展示紹介「図書館の誕生から100年の出来事」(H26.2)

2014年03月07日

 佐賀県立図書館 at 11:42  | Comments(0) | 100周年記念展示
 みなさん。こんにちは。
 今朝も寒かったですね~。暖かくなったり寒くなったりと、体調管理の難しい時期です。くれぐれもご自愛ください。
 
 さて、今日は、1階の展示ホールの展示をご紹介します。
 県立図書館開館100周年記念展示
 「図書館の誕生から100年の出来事」です


 
 大正、昭和、平成という激動の100年を「社会の近代化(1913~1945年頃)」「戦後の日本・高度経済成長(1945~1973年頃)」「安定成長(1974~1989年頃)」「変化をつづける現代(1989年~2013年頃)」と4つの時代に分けて展示しています。
 県民のみなさんとともに歩んできた100年を県立図書館の所蔵書籍で振り返ってみませんか?あなたの思い出が色鮮やかによみがえるかも知れません。
 多くのみなさまのご利用をお待ちしています。

【本のリストはこちら 平成26年3月8日現在、展示している本のリスト2ページ目に掲載】
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo2/opac/theme.do?lang=ja

 この展示・・・テーマが壮大だったので、担当職員一同が頭を悩ませました。
 当館の各係から職員が1名ずつ召集され、まず、100年を4つの時代に分け、その時代毎に2名ずつを配置し知恵を絞りました。
 何を見て欲しいのかは、それぞれのチームで考えました。

 「県立図書館は、100年前の資料も処分せずにあるので、その本は、絶対出したいね~。じゃあ、『この時代に発行された本』のポップを作ろう!」


 「戦争ばかりがクローズアップされる頃・・・でも、頑張った日本の姿があるよね~。じゃあ、『明るい話題も多く』のポップを作ろう!」


 「沢山のもの・ことが発達したね~。今でも誇れる日本の顔がいっぱいできたよね~。じゃあ、『この時代に誕生しました』のポップを作ろう!」


 「3.11・・・大変だったよね。でも、そこから学ぶべきものがあってほしいね。じゃあ、『防災の知識』のポップを作ろう!」


 そんな感じで、ひとつひとつに思いを込めて、組み立って行った展示です。

 利用者のみなさまに、100年間の出来事を振り返ってもらって、いろんな本に出会ってほしい。本を通して懐かしい思いをもう一度思い返してほしい。
 展示できる本は、限られているから、展示している本がきっかけとなってもっと読んでみたいと書庫にある本も光が当たればいいなぁ。。。

 そんな思いがい~っぱい詰まった展示です。

 
こちらは、前回展示後の作業風景です。みんな、ありがとうheart01
 
 
 本日もみなさまのご利用をお待ちしています   

展示紹介「100年間のベストセラー」(H25.12)

2013年12月29日

 佐賀県立図書館 at 10:00  | Comments(0) | 100周年記念展示
 みなさん。こんにちは。
  
 今日は、1階の展示ホールの展示をご紹介します。
 100周年記念展示「100年間のベストセラー」ですshine

 佐賀県立図書館の開館年1914年から2013年までのベストセラーを1年に1冊選んで展示します。
ベストセラーは、“時代を映す鏡”です。
100年前にどんな本が流行したのか、自分の生まれた年や社会に出た年など人生の節目にどんな本が読まれたのか。
みなさまに本を通して100年間の歴史の流れを身近に感じていただけたら幸いです。

【本のリストはこちら 平成25年12月29日現在、展示している本のリスト2ページ目に掲載】
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo2/opac/theme.do?lang=ja

 展示の準備をしながら、本のタイトルに、「あ~そうだったね~。」という話をどれだけしたでしょう。
この展示を見ていただくと、懐かしいなぁと思っていただくことも多いと思います。
 この年くらいに、ゲーム攻略本が出てきたのか!とか、ここら辺から健康ブーム?そして、あ~このドラマがあっているころ、こんなことをしていたなぁなど・・・振り返り方は様々ですheart01




 100年間のベストセラーのリストも用意しております。
どうぞ、ご自宅にお持ち帰りくださいね。

 今日も県立図書館では、みなさまのご利用をお待ちしています。  

展示紹介「林真理子特別展」(H25.12)

2013年12月26日

 佐賀県立図書館 at 13:57  | Comments(0) | 100周年記念展示
 みなさん。こんにちは。
 今日は曇り空・・・。昨日はあんなに良いお天気だったのに。
年末押し迫ってきました。みなさん、本当に忙しい毎日と思いますが、くれぐれも風邪などに気を付けてお過ごしくださいね。
(すみません。ブログのアップが遅れています。)

 昨日の休館日は、みなさまにご迷惑をおかけしましたが、県立図書館の展示は、パワーアップしておりますので、どうぞ、お楽しみください。
 
 今日は、1階の展示ホールの展示をご紹介します。
 100周年記念展示「林真理子特別展」を開催中ですshine

 佐賀県立図書館開館100周年記念イベント“県立図書館フェスタin佐賀城本丸歴史館”(平成26年1月25日開催)で、「小説を書く時間」と題して講演をいただく直木賞受賞作家・林真理子さんの県立図書館に所蔵している著書を一堂に展示します。
 公益社団法人読書推進運動協議会が発行する「若い人に贈る 読書のすすめ2014」にも著書「野心のすすめ」が取り上げられるなど、全国的にも注目度の高い林真理子さん。
 直木賞作家の作品と講演会を一緒にお楽しみいただき、読書をもっと好きになっていただけたら幸いです。

 若い人に贈る 読書のすすめ2014はこちらから↓↓
 http://www.dokusyo.or.jp/jigyo/wakaihito/2014wakai.pdf(リーフレット pdf;898KB)

 1月25日のイベントのブログはこちら↓↓
 http://sagakentosyo.sagafan.jp/e653186.html

【本のリストはこちら 平成25年12月26日現在、展示している本のリスト1ページ目に掲載】
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo2/opac/theme.do?lang=ja

ここからは、展示の作業風景です。

12月24日までの展示の撤去作業中。

こちらは、撤去した本を直しやすいように、分類中。

どんな風に展示するのか、みんなでイメージを詰めていきます。


 ~そして、ようやく展示が出来上がります。~

 林真理子さん、大人気で、すでに本が借りられ始めています。
 林真理子さんのファンのみなさん。
1月25日は、“県立図書館フェスタin佐賀城本丸歴史館”で林真理子さんをお招きしての講演会です。
当日は、「小説を書く時間」をテーマにお話しいただきます。
どんなお話を聞けるのか、今からとても楽しみです。
 さて、講演会に参加されたい方は、1月6日AM10時から受付申込みを開始します。
 先着300名様となっております。みなさんのご参加をお待ちしていますnote
 
詳しくは下記をご覧ください↓↓
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo/100/mousikomi.html

 
 当館は、本日も9時から20時まで開館しています。
 今日も県立図書館では、みなさまのご利用をお待ちしています。  

展示紹介「県内図書館窓口スタッフおススメの100冊』」(H25.10)

2013年10月27日

 佐賀県立図書館 at 11:50  | Comments(0) | 100周年記念展示
 みなさん。こんにちは。

 今日から第67回の読書週間(~11月9日)に入りました!
 今年のキャッチフレーズは、「本と旅する 本を旅する」ですよairplane



 秋の読書週間の開催に合わせて、1階の展示ホールの展示をリニューアルしたのでご紹介します。
 佐賀県立図書館は、大正3(1914)年2月11日に佐賀図書館(鍋島侯爵家が設置。)が開館してから、平成25年度で100周年を迎えます。
 これに因み、当館では、「100」をキーワードに様々な角度からの企画展示を開催しています。

 第五弾として「県内図書館窓口スタッフおススメの100冊」を展示中ですshine



 県民のみなさんに、より良い本と出会ってもらおうと、県内初の試みとして、佐賀県内にある図書館全館(大学図書館や公民館図書館も含んだ40館)にご協力いただき、日頃から県民のみなさんと接する図書館の窓口スタッフのおススメの本を一堂に展示しますup
 読書の秋を図書館でお楽しみいただき、素敵な本と巡り合っていただきたいと願っていますshine

 今回は、おススメいただいているコメントを是非ご覧くださいeye
おススメくださった方のその本に対する熱い想いが込められていますheart04 

コメントをみなさんに見ていただきたくて、ちょっと、一工夫。しおりなども作成してみましたよ。
~コメントを寄せてくださった方の想いも、読まれる方に届けばいいなぁnote

 本を介して“大切な思いheart01”が人から人へと伝わると嬉しく思います。

 一見の価値ありと思える展示になっています。
 図書館で、本を旅してみませんか?
 是非、素敵な一冊と巡り合ってくださいup 
 
 当館は、本日も9時から20時まで開館しています。
 今日も県立図書館では、みなさまのご利用をお待ちしています。  

展示紹介「いろんな『百話』」(H25.9)

2013年09月26日

 佐賀県立図書館 at 13:20  | Comments(0) | 100周年記念展示
 みなさん。こんにちは。

 昨日の休館日は、ご迷惑をおかけしましたが、県立図書館の展示は、ますますパワーアップしておりますので、どうぞ、お楽しみくださいね。
 
 今日は、1階の展示ホールの展示をご紹介します。
 佐賀県立図書館は、大正3(1914)年2月11日に佐賀図書館(鍋島侯爵家が設置。)が開館してから、平成25年度で100周年を迎えます。
 これに因み、当館では、「100」をキーワードに様々な角度からの企画展示を開催しています。

 第四弾として「いろんな『百話』」を展示中ですshine



 様々な分野、様々な人が書いた図書の中には、「百話」というくくりで、様々な話をまとめているものがあります。
今回は、100周年の“百”にからめて、タイトルに「百話」「百物語」とついている図書を展示しましたよup
 今回の展示で、最も古い年代の図書は、福翁百話(福沢諭吉/著、時事新報社/出版、1897年(明治30年)出版)です。
(明治30年ってすごくないですか?115年くらい経っているんですよ~。そんな年代の本が手にとれる・・・すご過ぎませんか?え?そんなこと思うの、私だけ?そんなことないですよね~。)
 明治、大正、昭和そして平成とどの時代にどんな百話があるのか、是非、お楽しみください。
 明治、大正、そして昭和初期の本は・・・読めるかな?
(私には、難しいsweat02

 そして・・・佐賀関連の百話・・・こちらは、郷土資料室にしかないもの・・・。
 「大隈伯百話」「鍋島直正公実歴百話」など・・・。みなさまに、是非手に取っていただきたい・・・ということで、県立図書館2階の郷土資料室に「佐賀の百話」コーナーを設置☆



さて、ここからは、展示の風景です。

   この本、ここらへん???
               この絵は~?

利用者のみなさんに、見ても楽しんでいただけるよう・・・工夫をします。

 今回、明治・大正・昭和初期の本を書庫に探しに行ったのですが・・・書棚に様々な年代の本たちに囲まれて普通に立っていました。
 県立図書館の所蔵って・・・すごいなぁと想いながら・・・みなさんに、こんな年代物の本が「百話」というくくりで探しても何冊もあるということを是非、知ってほしいなぁと思いながら、本の宝探しをしたところです。(明治という時代を生きた方々が書かれ、読まれた本と思うと、ちょっと感動でしたshineしかも、現代の本の中に普通にあるんですから・・・。)

 この他にも、展示ホールには、「人生と楽しむ100の方法」や先月から開催中の「日野原重明特集~いのちのメッセージ~」も100に因んだ展示になっていますup
是非、楽しんでいただけたらと思っております。 
 
 
 当館は、本日も9時から20時まで開館しています。
 今日も県立図書館では、みなさまのご利用をお待ちしています。  

展示紹介「おめでとう!2020年東京オリンピック・パラリンピック決定!!」(H25.9.8)

2013年09月09日

 佐賀県立図書館 at 09:05  | Comments(2) | 100周年記念展示
 みなさん。おはようございます!

 9月8日早朝に、2020年オリンピック・パラリンピックの開催地が、東京に決定しましたね~~~shineup
 おめでとう!東京!! おめでとう!日本!!
 
 ・・・というわけで、1階の展示ホールの展示で開催中の「近代オリンピック100年の歴史」の中に、「おめでとう!2020年東京オリンピック・パラリンピック決定!!」を急きょ、立ち上げましたよshine



 2020年オリンピック最終候補地に残ったマドリード(スペイン)、イスタンブール(トルコ)そして、東京(日本)。
 最終候補地として残った国はどんな国なのか、それぞれの国やその地域を紹介する本を展示しました。
 東京は、主に昭和の東京など懐かしい日本の風景にスポットをあてて本を集めてみましたよ。
2020年東京はどのような進化を遂げるのかに思いを馳せながら、県立図書館で本を手に取ってお楽しみくださいね。
 9月8日(日曜日)から9月24日(火曜日)まで展示します~~up

 ここからは、この展示の作業風景です。

どこにどの本を置くか検討中~♪

タイトルを貼りますよ~~note

館長自らが、写真を撮ってくださったのですが・・・作業の風景に一人しか写ってない・・・sweat02
でも、作業は何人かでやっているんですよ~~。(力説!)
もう、寂しいじゃないですか~~館長!!

 展示が終わって・・・午前中10時くらいでしょうか・・・利用者の中の家族連れの方が、展示に気づいてくださり・・・
「え?もう、おめでとうになってる~!」
 「すごいね~」と言いながら、展示をご覧になってくださいましたscissors

 反応があるって、やっぱり嬉しいなぁと思った瞬間でしたheart04

 今日も県立図書館では、みなさまのご利用をお待ちしています。  

オリンピッククイズ・・・わかるかな?

2013年08月31日

 佐賀県立図書館 at 10:00  | Comments(0) | 100周年記念展示
 みなさん、こんにちは。
 朝から荒れ模様の天気ですね。警報注意報などには注意してお過ごしください。

 県立図書館では、「近代オリンピック100年の歴史」を開催中ですnote

 そこには・・・


こんなクイズが・・・

 みなさん、わかりますか~?


 図書館職員・・・どれが正解?と、調べているところです・・・。  

展示紹介「近代オリンピック100年の歴史」(H25.8)

2013年08月29日

 佐賀県立図書館 at 10:18  | Comments(0) | 100周年記念展示
 みなさん。こんにちは。

 昨日の休館日は、ご迷惑をおかけしましたが、県立図書館の展示は、ますますパワーアップしておりますので、どうぞ、お楽しみくださいね。
 
 今日は、1階の展示ホールの展示をご紹介します。
 佐賀県立図書館は、大正3(1914)年2月11日に佐賀図書館(鍋島侯爵家が設置。)が開館してから、平成25年度で100周年を迎えます。
 これに因み、当館では、「100」をキーワードに様々な角度からの企画展示を開催しています。

 第三弾として「近代オリンピック100年の歴史」を展示中ですshine



 9月7日に、2020年のオリンピック開催地が決定しますよね。
 東京で、日本で開催されるオリンピック・・・見てみたいですよねshine 
 そこで、佐賀からも熱く応援したいsign03という思いを込めて、今までのオリンピックがどの国で開催されたのか、日本がいつからオリンピックに出場するようになったのか、どのオリンピックでどんな人が活躍したのかなど、図書館所蔵の本でオリンピックの歴史を振り返る展示を開催しますsign01
 オリンピック年表やオリンピッククイズなども展示していますよ~~note
楽しみながら様々な視点からオリンピックをみてみませんか?
 

 ここからは、この展示の作業風景です。

年表に沿って本を並べているところですよ。

タイトルだけではどこに並べた方が良いのかわからない本・・・
再度、確認をしているところです。

当館の館長もお手伝いnote
みんなで100周年展示を頑張っていますよshine

 開館100周年の展示は、実は・・・ここだけではありませんよ~。
 館内展示の色々なところで100にまつわる展示開催中ですheart01
佐賀県立図書館、スタッフ一同、100周年を盛り上げるべく、みなさまに楽しんでいただける展示を目指して、頑張りますよ~~scissors

 8月27日まで開催していた前回の開館100周年記念展示「佐賀の同窓会を知る」は、その前で、本を手に取る方をよく見かけました。
 みなさま、ご利用いただきありがとうございました。いかがでしたか?
懐かしい思いをかみしめながら、元気が出たとおっしゃるのであれば嬉しく思います。
 「斜光」(佐賀高等学校第11期の同窓会誌)の佐賀編集部の方にお話を伺う機会がありました。とても喜んでいただき、当館も大変嬉しく思っております。
これからも、斜光・・・楽しみにしております。
 
   
 当館は、本日も9時から20時まで開館しています。
 今日も県立図書館では、みなさまのご利用をお待ちしています。  

展示紹介「佐賀の同窓会を知る」

2013年08月01日

 佐賀県立図書館 at 10:25  | Comments(0) | 100周年記念展示
 みなさん。こんにちは。

 昨日の休館日は、ご迷惑をおかけしましたが、県立図書館の展示は、ますますパワーアップしておりますので、どうぞ、お楽しみくださいね。
 
 今日は、2階の郷土資料室の展示をご紹介します。
 佐賀県立図書館は、大正3(1914)年2月11日に佐賀図書館(鍋島侯爵家が設置。)が開館してから、平成25年度で100周年を迎えます。
 これに因み、当館では、「100」をキーワードに様々な角度からの企画展示を開催していきます。

 第二弾として「佐賀の同窓会を知る」を展示中ですshine



 小学校から大学までの同窓会誌や〇〇周年記念誌の中から、当館がセレクトした100冊を展示しています。
同窓会の活動の様子などを知り、懐かしい学生生活にタイムスリップして、昔の自分自身から元気がもらえるような本を選んでいますよ。

 ふるさと佐賀へ帰省されるみなさんにご覧いただけるよう、お盆の時期に展示することにしました。どうぞ、同級生のみなさんで懐かしい学生時代の話に花を咲かせてみられてはいかがでしょうか。


 ここからは、この展示の作業風景です。



  県立図書館の郷土資料は、みなさまからご寄贈いただいた本などが多くあります。
その中に、今回ご覧いただきます、同窓会誌や記念誌などがあり、郷土資料として大切に大切に保存をしています。

 「保存だけでは、もったいない!是非、県民のみなさんに見て、知っていただきたい!!」との熱い思いから今回の企画が実現しました。
(ご寄贈いただいている感謝の気持ちが溢れる展示ですshine

 「これは、全国でも珍しいですよ~」
   「編集後記が面白い!」
      などと展示する本を熱く語ってもらいましたup

 多くのみなさまにご覧いただき、学生時代の思い出を懐かしく振り返り、元気になっていただけたら幸いです。

 
 当館は、本日も9時から20時まで開館しています。
 今日も県立図書館では、みなさまのご利用をお待ちしています。  

展示紹介「人生100年設計を考える」(H25.6)

2013年06月27日

 佐賀県立図書館 at 10:50  | Comments(0) | 100周年記念展示
 みなさん。こんにちは。

 昨日の休館日は、ご迷惑をおかけしましたが、県立図書館の展示は、ますますパワーアップしておりますので、どうぞ、お楽しみくださいね。
 
 今日は、1階の展示ホールの展示をご紹介します。
 佐賀県立図書館は、大正3(1914)年2月11日に佐賀図書館(鍋島侯爵家が設置。)が開館してから、平成25年度で100周年を迎えます。
 これに因み、当館では、「100」をキーワードに様々な角度からの企画展示を開催していきます。

 第一弾として「人生100年設計を考える」を展示中ですshine



 人生100年を設計図に起こし、それぞれの年代で起こり得るであろう出来事に関係する本を、設計図に沿って展示しています。同じ出来事でも、年代別に考えると新たな発見があるかも知れません。
みなさんの今の気持ちに寄り添えたら幸いです。どうぞ、お楽しみください。

【本のリストはこちら】
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo2/opac/theme.do?lang=ja


 もちろん、本日も9時から20時まで開館しています。
 今日も県立図書館では、みなさまのご利用をお待ちしています。
  

< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
過去記事