100周年の記録(その6)

2014年07月02日

 佐賀県立図書館 at 13:06  | Comments(0) | 100周年の記録
 みなさん。こんにちは。

 佐賀県立図書館(当時は佐賀図書館)が開館したのは、大正3(1914)年2月11日で、平成26(2014)年2月11日に100周年を迎えました。

 この「100周年の記録」では、佐賀県立図書館の記録を振り返り、ご紹介していきます。

 今回は、【佐賀図書館の建設 その1】をご紹介します。

【佐賀図書館の設計】
 鍋島家では、大正2年1月に日本図書館協会評議員伊東祐穀氏、伊東平蔵氏を図書館創立委員に委嘱。3月に建設予算25,000円を計上、設計を清水組に依頼し、創立事務所を東京肥前協会内に置き、開館に向けた準備が進められました。

【佐賀図書館】
 大正2年5月、鍋島家から、図書館名を「佐賀図書館」と命名することが発表されました。
 場所は、鍋島直正公の銅像の隣の松原川沿いに決定しました。(現在の松原二丁目3-1。)

【佐賀図書館の建設】
 大正2年5月15日起工、9月16日上棟式、11月5日竣工、10月落成式。
 総予算16,868円
 敷地 595坪(1,963.5㎡)
 建物 主館1棟   木造塗家スレート葺き2階建て
    書庫1階   木造煉瓦造り瓦葺き3階建て
    付属家2棟  木造瓦葺き平屋建て

 当時としては珍しい洋館造りでした。  

< 2014年07>
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
過去記事