読書バリアフリー検討会
県立図書館の「みんなの森」という部屋をご存じですか?
この部屋は、「佐賀県読書バリアフリー推進計画」に基づき、障害のあるなしに関わらず、県民のみなさまが自分に合ったカタチで読書を楽しむことができるように設置しています。
そして県内の司書等を対象に、読書バリアフリー推進のため、検討会を開催しています。
今年度最後の読書バリアフリー検討会のテーマは「さがすたいる」でした。

「さがすたいる」のウェブサイトや、「さがすたいるチャンネル」を見たことがある、という方もいらっしゃるかもしれませんね。
前半では概要を学び、後半ではグループに分かれて各館の課題や解決策を話し合い、情報交換を行いました。

「さがすたいる」では、「誰でも、どこでも、困らない、やさしいまちのスタイル」をめざしています。
図書館でも、みんなが自然に支え合って心地よく過ごせるように、今後も読書バリアフリーの取り組みを進めていきたいと思います。
この部屋は、「佐賀県読書バリアフリー推進計画」に基づき、障害のあるなしに関わらず、県民のみなさまが自分に合ったカタチで読書を楽しむことができるように設置しています。
そして県内の司書等を対象に、読書バリアフリー推進のため、検討会を開催しています。
今年度最後の読書バリアフリー検討会のテーマは「さがすたいる」でした。

「さがすたいる」のウェブサイトや、「さがすたいるチャンネル」を見たことがある、という方もいらっしゃるかもしれませんね。
前半では概要を学び、後半ではグループに分かれて各館の課題や解決策を話し合い、情報交換を行いました。

「さがすたいる」では、「誰でも、どこでも、困らない、やさしいまちのスタイル」をめざしています。
図書館でも、みんなが自然に支え合って心地よく過ごせるように、今後も読書バリアフリーの取り組みを進めていきたいと思います。
点訳家来館記④~感謝~
2月22日(木)午前中、
みんなの森に盲学校の生徒さんが来館しました。
点訳家来館記③~次の依頼~
に記載していた通り、
・コミュニケーションボード(点字シール)
・デイジー再生機の使い方(紙に点訳)
・デイジー再生機の立て札(点字シール)
の点訳をお願いしていました。



今回、完成したものを持って来館してくれました。
そして、こんなわかりやすい単語帳版コミュニケーションボードもつくっていただき、

Mさん、本当にありがとうございます。
今回は、たまたま利用者として、来館していた大学で図書館学を専攻している
学生さんも見学しました(^^♪
みんなの森をみんなで育てていっている実感が湧きました。

実際、佐賀県立図書館には点訳ができる職員がいないので本当に助かりました。
また、正直、実際利用する人の立場でないと、どういったサービスが必要かもわかりません。
そんなとき、点訳をしてくれたMさんには、職員一同、感謝しています。
最後に、
「私にとって、盲学校、あいさが、図書館は大事なとこです。」
と、言っていたのが印象的でした。
みんなの森を「共生社会」の原点にできたら、
それは、それは、本当に図書館で働いている身としては、嬉しいことですね。
誰もが自然体で心地よく読書ができる空間。
みんなの森
授乳室
カームダウンスペース
ありますよ。
ゆったりした空間です。
みなさんも、是非、図書館に来館した際は、
みんなの森に
お立ち寄りください(^^)!
【関係ブログはこちら↓】
点訳家来館記①~訪問~
点訳家来館記②~贈呈~
点訳家来館記③~次の依頼~
臨時休館日のお知らせ
【11月15日(水)~11月21日(火)】特別休館日のお知らせ
11月15日(水)~11月21日(火)は、
蔵書点検のため特別休館日となっております。
※期間中は、インターネット予約、相互貸借、レファレンスなどのサービスも休止します。
※好生館分室は、通常通り開室しております。
毎週日曜日、毎月最後の水曜日が、お休みになります。
蔵書点検のため特別休館日となっております。
※期間中は、インターネット予約、相互貸借、レファレンスなどのサービスも休止します。
※好生館分室は、通常通り開室しております。
毎週日曜日、毎月最後の水曜日が、お休みになります。
佐賀県立図書館だより、BOOKMARK No.13を発行しました。
佐賀県立図書館だより、
BOOKMARK No.13を発行しました。
内容は、こちら
No.13の内容は、
(特集) 祝!みんなの森 オープン1周年
読書バリアフリーってなんだろう?
1.読書バリアフリーってなんだろう?
2.秋の読書週間イベントのお知らせ‼
3.年に1回の蔵書点検について
4.デジタルサイネージの紹介
5.おはなし会スケジュール(2023年下半期)
6.郷土資料の紹介
7.利用案内
大きくわけて、7つに分けて記載しております。
佐賀県立図書館では、
児童室、こころざしの森、中2階:リーフレット等置場
に置いております。
手にとって、御覧ください。
BOOKMARK No.13を発行しました。
内容は、こちら
No.13の内容は、
(特集) 祝!みんなの森 オープン1周年
読書バリアフリーってなんだろう?
1.読書バリアフリーってなんだろう?
2.秋の読書週間イベントのお知らせ‼
3.年に1回の蔵書点検について
4.デジタルサイネージの紹介
5.おはなし会スケジュール(2023年下半期)
6.郷土資料の紹介
7.利用案内
大きくわけて、7つに分けて記載しております。
佐賀県立図書館では、
児童室、こころざしの森、中2階:リーフレット等置場
に置いております。
手にとって、御覧ください。
【10月10日】児童書おすすめ&佐賀に関する本の紹介は、ございません。
改めまして・・【佐賀県立図書館】情報発信ツールのご紹介
今日は、なんだか、雨も降り
肌寒いですね。
さてさて、改めまして・・・本日は、
佐賀県立図書館の情報発信ツールをご紹介ます。
佐賀県立図書館は、
HP、インスタグラム、ブログ
主にこの3つを使用して、佐賀県立図書館のコトについて情報発信をしております。
また、定期的に本の紹介も行っております(^^♪
是非、佐賀県の知の拠点「佐賀県立図書館」の情報を
check&follow、よろしくお願い致します(^^♪


さてさて、改めまして・・・本日は、
佐賀県立図書館の情報発信ツールをご紹介ます。
佐賀県立図書館は、
HP、インスタグラム、ブログ
主にこの3つを使用して、佐賀県立図書館のコトについて情報発信をしております。
また、定期的に本の紹介も行っております(^^♪
是非、佐賀県の知の拠点「佐賀県立図書館」の情報を
check&follow、よろしくお願い致します(^^♪

読書バリアフリー研修会
佐賀県立図書館と佐賀県学校図書館教育研究会の共催で、読書バリアフリー研修会を開催しました



第1部では、オーテピア高知 声と点字の図書館の取り組みについて、ご講演いただきました。

第2部では、読書に障害のある人たちへの支援について、また、横浜市立盲特別支援学校についてご講演いただきました。
地域の図書館や学校図書館等、みなさんの身近な図書館ではどのような取り組みがあるでしょうか。
他県の取り組みを参考に、県民のみなさまが自分に合ったカタチで読書を楽しむことができるよう、当館も「みんなの森」を充実させていきたいと思います。
みんなの森
↓
https://www.tosyo-saga.jp/?page_id=581
これは、、、なんでしょう?
司書さんに、
見せたいものがあると声をかけられ、、、
ついて行きましたら、

かわいい昆虫!?たちが、、
手作りの昆虫!?たち!
さてさて、
これは、何に使われるんでしょうか!?(^ω^)
見せたいものがあると声をかけられ、、、
ついて行きましたら、

かわいい昆虫!?たちが、、
手作りの昆虫!?たち!
さてさて、
これは、何に使われるんでしょうか!?(^ω^)
第47回「親と子の読書のつどい会」を開催しました。
令和5年7月28日(金)に第47回「佐賀県親と子のつどい県大会」を開催しました。
大会の中では、読書グループの活動発表や、
第47回<こんな本読んだよ>文・詩・絵コンクール表彰式が行われ、
多くの方に御参加いただき、楽しい時間を過ごしていただきました。
来年も皆様の御参加をお待ちしております。

本日(8月10日)は通常開館です。
本日(8月10日)は、9時から20時まで通常開館します。
児童室、こころざしの森、みんなの森は10時から17時までです。
本日が返却日だから。と慌てて来館せずに、電話やweb上で期限の延長ができます。
予約が入っている場合や、期限超過の場合など延長できない場合もあります。
お電話でお問い合わせください。
児童室、こころざしの森、みんなの森は10時から17時までです。
本日が返却日だから。と慌てて来館せずに、電話やweb上で期限の延長ができます。
予約が入っている場合や、期限超過の場合など延長できない場合もあります。
お電話でお問い合わせください。
8月10日(木)の開館時間は変更することがあります。
佐賀県立図書館は、台風の接近に伴い、8月9日(水)は17時で閉館します。
こども記者の取材
7月末、夏休み特別号 子ども佐賀新聞の取材で、こども記者2名が取材に来ました。


取材の最初は、名刺の交換からはじまり、
図書館のことについて、たくさん、取材していました(^^‼
取材を受けた職員が答えたことは、こども記者がA4ノートにメモメモ。

記事に掲載する写真

記者の仕事をまるっと行っていました。

こども記者にとっても、夏の良い思い出、貴重な経験になったことでしょう♬♪
夏休み特別号 子ども佐賀新聞は、8月末~9月上旬のある1日に
1紙の新聞として発行されるとのこと。
今から、拝読するのが楽しみです♪
地域おこし協力隊記者の来館!
佐賀県で地域おこし協力隊として、働いてる方が
佐賀県立図書館へ取材にきました。

地域おこし協力隊とは~!?
地域おこし協力隊HPは、こちら

彼女の地域おこし協力隊でのミッションは、
「親子でいける佐賀県内のお出かけ情報」
を発信することが任期中のミッションとのことです。
みんなの森のこと、
こころざしの森のこと、、、、etc
いろいろ、お話させていただく機会をいただきました。
協力隊の方が運営されている「子どもとおでかけ情報室」というアカウントでは、
県内の公園や親子で楽しめるスポットなどの情報をインスタグラムで発信されています‼
アカウントは、
@kodomo_odekake_saga
特にお子さんのいる方は夏休みに入り、子どもとのおでかけするスポット等の
情報を欲しい方が多いと思います。
お役に立つ情報満載だと思いますので是非是非、Check &Followしてはいかがでしょうか。
8月5日(土)の閉館時間の変更について
TVドラマ「リエゾン―こころの診療所ー」を監修された三木崇弘先生がみんなの森に来室‼
今年1月に放送されたTVドラマ「リエゾン―こころの診療所」を監修された三木崇弘先生が、みんなの森の見学に来室されました


小児科医・児童精神科医として様々な障害を持った子どもたちと携わってこられた先生と読書バリアフリーについて
意見交換を行ったり、県立図書館の取り組みについて説明させていただいたり。

とても重要なお時間をいただき、ありがとうございました(^^)/

みんなの森も来月で開室1年。
まだまだ至らない点も多いですが、これからもみなさんの声をいただきながら成長していただけるように頑張ります



小児科医・児童精神科医として様々な障害を持った子どもたちと携わってこられた先生と読書バリアフリーについて
意見交換を行ったり、県立図書館の取り組みについて説明させていただいたり。

とても重要なお時間をいただき、ありがとうございました(^^)/

みんなの森も来月で開室1年。
まだまだ至らない点も多いですが、これからもみなさんの声をいただきながら成長していただけるように頑張ります

雨に伴うお知らせ【7月10日付】
7月11日(火)にかけて大雨の予報が発表されています。
その期間は開館時間を変更することがあります。
予めご了承ください。
その期間は開館時間を変更することがあります。
予めご了承ください。
7月10日(月)、佐賀県立図書館は、13時から20時まで開館しています。
7月10日(月)、佐賀県立図書館は、13時から20時まで開館しています。
※天候によっては、変更することがございます。
※天候によっては、変更することがございます。
雨に伴うお知らせ
7月10日(月)にかけて大雨の予報が発表されています。
その期間は開館時間を変更することがあります。
予めご了承ください。
その期間は開館時間を変更することがあります。
予めご了承ください。