みやき町立図書館のギャラリー展示
みやき町立図書館のギャラリー展示をご存じでしょうか??




1月は、なんと!
「JAXA蘭幸太郎さんと佐賀県立宇宙科学館ゆめぎんがのコラボ展示」とのことです


まもなく展示終了です

まだご覧になっていない方は、ぜひみやき町立図書館へ!

令和6年度佐賀県立図書館会計年度任用職員(司書)を募集します。
県内図書館のイベント
県内の図書館では、本の貸出だけでなく、様々な催しが開催されています!(^^)!
伊万里市民図書館では、「第28回図書館☆(ほし)まつり」が開催されました。
お子さん向けの「らいぶ★ラリー」(図書館スタンプラリー)では、図書館各所にあるヒントを参考にクイズに答えたり、館長さんとジャンケンをしたり、とてもにぎわっていましたよ。

もうすぐ夏休み♪
県内図書館では、いろいろと楽しい催しや展示を準備されているのではないでしょうか。
ぜひお近くの図書館イベントをチェックしてみてくださいね


第3回「司書のつどい」を開催しました。
県では、県立図書館司書が中心となって市町立図書館等司書とのネットワークを強化し、県民が本に親しむ環境づくりの充実を目的として、チーム司書ネットワーク等推進事業に取り組んでおり、この一環として、第三回目となる「司書のつどい」を開催しました。
佐賀県公共図書館司書表彰では、功績、功労のある司書が表彰されました。



交流会では、公共図書館、学校図書館、大学図書館などの館の種類を越えて交流し、ネットワークを強化しました。
佐賀県公共図書館司書表彰では、功績、功労のある司書が表彰されました。

作家の梨屋アリエ先生による講演「本のトビラは未来への扉」や、山口知事、梨屋先生、みやき町立図書館司書の山本さんによる鼎談「誰もが楽しめる読書」では、司書のみなさんは時折大きく頷きながら話に聞き入っていました。


交流会では、公共図書館、学校図書館、大学図書館などの館の種類を越えて交流し、ネットワークを強化しました。
ゆうあい図書館(白石町)を訪問しました
佐賀の自然を守るため、プラスチックスマートな生活を心がける「プラスマLifeさが」の取り組みをご存じでしょうか。

白石町ゆうあい図書館を訪問した際、関連図書が展示されていましたよ。
白石町ゆうあい図書館を訪問した際、関連図書が展示されていましたよ。
巡回訪問 ふれあい交流センターネイブル図書室(江北町)
県内図書館の巡回訪問で江北町ふれあい交流センターネイブル図書室へ。
スタッフの方も窓口業務で大忙し。
今の時期はどこの図書館も児童書の利用が多いのではないでしょうか。
感想文や自由研究など、お目当ての本が見つからないときは窓口でお声かけください。

夏休みということもあり、たくさんの子どもたちが来ていました。
今の時期はどこの図書館も児童書の利用が多いのではないでしょうか。
感想文や自由研究など、お目当ての本が見つからないときは窓口でお声かけください。
図書館スタッフが本探しのお手伝いをします。
【ふれあい交流センターネイブル図書室カウンター】
「レファレンス研究会」を開催しました。
7月15日、今年度第1回目のレファレンス研究会を開催しました。
今回の会場は神埼情報館。
県外図書館の事例を参考に各図書館でどのようなレファレンスサービスができるかを考え、佐賀の地名と歴史について学びました。
夏休み、調べものの際はぜひ図書館のレファレンスサービスを御利用ください。
佐賀県立図書館のレファレンス
↓
https://www.tosyo-saga.jp/?page_id=159

これは、レファレンス(調査相談)業務に携わる司書等が、業務に関連する情報を学びながらスキルアップを目指す研究会です。
県外図書館の事例を参考に各図書館でどのようなレファレンスサービスができるかを考え、佐賀の地名と歴史について学びました。
夏休み、調べものの際はぜひ図書館のレファレンスサービスを御利用ください。
佐賀県立図書館のレファレンス
↓
https://www.tosyo-saga.jp/?page_id=159
神埼発!吉田絃二郎の絵本。
神埼市出身の作家、吉田絃二郎をご存じですか?大正から昭和にかけて小説や童話など
たくさんの作品を書かれた日本近代文学の代表的作家です。
神埼市では、吉田絃二郎の童話をもとに絵本の出版を計画されています。まだ制作の途中ですが、神埼市立図書館で読むことができます。
なんと絵や文章は、神埼情報館の館長さんと神埼市立図書館の司書さんが書かれました。

巡回 ゆうあい図書館(白石町)
リーダー司書訪問記録の最後は、白石町のゆうあい図書館です。
4月14日(木)にお伺いしました。


明治15年に町内に落下した隕石のレプリカが展示されていました。
天文ファンが県外から見に来られることもあるそうです。

現在館内では「福野富さん」複製原画展(観覧無料)を開催中です。
この漫画は福富町報に掲載されていたものです。
図書館に四コマ漫画の原画が残されていたことで原画展が実現しました。
5月30日までの開催です。ぜひご観覧ください!
4月14日(木)にお伺いしました。
明治15年に町内に落下した隕石のレプリカが展示されていました。
天文ファンが県外から見に来られることもあるそうです。

現在館内では「福野富さん」複製原画展(観覧無料)を開催中です。
この漫画は福富町報に掲載されていたものです。
図書館に四コマ漫画の原画が残されていたことで原画展が実現しました。
5月30日までの開催です。ぜひご観覧ください!
巡回 多久市立図書館
多久市立図書館では、読書スタンプラリー「たくよも!」を実施中です。
一冊借りるごとにカードに1スタンプがたまります。
本をたくさん読んだら、なんと素敵なプレゼントが♪

スタンプカードを眺めると自分がそれまで何冊読んだのかがひと目でわかり、達成感もひとしおですよ。
ぜひ御参加ください!

一冊借りるごとにカードに1スタンプがたまります。
本をたくさん読んだら、なんと素敵なプレゼントが♪

スタンプカードを眺めると自分がそれまで何冊読んだのかがひと目でわかり、達成感もひとしおですよ。
ぜひ御参加ください!

巡回 伊万里市民図書館 その後
伊万里市民図書館「こども読書週間」展示
化学えほんの展示が行われています。
”ボタンをおしてあそんでみてね!”が気になります。
伊万里市民図書館までお出かけしてボタンをおしてみてください。


化学えほんの展示が行われています。
”ボタンをおしてあそんでみてね!”が気になります。
伊万里市民図書館までお出かけしてボタンをおしてみてください。


巡回中 有田町図書館
県内図書館の巡回訪問で有田町立図書館へ行ってきました。
有田町東図書館では「ブックスタート20年」の展示をなさっていました。
有田町西図書館では、カウンターに「楽よみしおり」(リーディングトラッカー)を設置してくださっていました。
(リーディングトラッカーは、読書に集中することを助けてくれる読書補助具です。)
有田町立図書館ではTwitterもなさっているそうですよ。
ぜひチェックしてみてください。

有田町東図書館では「ブックスタート20年」の展示をなさっていました。
有田町西図書館では、カウンターに「楽よみしおり」(リーディングトラッカー)を設置してくださっていました。
(リーディングトラッカーは、読書に集中することを助けてくれる読書補助具です。)
有田町立図書館ではTwitterもなさっているそうですよ。
ぜひチェックしてみてください。
巡回中 伊万里市民図書館
県内図書館の巡回訪問で伊万里市民図書館へ行ってきました。
私たちが到着したとき、“司書のつどい”の記事や、県内の図書館員で作り上げた
帯プロジェクト本の展示をしてくださっていましたよ。
カウンター近くのベストポジション!
*帯プロジェクトは、県内の図書館員が帯に紹介文やイラストを書き、
”この本読んでみて!”とおすすめしています。


私たちが到着したとき、“司書のつどい”の記事や、県内の図書館員で作り上げた
帯プロジェクト本の展示をしてくださっていましたよ。
カウンター近くのベストポジション!
*帯プロジェクトは、県内の図書館員が帯に紹介文やイラストを書き、
”この本読んでみて!”とおすすめしています。
巡回中 唐津市近代図書館 相知図書館
県内図書館の巡回訪問で唐津市近代図書館と相知図書館へ行ってきました。
唐津市近代図書館では、オリジナルのリーディングトラッカーが好評とのことです。
(リーディングトラッカーは、読書に集中することを助けてくれる読書補助具です。)
「本となかよく」は素敵なフレーズですね。

1階にある図書館のなかの小さな美術館もオススメ。
現在は、唐津市所蔵品展「アートに親しむ春のひととき-石本秀雄」開催中。

唐津市相知図書館は、入口に素敵な花壇があります。
司書の方がたいせつに育てている花が見頃ですよ。
ぜひ行ってみてください。

唐津市近代図書館では、オリジナルのリーディングトラッカーが好評とのことです。
(リーディングトラッカーは、読書に集中することを助けてくれる読書補助具です。)
「本となかよく」は素敵なフレーズですね。
1階にある図書館のなかの小さな美術館もオススメ。
現在は、唐津市所蔵品展「アートに親しむ春のひととき-石本秀雄」開催中。
唐津市相知図書館は、入口に素敵な花壇があります。
司書の方がたいせつに育てている花が見頃ですよ。
ぜひ行ってみてください。

巡回中 大橋記念図書館
当館のリーダー司書が、県内の図書館をまわっています。
今日の紹介はこちら



大橋記念図書館
カウンター周辺の写真です。玄関を入るとたくさんの本と大橋リュフの胸像がお出迎えしてくれます。
読み聞かせに向いている本、本屋大賞関連本・職員おすすめの本など、
どの本を手に取ろうか迷ってしまうほどの充実ぶりです。
※太良町立大橋記念図書館は、太良町出身の医学博士・大橋リュフ氏からの1億円の寄付を基に、昭和61(1986)年に開館。
今日の紹介はこちら



大橋記念図書館
カウンター周辺の写真です。玄関を入るとたくさんの本と大橋リュフの胸像がお出迎えしてくれます。
読み聞かせに向いている本、本屋大賞関連本・職員おすすめの本など、
どの本を手に取ろうか迷ってしまうほどの充実ぶりです。
※太良町立大橋記念図書館は、太良町出身の医学博士・大橋リュフ氏からの1億円の寄付を基に、昭和61(1986)年に開館。
巡回中 鹿島市民図書館
当館の司書が、県内の図書館を巡回しています。14日にお伺いした鹿島市民図書館の紹介です。
鹿島市民図書館
マンガふるさとの偉人『田澤義鋪』の貸出が始まっています。
鹿島市出身で「青年団の父」といわれた社会運動家、田澤義鋪の生涯を描いた学習漫画です。
この本は、鹿島市民図書館の運営母体である一般財団法人 鹿島市民立生涯学習・文化振興財団が編集に携わり、
鹿島市出身のマンガ家やまのたかしさんが作画を担当されたそうです。

鹿島市民図書館
マンガふるさとの偉人『田澤義鋪』の貸出が始まっています。
鹿島市出身で「青年団の父」といわれた社会運動家、田澤義鋪の生涯を描いた学習漫画です。
この本は、鹿島市民図書館の運営母体である一般財団法人 鹿島市民立生涯学習・文化振興財団が編集に携わり、
鹿島市出身のマンガ家やまのたかしさんが作画を担当されたそうです。
おめでとうございます☆彡
県内の読み聞かせグループ等が文部科学大臣表彰の「子供の読書活動優秀実践団体」等に選ばれました。
https://www.pref.saga.lg.jp/kiji00385335/index.html
読書活動と言うと家庭での読み聞かせ、図書館で本を借りて読むことなど思いつきますが、様々な工夫をこらした活動をされている団体が表彰されています。
私事ですが、先日友達と近場の旅に出かけた我が子に、
「人は本や旅行から学ぶことがたくさんあるので、たくさん旅に出かけなさい」とメッセージを送りました。
やはり図書館員として、”本”は外せませんね( ^)o(^ )
本から学ぶことは、人それぞれでいいのです。同じ本を読んでも、誰もが同じ感想を抱くものではありません。
同じ人物が再度同じ本を読んでも、異なった感じ方をするものです。
旅も同じですね。同じ場所に行っても違う感情が生まれますね。
季節は春
なかなか旅にでかけるには躊躇する世の中ですが、本の中の世界への旅は自宅でもできますよ。
https://www.pref.saga.lg.jp/kiji00385335/index.html
読書活動と言うと家庭での読み聞かせ、図書館で本を借りて読むことなど思いつきますが、様々な工夫をこらした活動をされている団体が表彰されています。
私事ですが、先日友達と近場の旅に出かけた我が子に、
「人は本や旅行から学ぶことがたくさんあるので、たくさん旅に出かけなさい」とメッセージを送りました。
やはり図書館員として、”本”は外せませんね( ^)o(^ )
本から学ぶことは、人それぞれでいいのです。同じ本を読んでも、誰もが同じ感想を抱くものではありません。
同じ人物が再度同じ本を読んでも、異なった感じ方をするものです。
旅も同じですね。同じ場所に行っても違う感情が生まれますね。
季節は春

なかなか旅にでかけるには躊躇する世の中ですが、本の中の世界への旅は自宅でもできますよ。
帯プロジェクト ゆうあい図書館展示
2月9日開催の司書のつどいでは、県内の図書館員で作り上げた帯プロジェクトの発表がありました。
書店で本を購入するときに、本にカバーがついていて、少し小さな高さ5センチくらいの小さなカバーもついていますよね。あれが帯です。
このプロジェクトは、帯に紹介文やイラストを書き、”この本読んでみて!”とおすすめしています。
現在、白石町のゆうあい図書館で、帯プロジェクトの展示が行われています。
ゆうあい図書館での展示は3月20日ころまでです。
その後県内の図書館を巡回展示予定ですので、お近くの図書館で手にすることができますよ。


書店で本を購入するときに、本にカバーがついていて、少し小さな高さ5センチくらいの小さなカバーもついていますよね。あれが帯です。
このプロジェクトは、帯に紹介文やイラストを書き、”この本読んでみて!”とおすすめしています。
現在、白石町のゆうあい図書館で、帯プロジェクトの展示が行われています。
ゆうあい図書館での展示は3月20日ころまでです。
その後県内の図書館を巡回展示予定ですので、お近くの図書館で手にすることができますよ。


2月9日 司書のつどい
2月9日水曜日に、第2回司書のつどいを開催しました。
公共図書館職員表彰、作家の額賀澪さんによる講演、額賀さん、山口知事、基山町立図書館城本館長の3人による鼎談で、大変盛りあがり、素敵なつどいの場となりました。
https://www.tosyo-saga.jp/?page_id=573


公共図書館職員表彰、作家の額賀澪さんによる講演、額賀さん、山口知事、基山町立図書館城本館長の3人による鼎談で、大変盛りあがり、素敵なつどいの場となりました。
https://www.tosyo-saga.jp/?page_id=573


今日は「司書のつどい」開催します
本日午後から、第2回「司書のつどい」を開催します。
参加者は、佐賀県内公共図書館、公民館図書室、大学図書館、点字図書館、学校図書館教育研究会(小・中・高・特別支援学校図書館)の司書、職員のみと限定させてもらっています。
そもそも、司書って何なの?という方もいらっしゃるのではないでしょうか。
それに、どうやったら司書になれるの?とか、本が一日中読めるのかな?など司書に対してのイメージは様々お持ちだと思います。
司書は、情報と人をつなげる役割を持っています。
そんな、県内の図書館等で働く司書の交流の場が今日生まれます!!
その様子は、後日ご報告しますね。
参加者は、佐賀県内公共図書館、公民館図書室、大学図書館、点字図書館、学校図書館教育研究会(小・中・高・特別支援学校図書館)の司書、職員のみと限定させてもらっています。
そもそも、司書って何なの?という方もいらっしゃるのではないでしょうか。
それに、どうやったら司書になれるの?とか、本が一日中読めるのかな?など司書に対してのイメージは様々お持ちだと思います。
司書は、情報と人をつなげる役割を持っています。
そんな、県内の図書館等で働く司書の交流の場が今日生まれます!!
その様子は、後日ご報告しますね。