佐賀県立図書館大和書庫 出納業務 パート1
半日、筆者は、大和書庫出納業務を行いました!
大和書庫出納業務とは・・・・・・・
実は、佐賀県立図書館(本館)だけでなく、大和書庫にもたっくさーーんの本があります。
週に1回、職員3人で、大和書庫で管理している本の返却、予約本の出納業務を行っています!
大和書庫内の写真は・・・・・・・・・・
取り忘れてしまいましたので・・・・・・・・・・
また。次回 パート2のときに、ブログにアップします<(_ _)>
大和書庫は、「旧青年の家」(大和町)の建物の一部を改装し、書庫として利用しています。
こんなところです↓


周りは、川が流れていたり、、、、
落ち葉がたくさん、散っていたり、、、、
自然豊かなところででした♡^^
川の流れと、落ち葉を踏む音のシャリッで、、、、、、、余計、自然の空気を感じることができ、
ここは、別空間でした。
こんなところで仕事できたらよいなぁ。
こんなところに住みたいなぁ。
次の大和書庫業務が、楽しみになりました(^^)
大和書庫出納業務とは・・・・・・・
実は、佐賀県立図書館(本館)だけでなく、大和書庫にもたっくさーーんの本があります。
週に1回、職員3人で、大和書庫で管理している本の返却、予約本の出納業務を行っています!
大和書庫内の写真は・・・・・・・・・・
取り忘れてしまいましたので・・・・・・・・・・
また。次回 パート2のときに、ブログにアップします<(_ _)>
大和書庫は、「旧青年の家」(大和町)の建物の一部を改装し、書庫として利用しています。
こんなところです↓


周りは、川が流れていたり、、、、
落ち葉がたくさん、散っていたり、、、、
自然豊かなところででした♡^^
川の流れと、落ち葉を踏む音のシャリッで、、、、、、、余計、自然の空気を感じることができ、
ここは、別空間でした。
こんなところで仕事できたらよいなぁ。
こんなところに住みたいなぁ。
次の大和書庫業務が、楽しみになりました(^^)
児童書おすすめ(5月30日)紹介しました。
図書館職員による児童書のおすすめを紹介しています。
こんな本読みたい!
こんな本に出会いたい!
図書館職員の紹介する児童書、のぞいてみませんか??
何か、本から、人生へのメッセージをいただけるかもしれまんせよ~
児童書おすすめはこちら
こんな本読みたい!
こんな本に出会いたい!
図書館職員の紹介する児童書、のぞいてみませんか??
何か、本から、人生へのメッセージをいただけるかもしれまんせよ~
児童書おすすめはこちら
読書バリアフリー検討会
県では、令和元年6月に施行された
「視覚障害者等の読書環境の整備の推進に関する法律(読書バリアフリー法)」に基づき、
「佐賀県読書バリアフリー推進計画」を策定しました。
図書館ではこの計画に基づき、障害のあるなしに関わらず、県民のみなさまが自分に合った
カタチで読書を楽しむことができる部屋「みんなの森」を設置。
そして県内の司書等を対象に、読書バリアフリーに関するサービス提供推進のため、検討会を開催しています。
令和5年度第1回目の読書バリアフリー検討会の会場はこちら。

佐賀商工ビルの4階にある
佐賀県聴覚障害者サポートセンター(みみサポ)です。
今回の検討会では、「さがそう佐賀らしい やさしさのカタチ~聞こえにくい利用者に対して図書館ができること~」と題し、言語聴覚士の方にお話していただきました。

講義だけでなく、聞こえにくい状態を体験したり、機器に触れたり、とても充実した内容でした。

自分に合った読書のカタチは様々です。
県民のみなさまが、ご自身に合った読書のカタチを見つけることができるよう、図書館員もスキルアップを目指したいと思います。

みんなの森
↓
https://www.tosyo-saga.jp/?page_id=581
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「視覚障害者等の読書環境の整備の推進に関する法律(読書バリアフリー法)」に基づき、
「佐賀県読書バリアフリー推進計画」を策定しました。
図書館ではこの計画に基づき、障害のあるなしに関わらず、県民のみなさまが自分に合った
カタチで読書を楽しむことができる部屋「みんなの森」を設置。
そして県内の司書等を対象に、読書バリアフリーに関するサービス提供推進のため、検討会を開催しています。
令和5年度第1回目の読書バリアフリー検討会の会場はこちら。

佐賀商工ビルの4階にある
佐賀県聴覚障害者サポートセンター(みみサポ)です。
今回の検討会では、「さがそう佐賀らしい やさしさのカタチ~聞こえにくい利用者に対して図書館ができること~」と題し、言語聴覚士の方にお話していただきました。

講義だけでなく、聞こえにくい状態を体験したり、機器に触れたり、とても充実した内容でした。

自分に合った読書のカタチは様々です。
県民のみなさまが、ご自身に合った読書のカタチを見つけることができるよう、図書館員もスキルアップを目指したいと思います。

みんなの森
↓
https://www.tosyo-saga.jp/?page_id=581
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
児童書おすすめ(5月2日、9日、16日、23日)紹介しました。
図書館職員による児童書のおすすめを紹介しています。
こんな本読みたい!
こんな本に出会いたい!
図書館職員の紹介する児童書、のぞいてみませんか??
何か、本から、人生へのメッセージをいただけるかもしれまんせよ~
児童書おすすめはこちら
こんな本読みたい!
こんな本に出会いたい!
図書館職員の紹介する児童書、のぞいてみませんか??
何か、本から、人生へのメッセージをいただけるかもしれまんせよ~
児童書おすすめはこちら
県立図書館通信6月号が発行されました。
県立図書館通信6月号が発行されました。
高校生向けのおすすめの本を紹介しています。
今月は、県立図書館の施設紹介の記事もありました

読みたい本選びの参考にいかがでしょうか

県立図書館通信6月号はこちら
おはなし会【5月20日】
新緑の美しい季節になりました。
この季節に出会う生き物や植物の1年間がわかる本を紹介しました。
もぐらの暮らしやテントウムシの1年間の過ごし方を、ブックトークを交えて読み語りをしました。



『はやくちことばのさんぽみち』は早口コトバで植物や生き物のことがわかります。




みんなで声をそろえて早口コトバに挑戦しました。
大人数の子ども達のまなざしとお話の世界を楽しんでいる様子がとても嬉しく思いました。
3年ぶりの人数制限のない「おはなし会」でした。久しぶりにたくさんの人に聞いてもらいました。
本の紹介
『もぐらはすごい』(アヤ井 アキコ/著 川田 伸一郎/監修)
『小さな生きものの春夏秋冬 しゃしん絵本2 テントウムシ』(池田 菜津美/文・構成)
『はやくちことばの
この季節に出会う生き物や植物の1年間がわかる本を紹介しました。
もぐらの暮らしやテントウムシの1年間の過ごし方を、ブックトークを交えて読み語りをしました。



『はやくちことばのさんぽみち』は早口コトバで植物や生き物のことがわかります。




みんなで声をそろえて早口コトバに挑戦しました。
大人数の子ども達のまなざしとお話の世界を楽しんでいる様子がとても嬉しく思いました。
3年ぶりの人数制限のない「おはなし会」でした。久しぶりにたくさんの人に聞いてもらいました。
本の紹介
『もぐらはすごい』(アヤ井 アキコ/著 川田 伸一郎/監修)
『小さな生きものの春夏秋冬 しゃしん絵本2 テントウムシ』(池田 菜津美/文・構成)
『はやくちことばの
みどりのなかへ
緑の葉っぱがしげり、いろんな色の花が咲いています。
みなさん、花の名前を知っていますか?
草にも名前があるって知っていましたか?

今回は植物の図鑑やおはなしを展示しています。
散歩しながら、花の名前をおぼえてみませんか?
おはなし会ぴよぴよ【5月17日】
初夏の緑がまぶしい5月の水曜日。
たくさんの親子の方にピヨピヨお話会を楽しんでいただきました。
今回は「お出かけ」をテーマに大型絵本や紙芝居を選びました!
お外へ出かけるウキウキした気持ちが伝わっていたら幸いです。






最後はみんながよく知っているわらべうた「上がり目下がり目」で締めくくり、笑顔いっぱいの会になりました。
たくさんの親子の方にピヨピヨお話会を楽しんでいただきました。
今回は「お出かけ」をテーマに大型絵本や紙芝居を選びました!
お外へ出かけるウキウキした気持ちが伝わっていたら幸いです。






最後はみんながよく知っているわらべうた「上がり目下がり目」で締めくくり、笑顔いっぱいの会になりました。
本格ミステリ大賞
「本格ミステリ大賞」は、年間のミステリ最優秀作品を「小説部門」「評論・研究部門」の2つの部門から毎年表彰しています。
この賞は、推理作家団体「本格ミステリ作家クラブ」会員の投票によって決まることが特徴です。
今回は、今年の受賞作と候補作、過去の受賞作を展示しています。この機会にさまざまな「本格ミステリ」の世界に足を踏み入れてみてはいかがでしょう


この賞は、推理作家団体「本格ミステリ作家クラブ」会員の投票によって決まることが特徴です。
今回は、今年の受賞作と候補作、過去の受賞作を展示しています。この機会にさまざまな「本格ミステリ」の世界に足を踏み入れてみてはいかがでしょう


「佐賀県近世史料」第2編(支藩編)第3巻を刊行しました~蓮池藩に関する史料集の第一弾~
「佐賀県近世史料」第2編(支藩編)第3巻発行についての記事が5月16日(火)、発行の佐賀新聞の記事に掲載されました。
掲載された記事は、近世史料の展示横においております。


【関連ブログ】
「佐賀県近世史料」第2編(支藩編)第3巻を刊行しました~蓮池藩に関する史料集の第一弾~
https://sagakentosyo.sagafan.jp/e997661.html
「本の森」の佐賀新聞記事掲載【2023年5月15日、5月16日】
以前、取材を受けた本の森に関する記事が佐賀新聞に掲載されました。
展示場所に飾っています♪(^^‼


【関連ブログ】
大好きがいっぱい!本の森へようこそ♪
https://sagakentosyo.sagafan.jp/e997041.html
本の森にお客さま
https://sagakentosyo.sagafan.jp/e997302.html
佐賀新聞取材
https://sagakentosyo.sagafan.jp/e997798.html
展示場所に飾っています♪(^^‼


【関連ブログ】
大好きがいっぱい!本の森へようこそ♪
https://sagakentosyo.sagafan.jp/e997041.html
本の森にお客さま
https://sagakentosyo.sagafan.jp/e997302.html
佐賀新聞取材
https://sagakentosyo.sagafan.jp/e997798.html
追悼 原尞さん
鳥栖市在住の直木賞作家原尞さんが、4日に病気のため死去されました。
私立探偵・沢崎が主人公のハードボイルド小説でファンを魅了しました。
「ミステリーが読みたい2019年版」「このミステリーがすごい2019年版」の国内篇ランキング第一位を受賞

私立探偵・沢崎が主人公のハードボイルド小説でファンを魅了しました。
「ミステリーが読みたい2019年版」「このミステリーがすごい2019年版」の国内篇ランキング第一位を受賞


本のお医者さん!?
情報共有します

実は、、、、、
佐賀県立図書館には、本のお医者さんがいます


今日、お医者さんを訪ね、議会事務局の図書室から、補修を習いに来館されました^ ^
本のお医者さんに本の補修の仕方を習いに(^^!!!
和紙を使ったり、
厚紙を使ったり、
おフランスから取り寄せたのりを使ったり、


えーーーー????
本の補修に和紙使うんですか???
そんなに特別なノリ使うですか???
そんなに作業って、、、、細かいんですか???
まさに職人技

本の補修に関する本もあるとのこと

↓こんなの使ったり

↓こんなので本の角を補強したり

↓おフランスののりを使ったり

※通常、おフランスののりの使い用途は、本のラベル番号が消えないように塗るものとのこと。
議会事務局の職員がもってきた本は、現在、手術がおわり、入院されています<(_ _)>

図書館に並ぶ本も、
図書館職員の知恵と魔法の手と忍耐で補修、補強されています。
佐賀新聞取材
本日、佐賀新聞の記者さんが、現在展示している「本の森」の取材に来館され、
司書さん2名と広報の筆者で対応させていただきました(^O^)
書きたいことはたくさんありますが、記事のネタバレになりますので、、、
簡単に言うと、、、
児童書てとても、魅力あるものなんだぁと。
児童書は児童向けでわなくて
児童から楽しめるもの
(大人も楽しめるもの)と言う言葉に
心を抜かれました〜(*≧∀≦*)
大変、勉強になる取材内容でした♡

どんな記事になってるか今から楽しみです。
司書さん2名と広報の筆者で対応させていただきました(^O^)
書きたいことはたくさんありますが、記事のネタバレになりますので、、、
簡単に言うと、、、
児童書てとても、魅力あるものなんだぁと。
児童書は児童向けでわなくて
児童から楽しめるもの
(大人も楽しめるもの)と言う言葉に
心を抜かれました〜(*≧∀≦*)
大変、勉強になる取材内容でした♡

どんな記事になってるか今から楽しみです。
佐賀バルーナーズ応援展示
現在、佐賀県立図書館の北玄関と南玄関で
スポーツ課による
「プレーオフ進出記念佐賀バルーナーズ応援展示」をしております!



スポーツ課による
「プレーオフ進出記念佐賀バルーナーズ応援展示」をしております!



高校生向けの県立図書館通信5月号を発行しました。
「佐賀県近世史料」第2編(支藩編)第3巻を刊行しました~蓮池藩に関する史料集の第一弾~
「佐賀県近世史料」第2編(支藩編)第3巻を刊行しました~蓮池藩に関する史料集の第一弾~
県立図書館では、くずし字などで記された佐賀県の近世史に関する重要な史料を活字化し刊行する佐賀県近世資料編さん事業を行っています。
今回は第2編(支藩編)第3巻(通巻31冊目)として、蓮池藩に関する史料「御代御記録」「史料」「続史料」「献祖遺跡有馬日記附」「御附人等之名書」等を収録し、刊行いたしました。
この史料集は、5月9日(火曜日)から販売・閲覧・貸出を開始します

研究者の方はもちろん、歴史と文化を愛する県民の皆様が、佐賀県の基礎資料として活用してくださることを希望します。
HP記事はこちら
雨と読書
佐賀では連日、雨が続いていますよね
GWですが、雨が続き、おうち時間を過ごしている方もたくさんいるのではないでしょうか
雨と読書って、実は、相性が良いのかもと思ったりしています
雨の日…
出掛けるプレッシャーからも開放され、
普段の生活で、読みたいけど集中して読めない本を読んだり、
ネットや図書館のHPで読みたい本をさがす時間…
雨の日こそ、読書に費やすに最適な日ではないかと感じたりしています

GWですが、雨が続き、おうち時間を過ごしている方もたくさんいるのではないでしょうか

雨と読書って、実は、相性が良いのかもと思ったりしています

雨の日…
出掛けるプレッシャーからも開放され、
普段の生活で、読みたいけど集中して読めない本を読んだり、
ネットや図書館のHPで読みたい本をさがす時間…

雨の日こそ、読書に費やすに最適な日ではないかと感じたりしています

森林浴〜
佐賀県立図書館のお隣の森林をパシャリ!

緑いっぱいで
心がスーッとしました。
私たち人間って自然のパワーには、
生かされているんだなぁ〜って、感じました^^

緑をみてると心まで癒されますよね♡

緑いっぱいで
心がスーッとしました。
私たち人間って自然のパワーには、
生かされているんだなぁ〜って、感じました^^

緑をみてると心まで癒されますよね♡
今に生きる『葉隠』
『葉隠』は『葉隠聞書』ともいい、田代陣基(1678~1748年)山本常朝(1659~1719年)の談話を約7年にわたり筆録したものとされています。
近年では再評価が行なわれ、当時の武士の生活や心理を知る書物として広く受容されています。
今回の展示では『葉隠』だけではなく、『葉隠』をテーマにした小説や人生訓、ビジネス書など幅広く集めました。ぜひ今に生きる様々な形の『葉隠』


近年では再評価が行なわれ、当時の武士の生活や心理を知る書物として広く受容されています。
今回の展示では『葉隠』だけではなく、『葉隠』をテーマにした小説や人生訓、ビジネス書など幅広く集めました。ぜひ今に生きる様々な形の『葉隠』

