県立図書館ロードショー
あの好きだった映画。
あの見逃したドラマ。
あれ原作あったのか…
映画化・ドラマ化した小説をあつめました。
どうぞその手にお気に入りの一冊を。


あの見逃したドラマ。
あれ原作あったのか…
映画化・ドラマ化した小説をあつめました。
どうぞその手にお気に入りの一冊を。


気になる歯科衛生
第一印象で好感が持てるのはどのような口元ですか?
11/8は、いい歯の日です。
マスクを外す機会も増えて、自分の口元が気になっている方も多いのではないでしょうか?
近年、子供だけではなく大人の矯正にも関心が高まり広告もよく目にしますよね。
大人になっても矯正することは可能です。
長年のコンプレックスから解放されて人前で笑えるようになり
変わることが出来るということもありそうですね。
佐賀県立図書館と佐賀県 健康福祉政策課のコラボ展示は南玄関で
10/26~11/28行っております。是非ご覧ください。



11/8は、いい歯の日です。
マスクを外す機会も増えて、自分の口元が気になっている方も多いのではないでしょうか?
近年、子供だけではなく大人の矯正にも関心が高まり広告もよく目にしますよね。
大人になっても矯正することは可能です。
長年のコンプレックスから解放されて人前で笑えるようになり
変わることが出来るということもありそうですね。
佐賀県立図書館と佐賀県 健康福祉政策課のコラボ展示は南玄関で
10/26~11/28行っております。是非ご覧ください。



おはなし会(10月21日)
さわやかな秋晴れの空の下、図書館外のこころざしのもり公園ではにぎやかなフェスが開催されていました。
おはなし会も負けずに楽しんでもらえたらうれしい!と、はりきってスタート!
今日は「みんなの森」のお部屋で開催です。
最初は手遊び「いちといちで」。子供たち、かわいい指で真似してくれて、とっても上手に歌ってくれましたよ。
一冊目のおはなしは「うごいちゃだめ」(S.D.シンドラー/え)です。仲良しなのに負けず嫌いなあひるとがちょうの意地のはりあいの行方は…?ハラハラのおはなしを楽しんでくれたかな?
2冊目は数遊びの楽しい絵本「ウラパン・オコサ」(谷川 晃一/作)です!最初は恥ずかしがっていた子どもたちも、ルールを覚えて慣れてくると、ページをめくるたびに「ウラパン!オコサ!」と元気に答えてくれました。
最後は手遊び「あんころもちのうた」。両手であんころもちを転がす動作をしたのですが、子どもたちは「それはどんなに大きなあんころもちなの〜!?」と突っ込みたくなるくらい大きなお餅を丸める仕草をしてくれました。


次回のおはなし会は11月25日(土)15時からこころざしの森で行います。ぜひ、来てくださいね!
おはなし会も負けずに楽しんでもらえたらうれしい!と、はりきってスタート!
今日は「みんなの森」のお部屋で開催です。
最初は手遊び「いちといちで」。子供たち、かわいい指で真似してくれて、とっても上手に歌ってくれましたよ。
一冊目のおはなしは「うごいちゃだめ」(S.D.シンドラー/え)です。仲良しなのに負けず嫌いなあひるとがちょうの意地のはりあいの行方は…?ハラハラのおはなしを楽しんでくれたかな?
2冊目は数遊びの楽しい絵本「ウラパン・オコサ」(谷川 晃一/作)です!最初は恥ずかしがっていた子どもたちも、ルールを覚えて慣れてくると、ページをめくるたびに「ウラパン!オコサ!」と元気に答えてくれました。
最後は手遊び「あんころもちのうた」。両手であんころもちを転がす動作をしたのですが、子どもたちは「それはどんなに大きなあんころもちなの〜!?」と突っ込みたくなるくらい大きなお餅を丸める仕草をしてくれました。


次回のおはなし会は11月25日(土)15時からこころざしの森で行います。ぜひ、来てくださいね!
佐賀に関する本(10月24日の新着から)
貸出と予約の開始は10月24日(火曜日)、
インターネット予約の開始は10月31日(火曜日)です。
『百貨店の戦国史 全国老舗デパートの黄金時代』
夫馬 信一/著
国書刊行会
地元に愛され隆盛を誇ったものの今は消えてしまった全国の老舗デパートを徹底取材。
関係者の証言や当時の新聞記事を取り上げつつ、そのドラマチックな興亡の歩みを戦後の世相とともにあぶりだす。
貴重図版300点以上を掲載。伊万里玉屋について記載あり。
請求番号:673.8 F87
『<猫>の社会学 猫から見る日本の近世~現代』
遠藤 薫/著
勁草書房
人間たちはいかに猫を人間社会の外部に位置づけながら、そのイメージを構成してきたのか。
江戸期の猫ブームから現代のキャット・ミームまでの<猫イメージ>を紐解きながら、
日本社会の変動と猫たちの歴史との交差を読み解く。鍋島猫騒動等について記載あり。
請求記号:645.7 E59
『日本の近代化遺産
地盤工学からの謎解き』
正垣 孝晴/著
技報堂出版
幕末期~第2次世界大戦期に建設され、日本の近代化に貢献した土木、産業、交通に関わる建造物=近代化遺産。
これら各種遺構を地盤工学的に検討・分析し、日本古来の技術や輸入技術の問題点、施設の利用状況などを謎解く。
多布施反射炉、三重津海軍所、佐賀城、嘉瀬川の石井樋など佐賀藩関係について記載あり。
請求番号:510.2 SH95
児童書おすすめ(10月24日)

書名:『こどもモヤモヤ解決BOOK』
著者:熱海 康太/著
出版社:えほんの杜
--------------------------------------------------------------------
「学校に行きたくないよ」「なんで勉強しなくちゃいけないの?」「言いたいことが上手に言えない」「SNSやゲームがやめられない」など、
モヤモヤする悩みを一人で抱えていませんか?
親に言いたくない、誰にも相談できない、でも自分一人ではどうしたらいいかわからない。
そんな時に助けてくれるのがこの本。1つの悩みに対して3つの解決策が提案されているので、自分にあった解決方法が選べます。1つだけでもいいし、3つ全部やってみてもいい。
解決策をヒントに自分で考えてもいいのです。
一人一人性格や環境も違うから正しい答えというのはありません。
解決の糸口となるものを見つけて自分にあった方法を実践してみてください。
悩んで心や身体が疲れた時には、各ページについているもふもふした動物のかわいい写真を見て癒される、という使い方もおすすめです。
みんなの悩みがスッキリ解決する手助けとなりますように!
おはなし会ピヨピヨ(10月18日)
10月18日(水)に、おはなし会ピヨピヨを開催しました。
さわやかな秋晴れのお天気、多くの方にご参加いただきました。
今回は食欲の秋、運動の秋をテーマにしながら、ことばのリズムも楽しんでもらうお話を選びました。
紙芝居『きょうのくだものなんだろな』(こが ようこ/脚本 土田 義晴/絵) 次々にくだものが登場。
次は何かなとワクワク感がいっぱいのお話で始まります。
次は、絵本『くらいくらい』(はせがわ せつこ/ぶん やぎゅう げんいちろう/え) 「まっくらくらくらくらーい くらーい」
の掛け声がリズミカルで楽しい絵本。
3つ目は、絵本『つんつんぱん』(はるの まい/作) いろんなパンが出てきてお腹がすいてしまいそう!
最後は、絵本『パンダおやこたいそう』(いりやま さとし/作) ぬいぐるみのあかちゃんの動きに合わせて、参加された親子のみなさんにも体操を楽しんでもらいました。



次回のおはなし会ぴよぴよは11月22日(水)11時~こころざしの森で行います。
この月は第4水曜日に開催ですので、お間違えなさらないようにおこしください。
さわやかな秋晴れのお天気、多くの方にご参加いただきました。
今回は食欲の秋、運動の秋をテーマにしながら、ことばのリズムも楽しんでもらうお話を選びました。
紙芝居『きょうのくだものなんだろな』(こが ようこ/脚本 土田 義晴/絵) 次々にくだものが登場。
次は何かなとワクワク感がいっぱいのお話で始まります。
次は、絵本『くらいくらい』(はせがわ せつこ/ぶん やぎゅう げんいちろう/え) 「まっくらくらくらくらーい くらーい」
の掛け声がリズミカルで楽しい絵本。
3つ目は、絵本『つんつんぱん』(はるの まい/作) いろんなパンが出てきてお腹がすいてしまいそう!
最後は、絵本『パンダおやこたいそう』(いりやま さとし/作) ぬいぐるみのあかちゃんの動きに合わせて、参加された親子のみなさんにも体操を楽しんでもらいました。



次回のおはなし会ぴよぴよは11月22日(水)11時~こころざしの森で行います。
この月は第4水曜日に開催ですので、お間違えなさらないようにおこしください。
児童書おすすめ(10月17日)

書名:『虹いろ図書館のへびおとこ』
著者 :櫻井とりお/文
出版社:河出書房新社
--------------------------------------------------------------------
家庭の事情で転校したほのかは小さなことからいじめにあい学校に行けなくなりました。
町をさまよっていたら、ある建物を見つけドキドキしながら入ると…。
そこは図書館でした。平日に子どもだけでも特に何も言われません。
次第に図書館の人や同じく不登校の男の子と交流するようになり、ほのかは自分の居場所を見つけました。 ところがある日、図書館見学のため担任の先生がクラスメイトを連れてくることが分かり…。 図書館には多くの人がやってきます。中には事情を抱えた人も。ほのかは様々な人を見て、関わっていくうちに多様な価値観を知り成長していきます。
この本にはたくさんの児童書が紹介されています。それを読むとさらに自身の世界が広がりますよ。
さて、先生とクラスメイトがやって来て、ほのかがどうなったかと言うと…。
図書館は利用者の秘密を守ります。
「読書週間のイベントを開催します~読書の秋はぜひ図書館へ~」をプレスリリースしました。
佐賀県立図書館だより、BOOKMARK No.13を発行しました。
佐賀県立図書館だより、
BOOKMARK No.13を発行しました。
内容は、こちら
No.13の内容は、
(特集) 祝!みんなの森 オープン1周年
読書バリアフリーってなんだろう?
1.読書バリアフリーってなんだろう?
2.秋の読書週間イベントのお知らせ‼
3.年に1回の蔵書点検について
4.デジタルサイネージの紹介
5.おはなし会スケジュール(2023年下半期)
6.郷土資料の紹介
7.利用案内
大きくわけて、7つに分けて記載しております。
佐賀県立図書館では、
児童室、こころざしの森、中2階:リーフレット等置場
に置いております。
手にとって、御覧ください。
BOOKMARK No.13を発行しました。
内容は、こちら
No.13の内容は、
(特集) 祝!みんなの森 オープン1周年
読書バリアフリーってなんだろう?
1.読書バリアフリーってなんだろう?
2.秋の読書週間イベントのお知らせ‼
3.年に1回の蔵書点検について
4.デジタルサイネージの紹介
5.おはなし会スケジュール(2023年下半期)
6.郷土資料の紹介
7.利用案内
大きくわけて、7つに分けて記載しております。
佐賀県立図書館では、
児童室、こころざしの森、中2階:リーフレット等置場
に置いております。
手にとって、御覧ください。
名もなき佐賀の絶景②
【10月10日】児童書おすすめ&佐賀に関する本の紹介は、ございません。
改めまして・・【佐賀県立図書館】情報発信ツールのご紹介
今日は、なんだか、雨も降り
肌寒いですね。
さてさて、改めまして・・・本日は、
佐賀県立図書館の情報発信ツールをご紹介ます。
佐賀県立図書館は、
HP、インスタグラム、ブログ
主にこの3つを使用して、佐賀県立図書館のコトについて情報発信をしております。
また、定期的に本の紹介も行っております(^^♪
是非、佐賀県の知の拠点「佐賀県立図書館」の情報を
check&follow、よろしくお願い致します(^^♪


さてさて、改めまして・・・本日は、
佐賀県立図書館の情報発信ツールをご紹介ます。
佐賀県立図書館は、
HP、インスタグラム、ブログ
主にこの3つを使用して、佐賀県立図書館のコトについて情報発信をしております。
また、定期的に本の紹介も行っております(^^♪
是非、佐賀県の知の拠点「佐賀県立図書館」の情報を
check&follow、よろしくお願い致します(^^♪

ハロウィン・あきのごちそうてんこもり
【ハロウィン】
10月31日はハロウィンの日です。
ハロウィン気分を盛り上げてくれる本を集めました。
ハロウィンを楽しむヒントがたくさんあるので、ぜひ読んでみてください。
【あきのごちそうてんこもり】
食欲の秋です!ホクホク焼き芋、栗にブドウ・・・。
秋の食べ物を紹介した本やおはなしを展示しています。
おいしいおはなしにほっぺたが落ちそう!

10月31日はハロウィンの日です。
ハロウィン気分を盛り上げてくれる本を集めました。
ハロウィンを楽しむヒントがたくさんあるので、ぜひ読んでみてください。
【あきのごちそうてんこもり】
食欲の秋です!ホクホク焼き芋、栗にブドウ・・・。
秋の食べ物を紹介した本やおはなしを展示しています。
おいしいおはなしにほっぺたが落ちそう!

秋は、佐賀県立図書館で読書なんていかがですか??
もう、10月
今年も残り、3ヶ月。
早ーーーい
時が経つのは、早いと思っている方もいるのではないでしょうか。
筆者もそのうちのひとりです。
暑い夏もおわり、
最近、なんだか、肌寒くなってきましたね。
そうです!
あたたかい季節、芸術の秋の到来ですね。
旅をするにも、
スポーツするにも
読書をするにも
ちょうどよい、季節の到来ですね。
10月も
毎月通り、コラボ展示もしておりますし、
おはなし会もありますし、
なんと、10月は、
イベントもありますよーーー
(後日、イベント案内の投稿もします☺️)
春夏秋冬のある国、日本。
四季のある国だからこそ、環境と共に
たくさん楽しめることがある気がします。
読書は、どの季節も楽しめるコトですが、
秋の読書は、過ごしやすい季節だからこそ、
より、充実できるように思えてしまいます。
今年のSAGAでの秋時間がみなさまにとって、有意義になりますように。
今年も残り、3ヶ月。
早ーーーい
時が経つのは、早いと思っている方もいるのではないでしょうか。
筆者もそのうちのひとりです。
暑い夏もおわり、
最近、なんだか、肌寒くなってきましたね。
そうです!
あたたかい季節、芸術の秋の到来ですね。
旅をするにも、
スポーツするにも
読書をするにも
ちょうどよい、季節の到来ですね。
10月も
毎月通り、コラボ展示もしておりますし、
おはなし会もありますし、
なんと、10月は、
イベントもありますよーーー
(後日、イベント案内の投稿もします☺️)
春夏秋冬のある国、日本。
四季のある国だからこそ、環境と共に
たくさん楽しめることがある気がします。
読書は、どの季節も楽しめるコトですが、
秋の読書は、過ごしやすい季節だからこそ、
より、充実できるように思えてしまいます。
今年のSAGAでの秋時間がみなさまにとって、有意義になりますように。
地球変動の歴史と私たちの暮らし~地球関連本フェア~
県立図書館では、放送大学佐賀学習センターとの共催で、
下記のとおり公開講演会の開催を予定しており、
当該講演会にちなんだ「地球変動の歴史と私たちの暮らし」をテーマに地球科学関連本の展示を行っております。
地球のダイナミックな活動は、災害という形で私たちの生活に関わっています。
この講演会では、地震・火山、天体衝突、および地磁気逆転の3つの話題から、地球変動の歴史と私たちの暮らしとの関連について学びます。
皆様、是非ご参加ください。
記
【公開講演会】
1 日 時 令和5年12月9日(土) 13時30分~15時15分(受付:13時~)
2 場 所 アバンセ(佐賀市天神3-2-11)
3 演 題 「ダイナミックな地球~地球と宇宙と私たち~」
4 講 師 放送大学教授 大森聡一
【参加申込方法】
下記まで、お名前とご住所、電話番号を添えて電話・FAX・メールのいずれかでお申込みください。
放送大学佐賀学習センター
TEL 0952-22-3308
FAX 0952-22-3398
Eメール saga-sc@ouj.ac.jp


労使間のトラブル相談は、佐賀県労働委員会へ
佐賀県労働委員会では、不当解雇、セクハラ、パワハラ、賃金未払いなど、
労使間のトラブルでお悩みの方のご相談を通年・無料でお受けしています。
特に、10/25(水)~10/31日(火)は、重点受付週間とし、
平日は8:30~20:00(来所受付は19:00まで)
土日は9:00~17:00(来所受付は16:00まで)でご相談をお受けします。
(この期間以外は、平日の8:30~17:15でお受けします。)(TEL:0952-25-7242)



また、佐賀県労働委員会では、労使間のトラブルについて話し合いでの解決を無料でお手伝いする「あっせん制度」を行っています。
展示会では、労働委員会の特徴や、あっせん制度についてマンガで分かりやすく解説したリーフレットも置いていますので、ぜひご覧ください。
↓あっせん制度の解説などは佐賀県労働委員会のHPでもご覧いただけます
https://www.pref.saga.lg.jp/list02686.html
児童書おすすめ(10月3日)

書名:『だれもしらない小さな家』
著者:エリナー・クライマー/作 小宮 由/訳 佐竹 美保/絵
出版社:大日本図書
--------------------------------------------------------------------
自分だけのお気に入りの場所があるって、素敵ですよね。
みなさんは、どんな場所を思いうかべますか?
このお話は、大きなマンションにはさまれた、小さな家の物語です。誰も住んでいないその家は、ずっと埃をかぶっています。
いろんな人が家を見に来ますが、結局誰も住むことはありませんでした。
小さい家をよくのぞいていたアリスとジェーンは、ある日、ドアに鍵がかかっていないことに気が付きました。
おそるおそる中に入った二人は、家のなかでおうちごっこを始めます。途中で近所に住むオブライアンさんも加わり、三人でクッキー屋さんをしていると、そこに大屋さんが怒鳴りこんで来て…。
とっておきの遊び場を見つけたアリスとジェーンですが、そこは大家さんが管理している、勝手に入ってはいけない場所でした。
三人がどうなってしまうのか、続きはぜひ読んで確かめてみてください。さみしい小さな家に灯りがともる、心が暖かくなるお話です。
九州陶磁文化館で企画展「なんて書いてあると?―お皿の裏話―」を開催します。
やきものの裏を見ると、表の文様とは違った文字やマークが書かれていることがあります。
この文字やマークのことを「銘(めい)」と呼びます。
日本では、中国磁器に書かれた銘を模倣し、
まるで中国で作られたかのように書かれた文字や、
何をモチーフにしたのか分からない不思議なマークなど、
バラエティー豊かな銘が生まれました。
九州陶磁文化館で開催中の企画展「なんて書いてあると?―お皿の裏話―」では色々な種類の銘や、
時代によって変化していく銘、銘の書き方の違いや産地による違いなど銘に関する様々なことを分かりやすく御紹介しています。
普段は取り上げられることの少ないやきものの裏側にぜひ注目してみてください。


この文字やマークのことを「銘(めい)」と呼びます。
日本では、中国磁器に書かれた銘を模倣し、
まるで中国で作られたかのように書かれた文字や、
何をモチーフにしたのか分からない不思議なマークなど、
バラエティー豊かな銘が生まれました。
九州陶磁文化館で開催中の企画展「なんて書いてあると?―お皿の裏話―」では色々な種類の銘や、
時代によって変化していく銘、銘の書き方の違いや産地による違いなど銘に関する様々なことを分かりやすく御紹介しています。
普段は取り上げられることの少ないやきものの裏側にぜひ注目してみてください。


今、サガのスポーツが熱い!
佐賀には5つものプロスポーツチームがあることをご存じですか?
また、来年は国体の愛称で親しまれていた国民体育大会が「国民スポーツ大会」へと名称を変え、佐賀で行われます。
身近に観戦できるようになったプロスポーツ、来年初開催の国スポ・全障スポに関連する本を紹介します。
新しい大会・スポーツ文化の新時代が、SAGA2024から始まります。
すべての人に佐賀からスポーツのチカラを。




おはなし会ピヨピヨ(9月20日)
9月20日(水)に、おはなし会ピヨピヨを開催しました。
午前中は小雨も降り、不安定な天気でしたが、開催時間には天気もおだやかになり、たくさんの方にご参加いただきました。
9/20は「そらの日」「バスの日」の記念日です。
今回はその記念日にちなみ、そらとバスのおはなしから始めました。
紙芝居『ひこうきくんとおふねちゃん』(とよたかずひこ/脚本・絵)
大型絵本『いろいろバス』(tupera tupera/さく)
絵本『どんぐりころちゃん』(みなみじゅんこ/作)
わらべうた『どんぐりころちゃん』
絵本『おいもさんがね…』(とよたかずひこ/さく・え)



次回のおはなし会ピヨピヨは、10月18日(水)11時から、こころざしの森で行います。
たくさんの方のご参加をお待ちしています!
午前中は小雨も降り、不安定な天気でしたが、開催時間には天気もおだやかになり、たくさんの方にご参加いただきました。
9/20は「そらの日」「バスの日」の記念日です。
今回はその記念日にちなみ、そらとバスのおはなしから始めました。
紙芝居『ひこうきくんとおふねちゃん』(とよたかずひこ/脚本・絵)
大型絵本『いろいろバス』(tupera tupera/さく)
絵本『どんぐりころちゃん』(みなみじゅんこ/作)
わらべうた『どんぐりころちゃん』
絵本『おいもさんがね…』(とよたかずひこ/さく・え)



次回のおはなし会ピヨピヨは、10月18日(水)11時から、こころざしの森で行います。
たくさんの方のご参加をお待ちしています!