佐賀学園生の就業体験(H28.6)
みなさん、こんにちは。
今朝は大雨
と雷
の中での通勤、通学となりましたね。
こんな日のために長靴を買おうと思っていたのですが・・・、早く買っておけばよかったと後悔した朝でした。
さて今日は、先週の月曜日から金曜日まで、佐賀学園高校2年生のおふたりが、図書館で就業体験をされましたので、その時の様子をご紹介しますね。
初日は県立図書館業務の大まかな説明を受けたり、その後、館内見学でいろいろなところを見て回ったりという1日でした。
私も少しだけ業務内容を説明しましたが、しっかり目を見て話を聞かれる姿勢に、こちらの方が緊張してしまいました。
体験2日目の朝。開館準備中です。
本に貼ってあるラベルの番号を見ながら順番のところに並べていきます。
並べる場所を探すのに一苦労です。


開館後は、司書に教わりながら、カウンターで貸出業務です。
落ち着いているように見えるふたりですが、ドキドキ
だったかもしれませんね。


これは図書館ネットワークの業務を行っているところです。
県内の公共図書館では、他の図書館から読みたい本を取り寄せて借りることができる相互貸借(そうごたいしゃく)という仕組みがあるのですが、その業務を担っているのが図書館ネットワーク担当です。
パソコンで他館から県立図書館に貸出しの依頼があっている本を確認して・・・、

その本を探し出してきたら、送り先の図書館ごとに仕分けしていきます。

貸出しは、カウンターで行うだけではないんですよ。
これは購入した本を貸出せる状態にするための大事な作業なのですが、何をしているところかわかりますか?
本を購入したら整理番号の入ったラベルを貼るのですが、そのラベルを覆うように透明な糊を塗って補強しているんです。
こうすることで、ラベルが剥がれにくくなるし、番号も消えにくくなるんですよ。
本をできるだけ長期間利用してもらうための一工夫を学んでもらいました。

この日は書庫で児童書の整理もされましたよ。二人の連携プレーが見事でした。

毎日業務終了後には日誌を書いて、1日を振り返ってもらいました。

最初は緊張していたというおふたりでしたが、少しずつできることが増えることに達成感を感じられ、5日間の体験終了後には「楽しく過ごせました」という感想もありました。
ここでの体験が、今後の学校生活や職業選択のお役に立てれば嬉しいです
本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています
児童図書閲覧室は、17時(午後5時)までです。
今朝は大雨


こんな日のために長靴を買おうと思っていたのですが・・・、早く買っておけばよかったと後悔した朝でした。
さて今日は、先週の月曜日から金曜日まで、佐賀学園高校2年生のおふたりが、図書館で就業体験をされましたので、その時の様子をご紹介しますね。
初日は県立図書館業務の大まかな説明を受けたり、その後、館内見学でいろいろなところを見て回ったりという1日でした。
私も少しだけ業務内容を説明しましたが、しっかり目を見て話を聞かれる姿勢に、こちらの方が緊張してしまいました。

体験2日目の朝。開館準備中です。
本に貼ってあるラベルの番号を見ながら順番のところに並べていきます。
並べる場所を探すのに一苦労です。


開館後は、司書に教わりながら、カウンターで貸出業務です。
落ち着いているように見えるふたりですが、ドキドキ



これは図書館ネットワークの業務を行っているところです。
県内の公共図書館では、他の図書館から読みたい本を取り寄せて借りることができる相互貸借(そうごたいしゃく)という仕組みがあるのですが、その業務を担っているのが図書館ネットワーク担当です。
パソコンで他館から県立図書館に貸出しの依頼があっている本を確認して・・・、

その本を探し出してきたら、送り先の図書館ごとに仕分けしていきます。

貸出しは、カウンターで行うだけではないんですよ。
これは購入した本を貸出せる状態にするための大事な作業なのですが、何をしているところかわかりますか?
本を購入したら整理番号の入ったラベルを貼るのですが、そのラベルを覆うように透明な糊を塗って補強しているんです。
こうすることで、ラベルが剥がれにくくなるし、番号も消えにくくなるんですよ。
本をできるだけ長期間利用してもらうための一工夫を学んでもらいました。

この日は書庫で児童書の整理もされましたよ。二人の連携プレーが見事でした。

毎日業務終了後には日誌を書いて、1日を振り返ってもらいました。

最初は緊張していたというおふたりでしたが、少しずつできることが増えることに達成感を感じられ、5日間の体験終了後には「楽しく過ごせました」という感想もありました。
ここでの体験が、今後の学校生活や職業選択のお役に立てれば嬉しいです

本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています

児童図書閲覧室は、17時(午後5時)までです。