毎週火曜日は新着図書の日です(R2.3.31)
みなさん、おはようございます
《お願い》新型コロナウイルス感染拡大の予防対策について
現在、新型コロナウイルスの感染が拡大していることから、「手洗いの徹底」、「マスクの着用」「咳エチケット(咳をする際に口や鼻をハンカチ等で覆う)」にご留意いただき、可能な範囲で感染拡大防止へのご協力をお願いします。また、「換気のための窓の常時開放」、「椅子の利用制限」についてご理解いただきますようお願いします。
さて毎週火曜日は、佐賀県立図書館の新着図書の日です。
今週も新着図書が仲間入りしています。


【図書の一覧はこちら。】
https://www2.tosyo-saga.jp/kentosyo2/opac/newly.do?lang=ja
★図書館職員がおすすめする5冊は、
・『QRコードの奇跡』
・『人間の本性』
・『ビジュアルパンデミック・マップ』
・『クルマの本箱』
・『基礎自治体の文化政策』
です。

【詳しくはこちら】
https://www.tosyo-saga.jp/?page_id=125
貸出中の場合は予約ができますよ。
予約についてはこちらをご覧ください↓↓↓
https://www.tosyo-saga.jp/?page_id=122
本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています
児童図書閲覧室は17時(午後5時)まで、こころざしの森は18時(午後6時)までです。


現在、新型コロナウイルスの感染が拡大していることから、「手洗いの徹底」、「マスクの着用」「咳エチケット(咳をする際に口や鼻をハンカチ等で覆う)」にご留意いただき、可能な範囲で感染拡大防止へのご協力をお願いします。また、「換気のための窓の常時開放」、「椅子の利用制限」についてご理解いただきますようお願いします。
さて毎週火曜日は、佐賀県立図書館の新着図書の日です。
今週も新着図書が仲間入りしています。


【図書の一覧はこちら。】
https://www2.tosyo-saga.jp/kentosyo2/opac/newly.do?lang=ja
★図書館職員がおすすめする5冊は、
・『QRコードの奇跡』
・『人間の本性』
・『ビジュアルパンデミック・マップ』
・『クルマの本箱』
・『基礎自治体の文化政策』
です。

【詳しくはこちら】
https://www.tosyo-saga.jp/?page_id=125

予約についてはこちらをご覧ください↓↓↓
https://www.tosyo-saga.jp/?page_id=122
本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています

児童図書閲覧室は17時(午後5時)まで、こころざしの森は18時(午後6時)までです。
週刊ぺーぱくん掲載の図書館おすすめの本です(R2.3.30)
みなさん、おはようございます。
《お願い》新型コロナウイルス感染拡大の予防対策について
現在、新型コロナウイルスの感染が拡大していることから、「手洗いの徹底」、「マスクの着用」「咳エチケット(咳をする際に口や鼻をハンカチ等で覆う)」にご留意いただき、可能な範囲で感染拡大防止へのご協力をお願いします。また、「換気のための窓の常時開放」、「椅子の利用制限」についてご理解いただきますようお願いします。
さて県立図書館では、毎週日曜日発刊の「子ども佐賀新聞 週刊ぺーぱくん」で、おすすめの本を紹介しています。
掲載された本を1階の児童図書閲覧室に展示しています。
今回は『ぼくたちは卵のなかにいた』です。

主人公リョウが暮らす平和で穏やかな卵の世界には、ある決まりがあります。
13歳の誕生日に、この世界を出るのか、とどまるのか、自分で決断しないといけないのです。
リョウの決断は?そしてその決断の先に待っていたことは…。
貸出中の場合は予約ができますよ。
予約についてはこちらをご覧ください↓↓↓
https://www.tosyo-saga.jp/?page_id=122
現在、ぺーぱくんに掲載した本を集めた展示「県立図書館おすすめの本~ドンどん読書から~」を開催中です

お近くにお越しの際は、どうぞご覧くださいね
本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています
児童図書閲覧室は17時(午後5時)まで、こころざしの森は18時(午後6時)までです。


現在、新型コロナウイルスの感染が拡大していることから、「手洗いの徹底」、「マスクの着用」「咳エチケット(咳をする際に口や鼻をハンカチ等で覆う)」にご留意いただき、可能な範囲で感染拡大防止へのご協力をお願いします。また、「換気のための窓の常時開放」、「椅子の利用制限」についてご理解いただきますようお願いします。
さて県立図書館では、毎週日曜日発刊の「子ども佐賀新聞 週刊ぺーぱくん」で、おすすめの本を紹介しています。
掲載された本を1階の児童図書閲覧室に展示しています。
今回は『ぼくたちは卵のなかにいた』です。

主人公リョウが暮らす平和で穏やかな卵の世界には、ある決まりがあります。
13歳の誕生日に、この世界を出るのか、とどまるのか、自分で決断しないといけないのです。
リョウの決断は?そしてその決断の先に待っていたことは…。

予約についてはこちらをご覧ください↓↓↓
https://www.tosyo-saga.jp/?page_id=122



お近くにお越しの際は、どうぞご覧くださいね

本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています

児童図書閲覧室は17時(午後5時)まで、こころざしの森は18時(午後6時)までです。
佐賀新聞の書評【R2.3.29】
みなさん、おはようございます
《お願い》新型コロナウイルス感染拡大の予防対策について
現在、新型コロナウイルスの感染が拡大していることから、「手洗いの徹底」、「マスクの着用」「咳エチケット(咳をする際に口や鼻をハンカチ等で覆う)」にご留意いただき、可能な範囲で感染拡大防止へのご協力をお願いします。また、「換気のための窓の常時開放」、「椅子の利用制限」についてご理解いただきますようお願いします。
さて毎週日曜日は、当館2階、閲覧室南側の「佐賀新聞の書評コーナー」に話題の新刊が並びます
本日の佐賀新聞で紹介された話題の新刊です。ぜひご覧ください。
①岩波書店編集部編「私にとっての介護」(岩波書店)
②ブルーノ・ラトゥール「地球に降り立つ」(新評論)
③大山エンリコイサム「ストリートアートの素顔」(青土社)
④東大作「内戦と和平 現代戦争をどう終わらせるか」(中公新書)
⑤シーグリッド・ヌーネス「友だち」(新潮クレスト・ブックス)
⑥絲山秋子「御社のチャラ男」(講談社)
過去2週分の書評についてもご紹介します。
【3月22日】
①高澤秀次「評伝西部邁」(毎日新聞出版)
②鹿子裕文「ブードゥーラウンジ」(ナナロク社)
③石井洋二郎「危機に立つ東大」(ちくま新書)
④三浦雅士「石坂洋次郎の逆襲」(講談社)
⑤有川ひろ「イマジン?」(幻冬舎)
⑥キム・ヨンス「夜は歌う」(新泉社)
【3月15日】
①武井照子「あの日を刻むマイク」(集英社)
②木下晋 著、城島徹 編著「いのちを刻む」(藤原書店)
③デボラ・ブラム「毒薬の手帖」(青土社)
④古川隆久「建国神話の社会史 史実と虚偽の境界」(中公選書)
⑤歌田年「紙鑑定士の事件ファイル」(宝島社)
⑥堂場瞬一「インタビューズ」(河出書房新社)
本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています
児童図書閲覧室は17時(午後5時)まで、こころざしの森は18時(午後6時)までです。


現在、新型コロナウイルスの感染が拡大していることから、「手洗いの徹底」、「マスクの着用」「咳エチケット(咳をする際に口や鼻をハンカチ等で覆う)」にご留意いただき、可能な範囲で感染拡大防止へのご協力をお願いします。また、「換気のための窓の常時開放」、「椅子の利用制限」についてご理解いただきますようお願いします。
さて毎週日曜日は、当館2階、閲覧室南側の「佐賀新聞の書評コーナー」に話題の新刊が並びます

本日の佐賀新聞で紹介された話題の新刊です。ぜひご覧ください。
①岩波書店編集部編「私にとっての介護」(岩波書店)
②ブルーノ・ラトゥール「地球に降り立つ」(新評論)
③大山エンリコイサム「ストリートアートの素顔」(青土社)
④東大作「内戦と和平 現代戦争をどう終わらせるか」(中公新書)
⑤シーグリッド・ヌーネス「友だち」(新潮クレスト・ブックス)
⑥絲山秋子「御社のチャラ男」(講談社)
過去2週分の書評についてもご紹介します。
【3月22日】
①高澤秀次「評伝西部邁」(毎日新聞出版)
②鹿子裕文「ブードゥーラウンジ」(ナナロク社)
③石井洋二郎「危機に立つ東大」(ちくま新書)
④三浦雅士「石坂洋次郎の逆襲」(講談社)
⑤有川ひろ「イマジン?」(幻冬舎)
⑥キム・ヨンス「夜は歌う」(新泉社)
【3月15日】
①武井照子「あの日を刻むマイク」(集英社)
②木下晋 著、城島徹 編著「いのちを刻む」(藤原書店)
③デボラ・ブラム「毒薬の手帖」(青土社)
④古川隆久「建国神話の社会史 史実と虚偽の境界」(中公選書)
⑤歌田年「紙鑑定士の事件ファイル」(宝島社)
⑥堂場瞬一「インタビューズ」(河出書房新社)
本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています

児童図書閲覧室は17時(午後5時)まで、こころざしの森は18時(午後6時)までです。
今日は休館日です(R2.3.25)
みなさん、おはようございます
今日は、県立図書館の月に一度の休館日です。
みなさんにはご不便をおかけします
休館日には、施設のメンテナンス、展示の入替、書架調整etc……、開館中にはできない作業を中心に取り組んでいます。
今日も全職員揃った朝礼で連絡事項を確認した後、それぞれの持ち場で作業を開始しました
来年度もみなさんに気持ちよくご利用いただけるよう、職員一丸となって頑張ります
休館日の今日も、1階のオープンスペースこころざしの森は、通常どおり(10時~18時)ご利用いただくことができます。
みなさまのお越しをお待ちしております。

今日は、県立図書館の月に一度の休館日です。
みなさんにはご不便をおかけします

休館日には、施設のメンテナンス、展示の入替、書架調整etc……、開館中にはできない作業を中心に取り組んでいます。
今日も全職員揃った朝礼で連絡事項を確認した後、それぞれの持ち場で作業を開始しました

来年度もみなさんに気持ちよくご利用いただけるよう、職員一丸となって頑張ります


みなさまのお越しをお待ちしております。
毎週火曜日は新着図書の日です(R2.3.24)
みなさん、おはようございます
明日は、県立図書館の月に一度の休館日です。ご不便をおかけします
貸出を急がれる方は、今日のうちにお越しくださいね
《お願い》新型コロナウイルス感染拡大の予防対策について
現在、新型コロナウイルスの感染が拡大していることから、「手洗いの徹底」、「マスクの着用」「咳エチケット(咳をする際に口や鼻をハンカチ等で覆う)」にご留意いただき、可能な範囲で感染拡大防止へのご協力をお願いします。また、「換気のための窓の常時開放」、「椅子の利用制限」についてご理解いただきますようお願いします。
さて毎週火曜日は、佐賀県立図書館の新着図書の日です。
今週も新着図書が仲間入りしています。


【図書の一覧はこちら。】
https://www2.tosyo-saga.jp/kentosyo2/opac/newly.do?lang=ja
★図書館職員がおすすめする5冊は、
・『読書をプロデュース』
・『自分の居場所をつくる働き方』
・『日本人の一年と一生』
・『海洋プラスチック汚染』
・『東京のレトロ美術館』
です。

【詳しくはこちら】
https://www.tosyo-saga.jp/?page_id=125
貸出中の場合は予約ができますよ。
予約についてはこちらをご覧ください↓↓↓
https://www.tosyo-saga.jp/?page_id=122
本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています
児童図書閲覧室は17時(午後5時)まで、こころざしの森は18時(午後6時)までです。

明日は、県立図書館の月に一度の休館日です。ご不便をおかけします

貸出を急がれる方は、今日のうちにお越しくださいね


現在、新型コロナウイルスの感染が拡大していることから、「手洗いの徹底」、「マスクの着用」「咳エチケット(咳をする際に口や鼻をハンカチ等で覆う)」にご留意いただき、可能な範囲で感染拡大防止へのご協力をお願いします。また、「換気のための窓の常時開放」、「椅子の利用制限」についてご理解いただきますようお願いします。
さて毎週火曜日は、佐賀県立図書館の新着図書の日です。
今週も新着図書が仲間入りしています。


【図書の一覧はこちら。】
https://www2.tosyo-saga.jp/kentosyo2/opac/newly.do?lang=ja
★図書館職員がおすすめする5冊は、
・『読書をプロデュース』
・『自分の居場所をつくる働き方』
・『日本人の一年と一生』
・『海洋プラスチック汚染』
・『東京のレトロ美術館』
です。

【詳しくはこちら】
https://www.tosyo-saga.jp/?page_id=125

予約についてはこちらをご覧ください↓↓↓
https://www.tosyo-saga.jp/?page_id=122
本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています

児童図書閲覧室は17時(午後5時)まで、こころざしの森は18時(午後6時)までです。
週刊ぺーぱくん掲載の図書館おすすめの本です(R2.3.23)
みなさん、おはようございます。
《お願い》新型コロナウイルス感染拡大の予防対策について
現在、新型コロナウイルスの感染が拡大していることから、「手洗いの徹底」、「マスクの着用」「咳エチケット(咳をする際に口や鼻をハンカチ等で覆う)」にご留意いただき、可能な範囲で感染拡大防止へのご協力をお願いします。また、「換気のための窓の常時開放」、「椅子の利用制限」についてご理解いただきますようお願いします。
さて県立図書館では、毎週日曜日発刊の「子ども佐賀新聞 週刊ぺーぱくん」で、おすすめの本を紹介しています。
掲載された本を1階の児童図書閲覧室に展示しています。
今回は『イースターのたまごの木』です。
現在貸出中です
早速借りていただきありがとうございます

キリスト教で春の訪れを祝うおまつり「イースター」の様子が、ほのぼぼとした文章や温かみのある挿絵で描かれいます。
絵本から幼年童話に読み進んでいる人におすすめの1冊です。
貸出中の場合は予約ができますよ。
予約についてはこちらをご覧ください↓↓↓
https://www.tosyo-saga.jp/?page_id=122
バックナンバーを集めています。こちらもぜひ手にとってみてくださいね。

本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています
児童図書閲覧室は17時(午後5時)まで、こころざしの森は18時(午後6時)までです。


現在、新型コロナウイルスの感染が拡大していることから、「手洗いの徹底」、「マスクの着用」「咳エチケット(咳をする際に口や鼻をハンカチ等で覆う)」にご留意いただき、可能な範囲で感染拡大防止へのご協力をお願いします。また、「換気のための窓の常時開放」、「椅子の利用制限」についてご理解いただきますようお願いします。
さて県立図書館では、毎週日曜日発刊の「子ども佐賀新聞 週刊ぺーぱくん」で、おすすめの本を紹介しています。
掲載された本を1階の児童図書閲覧室に展示しています。
今回は『イースターのたまごの木』です。
現在貸出中です



キリスト教で春の訪れを祝うおまつり「イースター」の様子が、ほのぼぼとした文章や温かみのある挿絵で描かれいます。
絵本から幼年童話に読み進んでいる人におすすめの1冊です。

予約についてはこちらをご覧ください↓↓↓
https://www.tosyo-saga.jp/?page_id=122


本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています

児童図書閲覧室は17時(午後5時)まで、こころざしの森は18時(午後6時)までです。
佐賀新聞の書評【R2.3.22】
みなさん、おはようございます
《お願い》新型コロナウイルス感染拡大の予防対策について
現在、新型コロナウイルスの感染が拡大していることから、「手洗いの徹底」、「マスクの着用」「咳エチケット(咳をする際に口や鼻をハンカチ等で覆う)」にご留意いただき、可能な範囲で感染拡大防止へのご協力をお願いします。
さて毎週日曜日は、当館2階、閲覧室南側の「佐賀新聞の書評コーナー」に話題の新刊が並びます
本日の佐賀新聞で紹介された話題の新刊です。ぜひご覧ください。
①高澤秀次「評伝西部邁」(毎日新聞出版)
②鹿子裕文「ブードゥーラウンジ」(ナナロク社)
③石井洋二郎「危機に立つ東大」(ちくま新書)
④三浦雅士「石坂洋次郎の逆襲」(講談社)
⑤有川ひろ「イマジン?」(幻冬舎)
⑥キム・ヨンス「夜は歌う」(新泉社)
過去2週分の書評についてもご紹介します。
【3月15日】
①武井照子「あの日を刻むマイク」(集英社)
②木下晋 著、城島徹 編著「いのちを刻む」(藤原書店)
③デボラ・ブラム「毒薬の手帖」(青土社)
④古川隆久「建国神話の社会史 史実と虚偽の境界」(中公選書)
⑤歌田年「紙鑑定士の事件ファイル」(宝島社)
⑥堂場瞬一「インタビューズ」(河出書房新社)
【3月8日】
①廖惟宇「ゲリラ建築」(みすず書房)
②毛利嘉孝「バンクシー」(光文社新書)
③菅付雅信「動物と機械から離れて」(新潮社)
④久保明教「『家庭料理』という戦場」コトニ社)
⑤小暮夕紀子「タイガー理髪店心中」(朝日新聞出版)
⑥城山真一「看守の流儀」(宝島社)
本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています
児童図書閲覧室は17時(午後5時)まで、こころざしの森は18時(午後6時)までです。


現在、新型コロナウイルスの感染が拡大していることから、「手洗いの徹底」、「マスクの着用」「咳エチケット(咳をする際に口や鼻をハンカチ等で覆う)」にご留意いただき、可能な範囲で感染拡大防止へのご協力をお願いします。
さて毎週日曜日は、当館2階、閲覧室南側の「佐賀新聞の書評コーナー」に話題の新刊が並びます

本日の佐賀新聞で紹介された話題の新刊です。ぜひご覧ください。
①高澤秀次「評伝西部邁」(毎日新聞出版)
②鹿子裕文「ブードゥーラウンジ」(ナナロク社)
③石井洋二郎「危機に立つ東大」(ちくま新書)
④三浦雅士「石坂洋次郎の逆襲」(講談社)
⑤有川ひろ「イマジン?」(幻冬舎)
⑥キム・ヨンス「夜は歌う」(新泉社)
過去2週分の書評についてもご紹介します。
【3月15日】
①武井照子「あの日を刻むマイク」(集英社)
②木下晋 著、城島徹 編著「いのちを刻む」(藤原書店)
③デボラ・ブラム「毒薬の手帖」(青土社)
④古川隆久「建国神話の社会史 史実と虚偽の境界」(中公選書)
⑤歌田年「紙鑑定士の事件ファイル」(宝島社)
⑥堂場瞬一「インタビューズ」(河出書房新社)
【3月8日】
①廖惟宇「ゲリラ建築」(みすず書房)
②毛利嘉孝「バンクシー」(光文社新書)
③菅付雅信「動物と機械から離れて」(新潮社)
④久保明教「『家庭料理』という戦場」コトニ社)
⑤小暮夕紀子「タイガー理髪店心中」(朝日新聞出版)
⑥城山真一「看守の流儀」(宝島社)
本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています

児童図書閲覧室は17時(午後5時)まで、こころざしの森は18時(午後6時)までです。
本日のおはなし会は中止します(R2.3.21)
みなさん、おはようございます
【お知らせ】毎月第3土曜日には「おはなし会」
を実施していますが、本日は、新型コロナウイルス感染拡大予防のため中止します。
《お願い》新型コロナウイルス感染拡大の予防対策について
現在、新型コロナウイルスの感染が拡大していることから、「手洗いの徹底」、「マスクの着用」「咳エチケット(咳をする際に口や鼻をハンカチ等で覆う)」にご留意いただき、可能な範囲で感染拡大防止へのご協力をお願いします。また、「換気のための窓の常時開放」、「椅子の利用制限」についてご理解いただきますようお願いします。
本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています
児童図書閲覧室は17時(午後5時)まで、こころざしの森は18時(午後6時)までです。

【お知らせ】毎月第3土曜日には「おはなし会」


現在、新型コロナウイルスの感染が拡大していることから、「手洗いの徹底」、「マスクの着用」「咳エチケット(咳をする際に口や鼻をハンカチ等で覆う)」にご留意いただき、可能な範囲で感染拡大防止へのご協力をお願いします。また、「換気のための窓の常時開放」、「椅子の利用制限」についてご理解いただきますようお願いします。
本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています

児童図書閲覧室は17時(午後5時)まで、こころざしの森は18時(午後6時)までです。
おはなし会ピヨピヨは中止します(R2.3.18)
みなさん、おはようございます
【お知らせ】毎月第1・3水曜日には就学前のお子さん向けに「おはなし会ピヨピヨ」
を実施していますが、本日は、新型コロナウイルス感染拡大予防のため、中止します。
《お願い》新型コロナウイルス感染拡大の予防対策について
現在、新型コロナウイルスの感染が拡大していることから、「手洗いの徹底」、「マスクの着用」「咳エチケット(咳をする際に口や鼻をハンカチ等で覆う)」にご留意いただき、可能な範囲で感染拡大防止へのご協力をお願いします。また、「換気のための窓の常時開放」、「椅子の利用制限」についてご理解いただきますようお願いします。
本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています
児童図書閲覧室は17時(午後5時)まで、こころざしの森は18時(午後6時)までです。

【お知らせ】毎月第1・3水曜日には就学前のお子さん向けに「おはなし会ピヨピヨ」


現在、新型コロナウイルスの感染が拡大していることから、「手洗いの徹底」、「マスクの着用」「咳エチケット(咳をする際に口や鼻をハンカチ等で覆う)」にご留意いただき、可能な範囲で感染拡大防止へのご協力をお願いします。また、「換気のための窓の常時開放」、「椅子の利用制限」についてご理解いただきますようお願いします。
本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています

児童図書閲覧室は17時(午後5時)まで、こころざしの森は18時(午後6時)までです。
毎週火曜日は新着図書の日です(R2.3.17)
みなさん、おはようございます
《お願い》新型コロナウイルス感染拡大の予防対策について
現在、新型コロナウイルスの感染が拡大していることから、「手洗いの徹底」、「マスクの着用」「咳エチケット(咳をする際に口や鼻をハンカチ等で覆う)」にご留意いただき、可能な範囲で感染拡大防止へのご協力をお願いします。また、「換気のための窓の常時開放」、「椅子の利用制限」についてご理解いただきますようお願いします。
さて毎週火曜日は、佐賀県立図書館の新着図書の日です。
今週も新着図書が仲間入りしています。


【図書の一覧はこちら。】
https://www2.tosyo-saga.jp/kentosyo2/opac/newly.do?lang=ja
★図書館職員がおすすめする5冊は、
・『自分をコントロールする力』
・『ROBOT-PROOF』
・『ハウ・トゥー』
・『大江戸趣味風流名物くらべ』
・『江戸の花鳥画譜』
です。

【詳しくはこちら】
https://www.tosyo-saga.jp/?page_id=125
貸出中の場合は予約ができますよ。
予約についてはこちらをご覧ください↓↓↓
https://www.tosyo-saga.jp/?page_id=122
本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています
児童図書閲覧室は17時(午後5時)まで、こころざしの森は18時(午後6時)までです。


現在、新型コロナウイルスの感染が拡大していることから、「手洗いの徹底」、「マスクの着用」「咳エチケット(咳をする際に口や鼻をハンカチ等で覆う)」にご留意いただき、可能な範囲で感染拡大防止へのご協力をお願いします。また、「換気のための窓の常時開放」、「椅子の利用制限」についてご理解いただきますようお願いします。
さて毎週火曜日は、佐賀県立図書館の新着図書の日です。
今週も新着図書が仲間入りしています。


【図書の一覧はこちら。】
https://www2.tosyo-saga.jp/kentosyo2/opac/newly.do?lang=ja
★図書館職員がおすすめする5冊は、
・『自分をコントロールする力』
・『ROBOT-PROOF』
・『ハウ・トゥー』
・『大江戸趣味風流名物くらべ』
・『江戸の花鳥画譜』
です。

【詳しくはこちら】
https://www.tosyo-saga.jp/?page_id=125

予約についてはこちらをご覧ください↓↓↓
https://www.tosyo-saga.jp/?page_id=122
本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています

児童図書閲覧室は17時(午後5時)まで、こころざしの森は18時(午後6時)までです。
週刊ぺーぱくん掲載の図書館おすすめの本です(R2.3.16)
みなさん、おはようございます。
《お願い》新型コロナウイルス感染拡大の予防対策について
現在、新型コロナウイルスの感染が拡大していることから、「手洗いの徹底」、「マスクの着用」「咳エチケット(咳をする際に口や鼻をハンカチ等で覆う)」にご留意いただき、可能な範囲で感染拡大防止へのご協力をお願いします。また、「換気のための窓の常時開放」、「椅子の利用制限」についてご理解いただきますようお願いします。
さて県立図書館では、毎週日曜日発刊の「子ども佐賀新聞 週刊ぺーぱくん」で、おすすめの本を紹介しています。
掲載された本を1階の児童図書閲覧室に展示しています。
今回は『万人の父になる』です。
※現在貸出中です。早速借りていただいてありがとうございます

明治から昭和にかけて、身よりのない子どもと一緒に生活する施設をつくり、“保育の父”と呼ばれるようになった佐竹音次郎の生涯が紹介されています。
こころざしを持ち、やり遂げた人物の物語です。
貸出中の場合は予約ができますよ。
予約についてはこちらをご覧ください↓↓↓
https://www.tosyo-saga.jp/?page_id=122
バックナンバーを集めています。こちらもぜひ手にとってみてくださいね。

本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています
児童図書閲覧室は17時(午後5時)まで、こころざしの森は18時(午後6時)までです。


現在、新型コロナウイルスの感染が拡大していることから、「手洗いの徹底」、「マスクの着用」「咳エチケット(咳をする際に口や鼻をハンカチ等で覆う)」にご留意いただき、可能な範囲で感染拡大防止へのご協力をお願いします。また、「換気のための窓の常時開放」、「椅子の利用制限」についてご理解いただきますようお願いします。
さて県立図書館では、毎週日曜日発刊の「子ども佐賀新聞 週刊ぺーぱくん」で、おすすめの本を紹介しています。
掲載された本を1階の児童図書閲覧室に展示しています。
今回は『万人の父になる』です。
※現在貸出中です。早速借りていただいてありがとうございます


明治から昭和にかけて、身よりのない子どもと一緒に生活する施設をつくり、“保育の父”と呼ばれるようになった佐竹音次郎の生涯が紹介されています。
こころざしを持ち、やり遂げた人物の物語です。

予約についてはこちらをご覧ください↓↓↓
https://www.tosyo-saga.jp/?page_id=122


本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています

児童図書閲覧室は17時(午後5時)まで、こころざしの森は18時(午後6時)までです。
佐賀新聞の書評【R2.3.15】
みなさん、おはようございます
《お願い》新型コロナウイルス感染拡大の予防対策について
現在、新型コロナウイルスの感染が拡大していることから、「手洗いの徹底」、「マスクの着用」「咳エチケット(咳をする際に口や鼻をハンカチ等で覆う)」にご留意いただき、可能な範囲で感染拡大防止へのご協力をお願いします。
さて毎週日曜日は、当館2階、閲覧室南側の「佐賀新聞の書評コーナー」に話題の新刊が並びます
本日の佐賀新聞で紹介された話題の新刊です。ぜひご覧ください。
①武井照子「あの日を刻むマイク」(集英社)
②木下晋 著、城島徹 編著「いのちを刻む」(藤原書店)
③デボラ・ブラム「毒薬の手帖」(青土社)
④古川隆久「建国神話の社会史 史実と虚偽の境界」(中公選書)
⑤歌田年「紙鑑定士の事件ファイル」(宝島社)
⑥堂場瞬一「インタビューズ」(河出書房新社)
過去2週分の書評についてもご紹介します。
【3月8日】
①廖惟宇「ゲリラ建築」(みすず書房)
②毛利嘉孝「バンクシー」(光文社新書)
③菅付雅信「動物と機械から離れて」(新潮社)
④久保明教「『家庭料理』という戦場」コトニ社)
⑤小暮夕紀子「タイガー理髪店心中」(朝日新聞出版)
⑥城山真一「看守の流儀」(宝島社)
【3月1日】
①島尾新「水墨画入門」(岩波新書)
②ジェームズ・C・スコット「反穀物の人類史」(みすず書房)
③鎌田遵「癒されぬアメリカ 先住民社会を生きる」(集英社新書)
④アサダワタル「ホカツと家族」(平凡社)
⑤辻原登「卍どもえ」(中央公論新社)
⑥伊吹有喜「雲を紡ぐ」(文芸春秋)
本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています
児童図書閲覧室は17時(午後5時)まで、こころざしの森は18時(午後6時)までです。


現在、新型コロナウイルスの感染が拡大していることから、「手洗いの徹底」、「マスクの着用」「咳エチケット(咳をする際に口や鼻をハンカチ等で覆う)」にご留意いただき、可能な範囲で感染拡大防止へのご協力をお願いします。
さて毎週日曜日は、当館2階、閲覧室南側の「佐賀新聞の書評コーナー」に話題の新刊が並びます

本日の佐賀新聞で紹介された話題の新刊です。ぜひご覧ください。
①武井照子「あの日を刻むマイク」(集英社)
②木下晋 著、城島徹 編著「いのちを刻む」(藤原書店)
③デボラ・ブラム「毒薬の手帖」(青土社)
④古川隆久「建国神話の社会史 史実と虚偽の境界」(中公選書)
⑤歌田年「紙鑑定士の事件ファイル」(宝島社)
⑥堂場瞬一「インタビューズ」(河出書房新社)
過去2週分の書評についてもご紹介します。
【3月8日】
①廖惟宇「ゲリラ建築」(みすず書房)
②毛利嘉孝「バンクシー」(光文社新書)
③菅付雅信「動物と機械から離れて」(新潮社)
④久保明教「『家庭料理』という戦場」コトニ社)
⑤小暮夕紀子「タイガー理髪店心中」(朝日新聞出版)
⑥城山真一「看守の流儀」(宝島社)
【3月1日】
①島尾新「水墨画入門」(岩波新書)
②ジェームズ・C・スコット「反穀物の人類史」(みすず書房)
③鎌田遵「癒されぬアメリカ 先住民社会を生きる」(集英社新書)
④アサダワタル「ホカツと家族」(平凡社)
⑤辻原登「卍どもえ」(中央公論新社)
⑥伊吹有喜「雲を紡ぐ」(文芸春秋)
本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています

児童図書閲覧室は17時(午後5時)まで、こころざしの森は18時(午後6時)までです。
毎週火曜日は新着図書の日です(R2.3.10)
みなさん、おはようございます
《お願い》新型コロナウイルス感染拡大の予防対策について
現在、新型コロナウイルスの感染が拡大していることから、「手洗いの徹底」、「マスクの着用」「咳エチケット(咳をする際に口や鼻をハンカチ等で覆う)」にご留意いただき、可能な範囲で感染拡大防止へのご協力をお願いします。
さて毎週火曜日は、佐賀県立図書館の新着図書の日です。
今週も新着図書が仲間入りしています。


【図書の一覧はこちら。】
https://www2.tosyo-saga.jp/kentosyo2/opac/newly.do?lang=ja
★図書館職員がおすすめする5冊は、
・『物語パリの歴史』
・『自然に学ぶ』
・『脱プラスチックへの挑戦』
・『三越誕生!』
・『ものは言いよう』
です。

【詳しくはこちら】
https://www.tosyo-saga.jp/?page_id=125
貸出中の場合は予約ができますよ。
予約についてはこちらをご覧ください↓↓↓
https://www.tosyo-saga.jp/?page_id=122
本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています
児童図書閲覧室は17時(午後5時)まで、こころざしの森は18時(午後6時)までです。


現在、新型コロナウイルスの感染が拡大していることから、「手洗いの徹底」、「マスクの着用」「咳エチケット(咳をする際に口や鼻をハンカチ等で覆う)」にご留意いただき、可能な範囲で感染拡大防止へのご協力をお願いします。
さて毎週火曜日は、佐賀県立図書館の新着図書の日です。
今週も新着図書が仲間入りしています。


【図書の一覧はこちら。】
https://www2.tosyo-saga.jp/kentosyo2/opac/newly.do?lang=ja
★図書館職員がおすすめする5冊は、
・『物語パリの歴史』
・『自然に学ぶ』
・『脱プラスチックへの挑戦』
・『三越誕生!』
・『ものは言いよう』
です。

【詳しくはこちら】
https://www.tosyo-saga.jp/?page_id=125

予約についてはこちらをご覧ください↓↓↓
https://www.tosyo-saga.jp/?page_id=122
本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています

児童図書閲覧室は17時(午後5時)まで、こころざしの森は18時(午後6時)までです。
週刊ぺーぱくん掲載の図書館おすすめの本です(R2.3.9)
みなさん、おはようございます。
《お願い》新型コロナウイルス感染拡大の予防対策について
現在、新型コロナウイルスの感染が拡大していることから、「手洗いの徹底」、「マスクの着用」「咳エチケット(咳をする際に口や鼻をハンカチ等で覆う)」にご留意いただき、可能な範囲で感染拡大防止へのご協力をお願いします。
さて県立図書館では、毎週日曜日発刊の「子ども佐賀新聞 週刊ぺーぱくん」で、おすすめの本を紹介しています。
掲載された本を1階の児童図書閲覧室に展示しています。
今回は『なりたて中学生 初級編 』です。

引っ越しで校区が変わり、小学校の仲間とは別の中学校に通うことになったヘタレのテツオ。
テツオは未知の環境の中で、自分の立ち位置を探して奮闘します。
貸出中の場合は予約ができますよ。
予約についてはこちらをご覧ください↓↓↓
https://www.tosyo-saga.jp/?page_id=122
バックナンバーを集めています。こちらもぜひ手にとってみてくださいね。

本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています
児童図書閲覧室は17時(午後5時)まで、こころざしの森は18時(午後6時)までです。


現在、新型コロナウイルスの感染が拡大していることから、「手洗いの徹底」、「マスクの着用」「咳エチケット(咳をする際に口や鼻をハンカチ等で覆う)」にご留意いただき、可能な範囲で感染拡大防止へのご協力をお願いします。
さて県立図書館では、毎週日曜日発刊の「子ども佐賀新聞 週刊ぺーぱくん」で、おすすめの本を紹介しています。
掲載された本を1階の児童図書閲覧室に展示しています。
今回は『なりたて中学生 初級編 』です。

引っ越しで校区が変わり、小学校の仲間とは別の中学校に通うことになったヘタレのテツオ。
テツオは未知の環境の中で、自分の立ち位置を探して奮闘します。

予約についてはこちらをご覧ください↓↓↓
https://www.tosyo-saga.jp/?page_id=122


本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています

児童図書閲覧室は17時(午後5時)まで、こころざしの森は18時(午後6時)までです。
佐賀新聞の書評【R2.3.8】
みなさん、おはようございます
《お願い》新型コロナウイルス感染拡大の予防対策について
現在、新型コロナウイルスの感染が拡大していることから、「手洗いの徹底」、「マスクの着用」「咳エチケット(咳をする際に口や鼻をハンカチ等で覆う)」にご留意いただき、可能な範囲で感染拡大防止へのご協力をお願いします。
さて毎週日曜日は、当館2階、閲覧室南側の「佐賀新聞の書評コーナー」に話題の新刊が並びます
本日の佐賀新聞で紹介された話題の新刊です。ぜひご覧ください。
①廖惟宇「ゲリラ建築」(みすず書房)
②毛利嘉孝「バンクシー」(光文社新書)
③菅付雅信「動物と機械から離れて」(新潮社)
④久保明教「『家庭料理』という戦場」コトニ社)
⑤小暮夕紀子「タイガー理髪店心中」(朝日新聞出版)
⑥城山真一「看守の流儀」(宝島社)
過去2週分の書評についてもご紹介します。
【3月1日】
①島尾新「水墨画入門」(岩波新書)
②ジェームズ・C・スコット「反穀物の人類史」(みすず書房)
③鎌田遵「癒されぬアメリカ 先住民社会を生きる」(集英社新書)
④アサダワタル「ホカツと家族」(平凡社)
⑤辻原登「卍どもえ」(中央公論新社)
⑥伊吹有喜「雲を紡ぐ」(文芸春秋)
【2月23日】
①三宅理一「安藤忠雄 建築を生きる」(みすず書房)
②五十嵐泰正「上野新論」(せりか書房)
③伊藤精一「俺のアラスカ」(作品社)
④グレイソン・ペリー「男らしさの終焉」(フィルムアート社)
⑤佐々木譲「抵抗都市」(集英社)
⑥モーシン・ハミッド「西への出口」(新潮クレスト・ブックス)
本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています
児童図書閲覧室は17時(午後5時)まで、こころざしの森は18時(午後6時)までです。


現在、新型コロナウイルスの感染が拡大していることから、「手洗いの徹底」、「マスクの着用」「咳エチケット(咳をする際に口や鼻をハンカチ等で覆う)」にご留意いただき、可能な範囲で感染拡大防止へのご協力をお願いします。
さて毎週日曜日は、当館2階、閲覧室南側の「佐賀新聞の書評コーナー」に話題の新刊が並びます

本日の佐賀新聞で紹介された話題の新刊です。ぜひご覧ください。
①廖惟宇「ゲリラ建築」(みすず書房)
②毛利嘉孝「バンクシー」(光文社新書)
③菅付雅信「動物と機械から離れて」(新潮社)
④久保明教「『家庭料理』という戦場」コトニ社)
⑤小暮夕紀子「タイガー理髪店心中」(朝日新聞出版)
⑥城山真一「看守の流儀」(宝島社)
過去2週分の書評についてもご紹介します。
【3月1日】
①島尾新「水墨画入門」(岩波新書)
②ジェームズ・C・スコット「反穀物の人類史」(みすず書房)
③鎌田遵「癒されぬアメリカ 先住民社会を生きる」(集英社新書)
④アサダワタル「ホカツと家族」(平凡社)
⑤辻原登「卍どもえ」(中央公論新社)
⑥伊吹有喜「雲を紡ぐ」(文芸春秋)
【2月23日】
①三宅理一「安藤忠雄 建築を生きる」(みすず書房)
②五十嵐泰正「上野新論」(せりか書房)
③伊藤精一「俺のアラスカ」(作品社)
④グレイソン・ペリー「男らしさの終焉」(フィルムアート社)
⑤佐々木譲「抵抗都市」(集英社)
⑥モーシン・ハミッド「西への出口」(新潮クレスト・ブックス)
本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています

児童図書閲覧室は17時(午後5時)まで、こころざしの森は18時(午後6時)までです。
「おはなし会ピヨピヨ」は中止します(R2.3.4)
みなさん、おはようございます
【お知らせ】毎月第1・3水曜日には就学前のお子さん向けに「おはなし会ピヨピヨ」
を実施していますが、本日は、新型コロナウイルス感染拡大予防のため、中止します。
《お願い》新型コロナウイルス感染拡大の予防対策について
現在、新型コロナウイルスの感染が拡大していることから、「手洗いの徹底」、「マスクの着用」「咳エチケット(咳をする際に口や鼻をハンカチ等で覆う)」にご留意いただき、可能な範囲で感染拡大防止へのご協力をお願いします。
本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています
児童図書閲覧室は17時(午後5時)まで、こころざしの森は18時(午後6時)までです。

【お知らせ】毎月第1・3水曜日には就学前のお子さん向けに「おはなし会ピヨピヨ」


現在、新型コロナウイルスの感染が拡大していることから、「手洗いの徹底」、「マスクの着用」「咳エチケット(咳をする際に口や鼻をハンカチ等で覆う)」にご留意いただき、可能な範囲で感染拡大防止へのご協力をお願いします。
本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています

児童図書閲覧室は17時(午後5時)まで、こころざしの森は18時(午後6時)までです。
毎週火曜日は新着図書の日です(R2.3.3)
みなさん、おはようございます
【お知らせ】新型コロナウイルス感染拡大予防のため、3月4日(水曜日)の「おはなし会ピヨピヨ」は中止します。
さて毎週火曜日は、佐賀県立図書館の新着図書の日です。
今週も新着図書が仲間入りしています。


【図書の一覧はこちら。】
https://www2.tosyo-saga.jp/kentosyo2/opac/newly.do?lang=ja
★図書館職員がおすすめする5冊は、
・『ちょっと気になる「働き方」の話』
・『クモのイト』
・『「人間とは何か」はすべて脳が教えてくれる』
・『江戸の間取り』
・『日本の香りと室礼』
です。

【詳しくはこちら】
https://www.tosyo-saga.jp/?page_id=125
貸出中の場合は予約ができますよ。
予約についてはこちらをご覧ください↓↓↓
https://www.tosyo-saga.jp/?page_id=122
本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています
《お願い》新型コロナウイルス感染拡大の予防対策について
現在、新型コロナウイルスの感染が拡大していることから、「手洗いの徹底」、「マスクの着用」「咳エチケット(咳をする際に口や鼻をハンカチ等で覆う)」にご留意いただき、可能な範囲で感染拡大防止へのご協力をお願いします。
児童図書閲覧室は17時(午後5時)まで、こころざしの森は18時(午後6時)までです。

【お知らせ】新型コロナウイルス感染拡大予防のため、3月4日(水曜日)の「おはなし会ピヨピヨ」は中止します。
さて毎週火曜日は、佐賀県立図書館の新着図書の日です。
今週も新着図書が仲間入りしています。


【図書の一覧はこちら。】
https://www2.tosyo-saga.jp/kentosyo2/opac/newly.do?lang=ja
★図書館職員がおすすめする5冊は、
・『ちょっと気になる「働き方」の話』
・『クモのイト』
・『「人間とは何か」はすべて脳が教えてくれる』
・『江戸の間取り』
・『日本の香りと室礼』
です。

【詳しくはこちら】
https://www.tosyo-saga.jp/?page_id=125

予約についてはこちらをご覧ください↓↓↓
https://www.tosyo-saga.jp/?page_id=122
本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています


現在、新型コロナウイルスの感染が拡大していることから、「手洗いの徹底」、「マスクの着用」「咳エチケット(咳をする際に口や鼻をハンカチ等で覆う)」にご留意いただき、可能な範囲で感染拡大防止へのご協力をお願いします。
児童図書閲覧室は17時(午後5時)まで、こころざしの森は18時(午後6時)までです。
週刊ぺーぱくん掲載の図書館おすすめの本です(R2.3.2)
みなさん、おはようございます。
《お願い》新型コロナウイルス感染拡大の予防対策について
現在、新型コロナウイルスの感染が拡大していることから、「手洗いの徹底」、「マスクの着用」「咳エチケット(咳をする際に口や鼻をハンカチ等で覆う)」にご留意いただき、可能な範囲で感染拡大防止へのご協力をお願いします。
さて県立図書館では、毎週日曜日発刊の「子ども佐賀新聞 週刊ぺーぱくん」で、おすすめの本を紹介しています。
掲載された本を1階の児童図書閲覧室に展示しています。
今回は『カイト』です。

パレスチナの紛争地帯で、心に傷を負って話すことができない少年が、サラーム(平和)と書いたカイト(凧)を飛ばします。敵対している壁の向こう側、イスラエルに向かって。
少年の思いは届くのでしょうか?
貸出中の場合は予約ができますよ。
予約についてはこちらをご覧ください↓↓↓
https://www.tosyo-saga.jp/?page_id=122
バックナンバーを集めています。こちらもぜひ手にとってみてくださいね。

本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています
児童図書閲覧室は17時(午後5時)まで、こころざしの森は18時(午後6時)までです。


現在、新型コロナウイルスの感染が拡大していることから、「手洗いの徹底」、「マスクの着用」「咳エチケット(咳をする際に口や鼻をハンカチ等で覆う)」にご留意いただき、可能な範囲で感染拡大防止へのご協力をお願いします。
さて県立図書館では、毎週日曜日発刊の「子ども佐賀新聞 週刊ぺーぱくん」で、おすすめの本を紹介しています。
掲載された本を1階の児童図書閲覧室に展示しています。
今回は『カイト』です。

パレスチナの紛争地帯で、心に傷を負って話すことができない少年が、サラーム(平和)と書いたカイト(凧)を飛ばします。敵対している壁の向こう側、イスラエルに向かって。
少年の思いは届くのでしょうか?

予約についてはこちらをご覧ください↓↓↓
https://www.tosyo-saga.jp/?page_id=122


本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています

児童図書閲覧室は17時(午後5時)まで、こころざしの森は18時(午後6時)までです。
佐賀新聞の書評【R2.3.1】
みなさん、おはようございます
《お願い》新型コロナウイルス感染拡大の予防対策について
現在、新型コロナウイルスの感染が拡大していることから、「手洗いの徹底」、「マスクの着用」「咳エチケット(咳をする際に口や鼻をハンカチ等で覆う)」にご留意いただき、可能な範囲で感染拡大防止へのご協力をお願いします。
さて毎週日曜日は、当館2階、閲覧室南側の「佐賀新聞の書評コーナー」に話題の新刊が並びます
本日の佐賀新聞で紹介された話題の新刊です。ぜひご覧ください。
①島尾新「水墨画入門」(岩波新書)
②ジェームズ・C・スコット「反穀物の人類史」(みすず書房)
③鎌田遵「癒されぬアメリカ 先住民社会を生きる」(集英社新書)
④アサダワタル「ホカツと家族」(平凡社)
⑤辻原登「卍どもえ」(中央公論新社)
⑥伊吹有喜「雲を紡ぐ」(文芸春秋)
過去2週分の書評についてもご紹介します。
【2月23日】
①三宅理一「安藤忠雄 建築を生きる」(みすず書房)
②五十嵐泰正「上野新論」(せりか書房)
③伊藤精一「俺のアラスカ」(作品社)
④グレイソン・ペリー「男らしさの終焉」(フィルムアート社)
⑤佐々木譲「抵抗都市」(集英社)
⑥モーシン・ハミッド「西への出口」(新潮クレスト・ブックス)
【2月16日】
①フランシス・フクヤマ「IDENTITY(アイデンティティ) 尊厳の欲求と憤りの政治」(朝日新聞出版)
②エドゥアルド・ガレアーノ「日々の子どもたち」(岩波書店)
③遠藤正敬「天皇と戸籍」(筑摩選書)
④渡邊拓也「ドラッグの誕生」(慶応義塾大学出版会)
⑤古川真人「背高泡立草」(集英社)
⑥吉村萬壱「出来事」(鳥影社)
本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています
児童図書閲覧室は17時(午後5時)まで、こころざしの森は18時(午後6時)までです。


現在、新型コロナウイルスの感染が拡大していることから、「手洗いの徹底」、「マスクの着用」「咳エチケット(咳をする際に口や鼻をハンカチ等で覆う)」にご留意いただき、可能な範囲で感染拡大防止へのご協力をお願いします。
さて毎週日曜日は、当館2階、閲覧室南側の「佐賀新聞の書評コーナー」に話題の新刊が並びます

本日の佐賀新聞で紹介された話題の新刊です。ぜひご覧ください。
①島尾新「水墨画入門」(岩波新書)
②ジェームズ・C・スコット「反穀物の人類史」(みすず書房)
③鎌田遵「癒されぬアメリカ 先住民社会を生きる」(集英社新書)
④アサダワタル「ホカツと家族」(平凡社)
⑤辻原登「卍どもえ」(中央公論新社)
⑥伊吹有喜「雲を紡ぐ」(文芸春秋)
過去2週分の書評についてもご紹介します。
【2月23日】
①三宅理一「安藤忠雄 建築を生きる」(みすず書房)
②五十嵐泰正「上野新論」(せりか書房)
③伊藤精一「俺のアラスカ」(作品社)
④グレイソン・ペリー「男らしさの終焉」(フィルムアート社)
⑤佐々木譲「抵抗都市」(集英社)
⑥モーシン・ハミッド「西への出口」(新潮クレスト・ブックス)
【2月16日】
①フランシス・フクヤマ「IDENTITY(アイデンティティ) 尊厳の欲求と憤りの政治」(朝日新聞出版)
②エドゥアルド・ガレアーノ「日々の子どもたち」(岩波書店)
③遠藤正敬「天皇と戸籍」(筑摩選書)
④渡邊拓也「ドラッグの誕生」(慶応義塾大学出版会)
⑤古川真人「背高泡立草」(集英社)
⑥吉村萬壱「出来事」(鳥影社)
本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています

児童図書閲覧室は17時(午後5時)まで、こころざしの森は18時(午後6時)までです。