100周年の記録(その17)

2015年07月31日

 佐賀県立図書館 at 09:04  | Comments(0) | 100周年の記録
 佐賀県立図書館(当時は佐賀図書館)が開館したのは、大正3(1914)年2月11日で、平成26(2014)年2月11日に100周年を迎えました。

 この「100周年の記録」では、佐賀県立図書館の記録を振り返り、ご紹介していきます。

 今回は、「児童サービスの活性化」です。

 鍋島侯爵家が設立した「佐賀図書館」は、昭和4年に佐賀県に移管されました。

 当時の吉田館長が最も力を入れたのは、児童サービスであり、次のようなことを実施されました。
・児童教育の経験が深い職員を児童室主任にし、児童の読むべき本を選んで提供。
・地理、理科、歴史などから一定の本を指定し、読書指導を行う。
・常に姿勢よく、静かに黙読する習慣をつけるよう指導。
・図書館を身近に感じさせ、図書の利用を図るため、児童成績品展覧会、童話会、優良児童文庫の開催。  

展示紹介「ふるさと納税で購入した本」(H27.7)

2015年07月30日

 佐賀県立図書館 at 15:11  | Comments(0) | 展示
 みなさん、こんにちは。
    
 今日は1階の展示ホールの展示をご紹介します。
今回のテーマは、「ふるさと納税で購入した本~新しく児童書を購入しました~」です。

 今年の夏も、みなさんのふるさと納税により、たくさんの本を購入できました。
納税いただいたみなさん、ありがとうございました。

 ところで、みなさんは、「ふるさと納税」をご存じでしょうか?

 すでにご存じの方も多いとは思いますが、簡単に言うと、自治体への寄付金のことです。
 ふるさと納税の特徴として、特産品がもらえたり、納税者の方が税金の使い道をえらぶことができます。
 今回は、この「ふるさと納税」で、大型絵本や絵本、紙芝居、学習に役立つ本の他に、新しくパネルシアターやエプロンシアターがたくさん購入し、取りそろえることができました。

 佐賀の子どもたちや、地域のみなさん、幼稚園・保育園の先生方、県外からも当館をご利用になっている方、たくさんの需要があると思われます。
 個人の利用者カードで、かりていただけますので、皆さまどんどんご活用ください。






 ふるさと納税の寄附金、県立図書館をご指定くださり、本当にありがとうございますsign01
 みなさまがたの大切な寄附金で、今年度も約270点もの児童書を購入することが出来ました。
 子どもたちに新しい本が届けられること・・・大勢の子どもたちに読み語りを出来る環境を整えてあげられることを本当に嬉しく、ご寄附いただいたみなさんに、心から感謝しています。
 子どもたちが、新しい本を手に・・・いろんな世界を冒険することが出来る、そんな状況をありがとうございますsign03
 笑顔だったり、真剣な顔で、沢山の子どもたちが本のページをめくります。幸せそうな顔ですsign01

 展示の風景です。汗ぷるぷる~~、ふきふき~~仲良く展示をしていましたnote



 この光景を見ていると、私が嬉しくなります。
  
【本のリストはこちら 平成27年7月30日現在、展示している本のリスト1ページ目に掲載】
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo2/opac/theme.do?lang=ja

 ふるさと納税にいただいた寄附金は、当館では、児童書を購入するだけではなく、児童のために様々な取り組みをしていますsign03
red「Web版佐賀の昔話」
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo/web-mukashibanashi/index.html
http://sagakentosyo.sagafan.jp/e734424.html 
red「佐賀のデジタル大百科事典」
http://www.saganature.jp/index.html
http://sagakentosyo.sagafan.jp/e734490.html
red「児童図書閲覧室のリニューアル」
http://sagakentosyo.sagafan.jp/e717328.html


blueふるさと納税とは?
http://www.pref.saga.lg.jp/web/kurashi/zeikin/kifubosyuu/_10142.html
blue施策応援コースとは?
http://www.pref.saga.lg.jp/web/kurashi/zeikin/kifubosyuu/_10137.html
※『県立図書館の児童図書などの充実』というメニューがあります。是非、ご協力をお願いいたしますsign01
blue施策応援コースのお礼の品は?
http://www.pref.saga.lg.jp/web/kurashi/zeikin/kifubosyuu/_10137/_90154.html


 わぁ~~、なご~~なったばってん、読んでもろ~て、(長くなりましたが、読んでいただき)ありがとうございますsign01

 本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています  

ありがとうございます!(H27.7)

2015年07月30日

 佐賀県立図書館 at 11:37  | Comments(0) | ワクワク図書館★舞台裏
 みなさん、こんにちはup
 北部九州も長かった梅雨が明け、夏本番ですsign01
熱中症が心配な時期になります。水分補給をして、元気に今日一日を過ごしてくださいup

blue環境省熱中症予防情報サイトはこちら↓↓から
http://www.wbgt.env.go.jp/

 さて、今日は、ブログを書き込もうと思ったら・・・な・・・なんと!!
久々の~~~ブログランキングがぁ~~~


沢山のみなさんが、見てくださったおかげですupup
ありがとうございますsign01

これからも、県立図書館ブログをどうぞよろしくお願いいたしますsign03
今日も、頑張るぞ~~sign01おぉ~~sign03

あ、今から、展示のブログも書き込みますね~~。(す、すみません。間に合ってませんねsweat02
今日からあちこちの展示が新しくなっていますよnote
お楽しみくださいsign03
展示もぼちぼちご案内していきますよ~~happy01

本日も20時まで開館して、みなさんのご利用をお待ちしています
  

休館日&お邪魔しました(H27年夏)~神埼市立図書館~

2015年07月29日

 佐賀県立図書館 at 09:00  | Comments(0) | 今日の図書館 | 県内図書館 | コラボ展示
 みなさん、こんにちは。

 今日は、7月最後の水曜日sign01当館の休館日です。
 ご利用予定だったみなさまには、ご迷惑をおかけしますが、職員一同、利用者のみなさまがいらっしゃらない時にしか出来ない作業を頑張りますsign01

 朝礼の様子↓です。


 7月に県内図書館を回って近況をお尋ねしたりしたのですが・・・副館長からその感想がsign01
 ロケーションのいい図書館あり、小さな図書館でお母さんが司書にお尋ねをされていたり、「子どもたちにこそ力を入れていかないと、図書館(本)の将来は先細りする」という館長の想いから多くの子どもを巻き込むイベントを開催されていたり・・・という報告をされました。

 さて、そんな県内公共図書館施設訪問、今日の話題は、『神埼市立図書館』です。

 今回、7月中旬にお邪魔しました。

 入り口入ってすぐには、当館から巡回展示に出ている、「夢に向かって羽ばたけ~スポーツ選手からあなたへ~」の展示がありますよnote
 沢山の方が、見ていってくださるとのことで・・・「フラッグの前で写真を撮ってもいいですかsign02」と聞いてこられる方も多いですとの嬉しい声がup



この写真を撮った当日も展示をゆっくり見てくださっている方がいらっしゃいましたsign03
本は、2階の図書館、カウンター前に設置されていますnote

 この展示は、8月2日まで開催中ですheart04
 お近くのみなさん、神埼市に本拠地を構えるレッドトルネードのみなさんのおススメの本も展示しています。
この機会に、是非、選手のみなさんを身近に感じませんかsign02

 図書館の入り口付近↓です。


 図書館の中↓です。


 こちら↓は、展示です。







 そして、7月18日に開催された「市長さんといっしょにおはなし会」のPRと子どもたちのお願いです。




盛況だったようです。市長さんは、課題図書「クレヨンからのおねがい!」を読まれたようです。
今年は、”シュシュ”や”まんげきょう”、”デコパージュせっけん”を作れたようです。
(すみません。情報を出すのが遅すぎましたsweat02

 私たちが訪問した時は、7月18日のおはなし会の仕込みで忙しい最中でした。
 
 こちらの図書館は、「利用者も貸出冊数も増加中ですsign01」とのこと。
 職員が多く変わったため、「なかなか利用者サービスがしっかりと行き届いていないような気がして・・・」と反省をされていましたが、利用者のことを考えて今できることを頑張っている図書館です。

red神埼市立図書館の場所は、こちら↓↓
http://library.kanzaki.ed.jp/access.html

 お近くのみなさん、暑い夏は、近くの図書館でクールシェアしませんかsign02 

 県立図書館の開館時間は、午前9時から午後8時です。みなさまのご利用をお待ちしています  

お邪魔しました(H27年夏)~鹿島市民図書館~

2015年07月28日

 佐賀県立図書館 at 10:30  | Comments(0) | 県内図書館
 みなさん、こんにちは。

 県内公共図書施設訪問・・・今回は、『鹿島市民図書館』です。

 今回、7月上旬にお邪魔しました。
 入り口には大きな七夕飾りがあり・・・市民のみなさんの沢山のお願い事が掲げられていましたsign01

郷土の偉人の展示です。小学生にもわかりやすいようにQA方式なども取り入れられ、知ってもらう工夫がされています。 

入り口すぐには読書感想文おススメの本がeye

とにかく色んな展示があります。


ふるさと納税の寄附金で購入された本もわかりやすくup

紙芝居は、わかりやすく分類わけ(「食育」「生活」「赤ちゃん」など)をされていて、探しやすいそうですsign03(分類わけをする時は大変だったそうです。)

これは、図書館ビンゴをしたときのまま、分類を残しているそうです。

授乳スペースを作られていましたsign01

児童スペースです。とても心地の良い空間です。

「こころ」の本・・・ちょっぴり奥まったところに展示をしたところ、「手に取っていただきやすくなったようです。」

「働く気持ち応援コーナー」

こちらは高齢者関連の本book分類ではなく、必要な人が必要な本を色んな棚から探さなくてよいように並べ方にも工夫しています。

こちらは、ティーンズです。



こちらは、高齢者の方向け。入り口から直線で歩いてこれるところに配置されています。
もちろんスペースもゆっくり。車いすの方にも優しい工夫です。



展示は、いっぱいsign01
見ているだけで楽しくなりますnote








こちらは、郷土。

ラムサール条約湿地に「肥前鹿島干潟」が登録されましたsign03


私たちが刺激を受ける図書館のひとつですnote
見て回るのがとても楽しく、勉強になります。

こちらは、利用者さんが、毎月作って持ってきてくださるそうですupup

市民に愛される図書館ですねheart04

red鹿島市民図書館の場所は、こちら↓↓
http://www.library.city.kashima.saga.jp/shisetsu/index.html#02

お近くのみなさん、暑い夏は、近くの図書館でクールシェアしませんかsign02 

県立図書館の休館日は、月に一度、最終水曜日です。
明日、7月29日は休館日です。
みなさん、今日のうちにご利用をお願いいたします
今日も閉館は午後8時。みなさまのご利用をお待ちしています
sign03  

火曜日は新着図書の日です(7月28日)&明日は休館日です

2015年07月28日

 佐賀県立図書館 at 08:54  | Comments(0) | 新刊紹介
 みなさん、おはようございます。暑い一日が始まりました。
今日も熱中症対策を心がけ、元気に一日を過ごしてください。
 
 さて、毎週火曜日は、佐賀県立図書館の新着図書の日です。
 沢山の本がみなさんをお待ちしています。





【図書の一覧はこちら。】
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo2/opac/newly.do?lang=ja

 図書館職員がおすすめする5冊は、
・『「ゆるす」という禅の生き方』
・『国土が日本人の謎を解く』
・『いじめ・不登校 元校長からの解決法』
・『沈みゆく大国アメリカ』
・『すごい!磁石』です。



【詳しくはこちら】
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo/recbook.html

blue今週の佐賀に関する本はこちらから↓↓
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo/sagabook/sagabook.html

 本日も20時まで開館してみなさまのご利用をお待ちしています  

お邪魔しました(H27年夏)~ゆうあい図書館~

2015年07月27日

 佐賀県立図書館 at 09:55  | Comments(0) | 県内図書館
 みなさん、こんにちは。
 台風、みなさんのお近くは被害ありませんでしたか?

 今年も始まりましたsign01県内公共図書施設訪問sign03

 この夏も、県内のあちらこちらの図書館の頑張りをお伝えしますねsign01

 今回は、白石町にある『ゆうあい図書館』です。
 書架が低く、遠くまで見渡せる、ゆとりの空間です。

IT体験コーナーや

AVコーナーなどもあります。

こちらは、ティーンズなどがあるところ。

学習室も明るいです。

こちらは、幼児さんたちも靴を脱いで本が読めます。

授乳室もありましたeye


入り口にはインフォメーション。


郷土のコーナーです。

ここからは展示です。
まずは、教科書の展示sign01

自由研究に良さそうな本もsign03

課題図書もありますね。

読書感想文おススメのコーナーもありました。

おぉ~と思ったおススメの本チラシ。小学校の先生に聞かれているんですね~up

ティーンズコーナーも面白そうな本がありました。(つい、手に取ってしまいます。)


こんな展示も・・・


「教科書に出てくる物語一覧を作って学校へ配布してみようと思っていますsign01」「ポップの研修を受けてみましたsign03」などと住民のみなさんに本を手に取ってもらうには・・・と色んなことを考えて実行されているようですよupup

ゆうあい図書館の場所は、こちら↓↓
http://www.town.shiroishi.lg.jp/view.php?pageId=1629

お近くのみなさん、暑い夏は、近くの図書館でクールシェアしませんかsign02   

短大の交流?(H27.7)

2015年07月26日

 佐賀県立図書館 at 10:30  | Comments(0) | 図書館行事 | 職場体験
 みなさん、こんにちは。

 当館には、多くの職場体験の学生さんが来られます。
中学生、高校生、大学生・・・そして、司書を目指す短大生。

 この夏、県立図書館は、当館で実習をしてくださる短期大学生にお願いをして、8月30日のおはなし会を計画中です。

 今回は、初めての顔合わせ会です。


 この企画に賛同してくださるのは、九州龍谷短期大学と佐賀女子短期大学の司書の勉強をしている学生さん3名です。



 「実習中ではないのですが、おはなし会の実践をしてみませんか?」とお声かけをしたのですが・・・「是非、喜んでやらせてもらいますsign01」とのお返事をいただき、今回の企画が走り始めましたhappy01

 打ち合わせは、和やかな雰囲気で進んでいきましたsign03


 きちんと自分たちの想いも話してくださいますsign01
(やる気が見えていて、キラキラとされていて、頼もしくなりますup

 そして、この日は、特別な日。
武雄神社文書を一緒にご覧いただきましたeye
(武雄神社文書についての詳細は、また、別の機会に書き込む予定です。)


流石、司書になろうとされているだけあり、興味を持って、見学していただきました。
当館の近世史料編さん室の職員に重要性などをちょっと解説してもらいましたよ~。

 3名の短大生のみなさん。
 ボランティアでおはなし会を引き受けていただき、ありがとうございます。
準備期間は、およそ1か月。本当に楽しみにしていますnote

 学生を指導いただく先生方、学生さんへの無理なお願いの橋渡し、ありがとうございましたsign01
 意欲のある良い学生さんを実習で預からせていただけ、職員も良い刺激になります。
ありがとうございます。

 この打ち合わせは、2回、3回と続く予定です。

 みなさん、2つの短大の学生さんが合同でおはなし会をやってくださる良い機会です。
 8月29日、30日は、県立図書館のおはなし会に是非、来てくださいね~~   

佐賀新聞の書評【H27.7.26】

2015年07月26日

 佐賀県立図書館 at 09:00  | Comments(0) | 佐賀新聞書評
 みなさん、おはようございます。
   
 毎週日曜日は、県立図書館2階、閲覧室の南側の「佐賀新聞の書評コーナー」に新たな話題の新刊が並びますshine
 本日の佐賀新聞で紹介された話題の新刊です。 是非、ご覧ください。

①「あしたの朝子」山口恵以子著 実業之日本社
②「淵の王」舞城王太郎著 新潮社
③「佐治敬三と開高健 最強のふたり」北康利著 講談社
④「ごみと日本人」稲村光郎著 ミネルヴァ書房
⑤「BL進化論」溝口彰子著 太田出版
⑥「<サーカス学>誕生」大島幹雄著 せりか書房

過去2週間分の書評についてもご紹介です。

【7月19日の書評】
①「蒼天見ゆ」葉室麟著 KADOKAWA
②「ティーンズ・エッジ・ロックンロール」熊谷達也著 実業之日本社
③「賢者ガルシアロブレス伝」木下郁夫著 社会評論社
④「断片的なものの社会学」岸政彦著 朝日出版社
⑤「アウシュヴィッツを志願した男」小松公二著 講談社
⑥「奴隷のしつけ方」マルクス・シドニウス・ファルクス著 太田出版

【7月12日の書評】
①「長いお別れ」中島京子著 文芸春秋
②「満州難民」井上卓弥著 幻冬舎
③「メモリアル病院の5日間」シェリ・フィンク著 KADOKAWA
④「ジハーディストのベールをかぶった私」アンナ・エレル著 日経BP社
⑤「石油と日本」中嶋猪久生著 新潮選書
⑥「石牟礼道子全句集 泣きなが原」石牟礼道子著 藤原書店

 本日も、夜の8時まで開館しています。
 多くのみなさまのご利用をお待ちしています。  

展示紹介「あなたの出産準備応援します」(H27.6)

2015年07月25日

 佐賀県立図書館 at 10:00  | Comments(0) | 展示
 みなさん、こんにちは。
    
 今日は1階の展示ホール「子育て応援」コーナーの展示をご紹介します。
今回のテーマは、「あなたの出産準備応援します」です。

 はじめて赤ちゃんを迎えるご家庭では、分からないこともたくさんあるかと思います。
そんな時に、先輩パパ・ママに質問してみたり、書店で本を買うのも有効ですが、図書館にも育児本や出産を応援する本がたくさんあることをご存知ですか?
 図書館なら、経済的にも安心!
 あなたの出産準備、応援します。


 初めての子ども・・・わからないことばっかり。
 あっぱいを飲んでくれない。どのくらい飲むの?
 この熱はなに?
 何を用意しておけば困らないの?
 ママが妊娠中に取っておきたい栄養は?
 次から次に疑問は出てきます。(だって、わからなくて当たり前sign01
 
 子育てにはお金がかかるので、本をたくさん買うのは・・・置き場所や経済的に困っちゃうsweat02

 そんなみなさんを応援しますsign01
  
【本のリストはこちら 平成27年7月25日現在、展示している本のリスト2ページ目に掲載】
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo2/opac/theme.do?lang=ja

 本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています  

展示紹介「オバケの本」(H27.6)

2015年07月24日

 佐賀県立図書館 at 08:30  | Comments(0) | 図書館行事 | 展示
 みなさん、おはようございます。今日は、ちょっぴり早めにアップしますね~~。
    
 今日は1階の展示ホールの展示をご紹介します。
今回のテーマは、「オバケの本」です。

 こわーいオバケ、かわいいオバケ、こわがりなオバケ・・・同じオバケでも全然ちがいます。
オバケのおはなし以外にも、妖怪や怪談の本もあつめました。
いろんなオバケを読みくらべてみませんか?



 夏ってなんで、怖い話を聞きたくなるんでしょうね~sweat02
 大人のみなさんも、小さい頃、肝試しなんかしたのではないでしょうか?
(我が家の地域の子どもクラブなるものでは、お墓を回ってくるという肝試しがあってました。しかもそのお寺さんに泊まったり、和尚さんから怪談を聞いた記憶もあるなぁ。)
 
 怖いけど、夏を感じますよね~~。

 さぁ、あなたも童心に戻ってオバケの本を手に取りませんかsign02





  
【本のリストはこちら 平成27年7月24日現在、展示している本のリスト1ページ目に掲載】
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo2/opac/theme.do?lang=ja

 今日は、『親と子の読書のつどい県大会』が、東与賀文化ホール「ふれあい館」10時から開催されます。

 感想画や感想文・詩の表彰とともに、どんなところが良かったのかの講評がありますよsign01
 これは、夏休みに親子で頭を痛める、感想文の書き方の参考になりますsign03
 それに、読書グループが工夫をされたおはなしの発表があります。
 絵巻「もしもぼくがライオンだったら」や人形劇「ブレーメンの音楽隊」、劇「佐賀の竹取物語」が予定されています。

 県立図書館には、表彰された文・詩を展示しています。
 この機会に、人の書いた感想文にも触れてみませんかsign02
 自分が書くときの参考になるはずsign03
red親と子の読書のつどい県大会の詳細はこちら↓↓
http://www.pref.saga.lg.jp/web/kisha/_89804/_90155.html

 本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています  

汗ぷるぷる~~(H27.7)

2015年07月23日

 佐賀県立図書館 at 18:10  | Comments(0) | 図書館行事 | ワクワク図書館★舞台裏
 みなさん、こんにちは。

 今日は、暑い一日でしたね~。
 
 そんな中、明日からの展示の準備をしましたup
しました・・・と、言っても、今回は、佐賀県親と子の読書会協議会の方々が、中心での作業ですsign01

 パネルを車から運んでいきます。


 女性が多いのですが、作業は早いですup
手際よく、指示がされていきます。





 み~~んな、汗ぷるぷる~~sweat02で作業を頑張りましたsign01
 
 よ~し、県庁の県民ホールの絵の展示作業が一段落だな~と、図書館に電話番に戻ったところ・・・

 昼からやろうと思っていた、文・詩の展示もほぼ終了していました~~up
すごいsign01すごいsign03

 いよいよ、明日は『親と子の読書のつどい県大会』です。
 場所は、東与賀文化ホール「ふれあい館」
 時間は、10時から12時までです。

 おはなし会をされている方、感想文に悩んでいる方、どなたでも参加できますよ~up
 是非、ご家族でお出かけになりませんかsign02

red審査の風景はこちら↓↓から
http://sagakentosyo.sagafan.jp/e756280.html
http://sagakentosyo.sagafan.jp/e756277.html

red親と子の読書のつどい県大会の詳細はこちら↓↓から
http://www.pref.saga.lg.jp/web/kisha/_89804/_90155.html

 みなさまのご参加をお待ちしています   

☆職場体験☆(6月30日~7月3日)

2015年07月23日

 佐賀県立図書館 at 10:00  | Comments(0) | 職場体験
 みなさん、こんにちは。
 
今日は、職業体験に来てくれた多久高校生の頑張りぶりをご紹介しますsign01

 6月30日~7月3日に多久高校から職場体験に来てくれましたよnote
 
 今回は4日間。
 図書館の窓口はもちろん、図書館の裏の仕事も体験してもらいました。
 そして、普段は、経験出来ない経験も・・・

こちらは、相互貸借。


こちらは、団体貸出関係の本の整理。(セットが全部そろっているかの確認中)

朝礼にも参加しました。

窓口を体験。(利用者の方が窓口にいらっしゃらない時は、窓口でも出来る仕事をこなしていきます。)

こちらは、特別貸出。今回は、絵図を佐賀城本丸歴史館に貸し出しますよ~~。

ほらほら、こんなチャンスないよ~~。もっと近くで見せてもらったら??



 色々な仕事が図書館にはあるんです。
4日間とちょっと長い体験でしたが、いかがだったでしょうかsign02

 また、図書館に遊びに来てくださいね~   

展示紹介「江戸川乱歩の世界」(H27.6)

2015年07月22日

 佐賀県立図書館 at 10:00  | Comments(0) | 展示
 みなさん、こんにちは。
    
 今日は2階の展示コーナーをご紹介します。
今回のテーマは、「江戸川乱歩の世界」です。

 今年は江戸川乱歩の没後50年にあたります。
 江戸川乱歩といえば、明智小五郎・怪人二十面相・少年探偵団などのお馴染みのキャラクターが登場する小説や、『人間椅子』のようなゾクッとする怪奇小説などたくさんの傑作を生み出してきました。
 没後50年を経てなお人々を魅了する乱歩の世界。
 小説だけでなく人物論やオマージュ作品など展示しています。
 この機会にあなたも乱歩にはまってみませんか?



 没後50年・・・それでも、色あせない作品たち。
 じっくり江戸川乱歩の作品たちと向き合ってみませんかsign02
 
  
【本のリストはこちら 平成27年7月22日現在、展示している本のリスト1ページ目に掲載】
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo2/opac/theme.do?lang=ja

 本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています  

こんな本読んだよ♪(H27.7)

2015年07月21日

 佐賀県立図書館 at 10:30  | Comments(0) | 図書館行事 | ワクワク図書館★舞台裏
 みなさん、こんにちは。

 今日は、7月24日に開催する「親と子の読書のつどい県大会」で表彰するための文・詩の審査の風景をご紹介します。
そうです、4月から6月初めまで募集していた『<こんな本読んだよ>文・詩・絵コンクール』の文・詩の審査です。
今年度の応募数は・・・40点強。

 そのすべてを、審査してもらいます。

 
 
 
 

初めて文・詩の審査に突入dash
熱心に話し合いをされていたので・・・そそくさと写真を撮って退散しました~~dash

どんな作品が選ばれ、その理由はなんだったのか・・・
それは、7月24日「親と子の読書のつどい県大会」で発表されますよ~~up
感想文を書く時の参考になりますよsign03

この大会は、表彰式だけでなく、劇や人形劇、絵巻などのおはなしもあって、小さな子どもも楽しめます。
お家での読み語りでは、味わえないちょっと大規模のおはなしです。
お子さんと一緒に、おはなしを楽しみませんかsign02
また、感想文、どんな風に書こうかなぁと悩んでいる方は、参考に是非sign03

notes「親と子の読書のつどい県大会」の詳細はこちら↓↓から
http://www.pref.saga.lg.jp/web/kisha/_89804/_90155.html   

火曜日は新着図書の日です(7月21日)

2015年07月21日

 佐賀県立図書館 at 09:00  | Comments(0) | 新刊紹介
 みなさん、おはようございます。
 暑いsweat01セミの声も暑さを演出しているような・・・sweat02

 さて、毎週火曜日は、佐賀県立図書館の新着図書の日です。
 沢山の本がみなさんをお待ちしています。



【図書の一覧はこちら。】
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo2/opac/newly.do?lang=ja

 図書館職員がおすすめする5冊は、
・『選択と捨象』
・『腐ったリンゴをどうするか?』
・『在宅ホスピスノート』
・『鉄道デザインの心』
・『もっと遠くへ』です。



【詳しくはこちら】
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo/recbook.html

blue今週の佐賀に関する本はこちらから↓↓
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo/sagabook/sagabook.html

 本日も20時まで開館してみなさまのご利用をお待ちしています  

展示紹介「~夏の風物詩~花火」(H27.7)

2015年07月20日

 佐賀県立図書館 at 10:00  | Comments(0) | 展示
 みなさん、こんにちは。
    
 今日は2階の注目情報の展示をご紹介します。
今回のテーマは、「~夏の風物詩~花火」です。

 夏といえば花火!
 佐賀県内でもたくさんの花火大会が催されます。
 花火の歴史や種類など知っているとより一層楽しめる本を展示しています。
 花火大会の前にぜひ一度ご覧ください。



 夏休みに入ると、花火の時期。県内では19日から花火の打ち上げが開始になるようですね~。
 毎年、進化する花火を見るのは、楽しみです。私は個人的に、昔ながらの金色のしだれ花火sign02が一番好きですheart01(名前は調べたことがないsweat02
 昨年は、無謀にも自転車で、花火見物に出かけ・・・小さな朝顔くらいの花火を家族で楽しみました。
 佐賀市内(図書館周辺)の花火は、8月1日。
 そろそろ、そんな季節ですねup

 お子さんの自由研究に、花火の種類っていうのも面白いかも・・・
(花火の本が色々ありますよ~。歴史だったり、種類だったり・・・) 
  
【本のリストはこちら 平成27年7月20日現在、展示している本のリスト1ページ目に掲載】
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo2/opac/theme.do?lang=ja

 本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています  

読書感想文・・・悩みますね~(H27.7)

2015年07月19日

 佐賀県立図書館 at 10:30  | Comments(0) | 児童室内展示
 みなさん、こんにちは。

 昨日も書き込みましたが・・・夏休みが始まりましたsweat01
 そして・・・夏休みの宿題と言えば~~・・・感想文pencil
    
 と、いうことで、今日は1階児童図書閲覧室の中の展示をご紹介します。(第2弾sign01
 今回のテーマは、「おススメの本」です。

  佐賀県立図書館の司書が選んだ「おすすめの本」
  絵本から小説、ノンフィクションまで、
 幅広いジャンルの本を35冊集めましたsign01
  それぞれの年代にあわせた
 「おすすめの本冊子」を配布しています。
 この機会に読書を楽しんでみてはいかがですかsign02




 当館の司書が、せっかくの長いお休みを利用して、沢山の作品に親しんでもらおうと、おすすめの本を冊子にしています。(毎年、新しいものに更新book
 名作はもちろん、新しい本からの紹介などもしています。
 読む本に迷われたら・・・参考にしてみませんかsign02

【本のリストはこちら 平成27年7月19日現在、展示している本のリスト1ページ目に掲載】
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo2/opac/theme.do?lang=ja

 読書感想文関係では・・・昨日、書き込んだものも参考になります。
http://sagakentosyo.sagafan.jp/e756558.html

 読みたい本が見つからない人は、司書にも声をかけてみてくださいね。
司書が質問をしつつ・・・一緒に本を探すお手伝いをしますよupup
 これだ!という本に出会って欲しいなぁ。

 今年は、早めに図書館の活用なんていかがでしょうsign02

 本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています
 児童図書閲覧室は、17時までです。  

佐賀新聞の書評【H27.7.19】

2015年07月19日

 佐賀県立図書館 at 09:00  | Comments(0) | 佐賀新聞書評
 みなさん、おはようございます。
   
 毎週日曜日は、県立図書館2階、閲覧室の南側の「佐賀新聞の書評コーナー」に新たな話題の新刊が並びますshine
 本日の佐賀新聞で紹介された話題の新刊です。 是非、ご覧ください。

①「蒼天見ゆ」葉室麟著 KADOKAWA
②「ティーンズ・エッジ・ロックンロール」熊谷達也著 実業之日本社
③「賢者ガルシアロブレス伝」木下郁夫著 社会評論社
④「断片的なものの社会学」岸政彦著 朝日出版社
⑤「アウシュヴィッツを志願した男」小松公二著 講談社
⑥「奴隷のしつけ方」マルクス・シドニウス・ファルクス著 太田出版

過去2週間分の書評についてもご紹介です。

【7月12日の書評】
①「長いお別れ」中島京子著 文芸春秋
②「満州難民」井上卓弥著 幻冬舎
③「メモリアル病院の5日間」シェリ・フィンク著 KADOKAWA
④「ジハーディストのベールをかぶった私」アンナ・エレル著 日経BP社
⑤「石油と日本」中嶋猪久生著 新潮選書
⑥「石牟礼道子全句集 泣きなが原」石牟礼道子著 藤原書店
※すみません。先週、アップし忘れているようですsweat02

【7月5日の書評】
①ラプラスの魔女」東野圭吾著 KADOKAWA
②「可愛い世の中」山崎ナオコーラ著 講談社
③「本でつくるユートピア」金彦鎬著 北沢図書出版 
④「日本哲学原論序説」檜垣立哉著 人文書院
⑤「寺院消滅」鵜飼秀徳著 日経BP社
⑥「百貨店で<趣味>を買う」神野由紀著 吉川弘文館

 本日も、夜の8時まで開館しています。
 多くのみなさまのご利用をお待ちしています。  

夏休み、どう過ごす?(H27.7)

2015年07月18日

 佐賀県立図書館 at 09:30  | Comments(0) | 児童室内展示
 みなさん、おはようございます。
 いよいよ夏休みが始まりました。
 子どもにとっては、嬉しい夏休みup親にとっては恨めしい夏休みdown

 夏休みの宿題のなかでも、大変なものがありますね~sweat01
 ひとつには、感想文pencil
 みなさんのところでは、いかがでしょうsign02
 そんなみなさんに・・・
    
 今日は1階児童図書閲覧室の中の展示をご紹介します。(第1弾sign01
今回のテーマは、「第61回青少年読書感想文全国コンクール課題図書」&「全国学校図書館協議会が選んだ夏休みおすすめの本(通称 緑陰図書)」です。

 【緑陰図書】
 夏休み、みんなに読書を楽しんでもらうために選んだ図書のリストです。
 「夏休みにこそ読める長編」
 「気軽に読める短編」
 「夏の季節を味わえる図書」など、学年ごとに毎年40冊選んでいます。
 是非、読んでみてくださいbook


↑↑ 「緑陰図書ってなん?」と質問したところ、早速タイトルを変えてくれていました。
 現在の、タイトルは「全国学校図書館協議会が選んだ夏休みおすすめの本」になっていますよ。

こちら↓は、青少年読書感想文全国コンクール課題図書


こちらのコーナーには、感想文の書き方なども展示中up
(「そう、それが知りたいsign01」という声が聞こえてきそう。)
知っている人は知っていて・・・既に、借りられていっている本がいっぱいですsign01

【本のリストはこちら 平成27年7月18日現在、展示している本のリスト1ページ目に掲載】
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo2/opac/theme.do?lang=ja


 そして、今日は、15時からおはなし会がありますよ~~smile


 他にも・・・『自由研究の本』の展示もeye
http://sagakentosyo.sagafan.jp/e755912.html

 夏休み始まりの日、今年は、図書館の活用なんていかがでしょうsign02

 本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています
 児童図書閲覧室は、17時までです。  

< 2015年07>
S M T W T F S
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
過去記事