☆附属小学校2年生☆館内見学④(H29.9)

2017年09月30日

 佐賀県立図書館 at 13:00  | Comments(0) | 今日の図書館 | 図書館訪問
みなさん、こんにちはnote

なにやら、外がワイワイ、賑やかだ・・・eyeear

flairおっと、ちょうど附属小学校2年生のみなさんが、当館に館内見学にいらっしゃったところでしたhappy02!!!
お子さんたち、やっぱりみんな元気が良いですね~shine

camera今日はその館内見学の様子をお伝えしますheart01!!!

motorsportsまずは児童室で、当館職員による紙芝居、『図書館へようこそ!』で、みなさんを歓迎します!heart02

図書館の本を借りるとき・返すとき、本を扱うときの約束や、図書館の中でのマナーなどなど・・・
みなさん、今日紙芝居で学んだ「図書館のルール」、忘れないでくださいねsmilerocknotes


!!!・・・実はこんなにたくさん来てくださっていたんです!!!

人数が多いので、3つのグループに分かれて、

runrunさあ、館内見学に“しゅっぱ~つ”!!!runrunrunrun

こちらは、普段入れない書庫です。 ぎっしりと詰められた本bookに、お子さんたちは大興奮dashdash

「あ!栗の本がある!」「果物の本がある!」「先生、食べ物の本がありました~!!!」

wobblyな、なんでみんな食べ物の本にばかり食いつくの・・・?!

 先生いわく、今、授業で「冬野菜を育てよう!」ということで、なんの野菜が冬は育てられるか、みんなで調べているんだとかpencilshine

な、なるほど~。みなさん勉強熱心ですねえhappy02sun
普段はおもてに出ていませんが、ここにある本も借りられるokので、ぜひ今度借りにきてくださいねheart

diamond毎週土曜日書庫探検隊』についてはコチラ↓↓↓
 http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo/shokotanken.html


これは本を運ぶエレベーターです。

みんなの学校にも、似たようなエレベーターがあるみたいですねhappy01
人は入れないけど、重たい本はこれで運びます!!!

ここは「選本室」です。

これから買うか、買わないかを決める本がたくさんこの部屋にあるんですよ。
みなさん見るものすべてに、興味津々~eyeのご様子。

→→→最後に今日学んだことを、一生懸命みなさんメモ、メモmemo

質問タイムでは、みなさん聞きたいたいことが山ほどあったようですが、残念ながら時間オーバーsweat01sweat01

みなさん、時間が少し足らなかったかな?clock
それくらい、今日は図書館に興味を持っていただけたようで、とても嬉しかったです!!!heart02

ぜひまた県立図書館へ遊びに来てくださいねconfident
お待ちしていますnotes

本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています
児童図書閲覧室は、17時(午後5時)までです。
  

【川副中学校】職場体験学習☆★(H29.9)

2017年09月30日

 佐賀県立図書館 at 10:00  | Comments(0) | 今日の図書館 | 職場体験
みなさん、こんにちはsun

 今日で9月も終わりですね~。
まだ昼間は「暑いな~」と思うことがありますが、これからいっきに冷えるのでしょうか?wobblysnow
寒さの心づもりをしておかなければなりませんねsweat02

----------------------------------------------------
 
さて、bud先日、当館に佐賀市立川副中学校の学生さん2名が、職場体験学習に見えられました♪
今日はそのときの様子をご紹介しますねcamerashine

red最初に佐賀県立図書館の概要をご説明し、それぞれの業務を体験していただきますsign03

flagでは早速、<資料整備担当業務>から!
bookまずは、本にラベルを貼る作業をしました!

実はこの作業、時間はかかるし、手間もかかる!sweat01
すご~く地道で、辛抱がいる細かい作業ですが、学生さんたち、すごく集中して頑張ってくれましたhappy01


bookこちらは並んでいる本を分類番号順に並べる作業の様子です!
アルファベットを頭で繰り返しながら・・・これは私たち職員も、並べ替えには「う~んwobblysweat02」と悩むことがよくありますsweat01

flag次は<窓口サービス業務>。

book実際に窓口カウンターに立ち、本の貸出し・返却の処理をしていきます。
みなさん大事な挨拶を忘れずに、テキパキと行動してくれましたshine


返却された本は、棚に並べます。資料整備の業務でしたように、同じく分類番号順に並べていきますよ~papershine

flag最後は<古文書講座業務>。

古文書」ってなに?と、学生さんたち思われたかもしれませんが、
和紙に書かれた古文書を、県立図書館ではたくさん保管しているんですよsign01
book最後はその講座で使うテキストをホチキスでとめる作業のお手伝いをしてもらいましたup

----------------------------------------------------

red一日、実際に図書館の仕事を体験してみて、大変だったこと、面白かったこと、いろいろあったかと思いますsmileflair
 みなさんどの作業も興味津々に、一生懸命取り組んでくださり本当にありがとうございました!heart04
 学生さんたち、職場体験の始まりから終わりまで、本当に元気の良い挨拶shineで、おかげさまでこちらも朝から良い気分noteにさせていただきましたhappy02sun

motorsports学校にも図書館はあると思いますが、これからはどうぞ佐賀県立図書館も利用してくださいねscissors


本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています
児童図書閲覧室は、17時(午後5時)までです。
  

リラックスしてどうぞ♪【あかちゃんおはなし会】(H29.9)

2017年09月29日

 佐賀県立図書館 at 10:00  | Comments(0) | おはなし会
みなさん、こんにちは。
今日のような天気を秋晴れsunというのでしょうか。
駐車場から職場までの道のりがいつもより短く感じられるような、天気ひとつで気分はこうもupするんですねheart04
みなさんの今日の始まりはいかがでしたか?


さて今日は、先日行ったあかちゃんおはなし会chickの様子をご紹介しますね。

この日は朝からどんより曇ってcloudいたのですが、あかちゃんおはなし会が始まる頃にはとうとう降り出して……、佐賀城公園にスケッチに来ていた中学生は体育館で雨宿りをすることにrain



そんな天候にあかちゃんたちの参加を心配していましたが、ご覧のとおり集まってくれましたよup


さあ、notesはじまるよのうた』で始まり、始まり~note


flower最初のおはなしは、『まるまる』でした。
丸い穴があいた絵本です。 その穴から見える絵は何でしょうね。

「穴の向こうはどうなってるのかな?」とでも言いたそうな興味津々eyeのあかちゃんたちでした。


flower次のお話は『おつきさまこんばんは
夜空にまあるくてきれいなおつきさま。 雲に隠れちゃったと思ったら、雲とお話してたんだって。

おつきさまと雲のおしゃべり。そういうことを想像しながら夜空を眺めてみるのもいいかもしれませんねshine


flowerおはなしが2つ続いた後は、notesわらべ歌『おちょずおちょず』で手遊びrockscissorspaperをしましたよnote
楽しい雰囲気に、「あ~、あ~、あ~」と元気に反応するあかちゃんもup


flowerその後は、館長による紙芝居『おんぶおんぶ』。
ばったさんやかえるちゃんがぴょーんsweat01と跳ぶ様子が楽しいおはなしです。


ご覧ください。あかちゃんたちのリラックスした様子。
この自由な雰囲気あかちゃんおはなし会のいいところ。
お母さんのひざの上で安心して聞いてもいいし、こんなふうに寝そべってもいいし、動き回ったって怒ったりしませんよhappy01
おはなしを楽しんでもらうのが嬉しいんですheart01


flowerこの日はちょっとしたゲームもやってみました。
notesげんこつやまのたぬきさん』を歌って館長とじゃんけんrockscissorspaperです
館長に勝ったのはだれかな~?


flower最後は、手遊びrockscissorspapernotesさよならあんころもち』で楽しくお別れとなりましたnote



flairおはなし会に参加してしていただいたみなさんにはスタンプカードをお渡ししていて、おはなし会1回につき1個スタンプを押しています。
8個たまると素敵なプレゼントpresentがありますよsign01



clip次回のあかちゃんおはなし会10月18日(水)です。
お出かけにちょうどいい気候になってきましたよね。
みなさん、あかちゃんおはなし会にもぜひお越しくださいねnote


本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています
児童図書閲覧室は、17時(午後5時)までです。



  

さあ!『読書の秋』がやってきました☆!!!(H29.9)

2017年09月28日

 佐賀県立図書館 at 12:01  | Comments(0) | 展示
みなさん、こんにちはsun

昨日の休館日の際は、利用者のみなさまにはご迷惑をおかけしましたsweat01

kinoko3今日から館内は新しい展示になっていますshine
new現在の展示
 http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo/tenji/tenji.htm

newコラボ展示
 http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo/tenji/tenji%20korabo.htm

migi今回も、今が旬!の展示テーマをたくさん設けていますnotes
ぜひご覧くださいねheart

-----------------☆---------------------------------
  
今日は新しい展示から、テーマ「読書~いまむかし」をご紹介しますsign01shine

 

■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■
読書の秋です。みなさんは普段本を読みますか?happy01
佐賀藩の古賀穀堂は、多くの書物を読んでいたようです。
佐賀の未来を思い描きながら、本を読んでいたのかもしれませんね。
新しい情報を得たり、古い知恵を学んだり、図書館ではたくさんの
知識に触れることができますshine
快適な季節にいろいろなジャンルの本を読んでみませんかbookheart
■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■

kinoko2本のリストkinoko 
 https://www.tosyo-saga.jp/kentosyo2/opac/theme.do?lang=ja

 
毎年10月27日から11月9日までは読書週間です!!!

気温が下がってだいぶ涼しくなりましたねshine
読書をするには最適の季節がやってきましたup
「芸術の秋」「スポーツの秋」「食欲の秋」・・・といろんな「~な秋」がありますが、
今年はみなさん『読書の秋』を楽しみませんか?happy02heart01

 
自分の好きなジャンル、好きな作者の本をひたすら読み漁るのもよし!

新たなジャンルの本に挑戦するのもよし!
ちょっと難しい本を読んでみるのもよし!

普段は本をあまり読まない・・・という方も、表紙を見て「面白そうだな~」と思う本を手に取るのもよし!

県立図書館の展示コーナーも、ぜひ本選びの参考にしてくださいねkeyshine

 
 
この秋は「本をゆっくり読む」・・・贅沢な時間diamondをたくさん作りませんかheart02

読書週間の期間中は、全国で本に関するいろんなイベントが開催されますので、ぜひお近くの書店や図書館に足を運んでみてはいかがでしょうかshoenote

blue県立図書館でもさまざまな秋の読書イベントを計画していますよsign01shine

秋も県立図書館にどんどんお越しくださいねhappy01shine

 本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています
 児童図書閲覧室は、17時(午後5時)までです。  

本日は休館日です(H29.9.27)

2017年09月27日

 佐賀県立図書館 at 09:00  | Comments(0) | 今日の図書館
みなさん、おはようございます。
今日は佐賀県立図書館の月に1度の休館日です。
ご利用を予定されていた方にはご不便をおかけいたします。


職員全員が揃う休館日の朝の光景、朝礼です。
 

red今日は副館長からのあいさつで始まりました。
 

新任図書館長研修に参加して感じたことについての話でした。
図書館の役割のひとつに「行政支援」があるが、行政の職員は図書館がどんなことをやっているのか知らないのではないか。
図書館側から積極的に行政に働きかけることで、図書館も住民の生活向上に寄与できるのではないだろうか。
行政に提案をするくらいの「攻めの図書館」という姿勢も大事だと思う。


「攻めの図書館」、確かに図書館を必要とする人を待つだけではなく、図書館から発信していくことで、図書館の可能性は広がりそうですね。
図書館職員として何ができるか考えていきたいと思いますhappy01


red副館長のあいさつの後は連絡事項の確認をして朝礼は終了です。


redこれから担当ごとの作業に入ります。前回までに比べるとだいぶ涼しくはなってきましたが、今日はムシっとしていて汗をかきそうですsweat01
汗がひいた後冷えて風邪を引くことがないように、体調に気を配りながら進めたいと思います。
みなさまに気持ちよくご利用いただけるよう、職員一同頑張りますsign03


明日からはまた、9時から20時までみなさまのご利用をお待ちしています
児童図書閲覧室は、17時(午後5時)までです。
  

火曜日は新着図書の日です(H29.9.26)

2017年09月26日

 佐賀県立図書館 at 09:02  | Comments(0) | 新刊紹介
みなさん、おはようございますshine

blue明日は月に一度の休館日です!!!bell
(当館の休館日は、毎月最後の水曜日ですhappy01

利用者のみなさまにはご迷惑をおかけしますsweat01

flair休館日明けのnew展示をどうぞお楽しみにnote

 ---------------------------------------hairsalon-----------

 さて、毎週火曜日は、佐賀県立図書館の新着図書の日です。
今週も新着図書が仲間入りしています。
どんな本が入っているか、どうぞご覧に、当館に足をお運びくださいsign01



【図書の一覧はこちら。】
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo2/opac/newly.do?lang=ja

 図書館職員がおすすめする5冊は、
・『なぜジョブズは禅の生き方を選んだのか?』
・『お化けの愛し方 なぜ人は怪談が好きなのか』
・『魚だって考える』
・『30年にわたる観察で明らかにされたオオカミたちの本当の生活』
・『きものとジャポニスム』
です。

※「お化けの愛し方 なぜ人は怪談が好きなのか」は、現在貸出し中のため写真はありません。

【詳しくはこちら】
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo/recbook.html


本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています
児童図書閲覧室は、17時(午後5時)までです。


  

週刊ぺーぱくん掲載の図書館おすすめ本です(H29.9)

2017年09月25日

 佐賀県立図書館 at 09:00  | Comments(0) | 展示
みなさん、おはようございます。
今朝はこの秋一番の冷え込みdownだったとか。
どうりで寒かったですもんね。
いつもより早く目が覚めたclockという方もいらっしゃったのではないでしょうか。
昼間は9月中旬頃の気温upになるそうですよ。
寒暖差で体調を崩さないよう、気をつけて過ごしましょうsign01


さて県立図書館では、毎週日曜日発刊の「子ども佐賀新聞 週刊ぺーぱくん」で、おすすめの本を紹介しています。
掲載された本を1階の児童図書閲覧室に展示しています。

今回は僕は上手にしゃべれないです。


この本の主人公は吃音の悩みを抱えた中学生です。
人と関わらないように過ごしてきたのですが、中学生になったことをきっかけに、自分を変えたいと葛藤します。
著者自身の経験をもとに描かれた物語です。ぜひ手に取ってみてください。

blueバックナンバーを集めています。こちらもぜひ手にとってみてくださいね。



本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています
児童図書閲覧室は、17時(午後5時)までです。

  

佐賀新聞の書評【H29.9.24】

2017年09月24日

 佐賀県立図書館 at 09:00  | Comments(0) | 佐賀新聞書評
みなさん、おはようございます。
毎週日曜日は、県立図書館2階、閲覧室の南側の「佐賀新聞の書評コーナー」に新たな話題の新刊が並びますshine

本日の佐賀新聞で紹介された話題の新刊です。 是非、ご覧ください。
①柳広司「風神雷神」(講談社)
②上原善広「路地の子」(新潮社)
③上田岳弘「塔と重力」(新潮社)
④川口暁弘「ふたつの憲法と日本人」(吉川弘文館)
⑤オーウェン・ジョーンズ「チャヴ」(海と月社)
⑥冨恵洋次郎「カウンターの向こうの8月6日」(光文社)

過去2週分の書評についてもご紹介です。
【9月17日】
①伊坂幸太郎「AX アックス」(KADOKAWA)
②芝垣亮介、奥田太郎 編「失われたドーナツの穴を求めて」(さいはて社)
③宮崎学、小原真史「森の探偵」(亜紀書房)
④ジョビー・ウォリック「ブラック・フラッグス」(白水社)
⑤フランコ・ベラルディ「大量殺人の“ダークヒーロー”」(作品社)
⑥荒俣宏「お化けの愛し方」(ポプラ新書)

【9月10日】
①服部文祥「息子と狩猟に」(新潮社)
②スー・クレボルド「息子が殺人犯になった」(亜紀書房)
③杉田俊介「ジョジョ論」(作品社)
④寺前直人「文明に抗した弥生の人びと」(吉川弘文館)
⑤一ノ瀬俊也「飛行機の戦争1914-1945」(講談社現代新書)
⑥荒木陽子「荒木陽子全愛情集」(港の人)


本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています
児童図書閲覧室は、17時(午後5時)までです。

  

【昭栄中学校】職場体験学習♪(H29.9)

2017年09月23日

 佐賀県立図書館 at 10:10  | Comments(0) | 今日の図書館 | 職場体験
みなさん、こんにちはsun

 先日、当館に佐賀市立昭栄中学校の学生さん2名が、
2日間の職場体験学習pencilにいらっしゃいましたshinerun

flag職場体験学習の目標は、元気に挨拶・返事をしっかり!積極的に!笑顔で応対!!ですsign01shine

1日目chick
redまずは佐賀県立図書館の概要を簡単にご説明し、次に館内見学をしていただきました♪

▼こちらは2階の「レファレンスカウンター」ですsun

「「レファレンス」という言葉、耳earにしたことありますか?」と聞いたら、学生さんは知らない様子。

レファレンスとは、学習・研究・調査等のために、必要な資料や情報をお探しの方に、図書館員が図書館の資料を活用して調査相談のお手伝いをし、資料や情報を提供するサービスのことです。
ぜひみなさんも調べ学習等pencilでこちらのコーナーを利用してくださいねshine

▼次は、普段入ることのできない「書庫」へ参ります♪

当館には一庫、二庫、新庫、大和書庫4つの書庫があって、全部で約80万冊の本があります。
おもてにたくさん本が出ていますが、実はそこに入りきらなかった本が書庫にたくさんあるんですよhappy01flair
カウンターに言えば、書庫の本も借りることができますnotes

migi館内をひととおり見学して・・・
では早速、▼事務室で、学生さんに作っていただいた当館の利用者カードの「利用者登録」をしていただきます!

利用者カードの情報を登録する際は、県立図書館のシステムpcを使用します。

自分の名前や住所・生年月日など・・・
学生さんたち、慣れない作業に苦戦しながらも、真剣に入力してくれましたshine

▼さて、次に【窓口サービス業務】を体験します!
実際に窓口カウンターで本の貸出し・返却処理をしますflair

貸出し冊数や返却期限など、パソコンの画面で確認しながらバーコードで読み取りをしていきますbooksign01
返却の際は、本を開いて物がはさまっていないか、破けたページがないかなども見ていきますeye
利用者さんが多いときは少しバタバタしますが、みなさん一つ一つの作業を丁寧にこなされていましたshine

▼次は【図書ネットワーク業務】です。
こちらでは、県立図書館の本を他館に貸出す準備をします。
県内の公共図書館では、他の図書館から読みたい本を取り寄せて借りることができる相互貸借(そうごたいしゃく)という仕組みがあるのですが、その業務を担っているのが図書館ネットワーク担当です。


パソコンで他館から県立図書館に貸出しの依頼があるか確認して、
その本を探し出し、送り先の図書館ごとに仕分けをしていきます。


みなさん宛て先を間違えないように、慎重に確認しながら袋詰めされていましたshine

▼次は【資料整備業務】です。
こちらshitaの部屋は「選本室」と言って、書店さんから届いた本や、寄贈していただいた本を置いています。

たくさん本がありますが、こちらの本はまだすべて買うと決まっていませんflair
まずは書店さんから本が届いて、それらがどういう内容で、当館で所蔵すべきかどうかを決める会議があります。
その後、所蔵すると決まった本を選んで購入するかどうか決定をしているんですよhappy01


書庫では、入りきらない本を多めに入るように棚にスペースを作る作業をしてもらいましたshine
本は大きさも重さもバラバラなので、扱いに気をつけながら作業を行いますthunder
配架するときに本が落ちてくることがあるので気をつけながらsweat01作業しました。

2日目clover
▼【郷土資料関係業務】では、普通は入れない特別書庫danger」を見学していただきました。



ここには古文書の原本などを一点一点保存しています。
郷土調査担当は、これを読み解いて分析していく仕事をしているんですよsearch

-----------------------------------------------------------

最初は学生さん、すごく緊張されていたようでしたが・・・(最後は達成感に満ち溢れた表情をされていたので、こちらもホッとしましたよsmileheart01

2日間の職場体験学習を通して、図書館にはいろ~んな仕事があることを少しでも分かっていただけたでしょうか?shine

学生さんたち、これを機に、佐賀県立図書館をどうぞご利用くださいねsign01shine

本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています
児童図書閲覧室は、17時(午後5時)までです。
  

ほのぼの話&工作【9月のおはなし会】(H29.9)

2017年09月22日

 佐賀県立図書館 at 10:00  | Comments(0) | おはなし会
みなさん、こんにちは。
まずはお知らせを。
明日(9月23日)、佐賀市のアバンセで、『2017がん征圧県民のつどい』が開催されます。
その催しに、県立図書館も参加しますsign01
がんに関する本bookを用意してみなさまをお待ちしております。その場での閲覧はもちろん、貸出しも行いますよ。   
ぜひ会場にお越しいただき、県立図書館のブースにもお立ち寄りくださいね。

2017がん征圧県民のつどい↓↓↓
http://saga-kenkou.or.jp/main/615.html

昨年度の様子↓↓↓
http://sagakentosyo.sagafan.jp/e820910.html

------------------------------------------------------------------------------------------

では今日の話題です。先日行った9月のおはなし会の様子をご紹介します。
この日は佐賀県に台風18号typhoonが最接近した前日で、開催を少し心配していたのですが、朝から降ったりやんだりしていた雨もあがり、無事に行うことができましたup



kinoko大型絵本『きょうはなんてうんがいいんだろう』で始まりました。

おおかみのウルは、森でひるねをしているこぶたたちを見つけて大喜び。
「ひとりじゃ食べきれない」と、そのことを知らせに次々にともだちをたずねるのですが、行く先々で“うんのいいこと”が起るので、こぶたたちのことをすっかり忘れてしまって……。


大型絵本が珍しかったのか、絵本スレスレのところまで近づいて聞いているお子さんたちの様子がかわいらしかったですheart04


kinoko次は手遊びrockscissorspaperピクニックにいこう』でしたnote

ちょっぴり恥ずかしそうなお子さんたちでしたが、司書の動きにあわせて上手にできました~up



kinoko2つ目のおはなしは、『ざぼんじいさんのかきのき』でした。

あまい柿をいつもひとりじめしているざぼんじいさん。
ざぼんじいさんはみんなに柿を分けてあげるのが惜しくて、思わず柿の木を切ってしまい後悔するのですが……。


どうなるのかな~? おはなしに引き込まれているお子さんたちでした。


kinokoおはなしの後には、みんなで工作をしました。
秋らしく、とんぼ作りに挑戦しましたよ。


厚紙で筒を作って、


それに好きな絵を描いた羽をつけて、目玉をつけたら、



とんぼの出来上がりsign01
飛ばすこともできますので、みなさんも作ってみてくださいねhairsalon



flairおはなし会に参加してしていただいたみなさんにはスタンプカードをお渡ししていて、おはなし会1回につき1個スタンプを押しています。
8個たまると素敵なプレゼントpresentがありますよsign01


clip次回のおはなし会10月21日(土)です。
みなさん、ぜひお越しくださいねnote


本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています
児童図書閲覧室は、17時(午後5時)までです。









  

<文学賞展示>子規と文学~正岡子規生誕150年~(H29.9)

2017年09月21日

 佐賀県立図書館 at 10:00  | Comments(0) | 展示
みなさんこんにちはshine

今日から、全国一斉秋の交通安全県民運動rvcar』が始まっていますねshine

夕暮れから夜nightは、車を運転していると、特に、道に自転車bicycleや人がいるのに気づきにくいですよねsadsweat01

blue早めのライト点灯!」で、よりいっそう運転には注意したいと思いますhappy01beginner

--------------------------------------------pen--------

 さて、今日は2階文学賞コーナーの展示、
テーマ『子規と正岡子規生誕150年~』をご紹介しますshine
 .
 

☆★☆三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三
2017年は近代文学史に大きな足跡を残した正岡子規の生誕150年
あたります。子規が残した、奥深い文学の世界に触れてみませんか?pencil
三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三☆★☆

 
crown人気のコーナーcrown2階文学賞コーナーが変わりましたsmilesign03
こちらは毎回、展示してすぐにほとんどの本が貸出し中になることが多いんですよshine

 
red借りたい本が「貸出し中」の場合は、予約ができます!!ので、ぜひご利用くださいね↓↓↓flair
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo/annai/kashidashiyoyaku.html

 
みなさんどうぞこの機会にご覧くださいheart02

Σ 本のリスト Σ
https://www.tosyo-saga.jp/kentosyo2/opac/theme.do?lang=ja


 本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています
 児童図書閲覧室は、17時(午後5時)までです。  

【児童展示】おつきみ(H29.9)

2017年09月20日

 佐賀県立図書館 at 10:10  | Comments(0) | 展示
みなさんこんにちは!

ribbon今日は毎月第3水曜日の『あかちゃんおはなし会』の日ですshine

 flag場所は、1階館長室、11時から行いますtulip(15分程度)
【あかちゃんおはなし会の過去の様子はこちら▽】

いつも和気あいあいと楽しく行っていますよshine 事前申込みは不要ですkinoko2
今日は雨rainが降っていますので、参加される方はどうぞお気をつけてお越しくださいねheart
たくさんのご参加、お待ちしておりますnotes

--------------------------------------------------


今日は1階児童展示のご紹介です。テーマは「おつきみ」ですshine

 
 

▽▼▼▽▼▼▽▼▼▽▼▼▽▼▼▽▼▼▽▼▼▽▼▼▽▼▼▽
2017年度の十五夜は、10月4日ですdiamond
おつきみは、美しい月を見ながら秋の収穫に感謝をする日です。
秋の夜に、月を見ながら絵本を読んでみませんか?bookshine
▲△△▲△△▲△△▲△△▲△△▲△△▲△△▲△△▲△△▲

 
みなさん、最近月nightを見上げたことはありますか?happy01flair

月は、ある時は黄色に見えたり、オレンジに見えたり、赤っぽく見えたり・・・eyeshine
見る日によって、月は色や形が違いますよねclover

 
展示では、地球や太陽や月を、絵や写真cameraで紹介した本をたくさん揃えています!smile
お月見」や「十五夜」・・・私たちは何気なく使っていますが、言葉の由来を知っていますか?chick
ぜひ絵本で、楽しく学んでくださいね!search

秋のお菓子のレシピ本cakeもありますので、親子で作ってみてはいかがですか?restaurant

 
きれいな月を見ていると、なんだか吸い込まれそうな気分になりますよねnote

みなさんもこの秋は、月を見ながら絵本を読んで、親子でロマンチックな気分nightに浸るのはいかがですか?heart01
ぜひ手に取ってご覧ください!

本のリスト
 https://www.tosyo-saga.jp/kentosyo2/opac/theme.do?lang=ja


 本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています
 児童図書閲覧室は、17時(午後5時)までです。  

テレビで紹介した本をあらためて(H29.9.19)

2017年09月19日

 佐賀県立図書館 at 18:57  | Comments(0) | 図書の紹介
みなさん、こんばんは。
先ほどテレビtv2で、県立図書館司書がおすすめる児童書紹介が放送されました。
今回6回目となりましたので、このコーナー↓↓↓を覚えていただい方も多いかと思います。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ニュースただいま佐賀』(NHK佐賀放送局)
clock午後6時10分~7時00分のどこかで3分ほど。
曜日注目コーナー 〈ただいまライフ&カルチャー〉
月1回のペースで登場しています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

紹介した本は、放送後に、児童室に展示することにしているのですが、いつも“貸出中”になっているのが嬉しいような、申し訳ないような……。


さて、今日紹介した本は、
ぐるんぱのようちえん
西内 みなみ/さく    堀内 誠一/え   福音館書店/発行
でした。

町に働きに出されたぞうのぐるんぱ。
いろんなお店で働きますが、作るものが大きすぎて誰にも買ってもらえません。
お店の人に「もうけっこう」と追い出され、作った大きなものを持ってしょんぼり出て行くのですが、その先で12人の子どもたちと遊ぶことになって……。



bell明日、再放送が予定されています。
今日見逃したという方は、どうぞこちら↓↓↓をご覧ください。
番組名:『ひるまえ情報便』
放送時間:11時45分~12時のどこかで


red貸出中の場合は予約することができますので、どうぞご利用ください↓↓↓
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo/annai/kashidashiyoyaku.html

flairみなさんのお住まいの近くの図書館にもあるかもしれません。
尋ねてみてくださいね。


本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています
児童図書閲覧室は、17時(午後5時)までです。

  

今日はNHKの放送日~♪【6回目】(H29.9.19)

2017年09月19日

 佐賀県立図書館 at 13:00  | Comments(0) | 図書の紹介
みなさん、こんにちはsun

red今年度から、県立図書館所蔵の児童書をテレビtv2で紹介していますが、これまで5回放送がありましたが、みなさんご覧いただけましたか?shine

---------------------------------------------------------------------------------
ニュースただいま佐賀』(NHK佐賀放送局)
clock午後6時10分~7時00分
曜日注目コーナー 〈ただいまライフ&カルチャー〉
当館職員が、おすすめの児童書を紹介します。月1回のペースで放送予定です。
---------------------------------------------------------------------------------

flair今日で第6回目の放送tv2となりましたが、
放送後、紹介した本の問い合わせをいただくなど、毎回多くの反響があってとても嬉しいですsmileheart

放送の前に今回の収録の様子をご紹介しますhappy01shine

clipこの日も撮影は児童室で行いましたmovieclover

migiまず、アナウンサーの方と撮影の打ち合わせを行いますmemo

なぜその本に惹かれたんですか?」「特にどんなページが好きですか?
など・・・。
和やかな雰囲気の中、司書が次々とインタビューに答えていきますnotes

flair打ち合わせを終えたところで、では早速、ピンマイクkaraokeをつけて撮影に入ります!

clip撮影の裏側はこんな感じ

撮影の背景や本の写し方まで、「今日はいつもと違って、こういう風に撮影してみたらどうだろうhappy01?」というように、
毎回、見せ方を工夫しながら撮影をしていますnotes


blue今回は司書が幼い頃に読んだ本のご紹介book
みなさんも小さい頃、親に読み聞かせをしてもらった「思い出の一冊」があるのでは?eyeshine


今回も終始笑顔で、無事に撮影が終了しましたup

blue紹介した本は、放送後、貸出中になる可能性があります。その場合は予約ができますので、よかったらみなさんも読んでみてくださいねbook

red本の予約についてはコチラ 
 http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo/annai/kashidashiyoyaku.html

今日はどんな本の紹介か、みなさんどうぞお楽しみにanimal3notes

ribbon次回の放送は、10月10日(火)の予定ですchick

本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています
児童図書閲覧室は、17時(午後5時)までです。

  

火曜日は新着図書の日です(H29.9.19)

2017年09月19日

 佐賀県立図書館 at 08:56  | Comments(0) | 新刊紹介
みなさん、おはようございますshine

 今日も少し、肌寒いですねsnow
この季節は朝夕寒くて、昼間は暑い・・・。服装に悩みますね~t-shirtdenimsweat01
気温の差で風邪等引かないように気をつけたいと思いますdiseaseflair

---------------------------------------hairsalon-----------

 さて、毎週火曜日は、佐賀県立図書館の新着図書の日です。
今週も新着図書が仲間入りしています。
どんな本が入っているか、どうぞご覧に、当館に足をお運びくださいsign01



【図書の一覧はこちら。】
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo2/opac/newly.do?lang=ja

 図書館職員がおすすめする5冊は、
・『悠々として、人生を降りる』
・『恐竜探偵足跡を追う』
・『赤ちゃんは神様』
・『浮世絵細見』
・『クラシックコンサートをつくる。つづける。』
です。


【詳しくはこちら】
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo/recbook.html


本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています
児童図書閲覧室は、17時(午後5時)までです。


  

週刊ぺーぱくん掲載の図書館おすすめ本です(H29.9)

2017年09月18日

 佐賀県立図書館 at 09:00  | Comments(0) | 展示
みなさん、おはようございます。
三連休最終日は青空が広がっていますねsun
昨日は外に出ることをためらった方も今日は気持ちよく出かけられそうですね。
県立図書館のお近くに来られる方はこちらにもお立ち寄りになりませんか。

県立図書館では、毎週日曜日発刊の「子ども佐賀新聞 週刊ぺーぱくん」で、おすすめの本を紹介しています。
掲載された本を1階の児童図書閲覧室に展示しています。

今回はマウスさん一家とライオンです。


マウスさん一家はピクニックに出かけた森でライオンに食べられそうになりますが、ライオンは仲良しで楽しそうな一家を見逃します。
そのライオンが人間に捕まってしまいました。
この時マウスさん一家が取った行動とは?
心温まるお話です。ぜひ読んでみてください。


blueバックナンバーを集めています。こちらもぜひ手にとってみてくださいね。



本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています
児童図書閲覧室は、17時(午後5時)までです。

  

佐賀新聞の書評【H29.9】

2017年09月17日

 佐賀県立図書館 at 09:03  | Comments(0) | 佐賀新聞書評
みなさん、おはようございます。
本日当館は通常通り開館しています。

来館される際は台風の影響に注意して、くれぐれも無理をなさらないようにお願いしますsign03


さて毎週日曜日は、県立図書館2階、閲覧室の南側の「佐賀新聞の書評コーナー」に新たな話題の新刊が並びますshine

本日の佐賀新聞で紹介された話題の新刊です。 是非、ご覧ください。
①伊坂幸太郎「AX アックス」(KADOKAWA)
②芝垣亮介、奥田太郎 編「失われたドーナツの穴を求めて」(さいはて社)
③宮崎学、小原真史「森の探偵」(亜紀書房)
④ジョビー・ウォリック「ブラック・フラッグス」(白水社)
⑤フランコ・ベラルディ「大量殺人の“ダークヒーロー”」(作品社)
⑥荒俣宏「お化けの愛し方」(ポプラ新書)

過去2週分の書評についてもご紹介です。
【9月10日】
①服部文祥「息子と狩猟に」(新潮社)
②スー・クレボルド「息子が殺人犯になった」(亜紀書房)
③杉田俊介「ジョジョ論」(作品社)
④寺前直人「文明に抗した弥生の人びと」(吉川弘文館)
⑤一ノ瀬俊也「飛行機の戦争1914-1945」(講談社現代新書)
⑥荒木陽子「荒木陽子全愛情集」(港の人)

【9月3日書評】
①中上紀「天狗の回路」(筑摩書房)
②本多孝好「dele ディーリー」(KADOKAWA)
③戌井昭人「ゼンマイ」(集英社)
④堀川恵子「戦渦に生きた演劇人たち」(講談社)
⑤ティラー・J・マッツェオ「歴史の証人 ホテル・リッツ」(東京創元社)
⑥ジョシュ・グロス「アリ対猪木」(亜紀書房)


本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています
児童図書閲覧室は、17時(午後5時)までです。

  

<作者自身による>おはなし会を行いました!(H29.9)

2017年09月16日

 佐賀県立図書館 at 10:00  | Comments(0) | 図書館行事 | 今日の図書館 | おはなし会
みなさん、こんにちは。
台風typhoonが近づいていますね。
明日、佐賀県に最接近との予報が出ています。
今日にうちにしっかり備えをしておきましょうsign01

今日は第3土曜日。県立図書館のおはなし会の日ですbook
15時児童室でお待ちしておりますnote
雨、風が気になりますね。お越しいただく際は、くれぐれもご注意くださいねsign01

-------------------------------------------------------------------------------------------------------

redさて今日は、先日開催しました『作者自身の語りによるおはなし会』の様子をご紹介しますanimalshine

cloverこのおはなし会は、2組の作者から、佐賀にゆかりのある絵本寄贈していただいたことがきっかけで開催することになりました。

作者自身による、珍しい貴重な読み聞かせ
当日はたくさんの方にお集まりいただきましたよhappy01heart02

book1冊目は、『ボン-言葉なき者たちからのメッセージ-』で、作者は現在東京にお住まいのほんだひろこさんです。


妹の森川聖子(しょうこ)さんと「ボンちゃんよみかたり隊」をつくり、ボランティアで読み聞かせをされています。




migi物語はほんださんと森川さん姉妹が、幼い頃に飼った思い出の
犬「ボン」のお話。
一匹の傷ついた野良犬とのエピソードが描かれています。

物語の場面が変わるたびに、森川さんの心地いい鉄琴の音色notesが、会場全体を包みます。


物語の最後は、穏やかで静かな一生を終えたボン。

人間と違い、動物は言葉を話すことができませんよね。
だからこそ、動物たちの心の声を、私たち人間が感じとらなければならないことを、この読み聞かせを通して感じました。

---------------------------------------------------

book2冊目は、『ちびすけふろやんとまっくろスズメ』で、鳥栖にお住まいで元保育士の松枝加代子さんらが作られました。


松枝さんが当館で読み語りをされるのは今回が初めてです


当館のあかちゃんおはなし会でもお馴染みの「はじまるよの歌note」で、
読み聞かせがスタート!happy01


migi「鉄道の町subway」として栄えた鳥栖の歴史を分かりやすく描かれた絵本です。
物語では、鳥栖で活躍していた機関車「ふろやん」と、そのすすで真っ黒などと言われたエピソードのあるスズメ「くろちゅん」の友情が描かれていますshine

ふろやんとくろちゅんの仲の良さに、会場全体がほっこりsun
周りの人を思いやることの大切さを教わりました。


最後は三択クイズをして楽しみました!
お子さんたちが元気いっぱいに正解と思うものに手を挙げてくれましたよ!

みなさんも今度鳥栖駅に訪れる際は、ぜひ蒸気機関車の「ふろやん」にも会いに行ってくださいねheart01

spadeこの2冊は当館でも所蔵しています。(「ちびすけふろやんとまっくろスズメ」は、貸出しできるまで、、もう少し時間がかかりますsweat01

red貸出し中の場合は、予約もできます↓↓↓
ので、
 http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo/annai/kashidashiyoyaku.html
ぜひみなさんご覧くださいね。

ボンちゃんよみかたり隊のお二人、松枝さん、素敵な読み聞かせ本当にありがとうございましたsign01



  

【コラボ展示☆】吉野ヶ里歴史公園!(H29.9)

2017年09月15日

 佐賀県立図書館 at 11:06  | Comments(0) | 展示
みなさんこんにちはshine

smileおはようございま~す!」という、生徒さんたちの元気のいい挨拶を聞いたおかげで、すがすがしいshine爽やかな朝のスタートが切れました!heart01

今日も当館では、小・中学校の生徒さん職場体験に見えられています。

blue県立図書館の仕事はどういうのがあるか、みなさん、今日もたくさん知って帰ってくださいね♪

-----------------☆---------------------------------
  
さて、今日は場所、1階北側入り口コラボ展示のご紹介です。
テーマは「吉野ヶ里歴史公園」ですnote

 
吉野ヶ里」と聞くと、物見櫓や竪穴式住居等の“遺跡”のイメージが強いかと
思いますが、遺跡のエリアの西側には子どもが思いっきり遊べるエリアflagがあることをご存知ですか!?

そこでは、広大な芝生広場と様々な遊具やトランポリン、
ビッグボールやグラウンド・ゴルフ、バーベキューなど、子どもから大人まで
一日中楽しむことができる“魅力”
がいっぱい詰まっています!!sun

 
また、この度、佐賀県が取り組む子育て支援プロジェクト
子育てし大県”さが”」の一環として、
お子様連れの方々を対象とした吉野ヶ里歴史公園への招待券子育てし大”券”2017」を配布されており、県立図書館でも入手することができますrocknote
招待券の利用は“11月末迄”の期間限定!!shine

 
ぜひ!!この機会に、吉野ヶ里歴史公園がもつ“レクリエーション空間としての魅力”を体感、満喫ください!!runheart
 
--------------------------------------------------------
今回のコラボは・・・
都市計画課
  (問合せ先 0952-25-7159)です!
--------------------------------------------------------

 
春に引き続き開催することになったコラボ展示!
学ぶbookpencilだけでなく、体を動かしたりfoot家族でのびのびと遊べる吉野ヶ里歴史公園

redみなさんもこの秋、吉野ヶ里歴史公園にお出かけされてはいかがですか?smileshoe

 
展示では、吉野ヶ里遺跡に関する本bookや弥生時代の人々の暮らしが分かる本bookなどを取り揃えていますsign01
お子さんでもわかりやすいようにイラスト付きの漫画も置いていますheart04
調べ学習などにも役立つと思いますので、ぜひ手に取ってご覧くださいねhappy01shine

kinoko2本のリストkinoko 
 https://www.tosyo-saga.jp/kentosyo2/opac/theme.do?lang=ja

 本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています
 児童図書閲覧室は、17時(午後5時)までです。  

【9月19日はなんの日?】日本の苗字(H29.9)

2017年09月14日

 佐賀県立図書館 at 10:00  | Comments(0) | 展示
みなさん、こんにちはshine
 
 昨日から当館では、中学生の職場体験を受け入れていますhappy01flair

この時期はよく体育祭文化祭があっていますが、学生のみなさんは勉強pencilや部活baseballの他にもイベント行事が次から次にあって大変ですねsweat01

みなさん、今回の職場体験も、すごく真面目に真剣に取り組んでもらっていますよshine

redその様子はいつかブログでご紹介したいと思います!

--------------------------------------------------

さて、今日は2階案内図下の展示
テーマ『日本の苗字』をご紹介しますnotes

 
 

red9月19日は「苗字の日」ですflag 
これは、明治3年(1870)9月19日に布告された「平民苗字許可令」に由来します。
この法令により、貴族や武士だけでなく、平民も苗字を名乗ることが許可されました。 しかし、当時は苗字を使用しない者も多く、戸籍を整備したい明治政府は、明治8年(1875)2月13日「平民苗字必称義務令」を布告して、全ての国民に強制的に苗字を名乗らせました。 
これに由来し、2月13日は「苗字制定記念日」とされています
・・・penmemo

 
happy01flairみなさん、自分の苗字の由来を知っていますか?diamond
普段はあまり考えたことないかもしれませんが、ちょっと気になりませんか?
heart01
日本にはまだ知らないような苗字がたくさんありますよねfrog
よく耳earにする苗字から、「これ、なんて読むの?!」と言った、珍し~い苗字まで・・・paper

苗字の由来から、歴史まで・・・pen
本を読めば、苗字から、いろ~んなことが分かりますhappy02
調べてみるとbook苗字の奥深さにハマるかも?!dash

 
clip他にも、家計図や、家紋についての本も取り揃えていますup
「家紋」と聞いて、まず自分の家の家紋がどのようなものだったか思い出せない私・・・wobbly

key苗字や家紋のナゾ! 興味がある方、ぜひ展示をご覧くださいねshine


本のリスト
 https://www.tosyo-saga.jp/kentosyo2/opac/theme.do?lang=ja


 本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています
 児童図書閲覧室は、17時(午後5時)までです。  

< 2017年09>
S M T W T F S
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
過去記事