【展示】学びなおそう!日本史(H30.11)
みなさん、おはようございます
今日は、昨日から新しくなった展示の中から、
「学びなおそう!日本史」をご紹介します

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
今年は明治維新から150年ということで、佐賀が盛り上がった1年でした。関連図書もたくさん入ってきています。これを機に、もっと日本の歴史に関する知識を深めてみませんか。
世代によって学んだ歴史の内容が変化してきています。そのような点にも注目して学びなおすのも楽しいかもしれません。
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆


古代から現代まで、幅広く日本史を学ぶ
ことができる本を集めました。テーマは「学びなおそう!」ということで、学生時代
に教科書で学んだ日本史と今の日本史の違いを見てみたり、政治的な変遷だけでなく大衆文化
や科学の発展
など、様々な視点で日本史を学びなおしてみても面白いのではないでしょうか?



「学生時代、日本史は苦手だったなぁ…」という方にも手に取っていただきたい本がいくつもありますよ
展示本の中には『妄想かもしれない日本の歴史』や『学校では教えてくれない戦国史の授業』など、教科書には載りきれなかったであろう日本史の本も…
日本史を学ぶきっかけに、ぜひ、展示をご覧ください



大人になって学びなおすのもいいけれど…現役学生の皆さんは、日本史を含め受験勉強・試験勉強の真っ最中ですね
翌々月にセンター試験を控え、受験勉強も佳境に入っているのではないでしょうか

図書館で勉強される際には、日本史に関する展示本を簡単な復習に使ったり、試験には役に立たないかもしれないけど、日本史を楽しむための雑学を仕入れてみたりして、ぜひご活用ください
この機会に、ぜひ様々な日本史に触れてみてくださいね
展示している本のリストはコチラです↓↓
https://www.tosyo-saga.jp/kentosyo2/opac/theme.do?lang=ja
本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています
児童図書閲覧室は17時(午後5時)まで、こころざしの森は18時(午後6時)までです。

今日は、昨日から新しくなった展示の中から、
「学びなおそう!日本史」をご紹介します


◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
今年は明治維新から150年ということで、佐賀が盛り上がった1年でした。関連図書もたくさん入ってきています。これを機に、もっと日本の歴史に関する知識を深めてみませんか。
世代によって学んだ歴史の内容が変化してきています。そのような点にも注目して学びなおすのも楽しいかもしれません。
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆


古代から現代まで、幅広く日本史を学ぶ







「学生時代、日本史は苦手だったなぁ…」という方にも手に取っていただきたい本がいくつもありますよ


日本史を学ぶきっかけに、ぜひ、展示をご覧ください




大人になって学びなおすのもいいけれど…現役学生の皆さんは、日本史を含め受験勉強・試験勉強の真っ最中ですね



図書館で勉強される際には、日本史に関する展示本を簡単な復習に使ったり、試験には役に立たないかもしれないけど、日本史を楽しむための雑学を仕入れてみたりして、ぜひご活用ください




https://www.tosyo-saga.jp/kentosyo2/opac/theme.do?lang=ja
本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています

児童図書閲覧室は17時(午後5時)まで、こころざしの森は18時(午後6時)までです。
【肥前さが幕末維新博覧会◆関連展示】サガファームランド~読んで発見!農業っておもしろい!~(H30.11.29)
みなさん、おはようございます
昨日は休館日で、利用者の皆さんにはご不便をおかけしました。
休館日には展示替えを行っています。
1階ホールの展示が新しくなっています
ので、ぜひご覧くださいね
新しくなった展示はコチラの展示から↓↓
展示⇒http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo/tenji/tenji.htm
コラボ展示⇒http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo/tenji/tenji%20korabo.htm
お知らせです
1月4日(金)は新システム導入作業のため、臨時休館となります。年末年始の休館期間は平成30年12月30日(日)~平成31年1月4日(金)となります。
また、平成30年12月29日(土)は18時に閉館となりますので、ご注意ください。
-----------------------------------------------------------------------------
さて、今日は新しくなった展示の中から、肥前さが幕末維新博覧会関連展示
「サガファームランド さが農業「歴史・未来」展~読んで発見!農業っておもしろい!~」をご紹介します


県では、肥前さが幕末維新博関連イベントとして、県立図書館南広場こころざしのもりで、平成30年11月23日(金・祝)~平成30年12月16日(日)の期間、さが農業「歴史・未来」展サガファームランドを開催しております。
ドローンなど最新機器を使った未来の農業体験や、佐賀のおいしい農産物や加工品の紹介や試食、農業に関連した楽しいワークショップなど盛りだくさんの24日間です。


子どもから大人まで、ワクワク
する体験がいっぱいです。
図書館の目の前
で開催しておりますので、図書館をご利用の際にぜひお立ち寄りください!


今回のコラボ展示では、「読んで発見!農業っておもしろい!」をテーマに、先端技術を活用した農業、6次産業化の取組、家庭菜園の本などを用意しております。農業って知ってるようで知らないことがたくさんですよ
また、今年デビューした話題の「いちごさん」にちなんだ本も揃えております。
この機会に、農業の新しい発見をしてみませんか?


今回の展示は農政企画課・園芸課とのコラボ展示です
すでに先週の金曜日から、サガファームランドが開催されていました!初日に見に行ったときにはとっても多く方が来られていてびっくりしました
お子さんには「わらプールハウス」という積みわらに乗って遊べるイベントが人気のようでした。子どもから大人まで楽しめるイベントですので、ぜひご家族でもお越しくださいね

▲「いちごさん」はロゴといちごの組み合わせがとっても可愛くて、見てるだけであま~い匂いがしてきそう・・・

▲ぐんてちゃんも皆さんをお待ちしております
本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています
児童図書閲覧室は17時(午後5時)まで、こころざしの森は18時(午後6時)までです。

昨日は休館日で、利用者の皆さんにはご不便をおかけしました。
休館日には展示替えを行っています。
1階ホールの展示が新しくなっています



展示⇒http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo/tenji/tenji.htm
コラボ展示⇒http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo/tenji/tenji%20korabo.htm


1月4日(金)は新システム導入作業のため、臨時休館となります。年末年始の休館期間は平成30年12月30日(日)~平成31年1月4日(金)となります。
また、平成30年12月29日(土)は18時に閉館となりますので、ご注意ください。
-----------------------------------------------------------------------------
さて、今日は新しくなった展示の中から、肥前さが幕末維新博覧会関連展示
「サガファームランド さが農業「歴史・未来」展~読んで発見!農業っておもしろい!~」をご紹介します



県では、肥前さが幕末維新博関連イベントとして、県立図書館南広場こころざしのもりで、平成30年11月23日(金・祝)~平成30年12月16日(日)の期間、さが農業「歴史・未来」展サガファームランドを開催しております。
ドローンなど最新機器を使った未来の農業体験や、佐賀のおいしい農産物や加工品の紹介や試食、農業に関連した楽しいワークショップなど盛りだくさんの24日間です。


子どもから大人まで、ワクワク

図書館の目の前



今回のコラボ展示では、「読んで発見!農業っておもしろい!」をテーマに、先端技術を活用した農業、6次産業化の取組、家庭菜園の本などを用意しております。農業って知ってるようで知らないことがたくさんですよ

また、今年デビューした話題の「いちごさん」にちなんだ本も揃えております。
この機会に、農業の新しい発見をしてみませんか?





すでに先週の金曜日から、サガファームランドが開催されていました!初日に見に行ったときにはとっても多く方が来られていてびっくりしました



▲「いちごさん」はロゴといちごの組み合わせがとっても可愛くて、見てるだけであま~い匂いがしてきそう・・・


▲ぐんてちゃんも皆さんをお待ちしております

本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています

児童図書閲覧室は17時(午後5時)まで、こころざしの森は18時(午後6時)までです。
本日は休館日です(H30.11.28)
みなさん、おはようございます。
今日は休館日です。
ご利用を予定されていた方にはご不便をおかけいたします。
休館日には、全職員揃っての朝礼を行っています。
交代制勤務なので、全員が顔を合わせる貴重な
時間です。
今月の朝礼は、副館長の挨拶で始まりました。
先月、下関で開かれた息子の結婚式に出席したとき、式の後にもちなげが行われて、風習の違いに驚きました。また、遠くに住んでいる家族が久しぶりに全員集まり、こういう機会でもないと、全員集合するのは難しいなぁと感じました。
――結婚式にもちなげというのは初耳
でした。もちなげはお祝い事のときに行うイメージがあるので、結婚式でも行われているのかもしれませんね
また、家族が集まる機会がないというのは私もすでに痛感しているところです・・・
なかなか顔を合わせないからこそ、冠婚葬祭のときは積極的に出席するようにしていきたいですね。

館長の挨拶の後は事務連絡をして、それぞれの持ち場に散っていきました
休館日ならではの業務も様々ありますよ!明日からまた、みなさまに気持ちよくご利用いただけるよう、心を込めて頑張ります

▲今回の休館日は展示ホールの4連パネルを入れ替えますよ~
どのような展示になるのか、お楽しみに!
明日は通常通り9時から20時までみなさまのご利用をお待ちしています
児童図書閲覧室は、17時(午後5時)までです。
こころざしの森は、今日も開いていますよ
9時から18時(午後6時)までです。
今日は休館日です。
ご利用を予定されていた方にはご不便をおかけいたします。
休館日には、全職員揃っての朝礼を行っています。
交代制勤務なので、全員が顔を合わせる貴重な

今月の朝礼は、副館長の挨拶で始まりました。

――結婚式にもちなげというのは初耳


また、家族が集まる機会がないというのは私もすでに痛感しているところです・・・


館長の挨拶の後は事務連絡をして、それぞれの持ち場に散っていきました

休館日ならではの業務も様々ありますよ!明日からまた、みなさまに気持ちよくご利用いただけるよう、心を込めて頑張ります


▲今回の休館日は展示ホールの4連パネルを入れ替えますよ~

明日は通常通り9時から20時までみなさまのご利用をお待ちしています

児童図書閲覧室は、17時(午後5時)までです。


9時から18時(午後6時)までです。
毎週火曜日は新着図書の日です(H30.11.27)
みなさん、こんにちは
今日は朝から雨がしとしと降っていますね
一昨日までの連休は天気が良かったので、お出かけ日和でよかったな~と思いました
私は連休中に、鳥栖サテライト館となっている中富記念くすり博物館に行ってきました。自分が普段使っている薬やその外国語バージョンがあったりして、とっても興味深かったです
肥前さが幕末維新博覧会もあと約1ヵ月半!佐賀県立図書館も関連施設として、幕末維新に関する展示を行っていますので、ぜひこの機会にご来館くださいね
-------------------------------------------------------------
さて、毎週火曜日は、佐賀県立図書館の新着図書の日です。
今週も新着図書が仲間入りしています。
どんな本が入っているか、どうぞご覧に、当館に足をお運びください

【図書の一覧はこちら。】
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo2/opac/newly.do?lang=ja
図書館職員がおすすめする5冊は、
・『日清食品創業者 安藤百福一日一得』
・『カクテルの教科書』
・『日本の百貨店史』
・『炎上しない企業情報発信』
・『弓射の文化史』
です。

【詳しくはこちら】
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo/recbook.html
本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています
児童図書閲覧室は17時(午後5時)まで、こころざしの森は18時(午後6時)までです。

今日は朝から雨がしとしと降っていますね


私は連休中に、鳥栖サテライト館となっている中富記念くすり博物館に行ってきました。自分が普段使っている薬やその外国語バージョンがあったりして、とっても興味深かったです

肥前さが幕末維新博覧会もあと約1ヵ月半!佐賀県立図書館も関連施設として、幕末維新に関する展示を行っていますので、ぜひこの機会にご来館くださいね

-------------------------------------------------------------
さて、毎週火曜日は、佐賀県立図書館の新着図書の日です。
今週も新着図書が仲間入りしています。
どんな本が入っているか、どうぞご覧に、当館に足をお運びください


【図書の一覧はこちら。】
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo2/opac/newly.do?lang=ja
図書館職員がおすすめする5冊は、
・『日清食品創業者 安藤百福一日一得』
・『カクテルの教科書』
・『日本の百貨店史』
・『炎上しない企業情報発信』
・『弓射の文化史』
です。

【詳しくはこちら】
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo/recbook.html
本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています

児童図書閲覧室は17時(午後5時)まで、こころざしの森は18時(午後6時)までです。
週刊ぺーぱくん掲載の図書館おすすめの本です(H30.11.26)
みなさん、おはようございます
今日からまた新たな1週間……、
11月って今週までなんですね
そういえば、クリスマスケーキ
とかおせち
の予約チラシを見かけるようになりましたもんね。
ちょっと寒さが緩んだと思われた今朝でしたけど、確実に年末に向かっていますよね。
なかなか気持ちがついていきませんが
さて県立図書館では、毎週日曜日発刊の「子ども佐賀新聞 週刊ぺーぱくん」で、おすすめの本を紹介しています。
掲載された本を1階の児童図書閲覧室に展示しています。
今回は『レシピにたくした料理人の夢』です。

母に代わって6歳から台所に立ち続けた昇平は、いつか料理人になりたいという夢を持つ。
しかし、徐々に身体が動かなくなる病気「脊髄小脳変性症」におかされていると知らされ、火が使えなくなった昇平が作り出したレシピは火を使わないレシピだった――。
貸出中の場合は予約ができますよ。
予約についてはこちらをご覧ください↓↓↓
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo/annai/kashidashiyoyaku.html
バックナンバーを集めています。こちらもぜひ手にとってみてくださいね。

本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています
児童図書閲覧室は17時(午後5時)まで、こころざしの森は18時(午後6時)までです。

今日からまた新たな1週間……、


そういえば、クリスマスケーキ


ちょっと寒さが緩んだと思われた今朝でしたけど、確実に年末に向かっていますよね。
なかなか気持ちがついていきませんが

さて県立図書館では、毎週日曜日発刊の「子ども佐賀新聞 週刊ぺーぱくん」で、おすすめの本を紹介しています。
掲載された本を1階の児童図書閲覧室に展示しています。
今回は『レシピにたくした料理人の夢』です。

母に代わって6歳から台所に立ち続けた昇平は、いつか料理人になりたいという夢を持つ。
しかし、徐々に身体が動かなくなる病気「脊髄小脳変性症」におかされていると知らされ、火が使えなくなった昇平が作り出したレシピは火を使わないレシピだった――。

予約についてはこちらをご覧ください↓↓↓
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo/annai/kashidashiyoyaku.html


本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています

児童図書閲覧室は17時(午後5時)まで、こころざしの森は18時(午後6時)までです。
佐賀新聞の書評【H30.11.25】
みなさん、おはようございます。
毎週日曜日は、当館2階、閲覧室南側の「佐賀新聞の書評コーナー」に話題の新刊が並びます
本日の佐賀新聞で紹介された話題の新刊です。ぜひご覧ください。
①ポール・オースター「インヴィジブル」(新潮社)
②辛島デイヴィッド「Haruki Murakamiを読んでいるときに我々が読んでいる者たち」(みすず書房)
③青柳いづみこ「高橋悠治という怪物」(河出書房新社)
④恩蔵絢子「脳科学者の母が、認知症になる」(河出書房新社)
⑤宇野重規「未来をはじめる 『人と一緒にいること』の政治学」(東京大学出版会)
⑥ライアンダ・リン・ハウプト「モーツァルトのムクドリ」(青土社)
過去2週分の書評についてもご紹介です。
【11月18日】
①深緑野分「ベルリンは晴れているか」(筑摩書房)
②マーガレット・アトウッド「洪水の年(上下)」(岩波書店)
③村上篤直「評伝랶小室直樹(上下)」(ミネルヴァ書房)
④エイドリアン・オーウェン「生存する意識」(みすず書房)
⑤永野三智「みな、やっとの思いで坂をのぼる」(ころから)
⑥ヤン・モーンハウプト「東西ベルリン動物園大戦争」(CCCメディアハウス)
【11月11日】
①王聡威「ここにいる」(白水社)
②吉田修一「国宝」(朝日新聞出版)
③小手鞠るい、望月衿子「働く女性に贈る27通の手紙」(産業編集センター)
④姉歯暁「農家女性の戦後史」(こぶし書房)
⑤紅野謙介「国語教育の危機」(ちくま新書)
⑥ジョン・アーリ「オフショア化する世界」(明石書店)
本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています
児童図書閲覧室は17時(午後5時)まで、こころざしの森は18時(午後6時)までです。
毎週日曜日は、当館2階、閲覧室南側の「佐賀新聞の書評コーナー」に話題の新刊が並びます

本日の佐賀新聞で紹介された話題の新刊です。ぜひご覧ください。
①ポール・オースター「インヴィジブル」(新潮社)
②辛島デイヴィッド「Haruki Murakamiを読んでいるときに我々が読んでいる者たち」(みすず書房)
③青柳いづみこ「高橋悠治という怪物」(河出書房新社)
④恩蔵絢子「脳科学者の母が、認知症になる」(河出書房新社)
⑤宇野重規「未来をはじめる 『人と一緒にいること』の政治学」(東京大学出版会)
⑥ライアンダ・リン・ハウプト「モーツァルトのムクドリ」(青土社)
過去2週分の書評についてもご紹介です。
【11月18日】
①深緑野分「ベルリンは晴れているか」(筑摩書房)
②マーガレット・アトウッド「洪水の年(上下)」(岩波書店)
③村上篤直「評伝랶小室直樹(上下)」(ミネルヴァ書房)
④エイドリアン・オーウェン「生存する意識」(みすず書房)
⑤永野三智「みな、やっとの思いで坂をのぼる」(ころから)
⑥ヤン・モーンハウプト「東西ベルリン動物園大戦争」(CCCメディアハウス)
【11月11日】
①王聡威「ここにいる」(白水社)
②吉田修一「国宝」(朝日新聞出版)
③小手鞠るい、望月衿子「働く女性に贈る27通の手紙」(産業編集センター)
④姉歯暁「農家女性の戦後史」(こぶし書房)
⑤紅野謙介「国語教育の危機」(ちくま新書)
⑥ジョン・アーリ「オフショア化する世界」(明石書店)
本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています

児童図書閲覧室は17時(午後5時)まで、こころざしの森は18時(午後6時)までです。
【図書館訪問】⑪基山町立図書館(H30.11)
みなさん、おはようございます
今日も図書館前広場「こころざしのもり」では様々なイベントが開催されます
イベントに参加した際には、ぜひ図書館にも寄っていってくださいね
「遼寧省の日」イベント情報↓↓
https://expo.saga-hizen150.com/event/424_20181117.html
「サガファームランド~さが農業「歴史・未来」展~」イベント情報↓↓
https://expo.saga-hizen150.com/event/418_20181112.html
--------------------------------------------------------------------------------
さて、今日はかなり遅れたご紹介になってしまいますが
、
今年8月に行った図書館訪問で訪れた佐賀県内の図書館から、
基山町立図書館をご紹介します
まずは館内の様子を




2016年に開館した新しい図書館なので、内装がとてもキレイで、木々のぬくもり
が感じられます。この日は、夏休み期間中ということもあってか、席はほぼ満席状態でした。
窓の方を向いているイスが多く、窓から見える丘がふと顔をあげたときに目を休めてくれそうですよね

▲本棚の下にある吹き出し口がわかりますか?空調は足元
から出ているので、空気が上にたまってしまって空調がきかないことを防いでいるそうです。心地よい図書館づくりがこんな小さなところにもあって、驚きました

▲車いすに乗っている人も利用しやすい席や、

▲ムーミンのついたイスもありました!

▲そして、なんといっても基山町は漫画「キングダム」の作者である原泰久さんの出身地として知っている人も多いのでは?基山町立図書館の郷土資料コーナーには、「キングダム」が館内で読めるように並んでいましたよ
基山町立図書館は、緑あふれる公園の中にありました
「緑の小道を抜けるとそこは図書館だった…」というのは言い過ぎかもしれませんが
、図書館の中からも芝生や丘が見えるので、まるで自然の中で本を読んでいるような気持ちになれる図書館のように感じました。木材を使った内装がゆったりした気持ちで読書をさせてくれそうです
丸い形の、おはなしの部屋もあり、絵本に囲まれた部屋で定期的におはなし会が開かれているようです。
そういえば、入口から入ってすぐに、勉強
ができる部屋もあり、訪問した日も熱心に勉強している学生さんが多くいらっしゃいました
受験シーズンも佳境に入るこの頃は、より多くの学生さんが勉強に励んでいるかもしれませんね

お近くの方、興味がある方はぜひ図書館へ行ってみてくださいね
基山町立図書館について、詳しくは基山町立図書館のホームページをご覧ください。
https://www.kiyama-lib.jp/index.html
8月上旬に訪問した際に撮影した写真なので、展示等変更になっている可能性があります。ご了承ください。
本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています
児童図書閲覧室は17時(午後5時)まで、こころざしの森は18時(午後6時)までです。

今日も図書館前広場「こころざしのもり」では様々なイベントが開催されます


「遼寧省の日」イベント情報↓↓
https://expo.saga-hizen150.com/event/424_20181117.html
「サガファームランド~さが農業「歴史・未来」展~」イベント情報↓↓
https://expo.saga-hizen150.com/event/418_20181112.html
--------------------------------------------------------------------------------
さて、今日はかなり遅れたご紹介になってしまいますが

今年8月に行った図書館訪問で訪れた佐賀県内の図書館から、
基山町立図書館をご紹介します

まずは館内の様子を





2016年に開館した新しい図書館なので、内装がとてもキレイで、木々のぬくもり

窓の方を向いているイスが多く、窓から見える丘がふと顔をあげたときに目を休めてくれそうですよね


▲本棚の下にある吹き出し口がわかりますか?空調は足元



▲車いすに乗っている人も利用しやすい席や、

▲ムーミンのついたイスもありました!

▲そして、なんといっても基山町は漫画「キングダム」の作者である原泰久さんの出身地として知っている人も多いのでは?基山町立図書館の郷土資料コーナーには、「キングダム」が館内で読めるように並んでいましたよ



「緑の小道を抜けるとそこは図書館だった…」というのは言い過ぎかもしれませんが


丸い形の、おはなしの部屋もあり、絵本に囲まれた部屋で定期的におはなし会が開かれているようです。
そういえば、入口から入ってすぐに、勉強







https://www.kiyama-lib.jp/index.html

本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています

児童図書閲覧室は17時(午後5時)まで、こころざしの森は18時(午後6時)までです。
【元気な声が聞こえてきたら・・・☆】赤松小学校館内見学(H30.11)
みなさん、おはようございます
今日はまた一段と寒いですね!少しでも外で立ち止まっていると、寒気にプルプル震えてしまいます
この寒い中、朝早くから図書館前広場にはイベントの準備でたくさんの人が
今日は「しろいしの日」「遼寧省の日」、そして今日から始まる「サガファームランド~さが農業「歴史・未来」展~」も開催されます。
県立図書館には飲食可能なオープンスペース等もありますので ぜひイベントとともに図書館にもお越しくださいね
「しろいしの日」イベント情報↓↓
https://expo.saga-hizen150.com/event/423_20181117.html
「遼寧省の日」イベント情報↓↓
https://expo.saga-hizen150.com/event/424_20181117.html
「サガファームランド~さが農業「歴史・未来」展~」イベント情報↓↓
https://expo.saga-hizen150.com/event/418_20181112.html
------------------------------------------------------------------------
さて、今日はご紹介が遅くなりましたが、先月下旬に図書館に来てくれた
赤松小学校の生徒さんたちの館内見学をお届けします
「元気な声が聞こえた~!」とカメラ
を持って向かったところ・・・
▼第2書庫の見学中でした


次は展示ホール!来週の休館日まで、「SAGAものづくり夢ラボ」との子ラボ展示を行っています

来週の休館日まで、「SAGAものづくり夢ラボ」との子ラボ展示を行っています♪
生徒さんたちは、机上のチラシに夢中な様子でした

次は児童室にいきますよ~


生徒の皆さんが一番よく使う児童室。絵本や児童書を見て、「これ知ってる」「これ読みた~い」と興味津々の様子でした
そして、昨年1月にできたオープンスペース「こころざしの森」へ。


図書館の中でもちょっと雰囲気の違うオープンスペース。ここでは飲食が可能ですが、オープンスペース内の本は貸出ができません
こちらは新館書庫。図書館の横に位置しています。2階建ての図書館とほとんど同じ高さですが、中は4層に分かれています。


中々入ることのできない書庫に、「すげー」という声も
ほかにも「本ばっかりなの?」という声もちらほら聞こえてきました。本だけで、この建物が埋まっていると思うと確かに、驚きますよね・・・
公開閲覧室をくるりと見学して、館内見学は終わりです。

利用者の皆さんの迷惑にならないように、コショコショと話しつつ見学してもらいました
最後は、みんなで集まって質問タイム・・・のはずでしたが、時間的に難しいということで、生徒さんたちは少し残念そうな
様子。
気になることやわからないことは実際に図書館に来て、職員に聞いてみてくださいね
またの来館をお待ちしておりまーす
本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています
児童図書閲覧室は17時(午後5時)まで、こころざしの森は18時(午後6時)までです。

今日はまた一段と寒いですね!少しでも外で立ち止まっていると、寒気にプルプル震えてしまいます

この寒い中、朝早くから図書館前広場にはイベントの準備でたくさんの人が

今日は「しろいしの日」「遼寧省の日」、そして今日から始まる「サガファームランド~さが農業「歴史・未来」展~」も開催されます。
県立図書館には飲食可能なオープンスペース等もありますので ぜひイベントとともに図書館にもお越しくださいね

「しろいしの日」イベント情報↓↓
https://expo.saga-hizen150.com/event/423_20181117.html
「遼寧省の日」イベント情報↓↓
https://expo.saga-hizen150.com/event/424_20181117.html
「サガファームランド~さが農業「歴史・未来」展~」イベント情報↓↓
https://expo.saga-hizen150.com/event/418_20181112.html
------------------------------------------------------------------------
さて、今日はご紹介が遅くなりましたが、先月下旬に図書館に来てくれた
赤松小学校の生徒さんたちの館内見学をお届けします

「元気な声が聞こえた~!」とカメラ

▼第2書庫の見学中でした



次は展示ホール!来週の休館日まで、「SAGAものづくり夢ラボ」との子ラボ展示を行っています

来週の休館日まで、「SAGAものづくり夢ラボ」との子ラボ展示を行っています♪
生徒さんたちは、机上のチラシに夢中な様子でした


次は児童室にいきますよ~



生徒の皆さんが一番よく使う児童室。絵本や児童書を見て、「これ知ってる」「これ読みた~い」と興味津々の様子でした

そして、昨年1月にできたオープンスペース「こころざしの森」へ。


図書館の中でもちょっと雰囲気の違うオープンスペース。ここでは飲食が可能ですが、オープンスペース内の本は貸出ができません

こちらは新館書庫。図書館の横に位置しています。2階建ての図書館とほとんど同じ高さですが、中は4層に分かれています。


中々入ることのできない書庫に、「すげー」という声も


公開閲覧室をくるりと見学して、館内見学は終わりです。

利用者の皆さんの迷惑にならないように、コショコショと話しつつ見学してもらいました
最後は、みんなで集まって質問タイム・・・のはずでしたが、時間的に難しいということで、生徒さんたちは少し残念そうな

気になることやわからないことは実際に図書館に来て、職員に聞いてみてくださいね

またの来館をお待ちしておりまーす

本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています

児童図書閲覧室は17時(午後5時)まで、こころざしの森は18時(午後6時)までです。
【今年の秋も!】SPレコード鑑賞会を開催しました(H30.11)
みなさん、おはようございます
今日は11月3日に読書週間のイベントとして開催した
SPレコード鑑賞会をご紹介します
皆さんはSPレコードをご存知ですか?
SP(スタンダード・プレイング)レコードとは、1950年代後半まで生産された蓄音機用レコードで、片面の録音時間は4分程度と短いのが特徴として挙げられます。
当館にはSPレコードが多く所蔵されています。そして、SPレコードの蓄音機を持っていない方にも、広くレコードの音色を聴いていただきたいということで、年に2回、春と秋にSPレコード鑑賞会を開催しているところです。
今年度からオープンスペース「こころざしの森」で開催しています。
この日は朝から、広場でイベントがあっており、いいお天気でした
▼鑑賞会前から多くの方に集まっていただき、前の方の席は満席でした!

ありがとうございます
今秋に聴いていただいたのはルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン作曲「交響曲第9番ニ短調〈合唱つき〉」です。佐賀では年末に、「佐賀県民第九公演」もあることから、聴きなじみのある曲なのではないでしょうか?


SPレコードや、ベートーヴェンについて簡単な説明をした後、1枚目からじっくり聴いていただきました。今回は第九の第4楽章のみを流したのですが、SPレコードにすると7面分
という多さでした


▲蓄音機はぜんまいを巻いて動かすので、1面聴くごとにぜんまいを巻きなおします。その間は、当館のクラシックなどの音楽に造詣の深い職員から、いろいろな話をさせていただきました


▲蓄音機の構造や、SP・LP・CDの違いなどを説明しているところです。SPレコードを見て、LPレコードを見ると、LPが結構大きくて驚きます


お配りした歌詞カードを目で追いながら聴く人や、目を閉じて聴く人、手で調子を取りながら耳を傾けてくださる方など、皆さん思い思いに第九を楽しまれていたようです

▲蓄音機のぜんまいを巻く体験もしていただきました。「思っていたより大変
」との感想をいただきました。そうです、これを巻くのは結構腕の筋肉を使うんです・・・

▲鑑賞会後、参加者の方とお話していたところ、音楽関係のお仕事をされている方がいらっしゃいました
「これ、マイク何本で録音してるんだろうね」と私は全く気に留めなかったところに気づかされたりしました
まだまだ調べが足りなかったと反省しつつ、音楽についてさまざまなことを教えていただきました
予定時間より30分ほど過ぎて終了しましたが、最後まで残って聴いてくださった方がほとんどで本当にありがとうございました
次はまた来年の春に開催する予定ですので、聞き逃した方もぜひご参加くださいね
本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています
児童図書閲覧室は17時(午後5時)まで、こころざしの森は18時(午後6時)までです。

今日は11月3日に読書週間のイベントとして開催した
SPレコード鑑賞会をご紹介します


SP(スタンダード・プレイング)レコードとは、1950年代後半まで生産された蓄音機用レコードで、片面の録音時間は4分程度と短いのが特徴として挙げられます。
当館にはSPレコードが多く所蔵されています。そして、SPレコードの蓄音機を持っていない方にも、広くレコードの音色を聴いていただきたいということで、年に2回、春と秋にSPレコード鑑賞会を開催しているところです。
今年度からオープンスペース「こころざしの森」で開催しています。
この日は朝から、広場でイベントがあっており、いいお天気でした

▼鑑賞会前から多くの方に集まっていただき、前の方の席は満席でした!

ありがとうございます

今秋に聴いていただいたのはルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン作曲「交響曲第9番ニ短調〈合唱つき〉」です。佐賀では年末に、「佐賀県民第九公演」もあることから、聴きなじみのある曲なのではないでしょうか?



SPレコードや、ベートーヴェンについて簡単な説明をした後、1枚目からじっくり聴いていただきました。今回は第九の第4楽章のみを流したのですが、SPレコードにすると7面分




▲蓄音機はぜんまいを巻いて動かすので、1面聴くごとにぜんまいを巻きなおします。その間は、当館のクラシックなどの音楽に造詣の深い職員から、いろいろな話をさせていただきました



▲蓄音機の構造や、SP・LP・CDの違いなどを説明しているところです。SPレコードを見て、LPレコードを見ると、LPが結構大きくて驚きます



お配りした歌詞カードを目で追いながら聴く人や、目を閉じて聴く人、手で調子を取りながら耳を傾けてくださる方など、皆さん思い思いに第九を楽しまれていたようです


▲蓄音機のぜんまいを巻く体験もしていただきました。「思っていたより大変



▲鑑賞会後、参加者の方とお話していたところ、音楽関係のお仕事をされている方がいらっしゃいました



予定時間より30分ほど過ぎて終了しましたが、最後まで残って聴いてくださった方がほとんどで本当にありがとうございました

次はまた来年の春に開催する予定ですので、聞き逃した方もぜひご参加くださいね

本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています

児童図書閲覧室は17時(午後5時)まで、こころざしの森は18時(午後6時)までです。
ぽかぽか陽気のおはなし会♪(H30.11)
みなさん、おはようございます
今日は風が冷たい日ですね。これからこんなふうに寒い日が続くと思うと、もうすでに春を待ち望んでしまいます・・・
そして、室内に入ると結構温かいことにびっくりしました。やはり今日の寒さの正体は風ですね・・・
寒さに負けないように、防寒対策をしっかりしていきましょう
今日は、11時からこころざしの森でおはなし会ピヨピヨが開催されますよ
あったかい室内でおはなしを聞いて、身も心も温まってくださいね。
おはなし会の様子
はブログでも紹介していますので、読み聞かせする絵本
の参考にしてみてくださいね。
↓↓↓-----------------------------------------------------------------------------
今日は、11月7日に行われたおはなし会ピヨピヨの様子をお届けします。
この日は日差しが心地よく差し込んで、ポカポカ陽気
だったからか、参加してくれたお子さんたちがいつもよりたくさん動き回っていた
ように感じました。
それでは、おはなし会のスタートは「はじまるよ」の手遊び

から!ようこそおはなし会へ~☆★☆

まず初めの読み聞かせは「こりゃまてまて」
ちょうちょや鳩、ネコ…道で出会った生き物を「こりゃまてまて」と追う女の子がかわいい絵本です。


おはなし会中は、実際に「まてまて」とお母さんやお父さんがお子さんを追いかけるところもよく見かけます。絵本に出て来る女の子を見て、まるで自分の子どものようと思った方もいらっしゃったかもしれませんね
「こりゃまてまて」という言葉の繰り返しが、心地よく、ほっこりした気持ちになります。
次の読み聞かせは、「おさるのケーキやさん」
おさるのもんちゃんがあひるちゃんやもぐらくん、きりんさんたちのためにそれぞれ可愛らしいケーキを作っていきます

この動物のケーキはどんなケーキかな?と想像しながら読むと楽しそうです
読み聞かせに参加されていたお母さんたちも赤ちゃんに声をかけながら、読み聞かせを楽しまれていました。
最後の読み聞かせの前に、皆で「大きな栗の木の下で」の手遊び

をしました。


1回目から、歌も振り付けも完ぺき
なお母さんばかり!「大きな栗の木の下で」は有名ですもんね
2回目からは、お子さんもお母さんに手を取られて、遊びました。3回目、4回目とどんどんテンポが速くなって、お母さんもお子さんも一生懸命
この日の元気いっぱいな子どもたちにはちょうどいい手遊びだったかもしれませんね
最後の読み聞かせは「おふとんかけたら」
たこさんに おふとんかけたら・・・ トイレットペーパーさんに おとんかけたら・・・
個性的な寝相に 思わず笑ってしまう1冊です。


「おふとんかけたら・・・」からの次のページの絵に、お子さんたちは笑ったり驚いたり、さまざまな反応を見せていました。トイレットペーパーさんが転がっていったところで、思わず私もふふっと笑ってしまいました
おはなし会の最後は「さよならあんころもち」の手遊び

をして、お別れです。

おはなし会で行っている手遊びをはじめ、図書館には色々な手遊びが載っている本もありますよ
お子さんと一緒にいろいろな手遊びをしたい!、おはなし会でやってみたい!という方は、借りてみてくださいね。
いつもたくさんのご参加ありがとうございます。
また次のおはなし会で、お待ちしておりま~す
おはなし会に参加してしていただいたみなさんにはスタンプカードをお渡ししていて、おはなし会1回につき1個スタンプを押しています。

8個スタンプを集めると素敵なプレゼント
がありますよ。
ぜひ、何度もご参加くださいね。
本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています
児童図書閲覧室は17時(午後5時)まで、こころざしの森は18時(午後6時)までです。

今日は風が冷たい日ですね。これからこんなふうに寒い日が続くと思うと、もうすでに春を待ち望んでしまいます・・・

そして、室内に入ると結構温かいことにびっくりしました。やはり今日の寒さの正体は風ですね・・・




おはなし会の様子


↓↓↓-----------------------------------------------------------------------------
今日は、11月7日に行われたおはなし会ピヨピヨの様子をお届けします。
この日は日差しが心地よく差し込んで、ポカポカ陽気









ちょうちょや鳩、ネコ…道で出会った生き物を「こりゃまてまて」と追う女の子がかわいい絵本です。


おはなし会中は、実際に「まてまて」とお母さんやお父さんがお子さんを追いかけるところもよく見かけます。絵本に出て来る女の子を見て、まるで自分の子どものようと思った方もいらっしゃったかもしれませんね

「こりゃまてまて」という言葉の繰り返しが、心地よく、ほっこりした気持ちになります。

おさるのもんちゃんがあひるちゃんやもぐらくん、きりんさんたちのためにそれぞれ可愛らしいケーキを作っていきます

この動物のケーキはどんなケーキかな?と想像しながら読むと楽しそうです







1回目から、歌も振り付けも完ぺき


2回目からは、お子さんもお母さんに手を取られて、遊びました。3回目、4回目とどんどんテンポが速くなって、お母さんもお子さんも一生懸命



たこさんに おふとんかけたら・・・ トイレットペーパーさんに おとんかけたら・・・
個性的な寝相に 思わず笑ってしまう1冊です。


「おふとんかけたら・・・」からの次のページの絵に、お子さんたちは笑ったり驚いたり、さまざまな反応を見せていました。トイレットペーパーさんが転がっていったところで、思わず私もふふっと笑ってしまいました






おはなし会で行っている手遊びをはじめ、図書館には色々な手遊びが載っている本もありますよ

お子さんと一緒にいろいろな手遊びをしたい!、おはなし会でやってみたい!という方は、借りてみてくださいね。

また次のおはなし会で、お待ちしておりま~す



8個スタンプを集めると素敵なプレゼント


ぜひ、何度もご参加くださいね。
本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています

児童図書閲覧室は17時(午後5時)まで、こころざしの森は18時(午後6時)までです。
毎週火曜日は新着図書の日です(H30.11.20)
みなさん、おはようございます
今日も朝から寒いですね
この寒い中、私はマフラーを忘れてしまい、寒さをどうにかするため走っていたらめちゃくちゃ暖かくなりました!むしろ暑い
なかなか丁度いい温度にならない季節ですね
ところで、一昨日までの蔵書点検期間で、いろいろと館内外の工事をしたのですが、

▲館内の階段がすっかりキレイになりました
以前はつまずくこともよくあったのですが、これで安心です
-------------------------------------------------------------
さて、毎週火曜日は、佐賀県立図書館の新着図書の日です。
今週も新着図書が仲間入りしています。
どんな本が入っているか、どうぞご覧に、当館に足をお運びください

【図書の一覧はこちら。】
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo2/opac/newly.do?lang=ja
図書館職員がおすすめする5冊は、
・『旅する天皇』
・『資治通鑑に学ぶリーダー論』
・『いつも躍っている子供たち』
・『鳥が好きすぎて、すみません 驚異の能力、人生の楽しみ方、鳥たちとの暮らしから教わったたくさんのこと』
・『信長とクアトロ・ラガッツィ桃山の夢と幻+杉本博司と天正少年使節が見たヨーロッパ』
です。

【詳しくはこちら】
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo/recbook.html
本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています
児童図書閲覧室は17時(午後5時)まで、こころざしの森は18時(午後6時)までです。

今日も朝から寒いですね



ところで、一昨日までの蔵書点検期間で、いろいろと館内外の工事をしたのですが、

▲館内の階段がすっかりキレイになりました


-------------------------------------------------------------
さて、毎週火曜日は、佐賀県立図書館の新着図書の日です。
今週も新着図書が仲間入りしています。
どんな本が入っているか、どうぞご覧に、当館に足をお運びください


【図書の一覧はこちら。】
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo2/opac/newly.do?lang=ja
図書館職員がおすすめする5冊は、
・『旅する天皇』
・『資治通鑑に学ぶリーダー論』
・『いつも躍っている子供たち』
・『鳥が好きすぎて、すみません 驚異の能力、人生の楽しみ方、鳥たちとの暮らしから教わったたくさんのこと』
・『信長とクアトロ・ラガッツィ桃山の夢と幻+杉本博司と天正少年使節が見たヨーロッパ』
です。

【詳しくはこちら】
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo/recbook.html
本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています

児童図書閲覧室は17時(午後5時)まで、こころざしの森は18時(午後6時)までです。
週刊ぺーぱくん掲載の図書館おすすめの本です(H30.11.19)
みなさん、おはようございます
今年も1週間の蔵書点検期間が無事終わり
、今日から通常通り開館しています
皆さんが利用される本棚の整頓や掃除、そして、利用者の方の目には触れませんが、本が無くなっていないかの点検や書庫内の本の移動などを行いました。
これからも県立図書館をどうぞよろしくお願いいたします
----------------------------------------------------------------------
県立図書館では、毎週日曜日発刊の「子ども佐賀新聞 週刊ぺーぱくん」で、おすすめの本を紹介しています。
掲載された本を1階の児童図書閲覧室に展示しています。
今回は『鳥獣戯画を読み解く』です。現在は貸出中でした

日本で最初の漫画と言われている鳥獣戯画。ウサギやカエルが人間のように相撲をとったり、踊ったりする絵は有名ですね。
そんな鳥獣戯画に隠された謎を読み解いて、さらなる魅力的な世界を覗いてみませんか?
貸出中の場合は予約ができますよ。
予約についてはこちらをご覧ください↓↓↓
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo/annai/kashidashiyoyaku.html
バックナンバーを集めています。こちらもぜひ手にとってみてくださいね。

本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています
児童図書閲覧室は17時(午後5時)まで、こころざしの森は18時(午後6時)までです。

今年も1週間の蔵書点検期間が無事終わり


皆さんが利用される本棚の整頓や掃除、そして、利用者の方の目には触れませんが、本が無くなっていないかの点検や書庫内の本の移動などを行いました。
これからも県立図書館をどうぞよろしくお願いいたします

----------------------------------------------------------------------
県立図書館では、毎週日曜日発刊の「子ども佐賀新聞 週刊ぺーぱくん」で、おすすめの本を紹介しています。
掲載された本を1階の児童図書閲覧室に展示しています。
今回は『鳥獣戯画を読み解く』です。現在は貸出中でした


日本で最初の漫画と言われている鳥獣戯画。ウサギやカエルが人間のように相撲をとったり、踊ったりする絵は有名ですね。
そんな鳥獣戯画に隠された謎を読み解いて、さらなる魅力的な世界を覗いてみませんか?

予約についてはこちらをご覧ください↓↓↓
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo/annai/kashidashiyoyaku.html


本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています

児童図書閲覧室は17時(午後5時)まで、こころざしの森は18時(午後6時)までです。
【蔵書点検7日目(最終日)】ラストスパート(H30.11.18)
みなさん、こんにちは。
1週間かけて行ってきた蔵書点検、いよいよ最終日を迎えました!!
この間みなさまにはご不便をおかけしました
明日からは通常通り開館します。楽しみにお待ちくださいね
さて作業はラストスパート。
最後の朝礼では、それぞれの役割を確認したあと、「最終日も気を引きしめて頑張りましょう
」の声かけに、みんな気合を入れましたよ

今日の作業は、明日からみなさまをお迎えするための開館準備が中心です。
▼受付カウンター
受付カウンターに山積みの雑誌。休館中に届いたものです。
ひとつひとつ受入れ作業をしていきます。
実はこの撮影の直前には、カウンターに本がてんこ盛りになっていたらしいです。

少人数でテキパキ
作業が進んでいました。

▼書架
こちらは、休館中にポストに返却された本を書架に戻しているところです。
広~い閲覧室に担当は2人
地道な作業が続いています。



▼本の修理
蔵書点検期間中、担当を入れ替えてずぅ~っと行っていた作業です。
修理している最中も次から次に持ち込まれるので、なかなか終わりが見えなかったんですよね。


今日は新たな本が持ち込まれることはないと思いますが、修理を待っている本の中にはこんな↓古~いものもあって扱いが大変そうです

▼特別書庫
蔵書点検後半に始まった特別書庫での作業。
膨大な資料の中に職員が埋もれるように点在して手を動かしています。
みんな集中しているので、撮影するのが申し訳ない感じでした

今日の担当者の中には、この場所に初めて足を踏み入れた職員も
貴重な歴史資料に驚いていましたよ

さあ、作業はあと半日。
明日からまたみなさまに気持ちよくご利用いただけるよう、ラストスパート頑張ります
オープンスペースこころざしの森は、今日も18時まで開館しています。
お近くにお越しの際は、どうぞお立ち寄りくださいね
1週間かけて行ってきた蔵書点検、いよいよ最終日を迎えました!!
この間みなさまにはご不便をおかけしました

明日からは通常通り開館します。楽しみにお待ちくださいね

さて作業はラストスパート。
最後の朝礼では、それぞれの役割を確認したあと、「最終日も気を引きしめて頑張りましょう



今日の作業は、明日からみなさまをお迎えするための開館準備が中心です。
▼受付カウンター
受付カウンターに山積みの雑誌。休館中に届いたものです。
ひとつひとつ受入れ作業をしていきます。
実はこの撮影の直前には、カウンターに本がてんこ盛りになっていたらしいです。

少人数でテキパキ


▼書架
こちらは、休館中にポストに返却された本を書架に戻しているところです。
広~い閲覧室に担当は2人

地道な作業が続いています。



▼本の修理
蔵書点検期間中、担当を入れ替えてずぅ~っと行っていた作業です。
修理している最中も次から次に持ち込まれるので、なかなか終わりが見えなかったんですよね。


今日は新たな本が持ち込まれることはないと思いますが、修理を待っている本の中にはこんな↓古~いものもあって扱いが大変そうです


▼特別書庫
蔵書点検後半に始まった特別書庫での作業。
膨大な資料の中に職員が埋もれるように点在して手を動かしています。
みんな集中しているので、撮影するのが申し訳ない感じでした


今日の担当者の中には、この場所に初めて足を踏み入れた職員も

貴重な歴史資料に驚いていましたよ


さあ、作業はあと半日。
明日からまたみなさまに気持ちよくご利用いただけるよう、ラストスパート頑張ります


お近くにお越しの際は、どうぞお立ち寄りくださいね

【蔵書点検6日目】終わりが見えてきた……②(H30.11.17)
みなさん、こんにちは。
蔵書点検による特別休館で、ご不便をおかけしています。
19日の開館までもうしばらくお待ちくださいね。
6日目の今日は人員がこれまでの半分ほど。
20人弱がそれぞれの持ち場で頑張っています
▼公開閲覧室
書架の棚拭きです。
数冊の本をまとめて取り出し、埃を払ったら元の並び順どおりに戻します。
これを二人一組で何回も繰り返していきます。
単純作業のようですが、これが大変
高い棚には背伸びして、低い棚には腰をかがめて、の本の出し入れは、ホント骨の折れる作業なんです



▼不明本探し
児童室で不明本を探している職員に遭遇
私も今回一度だけチャレンジした不明本探しですが、何を手がかりに探せばいいのかさっぱりわからず、他の職員に助けてもらって何とか見つけることができたんですよね。
司書はリストを見て、「あそこかな~」って、だいたいの見当がつくらしいです。
知識と経験があればこそです

▼本の修理
読込作業中に破損等が見つかった本が持ち込まれています。
毎日大量の本が持ち込まれていますが、司書の技術でどんどん修理されています。
職人技が光っています

修理されたものは、本来あるべき場所に戻されます。
1冊、1冊地道な作業です


▼特別書庫
昨日から始まった特別書庫での作業。
膨大な資料のひとつひとつを新しい保存袋に入れ替えているところです。
古い資料で破損しやすいものもあるため丁寧に扱わないといけません。
気を使いながら量もこなさないといけない作業。
みんな真剣に黙々とやっています。


終わりが見えてきたとはいえ、最終日の明日まで作業はしっかりあります。
広場イベントの賑わいを感じながら、午後もそれぞれの持ち場で一生懸命頑張りま~す
蔵書点検による特別休館で、ご不便をおかけしています。
19日の開館までもうしばらくお待ちくださいね。
6日目の今日は人員がこれまでの半分ほど。
20人弱がそれぞれの持ち場で頑張っています

▼公開閲覧室
書架の棚拭きです。
数冊の本をまとめて取り出し、埃を払ったら元の並び順どおりに戻します。
これを二人一組で何回も繰り返していきます。
単純作業のようですが、これが大変

高い棚には背伸びして、低い棚には腰をかがめて、の本の出し入れは、ホント骨の折れる作業なんです




▼不明本探し
児童室で不明本を探している職員に遭遇

私も今回一度だけチャレンジした不明本探しですが、何を手がかりに探せばいいのかさっぱりわからず、他の職員に助けてもらって何とか見つけることができたんですよね。
司書はリストを見て、「あそこかな~」って、だいたいの見当がつくらしいです。
知識と経験があればこそです


▼本の修理
読込作業中に破損等が見つかった本が持ち込まれています。
毎日大量の本が持ち込まれていますが、司書の技術でどんどん修理されています。
職人技が光っています


修理されたものは、本来あるべき場所に戻されます。
1冊、1冊地道な作業です



▼特別書庫
昨日から始まった特別書庫での作業。
膨大な資料のひとつひとつを新しい保存袋に入れ替えているところです。
古い資料で破損しやすいものもあるため丁寧に扱わないといけません。
気を使いながら量もこなさないといけない作業。
みんな真剣に黙々とやっています。


終わりが見えてきたとはいえ、最終日の明日まで作業はしっかりあります。
広場イベントの賑わいを感じながら、午後もそれぞれの持ち場で一生懸命頑張りま~す

【蔵書点検6日目】終わりが見えてきた……①(H30.11.17)
みなさん、おはようございます
今朝、図書館周辺はよく晴れています
目の前の広場では、11時から、肥前さが幕末維新博覧会イベント『吉野ヶ里町の日』が開催されます。
いいお天気で、多くの人で賑わいそうです


吉野ヶ里町の日イベント内容↓↓↓
https://expo.saga-hizen150.com/event/419_20181110.html
そんな中、当館は明日18日まで蔵書点検作業中。
ご不便をおかけしますが、19日の開館までもうしばらくお待ちください

オープンスペースこころざしの森は、蔵書点検中も通常どおり開いてます
イベント等にお越しの際は、どうぞお立ち寄りください。

蔵書点検作業は……そろそろ終わりが見えてきた頃。
疲労がピークに達している職員もいるようですが、あと2日、力を合わせて頑張りますよ~


今朝、図書館周辺はよく晴れています

目の前の広場では、11時から、肥前さが幕末維新博覧会イベント『吉野ヶ里町の日』が開催されます。
いいお天気で、多くの人で賑わいそうです



吉野ヶ里町の日イベント内容↓↓↓
https://expo.saga-hizen150.com/event/419_20181110.html
そんな中、当館は明日18日まで蔵書点検作業中。
ご不便をおかけしますが、19日の開館までもうしばらくお待ちください




イベント等にお越しの際は、どうぞお立ち寄りください。

蔵書点検作業は……そろそろ終わりが見えてきた頃。
疲労がピークに達している職員もいるようですが、あと2日、力を合わせて頑張りますよ~


【蔵書点検5日目】そろそろ疲れが溜まってきた頃・・・?(H30.11.16)
みなさん、こんにちは
図書館は、現在蔵書点検期間ということで、11月18日までの期間は特別休館となります。
利用者の皆様にはご不便をおかけします。
今日は蔵書点検5日目
どんどん作業が進んでいるのは実感できますが、腕や肩からの悲鳴が・・・
無理せず、最後までがんばっていきますよ~
今日の朝のミーティングでは・・・。

昨日までの作業で、公開閲覧室・新館書庫3層の本の読み込みと不明本・エラー本(あるべきところになかったり、本の置き場所が違う本)探しが終わり、本の返却が可能になりました!開館までに返却・そして本を戻す作業も引き続き行っていきます。
▼また、新館書庫4層の本棚の整理作業が終わり、大型本がキレイに整理できました


そして、今日の作業は、新館書庫1層の読み込み作業と2層の不明本・エラー本探し、また、本の移動・整理作業は第2書庫と第1書庫3層で行います。今日からは特別書庫での作業も始まりますよ
ココが終わったぞー!となってもやることは尽きません
特別整理期間にできることをしっかりやっていきましょう
▼作業進捗は、ホワイトボードで確認しつつ・・・各自お仕事スタートです

それでは、色々な場所での作業をご紹介
まずは今日から始まった特別書庫での作業の様子を。


特別書庫には、貴重な郷土資料が多くあります。今回は、その郷土資料にラベルを貼っていくようです。郷土資料を整理して、利用者の皆さんへ資料提供をしやすくするための大切な作業。郷土資料に詳しい職員が5,6名程度であたります。
コチラは新館書庫1層の読み込み作業中。


▼紙が貼ってある棚も、もうあと少し
今年の読み込みはココで終わりです。最後までがんばりましょう!

本の移動作業は、第2書庫と第1書庫の3層です。
▼第2書庫

▼第1書庫の3層


第1書庫では、棚の調節をしつつ、大型本を移動して余裕を持たせています。私は昨日の午後からここで作業を行っていますが、書庫の一番上なので暑い
んです・・・。汗をかきかき、作業を続けます!
職員一丸となってがんばっております・・・!開館まであと少し!がんばります

図書館は、現在蔵書点検期間ということで、11月18日までの期間は特別休館となります。
利用者の皆様にはご不便をおかけします。
今日は蔵書点検5日目



今日の朝のミーティングでは・・・。

昨日までの作業で、公開閲覧室・新館書庫3層の本の読み込みと不明本・エラー本(あるべきところになかったり、本の置き場所が違う本)探しが終わり、本の返却が可能になりました!開館までに返却・そして本を戻す作業も引き続き行っていきます。
▼また、新館書庫4層の本棚の整理作業が終わり、大型本がキレイに整理できました



そして、今日の作業は、新館書庫1層の読み込み作業と2層の不明本・エラー本探し、また、本の移動・整理作業は第2書庫と第1書庫3層で行います。今日からは特別書庫での作業も始まりますよ



▼作業進捗は、ホワイトボードで確認しつつ・・・各自お仕事スタートです


それでは、色々な場所での作業をご紹介




特別書庫には、貴重な郷土資料が多くあります。今回は、その郷土資料にラベルを貼っていくようです。郷土資料を整理して、利用者の皆さんへ資料提供をしやすくするための大切な作業。郷土資料に詳しい職員が5,6名程度であたります。



▼紙が貼ってある棚も、もうあと少し



▼第2書庫

▼第1書庫の3層


第1書庫では、棚の調節をしつつ、大型本を移動して余裕を持たせています。私は昨日の午後からここで作業を行っていますが、書庫の一番上なので暑い

職員一丸となってがんばっております・・・!開館まであと少し!がんばります

【蔵書点検4日目】真剣に、楽しく作業中です!(H30.11.15)
みなさん、こんにちは
図書館は、現在蔵書点検期間ということで、11月18日までの期間は特別休館となります。
利用者の皆様にはご不便をおかけします。
特別休館中の雰囲気に慣れてきた4日目。今日はどこで何の作業が行われるのでしょうか・・・!
休館中は出勤している職員全員が集まって、朝のミーティングからスタートします。


昨日までの進捗状況はというと、公開閲覧室・第1書庫・新館書庫3層までのバーコード読み込みが終わって、それぞれの不明本(読み込まれなかった本)やエラー本(あるけど置く場所が違っている本)の作業に取り掛かっている状況だそうです。
また、本の移動作業は昨日私も参加していた新館書庫1層の移動が終わり、今日は新館書庫4層と第2書庫の本の移動を行います!移動に昨日より多くの人を割り当てて、がんばります。
ミーティングが終われば、各々割り振られた場所へ散っていきます。今日も張り切っていきましょう!
本の移動作業の様子です。
▼コチラは新館書庫の4層(4階部分)です。


本が入りきらないので、大型の本を横置きにして、棚を新しく付け足していきます。本を出して、棚をはめ込んで、本を並べていくちょっと大掛かりな作業です。皆で作業について話しながら和気藹々と作業中でした
特別休館中ならではの、作業ですね・・・!
▼そして、第2書庫の移動作業中。

ここはたくさん本が詰まっているそうで、すべての棚に均等にスペースを空けていきます。ベテラン職員の連係プレーさすがです
第2書庫の作業を見ていたところ、不明本探し中の職員を発見しました。

可動式の背が高い本棚で黙々と探し中です。探しているときって「ココにあってくれ~」と祈りながら探しちゃうんですよね
そして、ないとガッカリして疲れがドッと押し寄せます・・・でも何度も人を替えて再チャレンジしていくんです
皆で本を見つけましょう
▼コチラは本の修理作業中


破損がひどい本もいくつかあり、「どう修理しようかな~」と悩みながら、今できる修理を行っています。
▼そして、今日と明日は約1時間のビデオ研修も受講します。

オープンスペース「こころざしの森」は本日も心地よい雰囲気で開室中です。

図書館へポスト返却に来た際にでも、オープンスペースへ寄っていってくださいね

図書館は、現在蔵書点検期間ということで、11月18日までの期間は特別休館となります。
利用者の皆様にはご不便をおかけします。
特別休館中の雰囲気に慣れてきた4日目。今日はどこで何の作業が行われるのでしょうか・・・!
休館中は出勤している職員全員が集まって、朝のミーティングからスタートします。


昨日までの進捗状況はというと、公開閲覧室・第1書庫・新館書庫3層までのバーコード読み込みが終わって、それぞれの不明本(読み込まれなかった本)やエラー本(あるけど置く場所が違っている本)の作業に取り掛かっている状況だそうです。
また、本の移動作業は昨日私も参加していた新館書庫1層の移動が終わり、今日は新館書庫4層と第2書庫の本の移動を行います!移動に昨日より多くの人を割り当てて、がんばります。
ミーティングが終われば、各々割り振られた場所へ散っていきます。今日も張り切っていきましょう!
本の移動作業の様子です。
▼コチラは新館書庫の4層(4階部分)です。


本が入りきらないので、大型の本を横置きにして、棚を新しく付け足していきます。本を出して、棚をはめ込んで、本を並べていくちょっと大掛かりな作業です。皆で作業について話しながら和気藹々と作業中でした

▼そして、第2書庫の移動作業中。

ここはたくさん本が詰まっているそうで、すべての棚に均等にスペースを空けていきます。ベテラン職員の連係プレーさすがです

第2書庫の作業を見ていたところ、不明本探し中の職員を発見しました。

可動式の背が高い本棚で黙々と探し中です。探しているときって「ココにあってくれ~」と祈りながら探しちゃうんですよね



▼コチラは本の修理作業中


破損がひどい本もいくつかあり、「どう修理しようかな~」と悩みながら、今できる修理を行っています。
▼そして、今日と明日は約1時間のビデオ研修も受講します。

オープンスペース「こころざしの森」は本日も心地よい雰囲気で開室中です。

図書館へポスト返却に来た際にでも、オープンスペースへ寄っていってくださいね

【蔵書点検3日目】本棚に余裕をもたせましょう(H30.11.14)
みなさん、こんにちは
図書館は、現在蔵書点検期間ということで、11月18日までの期間は特別休館となります。
利用者の皆様にはご不便をおかけします。
それでは、さっそく本日の朝のミーティングからご紹介します!

まずは昨日までの進捗の確認です。昨日までの作業で、児童室内の不明本(あるべき場所にない本)等の対応が終わったということで、今日からは本の返却作業が始められることになりました
皆さんからポストに返却してもらった本を少しずつ元の場所に戻していきます。
今日の不明本探しは、公開閲覧室などのバーコード読み取り作業が終わったところから!ベテランの職員にがんばってもらいます。
ちなみに・・・毎日進捗状態を見ながら、作業を割り振っていくのは、本の受け入れ等を担当する資料整備担当。蔵書点検のリーダー
です。具体的にまだどれくらい仕事があるのかはわかりませんが・・・
今日も割り振りにしたがって、作業開始です!
こちらは本の読み込み作業中。蔵書点検といえば、このイメージではないでしょうか?



今日は新館書庫の3層(3階部分)からスタートしました。3層には、分類でいうと7類芸術系の本が多くあります。作品集は大型の本もあり、箱の中から大きな本を取り出して作業しなくてはいけないことも
安全に丁寧に行っていきます。
▼大型の本というと3層には地図もあります。大きくて厚いので、慎重に読み込みますよ

歩いていると「場所違い本置き場」にたくさんの本が入っているところを発見!

読み込み作業中に本来置いているはずの場所と違うところにある本をこのカゴに入れていきます。こうして集めておくと、本棚にあるものを探すよりも、行方不明の本探しが簡単になるんです
コチラは本の修理中。毎日午前と午後で交替しながら作業します。

黙々と本の破れを留めて、はがれている部分をノリづけして・・・とそれぞれの本に合った修理をしていきます。完全なシロウトの私はすごいなぁと眺めているばかり
熟練の技、信頼しております
そして、コチラは新館書庫1層の、本の移動作業。

新しい本を迎えるために、本棚に余裕をもたせていきます。私も今日はココで作業しているのですが、4,5冊の本を持って置いてを繰り返してすでに腕がプルプルと限界を訴えています
しかしこの作業が終わらないと読み込み作業ができないので、急ピッチで午後からもがんばります
そして・・・

オープンスペース「こころざしの森」は特別休館中も毎日開いていますよ!今日も暖かくて気持ちがいい天気ですので、ぜひのんびりとした時間を過ごしにきてくださいね

図書館は、現在蔵書点検期間ということで、11月18日までの期間は特別休館となります。
利用者の皆様にはご不便をおかけします。
それでは、さっそく本日の朝のミーティングからご紹介します!

まずは昨日までの進捗の確認です。昨日までの作業で、児童室内の不明本(あるべき場所にない本)等の対応が終わったということで、今日からは本の返却作業が始められることになりました

今日の不明本探しは、公開閲覧室などのバーコード読み取り作業が終わったところから!ベテランの職員にがんばってもらいます。
ちなみに・・・毎日進捗状態を見ながら、作業を割り振っていくのは、本の受け入れ等を担当する資料整備担当。蔵書点検のリーダー






今日は新館書庫の3層(3階部分)からスタートしました。3層には、分類でいうと7類芸術系の本が多くあります。作品集は大型の本もあり、箱の中から大きな本を取り出して作業しなくてはいけないことも

▼大型の本というと3層には地図もあります。大きくて厚いので、慎重に読み込みますよ




読み込み作業中に本来置いているはずの場所と違うところにある本をこのカゴに入れていきます。こうして集めておくと、本棚にあるものを探すよりも、行方不明の本探しが簡単になるんです



黙々と本の破れを留めて、はがれている部分をノリづけして・・・とそれぞれの本に合った修理をしていきます。完全なシロウトの私はすごいなぁと眺めているばかり




新しい本を迎えるために、本棚に余裕をもたせていきます。私も今日はココで作業しているのですが、4,5冊の本を持って置いてを繰り返してすでに腕がプルプルと限界を訴えています




オープンスペース「こころざしの森」は特別休館中も毎日開いていますよ!今日も暖かくて気持ちがいい天気ですので、ぜひのんびりとした時間を過ごしにきてくださいね

【蔵書点検2日目】行方不明の本を探せ!(H30.11.13)
みなさん、こんにちは
今日から蔵書点検期間ということで、11月12日~11月18日の期間は特別休館となります。
利用者の皆様にはご不便をおかけします。
さて、今日も本日の作業の様子をご紹介していきます
コチラは朝のミーティング中。

昨日で第1書庫の3層(1~3層まであります)と、公開閲覧室の本の読み込み作業が終わったとのこと!予定より早めの進捗ということでこのまま順調に行きたいですね
また、新館書庫の本棚の整理作業は、かなりの体力仕事だった
ということで今日は人手を増やして対応します。
今日の読み込み作業は、第1書庫の残り(1層・2層)と郷土資料室の残りです。張り切っていきましょう
▼第1書庫の読み込み作業中です。



郷土資料も丁寧に
第1書庫には、マイクロフィルムも保管しているので、それらも全て読み込み・・・。


コチラは、読み込み作業の終わった公開閲覧室で、不明本探し中・・・

本来あるはずの場所で読み込まれなかったので「どこだー!」と探していく作業です。私もやってみましたが、本棚の奥にあったり、大きい本の中に挟みこまれていたり
、とにかくあらゆる可能性を探る大変気力を使う作業です。
このコンテナに積まれた本たちは、汚破損のある本です。読み込み作業中に見つかったものをこの中に入れて、

本の修理ができる職員が修復していきます。


こちらは修復が終わった本たちです。

古い本やよく読まれる本は、破損しやすくなっているようです。借りるときにはどの本も大切に扱ってくださいね。また、汚したり破いてしまったときは、各自で修復せずにカウンターへ申し出てくださいね
昨日から引き続き、書庫の整理作業を行っています。

本を持ち上げて、整頓して・・・と、2人1組で息を合わせて作業します。無理せずがんばってください!
私は午後からまた不明本探し
期間中に作業が順調に進むように職員一丸となってやっていきますよ~

今日から蔵書点検期間ということで、11月12日~11月18日の期間は特別休館となります。
利用者の皆様にはご不便をおかけします。
さて、今日も本日の作業の様子をご紹介していきます



昨日で第1書庫の3層(1~3層まであります)と、公開閲覧室の本の読み込み作業が終わったとのこと!予定より早めの進捗ということでこのまま順調に行きたいですね


今日の読み込み作業は、第1書庫の残り(1層・2層)と郷土資料室の残りです。張り切っていきましょう





郷土資料も丁寧に

第1書庫には、マイクロフィルムも保管しているので、それらも全て読み込み・・・。




本来あるはずの場所で読み込まれなかったので「どこだー!」と探していく作業です。私もやってみましたが、本棚の奥にあったり、大きい本の中に挟みこまれていたり



本の修理ができる職員が修復していきます。


こちらは修復が終わった本たちです。

古い本やよく読まれる本は、破損しやすくなっているようです。借りるときにはどの本も大切に扱ってくださいね。また、汚したり破いてしまったときは、各自で修復せずにカウンターへ申し出てくださいね



本を持ち上げて、整頓して・・・と、2人1組で息を合わせて作業します。無理せずがんばってください!
私は午後からまた不明本探し


【蔵書点検1日目】とにかく読み込む・・・!(H30.11.12)
みなさん、こんにちは
今日から蔵書点検期間ということで、11月12日~11月18日の期間は特別休館となります。
利用者の皆様にはご不便をおかけします。
特別休館中、当ブログでは、毎日行っている作業の様子をご紹介します
まずは朝のミーティング風景から。


初日ということで、それぞれどこで何の作業をするのかや、本のバーコードを読み込む端末の使い方など、約20分間しっかりとミーティングを行いました。ホワイトボードで、作業場所や流れを各自確認します。
私はもちろん初めての蔵書点検なので、ワクワク
しながらも「しっかりできるかなぁ~
」とちょっと不安・・・。でもとにかくやるっきゃないですね!
まずは読み込み作業を割り振られた職員で、第1書庫の3層の本をひたすら読み込みます。


上のほうは、背伸びしつつ、下のほうは座り込んで作業します。ただ「ピッピッピッ」とバーコードを読み込む音が。ここには古い資料も多いので、丁寧に読んでいきます。大型で大きさがバラバラの本は読み込むのがさらに大変そうです・・・

読み込み中に見つけた汚破損のある本は修理のため、読み込みチェック表とともに事務室へもって行きます。
そして、中3階閲覧室でも読み込み・・・


児童室でも・・・


公開閲覧室でも・・・


高いところは踏み台を使ってサクサク読み込みます!

所変わって、こちらは本館の隣にある新館書庫。書架調整として、もっとたくさん本が入るように、本を整理整頓して、新しい本が入るスペースを空けます。本を取っては入れて、取っては入れて・・・とこちらも大変そうです

▲棚の側面に貼られた紙は読み込み終わったら、各自剥がして、終わった目印にします。
公開閲覧室はまだまだ終わっていません!午後からまた職員みんなでがんばりますよ~

今日から蔵書点検期間ということで、11月12日~11月18日の期間は特別休館となります。
利用者の皆様にはご不便をおかけします。
特別休館中、当ブログでは、毎日行っている作業の様子をご紹介します
まずは朝のミーティング風景から。


初日ということで、それぞれどこで何の作業をするのかや、本のバーコードを読み込む端末の使い方など、約20分間しっかりとミーティングを行いました。ホワイトボードで、作業場所や流れを各自確認します。
私はもちろん初めての蔵書点検なので、ワクワク





上のほうは、背伸びしつつ、下のほうは座り込んで作業します。ただ「ピッピッピッ」とバーコードを読み込む音が。ここには古い資料も多いので、丁寧に読んでいきます。大型で大きさがバラバラの本は読み込むのがさらに大変そうです・・・


読み込み中に見つけた汚破損のある本は修理のため、読み込みチェック表とともに事務室へもって行きます。
そして、中3階閲覧室でも読み込み・・・


児童室でも・・・


公開閲覧室でも・・・


高いところは踏み台を使ってサクサク読み込みます!

所変わって、こちらは本館の隣にある新館書庫。書架調整として、もっとたくさん本が入るように、本を整理整頓して、新しい本が入るスペースを空けます。本を取っては入れて、取っては入れて・・・とこちらも大変そうです


▲棚の側面に貼られた紙は読み込み終わったら、各自剥がして、終わった目印にします。
公開閲覧室はまだまだ終わっていません!午後からまた職員みんなでがんばりますよ~
