トヨタ紡織九州レッドトルネードの黒岩監督、来館(H27.5)
みなさん、こんにちは。
5月26日・・・『夢に向かった羽ばたけ~スポーツ選手からあなたへ~』の展示最終日。
なぁんと、トヨタ紡織九州レッドトルネードの黒岩監督が、当館の展示を見るために来館くださいました
まず、総合カウンターで声をかけていただいたようで・・・職員一同「か、かっこいい
」と大絶賛
お昼休みにも「黒岩監督、すっごくかっこよかったね~~。ちょっと舞い上がっている感じ~~。」との声が
展示パネルの前で、写真を撮らせていただきました

「展示有難うございます。よく仕上がってますね。」と監督からコメントをいただきました。
「自分自身、読書が好きなので、協力できることがあったらまた声をかけてください。」と、握手をしてもらいました
(わ~~い、役得
)
実は、この展示・・・6月から県内の図書館を巡回することになりました。
全ての図書館を回ることは出来ませんが、お近くの図書館に来たときは、是非、ご覧ください。
県内に拠点を持つスポーツチームです。県民、みんなで気持ちよく応援していけたら嬉しく思います。
レッドトルネード関連(当館のブログから)
「トヨタ紡織九州『レッドトルネード』を訪問しました!」
http://sagakentosyo.sagafan.jp/e741487.html
「スポーツ選手おススメの本は・・・」
http://sagakentosyo.sagafan.jp/e741742.html
「いよいよ始まりました」
http://sagakentosyo.sagafan.jp/e742088.html
「トヨタ紡織九州レッドトルネード 石黒監督と松野コーチのおススメの本」
http://sagakentosyo.sagafan.jp/e743590.html
「トヨタ紡織九州レッドトルネード 柳選手と八巻選手と鈴木選手のおススメの本」
http://sagakentosyo.sagafan.jp/e743587.html
5月26日・・・『夢に向かった羽ばたけ~スポーツ選手からあなたへ~』の展示最終日。
なぁんと、トヨタ紡織九州レッドトルネードの黒岩監督が、当館の展示を見るために来館くださいました

まず、総合カウンターで声をかけていただいたようで・・・職員一同「か、かっこいい


お昼休みにも「黒岩監督、すっごくかっこよかったね~~。ちょっと舞い上がっている感じ~~。」との声が

展示パネルの前で、写真を撮らせていただきました


「展示有難うございます。よく仕上がってますね。」と監督からコメントをいただきました。
「自分自身、読書が好きなので、協力できることがあったらまた声をかけてください。」と、握手をしてもらいました



実は、この展示・・・6月から県内の図書館を巡回することになりました。
全ての図書館を回ることは出来ませんが、お近くの図書館に来たときは、是非、ご覧ください。
県内に拠点を持つスポーツチームです。県民、みんなで気持ちよく応援していけたら嬉しく思います。


http://sagakentosyo.sagafan.jp/e741487.html

http://sagakentosyo.sagafan.jp/e741742.html

http://sagakentosyo.sagafan.jp/e742088.html

http://sagakentosyo.sagafan.jp/e743590.html

http://sagakentosyo.sagafan.jp/e743587.html
佐賀新聞の書評【H27.5.31】
みなさん、おはようございます。
毎週日曜日は、県立図書館2階、閲覧室の南側の「佐賀新聞の書評コーナー」に新たな話題の新刊が並びます
本日の佐賀新聞で紹介された話題の新刊です。 是非、ご覧ください。
①「若冲」澤田瞳子著 文芸春秋
②「葬送の仕事師たち」井上理津子著 新潮社
③「黒い迷宮」リチャード・ロイド・パリー著 早川書房
④「メディア・モンスター」曲沼美恵著 草思社
⑤「四月は少しつめたくて」谷川直子著 河出書房新社
⑥「天草四郎の正体」 吉村豊雄著 洋泉社歴史新書
過去2週間分の書評についてもご紹介です。
【5月24日の書評】
①「それでもボクは会議で闘う」 周防正行著 岩波書店
②「手のひらの幻獣」 三崎亜記著 集英社
③「ケアのカリスマたち」 上野千鶴子著 亜紀書房
④「北朝鮮とは何か」 小倉紀蔵著 藤原書店
⑤「次の大量絶滅を人類はどう超えるか」 アナリー・ニューイッツ著 インターシフト
⑥「福井モデル」 藤吉雅春著 文芸春秋
【5月17日の書評】
①「『衝動』に支配される世界」 ポール・ロバーツ著 ダイヤモンド社
②「人間のしわざ」 青来有一著 集英社
③「アホウドリを追った日本人」 平岡昭利著 岩波新書
④「切り捨てSONY」 清武英利著 講談社
⑤「武道館」 朝井リョウ著 文芸春秋
⑥「下中彌三郎」 中島岳志著 平凡社
本日も、夜の8時まで開館しています。
多くのみなさまのご利用をお待ちしています。
毎週日曜日は、県立図書館2階、閲覧室の南側の「佐賀新聞の書評コーナー」に新たな話題の新刊が並びます

本日の佐賀新聞で紹介された話題の新刊です。 是非、ご覧ください。
①「若冲」澤田瞳子著 文芸春秋
②「葬送の仕事師たち」井上理津子著 新潮社
③「黒い迷宮」リチャード・ロイド・パリー著 早川書房
④「メディア・モンスター」曲沼美恵著 草思社
⑤「四月は少しつめたくて」谷川直子著 河出書房新社
⑥「天草四郎の正体」 吉村豊雄著 洋泉社歴史新書
過去2週間分の書評についてもご紹介です。
【5月24日の書評】
①「それでもボクは会議で闘う」 周防正行著 岩波書店
②「手のひらの幻獣」 三崎亜記著 集英社
③「ケアのカリスマたち」 上野千鶴子著 亜紀書房
④「北朝鮮とは何か」 小倉紀蔵著 藤原書店
⑤「次の大量絶滅を人類はどう超えるか」 アナリー・ニューイッツ著 インターシフト
⑥「福井モデル」 藤吉雅春著 文芸春秋
【5月17日の書評】
①「『衝動』に支配される世界」 ポール・ロバーツ著 ダイヤモンド社
②「人間のしわざ」 青来有一著 集英社
③「アホウドリを追った日本人」 平岡昭利著 岩波新書
④「切り捨てSONY」 清武英利著 講談社
⑤「武道館」 朝井リョウ著 文芸春秋
⑥「下中彌三郎」 中島岳志著 平凡社
本日も、夜の8時まで開館しています。
多くのみなさまのご利用をお待ちしています。

いいこと、いいこと♪パパには秘密だよ~(H27.5)
みなさん、こんにちは。
今日は、職員手作りの可愛いしおりの入手方法をご紹介
これは、好生館分室でのみ、入手が可能です
好生館分室では、父の日に向けて、お父さんに手紙を書いてくれた人に・・・
くすクスくんのしおり((四つ葉のクローバー)とお父さんへのメッセージカードセットをプレゼント
すんごく可愛いので、ご紹介しますね。

写真でわかりますか?
四つ葉のクローバーが、しおりです。
で、犬たちが、パパへのメッセージカードになっています
きゃ~~洒落てる~~~
私が欲しい
と思っちゃいました
大好きなお父さんに、日頃の感謝の気持ちを手紙に書いてみませんか
みなさんのご参加をお待ちしています
好生館分室は、小さな図書館ですが・・・みなさんが気持ちよく利用できるよう、様々な工夫をしています。
今回の取り組みもそんなひとつ
分室のお休みや開館時間は、県立図書館本館とちょっと違います。
開館日は、月曜日~土曜日
開館時間は、午前8時30分~午後5時30分です
今日は、職員手作りの可愛いしおりの入手方法をご紹介

これは、好生館分室でのみ、入手が可能です

好生館分室では、父の日に向けて、お父さんに手紙を書いてくれた人に・・・
くすクスくんのしおり((四つ葉のクローバー)とお父さんへのメッセージカードセットをプレゼント

すんごく可愛いので、ご紹介しますね。

写真でわかりますか?
四つ葉のクローバーが、しおりです。
で、犬たちが、パパへのメッセージカードになっています

きゃ~~洒落てる~~~

私が欲しい


大好きなお父さんに、日頃の感謝の気持ちを手紙に書いてみませんか

みなさんのご参加をお待ちしています

好生館分室は、小さな図書館ですが・・・みなさんが気持ちよく利用できるよう、様々な工夫をしています。
今回の取り組みもそんなひとつ

分室のお休みや開館時間は、県立図書館本館とちょっと違います。
開館日は、月曜日~土曜日

開館時間は、午前8時30分~午後5時30分です

有明海の干潟がラムサール条約湿地に登録されました!
みなさん、こんにちは。
本日(平成27年5月29日)、県内ではじめて「東よか干潟」(佐賀市)と、「肥前鹿島干潟」(鹿島市)が、ラムサール条約湿地に登録されました!
有明海の干潟には、豊かな生きものがいます。
ここだけにしか生息しない貴重な魚も生息しています。
佐賀の魚を探すときは、佐賀の自然デジタル大百科「佐賀県の淡水魚」をご利用ください!
名前だけでなく、画像、模様・形などからも探せます。

〇佐賀県の淡水魚はこちら
http://www.saganature.jp/tansuigyo/index.php
【例】
〇「ワラスボ」
http://www.saganature.jp/tansuigyo/TanSyosai.php?GmnNo=9&KeyNo=84&AncPos=siru_sel01
【ラムサール条約とは】
・[正式名称] 特に水鳥の生息地として国際的に重要な湿地に関する条約
・昭和46年(1971年)にイランのラムサールで採択された条約
〇「東よか干潟」(佐賀市)についてはこちら
https://www.city.saga.lg.jp/main/23948.html
〇「肥前鹿島干潟」(鹿島市)についてはこちら
http://www.city.saga-kashima.lg.jp/main/9198.html
本日(平成27年5月29日)、県内ではじめて「東よか干潟」(佐賀市)と、「肥前鹿島干潟」(鹿島市)が、ラムサール条約湿地に登録されました!
有明海の干潟には、豊かな生きものがいます。
ここだけにしか生息しない貴重な魚も生息しています。
佐賀の魚を探すときは、佐賀の自然デジタル大百科「佐賀県の淡水魚」をご利用ください!
名前だけでなく、画像、模様・形などからも探せます。

〇佐賀県の淡水魚はこちら
http://www.saganature.jp/tansuigyo/index.php
【例】
〇「ワラスボ」
http://www.saganature.jp/tansuigyo/TanSyosai.php?GmnNo=9&KeyNo=84&AncPos=siru_sel01
【ラムサール条約とは】
・[正式名称] 特に水鳥の生息地として国際的に重要な湿地に関する条約
・昭和46年(1971年)にイランのラムサールで採択された条約
〇「東よか干潟」(佐賀市)についてはこちら
https://www.city.saga.lg.jp/main/23948.html
〇「肥前鹿島干潟」(鹿島市)についてはこちら
http://www.city.saga-kashima.lg.jp/main/9198.html
展示紹介「佐賀県統計データフェア開催!!」(H27.5)
みなさん、こんにちは。
昨日は、休館でご迷惑をおかけしました。展示などが新しくなっています。どうぞお楽しみくださいね
さて、今日は1階の展示ホールの展示をご紹介します
今回のテーマは、「佐賀県統計データフェア開催!!」です。
県民の皆さまに統計調査へのご理解とご協力をいただくとともに、統計の大切さ、面白さなどを身近に感じてもらうために、統計データをわかりやすくグラフで表したパネルや平成26年度統計グラフ佐賀県コンクール入賞作品の展示を行っています。
「統計グラフ」って、「難しい」と思ってしまいがちですが、こどもたちの自由な発想をぜひご覧ください。
そして、実際、統計グラフに興味があるけど統計データの集め方や、グラフの作り方が分からないというあなた、統計グラフワークショップも開催されます。是非参加してくださいね。
<統計グラフワークショップ>
6月27日(土)(佐賀城本丸歴史館)
7月25日(土)(伊万里市民図書館)
詳しくは、県統計分析課にお問い合わせください。(℡ 0952-25-7036)




統計って難しく考えがちですが、何かを考えるときには、人って、結構、数字を使います。
特に、人に伝えたいなぁと思うときは、データを示すとわかりやすかったりしますね。
同じことを伝えるにしても、使うデータで違ってきたりもします。また、グラフの種類によってもインパクトが変わったりしますね~
どんなデータを使うのか・・・どんなグラフを使うのか・・・発想次第でいろんな発見
があるかもしれませんよ~~

データって使い方次第では、案外面白いのかも知れません
データの集め方や表現の仕方を、ワークショップで知ることが出来そうですね~~
初心者
だからこそ、すんごい面白い統計データを作れるかも知れません。
あなたも、この夏、統計グラフにチャレンジしてみませんか
【本のリストはこちら 平成27年5月28日現在、展示している本のリスト1ページ目に掲載】
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo2/opac/theme.do?lang=ja
さぁ、ここからは、展示の風景です。




今回は、統計分析課で、すべての飾り付けをされました
すごい、すごい
図書館で開催されるのは、昨年に引き続いて2回目ですが、昨年度よりもパワーアップ
見やすい展示になっています
しかも、とっても華やかな仕上がり

統計グラフコンクールの入賞作品は、もちろん、力作ぞろい
是非、ご覧ください
本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています
昨日は、休館でご迷惑をおかけしました。展示などが新しくなっています。どうぞお楽しみくださいね

さて、今日は1階の展示ホールの展示をご紹介します
今回のテーマは、「佐賀県統計データフェア開催!!」です。
県民の皆さまに統計調査へのご理解とご協力をいただくとともに、統計の大切さ、面白さなどを身近に感じてもらうために、統計データをわかりやすくグラフで表したパネルや平成26年度統計グラフ佐賀県コンクール入賞作品の展示を行っています。
「統計グラフ」って、「難しい」と思ってしまいがちですが、こどもたちの自由な発想をぜひご覧ください。
そして、実際、統計グラフに興味があるけど統計データの集め方や、グラフの作り方が分からないというあなた、統計グラフワークショップも開催されます。是非参加してくださいね。
<統計グラフワークショップ>


詳しくは、県統計分析課にお問い合わせください。(℡ 0952-25-7036)




統計って難しく考えがちですが、何かを考えるときには、人って、結構、数字を使います。
特に、人に伝えたいなぁと思うときは、データを示すとわかりやすかったりしますね。
同じことを伝えるにしても、使うデータで違ってきたりもします。また、グラフの種類によってもインパクトが変わったりしますね~

どんなデータを使うのか・・・どんなグラフを使うのか・・・発想次第でいろんな発見



データって使い方次第では、案外面白いのかも知れません

データの集め方や表現の仕方を、ワークショップで知ることが出来そうですね~~

初心者

あなたも、この夏、統計グラフにチャレンジしてみませんか

【本のリストはこちら 平成27年5月28日現在、展示している本のリスト1ページ目に掲載】
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo2/opac/theme.do?lang=ja
さぁ、ここからは、展示の風景です。




今回は、統計分析課で、すべての飾り付けをされました

すごい、すごい

図書館で開催されるのは、昨年に引き続いて2回目ですが、昨年度よりもパワーアップ

見やすい展示になっています

しかも、とっても華やかな仕上がり


統計グラフコンクールの入賞作品は、もちろん、力作ぞろい

是非、ご覧ください

本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています

突然お邪魔しました(H27.5)~鳥栖市立図書館~
みなさん、おはようございます。
今日は、5月の最終水曜日。県立図書館は、月に一度の休館日です。
ご利用予定だったみなさんには、ご迷惑をおかけします。今日も、展示替えや本の整理、除草作業など・・・利用者のみなさんがいらっしゃらない時にしか出来ない作業を頑張ります
今日は、県内図書館のご紹介です~~
最近、突撃で、県東部の図書館に出没してきました~~

「鳥栖市立図書館」をご紹介
今回は、何をしに行ったのかといいますと~~。
3月26日から4月21日まで開催した「サガン鳥栖展~2014シーズンを振り返る~」の展示にお借りしていたポップを返却に行きました
(返却が遅すぎて本当にすみません。)
大切なポップの返却がかなり遅くなったにも関わらず、笑顔で出迎えてくださった鳥栖市立図書館の職員様、本当に寛大な心で・・・助かりました。
そんな鳥栖市立図書館の展示を見せていただきましたので、ご紹介します。
色んな展示がありますよ~~。
まずは、「佐賀偉人伝」のコーナーを発見


鳥栖市らしい展示も、もちろん!
「サガン鳥栖」のコーナー

「鉄道コーナー」

季節の展示もありますね。


児童の展示も工夫がいっぱい



そして、何より、釘付けになったのは・・・「教科日本語」。
今年度、鳥栖市が取り組まれている重要な政策ですね。
「この展示は、一年を通して、市民のみなさまにお届けする予定です。」との職員さんの声。






図書館で、その市の重要施策をわかりやすく伝えることって、とっても大切だと思うんです。
良い取り組みだなぁと感心しました
鳥栖市にお住いのみなさん。
鳥栖市立図書館に行ってみてくださいね。
「市民のみなさんに喜んでいただける」図書館づくりをされていますよ~~。
鳥栖市立図書館の情報(ホームページ)はこちら↓↓
http://www.city.tosu.lg.jp/library/
今日は、5月の最終水曜日。県立図書館は、月に一度の休館日です。
ご利用予定だったみなさんには、ご迷惑をおかけします。今日も、展示替えや本の整理、除草作業など・・・利用者のみなさんがいらっしゃらない時にしか出来ない作業を頑張ります

今日は、県内図書館のご紹介です~~

最近、突撃で、県東部の図書館に出没してきました~~


「鳥栖市立図書館」をご紹介

今回は、何をしに行ったのかといいますと~~。
3月26日から4月21日まで開催した「サガン鳥栖展~2014シーズンを振り返る~」の展示にお借りしていたポップを返却に行きました

大切なポップの返却がかなり遅くなったにも関わらず、笑顔で出迎えてくださった鳥栖市立図書館の職員様、本当に寛大な心で・・・助かりました。
そんな鳥栖市立図書館の展示を見せていただきましたので、ご紹介します。
色んな展示がありますよ~~。
まずは、「佐賀偉人伝」のコーナーを発見



鳥栖市らしい展示も、もちろん!
「サガン鳥栖」のコーナー

「鉄道コーナー」

季節の展示もありますね。


児童の展示も工夫がいっぱい




そして、何より、釘付けになったのは・・・「教科日本語」。
今年度、鳥栖市が取り組まれている重要な政策ですね。
「この展示は、一年を通して、市民のみなさまにお届けする予定です。」との職員さんの声。






図書館で、その市の重要施策をわかりやすく伝えることって、とっても大切だと思うんです。
良い取り組みだなぁと感心しました


鳥栖市にお住いのみなさん。
鳥栖市立図書館に行ってみてくださいね。
「市民のみなさんに喜んでいただける」図書館づくりをされていますよ~~。

http://www.city.tosu.lg.jp/library/
展示紹介「「佐賀県近世史料」第5編 (対外交渉編)第2巻刊行」(H27.5)
みなさん、こんにちは。
さて、今日は2階の佐賀の歴史の展示をご紹介します。
今回のテーマは、「「佐賀県近世史料」第5編 (対外交渉編)第2巻刊行」です。
平成27年5月12日に「佐賀県近世史料」第5編第2巻が刊行されました。
これを記念して、蒸気船や三重津海軍所などに関する資料を紹介します。

今回刊行された近世史料は、船の絵がとにかく沢山載っています。
1世紀以上前の日本に・・・いや、お隣の県、長崎に、世界から船がやってくるんです。(1世紀以上前って、江戸時代でしょ。)
その記述があるのですが・・・乗り入れてきた船の絵が詳細に描かれています。(もちろん、江戸時代のその当時に描かれたものです
)
船一艘一艘が、繊細で、美しいんです。国旗なども記されているため、古文書が読めない私でもある程度どこの船なのかがわかるから、見ていて楽しい
そんな近世史料になっています。
そして、そんな船の絵の中に、多くの佐賀藩に関わる船が出てきます。

「オランダから佐賀藩が購入した電流丸↑↑」
佐賀藩の船は、三重津海軍所にも停泊をしていたことでしょう。
歴史ど素人の私も、少しだけ当時のことに思いを馳せることが出来ます。
みなさんも、どうぞ、ご覧ください。江戸の当時・・・佐賀藩の先進的取組などに思いを馳せてみてください

【本のリストはこちら 平成27年5月26日現在、展示している本のリスト1ページ目に掲載】
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo2/opac/theme.do?lang=ja
本日も、みなさまのご利用をお待ちしています
">「佐賀県近世史料」第5編 (対外交渉編)第2巻刊行ブログ↓↓
http://sagakentosyo.sagafan.jp/e743865.html
プレスリリースはこちら↓↓
http://www.pref.saga.lg.jp/web/kisha/_87541/_88432.html
さて、今日は2階の佐賀の歴史の展示をご紹介します。
今回のテーマは、「「佐賀県近世史料」第5編 (対外交渉編)第2巻刊行」です。
平成27年5月12日に「佐賀県近世史料」第5編第2巻が刊行されました。
これを記念して、蒸気船や三重津海軍所などに関する資料を紹介します。

今回刊行された近世史料は、船の絵がとにかく沢山載っています。
1世紀以上前の日本に・・・いや、お隣の県、長崎に、世界から船がやってくるんです。(1世紀以上前って、江戸時代でしょ。)
その記述があるのですが・・・乗り入れてきた船の絵が詳細に描かれています。(もちろん、江戸時代のその当時に描かれたものです

船一艘一艘が、繊細で、美しいんです。国旗なども記されているため、古文書が読めない私でもある程度どこの船なのかがわかるから、見ていて楽しい

そんな近世史料になっています。
そして、そんな船の絵の中に、多くの佐賀藩に関わる船が出てきます。

「オランダから佐賀藩が購入した電流丸↑↑」
佐賀藩の船は、三重津海軍所にも停泊をしていたことでしょう。
歴史ど素人の私も、少しだけ当時のことに思いを馳せることが出来ます。
みなさんも、どうぞ、ご覧ください。江戸の当時・・・佐賀藩の先進的取組などに思いを馳せてみてください


【本のリストはこちら 平成27年5月26日現在、展示している本のリスト1ページ目に掲載】
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo2/opac/theme.do?lang=ja
本日も、みなさまのご利用をお待ちしています


http://sagakentosyo.sagafan.jp/e743865.html

http://www.pref.saga.lg.jp/web/kisha/_87541/_88432.html
お花って見ていて癒されます♪(H27.5)
みなさん、こんにちは。
爽やかに飾り付けられたお花を県立図書館にいただきました
本当に素敵
早速、玄関に飾りました


涼しげな花器もお借りしているもの。花があるだけで、本当に華やかな雰囲気になります。
綺麗なお花を、ありがとうございます
先日のバラの花に引き続き、県立図書館にとって、とっても素敵な贈り物だったので、ご紹介しますね。
お気持ちがとっても嬉しいです

現在、県立図書館では、環境美化サポーターを募集しています
お花が沢山あるから誰かに見て欲しいなぁとか、誰かの役に立ちたいけど、お昼に2時間くらい時間しか時間がないんだよねとか、とかおっしゃるみなさん、是非、県立図書館の環境美化サポーターとして、活躍されてみませんか
県立図書館では、一緒に県立図書館を(影からですが)サポートしてくださる方をお待ちしています
サポーター募集はこちらから↓↓
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo/supporter/supporterannai.htm
※現在、募集を行っていないサポータもあります。ご了承ください。
爽やかに飾り付けられたお花を県立図書館にいただきました

本当に素敵

早速、玄関に飾りました



涼しげな花器もお借りしているもの。花があるだけで、本当に華やかな雰囲気になります。
綺麗なお花を、ありがとうございます

先日のバラの花に引き続き、県立図書館にとって、とっても素敵な贈り物だったので、ご紹介しますね。
お気持ちがとっても嬉しいです


現在、県立図書館では、環境美化サポーターを募集しています

お花が沢山あるから誰かに見て欲しいなぁとか、誰かの役に立ちたいけど、お昼に2時間くらい時間しか時間がないんだよねとか、とかおっしゃるみなさん、是非、県立図書館の環境美化サポーターとして、活躍されてみませんか

県立図書館では、一緒に県立図書館を(影からですが)サポートしてくださる方をお待ちしています


http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo/supporter/supporterannai.htm
※現在、募集を行っていないサポータもあります。ご了承ください。
火曜日は新着図書の日です(5月26日)&明日は休館日です
みなさん、おはようございます。今日もとってもいいお天気
しかも、熱くなりそうですね。農家のみなさんは、田植えの準備のため、外でのお仕事が多いかも知れません。熱中症対策を十分してくださいね。
さて、毎週火曜日は、佐賀県立図書館の新着図書の日です。
沢山の本がみなさんをお待ちしています。


【図書の一覧はこちら。】
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo2/opac/newly.do?lang=ja
図書館職員がおすすめする5冊は、
・『福岡県の幕末維新』
・『イスラムは本当に危ない世界なのか』
・『仙台・福住町方式 減災の処方箋』
・『環境と共生する「農」』
・『葬送の仕事師たち』です。

【詳しくはこちら】
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo/recbook.html
今週の佐賀に関する本はこちらから↓↓
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo/sagabook/sagabook.html
明日は、最終水曜日で、月に一度の休館日です。本を借りたいと思っているみなさん。明日は休館日なので、本日、ご利用くださいね。
本日も20時まで開館してみなさまのご利用をお待ちしています

さて、毎週火曜日は、佐賀県立図書館の新着図書の日です。
沢山の本がみなさんをお待ちしています。


【図書の一覧はこちら。】
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo2/opac/newly.do?lang=ja
図書館職員がおすすめする5冊は、
・『福岡県の幕末維新』
・『イスラムは本当に危ない世界なのか』
・『仙台・福住町方式 減災の処方箋』
・『環境と共生する「農」』
・『葬送の仕事師たち』です。

【詳しくはこちら】
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo/recbook.html

http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo/sagabook/sagabook.html
明日は、最終水曜日で、月に一度の休館日です。本を借りたいと思っているみなさん。明日は休館日なので、本日、ご利用くださいね。
本日も20時まで開館してみなさまのご利用をお待ちしています

展示紹介「カエルの絵本」(H27.5)
みなさん、こんにちは。
今日はとってもいいお天気
週末、小城町まで蛍を見に行ったら・・・乱舞

幻想的な風景を楽しむことが出来ました~~
さて、今日は1階の児童図書閲覧室の展示をご紹介します。
今回のテーマは、「カエルの絵本」です。
そろそろカエル
の鳴き声が聞こえ始めるころ・・・
本物のカエル
がにがてな人も絵本に出てくるカエル
は
好きになっちゃうかも。
おもしろいおはなしがたくさんありますよ

カエルかぁ。最近、子どもが、窓に貼りついていたアマガエル
(緑のカエル)をじ~~っと眺めていました。
そして、また、ある日・・・我が家の虫かごには、ちょっと大きめの灰色のカエルが入っていました
発見した時には、絶句
カエルが悪いわけじゃないんだけど、なんで観賞用にしようと思うかなぁ
そろそろ、カエルの声が響くころ。これは、うるさくない程度なら、嫌いじゃないかなぁ。(むしろ、季節を感じるから好きかも。)
あなたのカエルと言えば・・・は、何でしょう。
季節のおはなし。お子さんやお孫さんと一緒にページをめくってみませんか
【本のリストはこちら 平成27年5月25日現在、展示している本のリスト1ページ目に掲載】
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo2/opac/theme.do?lang=ja
本日も、みなさまのご利用をお待ちしています
今日はとってもいいお天気

週末、小城町まで蛍を見に行ったら・・・乱舞


幻想的な風景を楽しむことが出来ました~~

さて、今日は1階の児童図書閲覧室の展示をご紹介します。
今回のテーマは、「カエルの絵本」です。
そろそろカエル

本物のカエル


好きになっちゃうかも。
おもしろいおはなしがたくさんありますよ


カエルかぁ。最近、子どもが、窓に貼りついていたアマガエル

そして、また、ある日・・・我が家の虫かごには、ちょっと大きめの灰色のカエルが入っていました


カエルが悪いわけじゃないんだけど、なんで観賞用にしようと思うかなぁ

そろそろ、カエルの声が響くころ。これは、うるさくない程度なら、嫌いじゃないかなぁ。(むしろ、季節を感じるから好きかも。)
あなたのカエルと言えば・・・は、何でしょう。
季節のおはなし。お子さんやお孫さんと一緒にページをめくってみませんか

【本のリストはこちら 平成27年5月25日現在、展示している本のリスト1ページ目に掲載】
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo2/opac/theme.do?lang=ja
本日も、みなさまのご利用をお待ちしています

days kitchen(図書館レストラン)からのお知らせ☆
みなさん、こんにちは。
今日は、県立図書館にあるレストラン『days kitchen』からのお知らせです

県立図書館には、とっても雰囲気のある素敵なレストランがあることをみなさんご存知でしょうか
食材にこだわり体に良いものを提供されています
ランチはなかなかの盛況で、女性のお客様が多いかなぁ。
そんな、『days kitchen』からお知らせです。
5月30日は、臨時休業です。
「今度、行ってみようね~~。」とお話をされているみなさん。5月30日以外でお願いしますね。
『days kitchen』のホームページはこちらから↓↓
http://www.3rd-place-co.net/days_kitchen/
今日は、県立図書館にあるレストラン『days kitchen』からのお知らせです


県立図書館には、とっても雰囲気のある素敵なレストランがあることをみなさんご存知でしょうか

食材にこだわり体に良いものを提供されています

ランチはなかなかの盛況で、女性のお客様が多いかなぁ。
そんな、『days kitchen』からお知らせです。
5月30日は、臨時休業です。
「今度、行ってみようね~~。」とお話をされているみなさん。5月30日以外でお願いしますね。

http://www.3rd-place-co.net/days_kitchen/
佐賀新聞の書評【H27.5.24】
みなさん、おはようございます。
毎週日曜日は、県立図書館2階、閲覧室の南側の「佐賀新聞の書評コーナー」に新たな話題の新刊が並びます
本日の佐賀新聞で紹介された話題の新刊です。 是非、ご覧ください。
①「それでもボクは会議で闘う」 周防正行著 岩波書店
②「手のひらの幻獣」 三崎亜記著 集英社
③「ケアのカリスマたち」 上野千鶴子著 亜紀書房
④「北朝鮮とは何か」 小倉紀蔵著 藤原書店
⑤「次の大量絶滅を人類はどう超えるか」 アナリー・ニューイッツ著 インターシフト
⑥「福井モデル」 藤吉雅春著 文芸春秋
過去2週間分の書評についてもご紹介です。
【5月17日の書評】
①「『衝動』に支配される世界」 ポール・ロバーツ著 ダイヤモンド社
②「人間のしわざ」 青来有一著 集英社
③「アホウドリを追った日本人」 平岡昭利著 岩波新書
④「切り捨てSONY」 清武英利著 講談社
⑤「武道館」 朝井リョウ著 文芸春秋
⑥「下中彌三郎」 中島岳志著 平凡社
【5月10日の書評】
①「ナイルパーチの女子会」 柚木麻子著 文芸春秋
②「東京ブギウギと鈴木大拙」山田奨治著 人文書院
③「俳人井月」北村皆雄著 岩波現代全書
④「突然ノックの音が」エトガル・ケレット著、母袋夏生訳 新潮社
⑤「吉原まんだら」清泉亮著 徳間書店
⑥「ローリング・ストーンズを経営する」プリンス・ルパート・ローウェンスタイン著、湯浅恵子訳 河出書房新社
本日も、夜の8時まで開館しています。
多くのみなさまのご利用をお待ちしています。
毎週日曜日は、県立図書館2階、閲覧室の南側の「佐賀新聞の書評コーナー」に新たな話題の新刊が並びます

本日の佐賀新聞で紹介された話題の新刊です。 是非、ご覧ください。
①「それでもボクは会議で闘う」 周防正行著 岩波書店
②「手のひらの幻獣」 三崎亜記著 集英社
③「ケアのカリスマたち」 上野千鶴子著 亜紀書房
④「北朝鮮とは何か」 小倉紀蔵著 藤原書店
⑤「次の大量絶滅を人類はどう超えるか」 アナリー・ニューイッツ著 インターシフト
⑥「福井モデル」 藤吉雅春著 文芸春秋
過去2週間分の書評についてもご紹介です。
【5月17日の書評】
①「『衝動』に支配される世界」 ポール・ロバーツ著 ダイヤモンド社
②「人間のしわざ」 青来有一著 集英社
③「アホウドリを追った日本人」 平岡昭利著 岩波新書
④「切り捨てSONY」 清武英利著 講談社
⑤「武道館」 朝井リョウ著 文芸春秋
⑥「下中彌三郎」 中島岳志著 平凡社
【5月10日の書評】
①「ナイルパーチの女子会」 柚木麻子著 文芸春秋
②「東京ブギウギと鈴木大拙」山田奨治著 人文書院
③「俳人井月」北村皆雄著 岩波現代全書
④「突然ノックの音が」エトガル・ケレット著、母袋夏生訳 新潮社
⑤「吉原まんだら」清泉亮著 徳間書店
⑥「ローリング・ストーンズを経営する」プリンス・ルパート・ローウェンスタイン著、湯浅恵子訳 河出書房新社
本日も、夜の8時まで開館しています。
多くのみなさまのご利用をお待ちしています。

SPレコード鑑賞会・2015年春(H27.5)
みなさん、こんにちは。
本日は、5月9日に開催したSPレコード鑑賞会の様子をご紹介します。




この日は、10名の方が座って、30分間通して楽しんでくださいました
また、蓄音機を回すお手伝いをしてくださる紳士もいらっしゃって、助かりました
(結構な、重労働なんですよ。)
ワクワクしながら蓄音機を回す、そんな時間もとても贅沢な時間だなぁと思うんです。
通りすがりや立ったまま聞いてくださる方も沢山いらっしゃいました~~
ノイズがあったり、レコードがちょっと波打ったり、聞くまでに時間が必要だったり・・・それも、レトロ感を感じる大切な要因。
今回は、LPレコードも持ってきて、SPレコードと持ち比べをしてもらったりもしました。
「うわぁ~~、違うんですね~。」という驚きの声が多かったですよ。
レコードを懐かしく、また身近に感じてもらえたようです

若い方は、蓄音機とSPレコードを写真に撮ったりされていました
次は、秋に開催しようと考えています。
参加いただいた皆様はもちろん、 今回、参加できなかったという方も是非、参加ください
一緒にレトロ感いっぱいの時間を味わいませんか
懐かしく優しい気持ちに包まれるかも知れません
本日は、5月9日に開催したSPレコード鑑賞会の様子をご紹介します。




この日は、10名の方が座って、30分間通して楽しんでくださいました

また、蓄音機を回すお手伝いをしてくださる紳士もいらっしゃって、助かりました

ワクワクしながら蓄音機を回す、そんな時間もとても贅沢な時間だなぁと思うんです。
通りすがりや立ったまま聞いてくださる方も沢山いらっしゃいました~~

ノイズがあったり、レコードがちょっと波打ったり、聞くまでに時間が必要だったり・・・それも、レトロ感を感じる大切な要因。
今回は、LPレコードも持ってきて、SPレコードと持ち比べをしてもらったりもしました。
「うわぁ~~、違うんですね~。」という驚きの声が多かったですよ。
レコードを懐かしく、また身近に感じてもらえたようです


若い方は、蓄音機とSPレコードを写真に撮ったりされていました

次は、秋に開催しようと考えています。
参加いただいた皆様はもちろん、 今回、参加できなかったという方も是非、参加ください

一緒にレトロ感いっぱいの時間を味わいませんか

懐かしく優しい気持ちに包まれるかも知れません

展示紹介「ありがとう 小沢昭巳さん」(H27.5)
みなさん、こんにちは。
さて、今日は1階の児童図書閲覧室の展示をご紹介します。
今回のテーマは、「ありがとう 小沢昭巳さん」です。
小沢 昭巳さんが、5月12日に85歳でお亡くなりになりました。
学校の先生をされていた時代に、いじめられていた子を救おうと書いた壁新聞をもとに、
童話「とべないホタル」をつくられた小沢さん。
ぜひ皆さんも、小沢さんのすばらしい作品をこの機会に読まれてみてはいかがでしょうか?

ちょうど”ほたる”が飛ぶ時期。
小沢さんの追悼コーナーが出来て、小沢さんの絵本をめくってみました。
胸にジンと沁みるおはなしです。
優しさ、思いやり・・・なんて素敵なんだろうと思いながらページをめくりました。
絵本なので、5分もあれば読むことができます。
その5分で、心が震えます。
是非、手に取ってご覧いただきたいと思います。
【本のリストはこちら 平成27年5月22日現在、展示している本のリスト1ページ目に掲載】
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo2/opac/theme.do?lang=ja
本日も、みなさまのご利用をお待ちしています
さて、今日は1階の児童図書閲覧室の展示をご紹介します。
今回のテーマは、「ありがとう 小沢昭巳さん」です。
小沢 昭巳さんが、5月12日に85歳でお亡くなりになりました。
学校の先生をされていた時代に、いじめられていた子を救おうと書いた壁新聞をもとに、
童話「とべないホタル」をつくられた小沢さん。
ぜひ皆さんも、小沢さんのすばらしい作品をこの機会に読まれてみてはいかがでしょうか?

ちょうど”ほたる”が飛ぶ時期。
小沢さんの追悼コーナーが出来て、小沢さんの絵本をめくってみました。
胸にジンと沁みるおはなしです。
優しさ、思いやり・・・なんて素敵なんだろうと思いながらページをめくりました。
絵本なので、5分もあれば読むことができます。
その5分で、心が震えます。
是非、手に取ってご覧いただきたいと思います。
【本のリストはこちら 平成27年5月22日現在、展示している本のリスト1ページ目に掲載】
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo2/opac/theme.do?lang=ja
本日も、みなさまのご利用をお待ちしています

【盛況】5月のおはなし会!!
みなさん、こんにちは。
5月16日におはなし会を開催しました
いつもと違い、畳に座ってもらい、おはなし会をしました。

まずは、えほん「ききみみずきん」

つぎは、えほん「とこやにいったライオン」

さいごは、えほん「ちょうちょになったぞう」

でした。
こうさくは、「ちょうちょになったぞう」にちなんで、「ふわふわちょうちょ」をつくりました!

袋も借りてもらいました~

次回は、6月20日(土)15時から、児童室です。
ブックBOOKリレーの結果発表もありますよ!
「ブックBOOKリレー」はこちら
http://sagakentosyo.sagafan.jp/e745329.html
ブックBookリレーは、5月26日まで続いていますよ~~。
リレーに参加しに来てくださいね~
5月16日におはなし会を開催しました
いつもと違い、畳に座ってもらい、おはなし会をしました。

まずは、えほん「ききみみずきん」

つぎは、えほん「とこやにいったライオン」

さいごは、えほん「ちょうちょになったぞう」

でした。
こうさくは、「ちょうちょになったぞう」にちなんで、「ふわふわちょうちょ」をつくりました!

袋も借りてもらいました~

次回は、6月20日(土)15時から、児童室です。
ブックBOOKリレーの結果発表もありますよ!
「ブックBOOKリレー」はこちら
http://sagakentosyo.sagafan.jp/e745329.html
ブックBookリレーは、5月26日まで続いていますよ~~。
リレーに参加しに来てくださいね~

トヨタ紡織九州レッドトルネード 柳選手と八巻選手と鈴木選手のおススメの本(H27.4)
みなさん、こんにちは。
1階の展示ホールで開催中の”夢に向かって羽ばたけ~スポーツ選手からあなたへ~”に協力くださった監督・選手のご紹介をします。
今日は、ハンドボール・トヨタ紡織九州レッドトルネードから・・・


柳選手おススメの本『新 自分を磨く方法』(著者/スティービー・クレオ・ダービック)

自分の人生は自分自身が主人公だ。その主人公の自分自身を磨く為の一つの考え方としてこの本を読んでもらいたい。本はいろいろな考えや知識、感動を与えてくれる。自分が興味を持てる本を探し、自分自身を豊かにしていってもらいたい。
八巻選手おススメの本『『バカになれる男』の魅力』(著者/潮凪 洋介)

人前で馬鹿になれることは、自分の人間性を表現できることだと思う。仕事、プライベート、日常の些細なことから実践していけるので、これからの社会人として、競技者として参考になった本です
八巻選手もう1冊のおススメの本『信頼する力』(著者/遠藤 保仁)
鈴木選手おススメの本『心を整える』(著者/長谷部 誠)

長谷部選手は、心は「整える」ものだと言っています。
様々な場面や状況で、いつもの力を発揮できるように、簡単なメンタルコントロール術が科書いてある本です。
鈴木選手もう1冊のおススメの本『「気の使い方」がうまい人』(著者/山崎 武也)
展示の風景は、こんな↓↓感じです。


実際に、コメントを読んで、本を手にしてくださる方が多いです。
スポーツに携わるみなさんがおススメくださる本は、自己啓発の本が多くて・・・、とても前向きな本です。
中学生・高校生のみなさんに、是非、読んでいただきたいと思います。
そして、佐賀県内に本拠地を置くスポーツチームとして活躍されているみなさんを、みんなで応援しよう
当館ブログでの全体のご紹介はこちら↓↓
http://sagakentosyo.sagafan.jp/e742088.html
みなさまのご利用をお待ちしています
今回の展示『夢へ向かって羽ばたけ~スポーツ選手からあなたへ~』は、5月26日までです。(もうすぐ、終わっちゃう・・・)
ご覧になっていない方は、是非、県立図書館でお楽しみください
1階の展示ホールで開催中の”夢に向かって羽ばたけ~スポーツ選手からあなたへ~”に協力くださった監督・選手のご紹介をします。
今日は、ハンドボール・トヨタ紡織九州レッドトルネードから・・・



柳選手おススメの本『新 自分を磨く方法』(著者/スティービー・クレオ・ダービック)

自分の人生は自分自身が主人公だ。その主人公の自分自身を磨く為の一つの考え方としてこの本を読んでもらいたい。本はいろいろな考えや知識、感動を与えてくれる。自分が興味を持てる本を探し、自分自身を豊かにしていってもらいたい。
八巻選手おススメの本『『バカになれる男』の魅力』(著者/潮凪 洋介)

人前で馬鹿になれることは、自分の人間性を表現できることだと思う。仕事、プライベート、日常の些細なことから実践していけるので、これからの社会人として、競技者として参考になった本です
八巻選手もう1冊のおススメの本『信頼する力』(著者/遠藤 保仁)
鈴木選手おススメの本『心を整える』(著者/長谷部 誠)

長谷部選手は、心は「整える」ものだと言っています。
様々な場面や状況で、いつもの力を発揮できるように、簡単なメンタルコントロール術が科書いてある本です。
鈴木選手もう1冊のおススメの本『「気の使い方」がうまい人』(著者/山崎 武也)
展示の風景は、こんな↓↓感じです。



実際に、コメントを読んで、本を手にしてくださる方が多いです。
スポーツに携わるみなさんがおススメくださる本は、自己啓発の本が多くて・・・、とても前向きな本です。
中学生・高校生のみなさんに、是非、読んでいただきたいと思います。
そして、佐賀県内に本拠地を置くスポーツチームとして活躍されているみなさんを、みんなで応援しよう


http://sagakentosyo.sagafan.jp/e742088.html
みなさまのご利用をお待ちしています

今回の展示『夢へ向かって羽ばたけ~スポーツ選手からあなたへ~』は、5月26日までです。(もうすぐ、終わっちゃう・・・)
ご覧になっていない方は、是非、県立図書館でお楽しみください

祝!2周年(H27.5)
みなさん、こんにちは~~
好生館分室がこの5月に開館2年を迎えました
(平成25年5月7日開館です。)
多くのみなさまにご利用いただいているようで、職員も忙しくしていると聞きます。
ご利用いただき本当にありがとうございます。
私が行ったときにも、数名の方が、本を借りるため、利用者カードの作製中でした
ちょっと狭いため、カウンターだけでは座れず、書棚前の机でも記入していただいたりしていましたよ。
ご不便をおかけしているなぁと思いつつ、借りていっていただいているのを嬉しく思いました。
今月開催している展示は、

「落語あれこれ」
なぜ、今落語なんだろう?と思いながら、行ってみると・・・
『新年度が始まって1か月。そろそろ少しお疲れの方もいらっしゃるのではないでしょうか。
そんな時、落語で息ぬきしてみませんか?フフッと笑えばまた元気が出てくるかもしれません。』
とのポップが・・・なるほどね。
「世界をめぐる旅する絵本」
実は・・・久々に好生館分室に行ってみました。

本が予想以上にいっぱいになっていて驚きました




本来の書棚も、結構いっぱい~~。(ほどんど隙間がありません。)すみません。写真を撮り忘れちゃいました
新着の本のコーナーは・・・

あれ?少ない?
「新着、少ないでしょう?火曜日に新着の本が来ると覚えて、利用者さんが待ってくださっているんですよ~。」
わぁ~、火曜日に新着の本が到着するのを覚えて、待ってくださる方がいてくださるんですね~

常連さんがいてくださること・・・嬉しいことです
好生館分室は、好生館を利用されている患者さんや勤務されているみなさんはもちろん、お見舞いに来られる方、近くにお住いの方、近くに通勤されている方など、誰でも利用が可能です。
多くのみなさまのご利用をお待ちしています
今後とも好生館分室もどうぞよろしくお願いいたします。

好生館分室がこの5月に開館2年を迎えました

多くのみなさまにご利用いただいているようで、職員も忙しくしていると聞きます。
ご利用いただき本当にありがとうございます。
私が行ったときにも、数名の方が、本を借りるため、利用者カードの作製中でした

ご不便をおかけしているなぁと思いつつ、借りていっていただいているのを嬉しく思いました。
今月開催している展示は、

「落語あれこれ」
なぜ、今落語なんだろう?と思いながら、行ってみると・・・
『新年度が始まって1か月。そろそろ少しお疲れの方もいらっしゃるのではないでしょうか。
そんな時、落語で息ぬきしてみませんか?フフッと笑えばまた元気が出てくるかもしれません。』
とのポップが・・・なるほどね。

「世界をめぐる旅する絵本」
実は・・・久々に好生館分室に行ってみました。

本が予想以上にいっぱいになっていて驚きました





本来の書棚も、結構いっぱい~~。(ほどんど隙間がありません。)すみません。写真を撮り忘れちゃいました

新着の本のコーナーは・・・

あれ?少ない?
「新着、少ないでしょう?火曜日に新着の本が来ると覚えて、利用者さんが待ってくださっているんですよ~。」
わぁ~、火曜日に新着の本が到着するのを覚えて、待ってくださる方がいてくださるんですね~


常連さんがいてくださること・・・嬉しいことです

好生館分室は、好生館を利用されている患者さんや勤務されているみなさんはもちろん、お見舞いに来られる方、近くにお住いの方、近くに通勤されている方など、誰でも利用が可能です。
多くのみなさまのご利用をお待ちしています

今後とも好生館分室もどうぞよろしくお願いいたします。
火曜日は新着図書の日です(5月19日)
みなさん、おはようございます。
毎週火曜日は、佐賀県立図書館の新着図書の日です。(しかし、今週は、新刊が届いておりません。)
よって、12日の新着図書の中から、5冊を選んでご紹介です。

【図書の一覧はこちら。】
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo2/opac/newly.do?lang=ja
図書館職員がおすすめする5冊は、
・『あいまいな喪失とトラウマからの回復』
・『子どもの育ちを支える児童文化』
・『身につく気象の原理』
・『“生きる”時間のパラダイム』
・『コミュニティ・デザインによる賃貸住宅のブランディング』です。
【詳しくはこちら】
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo/recbook.html
今週の佐賀に関する本(今週はありません)はこちらから↓↓
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo/sagabook/sagabook.html
本日も20時まで開館してみなさまのご利用をお待ちしています
毎週火曜日は、佐賀県立図書館の新着図書の日です。(しかし、今週は、新刊が届いておりません。)
よって、12日の新着図書の中から、5冊を選んでご紹介です。

【図書の一覧はこちら。】
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo2/opac/newly.do?lang=ja
図書館職員がおすすめする5冊は、
・『あいまいな喪失とトラウマからの回復』
・『子どもの育ちを支える児童文化』
・『身につく気象の原理』
・『“生きる”時間のパラダイム』
・『コミュニティ・デザインによる賃貸住宅のブランディング』です。
【詳しくはこちら】
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo/recbook.html

http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo/sagabook/sagabook.html
本日も20時まで開館してみなさまのご利用をお待ちしています

久光製薬スプリングス 石橋選手、中大路選手のおススメする本(H27.4)
みなさん、こんにちは。
1階の展示ホールで開催中の”夢に向かって羽ばたけ~スポーツ選手からあなたへ~”に協力くださった監督・選手のご紹介をします。
今日は、バレーボール・久光製薬スプリングスから・・・


石橋選手おススメの本『新幹線お掃除の天使たち』(著者/遠藤 功)

普段当たり前に利用している新幹線。綺麗なこと・ゆっくり過ごすことの出来る環境があるのは、すべて人の手でおもてなしの心からうまれるものだと改めて感じた1冊でした。
この本から、人を想う心や自分の生き方、チームワークとは何か?を考えさせられました。とても読みやすい本なのでぜひ読んでみてください。
中大路選手おススメの本『なぜかうまくいっている女の心のもち方』(著者/有川 真由美)

上手くいかないこともありますが、そんなときにこの本を読むことで、いろいろなこと考え方を学ぶことができます。
心の持ち方次第で、変わることもあるのだと気づかされ、勇気づけられる内容です。
展示の風景は、こんな↓↓感じです。


実際に、コメントを読んで、本を手にしてくださる方が多いです。
スポーツに携わるみなさんがおススメくださる本は、自己啓発の本が多くて・・・、とても前向きな本です。
中学生・高校生のみなさんに、是非、読んでいただきたいと思います。
そして、佐賀県内に本拠地を置くスポーツチームとして活躍されているみなさんを、みんなで応援しよう
当館ブログでの全体のご紹介はこちら↓↓
http://sagakentosyo.sagafan.jp/e742088.html
みなさまのご利用をお待ちしています
1階の展示ホールで開催中の”夢に向かって羽ばたけ~スポーツ選手からあなたへ~”に協力くださった監督・選手のご紹介をします。
今日は、バレーボール・久光製薬スプリングスから・・・



石橋選手おススメの本『新幹線お掃除の天使たち』(著者/遠藤 功)

普段当たり前に利用している新幹線。綺麗なこと・ゆっくり過ごすことの出来る環境があるのは、すべて人の手でおもてなしの心からうまれるものだと改めて感じた1冊でした。
この本から、人を想う心や自分の生き方、チームワークとは何か?を考えさせられました。とても読みやすい本なのでぜひ読んでみてください。
中大路選手おススメの本『なぜかうまくいっている女の心のもち方』(著者/有川 真由美)

上手くいかないこともありますが、そんなときにこの本を読むことで、いろいろなこと考え方を学ぶことができます。
心の持ち方次第で、変わることもあるのだと気づかされ、勇気づけられる内容です。
展示の風景は、こんな↓↓感じです。



実際に、コメントを読んで、本を手にしてくださる方が多いです。
スポーツに携わるみなさんがおススメくださる本は、自己啓発の本が多くて・・・、とても前向きな本です。
中学生・高校生のみなさんに、是非、読んでいただきたいと思います。
そして、佐賀県内に本拠地を置くスポーツチームとして活躍されているみなさんを、みんなで応援しよう


http://sagakentosyo.sagafan.jp/e742088.html
みなさまのご利用をお待ちしています

5月26日まで継続中♪(H27)
みなさん、こんにちは~~。
さて、県立図書館・児童図書閲覧室では、現在、様々な本が続いていく本のリレー『ブック Book リレー』を継続中です



今、一番続いているのは、8冊目のものです。
他にも7冊、5冊などどんどん続いて行ってくれています。
みなさんも、子どもにこんな本読んでほしいなぁとか、お友だちにこんな本をすすめたいなぁなど・・・
是非、あなたの想いをちょっと形にしませんか
5月26日まで続きます

次から次へとつながっていく本を見ていると・・・わぁ、こんなにつながってくれるんだ
紹介した本を借りてもらえるって嬉しいだろうなぁ
と想いながら、ワクワクしています
つながり方の結果は、6月20日のおはなし会で発表しますよ~~
そして、実際に、展示もします。みなさんがおススメする本が、いっぱ~~いになったら展示も楽しいなぁと思っています。
みなさまのご参加をまだまだまだまだお待ちしています
さて、県立図書館・児童図書閲覧室では、現在、様々な本が続いていく本のリレー『ブック Book リレー』を継続中です




今、一番続いているのは、8冊目のものです。
他にも7冊、5冊などどんどん続いて行ってくれています。
みなさんも、子どもにこんな本読んでほしいなぁとか、お友だちにこんな本をすすめたいなぁなど・・・
是非、あなたの想いをちょっと形にしませんか

5月26日まで続きます


次から次へとつながっていく本を見ていると・・・わぁ、こんなにつながってくれるんだ




つながり方の結果は、6月20日のおはなし会で発表しますよ~~

そして、実際に、展示もします。みなさんがおススメする本が、いっぱ~~いになったら展示も楽しいなぁと思っています。
みなさまのご参加をまだまだまだまだお待ちしています
