様子です。
分類番号を確認しながら、順番のところに入れ込んでいきます。
背伸びしたり、かがんだり、意外かもしれませんが、結構体を動かすんです

3日目からはオープンスペースこころざしの森の開館準備も手伝ってもらいました。
普段は一人で行うこともあるこの作業。「手伝ってもらって助かりました~
」とスタッフが喜んでいました。

ここは古~い資料を保管している特別書庫です。
“特別”だけに普段は限られた職員のみ出入りしている場所なんですよ。
作業は、害虫駆除のための燻蒸が済んだダンボールからビニール袋をはずすという簡単なものでしたが、貴重な体験になったのではないかなと思います。

最終日には、返却ポストからの本の回収に・・・

カウンターでの利用者さん対応・・・、


今日実施される古文書講座の資料作りのお手伝いも。

5日間で、撮影が追いつかないくらい、た~くさんの仕事を頑張ってもらいました。
予告なしに撮影にお邪魔していたのですが、いつ行っても積極的に取り組まれている姿が印象的でした


3人のみなさん、体験お疲れ様でした。今後は利用者として、どんどん図書館に足を運んでくださいね
本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています
児童図書閲覧室は17時(午後5時)まで、こころざしの森は18時(午後6時)までです。

今日は、県立図書館のおはなし会の日です

オープンスペースこころざしの森で、15時から行います。
みなさん、ぜひ参加してくださいね

-------------------------------------------------------------------------------------------------
さて今日ご紹介するのは高校生の職場体験です。
3人の生徒さんが、今週月曜日から金曜までの5日間、いろんな仕事にチャレンジされました


各館から貸出依頼のあった本を集めてきて、パソコンで処理をした後、本を各館宛の袋に仕分けしていきます。
間違えないよう職員の説明をしっかり聞いて、慎重に、でもテキパキ




初めて聞く内容を興味深そうに聞かれていました。


分類番号を確認しながら、順番のところに入れ込んでいきます。
背伸びしたり、かがんだり、意外かもしれませんが、結構体を動かすんです



普段は一人で行うこともあるこの作業。「手伝ってもらって助かりました~



“特別”だけに普段は限られた職員のみ出入りしている場所なんですよ。
作業は、害虫駆除のための燻蒸が済んだダンボールからビニール袋をはずすという簡単なものでしたが、貴重な体験になったのではないかなと思います。



カウンターでの利用者さん対応・・・、


今日実施される古文書講座の資料作りのお手伝いも。

5日間で、撮影が追いつかないくらい、た~くさんの仕事を頑張ってもらいました。
予告なしに撮影にお邪魔していたのですが、いつ行っても積極的に取り組まれている姿が印象的でした



3人のみなさん、体験お疲れ様でした。今後は利用者として、どんどん図書館に足を運んでくださいね

本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています

児童図書閲覧室は17時(午後5時)まで、こころざしの森は18時(午後6時)までです。
展示『追悼 田辺聖子』(R1.6.14)
みなさん、おはようございます
ちょっと蒸し暑さを感じる今日
お昼頃から雨
が降る予報が出ていたので、そのせいでしょうね。
なかなか梅雨入りしないなぁと思っていましたが、いよいよなのでしょうか。
---------------------------------------------------------------------------------------------------
さて今日は、展示のご紹介です。
『追悼 田辺聖子』(2階への階段を上がった正面のスペース)
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
作家で文化勲章受章者の田辺聖子さんが、6日に胆管炎で死去しました。
91歳。鋭い人間観察をユーモアでくるんだ作風で活躍し、1964年に「感傷旅行(センチメンタル・ジャーニィ)」で芥川賞、1993年には「ひねくれ一茶」で吉川英二文学賞、また「源氏物語」をわかりやすく現代語訳した「新源氏物語」を出版するなど古典の翻案にも力をそそぎました。
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

20代か30代の頃に数冊読んだのですが、その頃にはあまり響かなかったポイントに、今になって心揺さぶられることがあるのでは、という気がしています。
年を重ねて自分の置かれた立場、環境が変化していくとともに、同じ作品でも若い頃とは感じ方が違うのではないかと・・・。
あらためて読んでみようと思います。


展示している本のリストはこちら↓↓↓
https://www2.tosyo-saga.jp/kentosyo2/opac/theme.do?lang=ja
展示は、月に一度の休館日に入れ替えるほか、その時々の話題に応じて不定期に行うものもあります。
このブログでも紹介していきますが、当館にお越しの際は、ちょっと気にしてみてくださいね.。
本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています
児童図書閲覧室は17時(午後5時)まで、こころざしの森は18時(午後6時)までです。

ちょっと蒸し暑さを感じる今日

お昼頃から雨

なかなか梅雨入りしないなぁと思っていましたが、いよいよなのでしょうか。
---------------------------------------------------------------------------------------------------
さて今日は、展示のご紹介です。
『追悼 田辺聖子』(2階への階段を上がった正面のスペース)

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
作家で文化勲章受章者の田辺聖子さんが、6日に胆管炎で死去しました。
91歳。鋭い人間観察をユーモアでくるんだ作風で活躍し、1964年に「感傷旅行(センチメンタル・ジャーニィ)」で芥川賞、1993年には「ひねくれ一茶」で吉川英二文学賞、また「源氏物語」をわかりやすく現代語訳した「新源氏物語」を出版するなど古典の翻案にも力をそそぎました。
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

20代か30代の頃に数冊読んだのですが、その頃にはあまり響かなかったポイントに、今になって心揺さぶられることがあるのでは、という気がしています。
年を重ねて自分の置かれた立場、環境が変化していくとともに、同じ作品でも若い頃とは感じ方が違うのではないかと・・・。
あらためて読んでみようと思います。


展示している本のリストはこちら↓↓↓
https://www2.tosyo-saga.jp/kentosyo2/opac/theme.do?lang=ja
展示は、月に一度の休館日に入れ替えるほか、その時々の話題に応じて不定期に行うものもあります。
このブログでも紹介していきますが、当館にお越しの際は、ちょっと気にしてみてくださいね.。
本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています

児童図書閲覧室は17時(午後5時)まで、こころざしの森は18時(午後6時)までです。
展示『歯の衛生週間』(R1.6.13)
みなさん、おはようございます。
今日は『歯の衛生週間(6月4日~6月10日)』にちなんだ展示をご紹介します。
※紹介が遅れて週間は終わってしまったのですが、展示は6月25日までです!

-------------------------------------------------------------------------------------
食べることは、人間にとって生きる源になります。
その食べることにとって、歯は重要な働きを担います。
歯の寿命を延ばし、健康な生活を送りましょう。
-------------------------------------------------------------------------------------

みなさん、歯の健康をどれくらい気にしていますか?
私は3,4ヶ月に1度検診に行くのですが、先日 虫歯
が見つかって、今週末治療することにしています
検診のたびに磨き方を指導してもらって気をつけていたつもりだったのに・・・。
いや、ひどくなる前に見つかってよかった
と思うべきなのですかね。

加齢による歯ぐきの状態も気になるところです。
今後も定期健診は継続しなければ


年を重ねても、できるだけ自分の歯で食べたいですもんね
これまであまり気にしていなかった方はぜひ、日ごろ気にしている方もあらためて、歯の健康について考えてみませんか。
展示している本のリストはこちら↓↓↓
https://www2.tosyo-saga.jp/kentosyo2/opac/theme.do?lang=ja
本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています
児童図書閲覧室は17時(午後5時)まで、こころざしの森は18時(午後6時)までです。
今日は『歯の衛生週間(6月4日~6月10日)』にちなんだ展示をご紹介します。
※紹介が遅れて週間は終わってしまったのですが、展示は6月25日までです!



食べることは、人間にとって生きる源になります。
その食べることにとって、歯は重要な働きを担います。
歯の寿命を延ばし、健康な生活を送りましょう。



みなさん、歯の健康をどれくらい気にしていますか?
私は3,4ヶ月に1度検診に行くのですが、先日 虫歯


検診のたびに磨き方を指導してもらって気をつけていたつもりだったのに・・・。
いや、ひどくなる前に見つかってよかった


加齢による歯ぐきの状態も気になるところです。
今後も定期健診は継続しなければ



年を重ねても、できるだけ自分の歯で食べたいですもんね

これまであまり気にしていなかった方はぜひ、日ごろ気にしている方もあらためて、歯の健康について考えてみませんか。
展示している本のリストはこちら↓↓↓
https://www2.tosyo-saga.jp/kentosyo2/opac/theme.do?lang=ja
本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています

児童図書閲覧室は17時(午後5時)まで、こころざしの森は18時(午後6時)までです。
似ているとこはどこかな?【おはなし会ピヨピヨ】(R1.6.12)
みなさん、おはようございます
疲れが出てくる週半ばですが
、職場体験の高校生の元気な挨拶に、「私も頑張ろう!」と気持ちをリセットしました
近いうちに高校生の頑張りをお伝えできたらと思っています
=============================
さて今日は、先日の おはなし会ピヨピヨ
のご紹介です。
11時の開始を前に、多くのみなさんがスタンバイされていました
恒例の手あそび
『はじまるよのうた』で始まりました

絵本『むしさんどこいくの?』
「・・さん どこいくの?」と語りかけるように読み進める本です。
司書のやさしい声に、赤ちゃんたちが耳をすませているように感じました
鮮やかなむしさんたちの絵
も魅力的だったと思います。

絵本『おんなじおんなじおんなじね』
ページいっぱいに女の子が描かれていて、「おめめはだれとおんなじ?」「・・とおんなじね」。おはなは、おくちは・・・と繰り返していきます。
似ているところを言い合って、家族みんなで楽しめそうですよね。
絵本の中の女の子を指差して、「・・!」(知ってる子の名前)と反応してくれたお子さんもいましたよ。

画像はありませんが、
手あそび

『ここはとうちゃんにんどころ』もやりました。
“にんどころ”とは、似ているところという意味です。
「ここは・・にんどころ~
」と歌いながら、おやごさんが赤ちゃんのほっぺやおでこをつんつんする遊びです。
最後にこちょこちょくすぐるところでは、親子でとっても楽しそうでした
絵本『ぽつぽつぽつだいじょうぶ?』
もうすぐ雨の季節ということで、あめふりの本も読みました。
どんどん本に近づいてくるお子さんも。かなり嬉しい反応でした

おはなし会の終わりは、これも恒例の手あそび『さよならあんころもち』でお別れしました。
司書の動きにあわせてみんなで身振り手振り。笑顔でいっぱいになりました

おはなし会に参加してくださった方には、スタンプカードをお配りしています。
1回の参加で1つスタンプゲットです。
スタンプが8個たまると素敵なプレゼントがありますよ
たっくさん参加してくださいね

今月は15日(土)、15時からおはなし会を、19日(水)、11時からおはなし会ピヨピヨを開催します。
どちらもオープンスペースこころざしの森でお待ちしています
本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています
児童図書閲覧室は17時(午後5時)まで、こころざしの森は18時(午後6時)までです。

疲れが出てくる週半ばですが


近いうちに高校生の頑張りをお伝えできたらと思っています



さて今日は、先日の おはなし会ピヨピヨ

11時の開始を前に、多くのみなさんがスタンバイされていました






「・・さん どこいくの?」と語りかけるように読み進める本です。
司書のやさしい声に、赤ちゃんたちが耳をすませているように感じました

鮮やかなむしさんたちの絵



ページいっぱいに女の子が描かれていて、「おめめはだれとおんなじ?」「・・とおんなじね」。おはなは、おくちは・・・と繰り返していきます。
似ているところを言い合って、家族みんなで楽しめそうですよね。
絵本の中の女の子を指差して、「・・!」(知ってる子の名前)と反応してくれたお子さんもいましたよ。

画像はありませんが、




“にんどころ”とは、似ているところという意味です。
「ここは・・にんどころ~

最後にこちょこちょくすぐるところでは、親子でとっても楽しそうでした


もうすぐ雨の季節ということで、あめふりの本も読みました。
どんどん本に近づいてくるお子さんも。かなり嬉しい反応でした



司書の動きにあわせてみんなで身振り手振り。笑顔でいっぱいになりました



1回の参加で1つスタンプゲットです。
スタンプが8個たまると素敵なプレゼントがありますよ

たっくさん参加してくださいね



どちらもオープンスペースこころざしの森でお待ちしています

本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています

児童図書閲覧室は17時(午後5時)まで、こころざしの森は18時(午後6時)までです。
毎週火曜日は新着図書の日です(R1.6.11)
みなさん、おはようございます
今朝は涼しくて目が覚めました。
サラっとした空気感で気持ちがいいです。
梅雨に入る前のさわやかなひと時といったところでしょうか。
溜まっていた家事や仕事がテキパキとこなせそうですね
-------------------------------------------------------------
さて、毎週火曜日は、佐賀県立図書館の新着図書の日です。
今週も新着図書が仲間入りしています。
どんな本が入っているか、どうぞご覧に、当館に足をお運びください

【図書の一覧はこちら。】
https://www2.tosyo-saga.jp/kentosyo2/opac/newly.do?lang=ja
★図書館職員がおすすめする5冊は、
・『消えた屍体』
・『安藤百福物語』
・『教養としての日本食』
・『カリスマ失墜』
・『知能はどこから生まれるのか?』
です。

【詳しくはこちら】
https://www.tosyo-saga.jp/?page_id=125
本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています
児童図書閲覧室は17時(午後5時)まで、こころざしの森は18時(午後6時)までです。

今朝は涼しくて目が覚めました。
サラっとした空気感で気持ちがいいです。
梅雨に入る前のさわやかなひと時といったところでしょうか。
溜まっていた家事や仕事がテキパキとこなせそうですね

-------------------------------------------------------------
さて、毎週火曜日は、佐賀県立図書館の新着図書の日です。
今週も新着図書が仲間入りしています。
どんな本が入っているか、どうぞご覧に、当館に足をお運びください


【図書の一覧はこちら。】
https://www2.tosyo-saga.jp/kentosyo2/opac/newly.do?lang=ja
★図書館職員がおすすめする5冊は、
・『消えた屍体』
・『安藤百福物語』
・『教養としての日本食』
・『カリスマ失墜』
・『知能はどこから生まれるのか?』
です。

【詳しくはこちら】
https://www.tosyo-saga.jp/?page_id=125
本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています

児童図書閲覧室は17時(午後5時)まで、こころざしの森は18時(午後6時)までです。
週刊ぺーぱくん掲載の図書館おすすめの本です(R1.6.10)
みなさん、おはようございます
1週間が始まりましたね
県立図書館では学生さんの就業体験を受け入れていますが、今日から14日(金)までの5日間、高校生3名が体験をされます。
初日ということで、説明が始まるのを待つ生徒さんの背中から緊張が伝わってきます
私もちょっぴり緊張していますが、できるだけ楽しく図書館の仕事を学んでもらえるよう、お手伝いできたらなぁと思っています。
館内で生徒さんたちを見かけたときは、優しく見守っていただけるとありがたいです
------------------------------------------------------------------------------------------
さて県立図書館では、毎週日曜日発刊の「子ども佐賀新聞 週刊ぺーぱくん』で、おすすめの本を紹介しています。
掲載された本を1階の児童図書閲覧室に展示しています。
今回は『どうぶつ会議』です。
現在貸出中です
こうして展示してすぐに反応があると、とても嬉しいです

世界平和のために人間が開く会議は、ちっとも成果が上がりません。
それに怒った動物たちは自分たちで会議を開くことにしました……。
貸出中の場合は予約ができますよ。
予約についてはこちらをご覧ください↓↓↓
https://www.tosyo-saga.jp/?page_id=122
バックナンバーを集めています。こちらもぜひ手にとってみてくださいね。

本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています
児童図書閲覧室は17時(午後5時)まで、こころざしの森は18時(午後6時)までです。

1週間が始まりましたね

県立図書館では学生さんの就業体験を受け入れていますが、今日から14日(金)までの5日間、高校生3名が体験をされます。
初日ということで、説明が始まるのを待つ生徒さんの背中から緊張が伝わってきます

私もちょっぴり緊張していますが、できるだけ楽しく図書館の仕事を学んでもらえるよう、お手伝いできたらなぁと思っています。
館内で生徒さんたちを見かけたときは、優しく見守っていただけるとありがたいです

------------------------------------------------------------------------------------------
さて県立図書館では、毎週日曜日発刊の「子ども佐賀新聞 週刊ぺーぱくん』で、おすすめの本を紹介しています。
掲載された本を1階の児童図書閲覧室に展示しています。
今回は『どうぶつ会議』です。
現在貸出中です

こうして展示してすぐに反応があると、とても嬉しいです


世界平和のために人間が開く会議は、ちっとも成果が上がりません。
それに怒った動物たちは自分たちで会議を開くことにしました……。

予約についてはこちらをご覧ください↓↓↓
https://www.tosyo-saga.jp/?page_id=122


本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています

児童図書閲覧室は17時(午後5時)まで、こころざしの森は18時(午後6時)までです。