令和5年度古文書講座

2023年06月14日

 佐賀県立図書館 at 13:53  | Comments(0) | 古文書講座
 当館では、古文書講座を開催しております。

昨年度は6月4日~令和5年3月25日に古文書講座を開講しました。

各講座、受講者の方には毎回熱心にご参加いただきました。令和5年度も絶賛開催中です。



今年度開催中の講座は、応用編、実践編コース1、実践編コース2の全部で3講座あり、第1、第3、第4土曜日の午前中にそれぞれ開講しています。それぞれ佐賀に関する講座で、当館でしか受講できない講座となっております。


初めて古文書を学ばれる方向けに、当館ホームページにございます、「くすクスくんのWEB版古文書入門」を公開しています。

くずし字の解読をゼロから学びたい方は、第一歩として、ここから始めてみてはいかがでしょうか。くずし字テキストをYouTubeの解説動画とともに掲載しております。


毎月第1土曜日は各講座のうち、応用編を実施しています。

オンライン上で、担当講師の方に古文書の読み方や、テキストに使用している古文書の歴史を丁寧に解説頂いております。

毎年、多くの方に受講いただいております。今年度の募集は終了していますが、前年度と今年度の講座風景をお見せいたします。


佐賀県立図書館古文書講座応用編↓






こちらは、古文書講座 応用編の図書館側の実施風景です。
応用編は、令和3年度よりオンライン上での実施となっております。

講座を受講されるまでに、いくつか電子機器の操作が必要ですが、図書館へ実際に足を運ばなくても、お手元にパソコンやスマートフォン等の電子機器さえあれば、どなたでも参加可能な講座となっております。

講座終了後は、内容について質問がある方はメールにて質問頂き、次回の講座で講師の方に解説頂いております。




佐賀県立図書館古文書講座 実践コース1↓





こちらは、古文書講座 実践編コース1の講座風景です。
毎月第3土曜日に開講しております。応用編とは対照的に、対面での実施となります。

当講座では、受講生にテキストの翻刻にチャレンジしていただきます。

実践編コースは応用編を受講されたことのある方が対象です。








  

7/11(土)開催予定の古文書講座は中止します。

2020年07月10日

 佐賀県立図書館 at 15:05  | Comments(0) | 古文書講座
 皆さん、こんにちは。

 県内では、新型コロナウイルス感染が終息に向かっていることから、
先週、やっと第1回目が開催されました「令和2年度古文書講座」ですが、
今度は、大雨警報等発令のため、7/11(土)開催予定「古文書講座」
中止いたします。

 なお、第1回目の様子は、追ってブログでお知らせしますので、お待ちください。  

古文書講座の受講生を募集中です!!

2019年04月03日

 佐賀県立図書館 at 09:26  | Comments(0) | 古文書講座
みなさん、おはようございますshine

通勤途中の桜cherryblossomがちょうど見頃になっていました。
今週末はお花見に出かける方も多いのでしょうね。

□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■


さて県立図書館では、今年度の古文書講座受講者募集中ですsign03
=4月12日(金)まで=

camera昨年度の様子です。



今月1日から募集を開始したのですが、初日からたくさんのお問い合わせをいただいていますheart04

興味のある方はコチラ↓↓↓をのぞいてみてくださいね。
https://www.tosyo-saga.jp/?page_id=456

みなさまのご応募、お待ちしておりますhappy01



本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています
児童図書閲覧室は17時(午後5時)まで、こころざしの森は18時(午後6時)までです。




  

【10月6日の古文書講座】荒天予想のため中止します。(H30.10.5)

2018年10月05日

 佐賀県立図書館 at 17:46  | Comments(0) | 古文書講座
10月6日(土)の古文書講座についてお知らせですsign03

台風25号の接近による荒天が予想されるため、午前(初級編)午後(応用編1(伊藤先生))とも中止します。  

【予告です】古文書講座(中級編)の受講者を募集します!!(H29.8)

2017年08月24日

 佐賀県立図書館 at 09:00  | Comments(0) | 古文書講座 | 古文書講座(中)
みなさん、おはようございます。
通勤時は曇っていましたが、現在図書館周辺はよく晴れていますsun
今日もかなり暑くなりそうですupsweat01
水分をしっかり取ってsweat02、熱中症にならないように気をつけましょうsign03


さて今日は、10月から始まる講座についてお知らせです。
みなさん「古文書(こもんじょ)」ってわかりますか?
和紙に墨字で書かれた古い文書っていったらなんとなくイメージできませんか?
そうそう、確かに字が書いてあるんでしょうけど、ちっとも読めないあれです。

その古文書を読み解いてみましょう!というのが、『古文書講座』です。
県立図書館では、受講者のレベルにあわせて、初級中級応用実践の4段階に分けて実施しています。
現在開講中の初級編などにもたくさんのお申し込みをいただいた人気講座なんですよshine

こちらは初級編の様子です↓↓↓




そして今回お知らせするのが、10月開講の中級編
間もなく受講者の募集を始めますsign01

申込受付期間9月4日(月)から9月8日(金)です。

募集を心待ちにされていた方、古文書に興味をお持ちの方はこちら↓↓↓をご確認いただき、申込をうっかり忘れてたsweat01ということがないようご注意くださいねsign01
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo/201709komonjo.html

みなさまのご応募をお待ちしておりますhappy01


本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています
児童図書閲覧室は、17時(午後5時)までです。
  

古文書講座開講!!

2017年05月20日

みなさん、こんにちは。
今日は県立図書館『おはなし会』の日です。
15時児童室でお待ちしていま~すsign03
みなさんぜひご参加くださいねsign01



さて、今日の話題は、今年度もたくさんの方からお申し込みをいただいた『古文書講座』pencilです。
ちょうど今日、講座が行われているところですが、今日ご紹介するのは、5月13日(土)の開講初日の様子です。
みなさんとても楽しみupにしてくださっていたようで、初級編の受付が9時30分からだったのですが、会場前では、図書館開館(9時)直後から何人もの方がお集まりになられていましたよshadowshadowshadowsign03

clover午前中の初級編 です。
講座開始のあいさつから真剣に聞いてくださっていましたeyeear
「古文書を学びたいsign01」というみなさんの熱気が溢れていましたup


初級編は初めて古文書にふれる方を対象に、当館職員が講師となって講義をします。
講師の職員は今年度から当館勤務となりこの講座を担当することになった新人ですshine お互い初めて同士ですね。みなさまどうぞよろしくお願いいたしますsign03



cloverこちらは午後の応用編です。
応用編は、経験者(読解の基礎知識をお持ちの方)であり今後も続けて学習したいという方を対象に、外部講師をお招きして行っています。


ご覧ください。空席はほとんどありませんsign01

みなさん熱心に聴いてらっしゃいましたsign03



古文書講座は毎年人気upで、今年度も申込を締め切った後に、何件もお問い合わせをいただきましたsweat01
受講が叶わなかったみなさんや、このブログで初めて講座を知ったとい方はこちらをご覧になってみませんか↓↓↓ 自分の都合に合わせて学習することができますよpc
くすクスくんのweb版古文書入門
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo/web-komonjo/oshirase.html

flair古文書講座は、初級編、応用編のほかに、10月開講予定の中級編もあります。
中級編は、最近古文書の勉強を始めた方を対象に、当館職員が、ゆっくり丁寧に解読を行います。
受講生の募集については後日お知らせしますので、ご興味のある方はぜひお申し込みくださいね。


本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています
児童図書閲覧室は、17時(午後5時)までです。
  

【予告!】来年度の古文書講座

2017年03月30日

 佐賀県立図書館 at 10:00  | Comments(2) | 古文書講座
みなさん、こんにちは。
今年度も今日を入れてあと2日になりましたねdash
ここ最近、やり残していることがあるような気がして焦っていたwobblyのですが、ここまできたらジタバタrunしても仕方ないですよね。
気持ちを切り替えて、新年度に向け頑張りたいと思いますsign03

さて今日は、新年度の『古文書講座』のお知らせです。
毎年度たくさんのお申し込みをいただく大人気upの講座ですので、ご存知の方も多いかと思います。
「くずし字」の成り立ちから読み方までを、郷土の歴史や文化とともに楽しく学ぶことができますよpencil

 

ちょっとのぞいたeye時には、会場いっぱいの方々shadowshadowshadowが講師の話に真剣に耳を傾けていらっしゃいました。みなさんの熱気heart02が伝わってきましたよ。

今年度の【初級編】の様子です。



講座は、初めて古文書にふれる方を対象とする【初級編】、古文書に慣れることを目的とする【中級編】、基礎知識があり、学習の継続を希望される方のための【応用編】、そして、自分でテキストを解読していく【実践編】の4講座を用意しています。
そのうちの【初級編】【応用編】の受講者を、4月10日(月)から4月14日(金)の期間に募集しますsign03

興味のある方は、この機会に古文書に触れてみませんか?

講座内容や申込方法はコチラをご覧ください↓↓↓
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo/20170321komonjo.html

みなさまからのご応募をお待ちしておりますsign03

  

古文書講座(H28.5)

2016年05月19日

 佐賀県立図書館 at 10:00  | Comments(2) | 古文書講座
みなさん、こんにちは。
今日は、古文書講座をご紹介しますね。
「人気のある講座だよ。」とは聞いていたのですが、確かに申込受付初日から電話が頻繁にかかってきてました。
「くずし字」の成り立ちから読み方までを、郷土の歴史や文化とともに楽しく学ぶ講座なんですが、
古文書をスラスラ読めるようになったら、みんなに自慢できそうですね。



みなさん熱心に聴講されていますね。




興味のある方はコチラ↓↓↓をどうぞご覧ください。
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo/web-komonjo/oshirase.html


本日も、20時まで、みなさまのご利用をお待ちしています(児童図書閲覧室は、10時から17時までご利用いただけますsign01
  

平成25年度古文書講座。募集開始!

2013年04月08日

 佐賀県立図書館 at 13:05  | Comments(0) | 古文書講座
 みなさん、こんにちは。
 
 桜マラソンrunを走られたみなさん。お疲れ様です。
筋肉痛は、大丈夫ですか?
 
 さて、本日、4月8日(月)は、古文書講座の入門編・応用編の申し込みが始まりました。
沢山のお問い合わせをいただいていますよ。
早い方は、受付時間前からお電話をいただき(受付時間前から連絡くださった皆さんには、9時以降にかけていただくようにご協力いただきましたよ。二度手間になったみなさん、申し訳ありませんでした。ご協力、ありがとうございました。)、
電話回線が、何度も古文書講座の申し込みで埋まるほどでした。
(あまりの反響に、「まだ、受付、大丈夫ですか?」と担当に尋ねたくらいです。)

しかし、ご安心ください。
まだまだ、受付中ですよ。
『受けてみたいなぁ』とお思いのみなさん。
思い切って受付をして、古文書講座を楽しんでくださいね。

古文書講座のコースなどについては、こちら ↓ を参照ください。
http://www.pref.saga.lg.jp/web/kisha/_69158/_70149.html

お申し込みの期限は、4月19日ですが、それぞれ先着順での受付となっております。


【昨年度の講座の様子】

昨年度は、全70回。のべ1,800名以上の方の受講がありましたよ♪  

古文書講座の感想(応用編)

2013年03月18日

 佐賀県立図書館 at 13:38  | Comments(0) | 古文書講座
みなさん、こんにちは。
県立図書館では今年度、古文書講座(入門編・応用編)を開催しました。
前回の入門編に引き続き、今回は応用編を受講された方からのご意見ご感想を紹介したいと思います。


【応用編の内容】

コース1:5~2月 第一土曜日「古文書からみる佐賀藩財政」
           伊藤昭弘先生(佐賀大学地域学歴史文化研究センター准教授)

コース2:5~2月 第二土曜日「古文書でたどる佐賀1000年の歴史」
           大園隆二郎先生(元佐賀県立図書館近世資料編さん室長)

コース3:5~2月 第三土曜日「佐賀須古屋敷日記を読む」
           福田春次先生(多久古文書の村村民)

コース4:5~2月 第四土曜日「古文書で読む佐賀藩の極秘海外情報」
           片倉日龍雄先生(幕末佐賀研究会会員)


【ご意見・ご感想】

・地元の史料に接し有意義でした。人数が少数20名以内でしたので、良かったと考えます。(50代男性)

・佐賀に残っている古文書に接して、中世・近世へタイムスリップを体験した感じがしました。(60代男性)

・数百年も昔の人が書いたものを、時間を隔てて読めるということは不思議で奇妙な感覚でした。(60代女性)

・各週の文書の説明を大変分かり易くして頂き、解答の例等が又面白く聞いて大変良かった。(70代男性)

・古文書の読み方そのものは難しかったですが、それぞれのテーマで面白い内容で佐賀の歴史に関係するものばかりだったので非常に参考になりました。先生方には感謝のほかございません。来年もよろしくお願いします。(70代女性)


応用編では、古文書の読み方だけでなく佐賀の歴史についても学んでいただけたようです。
佐賀県立図書館では来年度も引き続き開催します。
ぜひお誘い合わせのうえご参加いただければ幸いです。
(※古文書講座はすべて事前申し込み制です。詳細は後日図書館HP等でお知らせいたします。)
  

古文書講座の感想(入門編)

2013年03月12日

 佐賀県立図書館 at 12:29  | Comments(0) | 古文書講座
みなさん、こんにちは。
県立図書館では、今年度、古文書が読める人材の育成を目指して古文書講座(入門編・応用編)を開催しました。
おかげ様で全70回の講座を、述べ1800人以上の方に受講して頂きました。
講座中には、受講者の方から様々なご意見やご感想を頂きましたが、本日はその一部をご紹介したいと思います。
まずは入門編からです。


【入門編の内容】

第1期:5・6月第1~第4土曜日、7月第1・2土曜日(全10回)
第2期:8・9月第1~第4土曜日、10月第1・2土曜日(全10回)
第3期:11・12月第1~4土曜日、1月第1・2土曜日(全10回)
 ※1~3期は同内容

第一回:はじめに~これから古文書を読むために
第二回:ひらがなのくずし字(その1)~変体かなを覚えよう~
第三回:ひらがなのくずし字(その2)~「平家物語」を読んでみよう~
第四回:漢字のくずし字(その1)~基本の漢字と部首を覚えよう~
第五回:漢字のくずし字(その2)~数字と人名のくずし字を覚えよう~
第六回:古文書の読み方(その1)~「候文」を読んでみよう~
第七回:古文書の読み方(その2)~「返読文字」を読んでみよう~
第八回:古文書の読み方(その3)~古文書の頻出語句を覚えよう~
第九回:古文書を読む~古文書の解読に挑戦してみよう~
第十回:おわりに~もっと古文書を読むために~


【ご意見・ご感想】

・入門編を2回受講しました。
1回目よりも2回目の方が、知識がついているのが自分でも分かり、受講するのが楽しかったです。
(20代女性)

・とても楽しかった。もっと読めるようになりたいと思った。
自分で学習しなければと感じた。
(40代女性)

・江戸時代の文書は非常に興味深く感じました。
変体仮名をもう少し勉強する必要性を強く感じましたので、来年度も受講したい。
(60代男性)

・少しでも読めて長続き出来たらいいなと思いました。
又、続ける事によってスラスラ読める事を期待して参加致しました。
(60代女性)

・解らないなりにも講座を受けていると段々おもしろくなりつつあります。
時間はかかると思いますがしぶとく気長に受けさせてもらいます。
まかりなりにも読める日を目標に頑張ります。
(60代女性)

・本当に一年があっというまに過ぎてしまいました。
入門編は基本的なことをきちっと教えて頂き、あとは自分で勉強する以外にないということが分かりました。
然しその道筋をつけていただきテキストの内容もよくまとめてあり、感謝しております。
(70代女性)



みなさま、一年間本当にお疲れ様でした。
多くの方に古文書について興味関心を持って頂けたようです。
来年度はぜひ応用編にもチャレンジして頂きたいと思います。
次回は応用編のご意見ご感想を紹介します。

入門編の講座風景
  

【4月10日受付開始】平成24年度古文書講座を開催します。

2013年01月01日

 佐賀県立図書館 at 10:21  | Comments(0) | 古文書講座
 県立図書館では、古文書が読める人材の育成を目指して、古文書講座「入門編」「応用編」を開催します。

 4月10日から受付を開始します。
 多くの皆様の御応募をお待ちしています。
 
 詳しくは、こちらをご覧ください。

http://www.pref.saga.lg.jp/web/kisha/_61548/_61839.html  

< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
過去記事