週刊ぺーぱくん掲載の図書館おすすめ本です(H29.7)
みなさん、おはようございます。
天気がいい日が続いていますね
この土日、海
や山
へ出かけて、夏休みならではの体験をされた方も多いかと思います。
野外での体験もいいですが、学生のみなさんは図書館に行ってみませんか?
県立図書館では先週「読書感想文教室」
を開催しましたが、みなさんが普段利用している図書館でも夏休みならではのイベントや展示が行われていると思います。
じっくり時間をかけて調べものができるのもこの時期ならでは。困ったときには窓口の司書さんが相談に乗ってくれると思いますよ。
みなさん、長~い夏休みには図書館をどんどん活用しましょう
県内の公共図書館等についてはコチラ↓↓↓
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo/toshokan-list.html
さて、県立図書館では、毎週日曜日発刊の「子ども佐賀新聞 週刊ぺーぱくん」で、おすすめの本を紹介しています。
掲載された本を1階の児童図書閲覧室に展示しています。
今回は『ぼくのニセモノをつくるには』です。
早速借りてもらってました。ありがとうございます

あなたが自分そっくりのロボットを作るとしたら、ロボットに自分のことをどんな風に教えますか?
そんなことを考えながら読んでみてください。
他の人が知らない自分のことに気づくかもしれませんよ。
貸し出し中の本は予約することができます。詳しくはこちら↓↓↓をご覧ください。
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo/annai/kashidashiyoyaku.html
バックナンバーを集めています。こちらもぜひ手にとってみてくださいね。

本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています
児童図書閲覧室は、17時(午後5時)までです。
天気がいい日が続いていますね

この土日、海


野外での体験もいいですが、学生のみなさんは図書館に行ってみませんか?
県立図書館では先週「読書感想文教室」

じっくり時間をかけて調べものができるのもこの時期ならでは。困ったときには窓口の司書さんが相談に乗ってくれると思いますよ。
みなさん、長~い夏休みには図書館をどんどん活用しましょう

県内の公共図書館等についてはコチラ↓↓↓
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo/toshokan-list.html

掲載された本を1階の児童図書閲覧室に展示しています。
今回は『ぼくのニセモノをつくるには』です。
早速借りてもらってました。ありがとうございます


あなたが自分そっくりのロボットを作るとしたら、ロボットに自分のことをどんな風に教えますか?
そんなことを考えながら読んでみてください。
他の人が知らない自分のことに気づくかもしれませんよ。
貸し出し中の本は予約することができます。詳しくはこちら↓↓↓をご覧ください。
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo/annai/kashidashiyoyaku.html


本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています

児童図書閲覧室は、17時(午後5時)までです。
佐賀新聞の書評【H29.7.30】
みなさん、おはようございます。
毎週日曜日は、県立図書館2階、閲覧室の南側の「佐賀新聞の書評コーナー」に新たな話題の新刊が並びます
本日の佐賀新聞で紹介された話題の新刊です。 是非、ご覧ください。
①パク・ミンギュ「ピンポン」(白水社)
②桐野夏生「デンジャラス」(中央公論新社)
③川本三郎「『男はつらいよ』を旅する」(新潮選書)
④チューリップテレビ取材班「富山市議はなぜ14人も辞めたのか」(岩波書店)
⑤近藤康史「分解するイギリス」(ちくま新書)
⑥斎藤直子「結婚差別の社会学」(勁草書房)
過去2週分の書評についてもご紹介です。
【7月23日書評】
①伊吹有喜「カンパニー」(新潮社)
②スディール・ヴェンカテッシュ「社会学者がニューヨークの地下経済に潜入してみた」(東洋経済新報社)
③ルトガー・ブレグマン「隷属なき道」(文芸春秋)
④茶谷誠一「象徴天皇制の成立」(NHKブックス)
⑤吉岡桂子「人民元の興亡」(小学館)
⑥今野真二「詩的言語と絵画」(勉誠出版)
【7月16日書評】
①佐藤賢一「ファイト」(中央公論新社)
②高橋順子「夫・車谷長吉」(文芸春秋)
③永山久夫「『和の食』全史」(河出書房新社)
④遠藤正敬「戸籍と無戸籍」(人文書院)
⑤木下直之「せいきの大問題」(新潮社)
⑥クリスティン・ヤノ「なぜ世界中が、ハローキティを愛するのか?」(作品社)
本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています
児童図書閲覧室は、17時(午後5時)までです。
毎週日曜日は、県立図書館2階、閲覧室の南側の「佐賀新聞の書評コーナー」に新たな話題の新刊が並びます

本日の佐賀新聞で紹介された話題の新刊です。 是非、ご覧ください。
①パク・ミンギュ「ピンポン」(白水社)
②桐野夏生「デンジャラス」(中央公論新社)
③川本三郎「『男はつらいよ』を旅する」(新潮選書)
④チューリップテレビ取材班「富山市議はなぜ14人も辞めたのか」(岩波書店)
⑤近藤康史「分解するイギリス」(ちくま新書)
⑥斎藤直子「結婚差別の社会学」(勁草書房)
過去2週分の書評についてもご紹介です。
【7月23日書評】
①伊吹有喜「カンパニー」(新潮社)
②スディール・ヴェンカテッシュ「社会学者がニューヨークの地下経済に潜入してみた」(東洋経済新報社)
③ルトガー・ブレグマン「隷属なき道」(文芸春秋)
④茶谷誠一「象徴天皇制の成立」(NHKブックス)
⑤吉岡桂子「人民元の興亡」(小学館)
⑥今野真二「詩的言語と絵画」(勉誠出版)
【7月16日書評】
①佐藤賢一「ファイト」(中央公論新社)
②高橋順子「夫・車谷長吉」(文芸春秋)
③永山久夫「『和の食』全史」(河出書房新社)
④遠藤正敬「戸籍と無戸籍」(人文書院)
⑤木下直之「せいきの大問題」(新潮社)
⑥クリスティン・ヤノ「なぜ世界中が、ハローキティを愛するのか?」(作品社)
本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています

児童図書閲覧室は、17時(午後5時)までです。
★食欲増進★『おいしい』を読む(H29.7)
みなさんこんにちは
県立図書館1階のデイズキッチンでは、メニュー
にカキ氷
が

カキ氷美味しそうだな~、と思いながら・・・
暑い夏は、やっぱり冷たいものが食べたくなりますよね!
この毎日の暑さに、食欲がダウン
してる方もいらっしゃるのでは?
そんな時は涼しい場所で「おいしい話」
を読んで、食欲を増進!しませんか


今日は、2階案内図下の展示コーナーをご紹介します!
テーマは『「おいしい」を読む』です

--------------------------------------------
--------
-------------------
小説やエッセイには、食に関する本
が多数あります。
プロによって、書かれた文章には、思わず食欲をそそりますね。
暑い夏食欲をなくしてしまう時もあるでしょう。
おいしい話を読んで、食欲増進!
たくさん食べて今年の夏を乗り越えませんか!?
----
--------
--------------------------------------------------------
みなさん2階の案内図下にも展示があるのはご存知ですか?
今回は食に関する小説やエッセイをたくさん揃えています!
「おいしそうな作品」
からどうぞお召し上がり(お読み)ください!
食べ物が美味しいと、箸がとまりませんよね!

それと同じ
ように、面白い本に出会うとどんどん夢中になって、読むのがとめられませんよね!
そんなあなたを夢中にさせる「おいしい」一冊!
展示から探してみませんか?


本を読み終わった後の満腹感(満足感)をぜひ味わいませんか?

「喜怒哀楽」・・・みなさんが手に取る本はどんな味わい?
ぜひ、展示の中から、本を選んでみてくださいね

本のリスト
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo2/opac/theme.do?lang=ja
本日も、20時まで、みなさまのご利用をお待ちしています
(児童図書閲覧室は、10時から17時までご利用いただけます
)






カキ氷美味しそうだな~、と思いながら・・・
暑い夏は、やっぱり冷たいものが食べたくなりますよね!
この毎日の暑さに、食欲がダウン






今日は、2階案内図下の展示コーナーをご紹介します!
テーマは『「おいしい」を読む』です



--------------------------------------------


小説やエッセイには、食に関する本

プロによって、書かれた文章には、思わず食欲をそそりますね。
暑い夏食欲をなくしてしまう時もあるでしょう。
おいしい話を読んで、食欲増進!
たくさん食べて今年の夏を乗り越えませんか!?
----





今回は食に関する小説やエッセイをたくさん揃えています!
「おいしそうな作品」



食べ物が美味しいと、箸がとまりませんよね!


それと同じ


そんなあなたを夢中にさせる「おいしい」一冊!

展示から探してみませんか?




本を読み終わった後の満腹感(満足感)をぜひ味わいませんか?


「喜怒哀楽」・・・みなさんが手に取る本はどんな味わい?

ぜひ、展示の中から、本を選んでみてくださいね




http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo2/opac/theme.do?lang=ja
本日も、20時まで、みなさまのご利用をお待ちしています


☆本日はプレミアムフライデー!☆県立図書館で「豊かな月末金曜」過ごしませんか?♪(H29.7)
みなさんこんにちは
★今日は、プレミアムフライデーですね!!

https://premium-friday.com/
「プレミアムフライデー」が開始されてしばらく経ちますが、だいぶ世の中に浸透してきたでしょうか?

「月末金曜」は、早めに仕事を切り上げて、
家に帰って家族団らんを楽しむ、友達と食事に出掛ける、家でゆっくり過ごして「ちょっと豊かな金曜」を過ごすのもいいですね~◎
佐賀県立図書館では、昨日から館内が新しい展示になっています

今回は「夏」を意識した展示コーナーがたくさん設けられていますよ
★現在の展示★
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo/tenji/tenji.htm
月末の金曜はなかなか忙しいものですが、仕事帰りの際、ぜひ佐賀県立図書館に寄って新しい展示をご覧になりませんか?
プレミアムフライデーも職員一同、みなさまのご来館をお待ちしています☆
-------------------------------------------------
さて、今日は新しい展示から『暑さに負けない!』をご紹介します
★三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三
暑さも真っ盛り!皆さま夏バテはされていませんか?
自律神経の乱れを整えるために食生活の工夫をしたり、
適度な運動を行ったりして心身を守りましょう!
健やかに秋を迎えるために健康法のいろいろをご紹介します。
三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三★
ここ最近は、テレビや新聞で毎日のように、「熱中症」への注意喚起があっていますね!

長い梅雨が明けてようやく、本格的な夏が来た!!ところですが、この暑さで出掛けるのも勇気がいるような感じですね
猛暑が続いていますが、「暑さに負けない!!」ということで、
今回の展示では、夏バテを起こさないためのヒント
になる本をたくさん取り揃えています

せっかくなら「うんと、夏を楽しみたい!」
でも夏を楽しむには、まず「健康でいること」が第一番!
食生活を変える、適度な運動をする・・・
など、展示の本を参考に、日常生活で夏バテ対策をちょっと意識してみませんか?
みなさん関連本を読んで、この夏
を元気に過ごしましょう!
ぜひ手に取ってご覧ください

★展示している本のリスト★
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo2/opac/theme.do?lang=ja
それではみなさん、素敵な月末金曜をお過ごしください★三
本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています
児童図書閲覧室は、17時(午後5時)までです。

★今日は、プレミアムフライデーですね!!


https://premium-friday.com/
「プレミアムフライデー」が開始されてしばらく経ちますが、だいぶ世の中に浸透してきたでしょうか?



家に帰って家族団らんを楽しむ、友達と食事に出掛ける、家でゆっくり過ごして「ちょっと豊かな金曜」を過ごすのもいいですね~◎



今回は「夏」を意識した展示コーナーがたくさん設けられていますよ

★現在の展示★
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo/tenji/tenji.htm
月末の金曜はなかなか忙しいものですが、仕事帰りの際、ぜひ佐賀県立図書館に寄って新しい展示をご覧になりませんか?
プレミアムフライデーも職員一同、みなさまのご来館をお待ちしています☆
-------------------------------------------------
さて、今日は新しい展示から『暑さに負けない!』をご紹介します



★三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三
暑さも真っ盛り!皆さま夏バテはされていませんか?
自律神経の乱れを整えるために食生活の工夫をしたり、
適度な運動を行ったりして心身を守りましょう!
健やかに秋を迎えるために健康法のいろいろをご紹介します。
三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三★




長い梅雨が明けてようやく、本格的な夏が来た!!ところですが、この暑さで出掛けるのも勇気がいるような感じですね


猛暑が続いていますが、「暑さに負けない!!」ということで、
今回の展示では、夏バテを起こさないためのヒント







食生活を変える、適度な運動をする・・・
など、展示の本を参考に、日常生活で夏バテ対策をちょっと意識してみませんか?

みなさん関連本を読んで、この夏

ぜひ手に取ってご覧ください


★展示している本のリスト★
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo2/opac/theme.do?lang=ja

本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています

児童図書閲覧室は、17時(午後5時)までです。
【展示】『夏のあれこれ』(H29.7)
みなさん、こんにちは。
昨日は休館日でご不便をおかけしました。
今日からまた、みなさまのお越しをお待ちしております
休館日明けの今日は、小学生を対象に「読書感想文にチャレンジしよう」教室を開催します。
読書感想文という言葉に、いよいよ夏本番という感じがしてきませんか?
今日から新しくなった展示にも夏

をテーマにしたものがあるんですよ。
『夏のあれこれ』をご紹介しますね。

▲▽▲いよいよ夏も本番!
楽しいイベントが多い季節ですが、暑くて外に出るのもおっくうになりますよね。
そんな時はお部屋で読書はいかがですか?
今回は夏をテーマに様々な本を集めています▲▽▲
太陽
が照りつける昼間は外に出るのをためらってしまいますね
そんな日は、陽が沈んでから、本を片手にゆっくり夜空
を眺めてみませんか?

夏の風物詩って何を思い浮かべますか?
お祭り、縁日、花火…。 今でも楽しいイベントですが、わくわくしながらその日を待っていた子ども時代が懐かしいです

夏が舞台の小説や、なぜかこの時期に読みたくなる怖い話
も集めています。ちょと怖い絵本もありますよ。 涼しくなりたいときにどうぞ。


その他にも、夏の過ごし方や夏旅、そして忘れてはならない戦争に関する本なども揃えています。



展示している本のリストはこちら↓↓↓からご覧いただけます。
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo2/opac/theme.do?lang=ja
気になった本からぜひ手にとってみてくださいね
本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています
児童図書閲覧室は、17時(午後5時)までです。
昨日は休館日でご不便をおかけしました。
今日からまた、みなさまのお越しをお待ちしております

休館日明けの今日は、小学生を対象に「読書感想文にチャレンジしよう」教室を開催します。
読書感想文という言葉に、いよいよ夏本番という感じがしてきませんか?
今日から新しくなった展示にも夏



『夏のあれこれ』をご紹介しますね。

▲▽▲いよいよ夏も本番!
楽しいイベントが多い季節ですが、暑くて外に出るのもおっくうになりますよね。
そんな時はお部屋で読書はいかがですか?
今回は夏をテーマに様々な本を集めています▲▽▲



そんな日は、陽が沈んでから、本を片手にゆっくり夜空



お祭り、縁日、花火…。 今でも楽しいイベントですが、わくわくしながらその日を待っていた子ども時代が懐かしいです










展示している本のリストはこちら↓↓↓からご覧いただけます。
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo2/opac/theme.do?lang=ja
気になった本からぜひ手にとってみてくださいね

本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています

児童図書閲覧室は、17時(午後5時)までです。
本日は休館日です(H29.7.26)
みなさん、おはようございます。
今日は佐賀県立図書館の月に1度の休館日です。
ご利用を予定されていた方にはご不便をおかけいたします。
職員全員が揃う休館日には、毎回朝礼を行っています。
今日は副館長からのあいさつで始まりました。
先日仙台を旅行された話だったのですが、それは、何年も前に長期に渡って一緒に研修を受けた各自治体の仲間との久しぶりの旅行だったとのことで、懐かしさとともに、今でも自分のことを気にかけてくれる全国の仲間とのつながりを再認識したとのことでした。
「みなさんも人と人のつながりを大事にしましょう!」
人と人のつながりは大事ですよね。
仕事をするうえでも私生活においても、何かについて相談したいとか、手伝ってほしいことがある時に思い浮かぶ顔があるっていいですよね
私も誰かにとってそういう存在でありたいと思います
副館長のあいさつの後は連絡事項の確認をして朝礼は終了です。

さあ、これから担当ごとの作業に入りますが、この時点ですでに汗が


水分をしっかり取って、熱中症に気をつけながらやりたいと思います。
みなさまに気持ちよくご利用いただけるように全員で頑張りますよ~
明日からはまた、9時から20時までみなさまのご利用をお待ちしています
児童図書閲覧室は、17時(午後5時)までです。
今日は佐賀県立図書館の月に1度の休館日です。
ご利用を予定されていた方にはご不便をおかけいたします。
職員全員が揃う休館日には、毎回朝礼を行っています。


先日仙台を旅行された話だったのですが、それは、何年も前に長期に渡って一緒に研修を受けた各自治体の仲間との久しぶりの旅行だったとのことで、懐かしさとともに、今でも自分のことを気にかけてくれる全国の仲間とのつながりを再認識したとのことでした。
「みなさんも人と人のつながりを大事にしましょう!」

仕事をするうえでも私生活においても、何かについて相談したいとか、手伝ってほしいことがある時に思い浮かぶ顔があるっていいですよね

私も誰かにとってそういう存在でありたいと思います








水分をしっかり取って、熱中症に気をつけながらやりたいと思います。
みなさまに気持ちよくご利用いただけるように全員で頑張りますよ~

明日からはまた、9時から20時までみなさまのご利用をお待ちしています

児童図書閲覧室は、17時(午後5時)までです。
【まるで海にいる気分♪】おはなし会(H29.7)
みなさん、こんにちは
今回は7月のおはなし会の様子をご紹介します
「おはなし会」は、こちらののれんが目印です
▼

この日のおはなし会は、7月17日の「海の日」にちなんで、海に関する本を3冊ご紹介しました

この日最初のおはなしは「ぐりとぐらのかいすいよく」でした。
長かった梅雨もようやく明けましたが、みなさん海水浴に行く予定はありますか
?


初めての海で大冒険するぐりとぐらのお話。
この日はとっても暑かった
ので、みなさん話を聞いて海に入りたくなったのでは?
次は「うしろにいるのだあれ」

海の色んな生き物が出てきます!
「うしろにいるのはだあれ?」「ラッコくんの下にいるのはだあれ?」
と司書が聞くと、子どもたちみんな「クジラ!」「カニ?」など、反応が良~い!
最後に大きな絵本「スイミー」

小さいかしこい魚の話。
見たことないような魚たちの絵
に、子どもたちも夢中のようでした
次はみんなで工作をして楽しみました

みんなで好きな折り紙の色を選んで、魚を作ります!
上手にみんな折れるかな~?最後にお魚の目も書いてね!


折り紙のはじとはじを合わせて・・・
みなさん「難しいなあ・・・」と言いながらも、
「できた~!!」上手にかわいい魚ができましたよ

最後にみんなで釣竿を持って「魚釣り」を楽しみました☆
今日作った魚は、家に持って帰って
みなさん家
でも楽しんでくださいね


-------------------------------------------------------☆--------------
おはなし会に参加してしていただいたみなさんにはスタンプカードを
お渡ししていて、おはなし会1回につき1個スタンプを押しています。
8個たまると素敵なプレゼントがありますよ

----------☆-----------------------------------------------------------
次回のおはなし会は8月19日(土)です

15時に児童室でお待ちしています


おはなし会は、事前申込み不要、どなたでもご参加できます◎
みなさん、ぜひお越しくださいね
本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています
児童図書閲覧室は、17時(午後5時)までです。

今回は7月のおはなし会の様子をご紹介します

「おはなし会」は、こちらののれんが目印です






長かった梅雨もようやく明けましたが、みなさん海水浴に行く予定はありますか




初めての海で大冒険するぐりとぐらのお話。
この日はとっても暑かった





海の色んな生き物が出てきます!
「うしろにいるのはだあれ?」「ラッコくんの下にいるのはだあれ?」
と司書が聞くと、子どもたちみんな「クジラ!」「カニ?」など、反応が良~い!



小さいかしこい魚の話。
見たことないような魚たちの絵





みんなで好きな折り紙の色を選んで、魚を作ります!




折り紙のはじとはじを合わせて・・・
みなさん「難しいなあ・・・」と言いながらも、
「できた~!!」上手にかわいい魚ができましたよ


最後にみんなで釣竿を持って「魚釣り」を楽しみました☆
今日作った魚は、家に持って帰って

みなさん家




-------------------------------------------------------☆--------------
おはなし会に参加してしていただいたみなさんにはスタンプカードを
お渡ししていて、おはなし会1回につき1個スタンプを押しています。
8個たまると素敵なプレゼントがありますよ


----------☆-----------------------------------------------------------



15時に児童室でお待ちしています



おはなし会は、事前申込み不要、どなたでもご参加できます◎
みなさん、ぜひお越しくださいね

本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています

児童図書閲覧室は、17時(午後5時)までです。
【児童室内展示】夏休みおすすめ!緑陰図書など(H29.7)
みなさん、こんにちは
学生のみなさんは夏休み
が始まりましたね

夏休みになると、当館は多くのお子さんたちで大賑わい
嬉しいですね
夏休みはゆったり本を読む時間
もできるので、みなさんいつもは読まないようなジャンルの本を読むのはいかがですか?

これから「読書感想文」の本を探しにくるお子さんも多くなるかもしれませんね
今回は夏休み中のお子さんたちにピッタリの児童室内展示のご紹介です
テーマは『夏休みおすすめ!緑陰図書』です。
今年の課題図書・指定図書や緑陰図書、読書感想文の書き方の本など夏休みにおすすめの本を集めました

せっかくの夏休み、今まで読んだことのないジャンルや、長い物語などにも
挑戦してみてください
今あらためて子どもの頃読んだ絵本を読みたい、また、今度は自分のお子さんに読み聞かせたいという方もぜひ展示から本を探してみてください。
今年の夏は、普段読まないような本を手にするドキドキ感
をたくさん味わいませんか?
みなさんぜひこの展示を本選びの参考にしてくださいね
「読書感想文の書き方
」の本もたくさん取り揃えています
小・中学生のみなさんは毎年宿題になる読書感想文。
ぜひ展示の本を参考に、書き方のコツを掴んでくださいね

また、7月から、児童室のカウンターのところに、
今年の『おすすめの本(夏)』を置いているの、みなさん気づきました?
何を読もうかなあと迷っている人は、冊子に紹介されている本を読んでみませんか?
学年ごとに分けて紹介していますが、おもしろそうだったら自分の学年以外のものもぜひ手に取ってみてくださいね
冊子はどうぞご自由にお取りください

この夏、お子さんたちが「面白い!」と思えるような本とたくさん出逢えますように!
みなさん夏休みも佐賀県立図書館をどんどん利用してくださいね!
お待ちしておりま~す!!!
本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています
児童図書閲覧室は、17時(午後5時)までです。

学生のみなさんは夏休み



夏休みになると、当館は多くのお子さんたちで大賑わい


嬉しいですね







今回は夏休み中のお子さんたちにピッタリの児童室内展示のご紹介です

テーマは『夏休みおすすめ!緑陰図書』です。





せっかくの夏休み、今まで読んだことのないジャンルや、長い物語などにも
挑戦してみてください

今あらためて子どもの頃読んだ絵本を読みたい、また、今度は自分のお子さんに読み聞かせたいという方もぜひ展示から本を探してみてください。

今年の夏は、普段読まないような本を手にするドキドキ感

みなさんぜひこの展示を本選びの参考にしてくださいね


「読書感想文の書き方


小・中学生のみなさんは毎年宿題になる読書感想文。
ぜひ展示の本を参考に、書き方のコツを掴んでくださいね



今年の『おすすめの本(夏)』を置いているの、みなさん気づきました?




学年ごとに分けて紹介していますが、おもしろそうだったら自分の学年以外のものもぜひ手に取ってみてくださいね

冊子はどうぞご自由にお取りください


この夏、お子さんたちが「面白い!」と思えるような本とたくさん出逢えますように!

みなさん夏休みも佐賀県立図書館をどんどん利用してくださいね!
お待ちしておりま~す!!!
本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています

児童図書閲覧室は、17時(午後5時)までです。
火曜日は新着図書の日です(H29.7.25)
みなさん、おはようございます
明日は、月に一度の休館日です!!!(当館の休館日は毎月最後の水曜日です
)
調べもの等でお急ぎの方は、本日のご来館をお待ちしております!
休館日明けの
新しい展示
を、みなさんどうぞお楽しみに
---------------------------------------
-----------
さて、毎週火曜日は、佐賀県立図書館の新着図書の日です。
今週も新着図書が仲間入りしています。
どんな本が入っているか、どうぞご覧に、当館に足をお運びください

【図書の一覧はこちら。】
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo2/opac/newly.do?lang=ja
図書館職員がおすすめする5冊は、
・『アルカイダから古文書を守った図書館員』
・『Mr.トルネード』
・『どうなってるんだろう?子どもの法律』
・『死ぬまで介護いらずで人生を楽しむ食べ方』
・『3行しか書けない人のための文章教室』
です。

【詳しくはこちら】
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo/recbook.html
本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています
児童図書閲覧室は、17時(午後5時)までです。



調べもの等でお急ぎの方は、本日のご来館をお待ちしております!
休館日明けの



---------------------------------------

さて、毎週火曜日は、佐賀県立図書館の新着図書の日です。
今週も新着図書が仲間入りしています。
どんな本が入っているか、どうぞご覧に、当館に足をお運びください


【図書の一覧はこちら。】
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo2/opac/newly.do?lang=ja
図書館職員がおすすめする5冊は、
・『アルカイダから古文書を守った図書館員』
・『Mr.トルネード』
・『どうなってるんだろう?子どもの法律』
・『死ぬまで介護いらずで人生を楽しむ食べ方』
・『3行しか書けない人のための文章教室』
です。

【詳しくはこちら】
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo/recbook.html
本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています

児童図書閲覧室は、17時(午後5時)までです。
週刊ぺーぱくん掲載の図書館おすすめ本です(H29.7)
みなさん、おはようございます。
夏休みに入った最初の土日、児童室には親子連れの方
がいつもよりたくさん来られていたように感じました。
こうしてご利用いただけるのは本当にありがたいことです
長~い夏休み、「今日は何して過ごそうかな~?」という日はぜひ図書館へ
普段本を読まない方には展示を見て回るのをおすすめします。いろんなテーマを設けて本を集めていますので、気になったら手に取ってみてください。
読書感想文におすすめの本もそろえています。どんな本がいいか悩んだときは、窓口の司書が相談に乗りますので声をかけてくださいね。
お住まいの地域にある図書館でも夏休みならではの企画が用意されていると思います。
図書館を利用したことがないという方はこの機会に足を運んでみましょう
さて、県立図書館では、毎週日曜日発刊の「子ども佐賀新聞 週刊ぺーぱくん」で、おすすめの本を紹介しています。
掲載された本を1階の児童図書閲覧室に展示しています。
今回は『ぼくのプールサイド』 です。

誰かの苦しみや悲しみに寄り添えるのは、自分も同じような経験をしたことがあるからかもしれません。
では、実際に経験をしないと感じることはできないのでしょうか?
そんなことはないですよね。本を読んで想像することだってできると思います。
この本を読んで、あなたの経験を増やしてみませんか。
バックナンバーを集めています。こちらもぜひ手にとってみてくださいね。

本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています
児童図書閲覧室は、17時(午後5時)までです。
夏休みに入った最初の土日、児童室には親子連れの方


こうしてご利用いただけるのは本当にありがたいことです

長~い夏休み、「今日は何して過ごそうかな~?」という日はぜひ図書館へ

普段本を読まない方には展示を見て回るのをおすすめします。いろんなテーマを設けて本を集めていますので、気になったら手に取ってみてください。
読書感想文におすすめの本もそろえています。どんな本がいいか悩んだときは、窓口の司書が相談に乗りますので声をかけてくださいね。
お住まいの地域にある図書館でも夏休みならではの企画が用意されていると思います。
図書館を利用したことがないという方はこの機会に足を運んでみましょう


掲載された本を1階の児童図書閲覧室に展示しています。
今回は『ぼくのプールサイド』 です。

誰かの苦しみや悲しみに寄り添えるのは、自分も同じような経験をしたことがあるからかもしれません。
では、実際に経験をしないと感じることはできないのでしょうか?
そんなことはないですよね。本を読んで想像することだってできると思います。
この本を読んで、あなたの経験を増やしてみませんか。


本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています

児童図書閲覧室は、17時(午後5時)までです。
佐賀新聞の書評【H29.7.23】
みなさん、おはようございます。
今日は隣の体育館で大会
でも予定されているのか、元気な
小学生の声が聞こえてきました。
流れ出る汗
にやる気が奪われそうでしたが
その声で、「今日も一日頑張ろう
」とスイッチが入りました
さて毎週日曜日は、県立図書館2階、閲覧室の南側の「佐賀新聞の書評コーナー」に新たな話題の新刊が並びます
本日の佐賀新聞で紹介された話題の新刊です。 是非、ご覧ください。
①伊吹有喜「カンパニー」(新潮社)
②スディール・ヴェンカテッシュ「社会学者がニューヨークの地下経済に潜入してみた」(東洋経済新報社)
③ルトガー・ブレグマン「隷属なき道」(文芸春秋)
④茶谷誠一「象徴天皇制の成立」(NHKブックス)
⑤吉岡桂子「人民元の興亡」(小学館)
⑥今野真二「詩的言語と絵画」(勉誠出版)
過去2週分の書評についてもご紹介です。
【7月16日書評】
①佐藤賢一「ファイト」(中央公論新社)
②高橋順子「夫・車谷長吉」(文芸春秋)
③永山久夫「『和の食』全史」(河出書房新社)
④遠藤正敬「戸籍と無戸籍」(人文書院)
⑤木下直之「せいきの大問題」(新潮社)
⑥クリスティン・ヤノ「なぜ世界中が、ハローキティを愛するのか?」(作品社)
【7月9日書評】
①柚木麻子「BUTTER」(新潮社)
②いとうせいこう「どんぶらこ」(河出書房新社)
③崔南龍「一枚の切符」(みすず書房)
④斎藤嘉臣「ジャズ・アンバサダーズ」(講談社選書メチエ)
⑤古賀弘幸「文字と書の消息」(工作舎)
⑥野村克也「野村克也 野球論集成」(徳間書店)
本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています
児童図書閲覧室は、17時(午後5時)までです。
今日は隣の体育館で大会


流れ出る汗




さて毎週日曜日は、県立図書館2階、閲覧室の南側の「佐賀新聞の書評コーナー」に新たな話題の新刊が並びます

本日の佐賀新聞で紹介された話題の新刊です。 是非、ご覧ください。
①伊吹有喜「カンパニー」(新潮社)
②スディール・ヴェンカテッシュ「社会学者がニューヨークの地下経済に潜入してみた」(東洋経済新報社)
③ルトガー・ブレグマン「隷属なき道」(文芸春秋)
④茶谷誠一「象徴天皇制の成立」(NHKブックス)
⑤吉岡桂子「人民元の興亡」(小学館)
⑥今野真二「詩的言語と絵画」(勉誠出版)
過去2週分の書評についてもご紹介です。
【7月16日書評】
①佐藤賢一「ファイト」(中央公論新社)
②高橋順子「夫・車谷長吉」(文芸春秋)
③永山久夫「『和の食』全史」(河出書房新社)
④遠藤正敬「戸籍と無戸籍」(人文書院)
⑤木下直之「せいきの大問題」(新潮社)
⑥クリスティン・ヤノ「なぜ世界中が、ハローキティを愛するのか?」(作品社)
【7月9日書評】
①柚木麻子「BUTTER」(新潮社)
②いとうせいこう「どんぶらこ」(河出書房新社)
③崔南龍「一枚の切符」(みすず書房)
④斎藤嘉臣「ジャズ・アンバサダーズ」(講談社選書メチエ)
⑤古賀弘幸「文字と書の消息」(工作舎)
⑥野村克也「野村克也 野球論集成」(徳間書店)
本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています

児童図書閲覧室は、17時(午後5時)までです。
暑くても元気!!【あかちゃんおはなし会】(H29.7)
みなさん、おはようございます。
昨日も暑かったですが、今日はまた一段と暑くなりそうですよ~
夏休みに入って早速、家族でお出かけ

という方もいらっしゃるのではないでしょうか?
熱中症や水の事故等に気をつけて、休日を楽しみたいですね
涼しい図書館での読書もいいですよ。テーマを設けた本の展示もしています。どうぞお越しください。
今日現在の展示はこちら↓↓↓
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo/tenji/tenji.htm
さて今日は、7月のあかちゃんおはなし会
の様子をご紹介しますね。
あかちゃんおはなし会は、南側から入って右手にある館長室でやってますよ~。

この日もたくさんのみなさんで、館長室はいっぱいでした
いつものように、
『はじまるよのうた』で始まり、始まり~

最初のおはなしは、絵本『ふわふわちゃん おでかけこんにちは』 。
ふわふわちゃんがいろんな動物にあいさつします。いぬさんに会ったら、「こんにち…、ワンッ!」、ねこさんに会ったら「こんにち…ニャッ!」、ふわふわちゃんも出会う動物たちもみんな笑顔なので、見ていて楽しくなってきます。
さて、ゾウさんとはどんなあいさつをしたのかな?

次の絵本は『たんたんぼうや』でした。
たんたんぼうやが歩いているといろんな動物に出会います。

おさると出会った場面では、おさるが「きゃっきゃっ」と頭をかくポーズをまねしたり、これは↓↓↓うさぎ
がぴょんぴょんはねる
様子を、みんなでやってみたところです。楽しそうでしょ

今度は、『たんたんぼうや』とのたんつながりで、手あそび

『たんぽぽ』をやりましたよ
たんたんたんぽぽ、たんたんたんぽぽ~のぽぽにあわせて、
にした手をほっぺの横に。
あかちゃんもおかあさんもニコニコでした


さあ、ここで館長の登場
この日選んだおはなしは、かみしばい『はーい!』でした。
ねこ、いぬ、にわとり…、それぞれに呼びかけると、みんな「はーい!」といい返事。
この日は特別バージョンで、会場のあかちゃんひとりひとりに「・・・ちゃん!」と名前で呼びかけてみましたよ
みんなお母さんと一緒に元気に「はーい!」と答えてくれました


さいごのおはなしは絵本『うみ』。
「あら」、海で魚が1匹はねました。 「あら」、「あら」で2匹、「あら」「あら」「あら」で3匹…。リズムが楽しい絵本です。

あかちゃんがこのとおり、「あら」のリズムに引きつけられていましたよ

おはなし会の最後は
『さよならあんころもち』で小さなあんころもちや大きなあんころもちを作って笑顔でお別れしました~。

おはなし会に参加してしていただいたみなさんにはスタンプカードをお渡ししていて、おはなし会1回につき1個スタンプを押しています。
8個たまると素敵なプレゼント
がありますよ
今回でスタンプがいっぱいになったあかちゃんです
あかちゃんおはなし会を楽しみにしてもらっているようでありがたいです
「くすクスくん」のエコバッグをプレゼントしました。

次回のあかちゃんおはなし会は8月16日(水)です。
みなさん、ぜひ遊びにきてくださいね
本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています
児童図書閲覧室は、17時(午後5時)までです。
昨日も暑かったですが、今日はまた一段と暑くなりそうですよ~

夏休みに入って早速、家族でお出かけ



熱中症や水の事故等に気をつけて、休日を楽しみたいですね

涼しい図書館での読書もいいですよ。テーマを設けた本の展示もしています。どうぞお越しください。
今日現在の展示はこちら↓↓↓
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo/tenji/tenji.htm
さて今日は、7月のあかちゃんおはなし会

あかちゃんおはなし会は、南側から入って右手にある館長室でやってますよ~。

この日もたくさんのみなさんで、館長室はいっぱいでした






ふわふわちゃんがいろんな動物にあいさつします。いぬさんに会ったら、「こんにち…、ワンッ!」、ねこさんに会ったら「こんにち…ニャッ!」、ふわふわちゃんも出会う動物たちもみんな笑顔なので、見ていて楽しくなってきます。
さて、ゾウさんとはどんなあいさつをしたのかな?


たんたんぼうやが歩いているといろんな動物に出会います。

おさると出会った場面では、おさるが「きゃっきゃっ」と頭をかくポーズをまねしたり、これは↓↓↓うさぎ











あかちゃんもおかあさんもニコニコでした





この日選んだおはなしは、かみしばい『はーい!』でした。
ねこ、いぬ、にわとり…、それぞれに呼びかけると、みんな「はーい!」といい返事。
この日は特別バージョンで、会場のあかちゃんひとりひとりに「・・・ちゃん!」と名前で呼びかけてみましたよ

みんなお母さんと一緒に元気に「はーい!」と答えてくれました




「あら」、海で魚が1匹はねました。 「あら」、「あら」で2匹、「あら」「あら」「あら」で3匹…。リズムが楽しい絵本です。

あかちゃんがこのとおり、「あら」のリズムに引きつけられていましたよ






8個たまると素敵なプレゼント


今回でスタンプがいっぱいになったあかちゃんです

あかちゃんおはなし会を楽しみにしてもらっているようでありがたいです

「くすクスくん」のエコバッグをプレゼントしました。


みなさん、ぜひ遊びにきてくださいね

本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています

児童図書閲覧室は、17時(午後5時)までです。
追悼・日野原重明さん(H29.7)
みなさんこんにちは
昨日やっと、九州北部でも「梅雨明け」しましたね。
しばらくは、晴れて暑い日
が多いようです
今日も朝から、滝のように汗
が流れる流れる!
こまめに水分補給を取って、今までより更に熱中症に気をつけたいものです!
------------------------------------------------
さて、今日は取り急ぎの2階案内図下の展示、
『追悼・日野原重明さん』をご紹介します。
医師の日野原重明さんが、平成29年7月18日に逝去されました。
105歳でした。日野原さんは100歳を過ぎても現役で医師を続けるなど、
高齢化社会で活躍する象徴的な存在として注目されました。
また、生涯で200を超える著書を執筆し、2001年に90歳で出版した
『生きかた上手』はベストセラーになりました。
追悼の意を込め、日野原さんの著書や関連図書を展示しています。
「高齢者の星」となって、たくさんの人々に影響を与えた日野原さんの作品を、この機会に読んでみませんか。
▼本のリスト▼
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo2/opac/theme.do?lang=ja
こちらの展示は、来週の25日までとなっております。
ぜひご覧ください。
日野原さん、心からご冥福をお祈りいたします。
本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています
児童図書閲覧室は、17時(午後5時)までです。

昨日やっと、九州北部でも「梅雨明け」しましたね。
しばらくは、晴れて暑い日


今日も朝から、滝のように汗

こまめに水分補給を取って、今までより更に熱中症に気をつけたいものです!

------------------------------------------------
さて、今日は取り急ぎの2階案内図下の展示、
『追悼・日野原重明さん』をご紹介します。

医師の日野原重明さんが、平成29年7月18日に逝去されました。
105歳でした。日野原さんは100歳を過ぎても現役で医師を続けるなど、
高齢化社会で活躍する象徴的な存在として注目されました。
また、生涯で200を超える著書を執筆し、2001年に90歳で出版した
『生きかた上手』はベストセラーになりました。
追悼の意を込め、日野原さんの著書や関連図書を展示しています。

「高齢者の星」となって、たくさんの人々に影響を与えた日野原さんの作品を、この機会に読んでみませんか。


▼本のリスト▼
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo2/opac/theme.do?lang=ja
こちらの展示は、来週の25日までとなっております。
ぜひご覧ください。
日野原さん、心からご冥福をお祈りいたします。
本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています

児童図書閲覧室は、17時(午後5時)までです。
AI? (H29.7)
みなさんこんにちは
今日もジメジメしていて、暑いですね~
湿気が多いと、じわじわ体力が奪われる感じがします・・・。
いつになったら、梅雨
は明けるんでしょう??
--------------------------------------☆------------
さて、今日は1階展示から『AIと仕事をする未来』をご紹介します☆★
⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒
AIという言葉を最近よく耳
にするという方が多いかと
思います。もう既にAIと仕事をしている方もいらっしゃるかもしれませんね。
これからAIはさまざまな業務に就くかもしれません。
今後の参考になれば幸いです。
⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒
『AI(人工知能)』・・・最近よくテレビ
でも言っていますよね
気になるけど、一体なんだろう?と思う方、展示の本を読んで調べてみませんか?

時代はどんどん、進化していきますね!!
AIは、車の自動運転、疾患の特定など、色んな面で既に私たちの生活をたくさん手助けしてくれているんですね。
今後、仕事上でも、色々な作業をAIによって自動化していくんでしょうか?
AIのできること、そして人間にしかできないこと。
共に良いところを取り入れ、将来もっと豊かで便利な世の中になればいいですね♪
最近よく耳にする「AI」。みなさんの職場でも、いずれ導入されるかもしれません。
こちらの展示は、来週25日までの展示です!気になる方はぜひご覧くださいね
本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています
児童図書閲覧室は、17時(午後5時)までです。

今日もジメジメしていて、暑いですね~

湿気が多いと、じわじわ体力が奪われる感じがします・・・。
いつになったら、梅雨


--------------------------------------☆------------
さて、今日は1階展示から『AIと仕事をする未来』をご紹介します☆★


⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒
AIという言葉を最近よく耳

思います。もう既にAIと仕事をしている方もいらっしゃるかもしれませんね。
これからAIはさまざまな業務に就くかもしれません。
今後の参考になれば幸いです。
⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒

『AI(人工知能)』・・・最近よくテレビ


気になるけど、一体なんだろう?と思う方、展示の本を読んで調べてみませんか?


時代はどんどん、進化していきますね!!
AIは、車の自動運転、疾患の特定など、色んな面で既に私たちの生活をたくさん手助けしてくれているんですね。

今後、仕事上でも、色々な作業をAIによって自動化していくんでしょうか?
AIのできること、そして人間にしかできないこと。
共に良いところを取り入れ、将来もっと豊かで便利な世の中になればいいですね♪

こちらの展示は、来週25日までの展示です!気になる方はぜひご覧くださいね

本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています

児童図書閲覧室は、17時(午後5時)までです。
最近、よく眠れていますか?(H29.7)
みなさんこんにちは
最近、業者さんに頼んで、エアコンの掃除をしました。
エアコンの中を見てびっくり。汚れやカビのひどいこと

何年分?かの汚れを、ピッカピカ
に掃除していただいて、これでやっと一安心

最近暑くて、夜は寝苦しい
ですよね。
クーラーが使えるようになって、少しは『安眠
』できるかな?☆
今日は1階展示から『健やかな眠りのために』をご紹介します

------Good Night☆------------------------------------------------
日ごとに暑さが増して寝苦しい夜も多くなってきました。
一日の疲れがしっかり取れるように安眠のヒントをお伝えします。
同時に、睡眠障害や病に関する本も集めてみました。
-----------------------------------Good Night☆--------------------
最近、よく眠れていますか?
夜は暑苦しいのと、悩みがあって眠れない・・・なんて方もいらっしゃるかもしれませんね。
もしかして、枕や寝具が合っていない可能性も?
ぐっすり眠れないと、やっぱり、次の日は目覚めが悪くて
一日だるかったり・・・
しますよね。
最近よく眠れないという方、ぜひ、展示をご覧ください。
ぐっすり眠るためのヒントが書かれている本
がたくさんありますよ
中には、睡眠障害や病に関する本も。
眠りに関する疑問を少しでもスッキリさせることで、今夜は安眠に?
安眠できるか、できないかでその日の好調・不調が決まる・・・ところもありますよね

朝から気分爽快!
のために、私も今夜は早めに布団に入ることにします

展示の本に興味がある方、ぜひご覧くださいね!
◎
本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています
児童図書閲覧室は、17時(午後5時)までです。

最近、業者さんに頼んで、エアコンの掃除をしました。
エアコンの中を見てびっくり。汚れやカビのひどいこと


何年分?かの汚れを、ピッカピカ



最近暑くて、夜は寝苦しい



今日は1階展示から『健やかな眠りのために』をご紹介します



------Good Night☆------------------------------------------------
日ごとに暑さが増して寝苦しい夜も多くなってきました。
一日の疲れがしっかり取れるように安眠のヒントをお伝えします。
同時に、睡眠障害や病に関する本も集めてみました。
-----------------------------------Good Night☆--------------------

最近、よく眠れていますか?

夜は暑苦しいのと、悩みがあって眠れない・・・なんて方もいらっしゃるかもしれませんね。
もしかして、枕や寝具が合っていない可能性も?
ぐっすり眠れないと、やっぱり、次の日は目覚めが悪くて



最近よく眠れないという方、ぜひ、展示をご覧ください。
ぐっすり眠るためのヒントが書かれている本



中には、睡眠障害や病に関する本も。
眠りに関する疑問を少しでもスッキリさせることで、今夜は安眠に?

安眠できるか、できないかでその日の好調・不調が決まる・・・ところもありますよね


朝から気分爽快!



展示の本に興味がある方、ぜひご覧くださいね!

本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています

児童図書閲覧室は、17時(午後5時)までです。
火曜日は新着図書の日です(H29.7.18)
みなさん、おはようございます
みなさん、三連休はどこか行かれましたか?

昨日は『海の日』でしたね。
子どもの頃は、家族とよく海水浴に行ったものですが・・・

今年は、海にドライブ
でも行きたいな~。
7月ももう半ばになりましたね。
毎日暑いですが、7月後半戦も頑張っていきましょう!
---------------------------------------
-----------
さて、毎週火曜日は、佐賀県立図書館の新着図書の日です。
今週も新着図書が仲間入りしています。
どんな本が入っているか、どうぞご覧に、当館に足をお運びください

【図書の一覧はこちら。】
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo2/opac/newly.do?lang=ja
図書館職員がおすすめする5冊は、
・『日本人は大災害をどう乗り越えたのか』
・『自分を好きになろう』
・『生ごみ先生が教える「元気野菜づくり」超入門』
・『クラシック音楽ガイド』
・『はがきの名文コンクール』
です。

【詳しくはこちら】
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo/recbook.html
本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています
児童図書閲覧室は、17時(午後5時)までです。

みなさん、三連休はどこか行かれましたか?


昨日は『海の日』でしたね。
子どもの頃は、家族とよく海水浴に行ったものですが・・・


今年は、海にドライブ


7月ももう半ばになりましたね。
毎日暑いですが、7月後半戦も頑張っていきましょう!

---------------------------------------

さて、毎週火曜日は、佐賀県立図書館の新着図書の日です。
今週も新着図書が仲間入りしています。
どんな本が入っているか、どうぞご覧に、当館に足をお運びください


【図書の一覧はこちら。】
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo2/opac/newly.do?lang=ja
図書館職員がおすすめする5冊は、
・『日本人は大災害をどう乗り越えたのか』
・『自分を好きになろう』
・『生ごみ先生が教える「元気野菜づくり」超入門』
・『クラシック音楽ガイド』
・『はがきの名文コンクール』
です。

【詳しくはこちら】
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo/recbook.html
本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています

児童図書閲覧室は、17時(午後5時)までです。
週刊ぺーぱくん掲載の図書館おすすめ本です(H29.7)
みなさん、おはようございます。
連休最終日、いかがお過ごしですか?
一昨日、昨日の遊び疲れ?仕事疲れ?が溜まっている
方は、今日は一日ゆっくり
過ごしてみるのもいいですね。
県立図書館は本日も開館していますよ。どうぞお越しください。
さて、県立図書館では、毎週日曜日発刊の「子ども佐賀新聞 週刊ぺーぱくん」で、おすすめの本を紹介しています。
掲載された本を1階の児童図書閲覧室に展示しています。
今回は『スワン』です。

学習障害を抱えながら夢に向かって歩んでいる岡本美香さんのことが紹介されています。
美香さんの小さい頃のことや夢に向かって頑張る姿に勇気をもらえる人も多いのではないでしょうか。
また、学習障害について理解を深めることができる一冊でもあると思います。
バックナンバーを集めています。こちらもぜひ手にとってみてくださいね。

おしらせ
県立図書館では、小・中学生を対象にした「読書感想文にチャレンジしよう」教室の受講者を募集中です。
募集しているのは、小学1,2年生と5,6年生のコース、中学生のコースです。
読書感想文に苦労
している人、多いですよね?
書き方のヒントがわかったら、スラスラ書けるようになるかもしれませんよ。
気になっている方は、ぜひ応募してくださいね
詳しくはこちら↓↓↓をご覧ください。
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo/oshirasekansoubun201706.html
みなさまからのご応募をお待ちしています
本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています
児童図書閲覧室は、17時(午後5時)までです。
連休最終日、いかがお過ごしですか?
一昨日、昨日の遊び疲れ?仕事疲れ?が溜まっている


県立図書館は本日も開館していますよ。どうぞお越しください。
さて、県立図書館では、毎週日曜日発刊の「子ども佐賀新聞 週刊ぺーぱくん」で、おすすめの本を紹介しています。
掲載された本を1階の児童図書閲覧室に展示しています。
今回は『スワン』です。

学習障害を抱えながら夢に向かって歩んでいる岡本美香さんのことが紹介されています。
美香さんの小さい頃のことや夢に向かって頑張る姿に勇気をもらえる人も多いのではないでしょうか。
また、学習障害について理解を深めることができる一冊でもあると思います。




県立図書館では、小・中学生を対象にした「読書感想文にチャレンジしよう」教室の受講者を募集中です。
募集しているのは、小学1,2年生と5,6年生のコース、中学生のコースです。
読書感想文に苦労

書き方のヒントがわかったら、スラスラ書けるようになるかもしれませんよ。
気になっている方は、ぜひ応募してくださいね

詳しくはこちら↓↓↓をご覧ください。
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo/oshirasekansoubun201706.html
みなさまからのご応募をお待ちしています

本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています

児童図書閲覧室は、17時(午後5時)までです。
佐賀新聞の書評【H29.7.16】
みなさん、おはようございます。
毎週日曜日は、県立図書館2階、閲覧室の南側の「佐賀新聞の書評コーナー」に新たな話題の新刊が並びます
本日の佐賀新聞で紹介された話題の新刊です。 是非、ご覧ください。
①佐藤賢一「ファイト」(中央公論新社)
②高橋順子「夫・車谷長吉」(文芸春秋)
③永山久夫「『和の食』全史」(河出書房新社)
④遠藤正敬「戸籍と無戸籍」(人文書院)
⑤木下直之「せいきの大問題」(新潮社)
⑥クリスティン・ヤノ「なぜ世界中が、ハローキティを愛するのか?」(作品社)
過去2週分の書評についてもご紹介です。
【7月9日書評】
①柚木麻子「BUTTER」(新潮社)
②いとうせいこう「どんぶらこ」(河出書房新社)
③崔南龍「一枚の切符」(みすず書房)
④斎藤嘉臣「ジャズ・アンバサダーズ」(講談社選書メチエ)
⑤古賀弘幸「文字と書の消息」(工作舎)
⑥野村克也「野村克也 野球論集成」(徳間書店)
【7月2日書評】
①松浦理英子「最愛の子ども」(文芸春秋)
②増田俊也「北海タイムス物語」(新潮社)
③櫛野展正「アウトサイドで生きている」(タバブックス)
④森まゆみ「暗い時代の人々」(亜紀書房)
⑤三品輝起「すべての雑貨」(夏葉社)
⑥加藤直樹「謀叛の児」(河出書房新社)
本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています
児童図書閲覧室は、17時(午後5時)までです。
毎週日曜日は、県立図書館2階、閲覧室の南側の「佐賀新聞の書評コーナー」に新たな話題の新刊が並びます

本日の佐賀新聞で紹介された話題の新刊です。 是非、ご覧ください。
①佐藤賢一「ファイト」(中央公論新社)
②高橋順子「夫・車谷長吉」(文芸春秋)
③永山久夫「『和の食』全史」(河出書房新社)
④遠藤正敬「戸籍と無戸籍」(人文書院)
⑤木下直之「せいきの大問題」(新潮社)
⑥クリスティン・ヤノ「なぜ世界中が、ハローキティを愛するのか?」(作品社)
過去2週分の書評についてもご紹介です。
【7月9日書評】
①柚木麻子「BUTTER」(新潮社)
②いとうせいこう「どんぶらこ」(河出書房新社)
③崔南龍「一枚の切符」(みすず書房)
④斎藤嘉臣「ジャズ・アンバサダーズ」(講談社選書メチエ)
⑤古賀弘幸「文字と書の消息」(工作舎)
⑥野村克也「野村克也 野球論集成」(徳間書店)
【7月2日書評】
①松浦理英子「最愛の子ども」(文芸春秋)
②増田俊也「北海タイムス物語」(新潮社)
③櫛野展正「アウトサイドで生きている」(タバブックス)
④森まゆみ「暗い時代の人々」(亜紀書房)
⑤三品輝起「すべての雑貨」(夏葉社)
⑥加藤直樹「謀叛の児」(河出書房新社)
本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています

児童図書閲覧室は、17時(午後5時)までです。
【2階案内図下展示】芥川龍之介没後90年(H29.7)
みなさんこんにちは
今日から三連休ですね。
みなさんどこかお出かけになりますか?

今日第3土曜日は、県立図書館の『おはなし会』の日です。
いつもこんな感じで、ワイワイ楽しく
やっていますよ▼
http://sagakentosyo.sagafan.jp/e845712.html
おはなし会は事前申込み不要、どなたでも参加できます
気になる方、この機会にぜひ参加してみませんか?
15時に児童室でお待ちしていま~す
-------------------------------------☆---------
さて、今日は展示から『芥川龍之介没後90年』をご紹介します
⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒
今年は芥川龍之介の没後90年です。
1927年(昭和2年)7月24日に、35歳という若さでこの世を去った
彼の作品は、今なお多くの人々に愛されています。
今回は芥川龍之介の著作や関連資料を展示していますので、
この機会に芥川龍之介の世界に触れてみてはいかがでしょうか。
⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒
みなさん、2階の案内図下にも展示があるのはご存知ですか?

芥川龍之介の作品を読んだことがある方、また、そうでない方も!
ぜひこの機会に、彼の作品に触れてみませんか?!
読みたい本が貸出し中の場合は、「予約」ができます
ので、どうぞご利用ください↓↓↓
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo/annai/kashidashiyoyaku.html
↓↓↓本のリスト↓↓↓
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo2/opac/theme.do?lang=ja
みなさんぜひ手に取ってご覧くださいね
この三連休も、佐賀県立図書館をどんどんご利用ください!
本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています
児童図書閲覧室は、17時(午後5時)までです。


みなさんどこかお出かけになりますか?


今日第3土曜日は、県立図書館の『おはなし会』の日です。
いつもこんな感じで、ワイワイ楽しく

http://sagakentosyo.sagafan.jp/e845712.html
おはなし会は事前申込み不要、どなたでも参加できます

気になる方、この機会にぜひ参加してみませんか?

15時に児童室でお待ちしていま~す

-------------------------------------☆---------
さて、今日は展示から『芥川龍之介没後90年』をご紹介します



⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒
今年は芥川龍之介の没後90年です。
1927年(昭和2年)7月24日に、35歳という若さでこの世を去った
彼の作品は、今なお多くの人々に愛されています。
今回は芥川龍之介の著作や関連資料を展示していますので、
この機会に芥川龍之介の世界に触れてみてはいかがでしょうか。
⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒
みなさん、2階の案内図下にも展示があるのはご存知ですか?



芥川龍之介の作品を読んだことがある方、また、そうでない方も!

ぜひこの機会に、彼の作品に触れてみませんか?!




http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo/annai/kashidashiyoyaku.html
↓↓↓本のリスト↓↓↓
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo2/opac/theme.do?lang=ja
みなさんぜひ手に取ってご覧くださいね

この三連休も、佐賀県立図書館をどんどんご利用ください!

本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています

児童図書閲覧室は、17時(午後5時)までです。
【文学賞コーナー】芥川賞・直木賞(H29.7)
みなさんこんにちは
朝、登校
している小学生
を毎日見かけますが・・・
みなさん、ランドセルの他にも、たくさん荷物を持って登校されていますね~
(自分も小学生の頃はそうだったかな・・・)
見ていて一際『重そうだな~
』と思うのが、1リットルくらい?の大きい水筒
毎日、あんなに重い水筒を抱えて、みなさん登校しているんですね
学生のみなさんは、授業で体育があるし、部活
もあるでしょうし、水分をたくさん取らないといけませんもんね
梅雨明けして、ますます『水分補給』が大事になりそうです
みなさんも熱中症には、どうぞお気をつけてご来館ください!
熱中症にご注意ください
/佐賀県HP
http://www.pref.saga.lg.jp/kiji00347065/index.html
-------------------------------------
---------------
さて、今日は、毎回展示してすぐに、
ほとんどの本が貸出し中になることが多い
【人気コーナー】
⇒2階文学賞コーナーの展示『芥川賞・直木賞』をご紹介します!!

新進作家による純文学作品に贈られる芥川賞と新進・中堅作家による大衆文学作品に贈られる直木賞。
それぞれの賞を受賞した作品を集めています
芥川賞・直木賞を受賞した名作がずらり!読書好きの方は、すでに『読んだことある!』という本が、展示の中にたくさんあるかもしれませんね。この機会に改めて読んでみませんか?

読みたい本が「貸出し中」の場合は、予約ができます!!ぜひご利用くださいね
↓↓↓
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo/annai/kashidashiyoyaku.html
本のリスト↓↓↓
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo2/opac/theme.do?lang=ja
外に出かけなくても、色んな世界に私たちを運んでくれる本。
みなさんどうぞ本を読んで、心
をどんどん動かしてくださいね

本の1ページ目をめくる時の、あのワクワク、どきどき感。を、どうぞ味わいください!!

本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています
児童図書閲覧室は、17時(午後5時)までです。

朝、登校


みなさん、ランドセルの他にも、たくさん荷物を持って登校されていますね~

見ていて一際『重そうだな~



毎日、あんなに重い水筒を抱えて、みなさん登校しているんですね

学生のみなさんは、授業で体育があるし、部活



梅雨明けして、ますます『水分補給』が大事になりそうです

みなさんも熱中症には、どうぞお気をつけてご来館ください!
熱中症にご注意ください

http://www.pref.saga.lg.jp/kiji00347065/index.html
-------------------------------------

さて、今日は、毎回展示してすぐに、


【人気コーナー】




新進作家による純文学作品に贈られる芥川賞と新進・中堅作家による大衆文学作品に贈られる直木賞。
それぞれの賞を受賞した作品を集めています


芥川賞・直木賞を受賞した名作がずらり!読書好きの方は、すでに『読んだことある!』という本が、展示の中にたくさんあるかもしれませんね。この機会に改めて読んでみませんか?





http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo/annai/kashidashiyoyaku.html


http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo2/opac/theme.do?lang=ja
外に出かけなくても、色んな世界に私たちを運んでくれる本。
みなさんどうぞ本を読んで、心



本の1ページ目をめくる時の、あのワクワク、どきどき感。を、どうぞ味わいください!!


本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています

児童図書閲覧室は、17時(午後5時)までです。