「7月7日は七夕(たなばた)」(H28.6)
みなさん、こんにちは。
先日、県立図書館内の七夕飾りをご紹介しましたが、
http://sagakentosyo.sagafan.jp/e806994.html
今日は、あわせて行っている展示「7月7日は七夕(たなばた)」のご紹介です。
七夕(たなばた)は、旧暦の7月7日に行われる年中行事です。日本古来の伝説と思われている方も多いのではないかと思いますが、中国を中心に、日本、朝鮮にも広がりました。
日本の七夕伝説は、中国から伝わった外来のものです。天の川の両岸に現れる牽牛星(彦星)と織女星(織姫)とが、カササギの翼(つばさ)上を橋としてわたり、この日の夜に年に1度だけ出会うとされています。
笹(ささ)に五色の短冊(ごしきのたんざく)をかざりつけ、思い思いのねがいごとを書く日でおなじみです。
児童室前の短冊にもぜひみなさま書かれてみてくださいね!
(図書館の笹は、7月7日少し過ぎまでかざりたいと思います)
短冊が増えていま~す。
みなんもぜひどうぞ
たなばたに関する本も読んでみてくだいね
本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています
児童図書閲覧室は、17時(午後5時)までです。
先日、県立図書館内の七夕飾りをご紹介しましたが、
http://sagakentosyo.sagafan.jp/e806994.html
今日は、あわせて行っている展示「7月7日は七夕(たなばた)」のご紹介です。

七夕(たなばた)は、旧暦の7月7日に行われる年中行事です。日本古来の伝説と思われている方も多いのではないかと思いますが、中国を中心に、日本、朝鮮にも広がりました。
日本の七夕伝説は、中国から伝わった外来のものです。天の川の両岸に現れる牽牛星(彦星)と織女星(織姫)とが、カササギの翼(つばさ)上を橋としてわたり、この日の夜に年に1度だけ出会うとされています。
笹(ささ)に五色の短冊(ごしきのたんざく)をかざりつけ、思い思いのねがいごとを書く日でおなじみです。
児童室前の短冊にもぜひみなさま書かれてみてくださいね!
(図書館の笹は、7月7日少し過ぎまでかざりたいと思います)
短冊が増えていま~す。







本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています

児童図書閲覧室は、17時(午後5時)までです。