児童向け展示『雨の日って楽しいね』(H30.5)
みなさん、こんにちは。
昨日は休館で、利用者の方にはご不便をおかけしました
休館日明けの今日から、館内の展示が新しくなっています


その中から、『雨の日って楽しいね』


をご紹介します。

================================雨が多くなる梅雨の季節がやってきました
外で遊べない日は、お部屋の中で、雨の日を楽しく過ごせる絵本を読んでみましょう
================================
天気予報に
マークが出ていると、ちょっと残念な気分
になりがちですが、「雨の日だからこそこんな楽しみ方ができるんだぁ
」と思えるような本をたくさん揃えていますよ


そういえば子どもの頃、わざと水たまりの中を歩いていたような
長靴をはいて、バシャバシャ
と水をはねさせていましたね~
そんなことを思い出しながら、お子さんと一緒に楽しんでみてくださいね




--------------------------------------------------------------


本日からまた、20時までみなさまのご利用をお待ちしています
児童図書閲覧室は17時(午後5時)まで、こころざしの森は18時(午後6時)までです。
昨日は休館で、利用者の方にはご不便をおかけしました

休館日明けの今日から、館内の展示が新しくなっています



その中から、『雨の日って楽しいね』





================================雨が多くなる梅雨の季節がやってきました

外で遊べない日は、お部屋の中で、雨の日を楽しく過ごせる絵本を読んでみましょう

================================
天気予報に






そういえば子どもの頃、わざと水たまりの中を歩いていたような

長靴をはいて、バシャバシャ


そんなことを思い出しながら、お子さんと一緒に楽しんでみてくださいね









本日からまた、20時までみなさまのご利用をお待ちしています

児童図書閲覧室は17時(午後5時)まで、こころざしの森は18時(午後6時)までです。
今日は休館日です(H30.5.30)
みなさん、おはようございます。
今日は休館日です。
ご利用を予定されていた方にはご不便をおかけいたします。
--------------------------------------------------------------------------------
休館日には全職員揃って朝礼を行っています。
交代制勤務なので、月に一度全員が顔を合わせる貴重な時間です。
今月の朝礼は、副館長の挨拶で始まりました。

仕事の関係で若い頃に知り合った全国の仲間たちと、定期的に顔を合わせながら20年近くお付き合いが続いているそうです。
今年はその集まりの幹事をしていて、なかなか連絡が取れない人に苦労しながらも、これまでに培ってきた仲間とのつながりをありがたいと感じているそうです。
全国に仲間がいたら、いろんなところに旅行ができそうですね

それより何より、大変なことがあっても頑張っている仲間がいたら、自分も頑張ろうと勇気をもらえますよね。
素敵な話だと思いました
副館長の挨拶の後は事務連絡を行ったのですが、その中で、ある職員にお子さんが生まれたという嬉しい報告がありました
幸せのおすそ分けをもらって、みんな温かい気持ちになりました


この後はそれぞれの持ち場での作業に入ります。
今日は蒸し暑く、ちょっと動くと汗がでてきますが
明日からまた、みなさまに気持ちよくご利用いただけるよう、心を込めて頑張ります
明日は通常通り9時から20時までみなさまのご利用をお待ちしています
児童図書閲覧室は、17時(午後5時)までです。
こころざしの森は、今日も開いていますよ
9時から18時(午後6時)までです。
今日は休館日です。
ご利用を予定されていた方にはご不便をおかけいたします。
--------------------------------------------------------------------------------
休館日には全職員揃って朝礼を行っています。
交代制勤務なので、月に一度全員が顔を合わせる貴重な時間です。
今月の朝礼は、副館長の挨拶で始まりました。

仕事の関係で若い頃に知り合った全国の仲間たちと、定期的に顔を合わせながら20年近くお付き合いが続いているそうです。
今年はその集まりの幹事をしていて、なかなか連絡が取れない人に苦労しながらも、これまでに培ってきた仲間とのつながりをありがたいと感じているそうです。
全国に仲間がいたら、いろんなところに旅行ができそうですね


それより何より、大変なことがあっても頑張っている仲間がいたら、自分も頑張ろうと勇気をもらえますよね。
素敵な話だと思いました

副館長の挨拶の後は事務連絡を行ったのですが、その中で、ある職員にお子さんが生まれたという嬉しい報告がありました

幸せのおすそ分けをもらって、みんな温かい気持ちになりました



この後はそれぞれの持ち場での作業に入ります。
今日は蒸し暑く、ちょっと動くと汗がでてきますが

明日からまた、みなさまに気持ちよくご利用いただけるよう、心を込めて頑張ります

明日は通常通り9時から20時までみなさまのご利用をお待ちしています

児童図書閲覧室は、17時(午後5時)までです。


9時から18時(午後6時)までです。
火曜日は新着図書の日です(H30.5.29)
みなさん、おはようございます。
今日も朝から生ぬるい空気で、暑くなりそうですね
これからもっと蒸し暑く
なっていくと思いますが、
ほどよくがんばっていきましょう
明日は、佐賀県立図書館の休館日です。
利用者の皆様にはご迷惑をおかけします。
また、明日(5月30日)の午前9時半~午前10時の間の5分間は、
システムメンテナンスのため、「資料検索」、「インターネット予約」、「貸出延長」を行うことができません。
ご迷惑をおかけして申し訳ありません。
-------------------------------------------------------------
さて、毎週火曜日は、佐賀県立図書館の新着図書の日です。
今週も新着図書が仲間入りしています。
どんな本が入っているか、どうぞご覧に、当館に足をお運びください

【図書の一覧はこちら。】
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo2/opac/newly.do?lang=ja
図書館職員がおすすめする5冊は、
・『かくれキリシタン』
・『バナナのグローバル・ヒストリー』
・『声優 声の職人』
・『物語を忘れた外国語』
・『漱石の家計簿』
です。

【詳しくはこちら】
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo/recbook.html
本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています
児童図書閲覧室は17時(午後5時)まで、こころざしの森は18時(午後6時)までです。
今日も朝から生ぬるい空気で、暑くなりそうですね

これからもっと蒸し暑く

ほどよくがんばっていきましょう


利用者の皆様にはご迷惑をおかけします。
また、明日(5月30日)の午前9時半~午前10時の間の5分間は、
システムメンテナンスのため、「資料検索」、「インターネット予約」、「貸出延長」を行うことができません。
ご迷惑をおかけして申し訳ありません。
-------------------------------------------------------------
さて、毎週火曜日は、佐賀県立図書館の新着図書の日です。
今週も新着図書が仲間入りしています。
どんな本が入っているか、どうぞご覧に、当館に足をお運びください


【図書の一覧はこちら。】
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo2/opac/newly.do?lang=ja
図書館職員がおすすめする5冊は、
・『かくれキリシタン』
・『バナナのグローバル・ヒストリー』
・『声優 声の職人』
・『物語を忘れた外国語』
・『漱石の家計簿』
です。

【詳しくはこちら】
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo/recbook.html
本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています

児童図書閲覧室は17時(午後5時)まで、こころざしの森は18時(午後6時)までです。
週刊ぺーぱくん掲載の図書館おすすめ本です(H30.5)
みなさん、おはようございます。
今日は朝から雨
が降り続いていますね

九州北部はまだ梅雨入りしていないようですが、
このまま梅雨入りまで雨が続きそうな気がします
雨だと髪の毛がウニョっとしてしまって、
まとまらなくて大変ですよね
梅雨入り前からすでに「梅雨あけろ~~!」と思ってます

---------------------------------------------------------------------------------------
さて県立図書館では、毎週日曜日発刊の「子ども佐賀新聞 週刊ぺーぱくん」で、おすすめの本を紹介しています。
掲載された本を1階の児童図書閲覧室に展示しています。
今回は『ジャーニー』です。

とにかく開いてみてください

文章がないんです
イラストだけで物語が進んでいくんですよ
あなただったら、どんな言葉でこの物語を作り上げるのでしょう?
本が貸出中の場合は予約ができますよ。
予約についてはこちらをご覧ください↓↓↓
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo/annai/kashidashiyoyaku.html
バックナンバーを集めています。こちらもぜひ手にとってみてくださいね。

本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています
児童図書閲覧室は17時(午後5時)まで、こころざしの森は18時(午後6時)までです。
今日は朝から雨



九州北部はまだ梅雨入りしていないようですが、
このまま梅雨入りまで雨が続きそうな気がします

雨だと髪の毛がウニョっとしてしまって、
まとまらなくて大変ですよね

梅雨入り前からすでに「梅雨あけろ~~!」と思ってます


---------------------------------------------------------------------------------------
さて県立図書館では、毎週日曜日発刊の「子ども佐賀新聞 週刊ぺーぱくん」で、おすすめの本を紹介しています。
掲載された本を1階の児童図書閲覧室に展示しています。
今回は『ジャーニー』です。

とにかく開いてみてください


文章がないんです

イラストだけで物語が進んでいくんですよ

あなただったら、どんな言葉でこの物語を作り上げるのでしょう?

予約についてはこちらをご覧ください↓↓↓
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo/annai/kashidashiyoyaku.html


本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています

児童図書閲覧室は17時(午後5時)まで、こころざしの森は18時(午後6時)までです。
【佐賀新聞の書評】(H30.5.27)
みなさん、おはようございます。
毎週日曜日は、当館2階、閲覧室南側の「佐賀新聞の書評コーナー」に話題の新刊が並びます
本日の佐賀新聞で紹介された話題の新刊です。 是非、ご覧ください。
①南木佳士「小屋を燃す」(文芸春秋)
②渡辺優「地下にうごめく星」(集英社)
③内田貴「法学の誕生」(筑摩書房)
④小崎哲哉「現代アートとは何か」(河出書房新社)
⑤伊達聖伸「ライシテから読む現代フランス」(岩波新書)
⑥菊池高弘「巨人ファンはどこへ行ったのか?」(イースト・プレス)
過去2週分の書評についてもご紹介です。
【5月20日】
①村山由佳「風は西から」(幻冬舎)
②町田康「湖畔の愛」(新潮社)
③山崎正和「リズムの哲学ノート」(中央公論新社)
④村田晃嗣「銀幕の大統領ロナルド・レーガン」(有斐閣)
⑤チャールズ・スぺンス「『おいしさ』の錯覚」(KADOKAWA)
⑥アニー・ジェイコブセン「アメリカ超能力研究の真実」(太田出版)
【5月13日】
①角田光代「私はあなたの記憶の中に」(小学館)
②中村稔「高村光太郎論」(青土社)
③青木美希「地図から消される街」(講談社現代新書)
④布施祐仁、三浦英之「日報隠蔽」(集英社)
⑤中園成生「かくれキリシタンの起源」(弦書房)
⑥松隈章「聴竹居 発見と再生の22年」(ぴあ)
本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています
児童図書閲覧室は17時(午後5時)まで、こころざしの森は18時(午後6時)までです。
毎週日曜日は、当館2階、閲覧室南側の「佐賀新聞の書評コーナー」に話題の新刊が並びます

本日の佐賀新聞で紹介された話題の新刊です。 是非、ご覧ください。
①南木佳士「小屋を燃す」(文芸春秋)
②渡辺優「地下にうごめく星」(集英社)
③内田貴「法学の誕生」(筑摩書房)
④小崎哲哉「現代アートとは何か」(河出書房新社)
⑤伊達聖伸「ライシテから読む現代フランス」(岩波新書)
⑥菊池高弘「巨人ファンはどこへ行ったのか?」(イースト・プレス)
過去2週分の書評についてもご紹介です。
【5月20日】
①村山由佳「風は西から」(幻冬舎)
②町田康「湖畔の愛」(新潮社)
③山崎正和「リズムの哲学ノート」(中央公論新社)
④村田晃嗣「銀幕の大統領ロナルド・レーガン」(有斐閣)
⑤チャールズ・スぺンス「『おいしさ』の錯覚」(KADOKAWA)
⑥アニー・ジェイコブセン「アメリカ超能力研究の真実」(太田出版)
【5月13日】
①角田光代「私はあなたの記憶の中に」(小学館)
②中村稔「高村光太郎論」(青土社)
③青木美希「地図から消される街」(講談社現代新書)
④布施祐仁、三浦英之「日報隠蔽」(集英社)
⑤中園成生「かくれキリシタンの起源」(弦書房)
⑥松隈章「聴竹居 発見と再生の22年」(ぴあ)
本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています

児童図書閲覧室は17時(午後5時)まで、こころざしの森は18時(午後6時)までです。
【おはなし会】の模様をお届け!(H30.5)
みなさん、こんにちは
今日は先日開催された
「おはなし会」の模様をお届けします
今回もたくさんの人に集まっていただきました

それでは、手遊び

『はじまるよ』で、おはなし会の始まりです

皆さんよくできました~~
次は絵本
の読み聞かせです。
絵本のタイトルは「そらとぶパン」です。
ある日、トンネルの奥からイイ匂い
がすると思ったら・・・
パンの列車
がやってきて、子どもたちがパンに乗って冒険にでかける物語です

子どもたちも釘付けみたいです

お姉ちゃんに抱っこされながら、
手遊びをしていた赤ちゃんもいました。
とってもかわいかったです
ブログを書きながら、思い出してお腹が空いてきました・・・
次は手遊び

「パンやさんにおかいもの」を皆でしました
パンパンパン屋さんにおかいもの サンドイッチにメロンパン
ねじりドーナツ パンのみみ チョコパンふたつくださいな
「サンドイッチ」で顔を手で挟んだり、「パンのみみ」で耳
を引っ張ったり、
体を使った手遊び

でとっても楽しそうです


お母さんと一緒に、また、お姉ちゃんと赤ちゃんで、など
思い思いの手遊びスタイルで遊んでもらいました
最後は、絵本
「からすのパンやさん」です。
先日亡くなった、絵本作家かこさとしさんの代表作です。
からすの家族が切り盛りするパンやさん
で起こるたくさんの出来事、
そして、何といってもたくさんの種類の面白いパン
が出てくるのが楽しいです



皆さん興味津々で見て聞いてくれていました
現在、「追悼 かこさとし」という展示を児童室内で行っています。
この展示は5月29日までありますので、ぜひ見に来てくださいね
このブログでも展示「追悼 かこさとし」を紹介しています!
リンクはコチラです
http://sagakentosyo.sagafan.jp/e887185.html
また、児童室にはかこさとしさんの本をさまざまに所蔵しています。
気になった方は借りてみてくださいね
今回のおはなし会はこれにておしまい!です
ここまでで気づかれた方もいると思いますが、
今回は
パン特集
のおはなし会でした。
もうお腹が空いてたまりません・・・
おはなし会に参加してしていただいたみなさんにはスタンプカードをお渡ししていて、
おはなし会1回につき1個スタンプを押しています。

8個スタンプを集めると素敵なプレゼント
がありますよ
ぜひ、何度もご参加ください
本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています
児童図書閲覧室は17時(午後5時)まで、こころざしの森は18時(午後6時)までです。

今日は先日開催された
「おはなし会」の模様をお届けします

今回もたくさんの人に集まっていただきました








皆さんよくできました~~



絵本のタイトルは「そらとぶパン」です。
ある日、トンネルの奥からイイ匂い

パンの列車



子どもたちも釘付けみたいです


お姉ちゃんに抱っこされながら、
手遊びをしていた赤ちゃんもいました。
とってもかわいかったです

ブログを書きながら、思い出してお腹が空いてきました・・・






パンパンパン屋さんにおかいもの サンドイッチにメロンパン
ねじりドーナツ パンのみみ チョコパンふたつくださいな
「サンドイッチ」で顔を手で挟んだり、「パンのみみ」で耳

体を使った手遊び






お母さんと一緒に、また、お姉ちゃんと赤ちゃんで、など
思い思いの手遊びスタイルで遊んでもらいました



先日亡くなった、絵本作家かこさとしさんの代表作です。
からすの家族が切り盛りするパンやさん

そして、何といってもたくさんの種類の面白いパン






皆さん興味津々で見て聞いてくれていました


この展示は5月29日までありますので、ぜひ見に来てくださいね

このブログでも展示「追悼 かこさとし」を紹介しています!
リンクはコチラです

http://sagakentosyo.sagafan.jp/e887185.html

気になった方は借りてみてくださいね

今回のおはなし会はこれにておしまい!です

ここまでで気づかれた方もいると思いますが、
今回は


もうお腹が空いてたまりません・・・


おはなし会1回につき1個スタンプを押しています。

8個スタンプを集めると素敵なプレゼント


ぜひ、何度もご参加ください

本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています

児童図書閲覧室は17時(午後5時)まで、こころざしの森は18時(午後6時)までです。
こころざしの森で初開催!『SPレコード鑑賞会』(H30.5)
みなさん、おはようございます
今日は金曜日
明日からは土日ですね~
あともう少し
気合、入れて、がんばりましょう
さて、今日は先日開催された
『SPレコード鑑賞会』の様子をお届けします
年に2回行っている『SPレコード鑑賞会』、
今回は初めてこころざしの森で開催しました

どのような雰囲気になるのか不安
と期待
がありましたが、
たくさん来てくださって嬉しいスタートでした
早くから来てくださっていた方に話を聞いてみると、
何と今も家に蓄音機があるそうです・・・スゴイ

今回の鑑賞会は、ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン作曲
ヴァイオリンソナタ 第5番 ヘ長調 「春」
交響曲 第7番 イ長調 第1楽章
をお聴きいただきましたよ
コチラはSPレコードを再生する蓄音機です
仕舞うときはカバンのようになるんですよ


関連本も置いていました!
それでは、『SPレコード鑑賞会』スタートです

まずは職員から、SPレコードとベートーヴェンについての説明をさせていただきました。
ベートーヴェンの出身や人生・・・皆さんは知っていますか?
皆さん静かに聞いてくださっていました
それではいよいよレコードをセットして,
レコードに針を落としますよ~

この針を落とす作業、意外と難しくて、
この前人生で初めて針を落としたのですが、
何度もレコードからズルズルっと針がズレてしまいました
コツが大事みたいです
片面は5分弱しか入っていないので、
1曲聴くために何度もレコードを入れ替えて、
ゼンマイも巻きます

1曲目は1枚のレコードの表と裏でした。
ゼンマイを巻きながら、音楽に詳しい職員から、レコードについてさらに詳しい説明がありました。

また、ちょうど針が古くなっていたので、針を替えてみました


ほんとに小さな針で、すぐに無くしてしまいそう・・・
また、針が付いている部分やどうやって音が響いているのかについても
説明させていただきました

2曲目は、マンガ・実写ドラマ化・映画化もされた「のだめカンタービレ」でよく演奏されていた曲です
こちらはレコードの片面を3枚分聴いていただきました
静かに目を閉じて聴かれている方や、
じっと回るレコードを見つめながら聴かれている方もいて、
思い思いに鑑賞会を楽しんでいただけたかと思います


それぞれのレコードの指揮者やバイオリニストの説明も行ったところで、
SPレコード鑑賞会はお開きです
来ていただいた皆さん、ありがとうございました
鑑賞会後は職員と、SPレコードに興味を持ってくださった方とで、
レコードを遅く回して再生したり、早く回して再生したりしてみました


ボワボワとした不思議な音になっていました
また、ぜんまいを巻く
体験もしてもらいました。

地味な作業ですが、意外と力が要るんです
何度も回していると、すぐに二の腕が痛くなってしまいます・・・
聴くのが大変なほど、ボタン1つで聴けてしまうCDや音楽アプリとは、
違った価値があるように思えてきますね
参加してくださった方々、本当にありがとうございました!
また、今年の秋ごろに開催しようと思っていますので、
ぜひぜひ、またご参加くださいね~
気になった方もどんどんご参加ください
貴重なSPレコードは、本館に所蔵しています。
貸出もできますので、ぜひご利用ください
本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています
児童図書閲覧室は17時(午後5時)まで、こころざしの森は18時(午後6時)までです。

今日は金曜日

明日からは土日ですね~

あともう少し


さて、今日は先日開催された
『SPレコード鑑賞会』の様子をお届けします

年に2回行っている『SPレコード鑑賞会』、
今回は初めてこころざしの森で開催しました


どのような雰囲気になるのか不安


たくさん来てくださって嬉しいスタートでした

早くから来てくださっていた方に話を聞いてみると、
何と今も家に蓄音機があるそうです・・・スゴイ


今回の鑑賞会は、ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン作曲


をお聴きいただきましたよ






それでは、『SPレコード鑑賞会』スタートです


まずは職員から、SPレコードとベートーヴェンについての説明をさせていただきました。
ベートーヴェンの出身や人生・・・皆さんは知っていますか?
皆さん静かに聞いてくださっていました

それではいよいよレコードをセットして,
レコードに針を落としますよ~


この針を落とす作業、意外と難しくて、
この前人生で初めて針を落としたのですが、
何度もレコードからズルズルっと針がズレてしまいました

コツが大事みたいです

片面は5分弱しか入っていないので、
1曲聴くために何度もレコードを入れ替えて、
ゼンマイも巻きます


1曲目は1枚のレコードの表と裏でした。


また、ちょうど針が古くなっていたので、針を替えてみました



ほんとに小さな針で、すぐに無くしてしまいそう・・・
また、針が付いている部分やどうやって音が響いているのかについても
説明させていただきました




こちらはレコードの片面を3枚分聴いていただきました

静かに目を閉じて聴かれている方や、
じっと回るレコードを見つめながら聴かれている方もいて、
思い思いに鑑賞会を楽しんでいただけたかと思います



それぞれのレコードの指揮者やバイオリニストの説明も行ったところで、
SPレコード鑑賞会はお開きです

来ていただいた皆さん、ありがとうございました

鑑賞会後は職員と、SPレコードに興味を持ってくださった方とで、
レコードを遅く回して再生したり、早く回して再生したりしてみました



ボワボワとした不思議な音になっていました

また、ぜんまいを巻く



地味な作業ですが、意外と力が要るんです

何度も回していると、すぐに二の腕が痛くなってしまいます・・・

聴くのが大変なほど、ボタン1つで聴けてしまうCDや音楽アプリとは、
違った価値があるように思えてきますね

参加してくださった方々、本当にありがとうございました!
また、今年の秋ごろに開催しようと思っていますので、
ぜひぜひ、またご参加くださいね~

気になった方もどんどんご参加ください


貸出もできますので、ぜひご利用ください

本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています

児童図書閲覧室は17時(午後5時)まで、こころざしの森は18時(午後6時)までです。
「おはなし会ピヨピヨ」の様子をお届けします♪
みなさん、おはようございます
今日は涼しい風が通っていて、さわやかな朝
ですね。
一日中晴れのようなので、お昼からとても暑そうですが・・・
バテてしまわないように、体調管理に気をつけましょう
最近は、天気が良い日に図書館前の公園の噴水で、
楽しく遊んでいる子どもたちをよく目にします

幼稚園生から高校生まで、維新博に訪れたときの
良い遊び場のようです
館内から眺めながら、
「涼しそうでいいな~輝かしい若さだ~
」
なんて思っています(*-ω-*)
図書館前公園の噴水を見たことない方、
または涼しさ
がほしい方、
ぜひ、図書館前公園「こころざしのもり」へお越しくださいね
---------------------------------------------
さて、今日は5月16日に行われた
「おはなし会ピヨピヨ
」の様子をお届けします
これは始まる前の様子なんですが・・・

とってもたくさんの方が集まってくださいました
たたみスペースがいっぱい
で、
非常に嬉しいスタートでした
それでは、
「はじまるよ」の手遊び

でおはなし会の始まりです

お母さんといっしょに上手にできてましたよ~



1つ目の絵本
は「ぎゅ~っ!」です
この日は5月13日の母の日が終わったばかり。
ということで、お母さん
と赤ちゃん
が出てくる絵本を読みましたよ

この「ぎゅ~っ!」という絵本は、
赤ちゃんが、わんちゃんの頭をなでなで、ふわふわ毛布をすりすり・・・としていくのですが、
最後は、お母さんに「ぎゅ~っ!」としてもらいます

おはなし会に来てくれたピヨピヨさん
も、
おかあさんに「ぎゅ~っ!」としてもらっていました!
赤ちゃんもお母さんも幸せそうで何よりです
次の絵本
は「おかあさんといっしょに」です。
この絵本にはたくさんの動物の親子
が出てきます。
かわいらしい絵なので、とっても気になるのかな?
こんなに近くで見てくれていた赤ちゃんもいました

おかあさんのヒザの上で、文字通り「おかあさんといっしょに」おはなしを聞いてくれた赤ちゃんもいましたよ

さて、次は手遊び

「まあるいたまご」です!
まあるいたまごがぱちんとわれて
中からひよこが ぴよっぴよっぴよっ
と、とってもリズミカルな歌です

お母さんたちと一緒に楽しそうでした

親子でできる手遊び

を見ていると
レンズ越し
にとっても癒されましたよ~
たまごから赤ちゃん
が生まれる手遊びをしたあとは、
絵本
「たまごのあかちゃん」の読み聞かせです。
「たまごのなかでかくれんぼしている あかちゃんはだあれ? でておいでよ」という呼びかけから、
ヒヨコやヘビやカメや・・・たくさんのあかちゃんが出てくる絵本です

参加されている皆さんも、生まれたばかりのあかちゃん
ですね
とっても興味を持ってくれたのか、
絵本の目の前でかぶりついて見ているあかちゃんもいました

なんだかこっちが嬉しくなってしまいます
最後は、手遊び

「さよならあんころもち」でお別れです


お父さんも大きなおもちで「パクッ」とされていたあかちゃんもいました
おはなし会が終わった後は、
そのままこころざしの森で絵本を読んだり、
図書館前公園の噴水で水遊び
をされたり、
また、公園の木陰でピクニックされている親子もいました


おはなし会がきっかけで、あかちゃんも経験や体験が豊かになっていくような気がして、
とってもうれしい気持ちでいっぱいです
参加してくださった皆さん、ありがとうございます。
ぜひ、また参加してくださいね
おはなし会に参加してしていただいたみなさんにはスタンプカードをお渡ししていて、
おはなし会1回につき1個スタンプを押しています。

8個スタンプが集めると素敵なプレゼント
がありますよ
ぜひ、何度もご参加ください
次の「おはなし会ピヨピヨ」は
6月6日です。
こころざしの森でお待ちしております
本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています
児童図書閲覧室は17時(午後5時)まで、こころざしの森は18時(午後6時)までです。

今日は涼しい風が通っていて、さわやかな朝

一日中晴れのようなので、お昼からとても暑そうですが・・・

バテてしまわないように、体調管理に気をつけましょう

最近は、天気が良い日に図書館前の公園の噴水で、
楽しく遊んでいる子どもたちをよく目にします


幼稚園生から高校生まで、維新博に訪れたときの
良い遊び場のようです

館内から眺めながら、
「涼しそうでいいな~輝かしい若さだ~

なんて思っています(*-ω-*)
図書館前公園の噴水を見たことない方、
または涼しさ

ぜひ、図書館前公園「こころざしのもり」へお越しくださいね

---------------------------------------------
さて、今日は5月16日に行われた
「おはなし会ピヨピヨ


これは始まる前の様子なんですが・・・

とってもたくさんの方が集まってくださいました

たたみスペースがいっぱい

非常に嬉しいスタートでした

それでは、






お母さんといっしょに上手にできてましたよ~






この日は5月13日の母の日が終わったばかり。
ということで、お母さん




この「ぎゅ~っ!」という絵本は、
赤ちゃんが、わんちゃんの頭をなでなで、ふわふわ毛布をすりすり・・・としていくのですが、
最後は、お母さんに「ぎゅ~っ!」としてもらいます

おはなし会に来てくれたピヨピヨさん


おかあさんに「ぎゅ~っ!」としてもらっていました!
赤ちゃんもお母さんも幸せそうで何よりです



この絵本にはたくさんの動物の親子


かわいらしい絵なので、とっても気になるのかな?
こんなに近くで見てくれていた赤ちゃんもいました


おかあさんのヒザの上で、文字通り「おかあさんといっしょに」おはなしを聞いてくれた赤ちゃんもいましたよ






まあるいたまごがぱちんとわれて
中からひよこが ぴよっぴよっぴよっ
と、とってもリズミカルな歌です


お母さんたちと一緒に楽しそうでした


親子でできる手遊び



レンズ越し




絵本

「たまごのなかでかくれんぼしている あかちゃんはだあれ? でておいでよ」という呼びかけから、
ヒヨコやヘビやカメや・・・たくさんのあかちゃんが出てくる絵本です


参加されている皆さんも、生まれたばかりのあかちゃん

とっても興味を持ってくれたのか、
絵本の目の前でかぶりついて見ているあかちゃんもいました


なんだかこっちが嬉しくなってしまいます








お父さんも大きなおもちで「パクッ」とされていたあかちゃんもいました

おはなし会が終わった後は、
そのままこころざしの森で絵本を読んだり、
図書館前公園の噴水で水遊び

また、公園の木陰でピクニックされている親子もいました



おはなし会がきっかけで、あかちゃんも経験や体験が豊かになっていくような気がして、
とってもうれしい気持ちでいっぱいです

参加してくださった皆さん、ありがとうございます。
ぜひ、また参加してくださいね

おはなし会に参加してしていただいたみなさんにはスタンプカードをお渡ししていて、
おはなし会1回につき1個スタンプを押しています。

8個スタンプが集めると素敵なプレゼント


ぜひ、何度もご参加ください


6月6日です。
こころざしの森でお待ちしております

本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています

児童図書閲覧室は17時(午後5時)まで、こころざしの森は18時(午後6時)までです。
【展示紹介】日本国憲法を考える(H30.5)
みなさん、おはようございます。
今日は週の真ん中水曜日
平日も折り返しですね
あと少し、ぼちぼちやっていきましょ~
さて、今日は1階展示ホールより、
『日本国憲法を考える』の展示を紹介します
(憲法記念日からかなり時間が経ってしまい、
ご紹介が遅れて申し訳ありません
)

▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲
5月3日は憲法記念日です。
2017年は日本国憲法が施行されて70年目の節目を迎えました。
憲法改正についての議論も深まりつつある今、
もう一度憲法について学んでみてはいかがでしょうか。
▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲

5月3日は憲法記念日
、ということで、
憲法についてさまざまな角度から学べる本
を展示しています
皆さんは憲法についてどんなことを知っていますか?
判例?違憲判決?丸暗記
している方もいるかもしれませんね

最近では、憲法改正もホット
な話題ですので、
この機会に少し、憲法について詳しくなってみてはいかがでしょうか。

こちらの写真にある「憲法の地図」という本、
パラパラと読んでみたのですが・・・
この本の趣旨は「頭の中に憲法の地図を作ること」で、
1条から順番に・・・ではなく、目だった条文と判例を取り上げて説明してありました
何だかとっつきにくい憲法でも、
わかりやすい条文から導入が始まると、
やる気が出てくるかも・・・

こちらの「判例で読む憲法」は文字通り、
判例をメインで取り上げ、条文の意味や構造がわかりやすくなっています。
導入部分で、憲法全体の説明もあったので、
初心者
の方にオススメかもしれません

現在貸出中の本もありますが、
展示している本の一覧はコチラで確認できます
https://www.tosyo-saga.jp/kentosyo2/opac/theme.do?lang=ja
また、読みたい本が貸出中のときは、予約もできますよ
予約についてはコチラです
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo/annai/kashidashiyoyaku.html
ぜひ、お手にとってご覧ください
本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています
児童図書閲覧室は17時(午後5時)まで、こころざしの森は18時(午後6時)までです。
今日は週の真ん中水曜日

平日も折り返しですね

あと少し、ぼちぼちやっていきましょ~

さて、今日は1階展示ホールより、
『日本国憲法を考える』の展示を紹介します

(憲法記念日からかなり時間が経ってしまい、
ご紹介が遅れて申し訳ありません



▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲
5月3日は憲法記念日です。
2017年は日本国憲法が施行されて70年目の節目を迎えました。
憲法改正についての議論も深まりつつある今、
もう一度憲法について学んでみてはいかがでしょうか。
▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲

5月3日は憲法記念日

憲法についてさまざまな角度から学べる本


皆さんは憲法についてどんなことを知っていますか?
判例?違憲判決?丸暗記



最近では、憲法改正もホット

この機会に少し、憲法について詳しくなってみてはいかがでしょうか。

こちらの写真にある「憲法の地図」という本、
パラパラと読んでみたのですが・・・
この本の趣旨は「頭の中に憲法の地図を作ること」で、
1条から順番に・・・ではなく、目だった条文と判例を取り上げて説明してありました

何だかとっつきにくい憲法でも、
わかりやすい条文から導入が始まると、
やる気が出てくるかも・・・


こちらの「判例で読む憲法」は文字通り、
判例をメインで取り上げ、条文の意味や構造がわかりやすくなっています。
導入部分で、憲法全体の説明もあったので、
初心者




展示している本の一覧はコチラで確認できます

https://www.tosyo-saga.jp/kentosyo2/opac/theme.do?lang=ja

予約についてはコチラです

http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo/annai/kashidashiyoyaku.html


本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています

児童図書閲覧室は17時(午後5時)まで、こころざしの森は18時(午後6時)までです。
火曜日は新着図書の日です(H30.5.22)
みなさん、おはようございます。
今日は朝から暑いですね
通勤通学しているときにすでに汗
が出てました
これからお昼はもっと暑くなるかもしれませんが、
無理せずゆったりがんばりましょう
図書館の閲覧室や展示ホールは風が通っていて、涼しい場所なので、
休憩の合間にでも図書館にいらしてくださいね
-------------------------------------------------------------
さて、毎週火曜日は、佐賀県立図書館の新着図書の日です。
今週も新着図書が仲間入りしています。
どんな本が入っているか、どうぞご覧に、当館に足をお運びください

【図書の一覧はこちら。】
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo2/opac/newly.do?lang=ja
図書館職員がおすすめする5冊は、
・『アジアに生きるイスラーム』
・『虐待が脳を変える』
・『火星で生きる』
・『流出した日本美術の至宝 なぜ国宝級の作品が海を渡ったのか』
・『神話のなかのヒメたち』
です。

【詳しくはこちら】
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo/recbook.html
本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています
児童図書閲覧室は17時(午後5時)まで、こころざしの森は18時(午後6時)までです。
今日は朝から暑いですね

通勤通学しているときにすでに汗


これからお昼はもっと暑くなるかもしれませんが、
無理せずゆったりがんばりましょう

図書館の閲覧室や展示ホールは風が通っていて、涼しい場所なので、
休憩の合間にでも図書館にいらしてくださいね

-------------------------------------------------------------
さて、毎週火曜日は、佐賀県立図書館の新着図書の日です。
今週も新着図書が仲間入りしています。
どんな本が入っているか、どうぞご覧に、当館に足をお運びください


【図書の一覧はこちら。】
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo2/opac/newly.do?lang=ja
図書館職員がおすすめする5冊は、
・『アジアに生きるイスラーム』
・『虐待が脳を変える』
・『火星で生きる』
・『流出した日本美術の至宝 なぜ国宝級の作品が海を渡ったのか』
・『神話のなかのヒメたち』
です。

【詳しくはこちら】
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo/recbook.html
本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています

児童図書閲覧室は17時(午後5時)まで、こころざしの森は18時(午後6時)までです。
週刊ぺーぱくん掲載の図書館おすすめ本です(H30.5)
みなさん、おはようございます
今日は週明けの月曜日ですね。
休めた体をゆっくり慣らしながら、
1週間がんばっていきましょう
---------------------------------------------------------------------------------------
さて県立図書館では、毎週日曜日発刊の「子ども佐賀新聞 週刊ぺーぱくん」で、おすすめの本を紹介しています。
掲載された本を1階の児童図書閲覧室に展示しています。
今回は『ドルイドの歌』です。

古代にタイムスリップした姉弟が、「クーリーの牛捕り」という戦に巻き込まれる冒険ファンタジーです。
登場人物たちの恋や友情も盛り込まれた物語を、古代の世界に迷い込んで楽しんでみませんか?
本が貸出中の場合は予約ができますよ。
予約についてはこちらをご覧ください↓↓↓
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo/annai/kashidashiyoyaku.html
バックナンバーを集めています。こちらもぜひ手にとってみてくださいね。

本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています
児童図書閲覧室は17時(午後5時)まで、こころざしの森は18時(午後6時)までです。

今日は週明けの月曜日ですね。
休めた体をゆっくり慣らしながら、
1週間がんばっていきましょう

---------------------------------------------------------------------------------------
さて県立図書館では、毎週日曜日発刊の「子ども佐賀新聞 週刊ぺーぱくん」で、おすすめの本を紹介しています。
掲載された本を1階の児童図書閲覧室に展示しています。
今回は『ドルイドの歌』です。

古代にタイムスリップした姉弟が、「クーリーの牛捕り」という戦に巻き込まれる冒険ファンタジーです。
登場人物たちの恋や友情も盛り込まれた物語を、古代の世界に迷い込んで楽しんでみませんか?

予約についてはこちらをご覧ください↓↓↓
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo/annai/kashidashiyoyaku.html


本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています

児童図書閲覧室は17時(午後5時)まで、こころざしの森は18時(午後6時)までです。
佐賀新聞の書評【H30.5.20】
みなさん、おはようございます。
毎週日曜日は、当館2階、閲覧室南側の「佐賀新聞の書評コーナー」に話題の新刊が並びます
本日の佐賀新聞で紹介された話題の新刊です。 是非、ご覧ください。
①村山由佳「風は西から」(幻冬舎)
②町田康「湖畔の愛」(新潮社)
③山崎正和「リズムの哲学ノート」(中央公論新社)
④村田晃嗣「銀幕の大統領ロナルド・レーガン」(有斐閣)
⑤チャールズ・スぺンス「『おいしさ』の錯覚」(KADOKAWA)
⑥アニー・ジェイコブセン「アメリカ超能力研究の真実」(太田出版)
過去2週分の書評についてもご紹介です。
【5月13日】
①角田光代「私はあなたの記憶の中に」(小学館)
②中村稔「高村光太郎論」(青土社)
③青木美希「地図から消される街」(講談社現代新書)
④布施祐仁、三浦英之「日報隠蔽」(集英社)
⑤中園成生「かくれキリシタンの起源」(弦書房)
⑥松隈章「聴竹居 発見と再生の22年」(ぴあ)
【5月6日】
①千早茜「クローゼット」(新潮社)
②山本理顕、仲俊治「脱住宅」(平凡社)
③村上信一郎「ベルルスコーニの時代」(岩波新書)
④佐藤幹夫「評伝 島成郎」(筑摩書房)
⑤大澤真幸「サブカルの想像力は資本主義を超えるか」(KADOKAWA)
⑥牧野雅彦「危機の政治学」(講談社選書メチエ)
本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています
児童図書閲覧室は17時(午後5時)まで、こころざしの森は18時(午後6時)までです。
毎週日曜日は、当館2階、閲覧室南側の「佐賀新聞の書評コーナー」に話題の新刊が並びます

本日の佐賀新聞で紹介された話題の新刊です。 是非、ご覧ください。
①村山由佳「風は西から」(幻冬舎)
②町田康「湖畔の愛」(新潮社)
③山崎正和「リズムの哲学ノート」(中央公論新社)
④村田晃嗣「銀幕の大統領ロナルド・レーガン」(有斐閣)
⑤チャールズ・スぺンス「『おいしさ』の錯覚」(KADOKAWA)
⑥アニー・ジェイコブセン「アメリカ超能力研究の真実」(太田出版)
過去2週分の書評についてもご紹介です。
【5月13日】
①角田光代「私はあなたの記憶の中に」(小学館)
②中村稔「高村光太郎論」(青土社)
③青木美希「地図から消される街」(講談社現代新書)
④布施祐仁、三浦英之「日報隠蔽」(集英社)
⑤中園成生「かくれキリシタンの起源」(弦書房)
⑥松隈章「聴竹居 発見と再生の22年」(ぴあ)
【5月6日】
①千早茜「クローゼット」(新潮社)
②山本理顕、仲俊治「脱住宅」(平凡社)
③村上信一郎「ベルルスコーニの時代」(岩波新書)
④佐藤幹夫「評伝 島成郎」(筑摩書房)
⑤大澤真幸「サブカルの想像力は資本主義を超えるか」(KADOKAWA)
⑥牧野雅彦「危機の政治学」(講談社選書メチエ)
本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています

児童図書閲覧室は17時(午後5時)まで、こころざしの森は18時(午後6時)までです。
【児童向け展示】みどりのきせつ(H30.5)
みなさん、こんにちは。
今日は、オープンスペースこころざしの森で、2つのイベントを開催します
11時30分~ SPレコード鑑賞会

紹介ブログ↓↓↓
http://sagakentosyo.sagafan.jp/e887294.html
15時~ おはなし会


参考ブログ(過去のおはなし会)↓↓↓
http://sagakentosyo.sagafan.jp/e885784.html
みなさんぜひご参加くださいね。お待ちしていま~す
=============================
そして今日は、1階の児童向け展示『みどりのきせつ』をご紹介します。

□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
はだかんぼうだった木が みどりでいっぱいになりました。
あおい空の下 とてもきもちのよい季節です。
5月10日~16日は愛鳥週間でした。
散歩しながら目をつぶって耳をすましたり、深呼吸してみると 鳥の鳴き声や自然の香りが感じられます。
目をこらして まわりを見てみると いろんな草花が芽吹いています。
今回は そんな季節に楽しめる本を展示しています。
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
緑が眩しい
季節ですよね~。
毎朝、当館南側の公園の緑を眺めながら通勤しているのですが、晴れた日
は特に気持ちが良くなるんですよ
みなさんにもぜひ訪れていただきたい、おすすめの場所です。
お越しいただいた際には、展示本を手にとってみてくださいね。
本の中にも自然

がたくさんありますよ
お家に帰ってから親子で楽しんでみてください



〇▲ 展示している本のリスト 〇▲
https://www.tosyo-saga.jp/kentosyo2/opac/theme.do?lang=ja
本が貸出中の場合は予約ができますよ。
予約についてはこちらをご覧ください↓↓↓
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo/annai/kashidashiyoyaku.html
本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています
児童図書閲覧室は17時(午後5時)まで、こころざしの森は18時(午後6時)までです。
今日は、オープンスペースこころざしの森で、2つのイベントを開催します




紹介ブログ↓↓↓
http://sagakentosyo.sagafan.jp/e887294.html




参考ブログ(過去のおはなし会)↓↓↓
http://sagakentosyo.sagafan.jp/e885784.html
みなさんぜひご参加くださいね。お待ちしていま~す



そして今日は、1階の児童向け展示『みどりのきせつ』をご紹介します。



はだかんぼうだった木が みどりでいっぱいになりました。
あおい空の下 とてもきもちのよい季節です。
5月10日~16日は愛鳥週間でした。
散歩しながら目をつぶって耳をすましたり、深呼吸してみると 鳥の鳴き声や自然の香りが感じられます。
目をこらして まわりを見てみると いろんな草花が芽吹いています。
今回は そんな季節に楽しめる本を展示しています。


緑が眩しい

毎朝、当館南側の公園の緑を眺めながら通勤しているのですが、晴れた日


みなさんにもぜひ訪れていただきたい、おすすめの場所です。
お越しいただいた際には、展示本を手にとってみてくださいね。
本の中にも自然




お家に帰ってから親子で楽しんでみてください




〇▲ 展示している本のリスト 〇▲
https://www.tosyo-saga.jp/kentosyo2/opac/theme.do?lang=ja

予約についてはこちらをご覧ください↓↓↓
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo/annai/kashidashiyoyaku.html
本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています

児童図書閲覧室は17時(午後5時)まで、こころざしの森は18時(午後6時)までです。
【展示紹介】運動しませんか?
みなさん、こんにちは。
梅雨時期
のようにジメジメ
していますね。
不快感
がありますが、「今日は肌が潤う!」
と、気持ちを切り替えていきたいと思います。
----------------------------------
さて、今日は1階展示より
「運動しませんか?」をご紹介します

===

==================================
春を迎え、体を動かすにはちょうどいい季節になりましたね。
簡単にできるストレッチから本格的なランニングまで、
運動に関する本を集めました。
健康や体力づくりのために、体を動かしませんか?
==================================

===

ひとくくりに「運動」
といってもいろいろありますよね
今回は、その中でもランニング
やウォーキング
などの
身近で取り組みやすい運動を中心に集めてみました
みなさんの「運動しようかな
」という気持ちのお手伝いができると思います

登山
や自転車旅
など、本格的な運動の本もありますよ
この写真
にある「登山食」
の本を開いてみたのですが、
保存食の作り方など、登山に限らず役に立ちそうな内容でした

しっかりと運動する時間が取れない方は、
さまざまな運動に関する本
を読んで、
運動したような気分になるのもいいかもしれませんね


まだ5月というのにとても蒸し暑い
気候になっていますが、
運動することでたくさん汗
を流して、
健康な体を保ちましょう
もちろん、水分補給は忘れずに
本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています
児童図書閲覧室は17時(午後5時)まで、こころざしの森は18時(午後6時)までです。
梅雨時期


不快感



----------------------------------
さて、今日は1階展示より
「運動しませんか?」をご紹介します


===



春を迎え、体を動かすにはちょうどいい季節になりましたね。
簡単にできるストレッチから本格的なランニングまで、
運動に関する本を集めました。
健康や体力づくりのために、体を動かしませんか?
==================================




ひとくくりに「運動」


今回は、その中でもランニング


身近で取り組みやすい運動を中心に集めてみました

みなさんの「運動しようかな



登山



この写真


保存食の作り方など、登山に限らず役に立ちそうな内容でした


しっかりと運動する時間が取れない方は、
さまざまな運動に関する本

運動したような気分になるのもいいかもしれませんね



まだ5月というのにとても蒸し暑い

運動することでたくさん汗

健康な体を保ちましょう

もちろん、水分補給は忘れずに

本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています

児童図書閲覧室は17時(午後5時)まで、こころざしの森は18時(午後6時)までです。
【予告】「SPレコード鑑賞会」を開催します♪【5月19日開催】
みなさん、こんにちは
今日は、朝からジメっと
蒸し暑くて、
やる気がどこかに行っているようなので、家でゆっくり寝ていたい気分です
そんな眠たい気分
でも楽しめるイベントが、
今週の土曜日に
図書館で開催されますよ~
ということで・・・
今日は、開催まであと2日に迫った
「SPレコード鑑賞会」の告知をさせていただきます
「SPレコード鑑賞会」
日時:5月19日(土) 11:30~12:00
場所:オープンスペース「こころざしの森」
(図書館南側にあります)
メニュー:ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン作曲
ヴァイオリンソナタ 第5番 ヘ長調 「春」
交響曲 第7番 イ長調 第1楽章
「SPレコード鑑賞会」は当館所蔵のSPレコードと蓄音機で、
今ではめったに聴くことがなくなったSPレコードの優しい音色を
皆さんに聴いていただきたい、ということで開催している鑑賞会です
↓↓昨年11月の鑑賞会の様子です



職員による楽曲の説明もあります!!
昨年11月に開催したときの様子をこのブログでも紹介しています
もっと詳しく様子を知りたい方は見てみてくださいね↓↓
http://sagakentosyo.sagafan.jp/e869559.html
「ん?そもそもSPレコードって何だろう???」
と思った方、いらっしゃいますよね?
私は、先月初めて「SPレコード」と聞いたときにそう思いました
普通のレコードと何か違うのかな??と思いました。
なので、少しSPレコードについてご説明しますね
SP(スタンダードプレイング)レコードとは、1950年代まで生産されていた蓄音機用レコードのことです。
その後、LP(ロングプレイング)レコードが登場したことにより、LPレコードと区別するためにそう呼ばれるようになったそうです
LPレコードは知っていても、SPレコードは聴いたことがない人も
いらっしゃるのではないでしょうか。
そんな方にもぜひ参加していただきたい鑑賞会です
もちろん、レコードなんて触ったこともないよ
という方もぜひぜひ来てくださいね
レトロな音色を一緒に楽しみましょう
県立図書館では、「SPレコード鑑賞会」を年に2回開催しています
通りすがりにふらっと立ち寄っても楽しめる鑑賞会ですので、
皆さんお気軽にご参加くださいね
本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています
児童図書閲覧室は17時(午後5時)まで、こころざしの森は18時(午後6時)までです。

今日は、朝からジメっと

やる気がどこかに行っているようなので、家でゆっくり寝ていたい気分です

そんな眠たい気分

今週の土曜日に


ということで・・・
今日は、開催まであと2日に迫った
「SPレコード鑑賞会」の告知をさせていただきます

「SPレコード鑑賞会」


(図書館南側にあります)



「SPレコード鑑賞会」は当館所蔵のSPレコードと蓄音機で、
今ではめったに聴くことがなくなったSPレコードの優しい音色を
皆さんに聴いていただきたい、ということで開催している鑑賞会です

↓↓昨年11月の鑑賞会の様子です





昨年11月に開催したときの様子をこのブログでも紹介しています

もっと詳しく様子を知りたい方は見てみてくださいね↓↓
http://sagakentosyo.sagafan.jp/e869559.html


と思った方、いらっしゃいますよね?
私は、先月初めて「SPレコード」と聞いたときにそう思いました

普通のレコードと何か違うのかな??と思いました。
なので、少しSPレコードについてご説明しますね


その後、LP(ロングプレイング)レコードが登場したことにより、LPレコードと区別するためにそう呼ばれるようになったそうです

LPレコードは知っていても、SPレコードは聴いたことがない人も
いらっしゃるのではないでしょうか。
そんな方にもぜひ参加していただきたい鑑賞会です

もちろん、レコードなんて触ったこともないよ


レトロな音色を一緒に楽しみましょう



通りすがりにふらっと立ち寄っても楽しめる鑑賞会ですので、
皆さんお気軽にご参加くださいね

本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています

児童図書閲覧室は17時(午後5時)まで、こころざしの森は18時(午後6時)までです。
今日は「おはなし会ピヨピヨ」の日です♪&【児童室内展示】追悼 かこさとし(H30.5.16)
みなさん、おはようございます。
週の真ん中、水曜日
雨
が降りそうなお天気ですが、あともう少し、
ゆるりとがんばっていきましょう
今日は、11時から「おはなし会ピヨピヨ」が開催されますよ

場所は「こころざしの森」です
赤ちゃん
とお父さん・お母さん
ご一緒にご参加ください
↓↓5月2日に開催された「おはなし会ピヨピヨ」の様子を
このブログでも紹介しています
http://sagakentosyo.sagafan.jp/d2018-05-09.html
楽しそうな雰囲気にピン
ときた方は
ぜひぜひ参加してみてくださいね
---------------------------------------------------
さて、今日は1階児童室内展示、
「追悼 かこさとし」を紹介します。

□■□■
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
児童文学作家、児童文化研究家のかこさとしさんが5月2日死去されました。
92歳でした。
「だむのおじさんたち」で絵本作家デビュー、
「からすのパンやさん」「だるまちゃん」シリーズは半世紀に渡って子供たちに愛されています。
また、「かわ」「海」「地球」などの科学絵本も数多く手がけられました。
追悼の意を込め、かこさんの作品を展示しています。
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
□■□■

かこさとしさんと言えば、「だるまちゃんシリーズ」ですよね
私も小学生のとき、たくさん読んでいた
ような気がします。
何といっても絵がかわいくて
好きでした
今でもかこさとしさんの作品は人気のようで、
当館の所蔵を調べてみると、貸出中のものが多くありました
貸出中の本は予約ができますので、ぜひご利用ください
↓↓予約についてはコチラをご覧ください
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo/annai/kashidashiyoyaku.html

さて、こちらは、デビュー作「だむのおじさんたち」と
代表作「からすのパンやさん」です。
ダム建設
の仕事をする人たちを子ども向けの絵本の題材にするなんて
何だかとっても難しそう
ですが・・・
かこさとしさんは工学博士であり、
化学メーカーで研究者としても勤めていたそうなので
かこさんだからこそ書けた絵本なのかもしれませんね


生涯現役で、絵本を作り、児童文化を研究し続けた
かこさとしさんの作品はお子さんに大当たり
間違いナシです
この機会にぜひ、お手にとってご覧ください!
本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています
児童図書閲覧室は17時(午後5時)まで、こころざしの森は18時(午後6時)までです。
週の真ん中、水曜日

雨

ゆるりとがんばっていきましょう

今日は、11時から「おはなし会ピヨピヨ」が開催されますよ


場所は「こころざしの森」です

赤ちゃん



↓↓5月2日に開催された「おはなし会ピヨピヨ」の様子を
このブログでも紹介しています

http://sagakentosyo.sagafan.jp/d2018-05-09.html
楽しそうな雰囲気にピン

ぜひぜひ参加してみてくださいね

---------------------------------------------------
さて、今日は1階児童室内展示、
「追悼 かこさとし」を紹介します。

□■□■


児童文学作家、児童文化研究家のかこさとしさんが5月2日死去されました。
92歳でした。
「だむのおじさんたち」で絵本作家デビュー、
「からすのパンやさん」「だるまちゃん」シリーズは半世紀に渡って子供たちに愛されています。
また、「かわ」「海」「地球」などの科学絵本も数多く手がけられました。
追悼の意を込め、かこさんの作品を展示しています。
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■



かこさとしさんと言えば、「だるまちゃんシリーズ」ですよね
私も小学生のとき、たくさん読んでいた

何といっても絵がかわいくて


今でもかこさとしさんの作品は人気のようで、
当館の所蔵を調べてみると、貸出中のものが多くありました

貸出中の本は予約ができますので、ぜひご利用ください

↓↓予約についてはコチラをご覧ください
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo/annai/kashidashiyoyaku.html

さて、こちらは、デビュー作「だむのおじさんたち」と
代表作「からすのパンやさん」です。
ダム建設

何だかとっても難しそう

かこさとしさんは工学博士であり、
化学メーカーで研究者としても勤めていたそうなので
かこさんだからこそ書けた絵本なのかもしれませんね



生涯現役で、絵本を作り、児童文化を研究し続けた
かこさとしさんの作品はお子さんに大当たり


この機会にぜひ、お手にとってご覧ください!
本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています

児童図書閲覧室は17時(午後5時)まで、こころざしの森は18時(午後6時)までです。
おすすめの五冊を紹介します(H30.5.15)
みなさん、こんにちは。
今日は朝から暑かったですね

歩きながら汗が出ました
まだ5月の中旬なのに、この暑さ・・・
夏が心配になってきますよね

日中は水分
を取ることをお忘れなく
図書館では、今週の土曜(5月19日)に、
「SPレコード鑑賞会」と「おはなし会」を開催します
「SPレコード鑑賞会」は11:30~12:00
「おはなし会」は15:00~15:15
に開催予定です
場所はどちらも「こころざしの森」です。
ぜひ、ご参加ください
-------------------------------------------------------------
さて今日は、先週の新着図書の中から、
図書館職員がおすすめする五冊をご紹介します
先週の新着なので、既にほとんど貸出中でした


・『図解でわかる14歳からの天皇と皇室入門』
・『アマゾンのすごいルール』
・『旅する江戸前鮨』
・『日本鉄道事始め』
・『THE RHETORIC』
です。
【詳しくはこちら】
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo/recbook.html
インターネット予約・貸出は5月22日からとなります。
予約についてはこちらをご覧ください↓↓↓
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo/annai/kashidashiyoyaku.html
本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています
児童図書閲覧室は17時(午後5時)まで、こころざしの森は18時(午後6時)までです。
今日は朝から暑かったですね


歩きながら汗が出ました

まだ5月の中旬なのに、この暑さ・・・

夏が心配になってきますよね


日中は水分



「SPレコード鑑賞会」と「おはなし会」を開催します



に開催予定です

場所はどちらも「こころざしの森」です。
ぜひ、ご参加ください

-------------------------------------------------------------
さて今日は、先週の新着図書の中から、
図書館職員がおすすめする五冊をご紹介します

先週の新着なので、既にほとんど貸出中でした



・『図解でわかる14歳からの天皇と皇室入門』
・『アマゾンのすごいルール』
・『旅する江戸前鮨』
・『日本鉄道事始め』
・『THE RHETORIC』
です。
【詳しくはこちら】
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo/recbook.html

予約についてはこちらをご覧ください↓↓↓
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo/annai/kashidashiyoyaku.html
本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています

児童図書閲覧室は17時(午後5時)まで、こころざしの森は18時(午後6時)までです。
週刊ぺーぱくん掲載の図書館おすすめ本です(H30.5)
みなさん、おはようございます。
今日は快晴
で、気持ちのいい一週間のスタートダッシュができそうです
昨日は母の日でしたが、どのように過ごされましたか?
私はすっかり忘れていたので
、
今週末に何かプレゼント
できればいいな~と思ったりしてます
何より世の中のお母さんたち、お疲れ様です
これからも無理せずにがんばってくださいね

---------------------------------------------------------------------------------------
さて県立図書館では、毎週日曜日発刊の「子ども佐賀新聞 週刊ぺーぱくん」で、おすすめの本を紹介しています。
掲載された本を1階の児童図書閲覧室に展示しています。
今回は『おおやさんはねこ』です。

不動産屋に出ていた格安の物件。借り手の条件は、「毎日、お魚
を食べる方」
タイトルにあるように、大家さんが猫
だからでしょうか?
作者が自分の実体験をもとに想像をふくらませたファンタジーです。
猫好きの方もそうでない方もどうぞお楽しみください
本が貸出中の場合は予約ができますよ。
予約についてはこちらをご覧ください↓↓↓
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo/annai/kashidashiyoyaku.html
バックナンバーを集めています。こちらもぜひ手にとってみてくださいね。

本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています
児童図書閲覧室は17時(午後5時)まで、こころざしの森は18時(午後6時)までです。
今日は快晴


昨日は母の日でしたが、どのように過ごされましたか?
私はすっかり忘れていたので

今週末に何かプレゼント


何より世の中のお母さんたち、お疲れ様です

これからも無理せずにがんばってくださいね


---------------------------------------------------------------------------------------
さて県立図書館では、毎週日曜日発刊の「子ども佐賀新聞 週刊ぺーぱくん」で、おすすめの本を紹介しています。
掲載された本を1階の児童図書閲覧室に展示しています。
今回は『おおやさんはねこ』です。

不動産屋に出ていた格安の物件。借り手の条件は、「毎日、お魚

タイトルにあるように、大家さんが猫

作者が自分の実体験をもとに想像をふくらませたファンタジーです。
猫好きの方もそうでない方もどうぞお楽しみください


予約についてはこちらをご覧ください↓↓↓
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo/annai/kashidashiyoyaku.html


本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています

児童図書閲覧室は17時(午後5時)まで、こころざしの森は18時(午後6時)までです。
佐賀新聞の書評【H30.5.13】
みなさん、おはようございます。
当館では現在、『<こんな本読んだよ>文・詩・絵コンクール』の作品を募集中です
みなさんが感銘を受けた本について、その想い
を文章
や絵
で表現してみませんか。
みなさんからのご応募をお待ちしております
応募について詳しくはこちらをご覧ください↓↓↓
http://www.pref.saga.lg.jp/kiji00361011/index.html
========================================================
さて毎週日曜日は、当館2階、閲覧室南側の「佐賀新聞の書評コーナー」に話題の新刊が並びます
本日の佐賀新聞で紹介された話題の新刊です。 是非、ご覧ください。
①角田光代「私はあなたの記憶の中に」(小学館)
②中村稔「高村光太郎論」(青土社)
③青木美希「地図から消される街」(講談社現代新書)
④布施祐仁、三浦英之「日報隠蔽」(集英社)
⑤中園成生「かくれキリシタンの起源」(弦書房)
⑥松隈章「聴竹居 発見と再生の22年」(ぴあ)
過去2週分の書評についてもご紹介です。
【5月6日】
①千早茜「クローゼット」(新潮社)
②山本理顕、仲俊治「脱住宅」(平凡社)
③村上信一郎「ベルルスコーニの時代」(岩波新書)
④佐藤幹夫「評伝 島成郎」(筑摩書房)
⑤大澤真幸「サブカルの想像力は資本主義を超えるか」(KADOKAWA)
⑥牧野雅彦「危機の政治学」(講談社選書メチエ)
【4月29日】
①中島京子「樽とタタン」(新潮社)
②安藤祐介「本のエンドロール」(講談社)
③余傑 著、劉燕子 編「劉暁波伝」(集広舎)
④樋田毅「記者襲撃 赤報隊事件30年目の真実」(岩波書店)
⑤金井利之「行政学講義」(ちくま新書)
⑥河西秀哉「近代天皇制から象徴天皇制へ」(吉田書店)
本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています
児童図書閲覧室は17時(午後5時)まで、こころざしの森は18時(午後6時)までです。
当館では現在、『<こんな本読んだよ>文・詩・絵コンクール』の作品を募集中です

みなさんが感銘を受けた本について、その想い



みなさんからのご応募をお待ちしております

応募について詳しくはこちらをご覧ください↓↓↓
http://www.pref.saga.lg.jp/kiji00361011/index.html
========================================================
さて毎週日曜日は、当館2階、閲覧室南側の「佐賀新聞の書評コーナー」に話題の新刊が並びます

本日の佐賀新聞で紹介された話題の新刊です。 是非、ご覧ください。
①角田光代「私はあなたの記憶の中に」(小学館)
②中村稔「高村光太郎論」(青土社)
③青木美希「地図から消される街」(講談社現代新書)
④布施祐仁、三浦英之「日報隠蔽」(集英社)
⑤中園成生「かくれキリシタンの起源」(弦書房)
⑥松隈章「聴竹居 発見と再生の22年」(ぴあ)
過去2週分の書評についてもご紹介です。
【5月6日】
①千早茜「クローゼット」(新潮社)
②山本理顕、仲俊治「脱住宅」(平凡社)
③村上信一郎「ベルルスコーニの時代」(岩波新書)
④佐藤幹夫「評伝 島成郎」(筑摩書房)
⑤大澤真幸「サブカルの想像力は資本主義を超えるか」(KADOKAWA)
⑥牧野雅彦「危機の政治学」(講談社選書メチエ)
【4月29日】
①中島京子「樽とタタン」(新潮社)
②安藤祐介「本のエンドロール」(講談社)
③余傑 著、劉燕子 編「劉暁波伝」(集広舎)
④樋田毅「記者襲撃 赤報隊事件30年目の真実」(岩波書店)
⑤金井利之「行政学講義」(ちくま新書)
⑥河西秀哉「近代天皇制から象徴天皇制へ」(吉田書店)
本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています

児童図書閲覧室は17時(午後5時)まで、こころざしの森は18時(午後6時)までです。
伊能忠敬が歩いた道~伊能忠敬没後200年~(H30.5)
みなさん、こんにちは
今日はGWが明けて、初めての土日ですね
この1週間でなまった身体は元に戻せましたか??
まだまだGW気分
が抜けない人は
この土日でゆっくり休んで
、また来週からがんばりましょ~う
-----------------------------------
さて、今日は2階に上ってすぐ!案内板下の展示
「伊能忠敬が歩いた道~伊能忠敬没後200年~」
をご紹介します

□■□■
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
□■□■
2018年は、伊能忠敬没後200年の節目の年です。
江戸時代、初めて実測による日本地図を完成させた伊能忠敬。
寛政12年(1800年)、55歳の時に測量を開始し、
その後17年の歳月をかけ、計10回もの測量を行いました。
佐賀には、文化9年(1812年)9月に訪れました。
伊能忠敬の関連資料を通し、彼の偉大な足跡を追います。
□■□■
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
□■□■

伊能忠敬といえば、実際に
日本中を回って地図を作ったんですよね
足が棒になる
どころではなさそうです・・・
伊能忠敬の没後200年という今年、
彼や彼の作った地図に触れてみてはいかがでしょうか

ここ
に展示されている「伊能図大全」、読んだことありますか?
パラパラ
と見てみたのですが、
なんとこの本、伊能忠敬が作った地図が、
そのまま本になっているんです
歴史の教科書で少し見たことがありましたが、
「伊能図大全」の地図の量に圧倒されました

ちなみに「伊能図大全」は全7巻構成で、
第4巻は「九州・九州沿海図」となっていますよ
伊能忠敬の地図で、自分の家
を探しても楽しいかもしれませんね

実測を行ったのは江戸時代なので、
埋め立てなどで変わってしまった地形もあるかもしれませんね
現代の地図帳
や地図アプリ
で見比べてみると、
おもしろそうです

「伊能忠敬が歩いた道~伊能忠敬没後200年~」は,
5月29日まで展示しています
この機会に、ぜひお手にとってご覧ください
本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています
児童図書閲覧室は17時(午後5時)まで、こころざしの森は18時(午後6時)までです。

今日はGWが明けて、初めての土日ですね

この1週間でなまった身体は元に戻せましたか??
まだまだGW気分

この土日でゆっくり休んで


-----------------------------------
さて、今日は2階に上ってすぐ!案内板下の展示
「伊能忠敬が歩いた道~伊能忠敬没後200年~」
をご紹介します


□■□■


2018年は、伊能忠敬没後200年の節目の年です。
江戸時代、初めて実測による日本地図を完成させた伊能忠敬。
寛政12年(1800年)、55歳の時に測量を開始し、
その後17年の歳月をかけ、計10回もの測量を行いました。
佐賀には、文化9年(1812年)9月に訪れました。
伊能忠敬の関連資料を通し、彼の偉大な足跡を追います。
□■□■



伊能忠敬といえば、実際に


足が棒になる



伊能忠敬の没後200年という今年、
彼や彼の作った地図に触れてみてはいかがでしょうか


ここ

パラパラ

なんとこの本、伊能忠敬が作った地図が、
そのまま本になっているんです

歴史の教科書で少し見たことがありましたが、
「伊能図大全」の地図の量に圧倒されました


ちなみに「伊能図大全」は全7巻構成で、
第4巻は「九州・九州沿海図」となっていますよ
伊能忠敬の地図で、自分の家



実測を行ったのは江戸時代なので、
埋め立てなどで変わってしまった地形もあるかもしれませんね

現代の地図帳


おもしろそうです


「伊能忠敬が歩いた道~伊能忠敬没後200年~」は,
5月29日まで展示しています



本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています

児童図書閲覧室は17時(午後5時)まで、こころざしの森は18時(午後6時)までです。