展示紹介「ふるさと納税の本」(H26.7)
みなさん、こんにちは。
昨日は、休館日で、ご迷惑をおかけしました。
本日からは、朝の9時から夜8時まで毎日開館しています。(次の休館日は、8月27日です)
休館日明けということは、そうです、展示がかなり変わったということ。
今日は1階の展示ホールの展示をご紹介します。
今回のテーマは、 「ふるさと納税の本」です。


皆さまからご寄附をいただいた「ふるさと納税」で新たに大型絵本や紙芝居を購入しました。
大人数のお話会はもちろん、ご自宅で迫力のある読み聞かせにいかがでしょうか。
子どもたちが大好きな作品を集めています。ぜひご覧ください。
今回は、手芸・工作の本や名作として長く読み継がれている絵本や読み物を多く購入しています。
【本のリストはこちら 平成26年7月31日現在、展示している本のリスト1ページ目に掲載】
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo2/opac/theme.do?lang=ja
この夏もふるさと納税で児童図書を購入しました
平成21年度から続くこの事業。みなさまからいただいたふるさと納税の寄付金で購入した本は、累計冊数が1,450冊(金額にすると約300万円)になりました。ほんっとに、ありがとうございます。
「くぅ~りっぱか佐賀っ子」に成長するために、こんな本を読んでほしいと司書が熱く選んだ本が並んでいますよ~
この夏、自分の力でオンリーワンのものを作り上げたり、沢山の名作を読んで様々な世界を感じるのはいかがですか~
では、ここからは、昨日の展示作業の風景です~



出来上がったようなので・・・


佐賀県のみんな!本を沢山読んで、色んなことを考えたり、体験したりして、「くぅ~りっぱか佐賀っ子」を目指しましょう~~
佐賀を愛する沢山の方が、「くぅ~りっぱか佐賀っ子」を支援してくださっていますよ
心強いですね~
この他、ふるさと納税にいただいている寄附金を活用している当館の事業は・・・
当館ならではの発想で、子どもたちはもちろん、大人も「佐賀」を再発見できるような、そんな取り組みを行っています
『Web版佐賀の昔話』↓↓
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo/web-mukashibanashi/index.html
『佐賀の自然デジタル大百科事典』↓↓
http://www.saganature.jp/index.html
ふるさと納税が気になられた方は、こちらへ。(ご協力をお待ちしています!)
ふるさと納税についてはこちらから↓↓
http://www.pref.saga.lg.jp/web/kurashi/zeikin/kifubosyuu/_10142.html
本日もみなさまのご利用をお待ちしています
昨日は、休館日で、ご迷惑をおかけしました。
本日からは、朝の9時から夜8時まで毎日開館しています。(次の休館日は、8月27日です)
休館日明けということは、そうです、展示がかなり変わったということ。
今日は1階の展示ホールの展示をご紹介します。
今回のテーマは、 「ふるさと納税の本」です。


皆さまからご寄附をいただいた「ふるさと納税」で新たに大型絵本や紙芝居を購入しました。
大人数のお話会はもちろん、ご自宅で迫力のある読み聞かせにいかがでしょうか。
子どもたちが大好きな作品を集めています。ぜひご覧ください。
今回は、手芸・工作の本や名作として長く読み継がれている絵本や読み物を多く購入しています。
【本のリストはこちら 平成26年7月31日現在、展示している本のリスト1ページ目に掲載】
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo2/opac/theme.do?lang=ja
この夏もふるさと納税で児童図書を購入しました

平成21年度から続くこの事業。みなさまからいただいたふるさと納税の寄付金で購入した本は、累計冊数が1,450冊(金額にすると約300万円)になりました。ほんっとに、ありがとうございます。
「くぅ~りっぱか佐賀っ子」に成長するために、こんな本を読んでほしいと司書が熱く選んだ本が並んでいますよ~

この夏、自分の力でオンリーワンのものを作り上げたり、沢山の名作を読んで様々な世界を感じるのはいかがですか~

では、ここからは、昨日の展示作業の風景です~




出来上がったようなので・・・



佐賀県のみんな!本を沢山読んで、色んなことを考えたり、体験したりして、「くぅ~りっぱか佐賀っ子」を目指しましょう~~

佐賀を愛する沢山の方が、「くぅ~りっぱか佐賀っ子」を支援してくださっていますよ

心強いですね~

この他、ふるさと納税にいただいている寄附金を活用している当館の事業は・・・
当館ならではの発想で、子どもたちはもちろん、大人も「佐賀」を再発見できるような、そんな取り組みを行っています


http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo/web-mukashibanashi/index.html

http://www.saganature.jp/index.html
ふるさと納税が気になられた方は、こちらへ。(ご協力をお待ちしています!)

http://www.pref.saga.lg.jp/web/kurashi/zeikin/kifubosyuu/_10142.html
本日もみなさまのご利用をお待ちしています

先生たちにお知らせです♡(パート2)
みなさん、こんにちは。
今日は、先生たちにお知らせですパート2と題してお届けします
ですが、もちろん、先生ではないみなさんにもご覧いただきたい情報です
佐賀県立図書館は、郷土資料のデジタル化に取り組んでいます。(あまりご存知ではないかもしれません・・・)
なぁぁんと、古文書や絵図などの画像点数だけで約4万点になります。これって実は、全国でも有数の資料数です。
有名な葉隠もご覧いただけますし、英文にされた葉隠だってご覧いただけるんです
データベースはこちらから
http://www.sagakentosyo.jp/
また、平成24年度からは「佐賀の昔話」
「Web版佐賀の昔話」はこちらから
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo/web-mukashibanashi/index.html
こちらは、佐賀県に残る昔話や民話を題材に、佐賀北高校の美術部のみなさんに挿絵を描いていただき、佐賀弁のナレーションでお楽しみいただけます。
平成25年度からは「佐賀の自然デジタル大百科」という分野にも取り組んでいます。
「佐賀の自然デジタル大百科事典」はこちらから
http://www.saganature.jp/index.html
こちらは、現在絶版になってしまった佐賀の自然に関する書籍を電子書籍化したもの。
検索機能を充実させていますので、色々な視点から調べられますよ~
平成25年度は「佐賀の民謡」もお聞きいただけるようになっています。
「佐賀の民謡」はこちらから
http://www.sagakentosyo.jp/minyo/php/menu.php
こちらは、音声がメインです。音声は、地域のみなさんが歌ってくださっています。
また、古文書を身近に感じていただくために、「古文書入門」もご用意していますよ。
「くすクスくんのWeb版古文書入門」はこちら
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo/web-komonjo/oshirase.html
図書館まで行く暇がない・・・という方や、学校でふるさと・佐賀の学習をさせたいので、教材はないかなぁとお探しのみなさん。
是非、県立図書館のホームページからふるさと・佐賀を探してみませんか
いつでも、どこでも、だれでも・・・ふるさと・佐賀に親しんでいただけますように願いを込めて
本日、ご紹介したものは、休館日もご利用いただけますよ
みなさんのご利用をお待ちしています
「先生たちにお知らせです」はこちらから↓↓
http://sagakentosyo.sagafan.jp/e692432.html
今日は、先生たちにお知らせですパート2と題してお届けします

ですが、もちろん、先生ではないみなさんにもご覧いただきたい情報です

佐賀県立図書館は、郷土資料のデジタル化に取り組んでいます。(あまりご存知ではないかもしれません・・・)
なぁぁんと、古文書や絵図などの画像点数だけで約4万点になります。これって実は、全国でも有数の資料数です。
有名な葉隠もご覧いただけますし、英文にされた葉隠だってご覧いただけるんです


http://www.sagakentosyo.jp/
また、平成24年度からは「佐賀の昔話」

http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo/web-mukashibanashi/index.html
こちらは、佐賀県に残る昔話や民話を題材に、佐賀北高校の美術部のみなさんに挿絵を描いていただき、佐賀弁のナレーションでお楽しみいただけます。
平成25年度からは「佐賀の自然デジタル大百科」という分野にも取り組んでいます。

http://www.saganature.jp/index.html
こちらは、現在絶版になってしまった佐賀の自然に関する書籍を電子書籍化したもの。
検索機能を充実させていますので、色々な視点から調べられますよ~

平成25年度は「佐賀の民謡」もお聞きいただけるようになっています。

http://www.sagakentosyo.jp/minyo/php/menu.php
こちらは、音声がメインです。音声は、地域のみなさんが歌ってくださっています。
また、古文書を身近に感じていただくために、「古文書入門」もご用意していますよ。

http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo/web-komonjo/oshirase.html
図書館まで行く暇がない・・・という方や、学校でふるさと・佐賀の学習をさせたいので、教材はないかなぁとお探しのみなさん。
是非、県立図書館のホームページからふるさと・佐賀を探してみませんか

いつでも、どこでも、だれでも・・・ふるさと・佐賀に親しんでいただけますように願いを込めて

本日、ご紹介したものは、休館日もご利用いただけますよ

みなさんのご利用をお待ちしています


http://sagakentosyo.sagafan.jp/e692432.html
本日は、月に一度の休館日(7月30日)です☆
みなさん、おはようございます。
今日も暑い一日が始まりましたね。
室内でも熱中症が心配です。喉が渇いていなくても、こまめに水分を補給してくださいね。
今日は、月に一度の休館日です。
ご利用予定であったみなさまには、ご迷惑をおかけいたします。
因みに夏休み中(7月19日から8月31日)の休館日は、今日と8月27日です。
他の日は、毎日朝の9時から夜8時まで開館しています。
休館日は、休館日しか出来ない作業をしていきます。
たとえば、建物のメンテナンス、閲覧室のワックスがけや、閲覧室に入りきれなくなった本の書庫への移動。新しい展示準備など・・・職員一同、利用しやすい図書館を目指して頑張ります。
さて、こちらは、今日のグリーンカーテン(カーテンではなく、レースカーテン?)


小さな白い花が咲きました

毎日、お世話をしてもらっています。
・・・が、朝顔の花が咲かない。つぼみもない。(なんでだろう・・・)
今日も暑い一日が始まりましたね。
室内でも熱中症が心配です。喉が渇いていなくても、こまめに水分を補給してくださいね。
今日は、月に一度の休館日です。
ご利用予定であったみなさまには、ご迷惑をおかけいたします。
因みに夏休み中(7月19日から8月31日)の休館日は、今日と8月27日です。
他の日は、毎日朝の9時から夜8時まで開館しています。
休館日は、休館日しか出来ない作業をしていきます。
たとえば、建物のメンテナンス、閲覧室のワックスがけや、閲覧室に入りきれなくなった本の書庫への移動。新しい展示準備など・・・職員一同、利用しやすい図書館を目指して頑張ります。
さて、こちらは、今日のグリーンカーテン(カーテンではなく、レースカーテン?)


小さな白い花が咲きました



毎日、お世話をしてもらっています。
・・・が、朝顔の花が咲かない。つぼみもない。(なんでだろう・・・)
火曜日は新着図書の日です(7月29日)
みなさん、おはようございます。
今日も朝から蝉が元気に鳴いています
本日も暑いという予報。室内にいても熱中症になるようです。
水分補給などこまめにお願いしますね。本日も一日蝉に負けないくらい元気に過ごしましょう
毎週火曜日は、佐賀県立図書館の新着図書の日です。
今日も利用者のみなさんを新しい本たちがお待ちしています

【図書の一覧はこちら。】
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo2/opac/newly.do?lang=ja
図書館職員がおすすめする5冊は、
・『働かないオジサンになる人、ならない人』
・『名著で読む日本史』
・『人に喜ばれる仕事をしよう』
・『世界を変えるエリートは何をどう学んできたのか?』
・『ムラムラする宇宙』です。

【詳しくはこちら】
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo/recbook.html
今日の佐賀の本の新着はこちらです。
【佐賀の本はこちら】
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo/sagabook/sagabook.html
(ご紹介している佐賀の本をご覧いただけます。)
本日もみなさまのご利用をお待ちしています
今日も朝から蝉が元気に鳴いています

本日も暑いという予報。室内にいても熱中症になるようです。
水分補給などこまめにお願いしますね。本日も一日蝉に負けないくらい元気に過ごしましょう

毎週火曜日は、佐賀県立図書館の新着図書の日です。
今日も利用者のみなさんを新しい本たちがお待ちしています


【図書の一覧はこちら。】
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo2/opac/newly.do?lang=ja
図書館職員がおすすめする5冊は、
・『働かないオジサンになる人、ならない人』
・『名著で読む日本史』
・『人に喜ばれる仕事をしよう』
・『世界を変えるエリートは何をどう学んできたのか?』
・『ムラムラする宇宙』です。

【詳しくはこちら】
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo/recbook.html
今日の佐賀の本の新着はこちらです。
【佐賀の本はこちら】
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo/sagabook/sagabook.html
(ご紹介している佐賀の本をご覧いただけます。)
本日もみなさまのご利用をお待ちしています

先生たちにお知らせです♡
みなさん、こんにちは
今日は、先生をされているみなさまにとっておきの情報です!(既に知っているよ。というみなさまには、再確認でお付き合いください
)
県立図書館では、学校支援ということで、小中学校や高校に図書のセット貸出を行っています。
小学校、中学校用には、朝の読書の時間に使っていただきたいという「読書支援セット」、学習に使っていただける・・・佐賀を知る「ふるさとセット」と色々な視点から集めている「総合学習セット」があります。
高校用は、テーマを設けてセットを作っていますよ。
たとえば、「生き方・進路・就職ほか」「小論文」など・・・。
今年度、2回目の貸出のための受付が8月1日~8月19日になっています。
貸出の期間は、8月26日~11月21日までです。
2学期の授業に・・・進路を見据えていただきたい頃に・・・一度利用されてみてはいかがでしょう
小・中学校の図書セット貸出のイメージです。

※高校用は、直接学校に届きます。
沢山の本を読んでほしい
でも、予算は限られている・・・。
そんな悩みはありませんか?
是非、ご利用くださいね

学校支援について、詳細はこちらから↓↓
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo/school/gakkoushien.html

今日は、先生をされているみなさまにとっておきの情報です!(既に知っているよ。というみなさまには、再確認でお付き合いください

県立図書館では、学校支援ということで、小中学校や高校に図書のセット貸出を行っています。
小学校、中学校用には、朝の読書の時間に使っていただきたいという「読書支援セット」、学習に使っていただける・・・佐賀を知る「ふるさとセット」と色々な視点から集めている「総合学習セット」があります。
高校用は、テーマを設けてセットを作っていますよ。
たとえば、「生き方・進路・就職ほか」「小論文」など・・・。
今年度、2回目の貸出のための受付が8月1日~8月19日になっています。
貸出の期間は、8月26日~11月21日までです。
2学期の授業に・・・進路を見据えていただきたい頃に・・・一度利用されてみてはいかがでしょう



※高校用は、直接学校に届きます。
沢山の本を読んでほしい

でも、予算は限られている・・・。
そんな悩みはありませんか?
是非、ご利用くださいね



http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo/school/gakkoushien.html
佐賀新聞の書評【H26.7.27】
みなさん、おはようございます。
毎週日曜日は、県立図書館2階、閲覧室の南側の「佐賀新聞の書評コーナー」に新たな話題の新刊が並びます
本日の佐賀新聞で紹介された話題の新刊です。 是非、ご覧ください。
①「フードトラップ」マイケル・モス著 本間徳子訳 日経BP社
②「評伝 吉村昭」笹沢信著 白水社
③「毛深い闇」園子温著 河出書房新社
④「養護教諭の社会学」すぎむらなおみ著 名古屋大学出版会
⑤「ルポ 電王戦」松本博文著 NHK出版新書
⑥「言語起源論の系譜」互盛央著 講談社
過去2週間分の書評についてもご紹介です。
【7月20日の書評の本】
①「八月の六日間」北村薫著 角川書店
②「セブン」乾くるみ著 角川春樹事務所
③「紙つなげ! 彼らが本の紙を造っている」佐々涼子著 早川書房
④「フェルメールの帽子」ティモシー・ブルック著 本野英一訳 岩波書店
⑤「日本のヴァイオリン王」井上さつき著 中央公論新社
⑥「神と黄金」ウォルター・ラッセル・ミード著 寺下滝郎訳 青灯社
【7月13日の書評の本】
①「盲目的な恋と友情」辻村深月著 新潮社
②「ジェネレーション〈P〉」ヴィクトル・ペレーヴィン著 東海晃久訳 河出書房新社
③「昭和の演藝 二〇講」矢野誠一著 岩波書店
④「サルなりに思い出す事など」ロバート・M・サポルスキー著 大沢章子訳 みすず書房
⑤「ええ、政治ですが、それが何か?」岡田憲治著 明石書店
⑥「南朝の真実」亀田俊和著 吉川弘文館
この他にも、沢山の本たちがみなさまのご利用をお待ちしています
暑い夏になりました。
図書館で涼しく読書をしませんか
今日もみなさまのご来館を職員一同お待ちしております
毎週日曜日は、県立図書館2階、閲覧室の南側の「佐賀新聞の書評コーナー」に新たな話題の新刊が並びます

本日の佐賀新聞で紹介された話題の新刊です。 是非、ご覧ください。
①「フードトラップ」マイケル・モス著 本間徳子訳 日経BP社
②「評伝 吉村昭」笹沢信著 白水社
③「毛深い闇」園子温著 河出書房新社
④「養護教諭の社会学」すぎむらなおみ著 名古屋大学出版会
⑤「ルポ 電王戦」松本博文著 NHK出版新書
⑥「言語起源論の系譜」互盛央著 講談社
過去2週間分の書評についてもご紹介です。
【7月20日の書評の本】
①「八月の六日間」北村薫著 角川書店
②「セブン」乾くるみ著 角川春樹事務所
③「紙つなげ! 彼らが本の紙を造っている」佐々涼子著 早川書房
④「フェルメールの帽子」ティモシー・ブルック著 本野英一訳 岩波書店
⑤「日本のヴァイオリン王」井上さつき著 中央公論新社
⑥「神と黄金」ウォルター・ラッセル・ミード著 寺下滝郎訳 青灯社
【7月13日の書評の本】
①「盲目的な恋と友情」辻村深月著 新潮社
②「ジェネレーション〈P〉」ヴィクトル・ペレーヴィン著 東海晃久訳 河出書房新社
③「昭和の演藝 二〇講」矢野誠一著 岩波書店
④「サルなりに思い出す事など」ロバート・M・サポルスキー著 大沢章子訳 みすず書房
⑤「ええ、政治ですが、それが何か?」岡田憲治著 明石書店
⑥「南朝の真実」亀田俊和著 吉川弘文館
この他にも、沢山の本たちがみなさまのご利用をお待ちしています

暑い夏になりました。
図書館で涼しく読書をしませんか

今日もみなさまのご来館を職員一同お待ちしております

展示紹介「夏を元気に乗り切ろう!」(H26.6)
みなさん、こんにちは。
今日は1階の展示ホールの展示をご紹介します。
今回のテーマは、 「夏を元気に乗り切ろう!~夏バテ・熱中症予防特集~」です。

今年も夏がやってきました。屋内外で暑い思いをすることが多いこの季節、心配なのが夏バテや熱中症です。
だるさや食欲不振が続く夏バテもとてもつらいものですが、熱中症は高温多湿な環境下でなら屋内でも発症し、時には命に関わる場合もある為、特に注意が必要です。
ここでは、そうした夏バテ・熱中症予防対策に役立つ本を集めてみました。
応急手当の方法から涼しく過ごすコツ、夏バテに効くレシピまで幅広く本を集めていますので、ぜひご活用ください。
【本のリストはこちら 平成26年7月26日現在、展示している本のリスト1ページ目に掲載】
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo2/opac/theme.do?lang=ja
寝苦しい・・・食欲が落ちる・・・体がだるい。そんな悪循環に陥っていませんか?
夏を涼しく過ごすためのみどりのカーテンも現在、展示中です。(確か、こちらの展示は7月の休館日前<7月29日>までです。)

色んな知恵を知って、夏を健康に過ごしましょう
本日もみなさまのご利用をお待ちしています
今日は1階の展示ホールの展示をご紹介します。
今回のテーマは、 「夏を元気に乗り切ろう!~夏バテ・熱中症予防特集~」です。

今年も夏がやってきました。屋内外で暑い思いをすることが多いこの季節、心配なのが夏バテや熱中症です。
だるさや食欲不振が続く夏バテもとてもつらいものですが、熱中症は高温多湿な環境下でなら屋内でも発症し、時には命に関わる場合もある為、特に注意が必要です。
ここでは、そうした夏バテ・熱中症予防対策に役立つ本を集めてみました。
応急手当の方法から涼しく過ごすコツ、夏バテに効くレシピまで幅広く本を集めていますので、ぜひご活用ください。
【本のリストはこちら 平成26年7月26日現在、展示している本のリスト1ページ目に掲載】
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo2/opac/theme.do?lang=ja
寝苦しい・・・食欲が落ちる・・・体がだるい。そんな悪循環に陥っていませんか?
夏を涼しく過ごすためのみどりのカーテンも現在、展示中です。(確か、こちらの展示は7月の休館日前<7月29日>までです。)

色んな知恵を知って、夏を健康に過ごしましょう

本日もみなさまのご利用をお待ちしています

展示紹介「鍋島・化け猫騒動」(H26.6)
みなさん、こんにちは。
今日も暑いようです。熱中症対策のため、水分補給を心がけて元気に過ごしましょう
今日は2階の「佐賀の歴史」の展示をご紹介します。
今回のテーマは、「「鍋島・化け猫騒動」です。

佐賀にまつわる有名な奇譚「鍋島・化け猫騒動」。
江戸時代には歌舞伎で上演され、一般向けの本としても出版された有名な怪談です。
昭和初期には、この奇譚を原案とした怪談映画が人気を博しました。
「猫」という動物が持つ神秘性に、人々は超自然的なものを感じるのでしょうか。
【本のリストはこちら 平成26年7月26日現在、展示している本のリスト2ページ目に掲載】
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo2/opac/theme.do?lang=ja
怪談といえば、夏でしょ
ちょっと前になりますが、ニュースで佐賀大学の学生さんが、アニメーションでこの「鍋島・化け猫騒動」をテーマにされたものを制作され、琵琶の弾き語りとコラボレーションされたというものを見ました。
若い世代の斬新な切り口と、語り継いでいってくれるからこそ残るという嬉しさを感じました
【アニメーションの関連記事はこちら】
https://www.facebook.com/SagaIClab/posts/521372571322017
本日もみなさまのご利用をお待ちしています
今日も暑いようです。熱中症対策のため、水分補給を心がけて元気に過ごしましょう

今日は2階の「佐賀の歴史」の展示をご紹介します。
今回のテーマは、「「鍋島・化け猫騒動」です。

佐賀にまつわる有名な奇譚「鍋島・化け猫騒動」。
江戸時代には歌舞伎で上演され、一般向けの本としても出版された有名な怪談です。
昭和初期には、この奇譚を原案とした怪談映画が人気を博しました。
「猫」という動物が持つ神秘性に、人々は超自然的なものを感じるのでしょうか。
【本のリストはこちら 平成26年7月26日現在、展示している本のリスト2ページ目に掲載】
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo2/opac/theme.do?lang=ja
怪談といえば、夏でしょ

ちょっと前になりますが、ニュースで佐賀大学の学生さんが、アニメーションでこの「鍋島・化け猫騒動」をテーマにされたものを制作され、琵琶の弾き語りとコラボレーションされたというものを見ました。
若い世代の斬新な切り口と、語り継いでいってくれるからこそ残るという嬉しさを感じました

【アニメーションの関連記事はこちら】
https://www.facebook.com/SagaIClab/posts/521372571322017
本日もみなさまのご利用をお待ちしています

展示紹介「税金の夏!」(H26.6)
みなさん、こんにちは。
今日は1階の展示ホールの展示をご紹介します。
今回のテーマは、「税金の夏!」です。

4月から消費税が8%に引き上げられ「税金」について考える方が増えたのではないでしょうか。
税金には消費税・住民税・所得税…と様々な種類があり、いずれも私たちの生活と密接に関係しています。
では毎年どれくらいの税金が集められ、どのように使われているのでしょうか。
税金に関する身近な疑問、本を読んで解決してみませんか。
【本のリストはこちら 平成26年7月25日現在、展示している本のリスト1ページ目に掲載】
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo2/opac/theme.do?lang=ja
生活していると、地味~に8%の重さを痛感したりします。
何だか、何でもが高くなったかなぁ・・・と。
税金は、何のためにあるのか。税金は何をしてくれるのか・・・。
そんなことをちょっと覗いてみませんか
本日もみなさまのご利用をお待ちしています
今日は1階の展示ホールの展示をご紹介します。
今回のテーマは、「税金の夏!」です。

4月から消費税が8%に引き上げられ「税金」について考える方が増えたのではないでしょうか。
税金には消費税・住民税・所得税…と様々な種類があり、いずれも私たちの生活と密接に関係しています。
では毎年どれくらいの税金が集められ、どのように使われているのでしょうか。
税金に関する身近な疑問、本を読んで解決してみませんか。
【本のリストはこちら 平成26年7月25日現在、展示している本のリスト1ページ目に掲載】
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo2/opac/theme.do?lang=ja
生活していると、地味~に8%の重さを痛感したりします。
何だか、何でもが高くなったかなぁ・・・と。
税金は、何のためにあるのか。税金は何をしてくれるのか・・・。
そんなことをちょっと覗いてみませんか

本日もみなさまのご利用をお待ちしています

☆観覧者大募集☆親と子の読書のつどい県大会、今日開催♪
みなさん、おはようございます
暑い朝です。猛暑日の予報が出ています。室内でも熱中症になる危険があります。こまめに水分補給を忘れずにお過ごしください。
さて、いよいよ本番
本日、10時から、佐賀県立美術館ホールにて『親と子の読書のつどい県大会』開催です。
この大会は、どなたでも参加いただけます
おススメなのは、<こんな本読んだよ>文・詩・絵コンクールの入賞作品の朗読とグループ活動発表です
入賞作品の朗読は、毎年、子どもの視点に驚かされます。
本日、朗読されるのは、子どもらしい感性で書かれた感想文です
豊かな発想と可愛い表現に注目していただきたいです
そして、グループ発表・・・お話の手法は様々で、とっても楽しい仕上がりです
子どもはもちろん、大人も物語の可能性を感じることのできる楽しい会です。
多くのみなさまのご来場をお待ちしています。
この他にも『<こんな本読んだよ>文・詩・絵コンクールの作品展示』をご覧になりませんか?力作ぞろいですよ。
【文・詩】会場:佐賀県立図書館展示ホール
期間:7月25日(金)~8月26日(火)
時間:9時~20時

【絵】会場:佐賀県庁県民ホール
期間:7月25日(金)~7月30日(水)
時間:9時~18時(最終日は15時まで)

絵の展示の際は、こだわりの折り紙などもお楽しみください~~

この一面の金魚・・・実際見ると感動するんですが・・・写真だと

向日葵や朝顔も
立体感がある折り紙、なかなか作れないよ~~。

昨年度の様子はこちらから↓↓
http://sagakentosyo.sagafan.jp/e623762.html
みなさまのご来場をお待ちしています

暑い朝です。猛暑日の予報が出ています。室内でも熱中症になる危険があります。こまめに水分補給を忘れずにお過ごしください。
さて、いよいよ本番

本日、10時から、佐賀県立美術館ホールにて『親と子の読書のつどい県大会』開催です。
この大会は、どなたでも参加いただけます

おススメなのは、<こんな本読んだよ>文・詩・絵コンクールの入賞作品の朗読とグループ活動発表です

本日、朗読されるのは、子どもらしい感性で書かれた感想文です


そして、グループ発表・・・お話の手法は様々で、とっても楽しい仕上がりです

多くのみなさまのご来場をお待ちしています。
この他にも『<こんな本読んだよ>文・詩・絵コンクールの作品展示』をご覧になりませんか?力作ぞろいですよ。
【文・詩】会場:佐賀県立図書館展示ホール
期間:7月25日(金)~8月26日(火)
時間:9時~20時

【絵】会場:佐賀県庁県民ホール
期間:7月25日(金)~7月30日(水)
時間:9時~18時(最終日は15時まで)

絵の展示の際は、こだわりの折り紙などもお楽しみください~~


この一面の金魚・・・実際見ると感動するんですが・・・写真だと



向日葵や朝顔も


昨年度の様子はこちらから↓↓
http://sagakentosyo.sagafan.jp/e623762.html
みなさまのご来場をお待ちしています

カチカチワイドに出演しますよ~♪
みなさん、こんにちは~
午前中は、県民ホールにて、親と子のメンバーさんたちが多く駆けつけて・・・明日からの展示の準備に勤しみました。
午後は、明日のリハーサルと図書館の展示ホールの展示準備にわかれて頑張ります
親と子のメンバーさんたちの頑張りは、佐賀県に読書好きな子どもを沢山育みたいという思いから。
読書を楽しいと思い、読書を通した家族での触れ合いを大切にしてもらおうと・・・活動をしてくださっています
そんなメンバーさんの熱い想いが形となる大会が、明日、7月25日(金曜日)の10時から、佐賀県立美術館ホールで開催されます
その名も『親と子の読書のつどい県大会』
そして、前日の今日!サガテレビのカチカチワイド(生放送)で、大会のPRをしますよ~~
読書好きのみなさん(もちろん、メンバーさん)が出演して大会のPRをしてくださる予定です
お楽しみに~~
さてさて、この大会は、どなたでも参加いただけます
おススメなのは、<こんな本読んだよ>文・詩・絵コンクールの入賞作品の朗読とグループ活動発表です
入賞作品の朗読は、毎年、子どもの視点に驚かされます。
そして、グループ発表・・・お話の手法は様々で、とっても楽しい仕上がりです
子どもはもちろん、大人も物語の可能性を感じることのできる楽しい会です。
多くのみなさまのご来場をお待ちしています。
『<こんな本読んだよ>文・詩・絵コンクールの作品展示』をご覧になりませんか?力作ぞろいですよ。
【文・詩】会場:佐賀県立図書館展示ホール
期間:7月25日(金)~8月26日(火)
時間:9時~20時
【絵】会場:佐賀県庁県民ホール
期間:7月25日(金)~7月30日(水)
時間:9時~18時(最終日は15時まで)
夏休みに、読書感想文の宿題出ますね~~。
☆その参考になるのではないかと思います☆

昨年度の様子はこちらから↓↓
http://sagakentosyo.sagafan.jp/e623762.html
みなさまのご来場をお待ちしています

午前中は、県民ホールにて、親と子のメンバーさんたちが多く駆けつけて・・・明日からの展示の準備に勤しみました。
午後は、明日のリハーサルと図書館の展示ホールの展示準備にわかれて頑張ります

親と子のメンバーさんたちの頑張りは、佐賀県に読書好きな子どもを沢山育みたいという思いから。
読書を楽しいと思い、読書を通した家族での触れ合いを大切にしてもらおうと・・・活動をしてくださっています

そんなメンバーさんの熱い想いが形となる大会が、明日、7月25日(金曜日)の10時から、佐賀県立美術館ホールで開催されます

その名も『親と子の読書のつどい県大会』

そして、前日の今日!サガテレビのカチカチワイド(生放送)で、大会のPRをしますよ~~

読書好きのみなさん(もちろん、メンバーさん)が出演して大会のPRをしてくださる予定です

お楽しみに~~

さてさて、この大会は、どなたでも参加いただけます

おススメなのは、<こんな本読んだよ>文・詩・絵コンクールの入賞作品の朗読とグループ活動発表です

そして、グループ発表・・・お話の手法は様々で、とっても楽しい仕上がりです

多くのみなさまのご来場をお待ちしています。
『<こんな本読んだよ>文・詩・絵コンクールの作品展示』をご覧になりませんか?力作ぞろいですよ。
【文・詩】会場:佐賀県立図書館展示ホール
期間:7月25日(金)~8月26日(火)
時間:9時~20時
【絵】会場:佐賀県庁県民ホール
期間:7月25日(金)~7月30日(水)
時間:9時~18時(最終日は15時まで)
夏休みに、読書感想文の宿題出ますね~~。
☆その参考になるのではないかと思います☆

昨年度の様子はこちらから↓↓
http://sagakentosyo.sagafan.jp/e623762.html
みなさまのご来場をお待ちしています

展示紹介「てがみをかこう」(H26.6)
みなさん、こんにちは。せみが、すごい勢いで鳴いています。
せみの声ってなんででしょう、暑さをより暑くさせますね~。
今日も熱中症対策を万全にお過ごしくださいね。
今日は1階の児童閲覧室前の展示をご紹介します。
今回のテーマは、 「てがみをかこう」です。


7月23日は「ふみの日」です。
「ふみの日」は、てがみをかこう、てがみの楽しさを知ろう、という日なんです。
これにちなんで、色々なてがみがでてくる本を集めました。みなさんも大切な人に想いをこめて、てがみをかいてみてはいかがですか?
【本のリストはこちら 平成26年7月23日現在、展示している本のリスト1ページ目に掲載】
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo2/opac/theme.do?lang=ja
最近、自筆の手紙を誰かに書きましたか
SNSなどの発達で、ついついメールなどで伝えちゃいます
手書きのはがきやお手紙が届くと、ほんっとに嬉しいですよね~
さぁ、気になるあの人に、手書きのお手紙を書いてみるのはいかがですか
長い夏休みに入りましたね。
この夏・・・是非、チャレンジしてみてください
本日もみなさまのご利用をお待ちしています
せみの声ってなんででしょう、暑さをより暑くさせますね~。
今日も熱中症対策を万全にお過ごしくださいね。
今日は1階の児童閲覧室前の展示をご紹介します。
今回のテーマは、 「てがみをかこう」です。


7月23日は「ふみの日」です。
「ふみの日」は、てがみをかこう、てがみの楽しさを知ろう、という日なんです。
これにちなんで、色々なてがみがでてくる本を集めました。みなさんも大切な人に想いをこめて、てがみをかいてみてはいかがですか?
【本のリストはこちら 平成26年7月23日現在、展示している本のリスト1ページ目に掲載】
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo2/opac/theme.do?lang=ja
最近、自筆の手紙を誰かに書きましたか

SNSなどの発達で、ついついメールなどで伝えちゃいます

手書きのはがきやお手紙が届くと、ほんっとに嬉しいですよね~

さぁ、気になるあの人に、手書きのお手紙を書いてみるのはいかがですか

長い夏休みに入りましたね。
この夏・・・是非、チャレンジしてみてください

本日もみなさまのご利用をお待ちしています

おはなし会の風景(H26.7)
みなさん、こんにちは。
7月19日に開催したおはなし会の風景です。
この日は、夏休み最初の日です。

身を乗り出してお話を聞いてくれていましたよ~。
どうだったかな?

紙コップと輪ゴムを使った「紙コップロケット」を作りましたよ~~。
うまく作れかしら
今度のおはなし会は、8月16日(土曜日)15時からです。
一緒におはなしを楽しみませんか

みなさんのご利用をお待ちしています
7月19日に開催したおはなし会の風景です。
この日は、夏休み最初の日です。

身を乗り出してお話を聞いてくれていましたよ~。
どうだったかな?

紙コップと輪ゴムを使った「紙コップロケット」を作りましたよ~~。
うまく作れかしら

今度のおはなし会は、8月16日(土曜日)15時からです。
一緒におはなしを楽しみませんか


みなさんのご利用をお待ちしています

火曜日は新着図書の日です(7月22日)
みなさん、おはようございます。毎日、暑いなぁ思っていたら梅雨が明けましたね。
猛暑日になる予報でしたね。熱中症対策を万全に今日を乗り切りましょう
毎週火曜日は、佐賀県立図書館の新着図書の日です。
今日も利用者のみなさんを新しい本たちがお待ちしています

【図書の一覧はこちら。】
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo2/opac/newly.do?lang=ja
図書館職員がおすすめする5冊は、
・『手抜き力』
・『子どもを伸ばす「いいね!」の言葉「ダメ!」な言葉』
・『やなせたかしみんなの夢まもるため』
・『日本語が世界を平和にするこれだけの理由』
・『子や孫に贈る童話100』です。

【詳しくはこちら】
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo/recbook.html
今日の佐賀の本の新着はこちらです。
【佐賀の本はこちら】
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo/sagabook/sagabook.html
(ご紹介している佐賀の本をご覧いただけます。)
本日もみなさまのご利用をお待ちしています
猛暑日になる予報でしたね。熱中症対策を万全に今日を乗り切りましょう

毎週火曜日は、佐賀県立図書館の新着図書の日です。
今日も利用者のみなさんを新しい本たちがお待ちしています


【図書の一覧はこちら。】
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo2/opac/newly.do?lang=ja
図書館職員がおすすめする5冊は、
・『手抜き力』
・『子どもを伸ばす「いいね!」の言葉「ダメ!」な言葉』
・『やなせたかしみんなの夢まもるため』
・『日本語が世界を平和にするこれだけの理由』
・『子や孫に贈る童話100』です。

【詳しくはこちら】
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo/recbook.html
今日の佐賀の本の新着はこちらです。
【佐賀の本はこちら】
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo/sagabook/sagabook.html
(ご紹介している佐賀の本をご覧いただけます。)
本日もみなさまのご利用をお待ちしています

展示紹介「読売・吉野作造賞」(H26.6)
みなさん、こんにちは。
今日は1階の展示ホールの展示をご紹介します。
今回のテーマは、 「読売・吉野作造賞」です。

読売・吉野作造賞は、読売論壇賞と中央公論新社の吉野作造賞を一本化して2000年に創設されました。
前年4月から当年3月までに発表された単行本、雑誌論文を対象とし、選考委員会の厳正な審査により決定します。
前身である吉野作造賞は、政治学者・吉野作造の業績を記念して中央公論社が1966年に創設した学術賞です。
【本のリストはこちら 平成26年7月11日現在、展示している本のリスト2ページ目に掲載】
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo2/opac/theme.do?lang=ja


本日もみなさまのご利用をお待ちしています
今日は1階の展示ホールの展示をご紹介します。
今回のテーマは、 「読売・吉野作造賞」です。

読売・吉野作造賞は、読売論壇賞と中央公論新社の吉野作造賞を一本化して2000年に創設されました。
前年4月から当年3月までに発表された単行本、雑誌論文を対象とし、選考委員会の厳正な審査により決定します。
前身である吉野作造賞は、政治学者・吉野作造の業績を記念して中央公論社が1966年に創設した学術賞です。
【本のリストはこちら 平成26年7月11日現在、展示している本のリスト2ページ目に掲載】
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo2/opac/theme.do?lang=ja


本日もみなさまのご利用をお待ちしています

佐賀新聞の書評【H26.7.20】
みなさん、おはようございます。
毎週日曜日は、県立図書館2階、閲覧室の南側の「佐賀新聞の書評コーナー」に新たな話題の新刊が並びます
本日の佐賀新聞で紹介された話題の新刊です。 是非、ご覧ください。
①「八月の六日間」北村薫著 角川書店
②「セブン」乾くるみ著 角川春樹事務所
③「紙つなげ! 彼らが本の紙を造っている」佐々涼子著 早川書房
④「フェルメールの帽子」ティモシー・ブルック著 本野英一訳 岩波書店
⑤「日本のヴァイオリン王」井上さつき著 中央公論新社
⑥「神と黄金」ウォルター・ラッセル・ミード著 寺下滝郎訳 青灯社
過去2週間分の書評についてもご紹介です。
【7月13日の書評の本】
①「盲目的な恋と友情」辻村深月著 新潮社
②「ジェネレーション〈P〉」ヴィクトル・ペレーヴィン著 東海晃久訳 河出書房新社
③「昭和の演藝 二〇講」矢野誠一著 岩波書店
④「サルなりに思い出す事など」ロバート・M・サポルスキー著 大沢章子訳 みすず書房
⑤「ええ、政治ですが、それが何か?」岡田憲治著 明石書店
⑥「南朝の真実」亀田俊和著 吉川弘文館
【7月6日書評の本】
①「暴露-スノーデンが私に託したファイル」グレン・グリーンウォルド著 田口俊樹、濱野大道、武藤陽生訳 新潮社
②「東京自叙伝」奥泉光著 集英社
③「ゴジラの精神史」小野俊太郎著 彩流社
④「春画と人びと」白倉敬彦著 青土社
⑤「インサイドボックス」ドリュー・ボイド、ジェイコブ・ゴールデンバーグ著 池村千秋訳 文芸春秋
⑥「現代日本人の中国像」馬場公彦著 新曜社
この他にも、沢山の本たちがみなさまのご利用をお待ちしています
暑い夏になりました。
図書館で涼しく読書をしませんか
今日もみなさまのご来館を職員一同お待ちしております
毎週日曜日は、県立図書館2階、閲覧室の南側の「佐賀新聞の書評コーナー」に新たな話題の新刊が並びます

本日の佐賀新聞で紹介された話題の新刊です。 是非、ご覧ください。
①「八月の六日間」北村薫著 角川書店
②「セブン」乾くるみ著 角川春樹事務所
③「紙つなげ! 彼らが本の紙を造っている」佐々涼子著 早川書房
④「フェルメールの帽子」ティモシー・ブルック著 本野英一訳 岩波書店
⑤「日本のヴァイオリン王」井上さつき著 中央公論新社
⑥「神と黄金」ウォルター・ラッセル・ミード著 寺下滝郎訳 青灯社
過去2週間分の書評についてもご紹介です。
【7月13日の書評の本】
①「盲目的な恋と友情」辻村深月著 新潮社
②「ジェネレーション〈P〉」ヴィクトル・ペレーヴィン著 東海晃久訳 河出書房新社
③「昭和の演藝 二〇講」矢野誠一著 岩波書店
④「サルなりに思い出す事など」ロバート・M・サポルスキー著 大沢章子訳 みすず書房
⑤「ええ、政治ですが、それが何か?」岡田憲治著 明石書店
⑥「南朝の真実」亀田俊和著 吉川弘文館
【7月6日書評の本】
①「暴露-スノーデンが私に託したファイル」グレン・グリーンウォルド著 田口俊樹、濱野大道、武藤陽生訳 新潮社
②「東京自叙伝」奥泉光著 集英社
③「ゴジラの精神史」小野俊太郎著 彩流社
④「春画と人びと」白倉敬彦著 青土社
⑤「インサイドボックス」ドリュー・ボイド、ジェイコブ・ゴールデンバーグ著 池村千秋訳 文芸春秋
⑥「現代日本人の中国像」馬場公彦著 新曜社
この他にも、沢山の本たちがみなさまのご利用をお待ちしています

暑い夏になりました。
図書館で涼しく読書をしませんか

今日もみなさまのご来館を職員一同お待ちしております

15時からおはなし会を開催します☆
みなさん、こんにちは。
今日19日、15時からおはなし会を開催します

いつも、ほんわか和やかにおはなし会があっています。
夏休み最初の土曜日です。
図書館でおはなしを楽しむのはいかがですか
おはなし会のおしらせやおはなし会の風景はこちらから↓↓
http://sagakentosyo.sagafan.jp/c23371.html
(6月のおはなし会の写真がなくてごめんなさいね。)
県立図書館では、様々な展示も開催中です☆
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo/tenji/tenji.htm
夏休みに役に立つ展示も多くなってきましたよ~~

中でも、統計データフェアは、7月24日の午前中までの展示となります。


統計の考え方や表現の仕方をご覧になりませんか
統計データフェアのブログはこちらから↓↓
http://sagakentosyo.sagafan.jp/e691585.html
夏休みの宿題(自由研究)のヒント探しに図書館、いかがでしょう。
本日もみなさまのご利用をお待ちしています
今日19日、15時からおはなし会を開催します


いつも、ほんわか和やかにおはなし会があっています。
夏休み最初の土曜日です。
図書館でおはなしを楽しむのはいかがですか


http://sagakentosyo.sagafan.jp/c23371.html
(6月のおはなし会の写真がなくてごめんなさいね。)
県立図書館では、様々な展示も開催中です☆
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo/tenji/tenji.htm
夏休みに役に立つ展示も多くなってきましたよ~~


中でも、統計データフェアは、7月24日の午前中までの展示となります。


統計の考え方や表現の仕方をご覧になりませんか


http://sagakentosyo.sagafan.jp/e691585.html
夏休みの宿題(自由研究)のヒント探しに図書館、いかがでしょう。
本日もみなさまのご利用をお待ちしています

ご協力お願いします!
みなさん、おはようございます
いよいよ夏休み突入ですね~。
・・・県立図書館は、本日から、『夏の図書館利用マナーアップ運動』が始まります
快適な読書環境のために、ご協力をよろしくお願いいたします

いよいよ夏休み突入ですね~。
・・・県立図書館は、本日から、『夏の図書館利用マナーアップ運動』が始まります

快適な読書環境のために、ご協力をよろしくお願いいたします

取り組み期間:7月19日~8月31日

展示紹介「夏がきた!」(H26.7)
みなさん、こんにちは。
今朝は、青空が見えています。
雲は、夏の模様・・・そして、朝から元気に蝉が鳴き始めました
熱中症対策万全に、今日を乗り切ってくださいね
県内の多くの学校では、今日が終業式ではないでしょうか・・・いよいよ明日から楽しい夏休みですね
さて、今日はこんな日にピッタリの1階の児童図書閲覧室の展示をご紹介します。
今回のテーマは、「夏がきた!」です。

プールに海水浴、虫取りに
花火大会・・・楽しいことが
たくさんの夏がやってきました。
みなさんは どんな夏を楽しんでいますか?
「夏って楽しい!」が
感じられる絵本を集めました。
夏・・・夏休みもまじかとなりましたね。夏の計画はお進みでしょうか?
子どもの気持ちを盛り上げるのに、絵本は効果的ですよ~
せっかくの夏の思い出づくり・・・お出かけの前に、気持ちを盛り上げる作戦はいかがでしょう
こどもたちの観察力
がアップするかも知れませんね
子どもたちに生き物の生態やつながりを知ってほしい・・・そんな時は、こちらもご利用くださいね。

生物多様性の本は、県立図書館にもたくさんあり、その一部をご紹介しています。
(国連生物多様性の10年日本委員会推薦)生物多様性の本箱のホームページはこちらから↓↓
http://eco.goo.ne.jp/topics/biodiversity/books/
佐賀の自然デジタル大百科もご覧くださいね
佐賀県の淡水魚はこちらから↓↓
http://www.saganature.jp/tansuigyo/index.php
興味は知ることから始まる・・・。知ることの大切さを感じます。
本日もみなさまのご利用をお待ちしています
今朝は、青空が見えています。
雲は、夏の模様・・・そして、朝から元気に蝉が鳴き始めました

熱中症対策万全に、今日を乗り切ってくださいね

県内の多くの学校では、今日が終業式ではないでしょうか・・・いよいよ明日から楽しい夏休みですね

さて、今日はこんな日にピッタリの1階の児童図書閲覧室の展示をご紹介します。
今回のテーマは、「夏がきた!」です。

プールに海水浴、虫取りに
花火大会・・・楽しいことが
たくさんの夏がやってきました。
みなさんは どんな夏を楽しんでいますか?
「夏って楽しい!」が
感じられる絵本を集めました。
夏・・・夏休みもまじかとなりましたね。夏の計画はお進みでしょうか?
子どもの気持ちを盛り上げるのに、絵本は効果的ですよ~

せっかくの夏の思い出づくり・・・お出かけの前に、気持ちを盛り上げる作戦はいかがでしょう

こどもたちの観察力


子どもたちに生き物の生態やつながりを知ってほしい・・・そんな時は、こちらもご利用くださいね。

生物多様性の本は、県立図書館にもたくさんあり、その一部をご紹介しています。

http://eco.goo.ne.jp/topics/biodiversity/books/
佐賀の自然デジタル大百科もご覧くださいね


http://www.saganature.jp/tansuigyo/index.php
興味は知ることから始まる・・・。知ることの大切さを感じます。
本日もみなさまのご利用をお待ちしています

展示紹介「美しい建築物」(H26.6)
みなさん、こんにちは。
今日は2階の展示をご紹介します。
今回のテーマは、 「「美しい建築物」です。

世界には、見ると心奪われてしまうような美しく芸術的な建築物がたくさんあります。
歴史的なものから近代的なものまで、美しい世界の建築物の本をあつめてみました。
現地を訪れた気になって本を眺めてみませんか?
【本のリストはこちら 平成26年7月14日現在、展示している本のリスト1ページ目に掲載】
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo2/opac/theme.do?lang=ja
日本各地でも、その地方独特の建築があります。
昔の知恵がいっぱい詰まっていて・・・それでいて美しい
世界を見たら、それはそれは楽しいでしょうね。
世界各国を旅することは、なかなか難しいので、世界各国を旅した気分で、眺めてみませんか
あなたなら、今日はどこを旅しますか
本日もみなさまのご利用をお待ちしています
今日は2階の展示をご紹介します。
今回のテーマは、 「「美しい建築物」です。

世界には、見ると心奪われてしまうような美しく芸術的な建築物がたくさんあります。
歴史的なものから近代的なものまで、美しい世界の建築物の本をあつめてみました。
現地を訪れた気になって本を眺めてみませんか?
【本のリストはこちら 平成26年7月14日現在、展示している本のリスト1ページ目に掲載】
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo2/opac/theme.do?lang=ja
日本各地でも、その地方独特の建築があります。
昔の知恵がいっぱい詰まっていて・・・それでいて美しい

世界を見たら、それはそれは楽しいでしょうね。
世界各国を旅することは、なかなか難しいので、世界各国を旅した気分で、眺めてみませんか

あなたなら、今日はどこを旅しますか

本日もみなさまのご利用をお待ちしています
