週刊ぺーぱくん掲載の図書館おすすめの本です(R2.3.16)
2020年03月16日
みなさん、おはようございます。
《お願い》新型コロナウイルス感染拡大の予防対策について
現在、新型コロナウイルスの感染が拡大していることから、「手洗いの徹底」、「マスクの着用」「咳エチケット(咳をする際に口や鼻をハンカチ等で覆う)」にご留意いただき、可能な範囲で感染拡大防止へのご協力をお願いします。また、「換気のための窓の常時開放」、「椅子の利用制限」についてご理解いただきますようお願いします。
さて県立図書館では、毎週日曜日発刊の「子ども佐賀新聞 週刊ぺーぱくん」で、おすすめの本を紹介しています。
掲載された本を1階の児童図書閲覧室に展示しています。
今回は『万人の父になる』です。
※現在貸出中です。早速借りていただいてありがとうございます

明治から昭和にかけて、身よりのない子どもと一緒に生活する施設をつくり、“保育の父”と呼ばれるようになった佐竹音次郎の生涯が紹介されています。
こころざしを持ち、やり遂げた人物の物語です。
貸出中の場合は予約ができますよ。
予約についてはこちらをご覧ください↓↓↓
https://www.tosyo-saga.jp/?page_id=122
バックナンバーを集めています。こちらもぜひ手にとってみてくださいね。

本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています
児童図書閲覧室は17時(午後5時)まで、こころざしの森は18時(午後6時)までです。


現在、新型コロナウイルスの感染が拡大していることから、「手洗いの徹底」、「マスクの着用」「咳エチケット(咳をする際に口や鼻をハンカチ等で覆う)」にご留意いただき、可能な範囲で感染拡大防止へのご協力をお願いします。また、「換気のための窓の常時開放」、「椅子の利用制限」についてご理解いただきますようお願いします。
さて県立図書館では、毎週日曜日発刊の「子ども佐賀新聞 週刊ぺーぱくん」で、おすすめの本を紹介しています。
掲載された本を1階の児童図書閲覧室に展示しています。
今回は『万人の父になる』です。
※現在貸出中です。早速借りていただいてありがとうございます


明治から昭和にかけて、身よりのない子どもと一緒に生活する施設をつくり、“保育の父”と呼ばれるようになった佐竹音次郎の生涯が紹介されています。
こころざしを持ち、やり遂げた人物の物語です。

予約についてはこちらをご覧ください↓↓↓
https://www.tosyo-saga.jp/?page_id=122


本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています

児童図書閲覧室は17時(午後5時)まで、こころざしの森は18時(午後6時)までです。
児童書おすすめ(3月19日)
児童書おすすめ(3月12日)
児童書おすすめ(3月5日)
児童書おすすめ(2月27日)
児童書おすすめ(2月20日)
【紹介】SAGA2024~競技者のための食事レシピ集~刊行【デジタル版】【QRコード添付】
児童書おすすめ(3月12日)
児童書おすすめ(3月5日)
児童書おすすめ(2月27日)
児童書おすすめ(2月20日)
【紹介】SAGA2024~競技者のための食事レシピ集~刊行【デジタル版】【QRコード添付】
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。