「レファレンス研究会」を開催しました。
1月20日、今年度最後のレファレンス研究会を開催しました。

この研究会では、レファレンス(調査相談)業務に携わる司書等がスキルアップのため業務に関連する情報を学んでいます。

今回の講師は、恩納村文化情報センター(沖縄県)からお越しいただいた認定司書の呉屋美奈子さんです。
「知りたいを引き出す図書館」と題し、レファレンスにつながる仕組みづくりについて様々なしかけを紹介していただきました。
みなさまの「知りたい」をお待ちしています。
佐賀県立図書館のレファレンス
↓
https://www.tosyo-saga.jp/?page_id=159
この研究会では、レファレンス(調査相談)業務に携わる司書等がスキルアップのため業務に関連する情報を学んでいます。
今回の講師は、恩納村文化情報センター(沖縄県)からお越しいただいた認定司書の呉屋美奈子さんです。
「知りたいを引き出す図書館」と題し、レファレンスにつながる仕組みづくりについて様々なしかけを紹介していただきました。
みなさまの「知りたい」をお待ちしています。
佐賀県立図書館のレファレンス
↓
https://www.tosyo-saga.jp/?page_id=159
「レファレンス研究会」を開催しました。
11月17日に、レファレンス研究会を開催しました。
今回は「図書館すごろく」と題し、図書館への様々な問い合わせ等について話し合いました。
サイコロをふり、すごろくに書かれた問題を考えます。
他館の司書と話し合うことで、解決の糸口を見つけることができたのではないでしょうか。
みなさまからのレファレンスで司書は育ちます。
ぜひ、お近くの図書館でレファレンスサービスを御利用ください。
佐賀県立図書館のレファレンス
↓
https://www.tosyo-saga.jp/?page_id=159
この研究会は県内公共図書館員等を対象とし、職員の資質及び専門性の向上を図ることを目的に開催しています。
サイコロをふり、すごろくに書かれた問題を考えます。
他館の司書と話し合うことで、解決の糸口を見つけることができたのではないでしょうか。
みなさまからのレファレンスで司書は育ちます。
ぜひ、お近くの図書館でレファレンスサービスを御利用ください。
佐賀県立図書館のレファレンス
↓
https://www.tosyo-saga.jp/?page_id=159
「レファレンス研究会及びバリアフリー検討会」を開催しました。
9月16日に、レファレンス研究会及びバリアフリー検討会を開催しました。
県内公共図書館員等を対象とし、職員の資質及び専門性の向上を図ることを目的に開催しています。
講師は認定司書の中島ゆかりさん。

グループワークで、“誰もが楽しめる読書のカタチ”を実現するために、図書館ができることを考えました。
その後、佐賀県立視覚障害者情報・交流センター"あい・さが"スタッフさんによる施設紹介、図書館"みんなの森"見学会と、盛りだくさんの内容!
今回は他館、他施設との交流の機会にもなりました。
県内公共図書館員等を対象とし、職員の資質及び専門性の向上を図ることを目的に開催しています。
講師は認定司書の中島ゆかりさん。

グループワークで、“誰もが楽しめる読書のカタチ”を実現するために、図書館ができることを考えました。
その後、佐賀県立視覚障害者情報・交流センター"あい・さが"スタッフさんによる施設紹介、図書館"みんなの森"見学会と、盛りだくさんの内容!
今回は他館、他施設との交流の機会にもなりました。

「レファレンス研究会」を開催しました。
7月15日、今年度第1回目のレファレンス研究会を開催しました。
今回の会場は神埼情報館。
県外図書館の事例を参考に各図書館でどのようなレファレンスサービスができるかを考え、佐賀の地名と歴史について学びました。
夏休み、調べものの際はぜひ図書館のレファレンスサービスを御利用ください。
佐賀県立図書館のレファレンス
↓
https://www.tosyo-saga.jp/?page_id=159

これは、レファレンス(調査相談)業務に携わる司書等が、業務に関連する情報を学びながらスキルアップを目指す研究会です。
県外図書館の事例を参考に各図書館でどのようなレファレンスサービスができるかを考え、佐賀の地名と歴史について学びました。
夏休み、調べものの際はぜひ図書館のレファレンスサービスを御利用ください。
佐賀県立図書館のレファレンス
↓
https://www.tosyo-saga.jp/?page_id=159
電話によるレファレンスは実施しています
みなさん、何か調べたいことがありませんか?
県立図書館に行って本を手に取って調べたいけど、休館中らしい。こまったなぁ。
そんな方に!!
休館中、ご迷惑おかけしていますが、電話でのレファレンスは受け付けています。
受付の時間は10時から18時。
まだまだ館内は、出入りできる状況ではありません。予約の資料は職員が、工事中の横を通って出納に行きます。
ポストに返却された本を元に戻す作業も、ブルーシートの横を通って行きます。
みなさんを安心して館内に案内できる状況ではありませんので、ご理解いただきますようお願いします。
県立図書館に行って本を手に取って調べたいけど、休館中らしい。こまったなぁ。

そんな方に!!
休館中、ご迷惑おかけしていますが、電話でのレファレンスは受け付けています。
受付の時間は10時から18時。
まだまだ館内は、出入りできる状況ではありません。予約の資料は職員が、工事中の横を通って出納に行きます。
ポストに返却された本を元に戻す作業も、ブルーシートの横を通って行きます。
みなさんを安心して館内に案内できる状況ではありませんので、ご理解いただきますようお願いします。
【本を探したい皆さんへ!】レファレンスサービスを活用ください(H31.1)
みなさん、おはようございます
もうそろそろ年度末が見えてきたような気がする今日この頃、、、
この時期は、卒論のテーマ決めや、年度末のレポート提出など、
学生さんにおいては、勉強・研究について悩むこと
もあるのではないでしょうか?
そんなときに利用してほしいのが、レファレンスサービスです。
県立図書館では、レファレンスサービスについて専用の窓口を設置し、利用していただいています。
―――そもそも、レファレンスサービスって・・・???
レファレンスサービスは、司書が調査相談に応じるサービスです。
「こんなことを調べたいんだけど、どんな本を参考にすればいいのかわからない!」
「自分でいろいろ調べたけど、こんなテーマの本が他にもないかな?」
というような質問に対して、探されている情報が載っている資料
を提示します。
もしかしたら、思いもよらないところに研究分野の記述があった
なんてこともあるかもしれませんよ
研究課題の着想に、図書資料集めに、ぜひご活用ください
▼レファレンスサービスについて詳しくはコチラをご確認ください。
https://www.tosyo-saga.jp/?page_id=159
スマホをご利用の方は、
トップページ「利用案内・各種手続き」⇒ 「サービスの案内」から、
「レファレンスサービス」の項目を選択すると、詳細を確認できます。
レファレンスを利用するにあたっての注意事項等ありますので、利用案内はしっかりとご確認いただくようお願いします。
-------------
レファレンス事例集も公開しています
事例集には、過去に受けたご相談内容と、その際に提示した資料を掲載しています。
▼レファレンス事例集検索画面はこちら
https://www2.tosyo-saga.jp/kentosyo2/reference/search.do?lang=ja
最近の事例集を見てみると、佐賀に関する質問が多くみられますね
県立図書館には佐賀に関する資料が多くありますので、佐賀のことであればマニアックなこともわかるかもしれません…
-------------
レファレンスは、2階窓口、電話、インターネットで受け付けています。
▼インターネットからレファレンスを送る(Eレファレンス)際はこちらから
https://www2.tosyo-saga.jp/kentosyo2/reference/entry.do
効率的な本の検索にぜひレファレンスサービスをご活用くださいね
本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています
児童図書閲覧室は17時(午後5時)まで、こころざしの森は18時(午後6時)までです。

もうそろそろ年度末が見えてきたような気がする今日この頃、、、
この時期は、卒論のテーマ決めや、年度末のレポート提出など、
学生さんにおいては、勉強・研究について悩むこと

そんなときに利用してほしいのが、レファレンスサービスです。
県立図書館では、レファレンスサービスについて専用の窓口を設置し、利用していただいています。
―――そもそも、レファレンスサービスって・・・???
レファレンスサービスは、司書が調査相談に応じるサービスです。
「こんなことを調べたいんだけど、どんな本を参考にすればいいのかわからない!」
「自分でいろいろ調べたけど、こんなテーマの本が他にもないかな?」
というような質問に対して、探されている情報が載っている資料

もしかしたら、思いもよらないところに研究分野の記述があった

なんてこともあるかもしれませんよ



▼レファレンスサービスについて詳しくはコチラをご確認ください。
https://www.tosyo-saga.jp/?page_id=159

トップページ「利用案内・各種手続き」⇒ 「サービスの案内」から、
「レファレンスサービス」の項目を選択すると、詳細を確認できます。

-------------

事例集には、過去に受けたご相談内容と、その際に提示した資料を掲載しています。
▼レファレンス事例集検索画面はこちら
https://www2.tosyo-saga.jp/kentosyo2/reference/search.do?lang=ja
最近の事例集を見てみると、佐賀に関する質問が多くみられますね

県立図書館には佐賀に関する資料が多くありますので、佐賀のことであればマニアックなこともわかるかもしれません…

-------------

▼インターネットからレファレンスを送る(Eレファレンス)際はこちらから
https://www2.tosyo-saga.jp/kentosyo2/reference/entry.do


本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています

児童図書閲覧室は17時(午後5時)まで、こころざしの森は18時(午後6時)までです。
佐賀が舞台の本(H29.4)
みなさん、こんにちは

突然ですが、みなさんは本を選ぶとき何が決め手になりますか?★
今日は、新しい本
との出会いにお役立ていただきたいサイトをご紹介します
『佐賀が舞台の本』/佐賀県立図書館のホームページ***

http://linkdata.org/view/rdf1s4848i
↓↓↓
これは、佐賀県内の公共図書館の職員がレファレンス研修の一環としてつくったデータベースです。
レファレンスというのは、図書館を利用される方々の学習・研究・調査などをお手伝いして、資料や情報を提供するサービスのことです

職員はレファレンス技術を向上させるために定期的に集まって研修会を行っているんです

現在、そのデータベースの本を手に取っていただけるように「佐賀が舞台の本」の展示を行っています。




早速展示から何冊もお借りいただいています


サイトの一覧では、内容紹介の他に、その本の佐賀度やオススメ度、読後感もありますので、どうぞ本選びの参考に★
展示は5月30日までです!
ぜひお楽しみくださいね

本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています
児童図書閲覧室は、17時(午後5時)までです。



今日は、新しい本




http://linkdata.org/view/rdf1s4848i
↓↓↓
これは、佐賀県内の公共図書館の職員がレファレンス研修の一環としてつくったデータベースです。
レファレンスというのは、図書館を利用される方々の学習・研究・調査などをお手伝いして、資料や情報を提供するサービスのことです


職員はレファレンス技術を向上させるために定期的に集まって研修会を行っているんです


現在、そのデータベースの本を手に取っていただけるように「佐賀が舞台の本」の展示を行っています。




早速展示から何冊もお借りいただいています



サイトの一覧では、内容紹介の他に、その本の佐賀度やオススメ度、読後感もありますので、どうぞ本選びの参考に★

ぜひお楽しみくださいね


本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています

児童図書閲覧室は、17時(午後5時)までです。
今月のレファレンス事例のご紹介
こんにちは!
佐賀県立図書館では利用者からのレファレンス(調査相談)を受け付けています。
レファレンス(調査相談)とは学習・研究・調査等のために必要な資料や情報をお探しの方に、図書館員が図書館の資料を活用して調査相談のお手伝いをし、資料や情報を提供するサービスです。
窓口、電話、文書、FAX、Eメール、インターネット(Eレファレンス)等で随時受付けています。
当館ホームページには過去にあったレファレンスの事例を検索できる「レファレンス事例検索」ページがあります。
レファレンス事例検索はこちら
3月に公開したレファレンス事例をご紹介します。
◆江戸時代稲垣対馬守重富らが将軍徳川綱吉から命じられた長崎巡検の行程とその内容がわかる記録を探しています。
◆[自己保存本能]という言葉について調べたいです。
◆龍造寺信親に関する資料を何でもいいので探しています。
◆戊辰戦争の野州戦争に佐賀藩兵を率いて戦った鍋島監物茂智(孝五郎、太田鍋島家当主)の生年、あるいは卒年、卒年齢を知りたい。
◆「大曲」、「小曲」という名字の由来が知りたい。
◆検索エンジンで「佐賀県の古い町並み」と検索するとでてくるサイトについて、古い建物が出てくるがそれらの建物について(造りについて等)調べることが出来る資料はないか?
◆佐賀商工会社とはどういう会社だったのか。
佐賀県立図書館では利用者からのレファレンス(調査相談)を受け付けています。
レファレンス(調査相談)とは学習・研究・調査等のために必要な資料や情報をお探しの方に、図書館員が図書館の資料を活用して調査相談のお手伝いをし、資料や情報を提供するサービスです。
窓口、電話、文書、FAX、Eメール、インターネット(Eレファレンス)等で随時受付けています。
当館ホームページには過去にあったレファレンスの事例を検索できる「レファレンス事例検索」ページがあります。
レファレンス事例検索はこちら
3月に公開したレファレンス事例をご紹介します。
◆江戸時代稲垣対馬守重富らが将軍徳川綱吉から命じられた長崎巡検の行程とその内容がわかる記録を探しています。
◆[自己保存本能]という言葉について調べたいです。
◆龍造寺信親に関する資料を何でもいいので探しています。
◆戊辰戦争の野州戦争に佐賀藩兵を率いて戦った鍋島監物茂智(孝五郎、太田鍋島家当主)の生年、あるいは卒年、卒年齢を知りたい。
◆「大曲」、「小曲」という名字の由来が知りたい。
◆検索エンジンで「佐賀県の古い町並み」と検索するとでてくるサイトについて、古い建物が出てくるがそれらの建物について(造りについて等)調べることが出来る資料はないか?
◆佐賀商工会社とはどういう会社だったのか。
今月のレファレンス事例のご紹介
こんにちは!
佐賀県立図書館では利用者からのレファレンス(調査相談)を受け付けています。
レファレンス(調査相談)とは学習・研究・調査等のために必要な資料や情報をお探しの方に、図書館員が図書館の資料を活用して調査相談のお手伝いをし、資料や情報を提供するサービスです。
窓口、電話、文書、FAX、Eメール、インターネット(Eレファレンス)等で随時受付けています。
当館ホームページには過去にあったレファレンスの事例を検索できる「レファレンス事例検索」ページがあります。
レファレンス事例検索はこちら
2月に公開したレファレンス事例をご紹介します。
◆小城祇園社について知りたい。
◆森山守次について知りたい。
◆佐賀県出身の陸軍中将、中野英光に関する伝記的な内容の資料はあるか。
◆佐賀県内に存在する「御厨」「三厨」という姓について詳細を知りたい。
◆「古賀」や「賀」のつく地名の由来などについて知りたい。
◆精神分析学者、ディヴィッド・ラパポートDavid Rapaport(1911-1960)の、生い立ちや、研究の内容、人間関係、出版物などを日本語訳で探しています。
佐賀県立図書館では利用者からのレファレンス(調査相談)を受け付けています。
レファレンス(調査相談)とは学習・研究・調査等のために必要な資料や情報をお探しの方に、図書館員が図書館の資料を活用して調査相談のお手伝いをし、資料や情報を提供するサービスです。
窓口、電話、文書、FAX、Eメール、インターネット(Eレファレンス)等で随時受付けています。
当館ホームページには過去にあったレファレンスの事例を検索できる「レファレンス事例検索」ページがあります。
レファレンス事例検索はこちら
2月に公開したレファレンス事例をご紹介します。
◆小城祇園社について知りたい。
◆森山守次について知りたい。
◆佐賀県出身の陸軍中将、中野英光に関する伝記的な内容の資料はあるか。
◆佐賀県内に存在する「御厨」「三厨」という姓について詳細を知りたい。
◆「古賀」や「賀」のつく地名の由来などについて知りたい。
◆精神分析学者、ディヴィッド・ラパポートDavid Rapaport(1911-1960)の、生い立ちや、研究の内容、人間関係、出版物などを日本語訳で探しています。
今月のレファレンス事例のご紹介
こんにちは!
佐賀県立図書館では利用者からのレファレンス(調査相談)を受け付けています。
レファレンス(調査相談)とは学習・研究・調査等のために必要な資料や情報をお探しの方に、図書館員が図書館の資料を活用して調査相談のお手伝いをし、資料や情報を提供するサービスです。
窓口、電話、文書、FAX、Eメール、インターネット(Eレファレンス)等で随時受付けています。
当館ホームページには過去にあったレファレンスの事例を検索できる「レファレンス事例検索」ページがあります。
レファレンス事例検索はこちら
12月に公開したレファレンス事例をご紹介します。
◆映画『ローマの休日』が佐賀で初めて上映された日付と劇場名が知りたい。また、唐津もわかれば知りたい。
◆神代直宝・鍋島平五郎・鍋島秀太郎・鍋島茂朝・村田八介・村田虎吉郎の生没年・名前のよみ・諱が知りたい。
◆旗艦三笠に東郷平八郎以下幕僚を乗せた様子を描いた図が載っている資料はないか。
◆「アルハンブラの思い出」について
◆童謡「ふるさと」の発表年が知りたい。
◆佐賀神社と松原神社の関係が知りたい。
◆『佐賀県養蚕のあゆみ』『佐賀県蚕業要覧』『佐賀県之蚕業』の中に佐賀県是株式会社についての記載があるか知りたい。
◆昭和20年頃に満洲にあった『鮎川洋行』という会社の住所・代表者・取扱い品などの詳細がわかる資料はあるか。
佐賀県立図書館では利用者からのレファレンス(調査相談)を受け付けています。
レファレンス(調査相談)とは学習・研究・調査等のために必要な資料や情報をお探しの方に、図書館員が図書館の資料を活用して調査相談のお手伝いをし、資料や情報を提供するサービスです。
窓口、電話、文書、FAX、Eメール、インターネット(Eレファレンス)等で随時受付けています。
当館ホームページには過去にあったレファレンスの事例を検索できる「レファレンス事例検索」ページがあります。
レファレンス事例検索はこちら
12月に公開したレファレンス事例をご紹介します。
◆映画『ローマの休日』が佐賀で初めて上映された日付と劇場名が知りたい。また、唐津もわかれば知りたい。
◆神代直宝・鍋島平五郎・鍋島秀太郎・鍋島茂朝・村田八介・村田虎吉郎の生没年・名前のよみ・諱が知りたい。
◆旗艦三笠に東郷平八郎以下幕僚を乗せた様子を描いた図が載っている資料はないか。
◆「アルハンブラの思い出」について
◆童謡「ふるさと」の発表年が知りたい。
◆佐賀神社と松原神社の関係が知りたい。
◆『佐賀県養蚕のあゆみ』『佐賀県蚕業要覧』『佐賀県之蚕業』の中に佐賀県是株式会社についての記載があるか知りたい。
◆昭和20年頃に満洲にあった『鮎川洋行』という会社の住所・代表者・取扱い品などの詳細がわかる資料はあるか。
今月のレファレンス事例のご紹介
こんにちは!
佐賀県立図書館では利用者からのレファレンス(調査相談)を受け付けています。
レファレンス(調査相談)とは学習・研究・調査等のために必要な資料や情報をお探しの方に、図書館員が図書館の資料を活用して調査相談のお手伝いをし、資料や情報を提供するサービスです。
窓口、電話、文書、FAX、Eメール、インターネット(Eレファレンス)等で随時受付けています。
当館ホームページには過去にあったレファレンスの事例を検索できる「レファレンス事例検索」ページがあります。
レファレンス事例検索はこちら
11月に公開したレファレンス事例をご紹介します。
◆現在の応天門の扁額を書いた宮小路康文氏について知りたい。
◆雑誌『ふるさと』に、昭和の剣聖・故大麻勇次十段の特集が載っているか知りたい。
◆昭和20年代後半~30年代に登場した寝台特急さくらについて。
◆有田の陶山神社にある澤井千代人(澤井如水、澤井智)が書いた李参平の碑文の内容が知りたい。
◆「西日本新聞」に50回連載された、滝口康彦の随筆をすべて読みたい。
また、滝口康彦の年譜・作品目録の類は作成されていますか?
◆『入北記』(島義勇/著)以外で佐賀と北海道との関わりについて書かれている資料について
◆度量衡と地租改正について
佐賀県立図書館では利用者からのレファレンス(調査相談)を受け付けています。
レファレンス(調査相談)とは学習・研究・調査等のために必要な資料や情報をお探しの方に、図書館員が図書館の資料を活用して調査相談のお手伝いをし、資料や情報を提供するサービスです。
窓口、電話、文書、FAX、Eメール、インターネット(Eレファレンス)等で随時受付けています。
当館ホームページには過去にあったレファレンスの事例を検索できる「レファレンス事例検索」ページがあります。
レファレンス事例検索はこちら
11月に公開したレファレンス事例をご紹介します。
◆現在の応天門の扁額を書いた宮小路康文氏について知りたい。
◆雑誌『ふるさと』に、昭和の剣聖・故大麻勇次十段の特集が載っているか知りたい。
◆昭和20年代後半~30年代に登場した寝台特急さくらについて。
◆有田の陶山神社にある澤井千代人(澤井如水、澤井智)が書いた李参平の碑文の内容が知りたい。
◆「西日本新聞」に50回連載された、滝口康彦の随筆をすべて読みたい。
また、滝口康彦の年譜・作品目録の類は作成されていますか?
◆『入北記』(島義勇/著)以外で佐賀と北海道との関わりについて書かれている資料について
◆度量衡と地租改正について
今月のレファレンス事例のご紹介
こんにちは!
佐賀県立図書館では利用者からのレファレンス(調査相談)を受け付けています。
レファレンス(調査相談)とは学習・研究・調査等のために必要な資料や情報をお探しの方に、図書館員が図書館の資料を活用して調査相談のお手伝いをし、資料や情報を提供するサービスです。
窓口、電話、文書、FAX、Eメール、インターネット(Eレファレンス)等で随時受付けています。
当館ホームページには過去にあったレファレンスの事例を検索できる「レファレンス事例検索」ページがあります。
レファレンス事例検索はこちら
9月に公開したレファレンス事例をご紹介します。
◆「葉隠行進曲」の歌詞が知りたい。
◆佐賀藩邸の松飾りについて知りたい。
◆佐賀県で起こった過去の航空機関連事故について調べたい。
◆江藤新平が文部卿時代にどのような政策を行ったのか。
◆玄海町でどのような魚がとれるのか知りたい。
◆佐賀藩の長崎警備について調べたい。
◆「アメリカの答礼人形」について。
◆有明海の干拓地域が分かる地図(写真は不可)が見たい。
◆江戸時代における藩の呼称について。
佐賀県立図書館では利用者からのレファレンス(調査相談)を受け付けています。
レファレンス(調査相談)とは学習・研究・調査等のために必要な資料や情報をお探しの方に、図書館員が図書館の資料を活用して調査相談のお手伝いをし、資料や情報を提供するサービスです。
窓口、電話、文書、FAX、Eメール、インターネット(Eレファレンス)等で随時受付けています。
当館ホームページには過去にあったレファレンスの事例を検索できる「レファレンス事例検索」ページがあります。
レファレンス事例検索はこちら
9月に公開したレファレンス事例をご紹介します。
◆「葉隠行進曲」の歌詞が知りたい。
◆佐賀藩邸の松飾りについて知りたい。
◆佐賀県で起こった過去の航空機関連事故について調べたい。
◆江藤新平が文部卿時代にどのような政策を行ったのか。
◆玄海町でどのような魚がとれるのか知りたい。
◆佐賀藩の長崎警備について調べたい。
◆「アメリカの答礼人形」について。
◆有明海の干拓地域が分かる地図(写真は不可)が見たい。
◆江戸時代における藩の呼称について。
今月のレファレンス事例のご紹介
こんにちは!
佐賀県立図書館では利用者からのレファレンス(調査相談)を受け付けています。
レファレンス(調査相談)とは学習・研究・調査等のために必要な資料や情報をお探しの方に、図書館員が図書館の資料を活用して調査相談のお手伝いをし、資料や情報を提供するサービスです。
窓口、電話、文書、FAX、Eメール、インターネット(Eレファレンス)等で随時受付けています。
当館ホームページには過去にあったレファレンスの事例を検索できる「レファレンス事例検索」ページがあります。
レファレンス事例検索はこちら
8月に公開したレファレンス事例をご紹介します。
◆「神社略記が収録されている神道大系」について
◆蒲原有明が佐賀で郵便局に勤めていたという記述が『夢は呼び交す』という本の中にあるか知りたい。
◆小曲城に天主閣があったのか知りたい。
◆辰野金吾の東京駅の設計案が載っている資料が見たい。
◆唐津くんちの歴史について書かれている資料はあるか。
◆1945年、久保田駅・牛津駅がアメリカ軍から攻撃された時の記録(月日や被害状況など)が知りたい。
◆大正から昭和にかけて佐賀県の映画館・劇場・芝居小屋の変遷が分かる資料はあるか。
◆「佐賀県の戦前の児童・生徒の作文」について
◆オオウナギの産卵について知りたい。
佐賀県立図書館では利用者からのレファレンス(調査相談)を受け付けています。
レファレンス(調査相談)とは学習・研究・調査等のために必要な資料や情報をお探しの方に、図書館員が図書館の資料を活用して調査相談のお手伝いをし、資料や情報を提供するサービスです。
窓口、電話、文書、FAX、Eメール、インターネット(Eレファレンス)等で随時受付けています。
当館ホームページには過去にあったレファレンスの事例を検索できる「レファレンス事例検索」ページがあります。
レファレンス事例検索はこちら
8月に公開したレファレンス事例をご紹介します。
◆「神社略記が収録されている神道大系」について
◆蒲原有明が佐賀で郵便局に勤めていたという記述が『夢は呼び交す』という本の中にあるか知りたい。
◆小曲城に天主閣があったのか知りたい。
◆辰野金吾の東京駅の設計案が載っている資料が見たい。
◆唐津くんちの歴史について書かれている資料はあるか。
◆1945年、久保田駅・牛津駅がアメリカ軍から攻撃された時の記録(月日や被害状況など)が知りたい。
◆大正から昭和にかけて佐賀県の映画館・劇場・芝居小屋の変遷が分かる資料はあるか。
◆「佐賀県の戦前の児童・生徒の作文」について
◆オオウナギの産卵について知りたい。
今月のレファレンス事例のご紹介
こんにちは!
佐賀県立図書館では利用者からのレファレンス(調査相談)を受け付けています。
レファレンス(調査相談)とは学習・研究・調査等のために必要な資料や情報をお探しの方に、図書館員が図書館の資料を活用して調査相談のお手伝いをし、資料や情報を提供するサービスです。
窓口、電話、文書、FAX、Eメール、インターネット(Eレファレンス)等で随時受付けています。
当館ホームページには過去にあったレファレンスの事例を検索できる「レファレンス事例検索」ページがあります。
レファレンス事例検索はこちら
7月に公開したレファレンス事例をご紹介します。
◆タイ捨流を忍者が使っていた事が書いてある資料について。
◆富岡敬明および小城藩士神代利温の系図について 富岡敬明翁頌徳碑の碑文の内容について。
◆「船津辰一郎」について知りたい。
◆「山崎庸倫」について知りたい。
◆佐賀県の方言で自然会話を活字化した資料について。
◆江戸時代の唐津藩管内の庄屋についての資料が知りたい。
◆彦山神社と鍋島家のかかわりについて知りたい。
◆瀧廉太郎の「花」の楽譜が載っている本が見たい。
◆いろは歌を音読する際の読みを知りたい。
◆佐賀にゆかりのある東島伝八という人物について知りたい。
佐賀県立図書館では利用者からのレファレンス(調査相談)を受け付けています。
レファレンス(調査相談)とは学習・研究・調査等のために必要な資料や情報をお探しの方に、図書館員が図書館の資料を活用して調査相談のお手伝いをし、資料や情報を提供するサービスです。
窓口、電話、文書、FAX、Eメール、インターネット(Eレファレンス)等で随時受付けています。
当館ホームページには過去にあったレファレンスの事例を検索できる「レファレンス事例検索」ページがあります。
レファレンス事例検索はこちら
7月に公開したレファレンス事例をご紹介します。
◆タイ捨流を忍者が使っていた事が書いてある資料について。
◆富岡敬明および小城藩士神代利温の系図について 富岡敬明翁頌徳碑の碑文の内容について。
◆「船津辰一郎」について知りたい。
◆「山崎庸倫」について知りたい。
◆佐賀県の方言で自然会話を活字化した資料について。
◆江戸時代の唐津藩管内の庄屋についての資料が知りたい。
◆彦山神社と鍋島家のかかわりについて知りたい。
◆瀧廉太郎の「花」の楽譜が載っている本が見たい。
◆いろは歌を音読する際の読みを知りたい。
◆佐賀にゆかりのある東島伝八という人物について知りたい。
今月のレファレンス事例のご紹介
こんにちは!
佐賀県立図書館では利用者からのレファレンス(調査相談)を受け付けています。
レファレンス(調査相談)とは学習・研究・調査等のために必要な資料や情報をお探しの方に、図書館員が図書館の資料を活用して調査相談のお手伝いをし、資料や情報を提供するサービスです。
窓口、電話、文書、FAX、Eメール、インターネット(Eレファレンス)等で随時受付けています。
当館ホームページには過去にあったレファレンスの事例を検索できる「レファレンス事例検索」ページがあります。
レファレンス事例検索はこちら
6月に公開したレファレンス事例をご紹介します。
◆「江戸初期の寺沢氏の分限帳」を探している。
◆佐賀市の妙安寺の由来について書いてある資料を探している。
◆佐賀県尋常師範学校(佐賀師範学校の前身)の存在した時期と場所、改称した時期が知りたい。
◆武雄学館の存在した時期と場所について知りたい。
◆南米ペルーのクスコの現在の暮らしや、行き方について知りたい。
◆鳥が吉兆となる話について
◆大東亜戦争時、マレー作戦で戦った「佐伯挺進隊」の隊長の名前、階級、所属、兵力について知りたい。
◆昭和6年から昭和18年ごろの神埼農業高校(現在の神埼清明高校、当時は神埼農学校)の校歌があれば知りたい。
◆佐賀バルーンフェスタの始まった経緯や歴史などについて
◆昭和の汽車・電車の運賃について
佐賀県立図書館では利用者からのレファレンス(調査相談)を受け付けています。
レファレンス(調査相談)とは学習・研究・調査等のために必要な資料や情報をお探しの方に、図書館員が図書館の資料を活用して調査相談のお手伝いをし、資料や情報を提供するサービスです。
窓口、電話、文書、FAX、Eメール、インターネット(Eレファレンス)等で随時受付けています。
当館ホームページには過去にあったレファレンスの事例を検索できる「レファレンス事例検索」ページがあります。
レファレンス事例検索はこちら
6月に公開したレファレンス事例をご紹介します。
◆「江戸初期の寺沢氏の分限帳」を探している。
◆佐賀市の妙安寺の由来について書いてある資料を探している。
◆佐賀県尋常師範学校(佐賀師範学校の前身)の存在した時期と場所、改称した時期が知りたい。
◆武雄学館の存在した時期と場所について知りたい。
◆南米ペルーのクスコの現在の暮らしや、行き方について知りたい。
◆鳥が吉兆となる話について
◆大東亜戦争時、マレー作戦で戦った「佐伯挺進隊」の隊長の名前、階級、所属、兵力について知りたい。
◆昭和6年から昭和18年ごろの神埼農業高校(現在の神埼清明高校、当時は神埼農学校)の校歌があれば知りたい。
◆佐賀バルーンフェスタの始まった経緯や歴史などについて
◆昭和の汽車・電車の運賃について
今月のレファレンス事例のご紹介
こんにちは!
佐賀県立図書館では利用者からのレファレンス(調査相談)を受け付けています。
レファレンス(調査相談)とは学習・研究・調査等のために必要な資料や情報をお探しの方に、図書館員が図書館の資料を活用して調査相談のお手伝いをし、資料や情報を提供するサービスです。
窓口、電話、文書、FAX、Eメール、インターネット(Eレファレンス)等で随時受付けています。
当館ホームページには過去にあったレファレンスの事例を検索できる「レファレンス事例検索」ページがあります。
レファレンス事例検索はこちら
5月に公開したレファレンス事例をご紹介します。
◆「済家宗由緒」の寺社差出について、翻刻された資料はないか。
◆嬉野市の吉田地区の小字が載っている資料はないか。
◆佐賀城下町にあった遊郭街、歓楽街の場所や成立時期を知りたい。
◆有明海沿岸で栽培されていた綿花のルーツや品種、歴史を知りたいので文献等合わせて教えてください。
◆江下武二(肉弾三勇士)について。
◆佐賀市高木町の住居表示新旧対照表について知りたい。
◆古筆家について。
◆「倭しうるわし」「たたなづく」という言葉が出てくる神話を探している。
◆吉野ヶ里遺跡などで出土した巴形銅器について、それに関する図書、論文、報告書などを教えてほしい。
◆沖田畷の戦いについて。
◆『日本史 2』(ルイス・フロイス/著 中央公論社)に記載されている「22歳の青年の鍋島の息子」が誰なのか知りたい。
◆佐賀藩の大庄屋の人名が載っている資料はないか。
佐賀県立図書館では利用者からのレファレンス(調査相談)を受け付けています。
レファレンス(調査相談)とは学習・研究・調査等のために必要な資料や情報をお探しの方に、図書館員が図書館の資料を活用して調査相談のお手伝いをし、資料や情報を提供するサービスです。
窓口、電話、文書、FAX、Eメール、インターネット(Eレファレンス)等で随時受付けています。
当館ホームページには過去にあったレファレンスの事例を検索できる「レファレンス事例検索」ページがあります。
レファレンス事例検索はこちら
5月に公開したレファレンス事例をご紹介します。
◆「済家宗由緒」の寺社差出について、翻刻された資料はないか。
◆嬉野市の吉田地区の小字が載っている資料はないか。
◆佐賀城下町にあった遊郭街、歓楽街の場所や成立時期を知りたい。
◆有明海沿岸で栽培されていた綿花のルーツや品種、歴史を知りたいので文献等合わせて教えてください。
◆江下武二(肉弾三勇士)について。
◆佐賀市高木町の住居表示新旧対照表について知りたい。
◆古筆家について。
◆「倭しうるわし」「たたなづく」という言葉が出てくる神話を探している。
◆吉野ヶ里遺跡などで出土した巴形銅器について、それに関する図書、論文、報告書などを教えてほしい。
◆沖田畷の戦いについて。
◆『日本史 2』(ルイス・フロイス/著 中央公論社)に記載されている「22歳の青年の鍋島の息子」が誰なのか知りたい。
◆佐賀藩の大庄屋の人名が載っている資料はないか。
今月のレファレンス事例のご紹介
こんにちは!
佐賀県立図書館では利用者からのレファレンス(調査相談)を受け付けています。
レファレンス(調査相談)とは学習・研究・調査等のために必要な資料や情報をお探しの方に、図書館員が図書館の資料を活用して調査相談のお手伝いをし、資料や情報を提供するサービスです。
窓口、電話、文書、FAX、Eメール、インターネット(Eレファレンス)等で随時受付けています。
当館ホームページには過去にあったレファレンスの事例を検索できる「レファレンス事例検索」ページがあります。
レファレンス事例検索はこちら
4月に公開したレファレンス事例をご紹介します。
◆岩永氏の概略系図
◆白蛇の謂れ
◆晩年の相良知安が妻にあてた手紙について知りたい。
◆昭和15年以降の佐賀県の櫨の木の作付面積が知りたい。
◆佐賀藩における天草島原の乱に関する資料について知りたい。
◆「江下伍長の像修復展示」の記事がいつの佐賀新聞に載っているか知りたい。
◆『三瀬村誌』P116に出てくる、「千布村の住吉大明神(住吉神社)」が現存しているか知りたい。
◆「大正15年の陸軍特別大演習(今山で行われた軍事演習)」に関する資料はあるか。
佐賀県立図書館では利用者からのレファレンス(調査相談)を受け付けています。
レファレンス(調査相談)とは学習・研究・調査等のために必要な資料や情報をお探しの方に、図書館員が図書館の資料を活用して調査相談のお手伝いをし、資料や情報を提供するサービスです。
窓口、電話、文書、FAX、Eメール、インターネット(Eレファレンス)等で随時受付けています。
当館ホームページには過去にあったレファレンスの事例を検索できる「レファレンス事例検索」ページがあります。
レファレンス事例検索はこちら
4月に公開したレファレンス事例をご紹介します。
◆岩永氏の概略系図
◆白蛇の謂れ
◆晩年の相良知安が妻にあてた手紙について知りたい。
◆昭和15年以降の佐賀県の櫨の木の作付面積が知りたい。
◆佐賀藩における天草島原の乱に関する資料について知りたい。
◆「江下伍長の像修復展示」の記事がいつの佐賀新聞に載っているか知りたい。
◆『三瀬村誌』P116に出てくる、「千布村の住吉大明神(住吉神社)」が現存しているか知りたい。
◆「大正15年の陸軍特別大演習(今山で行われた軍事演習)」に関する資料はあるか。
今月のレファレンス事例のご紹介
こんにちは!
佐賀県立図書館では利用者からのレファレンス(調査相談)を受け付けています。
レファレンス(調査相談)とは学習・研究・調査等のために必要な資料や情報をお探しの方に、図書館員が図書館の資料を活用して調査相談のお手伝いをし、資料や情報を提供するサービスです。
窓口、電話、文書、FAX、Eメール、インターネット(Eレファレンス)等で随時受付けています。
当館ホームページには過去にあったレファレンスの事例を検索できる「レファレンス事例検索」ページがあります。
レファレンス事例検索はこちら
3月に公開したレファレンス事例をご紹介します。
◆佐賀藩における蒸気機関及び汽車の模型の修得及び運転について知りたい。
◆明治7年江藤新平が東京から佐賀に帰郷する際の動向について知りたい。
◆伝馬船・猪牙船の写真が見たい。
◆大正3年から鹿島の旭ヶ岡公園で行われている「夜桜電飾」に関する資料はないか。
◆唐津街道のルートが知りたい。
◆宇野浩二の短編小説「父の記憶」を探している。また、初出誌を知りたい。
佐賀県立図書館では利用者からのレファレンス(調査相談)を受け付けています。
レファレンス(調査相談)とは学習・研究・調査等のために必要な資料や情報をお探しの方に、図書館員が図書館の資料を活用して調査相談のお手伝いをし、資料や情報を提供するサービスです。
窓口、電話、文書、FAX、Eメール、インターネット(Eレファレンス)等で随時受付けています。
当館ホームページには過去にあったレファレンスの事例を検索できる「レファレンス事例検索」ページがあります。
レファレンス事例検索はこちら
3月に公開したレファレンス事例をご紹介します。
◆佐賀藩における蒸気機関及び汽車の模型の修得及び運転について知りたい。
◆明治7年江藤新平が東京から佐賀に帰郷する際の動向について知りたい。
◆伝馬船・猪牙船の写真が見たい。
◆大正3年から鹿島の旭ヶ岡公園で行われている「夜桜電飾」に関する資料はないか。
◆唐津街道のルートが知りたい。
◆宇野浩二の短編小説「父の記憶」を探している。また、初出誌を知りたい。
今月のレファレンス事例のご紹介
こんにちは!
佐賀県立図書館では利用者からのレファレンス(調査相談)を受け付けています。
レファレンス(調査相談)とは学習・研究・調査等のために必要な資料や情報をお探しの方に、図書館員が図書館の資料を活用して調査相談のお手伝いをし、資料や情報を提供するサービスです。
窓口、電話、文書、FAX、Eメール、インターネット(Eレファレンス)等で随時受付けています。
当館ホームページには過去にあったレファレンスの事例を検索できる「レファレンス事例検索」ページがあります。
レファレンス事例検索はこちら
2月に公開したレファレンス事例をご紹介します。
◆純粋社塾の位置や設立時期、設立者(藩校なのか私塾なのか)、どのような人たちが学んでいたか、何を教えていたかなどについて
◆「鳥雲隊」がどのような組織なのか知りたい。
◆昭和35(1960)年の読売ジャイアンツのメンバーが知りたい。
◆現行の『佐賀県民の歌』について、 この歌の作詞者である明石省八氏の経歴について知りたい。
◆南北戦争時の南部連合軍の旗の写真(図でも可)がみたい。
◆兵庫町にあった本照寺(現在は妙常寺に合併)の由緒が知りたい。
◆佐賀の方言で『きゃーじゃくし』という方言があるかどうか知りたい。
◆佐賀県北部または唐津市周辺の方言を知りたい。
◆江戸時代から明治時代にかけて、佐賀市北部(大和、金立、千布など)の地名の変遷がわかる資料が知りたい。
佐賀県立図書館では利用者からのレファレンス(調査相談)を受け付けています。
レファレンス(調査相談)とは学習・研究・調査等のために必要な資料や情報をお探しの方に、図書館員が図書館の資料を活用して調査相談のお手伝いをし、資料や情報を提供するサービスです。
窓口、電話、文書、FAX、Eメール、インターネット(Eレファレンス)等で随時受付けています。
当館ホームページには過去にあったレファレンスの事例を検索できる「レファレンス事例検索」ページがあります。
レファレンス事例検索はこちら
2月に公開したレファレンス事例をご紹介します。
◆純粋社塾の位置や設立時期、設立者(藩校なのか私塾なのか)、どのような人たちが学んでいたか、何を教えていたかなどについて
◆「鳥雲隊」がどのような組織なのか知りたい。
◆昭和35(1960)年の読売ジャイアンツのメンバーが知りたい。
◆現行の『佐賀県民の歌』について、 この歌の作詞者である明石省八氏の経歴について知りたい。
◆南北戦争時の南部連合軍の旗の写真(図でも可)がみたい。
◆兵庫町にあった本照寺(現在は妙常寺に合併)の由緒が知りたい。
◆佐賀の方言で『きゃーじゃくし』という方言があるかどうか知りたい。
◆佐賀県北部または唐津市周辺の方言を知りたい。
◆江戸時代から明治時代にかけて、佐賀市北部(大和、金立、千布など)の地名の変遷がわかる資料が知りたい。
今月のレファレンス事例のご紹介
こんにちは!
佐賀県立図書館では利用者からのレファレンス(調査相談)を受け付けています。
レファレンス(調査相談)とは学習・研究・調査等のために必要な資料や情報をお探しの方に、図書館員が図書館の資料を活用して調査相談のお手伝いをし、資料や情報を提供するサービスです。
窓口、電話、文書、FAX、Eメール、インターネット(Eレファレンス)等で随時受付けています。
当館ホームページには過去にあったレファレンスの事例を検索できる「レファレンス事例検索」ページがあります。
レファレンス事例検索はこちら
1月に公開したレファレンス事例をご紹介します。
◆江戸時代~明治時代の肥前国、長崎、鍋島家を中心に書かれた歴史書、小説など書籍を紹介してください。
◆武雄温泉新館の浴室以外で「マジョリカタイル」が使われている建築物がないか知りたい。
◆熊谷初三について知りたい。
◆文禄・慶長の役後、唐津に居残った加賀藩の「前田利清」について知りたい。
◆「西岡宜軒」について
◆佐賀県で戦後以降、災害が発端となって(復興の為)開催された競馬について知りたいです。
◆パラリンピックについて
◆江戸幕末の佐賀藩主であった鍋島直正(閑叟)の花押が掲載されている書籍があれば紹介下さい。
◆コンコルドの搭乗料金について知りたい。
◆1945年(原子爆弾が投下された頃)の長崎について
◆帝国海軍の偵察機『彩雲』の写真が見たい。
◆佐賀における廃藩置県について知りたい。
◆佐賀市蓮池公園に建設された江下武二の銅像について調べています。
佐賀県立図書館では利用者からのレファレンス(調査相談)を受け付けています。
レファレンス(調査相談)とは学習・研究・調査等のために必要な資料や情報をお探しの方に、図書館員が図書館の資料を活用して調査相談のお手伝いをし、資料や情報を提供するサービスです。
窓口、電話、文書、FAX、Eメール、インターネット(Eレファレンス)等で随時受付けています。
当館ホームページには過去にあったレファレンスの事例を検索できる「レファレンス事例検索」ページがあります。
レファレンス事例検索はこちら
1月に公開したレファレンス事例をご紹介します。
◆江戸時代~明治時代の肥前国、長崎、鍋島家を中心に書かれた歴史書、小説など書籍を紹介してください。
◆武雄温泉新館の浴室以外で「マジョリカタイル」が使われている建築物がないか知りたい。
◆熊谷初三について知りたい。
◆文禄・慶長の役後、唐津に居残った加賀藩の「前田利清」について知りたい。
◆「西岡宜軒」について
◆佐賀県で戦後以降、災害が発端となって(復興の為)開催された競馬について知りたいです。
◆パラリンピックについて
◆江戸幕末の佐賀藩主であった鍋島直正(閑叟)の花押が掲載されている書籍があれば紹介下さい。
◆コンコルドの搭乗料金について知りたい。
◆1945年(原子爆弾が投下された頃)の長崎について
◆帝国海軍の偵察機『彩雲』の写真が見たい。
◆佐賀における廃藩置県について知りたい。
◆佐賀市蓮池公園に建設された江下武二の銅像について調べています。