平成26年度図書館年報を公開しています&本日は休館日です!(H27.9)
みなさん、おはようございます。
今日は、佐賀県立図書館月に一度の休館日です。
ご利用予定のあったみなさまには、ご迷惑をおかけします。
利用者のみなさまがいらっしゃらない時にしか出来ない館内の整理や様々な場所の展示替えなどを職員一同頑張ります

朝礼の風景です。
月に1度、職員ほとんどが同じ時間に勤務する日
そしてそして・・・すんごく遅くなっていますが・・・
佐賀県立図書館の一年間の活動や統計をまとめた「平成26年度佐賀県立図書館年報」を公開していますので、どうぞ、ご覧ください。
(す・・・すみません。7月末には公開しています。ご紹介が遅くなっています
)

【年報はこちら】
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo/toshokan/nenpou.html
明日からはまた、朝の9時から夜の8時まで開館してみなさまのご利用をお待ちしています
今日は、佐賀県立図書館月に一度の休館日です。
ご利用予定のあったみなさまには、ご迷惑をおかけします。
利用者のみなさまがいらっしゃらない時にしか出来ない館内の整理や様々な場所の展示替えなどを職員一同頑張ります


朝礼の風景です。
月に1度、職員ほとんどが同じ時間に勤務する日

そしてそして・・・すんごく遅くなっていますが・・・
佐賀県立図書館の一年間の活動や統計をまとめた「平成26年度佐賀県立図書館年報」を公開していますので、どうぞ、ご覧ください。
(す・・・すみません。7月末には公開しています。ご紹介が遅くなっています


【年報はこちら】
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo/toshokan/nenpou.html
明日からはまた、朝の9時から夜の8時まで開館してみなさまのご利用をお待ちしています

佐賀女子短期大学生 おすすめの本(H27.9)
みなさん、こんにちは~~
今日は・・・児童室内に展示している『佐賀女子短期大学生 おすすめの本』のご紹介です

8月31日(月)から9月11日(金)まで、佐賀女子短期大学2年生の江崎芽以さん、永松聖子さんのお2人が実習にみえられました。
江崎さんも、永松さんも、8月30日(日)のおはなし会からスタートして、おはなし会が終わって、ほっとしたのもつかの間、そのまま実習に突入!と、慣れない環境下でハードなスケジュール、大変な思いをされたと思います。
しかし、お2人とも、とても意欲的で、本格的な実習に入る前のおはなし会の練習時から、とても熱心で、ひたむきに頑張っている様子がひしひしと私達にも伝わってきました。
また、学校は違えど、一緒におはなし会の練習、本番と頑張ってきた九州龍谷短期大学生の百武友美さんとは、とても仲良く、和やかにおはなしができ、お互い実習の同志として、良い関係が築けて良かったですね。
図書館で築けた絆を大切に、これからも短期大学で、残り約半年ほどの学生生活を頑張ってくださいね!
いつか同じ司書という立場で、またご一緒にお仕事が出来る日を私たちも楽しみにしています。
本当に、おはなし会&実習、お疲れ様でした!




実習風景は・・・後日、また、ご紹介させていただきます
(なかなか書き込みが間に合わずにごめんなさいです
)
お楽しみに~~
とっても頑張り屋の実習生。本当に前向きになんにでもチャレンジしてくださいました。
九州龍谷短期大学の百武さんも、そうですが、明るく元気なあいさつや返事に職員一同、本当に元気をもらったものです。
ありがとうございました
そんな実習生のブログは、こちらから↓↓
江崎さんの書き込み
http://sagakentosyo.sagafan.jp/e765803.html
永松さんの書き込み
http://sagakentosyo.sagafan.jp/e765800.html
また、県立図書館に遊びに来てくださいね

今日は・・・児童室内に展示している『佐賀女子短期大学生 おすすめの本』のご紹介です


8月31日(月)から9月11日(金)まで、佐賀女子短期大学2年生の江崎芽以さん、永松聖子さんのお2人が実習にみえられました。
江崎さんも、永松さんも、8月30日(日)のおはなし会からスタートして、おはなし会が終わって、ほっとしたのもつかの間、そのまま実習に突入!と、慣れない環境下でハードなスケジュール、大変な思いをされたと思います。
しかし、お2人とも、とても意欲的で、本格的な実習に入る前のおはなし会の練習時から、とても熱心で、ひたむきに頑張っている様子がひしひしと私達にも伝わってきました。
また、学校は違えど、一緒におはなし会の練習、本番と頑張ってきた九州龍谷短期大学生の百武友美さんとは、とても仲良く、和やかにおはなしができ、お互い実習の同志として、良い関係が築けて良かったですね。
図書館で築けた絆を大切に、これからも短期大学で、残り約半年ほどの学生生活を頑張ってくださいね!
いつか同じ司書という立場で、またご一緒にお仕事が出来る日を私たちも楽しみにしています。
本当に、おはなし会&実習、お疲れ様でした!




実習風景は・・・後日、また、ご紹介させていただきます


お楽しみに~~

とっても頑張り屋の実習生。本当に前向きになんにでもチャレンジしてくださいました。
九州龍谷短期大学の百武さんも、そうですが、明るく元気なあいさつや返事に職員一同、本当に元気をもらったものです。
ありがとうございました

そんな実習生のブログは、こちらから↓↓

http://sagakentosyo.sagafan.jp/e765803.html

http://sagakentosyo.sagafan.jp/e765800.html
また、県立図書館に遊びに来てくださいね

火曜日は新着図書の日です&明日は休館日(9月27日)
みなさん、おはようございます。
毎週火曜日は、佐賀県立図書館の新着図書の日です。
沢山の本がみなさんをお待ちしています

【図書の一覧はこちら。】
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo2/opac/newly.do?lang=ja
図書館職員がおすすめする5冊は、
・『子どもたちが目を輝かせて聞く偉人の話』
・『心に残る「三国志」の言葉』
・『日曜日のハローワーク』
・『薬で読み解く江戸の事件史』
・『稼ぐまちが地方を変える』です。

【詳しくはこちら】
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo/recbook.html
今週の佐賀に関する本はこちらから↓↓
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo/sagabook/sagabook.html
本日も20時まで開館してみなさまのご利用をお待ちしています
毎週火曜日は、佐賀県立図書館の新着図書の日です。
沢山の本がみなさんをお待ちしています


【図書の一覧はこちら。】
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo2/opac/newly.do?lang=ja
図書館職員がおすすめする5冊は、
・『子どもたちが目を輝かせて聞く偉人の話』
・『心に残る「三国志」の言葉』
・『日曜日のハローワーク』
・『薬で読み解く江戸の事件史』
・『稼ぐまちが地方を変える』です。

【詳しくはこちら】
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo/recbook.html

http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo/sagabook/sagabook.html
本日も20時まで開館してみなさまのご利用をお待ちしています

毎日、ありがとうございます!(H27.9)
みなさん、こんにちは。
県立図書館の北玄関入り口で、国勢調査の展示をしています。
展示の詳細はこちら↓↓から
http://sagakentosyo.sagafan.jp/e765732.html
この展示、実は、毎日、統計分析課の方が来てくださって・・・展示の確認や配布物の追加をしてくださっています
気が付かなかったら・・・いつの間にか、POP等パワーアップしていました

また、パワーアップしていました。(気が付いたのが、9月29日。29日更新します。)


そんな国勢調査も、インターネットでの回答期限が終わり・・・ネット回答率というのが公表されています。
佐賀県は、九州で一番、インターネットを利用した回答率がいいようですよ~~
全世帯の36.9%がインターネットを利用して回答したとありますが、佐賀県もまさに36・9%
インターネットで回答されていない世帯には、紙の調査票が配布され、10月7日までには、提出をお願いするようになっているようです。
みんさんのご協力をよろしくお願いいたします
平成27年国勢調査(佐賀県 統計データ検索サイト)
http://www.pref.saga.lg.jp/web/kensei/_1366/toukei/t-syuuki/_15639/_86590.html
県立図書館の北玄関入り口で、国勢調査の展示をしています。

http://sagakentosyo.sagafan.jp/e765732.html
この展示、実は、毎日、統計分析課の方が来てくださって・・・展示の確認や配布物の追加をしてくださっています

気が付かなかったら・・・いつの間にか、POP等パワーアップしていました


また、パワーアップしていました。(気が付いたのが、9月29日。29日更新します。)


そんな国勢調査も、インターネットでの回答期限が終わり・・・ネット回答率というのが公表されています。
佐賀県は、九州で一番、インターネットを利用した回答率がいいようですよ~~

全世帯の36.9%がインターネットを利用して回答したとありますが、佐賀県もまさに36・9%

インターネットで回答されていない世帯には、紙の調査票が配布され、10月7日までには、提出をお願いするようになっているようです。
みんさんのご協力をよろしくお願いいたします


http://www.pref.saga.lg.jp/web/kensei/_1366/toukei/t-syuuki/_15639/_86590.html
展示紹介「東野圭吾映画原作本特集」(H27.9)
みなさん、こんにちは。
今日は2階の文学賞コーナーの展示をご紹介します。
今回のテーマは、「東野圭吾映画原作本特集」です。
東野圭吾原作「天空の蜂」の映画が公開されました。
東野圭吾原作の映画本をご用意しました。
秋の夜長に静かなひと時を過ごしてみませんか?

東野圭吾さんの本はとっても人気

あなたは、何冊読みましたか
すみません。ちょっとわかりにくいですね~~。(展示をしている本は、本のリストからご覧くださいね。)
映画を見たので、原作も
それとも原作を見たので、映画も
秋の夜長、映画鑑賞も読書も・・・ちょっと欲張って、どっちも
という過ごし方はいかがでしょう
この秋、あなたにとって毎日が”読書日和”でありますように・・・
【本のリストはこちら 平成27年9月28日現在、展示している本のリスト1ページ目に掲載】
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo2/opac/theme.do?lang=ja
本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています
当館の次の休館日は、9月30日(水)です
今日は2階の文学賞コーナーの展示をご紹介します。
今回のテーマは、「東野圭吾映画原作本特集」です。
東野圭吾原作「天空の蜂」の映画が公開されました。
東野圭吾原作の映画本をご用意しました。
秋の夜長に静かなひと時を過ごしてみませんか?

東野圭吾さんの本はとっても人気


あなたは、何冊読みましたか

すみません。ちょっとわかりにくいですね~~。(展示をしている本は、本のリストからご覧くださいね。)
映画を見たので、原作も

それとも原作を見たので、映画も

秋の夜長、映画鑑賞も読書も・・・ちょっと欲張って、どっちも


この秋、あなたにとって毎日が”読書日和”でありますように・・・
【本のリストはこちら 平成27年9月28日現在、展示している本のリスト1ページ目に掲載】
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo2/opac/theme.do?lang=ja
本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています

当館の次の休館日は、9月30日(水)です

図書館司書の仕事 ~実習で学んだこと~
8月31日から9月11日まで、実習でお世話になりました。
佐賀女子短期大学の2年の永松聖子と申します。
図書館での実習は、大学の講義で習ったことを
実際の司書の仕事にどう役立てたらよいのか、を体験させていただけるとても貴重な時間でした。
カウンターに出た際に必要な、基本的な作業である貸出や返却作業のやり方など、なにも分からなかった私に、一から職員さんたちはとても丁寧に教えて下さいました。本当にありがとうございます。
最初にカウンターに座らせていただいた時は、利用者さんと接することに緊張しか感じることができませんでした。けれども、司書さんたちに助けていただきながら、日を重ねてゆくうちに
自然と利用者さんとの対応を楽しく感じている自分がいることに気がつきました。
「司書は、本が好きなことも大切ですが、人が好きなことも大切。」
このことを実感することができました。
私も、そんな司書になりたいな、と心に思います。
佐賀県立図書館は、県内の図書館すべてを支援する役割を担っているとのことで、その業務は多くの部署に分かれています。
図書館でのサービスは、貸し出しのみでなく相互貸借や、読み聞かせなど多岐に渡ります。さらに、本を受け入れる担当、貸し出しができるように整える担当、など経て、本が書架に並び、そうして、利用者が本を手に取り、司書がサービスを行えます。一冊の本が書架に並ぶまでには、多くの図書館員の尽力があることを知りました。
これからも、本を借りる際は、少し意識しておきたいな、と思いました。
また、佐賀県立図書館は、佐賀県の郷土資料もたくさん所蔵してあり、佐賀県の歴史を肌で感じることができ、古文書を見たときは感動しました。
お忙しい中、私たちに実習の機会を与えてくださり本当にありがとうございました。
この経験を生かして、残りの短大生活を過ごしたいと思います。


毎日、すんごく早くから「おはようございます!」という元気なあいさつで出勤してきてくださいました
社会人になると、『時間を守る
』基本であり、大切なことです。
朝が早い私と、一番雑談をしたかも知れませんね。
「県立図書館を受けようと思います
」とはっきりと言ってくださったことがとっても嬉しかったです

明るく前向きな姿勢で実習に取り組んでいただきましたね。
職員も見習わなければならない点が多かったように思います。
来春、是非、一緒に働けたらと思います
待ってますよ~~~
佐賀女子短期大学の2年の永松聖子と申します。
図書館での実習は、大学の講義で習ったことを
実際の司書の仕事にどう役立てたらよいのか、を体験させていただけるとても貴重な時間でした。
カウンターに出た際に必要な、基本的な作業である貸出や返却作業のやり方など、なにも分からなかった私に、一から職員さんたちはとても丁寧に教えて下さいました。本当にありがとうございます。
最初にカウンターに座らせていただいた時は、利用者さんと接することに緊張しか感じることができませんでした。けれども、司書さんたちに助けていただきながら、日を重ねてゆくうちに
自然と利用者さんとの対応を楽しく感じている自分がいることに気がつきました。
「司書は、本が好きなことも大切ですが、人が好きなことも大切。」
このことを実感することができました。
私も、そんな司書になりたいな、と心に思います。
佐賀県立図書館は、県内の図書館すべてを支援する役割を担っているとのことで、その業務は多くの部署に分かれています。
図書館でのサービスは、貸し出しのみでなく相互貸借や、読み聞かせなど多岐に渡ります。さらに、本を受け入れる担当、貸し出しができるように整える担当、など経て、本が書架に並び、そうして、利用者が本を手に取り、司書がサービスを行えます。一冊の本が書架に並ぶまでには、多くの図書館員の尽力があることを知りました。
これからも、本を借りる際は、少し意識しておきたいな、と思いました。
また、佐賀県立図書館は、佐賀県の郷土資料もたくさん所蔵してあり、佐賀県の歴史を肌で感じることができ、古文書を見たときは感動しました。
お忙しい中、私たちに実習の機会を与えてくださり本当にありがとうございました。
この経験を生かして、残りの短大生活を過ごしたいと思います。


毎日、すんごく早くから「おはようございます!」という元気なあいさつで出勤してきてくださいました

社会人になると、『時間を守る

朝が早い私と、一番雑談をしたかも知れませんね。
「県立図書館を受けようと思います



明るく前向きな姿勢で実習に取り組んでいただきましたね。
職員も見習わなければならない点が多かったように思います。
来春、是非、一緒に働けたらと思います

待ってますよ~~~


佐賀新聞の書評【H27.9.27】
みなさん、おはようございます。
毎週日曜日は、県立図書館2階、閲覧室の南側の「佐賀新聞の書評コーナー」に新たな話題の新刊が並びます
本日の佐賀新聞で紹介された話題の新刊です。 是非、ご覧ください。
①「痴者の食卓」西村賢太著(新潮社)
②「血の弔旗」藤田宜永著(講談社)
③「本に語らせよ」長田弘著(幻戯書房)
④「ふしぎな君が代」辻田真佐憲(幻冬舎新書)
⑤「日本人ビジネスマン、アフリカで蚊帳を売る」浅枝敏行著(東洋経済新報社)
⑥「奄美の奇跡」永田浩三著(WAVE出版)
過去2週間分の書評についてもご紹介です。
【9月20日の書評】(すみません。たぶん、アップするのを忘れています。)
①「真昼の心中」坂東真砂子著(集英社)
②「ネオ・チャイナ」エヴァン・オズノス著(白水社)
③「驚きの皮膚」傳田光洋著(講談社)
④「この女(ひと)を見よ」江刺昭子、安藤礼二編著(ぷねうま舎)
⑤「南洋と私」寺尾紗穂著(リトルモア)
⑥「新宿二丁目の文化人類学」砂川秀樹著(太郎次郎社エディタス)
【9月13日の書評】
①「冥途あり」長野まゆみ著、講談社
②「王とサーカス」米澤穂信著、東京創元社
③「権力の終焉」モイセス・ナイム著、日経BP社
④「真説・長州力」田崎健太著、集英社インターナショナル
⑤「鏡映反転」高野陽太郎著、岩波書店
⑥「禅思想史講義」小川隆著、春秋社
本日も、夜の8時まで開館しています。
多くのみなさまのご利用をお待ちしています。
因みに・・・県立図書館の次の休館日は、9月30日(水曜日)です。
毎週日曜日は、県立図書館2階、閲覧室の南側の「佐賀新聞の書評コーナー」に新たな話題の新刊が並びます

本日の佐賀新聞で紹介された話題の新刊です。 是非、ご覧ください。
①「痴者の食卓」西村賢太著(新潮社)
②「血の弔旗」藤田宜永著(講談社)
③「本に語らせよ」長田弘著(幻戯書房)
④「ふしぎな君が代」辻田真佐憲(幻冬舎新書)
⑤「日本人ビジネスマン、アフリカで蚊帳を売る」浅枝敏行著(東洋経済新報社)
⑥「奄美の奇跡」永田浩三著(WAVE出版)
過去2週間分の書評についてもご紹介です。
【9月20日の書評】(すみません。たぶん、アップするのを忘れています。)
①「真昼の心中」坂東真砂子著(集英社)
②「ネオ・チャイナ」エヴァン・オズノス著(白水社)
③「驚きの皮膚」傳田光洋著(講談社)
④「この女(ひと)を見よ」江刺昭子、安藤礼二編著(ぷねうま舎)
⑤「南洋と私」寺尾紗穂著(リトルモア)
⑥「新宿二丁目の文化人類学」砂川秀樹著(太郎次郎社エディタス)
【9月13日の書評】
①「冥途あり」長野まゆみ著、講談社
②「王とサーカス」米澤穂信著、東京創元社
③「権力の終焉」モイセス・ナイム著、日経BP社
④「真説・長州力」田崎健太著、集英社インターナショナル
⑤「鏡映反転」高野陽太郎著、岩波書店
⑥「禅思想史講義」小川隆著、春秋社
本日も、夜の8時まで開館しています。
多くのみなさまのご利用をお待ちしています。

因みに・・・県立図書館の次の休館日は、9月30日(水曜日)です。
今日は、アバンセで出張図書館しています♪(H27.9)
みなさん、こんにちは~~
今日も、秋晴れ~~。ちょっと暑くなってきています。
そうです。私は、また、告知をするのを忘れていました
今日は、アバンセで、『がん征圧 県民のつどい』が開催されます。12時30分から14時です。
そこに、当館の”ミニ図書館”が出張しています。
今回はがん関連の本をご紹介させていただいています。そして・・・会場で、直接借りていただくことも出来ますよ
今年の講演は、原千晶さん。
実体験に基づくおはなしが聞けるのではないかと思います。
自分は大丈夫・・・誰もがそう思うもの。でも、それでも・・・やっぱり、検診は受けましょう
最近、北斗晶さんがブログで『女性の皆さん、若かろうが年を取っていようが乳がん検診に行ってください!・・・毎年検診していても1年で進行の早い癌だと乳房を全摘出しなければならないほど大きくなってしまう癌もあるんだという事を知ってください。』とおっしゃっていますね。
大切な人のために・・・生きるために・・・検診、受けましょう
2015がん征圧 県民のつどい(佐賀県総合保健協会のホームページから)
http://www.kenkou-saga.or.jp/
県立図書館は、本日も夜8時まで開館して、みなさんのご利用をお待ちしています

今日も、秋晴れ~~。ちょっと暑くなってきています。
そうです。私は、また、告知をするのを忘れていました

今日は、アバンセで、『がん征圧 県民のつどい』が開催されます。12時30分から14時です。
そこに、当館の”ミニ図書館”が出張しています。
今回はがん関連の本をご紹介させていただいています。そして・・・会場で、直接借りていただくことも出来ますよ

今年の講演は、原千晶さん。
実体験に基づくおはなしが聞けるのではないかと思います。
自分は大丈夫・・・誰もがそう思うもの。でも、それでも・・・やっぱり、検診は受けましょう

最近、北斗晶さんがブログで『女性の皆さん、若かろうが年を取っていようが乳がん検診に行ってください!・・・毎年検診していても1年で進行の早い癌だと乳房を全摘出しなければならないほど大きくなってしまう癌もあるんだという事を知ってください。』とおっしゃっていますね。
大切な人のために・・・生きるために・・・検診、受けましょう


http://www.kenkou-saga.or.jp/
県立図書館は、本日も夜8時まで開館して、みなさんのご利用をお待ちしています

お世話になりました!
初めまして。佐賀女子短期大学の江崎芽以と申します。
8月31日から約2週間、佐賀県立図書館にて図書館実習をさせて頂きました。
8月30日に行われたお話会では絵本の読み聞かせをしたので、参加された皆様とは一日早くお会いしていますね。
さて、図書館職員の仕事についてですが、カウンターにて本の貸出・返却を行うことはもちろん、本を選んだり、書庫の整理をしたり、ホチキスでプリントを綴じたり・・・細かい仕事から力仕事まで多岐に渡ります。
実習をして初めて学んだことがたくさんあり、毎日が驚きの連続でした。
特に印象深かったのは、本を選ぶ業務です。棚に並ぶ本たちは、いわば図書館の主役です。その業務をさせて頂けたことをとても嬉しく、誇りに思います。


実習を通して、図書館は見えるところよりも見えないところでたくさんの仕事をしているのだと改めて実感しました。
また、自分の中での課題も見つかり、本当に素晴らしい経験をさせて頂いたなあ、と思います。
利用者の皆様、そして、佐賀県立図書館の職員の皆様、大変お世話になりました。
至らない所ばかりだったとは思いますが、少しでも皆様のお役に立てたなら幸いです。
いつか司書としてお会いする日が来た時に、気持ちよく利用して頂けるように今後も精進して参ります。
ぜひ秋の夜長に本を!ひいては図書館をご利用下さい~

ありがとうございました。
佐賀女子短期大学 江崎芽以
実習前のおはなし会から、県立図書館で色んなことを学んでいただきました。
物静かな感じですが、きちんとした意見を言える江崎さん。
真摯に仕事に向き合う姿勢は、職員が見習わなければならないなぁと思いました
あと半年の学生生活、沢山学んで、沢山遊んでください
県立図書館にもまた遊びに来てくださいね~
お待ちしています
8月31日から約2週間、佐賀県立図書館にて図書館実習をさせて頂きました。
8月30日に行われたお話会では絵本の読み聞かせをしたので、参加された皆様とは一日早くお会いしていますね。
さて、図書館職員の仕事についてですが、カウンターにて本の貸出・返却を行うことはもちろん、本を選んだり、書庫の整理をしたり、ホチキスでプリントを綴じたり・・・細かい仕事から力仕事まで多岐に渡ります。
実習をして初めて学んだことがたくさんあり、毎日が驚きの連続でした。
特に印象深かったのは、本を選ぶ業務です。棚に並ぶ本たちは、いわば図書館の主役です。その業務をさせて頂けたことをとても嬉しく、誇りに思います。


実習を通して、図書館は見えるところよりも見えないところでたくさんの仕事をしているのだと改めて実感しました。
また、自分の中での課題も見つかり、本当に素晴らしい経験をさせて頂いたなあ、と思います。
利用者の皆様、そして、佐賀県立図書館の職員の皆様、大変お世話になりました。
至らない所ばかりだったとは思いますが、少しでも皆様のお役に立てたなら幸いです。
いつか司書としてお会いする日が来た時に、気持ちよく利用して頂けるように今後も精進して参ります。
ぜひ秋の夜長に本を!ひいては図書館をご利用下さい~


ありがとうございました。
佐賀女子短期大学 江崎芽以
実習前のおはなし会から、県立図書館で色んなことを学んでいただきました。
物静かな感じですが、きちんとした意見を言える江崎さん。
真摯に仕事に向き合う姿勢は、職員が見習わなければならないなぁと思いました

あと半年の学生生活、沢山学んで、沢山遊んでください

県立図書館にもまた遊びに来てくださいね~


パワーアップ?(H27.9)
みなさん、こんにちは。
お気づきの方もいらっしゃるでしょうか
県立図書館1階の展示ホールの大きなパネル展示が、日に日に賑やかに飾り付けられていたこと。

旗やバルーン・・・

紅葉や

イチョウなどなど・・・

すっかり、可愛らしく、秋仕様になっているではないですか
シルバーウィークの前のことです。



まなび課にインターンシップに来てくれていた学生さん手作りらしいです。
飾り付けも、学生さんたちが率先してやってくれていました
この展示、9月29日(火)まで開催中です
学生手作りの小さな飾りもお楽しみくださいね~~
さて、POPコンテストの募集期間は~~~、
9月30日(水曜日)まで
前回ご紹介した時のブログです。
http://sagakentosyo.sagafan.jp/e764413.html
毎日夜8時まで開館して、みなさんのご利用をお待ちしています
次回の休館日は、9月30日(水曜日)です。
お気づきの方もいらっしゃるでしょうか


旗やバルーン・・・

紅葉や

イチョウなどなど・・・

すっかり、可愛らしく、秋仕様になっているではないですか

シルバーウィークの前のことです。



まなび課にインターンシップに来てくれていた学生さん手作りらしいです。
飾り付けも、学生さんたちが率先してやってくれていました

この展示、9月29日(火)まで開催中です

学生手作りの小さな飾りもお楽しみくださいね~~

さて、POPコンテストの募集期間は~~~、
9月30日(水曜日)まで


http://sagakentosyo.sagafan.jp/e764413.html
毎日夜8時まで開館して、みなさんのご利用をお待ちしています

次回の休館日は、9月30日(水曜日)です。
2050?(H27.9)
みなさん~、こんにちは。
今日は、雲が多いですが、雨は降っていません。
県立図書館の南玄関前に広がる佐賀城内公園は、沢山の中学生がスケッチ中
いつもより、賑やかです
今朝、ブログを書こうとログインしたところ・・・

毎日、ネタ探しをしている私としては・・・感慨深い。
これからも、県図書の情報を毎日探して、情報発信をしていけるよう精進します
みなさん、これからもどうぞ応援をよろしくお願いいたします
今日は、雲が多いですが、雨は降っていません。
県立図書館の南玄関前に広がる佐賀城内公園は、沢山の中学生がスケッチ中

いつもより、賑やかです

今朝、ブログを書こうとログインしたところ・・・

毎日、ネタ探しをしている私としては・・・感慨深い。
これからも、県図書の情報を毎日探して、情報発信をしていけるよう精進します

みなさん、これからもどうぞ応援をよろしくお願いいたします

あれ~~?咲いたよね。(H27.9)
みなさん、こんにちは~~。
佐賀県立図書館の西側駐車場の一角に・・・「アメリカデイゴ」という木があります。
この木は、今までもたびたび、このブログに登場してくれています
忘れないものですね
http://sagakentosyo.sagafan.jp/e749386.html
駐車場に咲く
http://sagakentosyo.sagafan.jp/e639858.html
使用前?使用後?
http://sagakentosyo.sagafan.jp/e714842.html
こうして、登場してもらっているのに・・・今年気が付いたのは・・・
あれ?6月に咲いたよね
その頃、確かに・・・花が少ないなぁ。寂しいなぁと思った・・・。
それが・・・9月になって・・・



美しい赤い花を沢山つけています。
なになに?春と秋に咲くの
調べたところ、花期が、6~9月とのこと。
そうだんたんだぁ~~
・・・で、7月とか8月は咲いてた
葉の濃い緑に囲まれて、濃い赤の花が咲きます。
大きな花ではないのですが、はっとするコントラスト。
みなさんも、是非、ご覧ください
す・・・すみません。ちょっと、書きかけて忘れていました。
また、花が少なくなってしまったようです
本日も県立図書館は、夜8時まで開館してみなさまのご利用をお待ちしています
佐賀県立図書館の西側駐車場の一角に・・・「アメリカデイゴ」という木があります。
この木は、今までもたびたび、このブログに登場してくれています


http://sagakentosyo.sagafan.jp/e749386.html

http://sagakentosyo.sagafan.jp/e639858.html

http://sagakentosyo.sagafan.jp/e714842.html
こうして、登場してもらっているのに・・・今年気が付いたのは・・・
あれ?6月に咲いたよね

その頃、確かに・・・花が少ないなぁ。寂しいなぁと思った・・・。
それが・・・9月になって・・・



美しい赤い花を沢山つけています。
なになに?春と秋に咲くの

調べたところ、花期が、6~9月とのこと。
そうだんたんだぁ~~

・・・で、7月とか8月は咲いてた

葉の濃い緑に囲まれて、濃い赤の花が咲きます。
大きな花ではないのですが、はっとするコントラスト。
みなさんも、是非、ご覧ください

す・・・すみません。ちょっと、書きかけて忘れていました。
また、花が少なくなってしまったようです

本日も県立図書館は、夜8時まで開館してみなさまのご利用をお待ちしています

展示紹介「14歳の世渡り術」(H27.8)
みなさん、こんにちは。
今日は2階のティーンズコーナーの展示をご紹介します。
今回のテーマは、「14歳の世渡り術」です。
14歳の世渡り術知ることは、生き延びること。
未来が見えない今だから、「考える力」を鍛えたい。
14歳ではない方もどうぞ。

世渡り術かぁ。いつになっても必要だなぁ。
ただ、その年代年代で、必要なスキルは変わってくるものなのかも知れません。
『裁判』『原発』『戦後日本史』『精神』『お金』『体』・・・え?『生活保護』
なかなか面白い選書ではないかなぁと思います。
14歳でなくてもOK。是非、ご覧ください
【本のリストはこちら 平成27年9月24日現在、展示している本のリスト1ページ目に掲載】
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo2/opac/theme.do?lang=ja
本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています
当館の次の休館は、9月30日(水)です
今日は2階のティーンズコーナーの展示をご紹介します。
今回のテーマは、「14歳の世渡り術」です。
14歳の世渡り術知ることは、生き延びること。
未来が見えない今だから、「考える力」を鍛えたい。
14歳ではない方もどうぞ。

世渡り術かぁ。いつになっても必要だなぁ。
ただ、その年代年代で、必要なスキルは変わってくるものなのかも知れません。
『裁判』『原発』『戦後日本史』『精神』『お金』『体』・・・え?『生活保護』
なかなか面白い選書ではないかなぁと思います。
14歳でなくてもOK。是非、ご覧ください

【本のリストはこちら 平成27年9月24日現在、展示している本のリスト1ページ目に掲載】
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo2/opac/theme.do?lang=ja
本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています

当館の次の休館は、9月30日(水)です

お邪魔しました(H27年秋)~佐賀市立図書館~
みなさん、こんにちは。
シルバーウィークも今日で終わりという方も多いのではないでしょうか
長期の休みは嬉しいけど、次、出ていくときには、ちょっと力がいるもの・・・。
お休みをどのようにお過ごしですか
さて、本日は、夢に向かって羽ばたけ~スポーツ選手からあなたへ~を開催くださっている『佐賀市立図書館』です。
県内に本拠地を置くスポーツチームを応援しようと企画した展示・・・伊万里市民図書館、神埼市立図書館、鳥栖市立図書館を経て、佐賀市立図書館へやってきました
県内を西へ東へと行ったり来たり~~
本当に、嬉しい限りです
カウンター付近で、玄関からもすぐの絶好の場所で展示をしてくださっています




おぉ~~フラッグをなるほど~~、吊るすのではなく、こういう風に使うのもありだなぁ。
すごく丁寧に展示をしてもらってました~~
お話を聞いてみると・・・「このコーナーを写真撮りたいと写真撮影を申し込まれる人多いですよ~~。」
とのこと。
お邪魔した当日も、熱心に展示を見てくださっている方がいらっしゃったり、実際に本を手にされている方もいらっしゃいました

そういえば、Vプレミアリーグ女子佐賀大会が、来月予定されているとか~~。
スポーツコミッションのページから↓↓
http://www.saga-sc.jp/topics/2331.html
その他にも・・・カウンター前では、『動物愛護週間』

『シルバーウィーク』

こちらは郷土関連の展示・・・

今は、『産業革命遺産』


そして、佐賀の作家コーナー

たぶん、他にも沢山の展示があるはず・・・ですが、シルバーウィーク期間中にお邪魔したこともあって、どこも利用者さんでいっぱい。
人が映り込まない写真を撮るのは難しくて・・・今回は、これだけのご紹介です。
『夢に向かって羽ばたけ~スポーツ選手からあなたへ~』の展示は、10月8日(木)まで開催されているそうです。
お近くのみなさん、是非、ご覧くださいませ
佐賀市立図書館のホームページはこちらから↓↓
http://www.lib.saga.saga.jp/
近くの図書館で、読書の秋はいかがですか
シルバーウィークも今日で終わりという方も多いのではないでしょうか

長期の休みは嬉しいけど、次、出ていくときには、ちょっと力がいるもの・・・。
お休みをどのようにお過ごしですか

さて、本日は、夢に向かって羽ばたけ~スポーツ選手からあなたへ~を開催くださっている『佐賀市立図書館』です。
県内に本拠地を置くスポーツチームを応援しようと企画した展示・・・伊万里市民図書館、神埼市立図書館、鳥栖市立図書館を経て、佐賀市立図書館へやってきました

県内を西へ東へと行ったり来たり~~


カウンター付近で、玄関からもすぐの絶好の場所で展示をしてくださっています





おぉ~~フラッグをなるほど~~、吊るすのではなく、こういう風に使うのもありだなぁ。
すごく丁寧に展示をしてもらってました~~

お話を聞いてみると・・・「このコーナーを写真撮りたいと写真撮影を申し込まれる人多いですよ~~。」
とのこと。
お邪魔した当日も、熱心に展示を見てくださっている方がいらっしゃったり、実際に本を手にされている方もいらっしゃいました


そういえば、Vプレミアリーグ女子佐賀大会が、来月予定されているとか~~。

http://www.saga-sc.jp/topics/2331.html
その他にも・・・カウンター前では、『動物愛護週間』

『シルバーウィーク』

こちらは郷土関連の展示・・・

今は、『産業革命遺産』


そして、佐賀の作家コーナー

たぶん、他にも沢山の展示があるはず・・・ですが、シルバーウィーク期間中にお邪魔したこともあって、どこも利用者さんでいっぱい。
人が映り込まない写真を撮るのは難しくて・・・今回は、これだけのご紹介です。
『夢に向かって羽ばたけ~スポーツ選手からあなたへ~』の展示は、10月8日(木)まで開催されているそうです。
お近くのみなさん、是非、ご覧くださいませ


http://www.lib.saga.saga.jp/
近くの図書館で、読書の秋はいかがですか

寄贈、ありがとうございました!(H27.8)
みなさん、こんにちは。
今年の8月のある日・・・佐賀新聞社様、佐賀新聞販売店佐賀会様から、子どもたちの心の成長に役立ててほしいということで、絵本の寄贈をいただきました

佐賀新聞LIVEは、こちら↓↓
http://www.saga-s.co.jp/news/saga/10105/223263
・・・で、ある日、館長室に呼ばれました。

「このセットを、佐賀新聞社から寄贈していただいたよ」
「素敵ですね~
郷土の紙芝居と、舞台ですかぁ~~
」
「そう。でね、このセット、県内の公共図書館に寄贈してくださるって。CDで読み語りも聞けるよ。」
「えぇ~~~
有難いですね
」
「ほんと、佐賀新聞社さんには、色んな協力をしてもらって・・・有難かね
」
佐賀新聞社様・佐賀新聞販売店佐賀会様、本当にありがとうございます。
佐賀県内の子どもたちが、どの地域に生活していても、絵本を手にとったり、紙芝居を楽しめたりできます
佐賀県内の子どもたちに、素敵なプレゼントをありがとうございます
今年の8月のある日・・・佐賀新聞社様、佐賀新聞販売店佐賀会様から、子どもたちの心の成長に役立ててほしいということで、絵本の寄贈をいただきました



http://www.saga-s.co.jp/news/saga/10105/223263
・・・で、ある日、館長室に呼ばれました。

「このセットを、佐賀新聞社から寄贈していただいたよ」
「素敵ですね~



「そう。でね、このセット、県内の公共図書館に寄贈してくださるって。CDで読み語りも聞けるよ。」
「えぇ~~~


「ほんと、佐賀新聞社さんには、色んな協力をしてもらって・・・有難かね

佐賀新聞社様・佐賀新聞販売店佐賀会様、本当にありがとうございます。
佐賀県内の子どもたちが、どの地域に生活していても、絵本を手にとったり、紙芝居を楽しめたりできます

佐賀県内の子どもたちに、素敵なプレゼントをありがとうございます

読書バリアフリー?(H27.8)
みなさん、こんにちは。
今日は、ちょっぴり早いのですが・・・10月25日(日曜日)のイベントご紹介です

小さいので詳細はこちらから↓↓
http://www.pref.saga.lg.jp/web/kurashi/_1018/ik-tosyokan/_91225.html
佐賀県では、初めてとなる『読書バリアフリー研究会』です。
本での読書ができないという障害があるそうです。
でも・・・本ではなくても、別の方法で読書を楽しむことが可能になることがある
すべての子どもに物語を、読書を楽しんでもらいたいという思いで・・・普及活動をされているのが、伊藤忠記念財団さんです。
”はっ”としました。
すべての子に読書を楽しんでほしい・・・沢山の物語で、色んなことを学んでほしい・・・いっぱいいっぱい心に栄養を与えて、夢を持って成長してほしい・・・。そう願っているのに。
本が読めない・・・。気が付いていませんでした
・・・でもそうですよね。障害には色々な障害がある。学習障害のひとつに本が読めないこともあって不思議ではない。
それでも、どうにかして、本を読む喜びを感じて欲しい・・・
そんな試行錯誤の一環が読書バリアフリー研究会なんだと思います。
うちの子は本が読めない・・・と悩まれてはいませんか?
本という媒体でなければ、読めるのかも知れませんよ?
読書バリアフリー研究会に参加してみませんか
参加いただくみなさんに、小さな縛りはありません。
この事業(バリアフリー研究会)に興味のある方なら誰でもOKです
お問い合わせ先は、公益財団法人 伊藤忠記念財団。
電話番号:03-3497-2652
メール bf-book@itc-zaidan.or.jp
伊藤忠記念財団のホームページから↓↓
http://www.itc-zaidan.or.jp/event_saga20151025.html
子どもたちの笑顔がもっと広がるように願うみなさん、参加してみませんか
読書バリアフリー研究会(伊藤忠記念財団ホームページより)
http://www.itc-zaidan.or.jp/ebook.html#session
こちら↑↑より研究会の感想を見ることができます。
みなさんのご参加をお待ちしています
今日は、ちょっぴり早いのですが・・・10月25日(日曜日)のイベントご紹介です


小さいので詳細はこちらから↓↓
http://www.pref.saga.lg.jp/web/kurashi/_1018/ik-tosyokan/_91225.html
佐賀県では、初めてとなる『読書バリアフリー研究会』です。
本での読書ができないという障害があるそうです。
でも・・・本ではなくても、別の方法で読書を楽しむことが可能になることがある

すべての子どもに物語を、読書を楽しんでもらいたいという思いで・・・普及活動をされているのが、伊藤忠記念財団さんです。
”はっ”としました。
すべての子に読書を楽しんでほしい・・・沢山の物語で、色んなことを学んでほしい・・・いっぱいいっぱい心に栄養を与えて、夢を持って成長してほしい・・・。そう願っているのに。
本が読めない・・・。気が付いていませんでした

・・・でもそうですよね。障害には色々な障害がある。学習障害のひとつに本が読めないこともあって不思議ではない。
それでも、どうにかして、本を読む喜びを感じて欲しい・・・
そんな試行錯誤の一環が読書バリアフリー研究会なんだと思います。
うちの子は本が読めない・・・と悩まれてはいませんか?
本という媒体でなければ、読めるのかも知れませんよ?
読書バリアフリー研究会に参加してみませんか

参加いただくみなさんに、小さな縛りはありません。
この事業(バリアフリー研究会)に興味のある方なら誰でもOKです

お問い合わせ先は、公益財団法人 伊藤忠記念財団。
電話番号:03-3497-2652
メール bf-book@itc-zaidan.or.jp

http://www.itc-zaidan.or.jp/event_saga20151025.html
子どもたちの笑顔がもっと広がるように願うみなさん、参加してみませんか


http://www.itc-zaidan.or.jp/ebook.html#session
こちら↑↑より研究会の感想を見ることができます。
みなさんのご参加をお待ちしています

自分で選べる幸せ(H27.8)
みなさん、こんにちは。
今日は8月に開催した書庫探検の風景をご紹介です
そろそろ、書庫探検の時間ですよ~~

新庫と呼ばれる書庫に
(因みに・・・県立図書館の書庫は、1庫、2庫、新庫、大和書庫と呼ばれる書庫があります。)
どのくらいの児童書が書庫にあるのか、本の並べ方、ラベルの役割などを説明

おぉ~~、「見つけたよ~~~」と見せてくれました

見たい本を、司書と一緒に捜しています。

「見たい本がたくさんあった
」と笑顔

電車が大好きなんだとか・・・「これは、もう見たよ」などと教えてくれました。
すんごく厚い電車の本を借りて帰って、パパと見るとか・・・
ママが「パパが喜ぶね
」と声をかけられていました
ママは、すごくたくさんの本を持って帰るのが沢山だったかも知れません・・・でも、子どもたちのキラキラと輝く好奇心は、本当に素敵ですね。
また、沢山の本に囲まれて、自分が見たい本を探しに来てほしいなぁと思いました
今日は8月に開催した書庫探検の風景をご紹介です

そろそろ、書庫探検の時間ですよ~~


新庫と呼ばれる書庫に

(因みに・・・県立図書館の書庫は、1庫、2庫、新庫、大和書庫と呼ばれる書庫があります。)

どのくらいの児童書が書庫にあるのか、本の並べ方、ラベルの役割などを説明


おぉ~~、「見つけたよ~~~」と見せてくれました


見たい本を、司書と一緒に捜しています。


「見たい本がたくさんあった




電車が大好きなんだとか・・・「これは、もう見たよ」などと教えてくれました。
すんごく厚い電車の本を借りて帰って、パパと見るとか・・・

ママが「パパが喜ぶね


ママは、すごくたくさんの本を持って帰るのが沢山だったかも知れません・・・でも、子どもたちのキラキラと輝く好奇心は、本当に素敵ですね。
また、沢山の本に囲まれて、自分が見たい本を探しに来てほしいなぁと思いました

展示紹介「『たのしい おつきみ』」(H27.8)
みなさん、こんにちは。
今日は1階の児童室付近の展示をご紹介します。
今回のテーマは、「たのしい おつきみ」です。
9月、秋の夜長に楽しみたいものといえば・・・、おつきみ!
古くは平安時代に、月を見ながら、現代でいう、おつきみパーティーが開かれていました。
今年は、9月27日が、1番きれいに月がみえる中秋の名月。
みなさんに特になじみのある言葉でいうと、「十五夜」の日が「中秋の名月」にあたります。
(満月が特にきれいにみえる日のことです)
日本では、月のもようが、うさぎがもちをついている様子に見えることから、昔から月にはうさぎがいるといわれてきました。
月は地球に対して、いつも同じ面を向けてまわっているので、世界のどこから見ても、もようの見え方は同じですが、その国の形のとらえかたによって、月のもようが、大きなはさみを持つカニ(南ヨーロッパ)や、本を読むおばあさん(北ヨーロッパ)に見えたりするそうですよ。おもしろいですね。
皆さん、ぜひ!おいしいおだんごを食べながら、お月見、秋の風情をお楽しみください。

夜にのんびりと空を眺める・・・なんとも贅沢な時間です
我が家は、毎日が「は・や・く・し・て
」と子どもをせかす毎日。でも、たま~~に、子どもと夜空を眺めます
子どもが2~3歳のころ、一緒にお月様を眺めていて・・・「お月様の中に何か見える
」と聞いたら・・・「カニ」と言われて、目が点になったことがあります。(南ヨーロッパの感覚を持ち合わせていたのかなぁ?)
毎日、忙しく子育てをしているママ
子どもはいつか成長してしまいます・・・忙しく子育てしているママにこそ、子どもと一緒に月をながめて欲しいなぁって思います
「どんまい
」「あなたは頑張っているよ
」そんな声が聞こえてくるかも知れません
【本のリストはこちら 平成27年9月19日現在、展示している本のリスト2ページ目に掲載】
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo2/opac/theme.do?lang=ja
本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています
児童図書閲覧室は、朝の10時から夕方17時までです
シルバーウィーク中も、当館は、毎日開館しています。
お子さん、お孫さんと一緒に本を探しに来てくださいね
当館の次の休館は、9月30日(水)です。
今日は1階の児童室付近の展示をご紹介します。
今回のテーマは、「たのしい おつきみ」です。
9月、秋の夜長に楽しみたいものといえば・・・、おつきみ!
古くは平安時代に、月を見ながら、現代でいう、おつきみパーティーが開かれていました。
今年は、9月27日が、1番きれいに月がみえる中秋の名月。
みなさんに特になじみのある言葉でいうと、「十五夜」の日が「中秋の名月」にあたります。
(満月が特にきれいにみえる日のことです)
日本では、月のもようが、うさぎがもちをついている様子に見えることから、昔から月にはうさぎがいるといわれてきました。
月は地球に対して、いつも同じ面を向けてまわっているので、世界のどこから見ても、もようの見え方は同じですが、その国の形のとらえかたによって、月のもようが、大きなはさみを持つカニ(南ヨーロッパ)や、本を読むおばあさん(北ヨーロッパ)に見えたりするそうですよ。おもしろいですね。
皆さん、ぜひ!おいしいおだんごを食べながら、お月見、秋の風情をお楽しみください。

夜にのんびりと空を眺める・・・なんとも贅沢な時間です

我が家は、毎日が「は・や・く・し・て


子どもが2~3歳のころ、一緒にお月様を眺めていて・・・「お月様の中に何か見える

毎日、忙しく子育てをしているママ

子どもはいつか成長してしまいます・・・忙しく子育てしているママにこそ、子どもと一緒に月をながめて欲しいなぁって思います

「どんまい



【本のリストはこちら 平成27年9月19日現在、展示している本のリスト2ページ目に掲載】
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo2/opac/theme.do?lang=ja
本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています

児童図書閲覧室は、朝の10時から夕方17時までです

シルバーウィーク中も、当館は、毎日開館しています。
お子さん、お孫さんと一緒に本を探しに来てくださいね

当館の次の休館は、9月30日(水)です。
上手に出来たかな?(H27.8)
みなさん、おはようございます
今日は、おはなし会の後にやっている工作の風景をご紹介します。
8月は、ちょっと大きなおはなし会だったので、会議室で行いましたよ~~。
司書の勉強をしている短大生のみなさんもお手伝い
折り紙をみんなに配ってます。「どの色が好き
」

今日は特別にお~~~きな折り紙で
「後ろのお友だち、見えるかなぁ?」「わかんないところは、近くのお姉さんに聞いてね~~
」




あっちでも、こっちでも一生懸命折っていきます。
こちらは、くすクスくんに貼ってある蝉に興味津々
(前日は、蝉を折ったんです
)

「できた~~」(ぺたっ)


くすクスくんが、夏の昆虫(「せみ」と「かぶとむし」)に囲まれて・・・

また来てくださいね~~

おはなし会と工作、楽しんでもらえましたか
9月は・・・そうです、今日
9月19日(土曜日)15時から、児童図書閲覧室でおはなし会をしますよ

沢山のみなさんのご参加をお待ちしています
おはなしを一緒に楽しみましょう

今日は、おはなし会の後にやっている工作の風景をご紹介します。
8月は、ちょっと大きなおはなし会だったので、会議室で行いましたよ~~。
司書の勉強をしている短大生のみなさんもお手伝い

折り紙をみんなに配ってます。「どの色が好き


今日は特別にお~~~きな折り紙で

「後ろのお友だち、見えるかなぁ?」「わかんないところは、近くのお姉さんに聞いてね~~





あっちでも、こっちでも一生懸命折っていきます。
こちらは、くすクスくんに貼ってある蝉に興味津々

(前日は、蝉を折ったんです


「できた~~」(ぺたっ)


くすクスくんが、夏の昆虫(「せみ」と「かぶとむし」)に囲まれて・・・

また来てくださいね~~


おはなし会と工作、楽しんでもらえましたか

9月は・・・そうです、今日

9月19日(土曜日)15時から、児童図書閲覧室でおはなし会をしますよ


沢山のみなさんのご参加をお待ちしています

おはなしを一緒に楽しみましょう

展示紹介「おじいちゃん、おばあちゃん いつもありがとう!」(H27.9)
みなさん、こんにちは。
今日は1階の児童図書閲覧室の中の展示をご紹介します。
今回のテーマは、「おじいちゃん、おばあちゃん いつもありがとう!」です。
9月15日は、「老人の日」。
9月21日は、「敬老の日」。
「敬老の日」とは、1965年に、多年にわたり、社会に尽くしてこられた方々を敬い、長寿を祝う日として、法律で定められました。
また、この日は、高齢者の福祉について関心を深め、子どもたちや、これからの若い世代に、高齢者の生活がさらに良くなるように、高齢者福祉について考えてもらうための好機でもあります。
「敬老の日」と「老人の日」は、名前こそ違いはありますが、どちらもお年寄りのこれまでの苦労に、感謝とねぎらいの気持ちをもって接する日です。
みなさんおひとりおひとりが、元気に、活き活きとした楽しい毎日を送れるように、ぜひこの「老人の日」「敬老の日」は、お年寄りを囲んで、絵本を手に取り、楽しいひとときを過ごしてみてはいかがでしょうか?

おじいちゃんやおばあちゃんがいて、パパやママがいて・・・私がいます。
おじいちゃんやおばあちゃんにもパパやママがいて、ずっとず~~っとつながっている。
そう考えると、なんだか神秘的
そう考えると、おじいちゃんやおばあちゃんに、今、ここにいれることを感謝するのに良い日かも知れません。
きっと、僕(私)の笑顔と「いつもありがとう
」という一言で、おじいちゃんやおばあちゃんに、とっても素敵な時間をプレゼント出来るはず
【本のリストはこちら 平成27年9月18日現在、展示している本のリスト1ページ目に掲載】
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo2/opac/theme.do?lang=ja
明日は、月に一度のおはなし会です
おじいちゃん、おばあちゃん、お孫さんと一緒にお話を楽しみませんか

9月のおはなし会
時:9月19日(土曜日)15時~
場所:県立図書館 1階 児童図書閲覧室
本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています
児童図書閲覧室は、17時まで開館しています
当館の次の休館は、9月30日(水)です
シルバーウィーク中も毎日開館しています
今日は1階の児童図書閲覧室の中の展示をご紹介します。
今回のテーマは、「おじいちゃん、おばあちゃん いつもありがとう!」です。
9月15日は、「老人の日」。
9月21日は、「敬老の日」。
「敬老の日」とは、1965年に、多年にわたり、社会に尽くしてこられた方々を敬い、長寿を祝う日として、法律で定められました。
また、この日は、高齢者の福祉について関心を深め、子どもたちや、これからの若い世代に、高齢者の生活がさらに良くなるように、高齢者福祉について考えてもらうための好機でもあります。
「敬老の日」と「老人の日」は、名前こそ違いはありますが、どちらもお年寄りのこれまでの苦労に、感謝とねぎらいの気持ちをもって接する日です。
みなさんおひとりおひとりが、元気に、活き活きとした楽しい毎日を送れるように、ぜひこの「老人の日」「敬老の日」は、お年寄りを囲んで、絵本を手に取り、楽しいひとときを過ごしてみてはいかがでしょうか?

おじいちゃんやおばあちゃんがいて、パパやママがいて・・・私がいます。
おじいちゃんやおばあちゃんにもパパやママがいて、ずっとず~~っとつながっている。
そう考えると、なんだか神秘的

そう考えると、おじいちゃんやおばあちゃんに、今、ここにいれることを感謝するのに良い日かも知れません。
きっと、僕(私)の笑顔と「いつもありがとう


【本のリストはこちら 平成27年9月18日現在、展示している本のリスト1ページ目に掲載】
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo2/opac/theme.do?lang=ja
明日は、月に一度のおはなし会です

おじいちゃん、おばあちゃん、お孫さんと一緒にお話を楽しみませんか




時:9月19日(土曜日)15時~
場所:県立図書館 1階 児童図書閲覧室
本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています

児童図書閲覧室は、17時まで開館しています

当館の次の休館は、9月30日(水)です

シルバーウィーク中も毎日開館しています
