本年もご利用ありがとうございました(H30.12.29)
みなさん、おはようございます
本日は年内最後の開館日です。
いつもと違い、18時に閉館しますので、ご注意ください。
年始の開館は1月5日9時から、新たな気持ちで皆様をお待ちしております。
本年も多くの利用者の皆様にご利用いただき、ありがとうございました。
今年は幕末維新博覧会の関連施設として、図書館の南側にオープンスペース「こころざしの森」ができたり、幕末・維新に関連した展示を行ったりと、図書館とその周辺がいつも以上ににぎわった1年だったと思います。新たな本との出会いや、快適な読書環境を提供のお役に立てる場所であったなら幸いです
来年もみなさまに気持ちよくご利用いただけるよう、職員全員がんばってまいりますので、よろしくお願いいたします
-----------------------------------------------------
話は少し変わりますが、、、
昨日、佐賀県立図書館が幕末維新博覧会関連施設として、
県知事から表彰を受けました

記念写真をパシャリ
と。
関連施設としての表彰、嬉しいです
幕末維新博覧会はまだもう少し続きますので、関連施設として図書館もがんばっていきますよ~

本日は、18時までみなさまのご利用をお待ちしています
児童図書閲覧室は17時(午後5時)まで、こころざしの森は18時(午後6時)までです。
12月30日~1月4日までは休館期間です。
オープンスペース「こころざしの森」は、年末年始も毎日開いています!ぜひお越しください。

本日は年内最後の開館日です。
いつもと違い、18時に閉館しますので、ご注意ください。
年始の開館は1月5日9時から、新たな気持ちで皆様をお待ちしております。
本年も多くの利用者の皆様にご利用いただき、ありがとうございました。
今年は幕末維新博覧会の関連施設として、図書館の南側にオープンスペース「こころざしの森」ができたり、幕末・維新に関連した展示を行ったりと、図書館とその周辺がいつも以上ににぎわった1年だったと思います。新たな本との出会いや、快適な読書環境を提供のお役に立てる場所であったなら幸いです

来年もみなさまに気持ちよくご利用いただけるよう、職員全員がんばってまいりますので、よろしくお願いいたします

-----------------------------------------------------
話は少し変わりますが、、、
昨日、佐賀県立図書館が幕末維新博覧会関連施設として、
県知事から表彰を受けました


記念写真をパシャリ

関連施設としての表彰、嬉しいです

幕末維新博覧会はまだもう少し続きますので、関連施設として図書館もがんばっていきますよ~


本日は、18時までみなさまのご利用をお待ちしています

児童図書閲覧室は17時(午後5時)まで、こころざしの森は18時(午後6時)までです。


【年末年始も開室しています!】「こころざしの森」を振り返る(H30.12.28)
みなさん、おはようございます。
県立図書館は12月30日~1月4日までが休館となります。
この期間も図書館南側オープンスペース「こころざしの森」は開室しています
「こころざしの森」開室時間
■ ~12月31日、1月4日~ ・・・ 9時~18時
■ 1月1日~1月3日 ・・・ 8時30分~19時
→1月1日から3日間は、幕末維新記念館も開館時間を延長しています。記念館へ行くときには、「こころざしの森」に寄ってみてくださいね
今日はそんな「こころざしの森」について少し振り返ってみます
「こころざしの森」は肥前さが幕末維新博覧会に合わせて、今年の3月にオープンしました。
誰でも利用でき、飲食(アルコールを除く)ができる場所で、
図書館とはちょっと違った空間として利用していただいています。
オープニングセレモニーでは、知事からの読み聞かせも行われました。
セレモニー紹介記事はコチラです↓↓
https://sagakentosyo.sagafan.jp/e881453.html
児童室で行っていた「おはなし会」は「こころざしの森」のたたみスペースで行われるようになりました。
「おはなし会」の様子はコチラから↓↓
https://sagakentosyo.sagafan.jp/c23371.html
たたみの上で、お子さんをひざに乗せて読み聞かせ
を聞いているお母さんや、寝転がって、好きな本を持って、おはなし会に参加しているお子さんをよく目にします。
たたみや木の暖かさ
が感じられ、おはなしもいっそう心地よく感じられるような・・・
「こころざしの森」では毎月、皆さんのニーズに合わせて、配置する本を増やしています。オープンした当初から比べると、本がとっても充実しています
ここでオープン当初と現在を比べてみると・・・・・・
<オープン当初>


元々事務室だった部屋が暖かな木作りの空間になりました。
<現在の様子>



オープン当初と比べると、本
が増えているのがわかりますか?
また、チラシを置いたり、広場で行われるイベントの情報を掲示したり、さまざまな情報
に触れることができる空間にもなりました。
広場でイベントがある土日には、満員状態になることも珍しくないんです

日を重ねるごとに、皆さんに知っていただき、リピーターや温かい言葉をかけてくださる方が増えているように思います。うれしい限りです
これからも図書館とともに、利用者の方々に心地よい空間となるように努力していきますので、
ぜひオープンスペース「こころざしの森」へお越しください
本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています
児童図書閲覧室は17時(午後5時)まで、こころざしの森は18時(午後6時)までです。
県立図書館は12月30日~1月4日までが休館となります。
この期間も図書館南側オープンスペース「こころざしの森」は開室しています

「こころざしの森」開室時間
■ ~12月31日、1月4日~ ・・・ 9時~18時
■ 1月1日~1月3日 ・・・ 8時30分~19時
→1月1日から3日間は、幕末維新記念館も開館時間を延長しています。記念館へ行くときには、「こころざしの森」に寄ってみてくださいね




誰でも利用でき、飲食(アルコールを除く)ができる場所で、
図書館とはちょっと違った空間として利用していただいています。
オープニングセレモニーでは、知事からの読み聞かせも行われました。
セレモニー紹介記事はコチラです↓↓
https://sagakentosyo.sagafan.jp/e881453.html

「おはなし会」の様子はコチラから↓↓
https://sagakentosyo.sagafan.jp/c23371.html
たたみの上で、お子さんをひざに乗せて読み聞かせ

たたみや木の暖かさ




ここでオープン当初と現在を比べてみると・・・・・・
<オープン当初>


元々事務室だった部屋が暖かな木作りの空間になりました。
<現在の様子>



オープン当初と比べると、本

また、チラシを置いたり、広場で行われるイベントの情報を掲示したり、さまざまな情報

広場でイベントがある土日には、満員状態になることも珍しくないんです


日を重ねるごとに、皆さんに知っていただき、リピーターや温かい言葉をかけてくださる方が増えているように思います。うれしい限りです

これからも図書館とともに、利用者の方々に心地よい空間となるように努力していきますので、
ぜひオープンスペース「こころざしの森」へお越しください

本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています

児童図書閲覧室は17時(午後5時)まで、こころざしの森は18時(午後6時)までです。
【肥前さが幕末維新博覧会◆関連展示】未来につなげよう維新のこころざし(H30.12.27)
みなさん、おはようございます
昨日は休館日で、利用者の皆様にはご不便をおかけしました。
本日からまた新しく
、新年や冬を感じられる展示を行っています。
本
と一緒に、年末年始を過ごしてみてはいかがでしょうか?
12月30日(日)~1月4日(金)までは休館となります。
また、12月29日(土)は18時に閉館いたしますので、ご注意ください。
---------------------------------------------------------------------------------
さて、今日から新しくなった展示の中から、
<肥前さが幕末維新博覧会◆関連展示>
「未来につなげよう 維新のこころざし」をご紹介します


「肥前さが幕末維新博覧会」にあわせた関連展示が、博覧会のフィナーレ
を迎えるにあたり、今回で図書館の関連展示も最終回となります。
今回は、「未来につなげよう 維新のこころざし」のテーマで、未来を担うお子さん向けの本を中心に集めました。
博覧会を体験して芽生えた
こころざしを関連本で更に膨らませてみましょう。


他にも、さまざまな年代のみなさんに興味を持っていただけるよう、いろんなジャンルの本を揃えています。
歴史上の人物や歴史の流れがわかりやすく描かれている学習マンガ
もありますので、空き時間
にでも読んでみてはいかがでしょうか?
気になったらぜひ手に取ってみてください。


県立図書館は、幕末維新記念館の隣にありますので、記念館に行って感銘を受けた偉人や維新期の産業について興味を持たれたら、帰りに図書館に寄って調べていってくださいね
肥前さが幕末維新博覧会の開催期間は、あと半月ほど
さらに知識を深めて、素敵なフィナーレを迎えましょう
当館の本が、維新のこころざしを未来につなげる役に立てば幸いです。


展示している本のリストはコチラです↓↓
https://www.tosyo-saga.jp/kentosyo2/opac/theme.do?lang=ja
本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています
児童図書閲覧室は17時(午後5時)まで、こころざしの森は18時(午後6時)までです。

昨日は休館日で、利用者の皆様にはご不便をおかけしました。
本日からまた新しく

本



また、12月29日(土)は18時に閉館いたしますので、ご注意ください。
---------------------------------------------------------------------------------
さて、今日から新しくなった展示の中から、
<肥前さが幕末維新博覧会◆関連展示>
「未来につなげよう 維新のこころざし」をご紹介します


「肥前さが幕末維新博覧会」にあわせた関連展示が、博覧会のフィナーレ

今回は、「未来につなげよう 維新のこころざし」のテーマで、未来を担うお子さん向けの本を中心に集めました。
博覧会を体験して芽生えた



他にも、さまざまな年代のみなさんに興味を持っていただけるよう、いろんなジャンルの本を揃えています。
歴史上の人物や歴史の流れがわかりやすく描かれている学習マンガ


気になったらぜひ手に取ってみてください。



県立図書館は、幕末維新記念館の隣にありますので、記念館に行って感銘を受けた偉人や維新期の産業について興味を持たれたら、帰りに図書館に寄って調べていってくださいね

肥前さが幕末維新博覧会の開催期間は、あと半月ほど

さらに知識を深めて、素敵なフィナーレを迎えましょう

当館の本が、維新のこころざしを未来につなげる役に立てば幸いです。



https://www.tosyo-saga.jp/kentosyo2/opac/theme.do?lang=ja
本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています

児童図書閲覧室は17時(午後5時)まで、こころざしの森は18時(午後6時)までです。
本日は休館日です(H30.12.26)
みなさん、こんにちは。
本日は休館日です。
利用者の皆様には、ご不便をおかけします。
--------------------------------------------------------------
休館日には毎回朝礼を行っています。
今日の朝礼は、10月から図書館に異動となった副館長の挨拶から始まりました。

はじめに「今舌の先の位置はどこにありますか?」という質問があり皆さん「??」の表情。副館長の話によると、舌先が上にあるときは鼻呼吸、下にあるときは口呼吸をしているそうです。
口呼吸をすると、のどに直接菌
が入ってしまうので風邪にかかりやすいのだとか

そこで舌の筋力を強くする「あいうべ体操」をすると、風邪予防になるそうで、
職員みんなで「あ、い、う、べー」と舌を出して、体操をしました
年末年始を前に風邪
を引かないように、風邪予防しっかりしていきましょうね
挨拶の後は、事務連絡をして、
職員全員の集合写真を撮り、持ち場へ散っていきました
休館日には展示を入れ替えたり、館内の整備など普段できないことを行っています。
コチラは1階の4連パネルの展示替え中です

カワイイ飾りがあちこちに・・・一体どんな展示になるのでしょうか?
カウンターには本
が積んでありました。

これも展示に使うのかな?いや、前に展示されてた本でしょうか・・・
年内最後の休館日。年始からも皆様に気持ちよく利用していただけるように、午後からもさまざまな業務をがんばりますっ

こころざしの森は、今日も開いていますよ
9時から18時(午後6時)までです。
年末年始の休館は12月30日(土)~1月4日(金)までです。
12月29日(土)は18時に閉館いたします。
本日は休館日です。
利用者の皆様には、ご不便をおかけします。
--------------------------------------------------------------
休館日には毎回朝礼を行っています。
今日の朝礼は、10月から図書館に異動となった副館長の挨拶から始まりました。

はじめに「今舌の先の位置はどこにありますか?」という質問があり皆さん「??」の表情。副館長の話によると、舌先が上にあるときは鼻呼吸、下にあるときは口呼吸をしているそうです。
口呼吸をすると、のどに直接菌



そこで舌の筋力を強くする「あいうべ体操」をすると、風邪予防になるそうで、
職員みんなで「あ、い、う、べー」と舌を出して、体操をしました

年末年始を前に風邪


挨拶の後は、事務連絡をして、
職員全員の集合写真を撮り、持ち場へ散っていきました





カワイイ飾りがあちこちに・・・一体どんな展示になるのでしょうか?




これも展示に使うのかな?いや、前に展示されてた本でしょうか・・・

年内最後の休館日。年始からも皆様に気持ちよく利用していただけるように、午後からもさまざまな業務をがんばりますっ




9時から18時(午後6時)までです。

12月29日(土)は18時に閉館いたします。
毎週火曜日は新着図書の日です(H30.12.25)
みなさん、おはようございます。
ついに今年最後の週となりました。
いろいろなところで「平成最後の!」と聞くことがとても多くなり、年の瀬を感じますね
そして、今日は
クリスマス
プレゼント
はもらえたでしょうか?これを読んでいる方はサンタさんのほうが多いのかな・・・?
もらった方もあげた方もよいクリスマスを

県立図書館は12月30日(日)~1月4日(金)までの間は、休館いたします。
※12月29日(土)は、18時に閉館いたします。
12月30日(日)~1月4日(金)までの間、ホームページ及び各種インターネットサービス(インターネットによる予約、貸出延長等)が停止いたします。1月5日(土)9時以降利用できるようになります。ご了承ください。
-------------------------------------------------------------
さて、毎週火曜日は、佐賀県立図書館の新着図書の日です。
今週も新着図書が仲間入りしています。
どんな本が入っているか、どうぞご覧に、当館に足をお運びください

【図書の一覧はこちら。】
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo2/opac/newly.do?lang=ja
図書館職員がおすすめする5冊は、
・『図書館愛書家の楽園』
・『寄付をしてみよう、と思ったら読む本』
・『給食の歴史』
・『メルカリ』
・『考えるための日本語入門』
です。

【詳しくはこちら】
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo/recbook.html
本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています
児童図書閲覧室は17時(午後5時)まで、こころざしの森は18時(午後6時)までです。
ついに今年最後の週となりました。
いろいろなところで「平成最後の!」と聞くことがとても多くなり、年の瀬を感じますね

そして、今日は


プレゼント

もらった方もあげた方もよいクリスマスを



※12月29日(土)は、18時に閉館いたします。

-------------------------------------------------------------
さて、毎週火曜日は、佐賀県立図書館の新着図書の日です。
今週も新着図書が仲間入りしています。
どんな本が入っているか、どうぞご覧に、当館に足をお運びください


【図書の一覧はこちら。】
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo2/opac/newly.do?lang=ja
図書館職員がおすすめする5冊は、
・『図書館愛書家の楽園』
・『寄付をしてみよう、と思ったら読む本』
・『給食の歴史』
・『メルカリ』
・『考えるための日本語入門』
です。

【詳しくはこちら】
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo/recbook.html
本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています

児童図書閲覧室は17時(午後5時)まで、こころざしの森は18時(午後6時)までです。
週刊ぺーぱくん掲載の図書館おすすめの本です(H30.12.24)
みなさん、おはようございます
三連休最終日、図書館周辺はよく晴れていますよ

目の前の広場では、ただいまイベントの準備中です
手作りの雑貨を販売するテントが並んだり、特産品を味わえる『太良町・諫早市の日』も開催されます
ご予定がお決まりでない方は足を運んでみてはいかがですか
当館も開館してみなさまのお越しをお待ちしています
イベント情報はこちら↓↓↓
https://expo.saga-hizen150.com/event/455_20181219.html


====================


さて県立図書館では、毎週日曜日発刊の「子ども佐賀新聞 週刊ぺーぱくん」で、おすすめの本を紹介しています。
掲載された本を1階の児童図書閲覧室に展示しています。
今回は『黒ねこのおきゃくさま』です。

ある雪の降る日、おじいさんの家にやってきたのは、びしょぬれの痩せた子猫。かわいそうに思ったおじいさんはスープやごちそうをすべてネコにあげてしまいます。
雪の降る寒い日に読みたい心温まるおはなしです。
貸出中の場合は予約ができますよ。
予約についてはこちらをご覧ください↓↓↓
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo/annai/kashidashiyoyaku.html
バックナンバーを集めています。こちらもぜひ手にとってみてくださいね。

本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています
児童図書閲覧室は17時(午後5時)まで、こころざしの森は18時(午後6時)までです。

三連休最終日、図書館周辺はよく晴れていますよ


目の前の広場では、ただいまイベントの準備中です

手作りの雑貨を販売するテントが並んだり、特産品を味わえる『太良町・諫早市の日』も開催されます

ご予定がお決まりでない方は足を運んでみてはいかがですか

当館も開館してみなさまのお越しをお待ちしています

イベント情報はこちら↓↓↓
https://expo.saga-hizen150.com/event/455_20181219.html






さて県立図書館では、毎週日曜日発刊の「子ども佐賀新聞 週刊ぺーぱくん」で、おすすめの本を紹介しています。
掲載された本を1階の児童図書閲覧室に展示しています。
今回は『黒ねこのおきゃくさま』です。

ある雪の降る日、おじいさんの家にやってきたのは、びしょぬれの痩せた子猫。かわいそうに思ったおじいさんはスープやごちそうをすべてネコにあげてしまいます。
雪の降る寒い日に読みたい心温まるおはなしです。

予約についてはこちらをご覧ください↓↓↓
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo/annai/kashidashiyoyaku.html


本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています

児童図書閲覧室は17時(午後5時)まで、こころざしの森は18時(午後6時)までです。
佐賀新聞の書評【H30.12.23】
みなさん、おはようございます
三連休の真ん中、いかがお過ごしでしょうか?
クリスマス
前ということで、パーティーの食材
やプレゼント
の買出しに出かける方もいらっしゃるのでしょうね。
目の前に楽しいことが待っていると毎日がハッピーになりますね
今日当館こころざしの森では、赤ちゃんたちがさらに気分を盛り上げてくれますよ


11時から「赤ちゃんはいはいレース」、そして、14時から「赤ちゃんよちよちレース」が開催されます
赤ちゃんたちのがんばり
に一緒に声援をおくりましょう
お近くにお越しの際にはどうぞお立ち寄りくださいね
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
さて毎週日曜日は、当館2階、閲覧室南側の「佐賀新聞の書評コーナー」に話題の新刊が並びます
本日の佐賀新聞で紹介された話題の新刊です。ぜひご覧ください。
①藤井太洋「ハロー・ワールド」(講談社)
②吉村萬壱「前世は兎」(集英社)
③内田宗治「外国人が見た日本 『誤解』と『再発見』の観光150年史(中公新書)
④金城隆一「記者、ラストベルトに住む」(朝日新聞出版)
⑤ジェシカ・ブルーダー「ノマド」(春秋社)
⑥ゼイナップ・トゥフェックチー「ツイッターと催涙ガス」(Pヴァイン)
過去2週分の書評についてもご紹介です。
【12月16日】
①森沢明夫「雨上がりの川」(幻冬舎)
②松島泰勝「琉球 奪われた骨」(岩波書店)
③かげはら史帆「ベートーヴェン捏造」(柏書房)
④山田健太「沖縄報道」(ちくま新書)
⑤ビアンカ・ボスカー「熱狂のソムリエを追え!」(光文社)
⑥松尾龍之介「踏み絵とガリバー」(弦書房)
【12月9日】
①柴田翔「岬」(幻戯書房)
②澤田瞳子「龍華記」(KADOKAWA)
③文在寅「運命」(岩波書店)
④スティーブン・レビッキー、ダニエル・ジブラット「民主主義の死に方」(新潮社)
⑤マルセル・デュシャン「マルセル・デュシャン アフタヌーン・インタヴューズ」(河出書房新社)
⑥川本三郎「あの映画に、この鉄道」(キネマ旬報社)
本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています
児童図書閲覧室は17時(午後5時)まで、こころざしの森は18時(午後6時)までです。

三連休の真ん中、いかがお過ごしでしょうか?
クリスマス




目の前に楽しいことが待っていると毎日がハッピーになりますね

今日当館こころざしの森では、赤ちゃんたちがさらに気分を盛り上げてくれますよ



11時から「赤ちゃんはいはいレース」、そして、14時から「赤ちゃんよちよちレース」が開催されます

赤ちゃんたちのがんばり


お近くにお越しの際にはどうぞお立ち寄りくださいね

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
さて毎週日曜日は、当館2階、閲覧室南側の「佐賀新聞の書評コーナー」に話題の新刊が並びます

本日の佐賀新聞で紹介された話題の新刊です。ぜひご覧ください。
①藤井太洋「ハロー・ワールド」(講談社)
②吉村萬壱「前世は兎」(集英社)
③内田宗治「外国人が見た日本 『誤解』と『再発見』の観光150年史(中公新書)
④金城隆一「記者、ラストベルトに住む」(朝日新聞出版)
⑤ジェシカ・ブルーダー「ノマド」(春秋社)
⑥ゼイナップ・トゥフェックチー「ツイッターと催涙ガス」(Pヴァイン)
過去2週分の書評についてもご紹介です。
【12月16日】
①森沢明夫「雨上がりの川」(幻冬舎)
②松島泰勝「琉球 奪われた骨」(岩波書店)
③かげはら史帆「ベートーヴェン捏造」(柏書房)
④山田健太「沖縄報道」(ちくま新書)
⑤ビアンカ・ボスカー「熱狂のソムリエを追え!」(光文社)
⑥松尾龍之介「踏み絵とガリバー」(弦書房)
【12月9日】
①柴田翔「岬」(幻戯書房)
②澤田瞳子「龍華記」(KADOKAWA)
③文在寅「運命」(岩波書店)
④スティーブン・レビッキー、ダニエル・ジブラット「民主主義の死に方」(新潮社)
⑤マルセル・デュシャン「マルセル・デュシャン アフタヌーン・インタヴューズ」(河出書房新社)
⑥川本三郎「あの映画に、この鉄道」(キネマ旬報社)
本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています

児童図書閲覧室は17時(午後5時)まで、こころざしの森は18時(午後6時)までです。
サンタさんとトナカイさんもやってきた!クリスマスおはなし会(H30.12)
みなさん、こんにちは
さっそくですが、本日行われた
クリスマスおはなし会の様子をご紹介いたします。
始まる前の様子です↓↓

今回は「こころざしの森」で初のクリスマスおはなし会でした。
たくさんの方でたたみのスペースはいっぱいです
ありがとうございます
いつもとは違う雰囲気に皆さんそわそわしているような・・・
ワクワクしていると、時間になって、クリスマスおはなし会が始まりました。
最初はいつものおはなし会と同じく、「はじまるよ」の手遊びです



覚えている子は一緒にやってくれていましたよ~
それでは、最初のおはなしは、紙芝居「クリスマス」です。
クリスマスの日 子どもたちはごちそうを食べたりプレゼントをもらったり、
だけど オバケの子どもは何かもらえるのかな?
オバケの子どものために何をしてあげよう・・・?


女の子がオバケの子どものために、何か作ってあげよう!とする心温まる
おはなしでした。
クリスマスの夜、みんなも少しオバケの子どものことを思い出してあげると、オバケも寂しくなくなるかもしれませんね
次は、「おべんとうばこのうた」の替え歌で、みんなでケーキを作りました。
これくらいのスポンジケーキにクリームクリームたくさんのっけて
きざみチョコをいっぱいかけて
イチゴさん チョコレートさん
サクランボさん シュークリームさん
あなのあいた パイナップル
ぜんぶのっけて できあがり!

みんなが一生懸命作ってくれたおかげで、立派なケーキができました


すると、おいしい匂いにつられて・・・トナカイさんがやってきました

クリスマスはトナカイとサンタさんがつきものだけど、クリスマスって何の日なんだろう?
ということで、クリスマスの由来や、サンタさんについてわかる本を紹介

はじめに「トナカイがサンタさんをそりで運んでくるのは何で?」という疑問を
「クリスマス事典」で解決。クレメント・ムーアという人の「クリスマスの前の夜」という本が元になっているそうです。



ほかにも「サンタクロースからの手紙」「あのねサンタの国ではね」などクリスマスの絵本をご紹介しました。
次は、トナカイさんがサンタさんをつれてくる間に
「10人のサンタさん」のパネルシアターで遊びました


10人のサンタさんの後ろに隠れたプレゼント
をみんなで当てていきましたが、
「ケーキ!」「つえ!」など元気な声で皆さん答えてくれました。
と遊んでいるうちに、、、
サンタさんの登場です

皆さんの「おお~!!」という声にサンタさんもうれしそう
県立図書館には良い子が集まっていると聞いてやってきたサンタさん。
そこで、県立図書館クイズが始まりました


子どもの本の数や県立図書館ができて何年になるかの質問に
正解者
が多いこと・・・皆さんスゴイですね
次にサンタさんからのプレゼント
を予想して、
ほしいもののときはグー
を作って、ほしくないかもというときには、パー
を作って、遊びました。
プレゼントの中には注射も!これはイヤですね~

▼このときはグー
が多そうですが・・・


なんとプレゼントはお年玉!グー
の皆さん、さすがです!!
おはなし会の最後は、いつもように「さよならあんころもち」でお別れです。

いつもよりたくさんのみんなで大きなあんころもちをパクっと食べて終わりました
そして、、、出口では、サンタさんからのプレゼントが


中身はリースが作れる折り紙セット。皆さん、おうちに帰って、玄関先やツリーに飾ってくださいね
サンタさんがくるときの目印
になるかも!
今日は本当にたくさんの方に来ていただきありがとうございました
今年最後のおはなし会、楽しんでもらえていたら嬉しいです。
来年も県立図書館で、そしておはなし会で皆様をお待ちしております
本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています
児童図書閲覧室は17時(午後5時)まで、こころざしの森は18時(午後6時)までです。

さっそくですが、本日行われた
クリスマスおはなし会の様子をご紹介いたします。


今回は「こころざしの森」で初のクリスマスおはなし会でした。
たくさんの方でたたみのスペースはいっぱいです

ありがとうございます

いつもとは違う雰囲気に皆さんそわそわしているような・・・

ワクワクしていると、時間になって、クリスマスおはなし会が始まりました。
最初はいつものおはなし会と同じく、「はじまるよ」の手遊びです




覚えている子は一緒にやってくれていましたよ~

それでは、最初のおはなしは、紙芝居「クリスマス」です。
クリスマスの日 子どもたちはごちそうを食べたりプレゼントをもらったり、
だけど オバケの子どもは何かもらえるのかな?
オバケの子どものために何をしてあげよう・・・?


女の子がオバケの子どものために、何か作ってあげよう!とする心温まる

クリスマスの夜、みんなも少しオバケの子どものことを思い出してあげると、オバケも寂しくなくなるかもしれませんね

次は、「おべんとうばこのうた」の替え歌で、みんなでケーキを作りました。

きざみチョコをいっぱいかけて
イチゴさん チョコレートさん
サクランボさん シュークリームさん
あなのあいた パイナップル
ぜんぶのっけて できあがり!

みんなが一生懸命作ってくれたおかげで、立派なケーキができました



すると、おいしい匂いにつられて・・・トナカイさんがやってきました


クリスマスはトナカイとサンタさんがつきものだけど、クリスマスって何の日なんだろう?
ということで、クリスマスの由来や、サンタさんについてわかる本を紹介


はじめに「トナカイがサンタさんをそりで運んでくるのは何で?」という疑問を
「クリスマス事典」で解決。クレメント・ムーアという人の「クリスマスの前の夜」という本が元になっているそうです。



ほかにも「サンタクロースからの手紙」「あのねサンタの国ではね」などクリスマスの絵本をご紹介しました。
次は、トナカイさんがサンタさんをつれてくる間に
「10人のサンタさん」のパネルシアターで遊びました



10人のサンタさんの後ろに隠れたプレゼント

「ケーキ!」「つえ!」など元気な声で皆さん答えてくれました。
と遊んでいるうちに、、、
サンタさんの登場です


皆さんの「おお~!!」という声にサンタさんもうれしそう

県立図書館には良い子が集まっていると聞いてやってきたサンタさん。
そこで、県立図書館クイズが始まりました



子どもの本の数や県立図書館ができて何年になるかの質問に
正解者


次にサンタさんからのプレゼント

ほしいもののときはグー


プレゼントの中には注射も!これはイヤですね~


▼このときはグー



なんとプレゼントはお年玉!グー

おはなし会の最後は、いつもように「さよならあんころもち」でお別れです。

いつもよりたくさんのみんなで大きなあんころもちをパクっと食べて終わりました

そして、、、出口では、サンタさんからのプレゼントが



中身はリースが作れる折り紙セット。皆さん、おうちに帰って、玄関先やツリーに飾ってくださいね

サンタさんがくるときの目印



今年最後のおはなし会、楽しんでもらえていたら嬉しいです。
来年も県立図書館で、そしておはなし会で皆様をお待ちしております

本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています

児童図書閲覧室は17時(午後5時)まで、こころざしの森は18時(午後6時)までです。
クリスマスがいっぱいのおはなし会ピヨピヨ(H30.12)
みなさん、おはようございます
今日はあんまり寒くないですが、雨と曇りでモヤっとしたお天気ですね

しかし今日は金曜日
モヤモヤに流されず、しっかりがんばって良い週末を迎えましょう・・・
明日はクリスマスおはなし会が開催されます
◆日時: 12月22日(土) 午後3時から
◆場所: 県立図書館1階 オープンスペース「こころざしの森」
もしかしたらプレゼントがあるかも・・・!?
たくさんのご参加をお待ちしております
-------------------------------------------------------------------
さて、今日は今月19日に行われた
おはなし会ピヨピヨをご紹介します
この日は朝がとても寒くて、お昼になってやっと暖かくなりました。
4組の親子だけのご参加でしたので、ゆっくりまったりしたおはなし会でした
まずは、「はじまるよ」の手遊びで、おはなし会がはじまるよ~

最初のおはなしは・・・「ねすみくんとゆきだるま」
たくさんの雪が降り、ねずみくんは大喜び!
ゆきだるまを作ったり 雪の上をすべったり 雪であそびつくします


ねずみくんシリーズから、冬にぴったりの絵本の読み聞かせでした。小学生のころ、私も何度も読んでいたな~としみじみ・・・
どんな時代でも通用するのが絵本のスゴイ所
だと思います。
絵本の小さなねずみくんを見るために近づいてジッーとみている子もいました

次のおはなしは・・・お!コレが出てきたということは!

紙芝居「みつごのこぶたのクリスマス」です
なんでも張り合うみつごのこぶたは クリスマスの日もけんかです
クリスマスツリーに クリスマスのごちそうに サンタさんに会うまで寝ないと言い出して・・・


三つ子のこぶたたちが何でも張りあって「ぼくのほうが!」となるのがカワイイ絵本です。お母さんやお父さんは、「子供たちのケンカだな~」と微笑ましい気持ちになりそうです
皆さんおヒザの上でしっかり聞いてくれていました
最後の読み聞かせは「さんさんさんかく」
たくさんのさんかくは キツネになったり カエルになったり
さいごはなんと クリスマスツリーになりました!

ページいっぱいにたくさんの三角▲三角▲三角
単純な三角ですが、組み合わせて色々なものになります。
絵本の三角を見ながら、「何ができるかな?」と考えてみるのも楽しそうです
おはなし会の最後は、クリスマスの手遊びをしました
キラキラキラキラ ほしのよる
キラキラキラキラ ほしのよる
リンリンリンリン ベルがなる
シューシューシューシュー ソリをひく
ドンドンドンドン トナカイさん
そーっとそーっと サンタさん
みんなのところへプレゼント


「とんとんとんとんひげじいさん」のリズムに合わせて、クリスマスの歌を歌いました
手をヒラヒラさせたり、体を揺らしたり、のびのびと体を動かしました。お母さんのヒザの上で、親子仲良く手遊びしていました
そして、この日はもうすぐクリスマスということでクリスマスツリー
のプレゼントが!

皆さん、手に大事そうに持って帰ってくれていました
おはなし会に参加していただいたみなさんにはスタンプカードをお渡ししていて、
おはなし会1回につき1個スタンプを押しています。

本日は、8個スタンプを集めて、オリジナルバッグをゲットした子がいました。
何度も参加してくれてありがとうございます
皆さんもぜひたくさん参加してくださいね
本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています
児童図書閲覧室は17時(午後5時)まで、こころざしの森は18時(午後6時)までです。

今日はあんまり寒くないですが、雨と曇りでモヤっとしたお天気ですね


しかし今日は金曜日



◆日時: 12月22日(土) 午後3時から
◆場所: 県立図書館1階 オープンスペース「こころざしの森」
もしかしたらプレゼントがあるかも・・・!?
たくさんのご参加をお待ちしております

-------------------------------------------------------------------
さて、今日は今月19日に行われた
おはなし会ピヨピヨをご紹介します

この日は朝がとても寒くて、お昼になってやっと暖かくなりました。
4組の親子だけのご参加でしたので、ゆっくりまったりしたおはなし会でした

まずは、「はじまるよ」の手遊びで、おはなし会がはじまるよ~



たくさんの雪が降り、ねずみくんは大喜び!
ゆきだるまを作ったり 雪の上をすべったり 雪であそびつくします


ねずみくんシリーズから、冬にぴったりの絵本の読み聞かせでした。小学生のころ、私も何度も読んでいたな~としみじみ・・・


絵本の小さなねずみくんを見るために近づいてジッーとみている子もいました




紙芝居「みつごのこぶたのクリスマス」です

なんでも張り合うみつごのこぶたは クリスマスの日もけんかです
クリスマスツリーに クリスマスのごちそうに サンタさんに会うまで寝ないと言い出して・・・


三つ子のこぶたたちが何でも張りあって「ぼくのほうが!」となるのがカワイイ絵本です。お母さんやお父さんは、「子供たちのケンカだな~」と微笑ましい気持ちになりそうです

皆さんおヒザの上でしっかり聞いてくれていました


たくさんのさんかくは キツネになったり カエルになったり
さいごはなんと クリスマスツリーになりました!

ページいっぱいにたくさんの三角▲三角▲三角

絵本の三角を見ながら、「何ができるかな?」と考えてみるのも楽しそうです




キラキラキラキラ ほしのよる
リンリンリンリン ベルがなる
シューシューシューシュー ソリをひく
ドンドンドンドン トナカイさん
そーっとそーっと サンタさん
みんなのところへプレゼント


「とんとんとんとんひげじいさん」のリズムに合わせて、クリスマスの歌を歌いました


そして、この日はもうすぐクリスマスということでクリスマスツリー


皆さん、手に大事そうに持って帰ってくれていました

おはなし会に参加していただいたみなさんにはスタンプカードをお渡ししていて、
おはなし会1回につき1個スタンプを押しています。

本日は、8個スタンプを集めて、オリジナルバッグをゲットした子がいました。
何度も参加してくれてありがとうございます

皆さんもぜひたくさん参加してくださいね

本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています

児童図書閲覧室は17時(午後5時)まで、こころざしの森は18時(午後6時)までです。
【お知らせ】年末年始休館&こころざしの森は開室します!(H30.12)
みなさん、おはようございます
まずは、年末年始の休館についてお知らせです
県立図書館は、
平成30年12月30日(日)~平成31年1月4日(金)の期間は休館いたします。
※12月29日(土)は18時に閉館いたします。ご注意ください。
また、年末年始の休館中は、ホームページの閲覧やインターネット予約等、
各種インターネットサービスが利用できませんのでご注意ください。
休館中のインターネットサービスについて詳しくはコチラをご確認ください。
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo/201812systemoshirase.pdf
◇◆◇
上記期間中、県立図書館は休館しておりますが............
図書館南側オープンスペース「こころざしの森」は開室しています!!!!!!

「こころざしの森」はどなたでもご利用いただけるオープンスペースです。
年中無休ですので、年末年始もご利用いただけます。
◆開室時間 : 午前9時 ~ 午後6時
※1月1日(火曜日)~1月3日(木曜日)は、
開室時間を午前8時30分~午後7時に延長
来館された際に、初詣
に来たときに、ぜひ「こころざしの森」へお越しください
―――「こころざしの森」ってどんなところ?
★児童書を中心に、気軽に読める様々な分野の本を揃えています。
・・・どんどん新しい本が追加されていますよ♪図書館南側広場までなら持ち出しができます。
※「こころざしの森」内の本は貸出することはできません。
★飲食物(アルコール類を除く)の持込ができます。
★読み聞かせを希望される方はスタッフにお声かけください!

読書とともに、よい年末年始をお過ごしください
本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています
児童図書閲覧室は17時(午後5時)まで、こころざしの森は18時(午後6時)までです。



県立図書館は、
平成30年12月30日(日)~平成31年1月4日(金)の期間は休館いたします。
※12月29日(土)は18時に閉館いたします。ご注意ください。

各種インターネットサービスが利用できませんのでご注意ください。

http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo/201812systemoshirase.pdf
◇◆◇
上記期間中、県立図書館は休館しておりますが............
図書館南側オープンスペース「こころざしの森」は開室しています!!!!!!

「こころざしの森」はどなたでもご利用いただけるオープンスペースです。
年中無休ですので、年末年始もご利用いただけます。
◆開室時間 : 午前9時 ~ 午後6時
※1月1日(火曜日)~1月3日(木曜日)は、
開室時間を午前8時30分~午後7時に延長

来館された際に、初詣


―――「こころざしの森」ってどんなところ?
★児童書を中心に、気軽に読める様々な分野の本を揃えています。
・・・どんどん新しい本が追加されていますよ♪図書館南側広場までなら持ち出しができます。
※「こころざしの森」内の本は貸出することはできません。
★飲食物(アルコール類を除く)の持込ができます。
★読み聞かせを希望される方はスタッフにお声かけください!



本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています

児童図書閲覧室は17時(午後5時)まで、こころざしの森は18時(午後6時)までです。
【告知】クリスマスおはなし会を開催します!(H30.12)
みなさん、おはようございます
今日は一段と寒くて、顔が凍りそうです。
「今朝は、車に霜がおりて凍ってました」という話も聞き、本格的な冬の到来を感じます
そんな寒い日ですが、
今日は11時からおはなし会ピヨピヨが開催されますよ
場所はオープンスペース「こころざしの森」です。
寒い日の外へ出かけるきっかけに、ぜひおはなし会へお越しください
過去のおはなし会の様子は当ブログで紹介していますので、
始めてこられる方や、いってみようかな~と検討されている方は参考にしてみてくださいね。
◆おはなし会に関するブログはコチラから↓↓
https://sagakentosyo.sagafan.jp/c23371.html
-----------------------------------------------------------------------------------
また、今週土曜日(12月22日)には、
いつものおはなし会よりちょこっと豪華な
「クリスマスおはなし会」を開催します
クリスマスにちなんだおはなしやパネルシアター、ブックトーク(寸劇を交えた本の紹介)など、家族みんなで楽しめる内容となっています
もしかしたら、トナカイさんやサンタさんがプレゼント
を持ってきてくれるかもしれませんよ・・・
おはなしとともに、一足早いクリスマスをたっぷり味わいましょう
「クリスマスおはなし会」
◆日時: 12月22日(土) 午後3時から
◆場所: 県立図書館1階 オープンスペース「こころざしの森」
みなさまのご参加をお待ちしております
本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています
児童図書閲覧室は17時(午後5時)まで、こころざしの森は18時(午後6時)までです。

今日は一段と寒くて、顔が凍りそうです。
「今朝は、車に霜がおりて凍ってました」という話も聞き、本格的な冬の到来を感じます

そんな寒い日ですが、


場所はオープンスペース「こころざしの森」です。
寒い日の外へ出かけるきっかけに、ぜひおはなし会へお越しください

過去のおはなし会の様子は当ブログで紹介していますので、
始めてこられる方や、いってみようかな~と検討されている方は参考にしてみてくださいね。
◆おはなし会に関するブログはコチラから↓↓
https://sagakentosyo.sagafan.jp/c23371.html
-----------------------------------------------------------------------------------
また、今週土曜日(12月22日)には、
いつものおはなし会よりちょこっと豪華な

「クリスマスおはなし会」を開催します

クリスマスにちなんだおはなしやパネルシアター、ブックトーク(寸劇を交えた本の紹介)など、家族みんなで楽しめる内容となっています

もしかしたら、トナカイさんやサンタさんがプレゼント


おはなしとともに、一足早いクリスマスをたっぷり味わいましょう

「クリスマスおはなし会」
◆日時: 12月22日(土) 午後3時から
◆場所: 県立図書館1階 オープンスペース「こころざしの森」


本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています

児童図書閲覧室は17時(午後5時)まで、こころざしの森は18時(午後6時)までです。
毎週火曜日は新着図書の日です(H30.12.18)
みなさん、おはようございます
今日も朝から寒いですね~。毎日、寒い寒いと言っていますが、テレビで北海道や東北地方が映ると、向こうはもう雪
がたくさん積もってるんですね。
やはり向こうの寒さは段違いのようです
こちらはコチラの寒さを耐えていきましょう

明日(12月19日)はおはなし会ピヨピヨが開催されます
時間: 11時~
場所: 図書館南側オープンスペース「こころざしの森」
また、今週の土曜日(12月22日)は、クリスマスおはなし会がありますよ
時間: 15時~
場所: 図書館南側オープンスペース「こころざしの森」
ちょっと特別な
おはなし会に、ぜひご参加くださいね。
-------------------------------------------------------------
さて、毎週火曜日は、佐賀県立図書館の新着図書の日です。
今週も新着図書が仲間入りしています。
どんな本が入っているか、どうぞご覧に、当館に足をお運びください

【図書の一覧はこちら。】
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo2/opac/newly.do?lang=ja
図書館職員がおすすめする5冊は、
・『想い出の少女雑誌物語』
・『公民館はどう語られてきたのか』
・『日本の有平糖』
・『ビレッジプライド』
・『絵本の冒険』
です。

【詳しくはこちら】
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo/recbook.html
本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています
児童図書閲覧室は17時(午後5時)まで、こころざしの森は18時(午後6時)までです。

今日も朝から寒いですね~。毎日、寒い寒いと言っていますが、テレビで北海道や東北地方が映ると、向こうはもう雪

やはり向こうの寒さは段違いのようです

こちらはコチラの寒さを耐えていきましょう


明日(12月19日)はおはなし会ピヨピヨが開催されます

時間: 11時~
場所: 図書館南側オープンスペース「こころざしの森」
また、今週の土曜日(12月22日)は、クリスマスおはなし会がありますよ

時間: 15時~
場所: 図書館南側オープンスペース「こころざしの森」
ちょっと特別な

-------------------------------------------------------------
さて、毎週火曜日は、佐賀県立図書館の新着図書の日です。
今週も新着図書が仲間入りしています。
どんな本が入っているか、どうぞご覧に、当館に足をお運びください


【図書の一覧はこちら。】
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo2/opac/newly.do?lang=ja
図書館職員がおすすめする5冊は、
・『想い出の少女雑誌物語』
・『公民館はどう語られてきたのか』
・『日本の有平糖』
・『ビレッジプライド』
・『絵本の冒険』
です。

【詳しくはこちら】
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo/recbook.html
本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています

児童図書閲覧室は17時(午後5時)まで、こころざしの森は18時(午後6時)までです。
週刊ぺーぱくん掲載の図書館おすすめの本です(H30.12.17)
みなさん、おはようございます
今日からまた1週間、駆け抜けましょう・・・
【お知らせ】
今週はおはなし会が2回開催されます
おはなし会ピヨピヨ
日時: 12月19日(水)11時~
場所: 図書館南側オープンスペース「こころざしの森」
クリスマスおはなし会
日時: 12月22日(土)15時~
場所: 図書館南側オープンスペース「こころざしの森」
クリスマスにちなんだ絵本やパネルシアターを行いますので、ぜひお越しくださいね
----------------------------------------------------------------------
県立図書館では、毎週日曜日発刊の「子ども佐賀新聞 週刊ぺーぱくん」で、おすすめの本を紹介しています。
掲載された本を1階の児童図書閲覧室に展示しています。
今回は『ヴァンゴッホカフェ』です。

昔劇場だった建物の片隅にある「ヴァンゴッホカフェ」。このカフェではさまざまな魔法が起こります。
カフェで起こる心温まるお話を、ぜひ大切な人と読んでみてくださいね。
貸出中の場合は予約ができますよ。
予約についてはこちらをご覧ください↓↓↓
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo/annai/kashidashiyoyaku.html
バックナンバーを集めています。こちらもぜひ手にとってみてくださいね。

本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています
児童図書閲覧室は17時(午後5時)まで、こころざしの森は18時(午後6時)までです。

今日からまた1週間、駆け抜けましょう・・・

【お知らせ】
今週はおはなし会が2回開催されます


日時: 12月19日(水)11時~
場所: 図書館南側オープンスペース「こころざしの森」

日時: 12月22日(土)15時~
場所: 図書館南側オープンスペース「こころざしの森」
クリスマスにちなんだ絵本やパネルシアターを行いますので、ぜひお越しくださいね

----------------------------------------------------------------------
県立図書館では、毎週日曜日発刊の「子ども佐賀新聞 週刊ぺーぱくん」で、おすすめの本を紹介しています。
掲載された本を1階の児童図書閲覧室に展示しています。
今回は『ヴァンゴッホカフェ』です。

昔劇場だった建物の片隅にある「ヴァンゴッホカフェ」。このカフェではさまざまな魔法が起こります。
カフェで起こる心温まるお話を、ぜひ大切な人と読んでみてくださいね。

予約についてはこちらをご覧ください↓↓↓
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo/annai/kashidashiyoyaku.html


本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています

児童図書閲覧室は17時(午後5時)まで、こころざしの森は18時(午後6時)までです。
佐賀新聞の書評【H30.12.16】
みなさん、おはようございます。
毎週日曜日は、当館2階、閲覧室南側の「佐賀新聞の書評コーナー」に話題の新刊が並びます
本日の佐賀新聞で紹介された話題の新刊です。ぜひご覧ください。
①森沢明夫「雨上がりの川」(幻冬舎)
②松島泰勝「琉球 奪われた骨」(岩波書店)
③かげはら史帆「ベートーヴェン捏造」(柏書房)
④山田健太「沖縄報道」(ちくま新書)
⑤ビアンカ・ボスカー「熱狂のソムリエを追え!」(光文社)
⑥松尾龍之介「踏み絵とガリバー」(弦書房)
過去2週分の書評についてもご紹介です。
【12月9日】
①柴田翔「岬」(幻戯書房)
②澤田瞳子「龍華記」(KADOKAWA)
③文在寅「運命」(岩波書店)
④スティーブン・レビッキー、ダニエル・ジブラット「民主主義の死に方」(新潮社)
⑤マルセル・デュシャン「マルセル・デュシャン アフタヌーン・インタヴューズ」(河出書房新社)
⑥川本三郎「あの映画に、この鉄道」(キネマ旬報社)
【12月2日】
①岩城けい「Matt(マット)」(集英社)
②中村文則「その先の道に消える」(朝日新聞出版)
③竹内洋「教養派知識人の運命」(筑摩選書)
④木村大治「見知らぬものと出会う」(東京大学出版会)
⑤河崎吉紀「ジャーナリストの誕生」(岩波書店)
⑥シャロン・ワインバーガー「DARPA秘史」(光文社)
本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています
児童図書閲覧室は17時(午後5時)まで、こころざしの森は18時(午後6時)までです。
毎週日曜日は、当館2階、閲覧室南側の「佐賀新聞の書評コーナー」に話題の新刊が並びます

本日の佐賀新聞で紹介された話題の新刊です。ぜひご覧ください。
①森沢明夫「雨上がりの川」(幻冬舎)
②松島泰勝「琉球 奪われた骨」(岩波書店)
③かげはら史帆「ベートーヴェン捏造」(柏書房)
④山田健太「沖縄報道」(ちくま新書)
⑤ビアンカ・ボスカー「熱狂のソムリエを追え!」(光文社)
⑥松尾龍之介「踏み絵とガリバー」(弦書房)
過去2週分の書評についてもご紹介です。
【12月9日】
①柴田翔「岬」(幻戯書房)
②澤田瞳子「龍華記」(KADOKAWA)
③文在寅「運命」(岩波書店)
④スティーブン・レビッキー、ダニエル・ジブラット「民主主義の死に方」(新潮社)
⑤マルセル・デュシャン「マルセル・デュシャン アフタヌーン・インタヴューズ」(河出書房新社)
⑥川本三郎「あの映画に、この鉄道」(キネマ旬報社)
【12月2日】
①岩城けい「Matt(マット)」(集英社)
②中村文則「その先の道に消える」(朝日新聞出版)
③竹内洋「教養派知識人の運命」(筑摩選書)
④木村大治「見知らぬものと出会う」(東京大学出版会)
⑤河崎吉紀「ジャーナリストの誕生」(岩波書店)
⑥シャロン・ワインバーガー「DARPA秘史」(光文社)
本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています

児童図書閲覧室は17時(午後5時)まで、こころざしの森は18時(午後6時)までです。
【文学賞展示】織田作之助賞(H30.12)
みなさん、おはようございます
この土日も、県立図書館前広場「こころざしのもり」ではさまざまなイベントが開催されます。
肥前さが幕末維新博覧会もあと約1ヶ月
ここだけの特別なイベントを楽しみましょう
12月15日(土曜日)のイベント情報
https://expo.saga-hizen150.com/event/450_20181206.html
12月16日(日曜日)のイベント情報
https://expo.saga-hizen150.com/event/444_20181206.html
12月16日(日曜日)まで開催中
『サガファームランド~さが農業「歴史・未来」展~ 』
https://expo.saga-hizen150.com/event/418_20181123.html
県立図書館では、現在『サガファームランド~さが農業「歴史・未来」展~』とのコラボ展示を行っています。
農業
に関する図書を集めてご紹介していますので、ぜひお立ち寄りください
-----------------------------------------------------------------------
さて、今日は2階文学賞展示より
「織田作之助賞」をご紹介します

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
織田作之助賞は「織田作之助賞実行委員会」が主催する文学賞です。大阪生まれの作家・織田作之助(1913年~1947年)の生誕70年を記念して1983年に創設されました。数度の制度の変更を経て現在は「新鋭・気鋭の小説」より候補作が選ばれています。
2018年の発表は12月中旬の予定です。
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆


12月中旬発表・・・と聞いて油断していたら、今月6日にすでに発表されていました
早い!!!!!
気を取り直して
今回の第53回織田作之助賞の最終候補は以下の5作品でした。
朝吹真理子 『TIMELESS』
浅生 鴨 『伴走者』
井上荒野 『その話は今日はやめておきましょう』
辻村深月 『青空と逃げる』
村田沙耶香 『地球星人』
そして、栄えある受賞作は
井上荒野 『その話は今日はやめておきましょう』 でした
最終候補の5作品(もちろん受賞作も含め)すべて、県立図書館に所蔵しています
しかし、どれも人気作品のようで、貸出中の本もチラホラ

貸出中の本は、インターネットから予約ができますので、スムーズに本が読みたい方はぜひご利用ください


展示では、今回の候補作品や過去の候補・受賞作品を集めています。
文学賞もさまざまありますが、織田作之助賞はどのような作品たちが選ばれているのでしょうか?
私はこの展示で「織田作之助の文学賞があるんだ!」と知ったくらいなので、まずは文学賞名でもある織田作之助の作品から読んでみようかな、なんて思っています
文学賞展示は、実力のある作家の作品が集まるワクワクする展示です
ぜひご覧くださいね

展示している本のリストはコチラです↓↓
https://www.tosyo-saga.jp/kentosyo2/opac/theme.do?lang=ja
本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています
児童図書閲覧室は17時(午後5時)まで、こころざしの森は18時(午後6時)までです。

この土日も、県立図書館前広場「こころざしのもり」ではさまざまなイベントが開催されます。
肥前さが幕末維新博覧会もあと約1ヶ月



https://expo.saga-hizen150.com/event/450_20181206.html

https://expo.saga-hizen150.com/event/444_20181206.html


『サガファームランド~さが農業「歴史・未来」展~ 』
https://expo.saga-hizen150.com/event/418_20181123.html
県立図書館では、現在『サガファームランド~さが農業「歴史・未来」展~』とのコラボ展示を行っています。
農業


-----------------------------------------------------------------------
さて、今日は2階文学賞展示より
「織田作之助賞」をご紹介します


◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
織田作之助賞は「織田作之助賞実行委員会」が主催する文学賞です。大阪生まれの作家・織田作之助(1913年~1947年)の生誕70年を記念して1983年に創設されました。数度の制度の変更を経て現在は「新鋭・気鋭の小説」より候補作が選ばれています。
2018年の発表は12月中旬の予定です。
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆


12月中旬発表・・・と聞いて油断していたら、今月6日にすでに発表されていました

気を取り直して






そして、栄えある受賞作は
井上荒野 『その話は今日はやめておきましょう』 でした

最終候補の5作品(もちろん受賞作も含め)すべて、県立図書館に所蔵しています

しかし、どれも人気作品のようで、貸出中の本もチラホラ


貸出中の本は、インターネットから予約ができますので、スムーズに本が読みたい方はぜひご利用ください




文学賞もさまざまありますが、織田作之助賞はどのような作品たちが選ばれているのでしょうか?
私はこの展示で「織田作之助の文学賞があるんだ!」と知ったくらいなので、まずは文学賞名でもある織田作之助の作品から読んでみようかな、なんて思っています

文学賞展示は、実力のある作家の作品が集まるワクワクする展示です




https://www.tosyo-saga.jp/kentosyo2/opac/theme.do?lang=ja
本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています

児童図書閲覧室は17時(午後5時)まで、こころざしの森は18時(午後6時)までです。
【展示】ビジネス小説を読む(H30.12)
みなさん、おはようございます
もう12月も中旬ですね。本当に毎日が早い
今年3月から行われている肥前さが幕末維新博覧会もあと残り1ヶ月となりました。
まだ会場に行ったことがない方は、この機会にどこか1つの会場でも足を運んでみてくださいね
さて、今日は1階ビジネス展示より
「ビジネス小説を読む」をご紹介します

□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
ビジネス書って難しい!そう思って敬遠している人って、多いのではないでしょうか。そんなあなたには、ビジネス小説がおすすめです。ビジネスのヒント
が隠されているかもしれませんね。
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■


今回はビジネス小説をさまざまに集めてみました
有名どころでいうと、ドラマが話題となった「半沢直樹」シリーズの本も展示しています。
小説はエンターテイメント要素もあり、現実ではちょっとありえないような
展開もあり、読み物
として面白いものとなっています。展開はありえないかもしれないけど、戦略や登場人物がもつ知識、技術、考え方などは実際のビジネスに活かすことができるものもあるのではないでしょうか?


私もドラマ化された本
を読んで、ビジネス小説にハマった口なのですが、高校生くらいときに読んでいたので、ビジネス用語がさっぱり分からない
ところからのスタートでした。それから用語を調べたり、実際に使われているのを新聞で見つけて記事を読んでみたりして、やっと本当に小説が楽しめたような気がします
聞きかじった知識程度ですが、経済に関するニュースが以前より理解できるようになりました
(たぶん)
ビジネス、経済なんてさっぱりだ
という方にはぜひ、面白く読めること間違いなしのビジネス小説から触れてみてくださいね


展示している本のリストはコチラです↓↓
https://www.tosyo-saga.jp/kentosyo2/opac/theme.do?lang=ja
本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています
児童図書閲覧室は17時(午後5時)まで、こころざしの森は18時(午後6時)までです。

もう12月も中旬ですね。本当に毎日が早い

今年3月から行われている肥前さが幕末維新博覧会もあと残り1ヶ月となりました。
まだ会場に行ったことがない方は、この機会にどこか1つの会場でも足を運んでみてくださいね

さて、今日は1階ビジネス展示より
「ビジネス小説を読む」をご紹介します


□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
ビジネス書って難しい!そう思って敬遠している人って、多いのではないでしょうか。そんなあなたには、ビジネス小説がおすすめです。ビジネスのヒント

□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■


今回はビジネス小説をさまざまに集めてみました

有名どころでいうと、ドラマが話題となった「半沢直樹」シリーズの本も展示しています。
小説はエンターテイメント要素もあり、現実ではちょっとありえないような




私もドラマ化された本



聞きかじった知識程度ですが、経済に関するニュースが以前より理解できるようになりました

ビジネス、経済なんてさっぱりだ





https://www.tosyo-saga.jp/kentosyo2/opac/theme.do?lang=ja
本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています

児童図書閲覧室は17時(午後5時)まで、こころざしの森は18時(午後6時)までです。
【展示】体を温めよう(H30.12)
みなさん、おはようございます
今日も朝から冷え込んでますね
寒さで耳が痛いです。
こたつやヒーター
で暖まっても、外に出るとすぐ寒くなってしまうので、やっぱり体の芯から温まらないとダメですね
ということで、冷え性の人・寒がりの人はコチラの展示を参考にしてはいかがでしょうか?
↓↓↓
今日は1階医療展示より、
「体を温めよう」をご紹介します。

===========================================
寒さもいよいよ本番!冬の寒さ対策は万全ですか?
冷えは万病の元といわれています。運動や温かい食事等で体を温め、寒さに負けない体づくりをしましょう。
===========================================


朝、布団
の中で温まったからだは出かける仕度をしているとすぐに冷えてきて、動くのが億劫
になることありますよね。
だから「布団から出たくない~」となってしまうのですが・・・
体を温めることをテーマとしたこの展示では、体が温まる食事や飲み物を紹介している本もあります。
寒くて動きたくない日は、芯から温まる
朝ごはんを作ってみてはいかがでしょうか?


運動や温泉であったまろう
という本も展示しています。
運動を習慣にしたい人や、温泉好きの人にも見ていただきたい本です
私は温泉
が好きなのですが、家の湯船よりも温泉に浸かった方が、心から温まるなぁ~と思ってしまいます
きっと温泉の雰囲気や硫黄のニオイなども暖かな場を提供してくれる要素の1つになっているんですね
体も心も温めつつ、この冬を乗り切りましょう


展示している本のリストはコチラです↓↓
https://www.tosyo-saga.jp/kentosyo2/opac/theme.do?lang=ja
本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています
児童図書閲覧室は17時(午後5時)まで、こころざしの森は18時(午後6時)までです。

今日も朝から冷え込んでますね

こたつやヒーター


ということで、冷え性の人・寒がりの人はコチラの展示を参考にしてはいかがでしょうか?
↓↓↓
今日は1階医療展示より、
「体を温めよう」をご紹介します。


寒さもいよいよ本番!冬の寒さ対策は万全ですか?
冷えは万病の元といわれています。運動や温かい食事等で体を温め、寒さに負けない体づくりをしましょう。
===========================================



朝、布団


だから「布団から出たくない~」となってしまうのですが・・・

体を温めることをテーマとしたこの展示では、体が温まる食事や飲み物を紹介している本もあります。
寒くて動きたくない日は、芯から温まる



運動や温泉であったまろう

運動を習慣にしたい人や、温泉好きの人にも見ていただきたい本です

私は温泉


きっと温泉の雰囲気や硫黄のニオイなども暖かな場を提供してくれる要素の1つになっているんですね

体も心も温めつつ、この冬を乗り切りましょう




https://www.tosyo-saga.jp/kentosyo2/opac/theme.do?lang=ja
本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています

児童図書閲覧室は17時(午後5時)まで、こころざしの森は18時(午後6時)までです。
【展示】クリスマスの絵本(H30.12)
みなさん、おはようございます
さて今日は、1階児童向け展示より
「クリスマスの絵本」をご紹介します。

。:+* ゚ ゜゚ *+:。:+* ゚ ゜゚ *+:。:+* ゚ ゜゚ *+:。:+* ゚ ゜゚ *+:。:+* ゚ ゜゚ *+:。
もうすぐクリスマスがやってきます♪
クリスマスのはじまりや、サンタさんやトナカイさんの出てくるおはなしなど、クリスマスがもっと楽しくなる絵本を集めました。よめばきっと、心があたたかくなりますよ
クリスマスの夜
絵本を読みながら、サンタさんからのプレゼントを待つのもいいのではないでしょうか。ぜひごらんください。
:+* ゚ ゜゚ *+:。.。:+* ゚ ゜゚ *+:。.。.。:+*゚ ゜゚ *+:。.。:+*゚ ゜゚ *+:。.。.。:+


たくさんのサンタ、サンタ、サンタさん
もうすぐやってくるクリスマス
皆さんのところには、サンタさんは来るのかな?
クリスマス前にくつしたを枕元に置いて寝るときにドキドキしていたのが既に懐かしい・・・
クリスマスは、大晦日、初詣、新年の挨拶回りと年末年始のイベントの一番初めで、気づけば年越して「もう学校だー
宿題間に合わない
」という感じがしていました


クリスマスは元々(現在もですが)、イエス・キリストの誕生を記念してお祝いする日ですよね。
私も幼い頃はプレゼントがもらえる日としか考えていませんでしたが、図書室で借りた絵本
ではじめて起源を知りました。
「クリスマスってどうしてプレゼント
がもらえるんだろう?」ということも含めて、読んだり、お子さんに読み聞かせをしたり、してみてくださいね



あたたかなお話とともに、よいクリスマスをお迎えください
展示している本のリストはコチラです↓↓
https://www.tosyo-saga.jp/kentosyo2/opac/theme.do?lang=ja
本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています
児童図書閲覧室は17時(午後5時)まで、こころざしの森は18時(午後6時)までです。

さて今日は、1階児童向け展示より
「クリスマスの絵本」をご紹介します。

。:+* ゚ ゜゚ *+:。:+* ゚ ゜゚ *+:。:+* ゚ ゜゚ *+:。:+* ゚ ゜゚ *+:。:+* ゚ ゜゚ *+:。

もうすぐクリスマスがやってきます♪
クリスマスのはじまりや、サンタさんやトナカイさんの出てくるおはなしなど、クリスマスがもっと楽しくなる絵本を集めました。よめばきっと、心があたたかくなりますよ

クリスマスの夜




たくさんのサンタ、サンタ、サンタさん

もうすぐやってくるクリスマス

クリスマス前にくつしたを枕元に置いて寝るときにドキドキしていたのが既に懐かしい・・・

クリスマスは、大晦日、初詣、新年の挨拶回りと年末年始のイベントの一番初めで、気づけば年越して「もう学校だー





クリスマスは元々(現在もですが)、イエス・キリストの誕生を記念してお祝いする日ですよね。
私も幼い頃はプレゼントがもらえる日としか考えていませんでしたが、図書室で借りた絵本

「クリスマスってどうしてプレゼント





あたたかなお話とともに、よいクリスマスをお迎えください


https://www.tosyo-saga.jp/kentosyo2/opac/theme.do?lang=ja
本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています

児童図書閲覧室は17時(午後5時)まで、こころざしの森は18時(午後6時)までです。
【おはなし会ピヨピヨ】たくさんの動物たちと♪(H30.12)
みなさん、こんにちは
雨の日は、日差しがないので、いっそう寒く感じますね。
体調を崩さないように温まりながら過ごしましょう
さて、今日は、12月5日に行われた
おはなし会ピヨピヨの模様をお伝えしていきます
この日は、夏か!というくらい暑かった日の翌日で、まだぽかぽか陽気
のあったかい日でした。
まずは、「はじまるよのうた」からおはなし会は始まります!

「5と5で てはおヒザ~
」と、手がおヒザに乗ったところで、読み聞かせ
スタートです。
最初の絵本は「だれのあしあと」
ふりつもった真っ白な雪についたあしあとを見つけた ねずみさん
だれのあしあと?

「だれの足あとかな?」と考えながら、親子で読んでみると楽しそうな絵本でした
雪が積もった日に、この本を思い出して、この跡は誰のだろう?
と当てっこしてみてくださいね。
次の絵本は「なーらんだ」


一面にばらばらに散らばった 車が とりさんが なーらんだ
最後は 親子で なーらんだ


いろいろなものが生き物が、次のページでは一列にきちんと並びます。
私も小さいころは、調味料
を並べていくのが好きだったと聞いたことを思い出しました
赤ちゃんは、並べることに達成感を覚えるのでしょうか・・・?
並べることが好きな子にはぜひ、読んであげてほしい1冊です
次は少し体を動かしますよ~


「ねーずみねーずみ」というわらべうたに合わせた、手遊びをしました。
ねーずみねーずみ どーこへきゃ わがすへ ちゅーちゅくちゅ
ねーずみねーずみ どーこへきゃ わがすへ とびこんだ


「ねーずみねーずみ・・・」と歌いながら、赤ちゃんの腕の上を、2本の指
で歩いていきます。そして最後の「とびこんだー!」で、赤ちゃんの脇へくすぐり攻撃
赤ちゃんたちの笑い声が部屋中に響いて、とっても和やかな雰囲気に包まれていました
最後の読み聞かせは「おふろだ、おふろだ!」
どろんこになって帰ってきたくまくん さっそくおふろにはいります
おかあさんといっしょにお風呂に入って いち、にい、さん・・・しっかり数えて上がりましょう


お風呂に入るのが楽しくなりそうな絵本でした。赤ちゃん向けの絵本には、お風呂や食事など、生活に深く関わるものがたくさん描かれますね。絵本をなぞるように生活のリズムを体になじませていってほしいですね
読み聞かせの最中には、「いち、に、さん」と湯船で100まで数える場面で、一緒に数えてくれた赤ちゃんもいました
「お家でも数えてるのかな~」とあったかい気持ちになりました。
最後は「さよならあんころもち」の手遊びでおはなし会はお開きです。

今回もたくさんのご参加ありがとうございました

これからも寒い日が続くと思いますが、お出かけ
の際にはおはなし会に寄ってみてくださいね。
▽▼▽
次回のおはなし会ピヨピヨは
12月19日(水)の11時から、オープンスペース「こころざしの森」で行います。
またのご参加お待ちしております
▲△▲
おはなし会に参加していただいたみなさんにはスタンプカードをお渡ししていて、
おはなし会1回につき1個スタンプを押しています。

8個スタンプを集めると素敵なプレゼント
がありますよ
ぜひ、何度もご参加くださいね。
本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています
児童図書閲覧室は17時(午後5時)まで、こころざしの森は18時(午後6時)までです。

雨の日は、日差しがないので、いっそう寒く感じますね。
体調を崩さないように温まりながら過ごしましょう

さて、今日は、12月5日に行われた
おはなし会ピヨピヨの模様をお伝えしていきます

この日は、夏か!というくらい暑かった日の翌日で、まだぽかぽか陽気



「5と5で てはおヒザ~




ふりつもった真っ白な雪についたあしあとを見つけた ねずみさん
だれのあしあと?

「だれの足あとかな?」と考えながら、親子で読んでみると楽しそうな絵本でした






一面にばらばらに散らばった 車が とりさんが なーらんだ
最後は 親子で なーらんだ


いろいろなものが生き物が、次のページでは一列にきちんと並びます。
私も小さいころは、調味料


並べることが好きな子にはぜひ、読んであげてほしい1冊です





「ねーずみねーずみ」というわらべうたに合わせた、手遊びをしました。

ねーずみねーずみ どーこへきゃ わがすへ とびこんだ


「ねーずみねーずみ・・・」と歌いながら、赤ちゃんの腕の上を、2本の指




どろんこになって帰ってきたくまくん さっそくおふろにはいります
おかあさんといっしょにお風呂に入って いち、にい、さん・・・しっかり数えて上がりましょう


お風呂に入るのが楽しくなりそうな絵本でした。赤ちゃん向けの絵本には、お風呂や食事など、生活に深く関わるものがたくさん描かれますね。絵本をなぞるように生活のリズムを体になじませていってほしいですね

読み聞かせの最中には、「いち、に、さん」と湯船で100まで数える場面で、一緒に数えてくれた赤ちゃんもいました



今回もたくさんのご参加ありがとうございました


これからも寒い日が続くと思いますが、お出かけ

▽▼▽
次回のおはなし会ピヨピヨは
12月19日(水)の11時から、オープンスペース「こころざしの森」で行います。
またのご参加お待ちしております

▲△▲

おはなし会1回につき1個スタンプを押しています。

8個スタンプを集めると素敵なプレゼント


ぜひ、何度もご参加くださいね。
本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています

児童図書閲覧室は17時(午後5時)まで、こころざしの森は18時(午後6時)までです。
毎週火曜日は新着図書の日です(H30.12.11)
みなさん、おはようございます
今日は朝から雨ですね。冷たい雨が寝起きには堪えます・・・
通勤していると、自転車
に乗ってカッパを着て、学校に向かう学生さんたちをたくさん見かけました。
受験生かな~と思い、心の中で(勝手に)応援していました
あとちょっと
がんばれ受験生~
-------------------------------------------------------------
さて、毎週火曜日は、佐賀県立図書館の新着図書の日です。
今週も新着図書が仲間入りしています。
どんな本が入っているか、どうぞご覧に、当館に足をお運びください

【図書の一覧はこちら。】
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo2/opac/newly.do?lang=ja
図書館職員がおすすめする5冊は、
・『子ども文庫の100年』
・『研修デザインハンドブック』
・『町自慢、マンホール蓋700枚。』
・『照明家(あかりや)人生』
・『太宰治の絶望語録』
です。

【詳しくはこちら】
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo/recbook.html
本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています
児童図書閲覧室は17時(午後5時)まで、こころざしの森は18時(午後6時)までです。

今日は朝から雨ですね。冷たい雨が寝起きには堪えます・・・

通勤していると、自転車

受験生かな~と思い、心の中で(勝手に)応援していました

あとちょっと


-------------------------------------------------------------
さて、毎週火曜日は、佐賀県立図書館の新着図書の日です。
今週も新着図書が仲間入りしています。
どんな本が入っているか、どうぞご覧に、当館に足をお運びください


【図書の一覧はこちら。】
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo2/opac/newly.do?lang=ja
図書館職員がおすすめする5冊は、
・『子ども文庫の100年』
・『研修デザインハンドブック』
・『町自慢、マンホール蓋700枚。』
・『照明家(あかりや)人生』
・『太宰治の絶望語録』
です。

【詳しくはこちら】
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo/recbook.html
本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています

児童図書閲覧室は17時(午後5時)まで、こころざしの森は18時(午後6時)までです。