エリック・カール

2021年05月29日

 佐賀県立図書館 at 10:00  | Comments(0) | 児童室内展示
 みなさんはエリック・カールをご存じでしょうか。
 エリック・カールを知らなくても、『はらぺこあおむし』は、誰もが知っている絵本ですよね。
『はらぺこあおむし』などで知られる絵本作家のエリック・カールさんが23日にお亡くなりになりました。
『はらぺこあおむし』を代表に、色鮮やかな絵本を多く世に送り出してくださいました。
そんなエリック・カールさん訃報を聞き、コーナーができています。
児童室でお待ちしています。




  

七夕(H28.7.7)

2016年07月07日

 佐賀県立図書館 at 09:30  | Comments(0) | 児童室内展示
みなさん、おはようございます。
今日は七夕ですね。
県立図書館の笹飾りは願い事でいっぱいになっていますsign01


「かぞくが長生きしますように」
「就職が決まりますように」
「スイミングがじょうずになりますように」
「サッカー選手になりたいです」
「オカリナがじょうずになりますように」


やさしさを感じるものや、切実なもの。習い事でしょうか、上達を願う言葉からは、日頃の頑張りが伝わってくるようですね。
県立図書館の笹飾りはもうしばらくこのままにしていますので、みなさんも願い事をしにお越しくださいねhappy01




blue今夜は「県内一斉ライトダウン2016」が実施されることを御存じですか?night
これは、日頃いかに照明に慣れた生活をしているかを一人ひとりが実感し、日常生活の中で温暖化対策を実践するきっかけにしようというキャンペーンです。
参加施設では、午後8時から午後10時まで、看板・サインなどの屋外照明や店舗・オフィスなどの屋内照明が消されます。
もちろん県関係機関も消灯しますので、ここ県立図書館でも来館者の方に御迷惑をおかけしない範囲で消灯します。

みなさんも今夜は家の明かりを消して、星空を眺めながら過ごしてみませんか。


本日も、20時まで、みなさまのご利用をお待ちしています(児童図書閲覧室は、10時から17時までご利用いただけますsign01

  

絵本週間~アンデルセン童話の世界~(H28.3)

2016年03月28日

 佐賀県立図書館 at 12:22  | Comments(0) | 児童室内展示
 みなさん、こんにちは。朝は、肌寒かったのですが、お天気はいいですね~~note
 
 今日は1階の児童図書閲覧室内の展示をご紹介します。
今回のテーマは、「絵本週間~アンデルセン童話の世界~」です。

 3月27日から4月9日は絵本週間。
 4月2日の国際子どもの本の日をはさんだ2週間で、絵本読書が定着するようにと設けられました。
この4月2日は童話作家アンデルセンの誕生日でもあります。
絵本週間に、アンデルセンの名作を絵本で楽しんでみませんか?
アンデルセン童話の絵本を集めました。



 絵本は、子どもたちの語彙や想像力を膨らませるのに効果的sign01
 そして、忙しい大人にも、効果的だと思います。
絵本なら、時間がなくても、見ることができます。笑ったり、泣いたり・・・心に染み入る絵本も数多くあります。
子どもの頃と大人になった今では、同じ本を見ても、違った印象を受けたりもします。
 色んな発見があるから、絵本をめくってもらえたら嬉しいですup

 そして、絵本で、子どもとコミュニケーションもおススメです。
 一緒にページをめくって、お話を共有するのもいいですよ。小さい子は、ページ数や文字が多すぎないものを選ぶと飽きないかも知れません。
 どんな絵本が子どもにいいのか、迷ったら窓口の司書に一声かけてみてください。
お話をしながら、アドバイスが出来ると思いますhappy01
 
 【本のリストはこちら 平成28年3月28日現在、展示している本のリスト1ページ目に掲載】
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo2/opac/theme.do?lang=ja

 本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています
 児童図書閲覧室は、17時(午後5時)までです。  

入学・入園 準備に役立つ・・・(H28.2)

2016年03月01日

 佐賀県立図書館 at 11:15  | Comments(0) | 児童室内展示
 みなさん、こんにちは。

 今日は1階の児童図書閲覧室内”子育て応援コーナー”の展示をご紹介します。
今回のテーマは、「入学・入園 準備に役立つ本」です。

 もうすぐ入園・入学を控えドキドキ、ワクワクnote
ご家族の方も楽しみにされていることでしょう。
通園グッズの作り方の本や、弁当のレシピ等、入学・入園の準備に役立つ本を集めました。
何かと忙しい春の新生活へ向け、佐賀県立図書館の“子育て応援コーナー”をぜひご活用くださいsign01



 子どもたちは、新しい生活にワクワクドキドキ・・・親だって同じ。
ただ、ドキドキは、不安のドキドキだったりもしませんかsign02

 初めての子どもだと心配は尽きません。
何を準備するのsign02どんなのがいいのsign02そんな心配もありますね。
手作りをやろうかなぁという方、必見sign03
通学グッズの作り方揃えましたよ~~。早めにどうぞsign03
 
 さて、では、手先が不器用な人はどうするのか・・・
 布袋などを買ってきて、そこにアイロンプリントでも十分upup
子どもへの愛情は、そんなところでは測れないから、大丈夫sign01手芸が大の苦手の私の子は、買ってきた布袋に本人の選んだ大好きなキャラをアイロンプリントしたものを使ってます。それももうすぐ6年目。(十分に元は取れてますよ~~catface
 苦手なものを無理にやって、ストレスを抱えて、子どもに「あっちに行ってなさい」って目を吊り上げるより、子どもとたっくさん向き合うのが大切note割り切るのも大切note

 手作りの好きな人はもちろん愛情いっぱいの作品でsign01苦手な人は苦手で工夫したらいいと思いますhappy01

 楽しい子育てをやりましょうね~~heart01 



 【本のリストはこちら 平成28年3月1日現在、展示している本のリスト1ページ目に掲載】
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo2/opac/theme.do?lang=ja

 本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています
 児童図書閲覧室は、17時(午後5時)までです。  

追悼・井上洋介さん(H28.2)

2016年02月13日

 佐賀県立図書館 at 10:06  | Comments(0) | 児童室内展示
 みなさん、こんにちは。雨の朝ですが、温かいです。
温かかったり、寒くなったり、春がやってくる前の独特の気温変化が続くようです。
みなさん、体調管理に気を付けて、今日を元気にお過ごしくださいねnote

 今日は1階の児童図書閲覧室内の展示をご紹介します。
今回のテーマは、「追悼・井上洋介さん」です。

 絵本作家・画家の井上洋介さんが2月3日に死去されました。84歳でした。
 「月夜のじどうしゃ」で講談社出版文化賞絵本賞、「でんしゃえほん」で日本絵本賞大賞受賞。
「くまの子ウーフ」(神沢利子・作)はロングセラーの童話として多くの人に愛されています。
ぜひ手にとってご覧ください。



 「くまの子ウーフ」は、優しさに溢れています。だから、挿絵も、とっても優しい。
 井上さんが、書く絵本は、夢がいっぱい詰まっている感じがとっても素敵up子どもの頃に、こんなのあったらいいなぁって思ったようなそんな発想のものがある。
 『ふりむけば猫』は、版画の絵本sign02昭和チックな版画がとっても良い感じsign01
 同じ人が描いたのsign02というくらい、タッチが違う作品を楽しみませんかsign02 
 
 井上さんの色々な作品を、もう一度、ご覧になりませんかsign02
 
 【本のリストはこちら 平成28年2月13日現在、展示している本のリスト1ページ目に掲載】
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo2/opac/theme.do?lang=ja

 本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています
 児童図書閲覧室は、17時(午後5時)までです。  

「おかし」の本(H28.2)

2016年02月07日

 佐賀県立図書館 at 11:04  | Comments(0) | 児童室内展示
 みなさん、こんにちは。

 今日は1階の児童図書閲覧室内の展示をご紹介します。
今回のテーマは、「「おかし」の本」です。

 2月14日はバレンタインデー。
 今回の展示は見て・作って・食べておいしい「おかし」の本です。
ぜひこの機会に、おかしづくりにもチャレンジしてみてください。



 可愛くって、うわ~~食べたいheart01という本が、い~~ぱいup
 あま~~いお菓子は、みんなを幸せにしてくれるcake
 今回、レシピ本も一緒に展示中book
み~~んなで、幸せを楽しみましょうup

 【本のリストはこちら 平成28年2月7日現在、展示している本のリスト1ページ目に掲載】
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo2/opac/theme.do?lang=ja

 本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています
 児童図書閲覧室は、17時(午後5時)までです。  

子育てに疲れが出てきたら(H27.12)

2016年01月20日

 佐賀県立図書館 at 09:03  | Comments(0) | 児童室内展示 | おはなし会
 みなさん、おはようございます。

 今日は1階の児童図書閲覧室内の展示をご紹介します。
今回のテーマは、「子育てに疲れが出てきたら」です。

 お仕事や家事だけでも忙しいのに、泣き止まない赤ちゃん、言うことを聞いてくれないお子さんを前にすると、つい子どもたちにまでイライラしてしまうこと、ありませんか?
 そんな悩みを抱えるあなたに育児疲れに効く最適なリラックス方法をご紹介します。



 げげ!今回の展示のラインナップは、私の心がのぞかれているのかのような展示の数々sweat02

 赤ちゃん時期・・・可愛いよ。可愛いsign01けど、育てている本人は、本当に泣きそうになることが沢山ある。
 怒ったって無駄(&ダメ)ってわかっていても、怒ってしまうこと、ある。
 わかってる・・・でも、止められない。
そして、自己嫌悪。この子は、ここに生まれなかった方が幸せだったんじゃないだろうか・・・って。

 赤ちゃん時期を過ぎたら過ぎたで、その時期の問題が・・・、小学生になっても中学生になっても・・・きっと大人になったって、子どもに対する心配事は形を変えてやってくる。

 ひとつひとつ乗り越えていくしかない。それが、なんなのかは、それぞれに違うんだろうけど。
 乗り越えていく方法を探しに、図書館に来てみませんかsign02

 あなたにぴったりのリフレッシュ方法が見つかったらいいなぁ。 

 【本のリストはこちら 平成28年1月20日現在、展示している本のリスト2ページ目に掲載】
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo2/opac/theme.do?lang=ja


 今日は、11時から『あかちゃんおはなしかい』ですsign01


redブログは、こちらから↓↓
http://sagakentosyo.sagafan.jp/e784916.html

あなたのあかちゃんが好きな本を探しに図書館に来られませんかsign02
あなたのご参加をお待ちしていますnote

 本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています
 児童図書閲覧室は、17時(午後5時)までです。
  

鬼はぁ~~そとぉ~~(H28.1)

2016年01月12日

 佐賀県立図書館 at 15:37  | Comments(0) | 児童室内展示
 みなさん、こんにちは。

 今日は1階の児童図書閲覧室内の展示をご紹介します。
今回のテーマは、「節分と鬼」です。

 2月3日は節分の日です。「福はうち!」「鬼はそと!」
 みんなで豆まきをしたり、恵方巻きを食べたりしますね。
 節分のことがわかる本や、鬼がでてくる絵本をあつめました。



 わぁ~~、成人の日が終わったと思ったら、もうそんな時期sweat02
 
 節分って、何であるんだろsign02
 なんで、豆をまくのsign02なんでいわしやひいらぎを飾るのsign02

 子どもに純真な目で問われたら・・・あなたは、答えられますかsign02(私は、戸惑い・・・「学校の先生に聞いてみたらsign02」とか、「学校の図書室に本があると思うから調べてみたらsign02」などで逃げてきましたdash

 絵本には上手にその季節の習わしなどを記したものも多いですねup(とっても助かりますsign01一緒に絵本を楽しめば、一緒に確認が出来ますよね~~up

 さぁ、ちょっと早めに、事前学習はいかがですかsign02 

 手加減なしの豆まき・・・runすんごく痛いgawkですが・・・今年も元気に一年を過ごせますように・・・heart04(きっと、そんな思いで、豆まきしてるよね~~sign02

 【本のリストはこちら 平成28年1月12日現在、展示している本のリスト1ページ目に掲載】
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo2/opac/theme.do?lang=ja

 本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています
 児童図書閲覧室は、17時(午後5時)までです。
  

追悼・野坂昭如さん(H27.12)

2015年12月20日

 佐賀県立図書館 at 11:20  | Comments(0) | 児童室内展示
 みなさん、こんにちは。

 今日は1階の児童図書閲覧室内の展示をご紹介します。
今回のテーマは、「追悼・野坂昭如さん」です。(今回も遅くなっていますsweat02

 「火垂る(ほたる)の墓(はか)」で有名な野坂昭如さんが、
12月9日に亡くなられました。代表作として、「火垂るの墓」や
「アメリカひじき」などがあります。
 昭和を代表する作家として、多くの人の心に残る作品を残されています。
 野坂さんにとって、戦争体験は、半世紀を超える創作・言論活動の原点でした。
神戸大空襲でご家族を失われた痛切な体験が、直木賞を受賞された「火垂るの墓」などに
描かれています。平和への思いを貫かれたご生涯でした。



 やはり、児童書よりは一般のみなさま向けの本を多く書かれています。
直木賞作家の他にも多くの顔をお持ちでした。
 作詞家、タレント、政治家・・・幅広くご活躍されました。

 作詞家としては、「おもちゃのチャチャチャ」もありますね。
 小さな子どもが一度は歌う歌ではないでしょうか。お遊戯会などにも使われたりします。

 幅が広いなぁと改めて感心したところです。
ご冥福をお祈りいたします。

 本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています
(児童図書閲覧室の開館時間は、10時から17時です。)
 当館の次の休館日は、12月24日(木)ですsign01
※最終水曜日ではありませんので、ご注意くださいsign03  

追悼・水木しげるさん(H27.12)

2015年12月12日

 佐賀県立図書館 at 11:25  | Comments(0) | 児童室内展示
 みなさん、こんにちは。

 今日は1階の児童図書閲覧室内の展示をご紹介します。
今回のテーマは、「追悼・水木しげるさん」です。

 「ゲゲゲの鬼太郎」や「カッパの三平」など妖怪をテーマにした作品で知られる漫画家の水木しげるさんが、11月30日に死去されました。
93歳でした。
水木さんが生み出してきた数々の児童書・絵本は、今も多くの人に愛されています。
今、あらためて、水木さんのふしぎな妖怪の世界にふれてみませんか?



【本のリストはこちら 平成27年12月12日現在、展示している本のリスト1ページ目に掲載】
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo2/opac/theme.do?lang=ja

 本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています
(児童図書閲覧室の開館時間は、10時から17時です。)
 当館の次の休館日は、12月24日(木)ですsign01
※最終水曜日ではありませんので、ご注意くださいsign03  

おはなし会のおすすめ&展示紹介「おすすめの本」(H27.11)

2015年11月21日

 佐賀県立図書館 at 10:30  | Comments(0) | 児童室内展示
 みなさん、こんにちは。
佐賀城内公園の木々も色づき、季節は、秋から冬へと変わろうとしています。
今日は、お天気も良いことですし、県立図書館周辺の散策などいかがでしょうかsign02 

 そして、今日は、15時からおはなし会を開催しますnote

 今の時期にぴったりのおはなしをお子さんと一緒に楽しみませんかsign02
 みなさんのご参加をお待ちしていますsign01

redおはなし会の情報(過去の風景など)はこちら↓↓
http://sagakentosyo.sagafan.jp/c23371.html
 
 1階の児童図書閲覧室内の展示のテーマは、「おすすめの本」です。

 

 こちらは、当館で定期的に作成し、配布している「おすすめの本 リスト」。
楽しみにしてくださっている方も多いようです。
 今回、冬用のリストが新しくなりましたsign01

 リストは、5種類note

 「おすすめのえほん」「1・2ねんせい おすすめの本」「3・4年生 おすすめの本」「5・6年生 おすすめの本」「中学生におすすめの本」です。

 どんな本を読んでいいか迷っちゃう・・・というみなさん。
 県立図書館司書のおすすめの本リストを活用して、読書を楽しみませんかsign02  

【本のリストはこちら 平成27年11月21日現在、展示している本のリスト1ページ目に掲載】
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo2/opac/theme.do?lang=ja

 おはなし会を楽しんだ後には、司書のおすすめの絵本を借りて、夜は、子どもさんと一緒に絵本を楽しんでみませんかsign02

 本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています
(児童図書閲覧室の開館時間は、10時から17時です。)
   

課題図書展示(H27.11)

2015年11月17日

 佐賀県立図書館 at 11:15  | Comments(0) | 児童室内展示
 みなさん、こんにちは。

 今日は1階の児童図書閲覧室内の展示をご紹介します。
今回のテーマは、「第51回新春読書感想文コンクール課題図書」です。

 

 新春読書感想文コンクールは、今年で51回目を迎えましたsign01
 現在、作品を募集しています。
 
 新春読書感想文は、子どもたちの冬の宿題と思われがちですが、大人のみなさんの応募も大歓迎sign01
 この本sign01という作品に出会われたみなさん。
その感動を文書に綴ってみませんかsign02

 お子さんと一緒に、感想文を書いてみるのも良いかもしれませんよnote

 多くのみなさまのチャレンジをお待ちしています。

pencil読書感想文コンクールの詳細は、こちら↓↓
http://www.pref.saga.lg.jp/web/kisha/_92102/_92603.html

 【本のリストはこちら 平成27年11月17日現在、展示している本のリスト1ページ目に掲載】
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo2/opac/theme.do?lang=ja

 読書感想文の書き方なども並んでいましたよ~~up

 本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています
(児童図書閲覧室の開館時間は、10時から17時です。)
   

展示紹介「追悼・舟崎克彦さん」(H27.11)

2015年11月07日

 佐賀県立図書館 at 11:43  | Comments(0) | 児童室内展示
 みなさん、こんにちは。

 今日は1階の児童図書閲覧室内の展示をご紹介します。
今回のテーマは、「追悼・舟崎克彦さん」です。

 「ぽっぺん先生」シリーズや「雨の動物園」で知られる児童文学作家の舟崎克彦さんが10月15日に死去されました。
70歳でした。
 舟崎さんが生み出してきた数々の児童書・絵本は、今も多くの人に愛されています。
どうぞ手にとってご覧ください。



雨の動物園・・・温かみのある挿絵に惹かれる。動物や花たち・・・。
動物園というタイトルだけど、犬やカエル、色んな鳥たちのことが書かれている。
なんとも素朴な、それでいて独特の世界観がまたいい。

さぁ、もう一度、懐かしく手に取ってご覧になりませんかsign02

 【本のリストはこちら 平成27年11月7日現在、展示している本のリスト1ページ目に掲載】
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo2/opac/theme.do?lang=ja

 本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています
(児童図書閲覧室の開館時間は、10時から17時です。)
 11月は、特別整理期間(11月10日~11月16日)があるため、この期間中は休館になりますsign01  

展示紹介「ぷかぷか♪バルーンの絵本」&SPレコード鑑賞会ご案内♪(H27.10)

2015年10月31日

 佐賀県立図書館 at 08:30  | Comments(0) | 児童室内展示
 みなさん、おはようございます。

 今日は1階の児童図書閲覧室内の展示をご紹介します。
今回のテーマは、「ぷかぷか♪バルーンの絵本」です。

 秋から冬にかけて、佐賀の空をいろどるバルーン。
ふわりととんでいる姿は気持ちよさそう!
バルーンフェスタにあわせて、気球・バルーンが登場する絵本を集めました。



 さぁ、始まりました、佐賀インターナショナルバルーンフェスタ2015sign01
 (ご紹介が遅くなってすみませんsweat01
 気球って、夢がある乗り物ですねup

 空では、ちょっとした高さで、空気の流れが違うらしく、その流れをしっかりとつかみながら移動するのが気球の醍醐味なのかもしれません。
 一度だけ、気球に乗せてもらったことがありますが、空から見る風景は、日常の風景とは違って見えましたeye不思議な感じsign03
 
 気球を見かけると、つい、気球に向かって手を振ってしまいます。
 気球に乗っている人が、手を振りかえしてくれることも多いですup

 何だか、やっぱり気球って、いいなぁhappy01

 そして、本日、11時半からは、SPレコード鑑賞会(2015・秋)を開催しますよ~~note

 ベートーヴェンをお楽しみいただく予定ですnote
 20世紀を代表する指揮者と言われるブルーノ・ワルター指揮、フィルハーモニー交響楽団演奏のレコードを準備して、みなさんのお越しをお待ちしていますsign03
 半世紀前に録音された音を楽しみませんかsign02

 本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています
(児童図書閲覧室の開館時間は、10時から17時です。)  

展示紹介「ハロウィンの絵本」(H27.10)

2015年10月24日

 佐賀県立図書館 at 10:00  | Comments(0) | 児童室内展示
 みなさん、こんにちは。

 今日は1階の展示ホールの展示をご紹介します。
今回のテーマは、「ハロウィンの絵本」です。

 10月31日はハロウィン。
 ハロウィンといえば、オバケかぼちゃに魔女やこうもり。
 ちょっと怖いイメージもありますが、物語のなかではドジだったり、かわいらしく描かれていたりとユーモーラス。
 ぜひこの機会に手にとってみてください。



 ハロウィン関連の本、思ったよりたくさんあって、驚きましたsign01
それだけ、日本でも浸透してきたということでしょうね。

 実際に、街中で、オレンジと黒、カボチャのディスプレイを見かけるようになりました。
 なんか、気分は盛り上がりますね~~note
「trick or treat!(お菓子をくれなきゃイタズラするぞsign01)」

 【本のリストはこちら 平成27年10月24日現在、展示している本のリスト1ページ目に掲載】
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo2/opac/theme.do?lang=ja

 本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています
(児童図書閲覧室の開館時間は、10時から17時です。)  

展示紹介「鉄道のえほん」(H27.10)

2015年10月08日

 佐賀県立図書館 at 10:05  | Comments(0) | 児童室内展示
 みなさん、こんにちは。

 今日は1階の児童図書閲覧室内の展示をご紹介します。
今回のテーマは、「鉄道のえほん」です。

 10月14日の「鉄道の日」にちなんで、電車や機関車などが出てくる絵本を集めました。
同じ乗り物でも、かわいかったりかっこよかったり。それぞれ様々な雰囲気で描かれています。
あなたのお気に入りの鉄道えほんを見つけてみてください。



 列車が大好きな子って、いますよね~。
 小学校前なのに、駅名をむ~~ちゃ知っていたり。駅名の漢字を読めたり。電車の名前をくまなく言えたり・・・。(天才だぁ~~と驚いちゃう子shine

 きらきらした目で、一生懸命語ってくれる姿は、愛おしいものですねheart01

 ちょうど、大人向けの『読み鉄』展示も開催中sign01


 親子で、おじいちゃんやおばあちゃんと一緒に・・・列車を楽しんでみませんかsign02
 本から家族だんらんが始まるかもsign03
  
【本のリストはこちら 平成27年10月8日現在、展示している本のリスト1ページ目に掲載】
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo2/opac/theme.do?lang=ja

 本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています
 当館の次の休館日は、10月21日(水)ですsign01
※最終水曜日ではありませんので、ご注意くださいsign03  

佐賀女子短期大学生 おすすめの本(H27.9)

2015年09月29日

 佐賀県立図書館 at 10:00  | Comments(0) | 職場体験 | 児童室内展示
 みなさん、こんにちは~~note

 今日は・・・児童室内に展示している『佐賀女子短期大学生 おすすめの本』のご紹介ですsign01



 8月31日(月)から9月11日(金)まで、佐賀女子短期大学2年生の江崎芽以さん、永松聖子さんのお2人が実習にみえられました。

 江崎さんも、永松さんも、8月30日(日)のおはなし会からスタートして、おはなし会が終わって、ほっとしたのもつかの間、そのまま実習に突入!と、慣れない環境下でハードなスケジュール、大変な思いをされたと思います。

 しかし、お2人とも、とても意欲的で、本格的な実習に入る前のおはなし会の練習時から、とても熱心で、ひたむきに頑張っている様子がひしひしと私達にも伝わってきました。
 また、学校は違えど、一緒におはなし会の練習、本番と頑張ってきた九州龍谷短期大学生の百武友美さんとは、とても仲良く、和やかにおはなしができ、お互い実習の同志として、良い関係が築けて良かったですね。

図書館で築けた絆を大切に、これからも短期大学で、残り約半年ほどの学生生活を頑張ってくださいね!

いつか同じ司書という立場で、またご一緒にお仕事が出来る日を私たちも楽しみにしています。

本当に、おはなし会&実習、お疲れ様でした!






 実習風景は・・・後日、また、ご紹介させていただきますsweat02(なかなか書き込みが間に合わずにごめんなさいですsweat01
お楽しみに~~

 とっても頑張り屋の実習生。本当に前向きになんにでもチャレンジしてくださいました。
九州龍谷短期大学の百武さんも、そうですが、明るく元気なあいさつや返事に職員一同、本当に元気をもらったものです。
ありがとうございましたsign01

 そんな実習生のブログは、こちらから↓↓
red江崎さんの書き込み
http://sagakentosyo.sagafan.jp/e765803.html

red永松さんの書き込み
http://sagakentosyo.sagafan.jp/e765800.html

 また、県立図書館に遊びに来てくださいねup   

展示紹介「おじいちゃん、おばあちゃん いつもありがとう!」(H27.9)

2015年09月18日

 佐賀県立図書館 at 10:05  | Comments(0) | 児童室内展示 | おはなし会
 みなさん、こんにちは。

 今日は1階の児童図書閲覧室の中の展示をご紹介します。
今回のテーマは、「おじいちゃん、おばあちゃん いつもありがとう!」です。

 9月15日は、「老人の日」。
 9月21日は、「敬老の日」。
 「敬老の日」とは、1965年に、多年にわたり、社会に尽くしてこられた方々を敬い、長寿を祝う日として、法律で定められました。
 また、この日は、高齢者の福祉について関心を深め、子どもたちや、これからの若い世代に、高齢者の生活がさらに良くなるように、高齢者福祉について考えてもらうための好機でもあります。

 「敬老の日」と「老人の日」は、名前こそ違いはありますが、どちらもお年寄りのこれまでの苦労に、感謝とねぎらいの気持ちをもって接する日です。

 みなさんおひとりおひとりが、元気に、活き活きとした楽しい毎日を送れるように、ぜひこの「老人の日」「敬老の日」は、お年寄りを囲んで、絵本を手に取り、楽しいひとときを過ごしてみてはいかがでしょうか?



 おじいちゃんやおばあちゃんがいて、パパやママがいて・・・私がいます。
 おじいちゃんやおばあちゃんにもパパやママがいて、ずっとず~~っとつながっている。
そう考えると、なんだか神秘的sign01
 
 そう考えると、おじいちゃんやおばあちゃんに、今、ここにいれることを感謝するのに良い日かも知れません。
 きっと、僕(私)の笑顔と「いつもありがとうsign01」という一言で、おじいちゃんやおばあちゃんに、とっても素敵な時間をプレゼント出来るはずsign03
  
【本のリストはこちら 平成27年9月18日現在、展示している本のリスト1ページ目に掲載】
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo2/opac/theme.do?lang=ja


 明日は、月に一度のおはなし会ですup
おじいちゃん、おばあちゃん、お孫さんと一緒にお話を楽しみませんかsign02

kinoko9月のおはなし会kinoko2
時:9月19日(土曜日)15時~
場所:県立図書館 1階 児童図書閲覧室


 本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています
 児童図書閲覧室は、17時まで開館していますup
 当館の次の休館は、9月30日(水)ですsign01
シルバーウィーク中も毎日開館していますsign03  

九州龍谷短大生おススメの本は?(H27.8)

2015年09月15日

 佐賀県立図書館 at 11:00  | Comments(0) | 職場体験 | 児童室内展示
 みなさん、こんにちは~~note

 8月から9月にかけて、佐賀県立図書館に、2つの短大から司書の勉強をしている学生さんが実習に来てくださっていますup

 今日は・・・児童室内に展示している『九州龍谷短期大学生のおすすめ本』のご紹介ですsign01

 8月17日(月)から8月28日(金)まで、
九州龍谷短期大学2年生の百武友美さん(ひゃくたけゆみ)が、
図書館実習に来られました。
実習中は、普段学校では勉強できない
初めての体験もできたのではないでしょうか?
ぜひ、百武さんが紹介された
「ハッピーバースデー」(青木和雄、吉富多美、金の星社)の本、
あなたも読んでみませんか?






 児童室には、ちょっと難しい展示かなぁとも思うのですが・・・実は、この本、6年生から読めるのだそうですsurprise

 本が好きなみんな。是非、読んでみませんかsign02

 実習風景は・・・後日、また、ご紹介させていただきますsweat02(なかなか書き込みが間に合わずにごめんなさいですsweat01
お楽しみに~~

pencil百武さんが書き込んでくださったブログはこちら↓↓
http://sagakentosyo.sagafan.jp/e763598.html
   

読書感想文・・・悩みますね~(H27.7)

2015年07月19日

 佐賀県立図書館 at 10:30  | Comments(0) | 児童室内展示
 みなさん、こんにちは。

 昨日も書き込みましたが・・・夏休みが始まりましたsweat01
 そして・・・夏休みの宿題と言えば~~・・・感想文pencil
    
 と、いうことで、今日は1階児童図書閲覧室の中の展示をご紹介します。(第2弾sign01
 今回のテーマは、「おススメの本」です。

  佐賀県立図書館の司書が選んだ「おすすめの本」
  絵本から小説、ノンフィクションまで、
 幅広いジャンルの本を35冊集めましたsign01
  それぞれの年代にあわせた
 「おすすめの本冊子」を配布しています。
 この機会に読書を楽しんでみてはいかがですかsign02




 当館の司書が、せっかくの長いお休みを利用して、沢山の作品に親しんでもらおうと、おすすめの本を冊子にしています。(毎年、新しいものに更新book
 名作はもちろん、新しい本からの紹介などもしています。
 読む本に迷われたら・・・参考にしてみませんかsign02

【本のリストはこちら 平成27年7月19日現在、展示している本のリスト1ページ目に掲載】
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo2/opac/theme.do?lang=ja

 読書感想文関係では・・・昨日、書き込んだものも参考になります。
http://sagakentosyo.sagafan.jp/e756558.html

 読みたい本が見つからない人は、司書にも声をかけてみてくださいね。
司書が質問をしつつ・・・一緒に本を探すお手伝いをしますよupup
 これだ!という本に出会って欲しいなぁ。

 今年は、早めに図書館の活用なんていかがでしょうsign02

 本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています
 児童図書閲覧室は、17時までです。  

< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
過去記事