〈こんな本読んだよ〉の審査を行いました(H28.6)
みなさん、おはようございます。
昨日は休館で、ご迷惑をおかけいたしました。今日からはまた、朝9時から夜8時まで開館してみなさまのご来館をお待ちしています
(児童図書閲覧室は、午前10時から午後5時まで開館です)
さて、第40回目の節目を迎えた「〈こんな本読んだよ〉文・詩・絵コンクール」
、今月6日までの募集に今年もたくさんの作品を応募いただきました
http://sagakentosyo.sagafan.jp/e799812.html
今日は、先日実施した【絵の部】の審査の様子をご紹介しますね
【絵の部】には260点の応募がありました。
審査は、幼児及び小学1~3年生の部、小学4~6年生の部、中・高校生の部、一般の4部門からそれぞれ数点の優秀作品を選ぶのですが、どれも力作ぞろいで、たくさんの中から数点を選び出すのは大変そうでした

応募が特に多かった小学4年生の作品です。118点が審査会場いっぱいに。

ちょっとだけ審査会場をのぞいたのですが
、幼児~小学生くらいの方の作品は、話を読んで(聞いて)思い浮かべたある場面をそのまま素直に表現されているなぁという印象で、ほほえましくなりました。
中学生くらいになると、話の内容を自分なりに解釈して想像を膨らませているような作品が多かったように思いました。自分ではとても描けないので感心するばかりでした
応募いただいた作品は、次のとおり展示する予定にしていますので、みなさまぜひご覧ください。
【絵の部】
場 所:県庁1階 県民ホール
期 間:7月29日(金)~8月3日(水)
時 間:9時~18時(最終日は15時まで)
【文・詩の部】
場 所:県立図書館1階 展示ホール
期 間:7月29日(金)~8月30日(火)
時 間:9時~20時
昨日は休館で、ご迷惑をおかけいたしました。今日からはまた、朝9時から夜8時まで開館してみなさまのご来館をお待ちしています
(児童図書閲覧室は、午前10時から午後5時まで開館です)
さて、第40回目の節目を迎えた「〈こんな本読んだよ〉文・詩・絵コンクール」



http://sagakentosyo.sagafan.jp/e799812.html
今日は、先日実施した【絵の部】の審査の様子をご紹介しますね

【絵の部】には260点の応募がありました。
審査は、幼児及び小学1~3年生の部、小学4~6年生の部、中・高校生の部、一般の4部門からそれぞれ数点の優秀作品を選ぶのですが、どれも力作ぞろいで、たくさんの中から数点を選び出すのは大変そうでした


応募が特に多かった小学4年生の作品です。118点が審査会場いっぱいに。

ちょっとだけ審査会場をのぞいたのですが

中学生くらいになると、話の内容を自分なりに解釈して想像を膨らませているような作品が多かったように思いました。自分ではとても描けないので感心するばかりでした

応募いただいた作品は、次のとおり展示する予定にしていますので、みなさまぜひご覧ください。
【絵の部】
場 所:県庁1階 県民ホール
期 間:7月29日(金)~8月3日(水)
時 間:9時~18時(最終日は15時まで)
【文・詩の部】
場 所:県立図書館1階 展示ホール
期 間:7月29日(金)~8月30日(火)
時 間:9時~20時
本日は休館日です(H28.6.29)
みなさん、おはようございます。
早朝、県内には大雨警報が発表されていますね。
雨の降り方や気象情報に注意して過ごしましょう。
そんな中、県立図書館は月に1度の休館日です。
ご利用を予定されていたみなさまにはご不便をおかけいたします。
図書館は交代制勤務の職員が多いので、休館日は全職員が顔をそろえる貴重な日です。
休館日の恒例行事、朝礼です。
まずは副館長から情報セキュリティ順守の話がありました。
図書館では個人情報をお預かりしているので、気を引き締めなければなりません。
次に連絡事項を確認したら・・・、

この後は担当ごとに作業に入ります。
普段なかなかできない業務を集中して行います。
みなさまに気持ちよくご利用いただけるように頑張りますよ
展示も入れ替えを行いますので、明日からの新しい展示をお楽しみに
明日からは、また、朝の9時から夜の8時まで開館してみなさんのご利用をお待ちしています
(児童図書閲覧室は、朝の10時から夕方5時までご利用いただけます。)
早朝、県内には大雨警報が発表されていますね。
雨の降り方や気象情報に注意して過ごしましょう。
そんな中、県立図書館は月に1度の休館日です。
ご利用を予定されていたみなさまにはご不便をおかけいたします。
図書館は交代制勤務の職員が多いので、休館日は全職員が顔をそろえる貴重な日です。
休館日の恒例行事、朝礼です。
まずは副館長から情報セキュリティ順守の話がありました。
図書館では個人情報をお預かりしているので、気を引き締めなければなりません。

次に連絡事項を確認したら・・・、


この後は担当ごとに作業に入ります。
普段なかなかできない業務を集中して行います。
みなさまに気持ちよくご利用いただけるように頑張りますよ

展示も入れ替えを行いますので、明日からの新しい展示をお楽しみに

明日からは、また、朝の9時から夜の8時まで開館してみなさんのご利用をお待ちしています

(児童図書閲覧室は、朝の10時から夕方5時までご利用いただけます。)
火曜日は新着図書の日&明日は休館日です(H28.6.28)
みなさん、おはようございます。
毎週火曜日は、佐賀県立図書館の新着図書の日です。
今週も新着図書が仲間入りしています。どうぞお楽しみください

【図書の一覧はこちら。】
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo2/opac/newly.do?lang=ja
図書館職員がおすすめする5冊は、
・『絵はがきで楽しむ歴史散歩』
・『「白い光」を創る』
・『ここで負けてしまってごめんな』
・『美しい日本語の作法』
・『戦地の図書館』です。

【詳しくはこちら】
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo/recbook.html
明日は、休館日です。調べもの等お急ぎの方は、本日のご利用をお待ちしています。
本日も、20時まで、みなさまのご利用をお待ちしています
(児童図書閲覧室は、10時から17時までご利用いただけます
)
毎週火曜日は、佐賀県立図書館の新着図書の日です。
今週も新着図書が仲間入りしています。どうぞお楽しみください


【図書の一覧はこちら。】
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo2/opac/newly.do?lang=ja
図書館職員がおすすめする5冊は、
・『絵はがきで楽しむ歴史散歩』
・『「白い光」を創る』
・『ここで負けてしまってごめんな』
・『美しい日本語の作法』
・『戦地の図書館』です。

【詳しくはこちら】
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo/recbook.html

本日も、20時まで、みなさまのご利用をお待ちしています


週刊ペーパくん掲載の図書館おすすめ本です(H28.6)
みなさん、おはようございます。
昨日は天気が良かった
のでいつもより多めに洗濯機を回しました。スッキリしない天気が続いて思い通りにいかないこの時期。貴重な晴れ間に溜まっていたことが片付くと気分がいいですね
さて、県立図書館では、毎週日曜日発刊の「子ども佐賀新聞 週刊ぺーぱくん」で、おすすめの本を紹介しています。
掲載された本を1階の児童図書閲覧室に展示しています。
今回は、『風にのってきたメアリー・ポピンズ』です。

お話の詳しい内容は覚えていませんが、“風にのってきた”という言葉に、何か面白いことが起こるに違いないと期待して、ワクワクした記憶があります。
みなさんも本の世界のワクワクを体験してみませんか
おすすめ本の展示横の七夕飾りです。お子さんたちが真剣な表情で願い事を書いている姿を目にします。
おかげで、こんなににぎやかになっていますよ。

図書館にお越しの際にはみなさんの願い事で、もっともっと飾りつけてくださいね~
本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています
児童図書閲覧室は、17時(午後5時)までです。
昨日は天気が良かった


さて、県立図書館では、毎週日曜日発刊の「子ども佐賀新聞 週刊ぺーぱくん」で、おすすめの本を紹介しています。
掲載された本を1階の児童図書閲覧室に展示しています。
今回は、『風にのってきたメアリー・ポピンズ』です。

お話の詳しい内容は覚えていませんが、“風にのってきた”という言葉に、何か面白いことが起こるに違いないと期待して、ワクワクした記憶があります。
みなさんも本の世界のワクワクを体験してみませんか


おかげで、こんなににぎやかになっていますよ。

図書館にお越しの際にはみなさんの願い事で、もっともっと飾りつけてくださいね~

本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています

児童図書閲覧室は、17時(午後5時)までです。
佐賀新聞の書評(H28.626)
みなさん、おはようございます。
毎週日曜日は、県立図書館2階、閲覧室の南側の「佐賀新聞の書評コーナー」に新たな話題の新刊が並びます
本日の佐賀新聞で紹介された話題の新刊です。 是非、ご覧ください。
①津島佑子「ジャッカ・ドニフ」集英社
②森健二「ソニー盛田昭夫」ダイヤモンド社
③ジョシュア・フィールズ・ミルバーンほか「あるミニマリストの物語」フィルムアート社
④テディ・パパヴラミ「ひとりヴァイオリンをめぐるフーガ」藤原書店
⑤細見周「されど真実は執拗なり」岩波書店
⑥田中辰雄、山口真一「ネット炎上の研究」勁草書房
過去2週間分の書評についてもご紹介です。
【6月19日の書評】
①朝井リョウ「ままならないから私とあなた」文芸春秋
②池内紀「亡き人へのレクイエム」みすず書房
③ジョー・マーチャント「『病は気から』を科学する」講談社
④高島大「すぐそばも幸せにできないで。」ワニブックス
⑤内藤正典「欧州・トルコ思索紀行」人文書院
⑥旅の文化研究所「満蒙開拓青少年義勇軍の旅路」森話社
【6月12日の書評】
①川上弘美「大きな鳥にさらわれないように」講談社
②ジュリー・オオツカ「屋根裏の仏さま」新潮社
③笠井亮平「インド独立の志士『朝子』」白水社
④レナード・シュレイン「ダ・ヴィンチの右脳と左脳を科学する」ブックマン社
⑤田淵俊彦ほか「ストーカー加害者」河出書房新社
⑥高山文彦「生き抜け、その日のために」解放出版
本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています
児童図書閲覧室は、17時(午後5時)までです。
毎週日曜日は、県立図書館2階、閲覧室の南側の「佐賀新聞の書評コーナー」に新たな話題の新刊が並びます

本日の佐賀新聞で紹介された話題の新刊です。 是非、ご覧ください。
①津島佑子「ジャッカ・ドニフ」集英社
②森健二「ソニー盛田昭夫」ダイヤモンド社
③ジョシュア・フィールズ・ミルバーンほか「あるミニマリストの物語」フィルムアート社
④テディ・パパヴラミ「ひとりヴァイオリンをめぐるフーガ」藤原書店
⑤細見周「されど真実は執拗なり」岩波書店
⑥田中辰雄、山口真一「ネット炎上の研究」勁草書房
過去2週間分の書評についてもご紹介です。
【6月19日の書評】
①朝井リョウ「ままならないから私とあなた」文芸春秋
②池内紀「亡き人へのレクイエム」みすず書房
③ジョー・マーチャント「『病は気から』を科学する」講談社
④高島大「すぐそばも幸せにできないで。」ワニブックス
⑤内藤正典「欧州・トルコ思索紀行」人文書院
⑥旅の文化研究所「満蒙開拓青少年義勇軍の旅路」森話社
【6月12日の書評】
①川上弘美「大きな鳥にさらわれないように」講談社
②ジュリー・オオツカ「屋根裏の仏さま」新潮社
③笠井亮平「インド独立の志士『朝子』」白水社
④レナード・シュレイン「ダ・ヴィンチの右脳と左脳を科学する」ブックマン社
⑤田淵俊彦ほか「ストーカー加害者」河出書房新社
⑥高山文彦「生き抜け、その日のために」解放出版
本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています

児童図書閲覧室は、17時(午後5時)までです。
展示「江戸川乱歩賞」&「EU(欧州連合)」(H28.6)
みなさん、こんにちは。
2階の文学賞コーナーのテーマが新しくなりました
今回のテーマは「江戸川乱歩賞」です。

第62回江戸川乱歩賞が発表されました。今年度の受賞作は、犬胤究さんの「QJKJQ]です。
今年度中に講談社より発刊予定です。
過去の江戸川乱歩賞受賞作を展示していますので、ぜひこの機会にご覧ください。
いつも本選びに迷うという方は、文学賞受賞作品から探してみるというのはいいかがですか?
また、先日ご紹介した、ピカソに関する本を集めた「パブロ・ピカソの世界」の横に、今話題のEUに関する本を集めた展示「EU(欧州連合)」を始めました
2階閲覧室入ってすぐです。

“離脱派”、“残留派”って連日のように耳にしますが、そもそも“EU”って?という方、この機会に学んでみませんか?
本日も、20時まで、みなさまのご利用をお待ちしています
(児童図書閲覧室は、10時から17時までご利用いただけます
)
2階の文学賞コーナーのテーマが新しくなりました

今回のテーマは「江戸川乱歩賞」です。

第62回江戸川乱歩賞が発表されました。今年度の受賞作は、犬胤究さんの「QJKJQ]です。
今年度中に講談社より発刊予定です。
過去の江戸川乱歩賞受賞作を展示していますので、ぜひこの機会にご覧ください。




また、先日ご紹介した、ピカソに関する本を集めた「パブロ・ピカソの世界」の横に、今話題のEUに関する本を集めた展示「EU(欧州連合)」を始めました

2階閲覧室入ってすぐです。


本日も、20時まで、みなさまのご利用をお待ちしています


ご覧になりましたか(H28.6.24)
みなさん、こんにちは。
現在県立図書館で開催中の『326(ミツル)さん里帰り個展』、もうご覧になりましたか?
佐賀の子どもが書いた言葉に326さんのイラストが添えられた作品を中心に展示しています。

おとうさんやおかあさんへの感謝の言葉、大切にしているものへの思いを表現した言葉、また、子どもならではの目のつけどころに関心させられる言葉などが326さんのイラストとコラボしています。

同時に326さんの過去の作品も展示していますよ。
県立図書館での展示は6月28日(火)までです。
今度の土日にご家族でお越しになりませんか?
午後8時まで開館していますので、お近くの方でしたら平日のお仕事帰りにいかがですか?
みなさまのお越しをお待ちしております
県立図書館での展示終了後は、県内図書館での巡回展示を計画しています。
詳しいことが決まりましたらまたお知らせしますね
現在県立図書館で開催中の『326(ミツル)さん里帰り個展』、もうご覧になりましたか?
佐賀の子どもが書いた言葉に326さんのイラストが添えられた作品を中心に展示しています。

おとうさんやおかあさんへの感謝の言葉、大切にしているものへの思いを表現した言葉、また、子どもならではの目のつけどころに関心させられる言葉などが326さんのイラストとコラボしています。

同時に326さんの過去の作品も展示していますよ。


県立図書館での展示は6月28日(火)までです。
今度の土日にご家族でお越しになりませんか?
午後8時まで開館していますので、お近くの方でしたら平日のお仕事帰りにいかがですか?
みなさまのお越しをお待ちしております

県立図書館での展示終了後は、県内図書館での巡回展示を計画しています。
詳しいことが決まりましたらまたお知らせしますね

おはなし会(H28.6)
みなさん、こんにちは。
今日は、先日行ったおはなし会の様子をご紹介しますね。
この日は梅雨の晴れ間でいいお天気
だったせいか、いつもよりたくさんのみなさんに集まっていただきました。
ということで、急きょ児童室を飛び出して、青空の下でのおはなし会にしました。
おはなしの前に、こどもの読書週間に開催したイベント「ブックBookリレー」の結果発表を行いました。
「ブックBookリレー」でつながった本

は6月30日から1階に展示しますので、どんな本がつながったのか、楽しみにお待ちくださいね
さあ、最初のおはなしは、「サンドイッチサンドイッチ」です。
パンにバターをぬって・・・、

レタスやトマトやおいしいものをいろいろのせたら・・・、


はい。サンドイッチの出来上がり~

おいしいサンドイッチが出来上がったところで、さあこのバッグをさげてね~。かめさんと一緒に遠足に行きますよ~

2つ目のおはなしは、「かめのえんそく」です。

のんびりいこう~
と歌いながらみんなで遠足です。
背景が変わっているのがわかりますか?絵を描いた巻物をクルクルまいたり開いたりしながら、かめが進む様子をあらわしているんですよ。


みんなで楽しい遠足になりました
次回は7月16日(土)です。
みなさん、ぜひ遊びに来てくださいね。
本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています
児童図書閲覧室は、17時(午後5時)までです。
今日は、先日行ったおはなし会の様子をご紹介しますね。
この日は梅雨の晴れ間でいいお天気

ということで、急きょ児童室を飛び出して、青空の下でのおはなし会にしました。

「ブックBookリレー」でつながった本







パンにバターをぬって・・・、

レタスやトマトやおいしいものをいろいろのせたら・・・、


はい。サンドイッチの出来上がり~





2つ目のおはなしは、「かめのえんそく」です。



背景が変わっているのがわかりますか?絵を描いた巻物をクルクルまいたり開いたりしながら、かめが進む様子をあらわしているんですよ。


みんなで楽しい遠足になりました

次回は7月16日(土)です。
みなさん、ぜひ遊びに来てくださいね。
本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています

児童図書閲覧室は、17時(午後5時)までです。
佐賀学園生の就業体験(H28.6)
みなさん、こんにちは。
今朝は大雨
と雷
の中での通勤、通学となりましたね。
こんな日のために長靴を買おうと思っていたのですが・・・、早く買っておけばよかったと後悔した朝でした。
さて今日は、先週の月曜日から金曜日まで、佐賀学園高校2年生のおふたりが、図書館で就業体験をされましたので、その時の様子をご紹介しますね。
初日は県立図書館業務の大まかな説明を受けたり、その後、館内見学でいろいろなところを見て回ったりという1日でした。
私も少しだけ業務内容を説明しましたが、しっかり目を見て話を聞かれる姿勢に、こちらの方が緊張してしまいました。
体験2日目の朝。開館準備中です。
本に貼ってあるラベルの番号を見ながら順番のところに並べていきます。
並べる場所を探すのに一苦労です。


開館後は、司書に教わりながら、カウンターで貸出業務です。
落ち着いているように見えるふたりですが、ドキドキ
だったかもしれませんね。


これは図書館ネットワークの業務を行っているところです。
県内の公共図書館では、他の図書館から読みたい本を取り寄せて借りることができる相互貸借(そうごたいしゃく)という仕組みがあるのですが、その業務を担っているのが図書館ネットワーク担当です。
パソコンで他館から県立図書館に貸出しの依頼があっている本を確認して・・・、

その本を探し出してきたら、送り先の図書館ごとに仕分けしていきます。

貸出しは、カウンターで行うだけではないんですよ。
これは購入した本を貸出せる状態にするための大事な作業なのですが、何をしているところかわかりますか?
本を購入したら整理番号の入ったラベルを貼るのですが、そのラベルを覆うように透明な糊を塗って補強しているんです。
こうすることで、ラベルが剥がれにくくなるし、番号も消えにくくなるんですよ。
本をできるだけ長期間利用してもらうための一工夫を学んでもらいました。

この日は書庫で児童書の整理もされましたよ。二人の連携プレーが見事でした。

毎日業務終了後には日誌を書いて、1日を振り返ってもらいました。

最初は緊張していたというおふたりでしたが、少しずつできることが増えることに達成感を感じられ、5日間の体験終了後には「楽しく過ごせました」という感想もありました。
ここでの体験が、今後の学校生活や職業選択のお役に立てれば嬉しいです
本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています
児童図書閲覧室は、17時(午後5時)までです。
今朝は大雨


こんな日のために長靴を買おうと思っていたのですが・・・、早く買っておけばよかったと後悔した朝でした。
さて今日は、先週の月曜日から金曜日まで、佐賀学園高校2年生のおふたりが、図書館で就業体験をされましたので、その時の様子をご紹介しますね。
初日は県立図書館業務の大まかな説明を受けたり、その後、館内見学でいろいろなところを見て回ったりという1日でした。
私も少しだけ業務内容を説明しましたが、しっかり目を見て話を聞かれる姿勢に、こちらの方が緊張してしまいました。

体験2日目の朝。開館準備中です。
本に貼ってあるラベルの番号を見ながら順番のところに並べていきます。
並べる場所を探すのに一苦労です。


開館後は、司書に教わりながら、カウンターで貸出業務です。
落ち着いているように見えるふたりですが、ドキドキ



これは図書館ネットワークの業務を行っているところです。
県内の公共図書館では、他の図書館から読みたい本を取り寄せて借りることができる相互貸借(そうごたいしゃく)という仕組みがあるのですが、その業務を担っているのが図書館ネットワーク担当です。
パソコンで他館から県立図書館に貸出しの依頼があっている本を確認して・・・、

その本を探し出してきたら、送り先の図書館ごとに仕分けしていきます。

貸出しは、カウンターで行うだけではないんですよ。
これは購入した本を貸出せる状態にするための大事な作業なのですが、何をしているところかわかりますか?
本を購入したら整理番号の入ったラベルを貼るのですが、そのラベルを覆うように透明な糊を塗って補強しているんです。
こうすることで、ラベルが剥がれにくくなるし、番号も消えにくくなるんですよ。
本をできるだけ長期間利用してもらうための一工夫を学んでもらいました。

この日は書庫で児童書の整理もされましたよ。二人の連携プレーが見事でした。

毎日業務終了後には日誌を書いて、1日を振り返ってもらいました。

最初は緊張していたというおふたりでしたが、少しずつできることが増えることに達成感を感じられ、5日間の体験終了後には「楽しく過ごせました」という感想もありました。
ここでの体験が、今後の学校生活や職業選択のお役に立てれば嬉しいです

本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています

児童図書閲覧室は、17時(午後5時)までです。
児童書おすすめの1冊
みなさん、こんにちは。
毎週火曜日は新着図書の日ですが、児童室内には児童書の新着図書を展示しています。

その中からおすすめの1冊をご紹介しますね。
「うみのそこたんけん」です。

うみのそこはどうなっているんでしょうね?
海水浴や水族館に行く前に、本の中での体験はいかがでしょうか。
毎週火曜日は新着図書の日ですが、児童室内には児童書の新着図書を展示しています。

その中からおすすめの1冊をご紹介しますね。
「うみのそこたんけん」です。

うみのそこはどうなっているんでしょうね?
海水浴や水族館に行く前に、本の中での体験はいかがでしょうか。
火曜日は新着図書の日です(H28.6.21)
みなさん、おはようございます。
昨夜はひどい降りかたでしたね
屋根に打ちつける音が怖いくらいでした
うってかわって、今、図書館周辺は日がさしてきました
暑い1日になりそうですね
さて、毎週火曜日は、佐賀県立図書館の新着図書の日です。
今週も新着図書が仲間入りしています。どうぞお楽しみください

【図書の一覧はこちら。】
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo2/opac/newly.do?lang=ja
図書館職員がおすすめする5冊は、
・『10年後に失敗しない未来予想図』
・『「非正規労働」を考える』
・『災害対応ハンドブック』
・『豪商たちがつくった幕末・維新』
・『香の本』です。

【詳しくはこちら】
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo/recbook.html
本日も、20時まで、みなさまのご利用をお待ちしています
(児童図書閲覧室は、10時から17時までご利用いただけます
)
昨夜はひどい降りかたでしたね

屋根に打ちつける音が怖いくらいでした

うってかわって、今、図書館周辺は日がさしてきました

暑い1日になりそうですね

さて、毎週火曜日は、佐賀県立図書館の新着図書の日です。
今週も新着図書が仲間入りしています。どうぞお楽しみください


【図書の一覧はこちら。】
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo2/opac/newly.do?lang=ja
図書館職員がおすすめする5冊は、
・『10年後に失敗しない未来予想図』
・『「非正規労働」を考える』
・『災害対応ハンドブック』
・『豪商たちがつくった幕末・維新』
・『香の本』です。

【詳しくはこちら】
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo/recbook.html
本日も、20時まで、みなさまのご利用をお待ちしています


楽しい雨の日(H28.6)
みなさん、こんにちは。
今日は一日中雨のようですね
今日はそんな日にピッタリの本を集めた展示をご紹介しますね。
テーマは「たのしい雨の日」です。

“♪ぴっちぴっち ちゃっぷちゃっぷ らんらんらん♪”
今年も梅雨がやってきました。梅雨は、ウメの実が熟す時期にふる長雨という意味です。
毎日降り続く雨が楽しくなる絵本を集めました。
お外で遊べない雨の日こそ、絵本の世界で大冒険しませんか?

雨の日には雨の日なりの楽しい過ごし方がありますよね。
県立図書館の本がそのお役に立てばうれしいです
本日も、20時まで、みなさまのご利用をお待ちしています
(児童図書閲覧室は、10時から17時までご利用いただけます
)
今日は一日中雨のようですね

テーマは「たのしい雨の日」です。

“♪ぴっちぴっち ちゃっぷちゃっぷ らんらんらん♪”
今年も梅雨がやってきました。梅雨は、ウメの実が熟す時期にふる長雨という意味です。
毎日降り続く雨が楽しくなる絵本を集めました。
お外で遊べない雨の日こそ、絵本の世界で大冒険しませんか?

雨の日には雨の日なりの楽しい過ごし方がありますよね。
県立図書館の本がそのお役に立てばうれしいです

本日も、20時まで、みなさまのご利用をお待ちしています


週刊ペーパくん掲載の図書館おすすめ本です(H28.6)
みなさん、おはようございます。
昨日から荒れ模様の天気で、今朝は雷
で目が覚めたという方がいらっしゃるかもしれませんね。
大雨警報が発表されている地域のみなさん、注意して過ごしましょう。
さて、県立図書館では、毎週日曜日発刊の「子ども佐賀新聞 週刊ぺーぱくん」で、おすすめの本を紹介しています。
掲載された本を1階の児童図書閲覧室に展示しています。
今回は、『王宮のトラと競技場のトラ』です。

今回のペーパくんには『326(ミツル)さん里帰り個展』についても掲載されていましたが、ご覧いただけましたか?
県立図書館の展示をまだご覧いただいていない方は、6月28日(火)までですので、お見逃しのないように

本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています
児童図書閲覧室は、17時(午後5時)までです。
昨日から荒れ模様の天気で、今朝は雷

大雨警報が発表されている地域のみなさん、注意して過ごしましょう。
さて、県立図書館では、毎週日曜日発刊の「子ども佐賀新聞 週刊ぺーぱくん」で、おすすめの本を紹介しています。
掲載された本を1階の児童図書閲覧室に展示しています。
今回は、『王宮のトラと競技場のトラ』です。

今回のペーパくんには『326(ミツル)さん里帰り個展』についても掲載されていましたが、ご覧いただけましたか?
県立図書館の展示をまだご覧いただいていない方は、6月28日(火)までですので、お見逃しのないように


本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています

児童図書閲覧室は、17時(午後5時)までです。
佐賀新聞の書評【H28.6.19】
みなさん、おはようございます。
毎週日曜日は、県立図書館2階、閲覧室の南側の「佐賀新聞の書評コーナー」に新たな話題の新刊が並びます
本日の佐賀新聞で紹介された話題の新刊です。 是非、ご覧ください。
①朝井リョウ「ままならないから私とあなた」文芸春秋
②池内紀「亡き人へのレクイエム」みすず書房
③ジョー・マーチャント「『病は気から』を科学する」講談社
④高島大「すぐそばも幸せにできないで。」ワニブックス
⑤内藤正典「欧州・トルコ思索紀行」人文書院
⑥旅の文化研究所「満蒙開拓青少年義勇軍の旅路」森話社
過去2週間分の書評についてもご紹介です。
【6月12日の書評】
①川上弘美「大きな鳥にさらわれないように」講談社
②ジュリー・オオツカ「屋根裏の仏さま」新潮社
③笠井亮平「インド独立の志士『朝子』」白水社
④レナード・シュレイン「ダ・ヴィンチの右脳と左脳を科学する」ブックマン社
⑤田淵俊彦ほか「ストーカー加害者」河出書房新社
⑥高山文彦「生き抜け、その日のために」解放出版
【6月5日の書評】
①白岩玄「ヒーロー!」河出書房新社
②オルハン・パムク「僕の違和感」早川書房
③飯田豊「テレビが見せ物だったころ」青弓社
④宮城公博「外道クライマー」集英社インターナショナル
⑤田中研之輔「都市に刻む軌跡」新曜社
⑥大島直行「縄文人の世界観」国書刊行会
本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています
児童図書閲覧室は、17時(午後5時)までです。
毎週日曜日は、県立図書館2階、閲覧室の南側の「佐賀新聞の書評コーナー」に新たな話題の新刊が並びます

本日の佐賀新聞で紹介された話題の新刊です。 是非、ご覧ください。
①朝井リョウ「ままならないから私とあなた」文芸春秋
②池内紀「亡き人へのレクイエム」みすず書房
③ジョー・マーチャント「『病は気から』を科学する」講談社
④高島大「すぐそばも幸せにできないで。」ワニブックス
⑤内藤正典「欧州・トルコ思索紀行」人文書院
⑥旅の文化研究所「満蒙開拓青少年義勇軍の旅路」森話社
過去2週間分の書評についてもご紹介です。
【6月12日の書評】
①川上弘美「大きな鳥にさらわれないように」講談社
②ジュリー・オオツカ「屋根裏の仏さま」新潮社
③笠井亮平「インド独立の志士『朝子』」白水社
④レナード・シュレイン「ダ・ヴィンチの右脳と左脳を科学する」ブックマン社
⑤田淵俊彦ほか「ストーカー加害者」河出書房新社
⑥高山文彦「生き抜け、その日のために」解放出版
【6月5日の書評】
①白岩玄「ヒーロー!」河出書房新社
②オルハン・パムク「僕の違和感」早川書房
③飯田豊「テレビが見せ物だったころ」青弓社
④宮城公博「外道クライマー」集英社インターナショナル
⑤田中研之輔「都市に刻む軌跡」新曜社
⑥大島直行「縄文人の世界観」国書刊行会
本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています

児童図書閲覧室は、17時(午後5時)までです。
「7月7日は七夕(たなばた)」(H28.6)
みなさん、こんにちは。
先日、県立図書館内の七夕飾りをご紹介しましたが、
http://sagakentosyo.sagafan.jp/e806994.html
今日は、あわせて行っている展示「7月7日は七夕(たなばた)」のご紹介です。
七夕(たなばた)は、旧暦の7月7日に行われる年中行事です。日本古来の伝説と思われている方も多いのではないかと思いますが、中国を中心に、日本、朝鮮にも広がりました。
日本の七夕伝説は、中国から伝わった外来のものです。天の川の両岸に現れる牽牛星(彦星)と織女星(織姫)とが、カササギの翼(つばさ)上を橋としてわたり、この日の夜に年に1度だけ出会うとされています。
笹(ささ)に五色の短冊(ごしきのたんざく)をかざりつけ、思い思いのねがいごとを書く日でおなじみです。
児童室前の短冊にもぜひみなさま書かれてみてくださいね!
(図書館の笹は、7月7日少し過ぎまでかざりたいと思います)
短冊が増えていま~す。
みなんもぜひどうぞ
たなばたに関する本も読んでみてくだいね
本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています
児童図書閲覧室は、17時(午後5時)までです。
先日、県立図書館内の七夕飾りをご紹介しましたが、
http://sagakentosyo.sagafan.jp/e806994.html
今日は、あわせて行っている展示「7月7日は七夕(たなばた)」のご紹介です。

七夕(たなばた)は、旧暦の7月7日に行われる年中行事です。日本古来の伝説と思われている方も多いのではないかと思いますが、中国を中心に、日本、朝鮮にも広がりました。
日本の七夕伝説は、中国から伝わった外来のものです。天の川の両岸に現れる牽牛星(彦星)と織女星(織姫)とが、カササギの翼(つばさ)上を橋としてわたり、この日の夜に年に1度だけ出会うとされています。
笹(ささ)に五色の短冊(ごしきのたんざく)をかざりつけ、思い思いのねがいごとを書く日でおなじみです。
児童室前の短冊にもぜひみなさま書かれてみてくださいね!
(図書館の笹は、7月7日少し過ぎまでかざりたいと思います)
短冊が増えていま~す。







本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています

児童図書閲覧室は、17時(午後5時)までです。
あかちゃんおはなし会(H28.6)
みなさん、こんにちは。
今週月曜日から佐賀学園高校の2年生おふたりが就業体験をされていますが、いよいよ今日が最終日。
図書館の仕事を体験してどんなふうに感じたのか、私たちが普段気づかないことを気づかせてもらえるんじゃないかと、ちょっぴり期待しています。
さて今日は、先日行われた「あかちゃんおはなし会」をご紹介しますね。
この日は梅雨の晴れ間ということもあって、たくさんのあかちゃんとおかあさんたちに参加していただきました。


「はじまるよ」を歌いながら、おはなし会のはじまり、はじまり~

最初の絵本は「いないいないばあ」です。
なつかしい~
子どもが小さかった頃、この本でいないいないばあをやっていました~

つぎの絵本は「くだものぱっくん」。おいしそうなくだものがいろいろ出てきましたよ
集中しておはなしを聞いているうしろすがたがとってもかわいいです

絵本が2冊続いた後は、
てあそび「ちっちここへ」です。
司書の動きにあわせて、鳥のように羽ばたいています。

最後にもう1冊、絵本「あっぷっぷ」です。
あかちゃんも、おかあさんたちも、み~んなで、あっぷっぷ
いい笑顔でした~

次回もぜひ遊びに来てくださいね~。

図書館では、毎月第3水曜日の11時から、あかちゃんおはなし会をやっています
次回は、7月20日(水)に開催します。
また、毎月第3土曜日の15時からは、もうちょっと大きなお子さんも対象とするおはなし会をやっています。次回開催は明日18日です。この日は、こどもの読書週間に開催したイベント「ブックBookリレー」の結果発表も行います。
みなさんぜひお越しください。
児童室ではここもチェック

毎週火曜日に新しい本が入りますが、その中からおすすめの一冊を紹介しています。児童室に来られた時は、ぜひご覧くださいね。
本日も、20時まで、みなさまのご利用をお待ちしています
(児童図書閲覧室は、10時から17時までご利用いただけます
)
今週月曜日から佐賀学園高校の2年生おふたりが就業体験をされていますが、いよいよ今日が最終日。
図書館の仕事を体験してどんなふうに感じたのか、私たちが普段気づかないことを気づかせてもらえるんじゃないかと、ちょっぴり期待しています。
さて今日は、先日行われた「あかちゃんおはなし会」をご紹介しますね。
この日は梅雨の晴れ間ということもあって、たくさんのあかちゃんとおかあさんたちに参加していただきました。



「はじまるよ」を歌いながら、おはなし会のはじまり、はじまり~


最初の絵本は「いないいないばあ」です。
なつかしい~



つぎの絵本は「くだものぱっくん」。おいしそうなくだものがいろいろ出てきましたよ



絵本が2冊続いた後は、


司書の動きにあわせて、鳥のように羽ばたいています。

最後にもう1冊、絵本「あっぷっぷ」です。
あかちゃんも、おかあさんたちも、み~んなで、あっぷっぷ

いい笑顔でした~


次回もぜひ遊びに来てくださいね~。

図書館では、毎月第3水曜日の11時から、あかちゃんおはなし会をやっています

また、毎月第3土曜日の15時からは、もうちょっと大きなお子さんも対象とするおはなし会をやっています。次回開催は明日18日です。この日は、こどもの読書週間に開催したイベント「ブックBookリレー」の結果発表も行います。
みなさんぜひお越しください。



毎週火曜日に新しい本が入りますが、その中からおすすめの一冊を紹介しています。児童室に来られた時は、ぜひご覧くださいね。
本日も、20時まで、みなさまのご利用をお待ちしています


図書館へようこそ
みなさん、こんにちは。
最近、視察などで図書館を訪問いただくことが多いなぁと感じていたのですが、先週は同じ日に2組のグループをご案内した日がありました。
午前中は佐賀女子短期大学生6名のみなさんが視察に、午後には佐賀大学附属小学校2年生のみなさんがインタビューに来られましたよ。
佐賀女子短期大学のみなさんです。
県立図書館で一緒に働ける日を楽しみにしていますよ~
佐賀大学附属小学校2年生のみなさんです。
児童室で司書にインタビュー中です
これをきっかけに県立図書館をどんどん利用してくださいね
本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています
児童図書閲覧室は、17時(午後5時)までです。
最近、視察などで図書館を訪問いただくことが多いなぁと感じていたのですが、先週は同じ日に2組のグループをご案内した日がありました。
午前中は佐賀女子短期大学生6名のみなさんが視察に、午後には佐賀大学附属小学校2年生のみなさんがインタビューに来られましたよ。
佐賀女子短期大学のみなさんです。
県立図書館で一緒に働ける日を楽しみにしていますよ~




佐賀大学附属小学校2年生のみなさんです。
児童室で司書にインタビュー中です




これをきっかけに県立図書館をどんどん利用してくださいね

本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています

児童図書閲覧室は、17時(午後5時)までです。
赤松小学校のみなさんが見学に来られました(H28.6)
みなさん、こんにちは。
先日、赤松小学校3年生のみなさんが図書館見学に来られました。
その時の様子をご紹介しますね。
まずは職員から図書館の全体的な説明を行いました。
そのあと、2班に分かれていろいろなところを見て回りました。
駐車場から館内に通じるスロープです。
「階段を上ることが難しい方にはこちらを利用していただくんですよ。」
児童室では好きな本を選んでみたり、
書庫では、たくさんの本にびっくり!

別の書庫では、ハンドルつきの書架が珍しかったようですね。
来館者の方がたくさんいらっしゃる2階閲覧室では、静かに話を聞かれていましたよ。
ひととおり見て回った後は質問タイム。
たくさん手が挙がっていました!
「怖い本は何冊ありますか?」という、するどい質問も出ていましたよ。
この見学をきっかけに、図書館に興味を持っていただけたら嬉しいです
今度は「おはなし会」にも来てくださいね~
↓↓↓
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo/jidoshitsu/jidoutop.html
本日も、20時まで、みなさまのご利用をお待ちしています
(児童図書閲覧室は、10時から17時までご利用いただけます
)
先日、赤松小学校3年生のみなさんが図書館見学に来られました。
その時の様子をご紹介しますね。
まずは職員から図書館の全体的な説明を行いました。

そのあと、2班に分かれていろいろなところを見て回りました。
駐車場から館内に通じるスロープです。
「階段を上ることが難しい方にはこちらを利用していただくんですよ。」

児童室では好きな本を選んでみたり、


書庫では、たくさんの本にびっくり!

別の書庫では、ハンドルつきの書架が珍しかったようですね。


来館者の方がたくさんいらっしゃる2階閲覧室では、静かに話を聞かれていましたよ。

ひととおり見て回った後は質問タイム。
たくさん手が挙がっていました!
「怖い本は何冊ありますか?」という、するどい質問も出ていましたよ。


この見学をきっかけに、図書館に興味を持っていただけたら嬉しいです

今度は「おはなし会」にも来てくださいね~

http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo/jidoshitsu/jidoutop.html
本日も、20時まで、みなさまのご利用をお待ちしています


ありがとう、お父さん(H28.6)
みなさん、こんにちは。
いよいよ近づいてきましたね。6月の第3日曜日。
そう父の日です!
今日は父の日にちなんだ1階の展示をご紹介しますね。
テーマは「ありがとう、お父さん」です。

家族のために、いつもがんばってくれているお父さん。
ありがとうって思っていても、なかなか言えないですよね。
今年の父の日は、感謝の気持ちをこめて、お父さんと一緒に絵本を読んで過ごしてみませんか?


同じく1階で行っている「326(ミツル)さん里帰り個展」の作品の中に、お父さんへの感謝の気持ちをあらわした作品があります。
こちらもどうぞご覧ください。
本日も、20時まで、みなさまのご利用をお待ちしています
(児童図書閲覧室は、10時から17時までご利用いただけます
)
いよいよ近づいてきましたね。6月の第3日曜日。
そう父の日です!
今日は父の日にちなんだ1階の展示をご紹介しますね。
テーマは「ありがとう、お父さん」です。

家族のために、いつもがんばってくれているお父さん。
ありがとうって思っていても、なかなか言えないですよね。
今年の父の日は、感謝の気持ちをこめて、お父さんと一緒に絵本を読んで過ごしてみませんか?


同じく1階で行っている「326(ミツル)さん里帰り個展」の作品の中に、お父さんへの感謝の気持ちをあらわした作品があります。
こちらもどうぞご覧ください。
本日も、20時まで、みなさまのご利用をお待ちしています


みなさんはどんなお願いをしますか?
みなさん、こんにちは。
来月の七夕
を前に、児童室の前に笹飾りが登場です

もう短冊が飾りつけてありますね。どれどれ、なんて書いてあるのかな?
みんさんはどんなお願いをされるのでしょう?
みなさんの願い事で、笹飾りをにぎやかに飾りつけてくださいね。
お待ちしていま~す
来月の七夕




もう短冊が飾りつけてありますね。どれどれ、なんて書いてあるのかな?

みんさんはどんなお願いをされるのでしょう?
みなさんの願い事で、笹飾りをにぎやかに飾りつけてくださいね。
お待ちしていま~す

