【次回3/6(水)開催!】法律相談のお知らせ
県立図書館では、「法律相談」を実施しています。
第1、3水曜日の18時から20時までの2時間、30分刻みで4組の相談です。
※3月20日(水)は祝日のため、お休みです。
★図書館の法律相談は、コチラ↓
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo/horitsu/index.html
登記や相続、借金整理の問題など、身近な悩みごと・困りごとの相談を無料で受けられます。
相談のご予約は、相談日の2日前まで“先着順”で受け付けています。
次回相談日は、3月6日(水)!
皆さん、どうぞお気軽にご利用ください!
★☆★
相談ブースです。

相談者が座られる机の上に置いてるのは、これです↓

法律関係の本を展示してるコーナーのご案内です。

これがその法律関連の本のコーナー。
図書館の入り口を入ってすぐのところに展示しています。
このコーナー、相談ブースのお部屋のすぐ近くにあって、相談を受けられる前後の空き時間にも利用しやすいようになっているんですよ。
第1、3水曜日の18時から20時までの2時間、30分刻みで4組の相談です。
※3月20日(水)は祝日のため、お休みです。
★図書館の法律相談は、コチラ↓
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo/horitsu/index.html
登記や相続、借金整理の問題など、身近な悩みごと・困りごとの相談を無料で受けられます。
相談のご予約は、相談日の2日前まで“先着順”で受け付けています。
次回相談日は、3月6日(水)!
皆さん、どうぞお気軽にご利用ください!
★☆★
相談ブースです。

相談者が座られる机の上に置いてるのは、これです↓

法律関係の本を展示してるコーナーのご案内です。

これがその法律関連の本のコーナー。
図書館の入り口を入ってすぐのところに展示しています。
このコーナー、相談ブースのお部屋のすぐ近くにあって、相談を受けられる前後の空き時間にも利用しやすいようになっているんですよ。
春色の展示に変わりましたよ~♪(2013年3月)
昨日、今日と、本当に春のような陽気ですね。
それもそのはず、2月も今日で終わりです。
県立図書館では、昨日は、月に一度の休館日でした。
利用されたいと思われたみなさまには、ご迷惑をおかけいたしました。
本日は、通常通り、夜8時まで開館しておりますので、ご利用をお待ちしています。
さて、休館日を利用して行う大きなお仕事のひとつ、展示変え。
今月も、展示がガラッと変わりましたよ。
すっかり春色です♪
県立図書館にも、お雛様が登場しました。
お近くを散策されるみなさま、県立図書館にも是非、お立ち寄りくださいね。
図書館の顔、大展示はこちら↓

【一気に春ですね~。】
大展示の横にも・・・

【とっても可愛らしいお雛様が登場。】
もちろん、大展示だけが変わったのでは、ありません。
児童図書閲覧室も、すっかり春色です♪
(後日、ご紹介しますね。楽しみにお待ちください。)
さあ、春の陽気に誘われて、県立図書館に春を探しに来ませんか?
お待ちしています。
それもそのはず、2月も今日で終わりです。
県立図書館では、昨日は、月に一度の休館日でした。
利用されたいと思われたみなさまには、ご迷惑をおかけいたしました。
本日は、通常通り、夜8時まで開館しておりますので、ご利用をお待ちしています。
さて、休館日を利用して行う大きなお仕事のひとつ、展示変え。
今月も、展示がガラッと変わりましたよ。
すっかり春色です♪
県立図書館にも、お雛様が登場しました。
お近くを散策されるみなさま、県立図書館にも是非、お立ち寄りくださいね。
図書館の顔、大展示はこちら↓

【一気に春ですね~。】
大展示の横にも・・・

【とっても可愛らしいお雛様が登場。】
もちろん、大展示だけが変わったのでは、ありません。
児童図書閲覧室も、すっかり春色です♪
(後日、ご紹介しますね。楽しみにお待ちください。)
さあ、春の陽気に誘われて、県立図書館に春を探しに来ませんか?
お待ちしています。
本日(2月28日)、15時から佐賀新聞社で・・・
昨日は、休館日で、図書館に御用のあったみなさまには、ご迷惑をおかけしました。
今日は、通常通り、開館しています。いつも通り、夜の8時まで開館しますので、
ご利用くださいね。
さて、今日15時から佐賀新聞社にて、第48回新春読書感想文コンクール表彰式を開催します。
今回は、41,641点の応募の中から、佐賀県知事賞など33名の入賞者を決定し、そのみなさまに、表彰を行います。
どんな審査総評が聞けるのか、また、知事賞を受賞された、小・中学校の部・重松貴樹さん(唐津市立浜崎小学校)と高校の部・江口碧さん(佐賀県立佐賀西高等学校)の受賞作品朗読がとっても楽しみです。
一冊の本とどんな風に出会い、何を感じ、考え、言葉にされたのか・・・。
同じ本でも、出会い方も感じ方も人、それぞれ。
どんな風に、一人の心に吸収されたのか、私にとっては、とても興味深いです。
みなさまも、機会があったら、自分の思い・考えを文章にしてみてくださいね。
みなさまが、心地の良い本と出会えますように。
関連リンクはこちら↓
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo/procedure/press20130218.pdf
今日は、通常通り、開館しています。いつも通り、夜の8時まで開館しますので、
ご利用くださいね。
さて、今日15時から佐賀新聞社にて、第48回新春読書感想文コンクール表彰式を開催します。
今回は、41,641点の応募の中から、佐賀県知事賞など33名の入賞者を決定し、そのみなさまに、表彰を行います。
どんな審査総評が聞けるのか、また、知事賞を受賞された、小・中学校の部・重松貴樹さん(唐津市立浜崎小学校)と高校の部・江口碧さん(佐賀県立佐賀西高等学校)の受賞作品朗読がとっても楽しみです。
一冊の本とどんな風に出会い、何を感じ、考え、言葉にされたのか・・・。
同じ本でも、出会い方も感じ方も人、それぞれ。
どんな風に、一人の心に吸収されたのか、私にとっては、とても興味深いです。
みなさまも、機会があったら、自分の思い・考えを文章にしてみてくださいね。
みなさまが、心地の良い本と出会えますように。
関連リンクはこちら↓
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo/procedure/press20130218.pdf
【2月27日】本日は休館日です。
みなさん、こんにちは。
佐賀県立図書館は、毎月最後の水曜日か休館日です。
2月の休館日は、本日27日になります。
休館日には、清掃、本の整理、職員研修など、皆さまが使いやすい環境の整備や職員のスキルアップを行っています。
佐賀県立図書館は、毎月最後の水曜日か休館日です。
2月の休館日は、本日27日になります。
休館日には、清掃、本の整理、職員研修など、皆さまが使いやすい環境の整備や職員のスキルアップを行っています。
毎週火曜日は新着図書の日です(2月26日)
みなさん、こんにちは。
毎週火曜日は新着図書の日です。
【図書の一覧はこちら。】
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo2/opac/newly.do?lang=ja
図書館職員がおすすめする5冊は、
・『日本人の「男」らしさ』
・『江戸の献立』
・『残すべき建築』
・『闘う葡萄酒』
・『「走る」ための食べ方』
です。
【詳しくはこちら】
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo/recbook.html
ご利用をお待ちしております。
毎週火曜日は新着図書の日です。
【図書の一覧はこちら。】
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo2/opac/newly.do?lang=ja
図書館職員がおすすめする5冊は、
・『日本人の「男」らしさ』
・『江戸の献立』
・『残すべき建築』
・『闘う葡萄酒』
・『「走る」ための食べ方』
です。
【詳しくはこちら】
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo/recbook.html
ご利用をお待ちしております。
みなさん、ありがとうございます。
今日は、図書館から改めて感謝をお伝えします。
児童図書閲覧室の西南には、ふるさと納税の本がずら~りと並んでいます。
本棚に入りきれないほどの本です。

これは、みなさまもご存じの、「ふるさと納税」の「くぅーりっぱか佐賀っ子づくり!」の「子ども達への贈り物」ということで、
みなさまからいただいた「佐賀への想い」が「カタチ」になったものです。
佐賀の子ども達の心に沢山の「こやし」となって、佐賀っ子の心はすくすくと育っていっています。
ここの本棚で子ども達が本を選んでいる姿をみると、ふるさと納税にご協力いただくみなさまに心から感謝する日々です。
本当にありがとうございます。

ふるさと納税についてはこちら↓
http://www.pref.saga.lg.jp/web/kurashi/zeikin/kifubosyuu/_10137.html
http://www.pref.saga.lg.jp/web/kurashi/zeikin/kifubosyuu/_10142.html
今後とも、佐賀県立図書館を、そして図書館大好きな佐賀っ子をこれからも応援してください。
よろしくお願いいたします。
~図書館から感謝を込めて~
児童図書閲覧室の西南には、ふるさと納税の本がずら~りと並んでいます。
本棚に入りきれないほどの本です。

これは、みなさまもご存じの、「ふるさと納税」の「くぅーりっぱか佐賀っ子づくり!」の「子ども達への贈り物」ということで、
みなさまからいただいた「佐賀への想い」が「カタチ」になったものです。
佐賀の子ども達の心に沢山の「こやし」となって、佐賀っ子の心はすくすくと育っていっています。
ここの本棚で子ども達が本を選んでいる姿をみると、ふるさと納税にご協力いただくみなさまに心から感謝する日々です。
本当にありがとうございます。

ふるさと納税についてはこちら↓
http://www.pref.saga.lg.jp/web/kurashi/zeikin/kifubosyuu/_10137.html
http://www.pref.saga.lg.jp/web/kurashi/zeikin/kifubosyuu/_10142.html
今後とも、佐賀県立図書館を、そして図書館大好きな佐賀っ子をこれからも応援してください。
よろしくお願いいたします。
~図書館から感謝を込めて~
10年前の手紙、お心当たりはありませんか?

みなさん、こんにちは。
佐賀県立図書館では、「子ども読書の日」が制定された平成14年に、タイムカプセル「10年後の自分へ手紙を送ろう」と題して、手紙(1,937通)をお預かりし、10年後の平成24年5月10日(木)に発送しました!
住所等変更のため「あて先不明」で返送されたものについては、佐賀県立図書館で保管しています。
お心当たりのある方はご連絡ください。(平成25年5月31日まで当館で保管します。)
【連絡先】
佐賀県立図書館 図書館ネットワーク担当
電話 0952-24-2900 FAX 0952-25-7049
E-mail saga-kentosyo@pref.saga.lg.jp
【時間】
9時~17時
【休館日】
毎月最後の水曜日
今月のレファレンス事例のご紹介
こんにちは!
佐賀県立図書館では利用者からのレファレンス(調査相談)を受け付けています。
レファレンス(調査相談)とは学習・研究・調査等のために必要な資料や情報をお探しの方に、図書館員が図書館の資料を活用して調査相談のお手伝いをし、資料や情報を提供するサービスです。
窓口、電話、文書、FAX、Eメール、インターネット(Eレファレンス)等で随時受付けています。
当館ホームページには過去にあったレファレンスの事例を検索できる「レファレンス事例検索」ページがあります。
レファレンス事例検索はこちら
2月に公開したレファレンス事例をご紹介します。
◆陸軍・乃木希典が詠んだ詩「金州城外 斜陽にたつ」の全文が見たい。
◆白石町の上水道及び圃場整備について。
◆江藤新平の墓の墓碑を、副島種臣が記しているが、その時になぜ「菅原(すがわら)」姓を名乗っているのか 知りたい。
◆住所や電話番号等が掲載されている佐賀の企業一覧が見たい。
◆佐賀県教育委員会に平成14年まであった企画参事室ができた時期、経緯が知りたい。
◆武雄の蓬莱町にあった遊郭について書かれている資料を見たい。
◆「八女公園の石碑」について書かれた資料はないか。
◆フラメンコ舞踏のサパテアードの種類と、その意味と綴りが知りたい。
◆草場佩川の父、「草場泰虎」について記述された資料はないか。
◆綿の栽培について知りたい。
◆佐賀郡若宮村を管理していた庄屋さんを知りたい。
◆佐賀盲唖学校の設立者、宮崎正木について。
佐賀県立図書館では利用者からのレファレンス(調査相談)を受け付けています。
レファレンス(調査相談)とは学習・研究・調査等のために必要な資料や情報をお探しの方に、図書館員が図書館の資料を活用して調査相談のお手伝いをし、資料や情報を提供するサービスです。
窓口、電話、文書、FAX、Eメール、インターネット(Eレファレンス)等で随時受付けています。
当館ホームページには過去にあったレファレンスの事例を検索できる「レファレンス事例検索」ページがあります。
レファレンス事例検索はこちら
2月に公開したレファレンス事例をご紹介します。
◆陸軍・乃木希典が詠んだ詩「金州城外 斜陽にたつ」の全文が見たい。
◆白石町の上水道及び圃場整備について。
◆江藤新平の墓の墓碑を、副島種臣が記しているが、その時になぜ「菅原(すがわら)」姓を名乗っているのか 知りたい。
◆住所や電話番号等が掲載されている佐賀の企業一覧が見たい。
◆佐賀県教育委員会に平成14年まであった企画参事室ができた時期、経緯が知りたい。
◆武雄の蓬莱町にあった遊郭について書かれている資料を見たい。
◆「八女公園の石碑」について書かれた資料はないか。
◆フラメンコ舞踏のサパテアードの種類と、その意味と綴りが知りたい。
◆草場佩川の父、「草場泰虎」について記述された資料はないか。
◆綿の栽培について知りたい。
◆佐賀郡若宮村を管理していた庄屋さんを知りたい。
◆佐賀盲唖学校の設立者、宮崎正木について。
【本日開催】「人に優しい図書館づくり」(基山町民会館)
みなさん、こんにちは。
本日、久留米・鳥栖・小郡・基山三市一町図書館協力協議会主催で、研修会「人に優しい図書館づくり」が開催されます。多くのかたのご参加をお待ちしております。
「自殺をしたくなったら図書館へ行こう」という言葉が全国に広がるきっかけを作った、元・東近江市立能登川図書館長 才津原哲弘氏に、本や人の出会いからホッとできる癒しの図書館づくりなど、現代社会における図書館の可能性や果たすべき役割などをふまえお話いただきます。
〇日時:平成25年2月23日(土) 14時開始(13時30分受付開始)
〇参加費用:無料 どなたでもご参加いただけます。
〇問い合わせ先:基山町立図書館 0942-92-0289
〇場所:基山町民会館
大きな地図で見る
【詳細はこちら】
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo/dantaioshirase/20130223kiyama.pdf
本日、久留米・鳥栖・小郡・基山三市一町図書館協力協議会主催で、研修会「人に優しい図書館づくり」が開催されます。多くのかたのご参加をお待ちしております。
「自殺をしたくなったら図書館へ行こう」という言葉が全国に広がるきっかけを作った、元・東近江市立能登川図書館長 才津原哲弘氏に、本や人の出会いからホッとできる癒しの図書館づくりなど、現代社会における図書館の可能性や果たすべき役割などをふまえお話いただきます。
〇日時:平成25年2月23日(土) 14時開始(13時30分受付開始)
〇参加費用:無料 どなたでもご参加いただけます。
〇問い合わせ先:基山町立図書館 0942-92-0289
〇場所:基山町民会館
大きな地図で見る
【詳細はこちら】
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo/dantaioshirase/20130223kiyama.pdf
にぎやかな児童図書閲覧室♪~
みなさん、こんにちは。
今日は、春を先取りしたような、とっても良いお天気~。
お、児童図書閲覧室から、可愛い声が聞こえるぞ~~。
今日は、佐賀市立川原保育所の年長さん、22名が
県立図書館に本を探しに来てくれました。

一生懸命に本を読んでくれていましたよ。
小さな手で大型絵本をめくって、楽しんでくれていたお友達の姿が、
とっても印象的でした。
大型絵本を「借りて帰る~~。」と言ってくれたお友達・・・。
大型絵本は、迫力があって、すっごく楽しい♪~、でも、重いぞ~~~。
コナンのついた本や、素敵な表紙の絵本。
それぞれのお友達が、それぞれ気に入った絵本を「これ~~♪」と
嬉しそうに見せてくれました。
図書館職員として、本当に幸せな時間です。
先生ともお話をしたのですが、小さい頃に読んだ本は、大きくなっても
大人になっても、懐かしく手に取るものです。
心の中に、楽しかった思い出と一緒に本の記憶も残されますね。
いっぱいいっぱい自分だけの宝物を図書館で発見してね。
きらきらの心の栄養を沢山、たくさん吸収してね。
図書館で、そのお手伝いができるのを、職員は、みんなとても幸せに思っています。
これから、春になって、お散歩にいい季節です。
また、県立図書館にお気に入りの本を探しに来てね。
待っています。
今日は、春を先取りしたような、とっても良いお天気~。
お、児童図書閲覧室から、可愛い声が聞こえるぞ~~。
今日は、佐賀市立川原保育所の年長さん、22名が
県立図書館に本を探しに来てくれました。

一生懸命に本を読んでくれていましたよ。
小さな手で大型絵本をめくって、楽しんでくれていたお友達の姿が、
とっても印象的でした。
大型絵本を「借りて帰る~~。」と言ってくれたお友達・・・。
大型絵本は、迫力があって、すっごく楽しい♪~、でも、重いぞ~~~。
コナンのついた本や、素敵な表紙の絵本。
それぞれのお友達が、それぞれ気に入った絵本を「これ~~♪」と
嬉しそうに見せてくれました。
図書館職員として、本当に幸せな時間です。
先生ともお話をしたのですが、小さい頃に読んだ本は、大きくなっても
大人になっても、懐かしく手に取るものです。
心の中に、楽しかった思い出と一緒に本の記憶も残されますね。
いっぱいいっぱい自分だけの宝物を図書館で発見してね。
きらきらの心の栄養を沢山、たくさん吸収してね。
図書館で、そのお手伝いができるのを、職員は、みんなとても幸せに思っています。
これから、春になって、お散歩にいい季節です。
また、県立図書館にお気に入りの本を探しに来てね。
待っています。
県図書通信(H25.2月号)
高校生向けの本を紹介する「県図書通信」。
H25.2月号をアップしましたので、ご紹介します。

⇒こちらでPDFが開きます。
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo/highschool/koukoutushin/tsushin201302.pdf
たくさんの方に読んでいただきたいと思います。
H25.2月号をアップしましたので、ご紹介します。

⇒こちらでPDFが開きます。
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo/highschool/koukoutushin/tsushin201302.pdf
たくさんの方に読んでいただきたいと思います。
レリーフ巧芸画、借りてみませんか?
佐賀県立美術館では、「ナント美術館展」が開催されています。
おや・・・、県図書にもローランサンの絵が!?

【二人の少女】

実はこれ、県図書が公的機関や団体向けに貸出ている「レリーフ巧芸画」なんですね~
「レリーフ巧芸画」は、ルノアール「風景」、熊谷守一「裸婦」「赤とんぼ」「ひまわり」、梅原龍三郎「カンヌ港」、「アネモネ」、安井曽太郎「ばら」、ミレー「落穂ひろい」、セザンヌ「サント・ヴィクトアール山」、モネ「睡蓮」などなど名画が全部で100点ほどありますよ。
貸出ですが、
1 点数は40点まで
2 期間 30日(公的機関の場合は最大6か月まで可)
です。
多くの公共施設、団体の皆様のご利用を、心よりお待ちしております。
詳しくは、「佐賀県立図書館例規集」の「館内規定 8レリーフ巧芸画貸出要領をご覧ください!
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo/reikisyuu/reikisyuu.html
【関連リンク:ナント美術館展】
http://www.pref.saga.lg.jp/web/kankou/kb-bunka/kb-hakubutu/museum/_66417.html
おや・・・、県図書にもローランサンの絵が!?

【二人の少女】

実はこれ、県図書が公的機関や団体向けに貸出ている「レリーフ巧芸画」なんですね~
「レリーフ巧芸画」は、ルノアール「風景」、熊谷守一「裸婦」「赤とんぼ」「ひまわり」、梅原龍三郎「カンヌ港」、「アネモネ」、安井曽太郎「ばら」、ミレー「落穂ひろい」、セザンヌ「サント・ヴィクトアール山」、モネ「睡蓮」などなど名画が全部で100点ほどありますよ。
貸出ですが、
1 点数は40点まで
2 期間 30日(公的機関の場合は最大6か月まで可)
です。
多くの公共施設、団体の皆様のご利用を、心よりお待ちしております。
詳しくは、「佐賀県立図書館例規集」の「館内規定 8レリーフ巧芸画貸出要領をご覧ください!
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo/reikisyuu/reikisyuu.html
【関連リンク:ナント美術館展】
http://www.pref.saga.lg.jp/web/kankou/kb-bunka/kb-hakubutu/museum/_66417.html
展示をご紹介します。
寒い冬、どうお過ごしですか?
温かいこたつで、ゆっくり読書って、いい感じ♪
今日は、児童閲覧室内の展示をご紹介します。
こちらは、ふゆの日をテーマに集めた本です。

そして、こちらは、おひなさまをテーマに集めています。
佐賀県内のいたるところで・・・そして、もちろん、佐賀市内では、佐賀城下ひなまつりが
開催中です。
ひなまつりを楽しまれたあとは、ゆっくり読書でもいかがですか?
絵本は、心をゆっくりと優しい気持ちに戻してくれる効果があるように思います。
仕事や子育て・・・ストレスがいっぱいの今の時代に、心を救ってくれる宝物だと思います。
小さいころに、大好きなお母さんに読んでもらった・・・。幼いころ、図書館で出会った・・・。
沢山の思い出と一緒に、もう一度、絵本を手に取りませんか?
そして、あなたの大事な誰かにそっとその本を、開いてあげてください。
一緒に、優しい時間を過ごしてくださいね。
佐賀県立図書館に本と出会いに来てくださいね。
沢山の本と待っています。
温かいこたつで、ゆっくり読書って、いい感じ♪
今日は、児童閲覧室内の展示をご紹介します。

こちらは、ふゆの日をテーマに集めた本です。

そして、こちらは、おひなさまをテーマに集めています。
佐賀県内のいたるところで・・・そして、もちろん、佐賀市内では、佐賀城下ひなまつりが
開催中です。
ひなまつりを楽しまれたあとは、ゆっくり読書でもいかがですか?
絵本は、心をゆっくりと優しい気持ちに戻してくれる効果があるように思います。
仕事や子育て・・・ストレスがいっぱいの今の時代に、心を救ってくれる宝物だと思います。
小さいころに、大好きなお母さんに読んでもらった・・・。幼いころ、図書館で出会った・・・。
沢山の思い出と一緒に、もう一度、絵本を手に取りませんか?
そして、あなたの大事な誰かにそっとその本を、開いてあげてください。
一緒に、優しい時間を過ごしてくださいね。
佐賀県立図書館に本と出会いに来てくださいね。
沢山の本と待っています。
郷土資料室の新着図書(H25年1月)
みなさん、こんにちは。
佐賀県立図書館には、佐賀に関する本を集めた「郷土資料室」があります。

平成25年1月に県立図書館が受け入れた資料をご紹介します。
【リストはこちら】
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo/kkb/backnumber/kkb201301.pdf
【郷土資料室の利用案内はこちら】
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo/kyoudo/top.html
※郷土資料室にある本は、貸出は行っておらず、閲覧のみとさせていただいております。
佐賀県立図書館には、佐賀に関する本を集めた「郷土資料室」があります。

平成25年1月に県立図書館が受け入れた資料をご紹介します。
【リストはこちら】
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo/kkb/backnumber/kkb201301.pdf
【郷土資料室の利用案内はこちら】
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo/kyoudo/top.html
※郷土資料室にある本は、貸出は行っておらず、閲覧のみとさせていただいております。
毎週火曜日は新着図書の日です(2月19日)
みなさん、こんにちは。
毎週火曜日は新着図書の日です。
【図書の一覧はこちら。】
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo2/opac/newly.do?lang=ja
図書館職員がおすすめする5冊は、
・『福祉社会学の挑戦』
・『ものづくりは演歌だ』
・『明太子をつくった男』
・『北斎』
・『abさんご』
です。
【詳しくはこちら】
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo/recbook.html
ご利用をお待ちしております。
毎週火曜日は新着図書の日です。
【図書の一覧はこちら。】
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo2/opac/newly.do?lang=ja
図書館職員がおすすめする5冊は、
・『福祉社会学の挑戦』
・『ものづくりは演歌だ』
・『明太子をつくった男』
・『北斎』
・『abさんご』
です。
【詳しくはこちら】
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo/recbook.html
ご利用をお待ちしております。
今月の児童図書閲覧室の壁面は・・・♪
三寒四温、温かくなったり、冷え込んだり・・・体調管理が難しい季節ですが、
風邪などひかず元気にお過ごしですか?
今日は、児童図書閲覧室の壁面(児童図書閲覧室の東の壁)をご紹介しますね。
気づいている方もいらっしゃいますか?
今月の壁面は、こんな感じです。

可愛い雪だるま。
今の季節にぴったりですよね。
寒い季節を題材にされていますが、見ていると何だかぽかぽか温かい気持ちになりますよ。
これは、毎月休館日(県立図書館は、毎月最後の水曜日だけが休館日です。他の日は、毎日開館してますよ~。)に、
司書のお姉さんたちが、沢山のお友達に楽しんでもらいたいとの願いを込めて、手作りをして張り替えているんですよ。
いつも忙しく仕事をしているのに、いつの間にこんな立派な壁面を作っているんだろう?
(私の謎です。今度、作成中の姿を激写し、みなさまにご報告したいです。)
児童図書閲覧室を彩る、司書のお姉さんたちの力作を県立図書館で楽しんでくださいね。
県立図書館で沢山の本と一緒にみなさんのお越しをお待ちしています♪
風邪などひかず元気にお過ごしですか?
今日は、児童図書閲覧室の壁面(児童図書閲覧室の東の壁)をご紹介しますね。
気づいている方もいらっしゃいますか?
今月の壁面は、こんな感じです。

可愛い雪だるま。
今の季節にぴったりですよね。
寒い季節を題材にされていますが、見ていると何だかぽかぽか温かい気持ちになりますよ。
これは、毎月休館日(県立図書館は、毎月最後の水曜日だけが休館日です。他の日は、毎日開館してますよ~。)に、
司書のお姉さんたちが、沢山のお友達に楽しんでもらいたいとの願いを込めて、手作りをして張り替えているんですよ。
いつも忙しく仕事をしているのに、いつの間にこんな立派な壁面を作っているんだろう?
(私の謎です。今度、作成中の姿を激写し、みなさまにご報告したいです。)
児童図書閲覧室を彩る、司書のお姉さんたちの力作を県立図書館で楽しんでくださいね。
県立図書館で沢山の本と一緒にみなさんのお越しをお待ちしています♪
1000年の計を為す(県図書CM紹介)
みなさん、こんにちは。
県図書では、コマーシャル動画作成サイト「コマーシャライザー」を利用して、県図書CMを作成しています。
今回ご紹介するのは、「1,000年の計為す」編です。
大正4年(1915年)5月に、第10回全国図書館大会が佐賀、熊本で開催されました。
帝国図書館初代館長・日本図書館協会初代会長田中稲城氏が、閉会の辞の中で、”1,000年の計を為すために必要なこと”についてお話されています。
さて、必要なこととは何でしょうか?
【URLはこちらです。】
http://cmizer.com/movie/private/d70fa2cc447f2b015a7f3ca509fa1c23
県図書では、コマーシャル動画作成サイト「コマーシャライザー」を利用して、県図書CMを作成しています。
今回ご紹介するのは、「1,000年の計為す」編です。
大正4年(1915年)5月に、第10回全国図書館大会が佐賀、熊本で開催されました。
帝国図書館初代館長・日本図書館協会初代会長田中稲城氏が、閉会の辞の中で、”1,000年の計を為すために必要なこと”についてお話されています。
さて、必要なこととは何でしょうか?
【URLはこちらです。】
http://cmizer.com/movie/private/d70fa2cc447f2b015a7f3ca509fa1c23
見て見て~すごいよ!
児童閲覧室で、沢山の本を借りてくれているお友達を発見!
すごいすごい!

こっちのお友達も持てないくらいの本をカウンターへ。

二人は、姉妹で、本が大好きなんだって~。
嬉しいなぁ。
お母さんに、お話を伺うと・・・
「宿題しないと、(図書館に)連れて行かないよ!」と言っているとか・・・。
そのくらい、本が大好きなんだね~。
宿題早くやって、図書館にまた来てね。
待っています。
この日は、他のお友達も、いっぱいいっぱい本を借りてくれていました。
沢山の本を読んで、いろんな物語と出会って、いっぱいいっぱい心の栄養になっているんだろうなぁ。
そんな佐賀っ子の成長、楽しみですね。
夢がいっぱいある子って素敵だなぁと思います。
図書館で沢山の本と出会って、夢をいっぱい見てほしいです。
また、県立図書館に大好きな本を探しに来てね。待ってます。
すごいすごい!

こっちのお友達も持てないくらいの本をカウンターへ。

二人は、姉妹で、本が大好きなんだって~。
嬉しいなぁ。
お母さんに、お話を伺うと・・・
「宿題しないと、(図書館に)連れて行かないよ!」と言っているとか・・・。
そのくらい、本が大好きなんだね~。
宿題早くやって、図書館にまた来てね。
待っています。
この日は、他のお友達も、いっぱいいっぱい本を借りてくれていました。
沢山の本を読んで、いろんな物語と出会って、いっぱいいっぱい心の栄養になっているんだろうなぁ。
そんな佐賀っ子の成長、楽しみですね。
夢がいっぱいある子って素敵だなぁと思います。
図書館で沢山の本と出会って、夢をいっぱい見てほしいです。
また、県立図書館に大好きな本を探しに来てね。待ってます。
【本日放送】郷土作家滝口康彦氏作ラジオドラマ「下野さまの母」
みなさん。こんにちは。
佐賀の郷土作家滝口康彦氏(1924~2004年)は、生涯の殆どを佐賀県多久市で過ごし、直木賞受賞作家である古川薫氏、白石一郎氏とともに、「西国(九州)三人衆」と呼ばれて活躍した時代小説家です。
滝口氏は、生涯のうちに長・短編合わせて100編以上もの作品を発表し、「直木賞」候補も6度を誇ります。
現在、NHKラジオ第1の「新日曜名作座」で、『滝口康彦・士道小説短編集』(全6回)が放送されており、本日は、「下野さまの母」が放送されます。
〇放送時間:平成25年2月17日(日) 19:20-19:50
〇公式サイト
http://www.nhk.or.jp/audio/prog_me_future.html
当館に所蔵している「下野さまの母」収録本は、『滝口康彦士道小説傑作選集 下』などがあります。
ぜひご覧ください。
【本の検索はこちら】
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo2/opac/search-detail.do?lang=ja
<その他> 平成23年度に当館では、滝口康彦氏の展示を行っておりました。
【詳しくはこちら】
http://sagakentosyo.sagafan.jp/e412310.html
佐賀の郷土作家滝口康彦氏(1924~2004年)は、生涯の殆どを佐賀県多久市で過ごし、直木賞受賞作家である古川薫氏、白石一郎氏とともに、「西国(九州)三人衆」と呼ばれて活躍した時代小説家です。
滝口氏は、生涯のうちに長・短編合わせて100編以上もの作品を発表し、「直木賞」候補も6度を誇ります。
現在、NHKラジオ第1の「新日曜名作座」で、『滝口康彦・士道小説短編集』(全6回)が放送されており、本日は、「下野さまの母」が放送されます。
〇放送時間:平成25年2月17日(日) 19:20-19:50
〇公式サイト
http://www.nhk.or.jp/audio/prog_me_future.html
当館に所蔵している「下野さまの母」収録本は、『滝口康彦士道小説傑作選集 下』などがあります。
ぜひご覧ください。
【本の検索はこちら】
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo2/opac/search-detail.do?lang=ja
<その他> 平成23年度に当館では、滝口康彦氏の展示を行っておりました。
【詳しくはこちら】
http://sagakentosyo.sagafan.jp/e412310.html
2月のおはなし会が開催されました。
2月16日14時から2月のおはなし会がありました。
今日は、お友達と親御さん、12名の参加がありました。
寒い日をテーマにセレクトされたお話が4つ。
お友達は、楽しんでくれていました。


大型絵本は、やっぱり迫力ですね~。
終わった時には、「楽しかったよ~。」
「おはなし会、好き~。」などの声が聞こえてきましたよ。
嬉しいですね~。
さて、おはなし会が終わったら、スタンプを押してもらうためにカウンターへGO~。

すごいお友達を発見!

あとひとつスタンプをゲットしたら、エコバックがもらえるぞ~。
(スタンプを5コゲットしたら、エコバックがもらえるんです。)
今日は、二人のお友達にお話を聞いたら、「二番目のおはなし「ゆきのひ」が好きだった。」、
「どのお話も楽しかったけど、(大型絵本)「じゃんけんぽん」が一番楽しかった。」ときらきら笑顔で話してくれましたよ。
楽しんでもらえたようで、嬉しいです。
また、県立図書館に沢山の本に会いに来てね。
待ってます。
沢山たくさんの物語と出会って、子どもたちの心にきらきらと輝く栄養となりますように。
次回のおはなし会は、4月です。
楽しみに待っていてくださいね。
今日は、お友達と親御さん、12名の参加がありました。
寒い日をテーマにセレクトされたお話が4つ。
お友達は、楽しんでくれていました。


大型絵本は、やっぱり迫力ですね~。
終わった時には、「楽しかったよ~。」
「おはなし会、好き~。」などの声が聞こえてきましたよ。
嬉しいですね~。
さて、おはなし会が終わったら、スタンプを押してもらうためにカウンターへGO~。

すごいお友達を発見!

あとひとつスタンプをゲットしたら、エコバックがもらえるぞ~。
(スタンプを5コゲットしたら、エコバックがもらえるんです。)
今日は、二人のお友達にお話を聞いたら、「二番目のおはなし「ゆきのひ」が好きだった。」、
「どのお話も楽しかったけど、(大型絵本)「じゃんけんぽん」が一番楽しかった。」ときらきら笑顔で話してくれましたよ。
楽しんでもらえたようで、嬉しいです。
また、県立図書館に沢山の本に会いに来てね。
待ってます。
沢山たくさんの物語と出会って、子どもたちの心にきらきらと輝く栄養となりますように。
次回のおはなし会は、4月です。
楽しみに待っていてくださいね。