大雨に伴うお知らせ
7月1日(土曜日)は開館時間を繰り下げる(遅らせる)ことがあります。
予めご了承ください。
本日6月30日(金曜日)は通常開館しています。
予めご了承ください。
本日6月30日(金曜日)は通常開館しています。
本の補修研修会
県立図書館では、県内図書館員等を対象とした研修会を開催しています。
今回は製本職人の方を講師をお招きして、本の補修の研修会を開催しました。

受講希望がとても多い研修です。
まずは、本の構造、紙の目、綴じ方本の造り方の基礎を学びます。

どのように補修するとよいか、質問がたくさん出ました。
学んだことを活かして本の補修をしたいと思います。
メモリアルブックの御礼
佐賀県立図書館では、結婚、お子さんの誕生・入学、定年といった
人生の節目の記念や、企業や団体の記念行事として、
「メモリアルブック制度」を行っています。
令和5年度、
東洋ビューティ株式会社 佐賀工場 様から、御寄付をいただきました。
寄付金で、こちら↓の本を購入しました。

寄附金で購入しました本には、下記のように、メモリアルブックスタンプが押印してあります(^_-)♪

新しく購入した本については、まずは県内の市町 図書館を約3か月間巡回し、その後、県立図書館に 配架する予定です。
改めまして、
東洋ビューティ株式会社 佐賀工場 様、
ありがとうございました。
メモリアルブックの詳細は、こちらに掲載しております。
メモリアルブックの案内POPは、
新着コーナーに、掲示しております。

人生の節目の記念や、企業や団体の記念行事として、
「メモリアルブック制度」を行っています。
令和5年度、
東洋ビューティ株式会社 佐賀工場 様から、御寄付をいただきました。
寄付金で、こちら↓の本を購入しました。

寄附金で購入しました本には、下記のように、メモリアルブックスタンプが押印してあります(^_-)♪

新しく購入した本については、まずは県内の市町 図書館を約3か月間巡回し、その後、県立図書館に 配架する予定です。
改めまして、
東洋ビューティ株式会社 佐賀工場 様、
ありがとうございました。
メモリアルブックの詳細は、こちらに掲載しております。
メモリアルブックの案内POPは、
新着コーナーに、掲示しております。

芥川賞・直木賞
第169回芥川賞・直木賞の候補作と、過去の芥川賞・直木賞の受賞作を展示しています。
☆直木三十五賞:新進・中堅作家によるエンターテインメント作品の単行本(長編小説もしくは短編集)の中から最も優秀な作品に贈られる賞
☆芥川龍之介賞:新進作家による純文学の中・短編作品の中から最も優秀な作品に贈られる賞
まだ読んだことがない作品があれば、ぜひ手に取ってみてください。


佐賀に関する本(6月27日の新着図書から)
貸出と予約の開始は、6月27日(火)、
インターネット予約の開始は7月3日(火)です。
『朝鮮考古学研究』/西谷 正/海鳥社
独自の時代区分に則り、櫛目文土器・無文土器の形式と編年、初期稲作や初期金属器の実態、
三国時代、統一新羅と渤海の時代、高麗や李朝の時代の諸問題を検証。考古学から朝鮮半島史を構築する、
朝鮮考古学研究60年の集大成。著者は名護屋城博物館初代館長
請求番号:221N86
『十字路が見える 完全版1 東風に誘われ』/北方 謙二/岩波書店
おい、小僧。いや、君。これから散歩に出るぞ。一緒に歩こうか-。
等身大の北方謙三が人生の歓びと切なさを綴ったエッセイを集成。
中篇小説「ブルースがあたしを抱いた」も収録する。『週刊新潮』ほか掲載を書籍化。
著者は佐賀県出身
請求番号:914.6 KI65 1
『十字路が見える 完全版2 西洋の温もり』/北方 謙二/岩波書店
元気を出せ。勇気も出せ。若造どもを蹴散らして、君はまだ生きなければならないのだぞ-。
等身大の北方謙三が人生の歓びと切なさを綴ったエッセイを集成。
小説「ラ・ボエーム」も収録する。
『週刊新潮』ほか掲載を書籍化。著者は佐賀県出身
請求番号:914.6 KI65 2
『十字路が見える 完全版3 南雲を目指して』/北方 謙二/岩波書店
君は、誰かと遭遇するか。再会は生き方の確認と言ってもいい-。
等身大の北方謙三が人生の歓びと切なさを綴ったエッセイを集成。
小説「ラストショット」も収録する。『週刊新潮』ほか掲載を書籍化
著者は佐賀県出身
請求番号:914.6 KI65 3
『十字路が見える 完全版4 北斗に誓えば』/北方 謙二/岩波書店
君は、君の荒野を走れ。そしていつか、お互いの旅の話をしよう-。
等身大の北方謙三が人生の歓びと切なさを綴ったエッセイを集成。
松浦寿輝との特別対談も収録する。『週刊新潮』掲載を加筆修正し単行本化。
著者は佐賀県出身
請求番号:914.6 KI65 4
他の佐賀に関する本の紹介は、こちら
児童書おすすめ(6月27日)
書名:『ロンドン・アイの謎』
著者 : シヴォーン・ダウド/著
シヴォーン・ダウド/著 越前 敏弥/訳 東京創元社紹介者
---------------------------------------------------------------------------
「ロンドン・アイ」とは、大観覧車のこと。この本は、そこで起こった事件を12歳の少年テッドが解明する物語です。
テッドの家に泊まりに来たグロリアおばさんと息子のサリム。パパはおばさんのことをハリケーンと表現します。
どういう意味か、質問しても答えは得られません。テッドの話は、いつもさえぎられてしまうのです。
しかし、サリムは話を聞いてくれました。そんなサリムの希望で、ロンドン・アイに出かけることになります。
姉のカットと3人で行列に並んでいると、見知らぬ男がチケットを1枚ゆずってくれました。
乗ったことがないサリムにチケットを渡し、テッドとカットは地上で待つことにします。
しかし、一周した観覧車にサリムの姿はありません。サリムはどこへ行ってしまったのでしょうか。謎を解く手がかりは、物語の中にあります。ほかの人と違うこと、親と子の考え方、家族や友人の気持ち、視点を変えると、いろいろなことが見えてきますよ。
他の児童書紹介は、こちら
著者 : シヴォーン・ダウド/著
シヴォーン・ダウド/著 越前 敏弥/訳 東京創元社紹介者
---------------------------------------------------------------------------
「ロンドン・アイ」とは、大観覧車のこと。この本は、そこで起こった事件を12歳の少年テッドが解明する物語です。
テッドの家に泊まりに来たグロリアおばさんと息子のサリム。パパはおばさんのことをハリケーンと表現します。
どういう意味か、質問しても答えは得られません。テッドの話は、いつもさえぎられてしまうのです。
しかし、サリムは話を聞いてくれました。そんなサリムの希望で、ロンドン・アイに出かけることになります。
姉のカットと3人で行列に並んでいると、見知らぬ男がチケットを1枚ゆずってくれました。
乗ったことがないサリムにチケットを渡し、テッドとカットは地上で待つことにします。
しかし、一周した観覧車にサリムの姿はありません。サリムはどこへ行ってしまったのでしょうか。謎を解く手がかりは、物語の中にあります。ほかの人と違うこと、親と子の考え方、家族や友人の気持ち、視点を変えると、いろいろなことが見えてきますよ。
他の児童書紹介は、こちら
点訳家来館記③~次の依頼~
贈呈式のあとの談話中に

学生Mさんの
「他にもなにかできることはありますか?」
と、お尋ねされました。
そんな有難いお言葉に甘えて、
・コミュニケーションボード(イメージ:点字シール)
・デイジー再生機の使い方(イメージ:紙に点訳)
・デイジー再生機の立て札(イメージ:点字シール)
の点訳をお願いしています。



コミュニケーションボードの上下がわかるように、上の目印に2枚丸シールを貼りました。

DAISYの説明↓



先生が
「〇〇さん(学生Mさん)、こんなにできることがあるんですね。」
学生Mさん
「私にもできることがあるんだ。」
と、嬉しそうに言っていいました♡♡
職員が
「こんなにお願いしてごめんね」と、言うと
学生Mさんは
「全然、大丈夫」
と、嬉しそうに言っておりました。
学生Mさんの違う視点からの話に、
ハッと気づかされたり、
ハッと驚いたりすることも多くあり、
図書館への考え方が変わるきっかけをいただきました。
その他、点訳の話、出張おはなし会の話、音声案内(トイレや授乳室、各部屋の出入口に音声案内はないのですか?等)
について、談話しました。
学生Mさんのお礼の気持ちと職員の親切な対応に終始、穏やかな時間が
流れました。
これからも、“みんなの森をみんなで育てていく"という、気持ちで、みんなの森を育てていきます(^^!
点訳家来館記②〜贈呈~
学生Mさんが朗読した後は、みんなの森の看板の前で贈呈式をしました。
みんなの森の森は、本が3つの表記だよ~(^^♪‼
と、教えながら「みんなの森」の看板を触っていきました。

贈呈しました。

学生Mさん、先生、職員で記念写真をパシャリ!

う~ん~~~
みなさん、良い笑顔♡
点訳したパンフレット↓です。


みんなの森のカウンターに置いています。

みんなの森の森は、本が3つの表記だよ~(^^♪‼
と、教えながら「みんなの森」の看板を触っていきました。

贈呈しました。

学生Mさん、先生、職員で記念写真をパシャリ!

う~ん~~~
みなさん、良い笑顔♡
点訳したパンフレット↓です。


みんなの森のカウンターに置いています。

おはなし会 ピヨピヨ (6月21日)
梅雨がきました。
外で遊ぶ機会が少なくなるこの季節、雨を楽しんでほしいという気持ちをこめて「雨に関する絵本」を読みました。


また6月10日は「時の記念日」ということで、「とけいのうた」の手遊びをしました。
みなさん一緒に手を振って、楽しい時間をすごしました。

外で遊ぶ機会が少なくなるこの季節、雨を楽しんでほしいという気持ちをこめて「雨に関する絵本」を読みました。


また6月10日は「時の記念日」ということで、「とけいのうた」の手遊びをしました。
みなさん一緒に手を振って、楽しい時間をすごしました。

おはなし会(6月17日)
6月17日土曜日 梅雨とは思えないくらいのいいお天気です。
今日はおはなし会。
たくさんの人に参加していただき、楽しいおはなし会になりました。
今日のおはなしはこの季節にちなんだ3冊です。
『こっこさんとあめふり』は、てるてるぼうずにお天気を願うおはなしです。
『あまがえるのかくれんぼ』はあまがえるの色が変わって、天敵から身を守る変身術のこと。
『おむすびさんちのたうえのひ』は、おむすびさんと楽しい仲間たちの田植えのおはなし。


会が終わって帰るときには子どもたちがハイタッチをしてくれて、楽しんでくれたんだなとうれしい気持ちになりました。
点訳家来館記①〜訪問〜
今回の出来事は、1記事ではなく、3記事でブログに掲載していきます!
2023年5月24日、県立盲学校の学生さんが、県立図書館へ見学しに来てくれました^^
その御礼に
6月16日に、みんなの森の点字版パンフレットを持って来館してくださいました(^ω^)
点字版パンフレットは、HPに掲載しているみんなの森の案内を点訳したものです。
午前中、担当司書、職員でお出迎え。
県立盲学校から図書館まで、
バスに乗って、先生と来られました。

学生Mさんが点訳したパンフレットを朗読してくれました。

声もハキハキされていて、
本当に聞きやすく、
みんな、聴き惚れていました^^
何よりも、自主的に県立図書館のために、点訳してくれた気持ちには感激し、嬉しい、あたたかい気持ちが朗読からも伝わりました。
追悼 平岩弓枝さん
令和5年6月9日、『御宿かわせみ』シリーズで知られる平岩弓枝さんが逝去されました。享年91歳でした。
1959年に『鏨師(たがねし)』で直木賞を受賞し注目を集めました。
受賞作に、戯曲「三味線お千代」で菊田一夫演劇大賞、小説「花影の花」で吉川栄治文学賞。
このほか、NHK放送文化賞、菊池寛賞、毎日芸術賞。2004年には、文化功労章に選ばれ、2016年に文化勲章を受賞しました。
追悼の意を込め、平岩弓枝さんの著書を展示しています。

1959年に『鏨師(たがねし)』で直木賞を受賞し注目を集めました。
受賞作に、戯曲「三味線お千代」で菊田一夫演劇大賞、小説「花影の花」で吉川栄治文学賞。
このほか、NHK放送文化賞、菊池寛賞、毎日芸術賞。2004年には、文化功労章に選ばれ、2016年に文化勲章を受賞しました。
追悼の意を込め、平岩弓枝さんの著書を展示しています。

児童書おすすめ(6月20日)紹介しました。
児童書のおすすめを紹介しました。
書名:『古典がおいしい!平安時代のスイーツ』
著者 : 前川 佳代/著 宍戸 香美/著
かもがわ出版
平安時代の天皇や貴族はどんなお菓子を食べていたのでしょうか。
たとえば夏にお馴染みのかき氷。
約千年前は「削(けず)り氷(ひ)」といい、清少納言の『枕草子』
では「あてなるもの(高貴で上品なもの)」の一つとして紹介さ
れています。
冬に作った氷を氷室(ひむろ)に保管し、夏に氷をだすのには天皇
の命令が必要でした。削った氷には、樹液を煮つめた「甘(あま)
葛(づら)煎(せん)」というシロップをかけます。
これも一日がかりで100㏄ほどしかとれない希少なものでした。
平安時代のお菓子って食べてみたいけれど作るのが大変そう……
そう思ったあなた、心配ありません。
この本では今あるもので作りやすいようにアレンジした「古代
スイーツ」のレシピが、古典作品とともに紹介されています。
奥深い歴史がつまったお菓子はどんな味がするのでしょう。
古代スイーツを作って味わいながら、千年前の世界に思いを馳(は)
せてみませんか。
他の児童書おすすめの紹介は、こちら
書名:『古典がおいしい!平安時代のスイーツ』
著者 : 前川 佳代/著 宍戸 香美/著
かもがわ出版
平安時代の天皇や貴族はどんなお菓子を食べていたのでしょうか。
たとえば夏にお馴染みのかき氷。
約千年前は「削(けず)り氷(ひ)」といい、清少納言の『枕草子』
では「あてなるもの(高貴で上品なもの)」の一つとして紹介さ
れています。
冬に作った氷を氷室(ひむろ)に保管し、夏に氷をだすのには天皇
の命令が必要でした。削った氷には、樹液を煮つめた「甘(あま)
葛(づら)煎(せん)」というシロップをかけます。
これも一日がかりで100㏄ほどしかとれない希少なものでした。
平安時代のお菓子って食べてみたいけれど作るのが大変そう……
そう思ったあなた、心配ありません。
この本では今あるもので作りやすいようにアレンジした「古代
スイーツ」のレシピが、古典作品とともに紹介されています。
奥深い歴史がつまったお菓子はどんな味がするのでしょう。
古代スイーツを作って味わいながら、千年前の世界に思いを馳(は)
せてみませんか。
他の児童書おすすめの紹介は、こちら
佐賀に関する本(6月20日新着から)
貸出と予約の開始は6月20日(火曜日)、
インターネット予約の開始は6月27日(火曜日)です。
『貨幣と国家 資本主義的信用貨幣制度の生成と展開』
楊枝 嗣郎/著
文眞堂
貨幣と国家の考察を試みた論考集。国際金融市場として発展したイギリス近代的信用制度の歴史を通じて信用貨幣と国家の関係を明らかにするとともに、MMTや新通貨学派やグレーバー「負債論」の国家貨幣論を批判する。著者は佐賀大学名誉教授
請求番号:377.1 Y73
たなばた
7月7日は七夕。
こころざしの森の短冊に願い事を書いてみませんか?
1階ホ-ルに七夕に関する本を展示しています。
ぜひご覧ください

こころざしの森の短冊に願い事を書いてみませんか?
1階ホ-ルに七夕に関する本を展示しています。
ぜひご覧ください


令和5年度古文書講座
当館では、古文書講座を開催しております。
昨年度は6月4日~令和5年3月25日に古文書講座を開講しました。
各講座、受講者の方には毎回熱心にご参加いただきました。令和5年度も絶賛開催中です。
今年度開催中の講座は、応用編、実践編コース1、実践編コース2の全部で3講座あり、第1、第3、第4土曜日の午前中にそれぞれ開講しています。それぞれ佐賀に関する講座で、当館でしか受講できない講座となっております。
初めて古文書を学ばれる方向けに、当館ホームページにございます、「くすクスくんのWEB版古文書入門」を公開しています。
くずし字の解読をゼロから学びたい方は、第一歩として、ここから始めてみてはいかがでしょうか。くずし字テキストをYouTubeの解説動画とともに掲載しております。
毎月第1土曜日は各講座のうち、応用編を実施しています。
オンライン上で、担当講師の方に古文書の読み方や、テキストに使用している古文書の歴史を丁寧に解説頂いております。
毎年、多くの方に受講いただいております。今年度の募集は終了していますが、前年度と今年度の講座風景をお見せいたします。
佐賀県立図書館古文書講座応用編↓

こちらは、古文書講座 応用編の図書館側の実施風景です。
応用編は、令和3年度よりオンライン上での実施となっております。
講座を受講されるまでに、いくつか電子機器の操作が必要ですが、図書館へ実際に足を運ばなくても、お手元にパソコンやスマートフォン等の電子機器さえあれば、どなたでも参加可能な講座となっております。
講座終了後は、内容について質問がある方はメールにて質問頂き、次回の講座で講師の方に解説頂いております。
佐賀県立図書館古文書講座 実践コース1↓

こちらは、古文書講座 実践編コース1の講座風景です。
毎月第3土曜日に開講しております。応用編とは対照的に、対面での実施となります。
当講座では、受講生にテキストの翻刻にチャレンジしていただきます。
実践編コースは応用編を受講されたことのある方が対象です。
昨年度は6月4日~令和5年3月25日に古文書講座を開講しました。
各講座、受講者の方には毎回熱心にご参加いただきました。令和5年度も絶賛開催中です。
今年度開催中の講座は、応用編、実践編コース1、実践編コース2の全部で3講座あり、第1、第3、第4土曜日の午前中にそれぞれ開講しています。それぞれ佐賀に関する講座で、当館でしか受講できない講座となっております。
初めて古文書を学ばれる方向けに、当館ホームページにございます、「くすクスくんのWEB版古文書入門」を公開しています。
くずし字の解読をゼロから学びたい方は、第一歩として、ここから始めてみてはいかがでしょうか。くずし字テキストをYouTubeの解説動画とともに掲載しております。
毎月第1土曜日は各講座のうち、応用編を実施しています。
オンライン上で、担当講師の方に古文書の読み方や、テキストに使用している古文書の歴史を丁寧に解説頂いております。
毎年、多くの方に受講いただいております。今年度の募集は終了していますが、前年度と今年度の講座風景をお見せいたします。
佐賀県立図書館古文書講座応用編↓

こちらは、古文書講座 応用編の図書館側の実施風景です。
応用編は、令和3年度よりオンライン上での実施となっております。
講座を受講されるまでに、いくつか電子機器の操作が必要ですが、図書館へ実際に足を運ばなくても、お手元にパソコンやスマートフォン等の電子機器さえあれば、どなたでも参加可能な講座となっております。
講座終了後は、内容について質問がある方はメールにて質問頂き、次回の講座で講師の方に解説頂いております。
佐賀県立図書館古文書講座 実践コース1↓

こちらは、古文書講座 実践編コース1の講座風景です。
毎月第3土曜日に開講しております。応用編とは対照的に、対面での実施となります。
当講座では、受講生にテキストの翻刻にチャレンジしていただきます。
実践編コースは応用編を受講されたことのある方が対象です。
児童書おすすめ(6月13日)紹介しました。
佐賀に関する本(6月13日の新着図書から)
佐賀に関する本は、貸出と予約の開始は6月13日(火曜日)、
インターネット予約の開始は6月20日(火曜日)です。
『香月経五郎と三郎の美学』
田頭 信博/著
鳥影社
明治初期、米ラトガーズ大、英オックスフォード大へ留学した香月経五郎は、帰国直後に佐賀の乱に巻き込まれ刑死した。二〇三高地攻略の聯隊長・香月三郎の兄である経五郎の残した、数少ない足跡を辿る。
請求番号:289.1 KA87
HPでの紹介は、こちら
インターネット予約の開始は6月20日(火曜日)です。
『香月経五郎と三郎の美学』
田頭 信博/著
鳥影社
明治初期、米ラトガーズ大、英オックスフォード大へ留学した香月経五郎は、帰国直後に佐賀の乱に巻き込まれ刑死した。二〇三高地攻略の聯隊長・香月三郎の兄である経五郎の残した、数少ない足跡を辿る。
請求番号:289.1 KA87
HPでの紹介は、こちら
森林浴②




2023年6月9日の佐賀県立図書館周辺の森林の様子。
穏やかな風
なめらかな太陽の光
気持ちの良い空間でしたので、パシャリと、撮影しちゃいました〜
男女共同参画週間は共同家事にチャレンジ!
佐賀県立図書館と男女参画・女性の活躍推進課のコラボ企画
男女共同参画週間記念展(6/9〜6/27)を開催します!
展示期間中は「男性の家事・育児」「ジェンダー絵本」「働く女性を応援」をテーマにした図書の紹介とリーフレットの配布を行っています。
ぜひご覧ください!


知事 家事 チャレンジ ~知事見えない家事を知る~
こちらの動画もご覧ください。
男女共同参画週間記念展(6/9〜6/27)を開催します!
展示期間中は「男性の家事・育児」「ジェンダー絵本」「働く女性を応援」をテーマにした図書の紹介とリーフレットの配布を行っています。
ぜひご覧ください!


知事 家事 チャレンジ ~知事見えない家事を知る~
こちらの動画もご覧ください。