子ども読書の日おはなし会を開催しました!(H29.4)
みなさん、こんにちは。
先日、こどもの読書週間のイベントとして、『子ども読書の日おはなし会』を開催しました。その時の様子をご紹介しますね。

たくさんの方にお集まりいただきましたよ

館長のあいさつで始まったおはなし会。

ひとつめのおはなしは、すばなし『世界でいちばんきれいな声』でした。
すばなしとは本を使わない読み聞かせです。この日は、少し暗くした会場にろうそくを灯すという演出で聞いていただきました
(机の上のろうそく、お分かりいただけますか?)
聞いている内容は同じでも、聞く人によって思い浮かべる画は違いますよね。みなさんの頭の中をのぞいてみたくなりました


ふたつめのおはなしは、絵本『たからばこ』。
司書を下から見上げるほどの位置まで近寄って聞いてくれているお子さんたち
おはなし会をやっていて、絵本の力と読み聞かせの素晴らしさを感じる瞬間です

当館司書に続いて登場されたのは、江北小親子読書会ピースのみなさん
みっつめのおはなしに、タペストリーシアター『3びきのやぎのがらがらどん』を披露していただいきました。
大きなタペストリーが出てきて、会場のみなさんは「何が始まるの?」と興味津々

朗読したり人形を動かしたり、ピースのお子さんたちが大活躍
息の合ったパフォーマンスで会場が沸きました



ピースのみなさんは、かみしばい『あのやまこえて』でも楽しませてくださいましたよ
場面ごとに読み手が交代する早業が見事でした

おはなし会の最後には、会場のみなさんと一緒に、封筒で「宙返りどうぶつ」を作りましたよ


封筒をどうぶつの形に切ったものに、折り目を付けて、思い思いに絵を描いて、おもりになる足を付けて出来上がり
さて、上手に着地できたかな? できた、できた(パチパチパチ)



読み聞かせと工作で楽しいひと時を過ごしていただいた『おはなし会』でした
この後、希望された方々と『書庫探検隊』を行ったのですが、その様子は、またあらためてご紹介しますね
本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています
児童図書閲覧室は、17時(午後5時)までです。
先日、こどもの読書週間のイベントとして、『子ども読書の日おはなし会』を開催しました。その時の様子をご紹介しますね。

たくさんの方にお集まりいただきましたよ


館長のあいさつで始まったおはなし会。

ひとつめのおはなしは、すばなし『世界でいちばんきれいな声』でした。
すばなしとは本を使わない読み聞かせです。この日は、少し暗くした会場にろうそくを灯すという演出で聞いていただきました

聞いている内容は同じでも、聞く人によって思い浮かべる画は違いますよね。みなさんの頭の中をのぞいてみたくなりました



ふたつめのおはなしは、絵本『たからばこ』。
司書を下から見上げるほどの位置まで近寄って聞いてくれているお子さんたち

おはなし会をやっていて、絵本の力と読み聞かせの素晴らしさを感じる瞬間です


当館司書に続いて登場されたのは、江北小親子読書会ピースのみなさん

みっつめのおはなしに、タペストリーシアター『3びきのやぎのがらがらどん』を披露していただいきました。
大きなタペストリーが出てきて、会場のみなさんは「何が始まるの?」と興味津々


朗読したり人形を動かしたり、ピースのお子さんたちが大活躍

息の合ったパフォーマンスで会場が沸きました




ピースのみなさんは、かみしばい『あのやまこえて』でも楽しませてくださいましたよ

場面ごとに読み手が交代する早業が見事でした


おはなし会の最後には、会場のみなさんと一緒に、封筒で「宙返りどうぶつ」を作りましたよ



封筒をどうぶつの形に切ったものに、折り目を付けて、思い思いに絵を描いて、おもりになる足を付けて出来上がり

さて、上手に着地できたかな? できた、できた(パチパチパチ)




読み聞かせと工作で楽しいひと時を過ごしていただいた『おはなし会』でした

この後、希望された方々と『書庫探検隊』を行ったのですが、その様子は、またあらためてご紹介しますね

本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています

児童図書閲覧室は、17時(午後5時)までです。
佐賀新聞の書評【H29.4.30】
みなさん、おはようございます。
佐賀県立図書館は、
ゴールデンウィーク期間中も、通常どおり開館しております
!!
(1階食堂『デイズキッチン』は、本日と5月3日(水)~7日(日)は休業です。)
ゴールデンウィークも、たくさんのご来館をお待ちしております
さて、毎週日曜日は、県立図書館2階、閲覧室の南側の「佐賀新聞の書評コーナー」に新たな話題の新刊が並びます
本日の佐賀新聞で紹介された話題の新刊です。 是非、ご覧ください。
①木下古栗「生成不純文学」(集英社)
②江國香織「なかなか暮れない夏の夕暮れ」(角川春樹事務所)
③岡本哲志「江戸→TOKYO なりたちの教科書」(淡交社)
④轡田竜蔵「地方暮らしの幸福と若者」(勁草書房)
⑤新倉貴仁「『能率』の共同体」(岩波書店)
⑥譽田亜紀子「土偶のリアル」(山川出版社)
過去2週分の書評についてもご紹介です。
【4月23日書評】
①西村賢太「芝公園六角堂跡」(文芸春秋)
②眞並恭介「すべての猫はセラピスト」(講談社)
③マコト・フジムラ「沈黙と美」(晶文社)
④宇野木めぐみ「読書する女たち」(藤原書店)
⑤黒川祥子「『心の除染』という虚構」(集英社インターナショナル)
⑥真辺将之「大隈重信」(中公叢書)
【4月16日書評】
①岡本学「再起動」(講談社)
②中山可穂「ゼロ・アワー」(朝日新聞出版)
③泉徳治ほか「一歩前へ出る司法」(日本評論者)
④芹澤健介ほか「死後離婚」(洋泉社新書y)
⑤高田高史「社史の図書館と司書の物語」(柏書房)
⑥橋本順光、鈴木禎宏「欧州航路の文化誌」(青弓社)
本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています
児童図書閲覧室は、17時(午後5時)までです。
佐賀県立図書館は、
ゴールデンウィーク期間中も、通常どおり開館しております



ゴールデンウィークも、たくさんのご来館をお待ちしております

さて、毎週日曜日は、県立図書館2階、閲覧室の南側の「佐賀新聞の書評コーナー」に新たな話題の新刊が並びます

本日の佐賀新聞で紹介された話題の新刊です。 是非、ご覧ください。
①木下古栗「生成不純文学」(集英社)
②江國香織「なかなか暮れない夏の夕暮れ」(角川春樹事務所)
③岡本哲志「江戸→TOKYO なりたちの教科書」(淡交社)
④轡田竜蔵「地方暮らしの幸福と若者」(勁草書房)
⑤新倉貴仁「『能率』の共同体」(岩波書店)
⑥譽田亜紀子「土偶のリアル」(山川出版社)
過去2週分の書評についてもご紹介です。
【4月23日書評】
①西村賢太「芝公園六角堂跡」(文芸春秋)
②眞並恭介「すべての猫はセラピスト」(講談社)
③マコト・フジムラ「沈黙と美」(晶文社)
④宇野木めぐみ「読書する女たち」(藤原書店)
⑤黒川祥子「『心の除染』という虚構」(集英社インターナショナル)
⑥真辺将之「大隈重信」(中公叢書)
【4月16日書評】
①岡本学「再起動」(講談社)
②中山可穂「ゼロ・アワー」(朝日新聞出版)
③泉徳治ほか「一歩前へ出る司法」(日本評論者)
④芹澤健介ほか「死後離婚」(洋泉社新書y)
⑤高田高史「社史の図書館と司書の物語」(柏書房)
⑥橋本順光、鈴木禎宏「欧州航路の文化誌」(青弓社)
本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています

児童図書閲覧室は、17時(午後5時)までです。
☆ミニクマのぶしげと本の森☆(H29.4)
みなさんおはようございます
さあ、遂にやってきました!ゴールデンウィーク!!!

佐賀県立図書館は、
ゴールデンウィーク期間中も、通常どおり開館しております
!!
(1階食堂『デイズキッチン』は、4月29日(土・祝)、30日(日)、5月3日(水)~7日(日)は、休業します。)
ゴールデンウィークも、たくさんのご来館をお待ちしております
-----------------☆---------------------------------
今日は、こどもの読書週間のイベントのひとつ、
1階展示『ミニクマのぶしげと本の森』
をご紹介しま~す
みなさんのおすすめの本
の名前とコメントを書いた紙を、ミニクマのぶしげ のパネルに貼ってください

紙が貼られる都度、その本をパネルの裏側に展示していき、新たな本との出会いになるきっかけづくりをします

『どなたでも、何枚でも、自由に書いてもらってOKです!!
』
コメントを書いていただいた方には、しおりをプレゼント
しています。
このしおりが、「本を読みたくなるような」、とびきり可愛いしおりばかり!なんですよ~

こちらの展示は5月12日までです
誰かがおすすめする本って、読んでみたいですよね
色んな本が集まって、非常に楽しい展示です(*´ω`*)
ぜひみなさんの『おすすめの本』をご紹介くださいね

こどもの読書週間についてはコチラ↓↓↓
http://www.dokusyo.or.jp/jigyo/kodomo/kodomo.htm
佐賀県立図書館のイベントについてはコチラ↓↓↓
https://www.pref.saga.lg.jp/kiji00354686/index.html
-------------------------------------------☆--------
今年のゴールデンウィークは、天気が良いようですね
みなさん、楽しいゴールデンウィークをお過ごしください!
本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています
児童図書閲覧室は、17時(午後5時)までです。

さあ、遂にやってきました!ゴールデンウィーク!!!


佐賀県立図書館は、
ゴールデンウィーク期間中も、通常どおり開館しております



ゴールデンウィークも、たくさんのご来館をお待ちしております

-----------------☆---------------------------------
今日は、こどもの読書週間のイベントのひとつ、
1階展示『ミニクマのぶしげと本の森』
をご紹介しま~す






紙が貼られる都度、その本をパネルの裏側に展示していき、新たな本との出会いになるきっかけづくりをします



『どなたでも、何枚でも、自由に書いてもらってOKです!!


コメントを書いていただいた方には、しおりをプレゼント

このしおりが、「本を読みたくなるような」、とびきり可愛いしおりばかり!なんですよ~



こちらの展示は5月12日までです

誰かがおすすめする本って、読んでみたいですよね

色んな本が集まって、非常に楽しい展示です(*´ω`*)

ぜひみなさんの『おすすめの本』をご紹介くださいね


こどもの読書週間についてはコチラ↓↓↓
http://www.dokusyo.or.jp/jigyo/kodomo/kodomo.htm
佐賀県立図書館のイベントについてはコチラ↓↓↓
https://www.pref.saga.lg.jp/kiji00354686/index.html
-------------------------------------------☆--------
今年のゴールデンウィークは、天気が良いようですね



本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています

児童図書閲覧室は、17時(午後5時)までです。
☆プレミアムフライデー☆ゆっくり読書をしませんか?(H29.4)
みなさんおはようございます
明日からゴールデンウィークですね

佐賀県立図書館は、
ゴールデンウィーク期間中も、通常どおり開館しております(*´ω`*)
!!
(1階食堂『デイズキッチン』は、4月29日(土・祝)、30日(日)、5月3日(水)~7日(日)は、休業します。)
ゴールデンウィーク期間中も、ぜひ県立図書館へお越しください
みなさまのご来館を、職員一同心よりお待ちしております

-----------------☆---------------------------------
さて、本格的な行楽シーズン到来ですね
◎
ゴールデンウィークは、親子でこちら↓↓に、お出掛けする予定の方もいらっしゃるのでは
?
今日はコラボ展示のご紹介です。テーマは「吉野ヶ里公園」
「吉野ヶ里」と聞くと、物見櫓や竪穴式住居等の“遺跡”のイメージが強いかと
思いますが、遺跡のエリアの西側には子どもが思いっきり遊べるエリアがあることをご存知ですか!?

そこでは、広大な芝生広場と様々な遊具やトランポリン、
ビッグボールやグラウンド・ゴルフ、バーベキューなど、子どもから大人まで
一日中楽しむことができる“魅力”がいっぱい詰まっています!!
また、この度、佐賀県が取り組む子育て支援プロジェクト
「子育てし大県”さが”」の一環として、
お子様連れの方々を対象とした吉野ヶ里歴史公園への招待券「子育てし大”券”2017」を配布されており、県立図書館でも入手することができます。
【招待券の利用は“5月末迄”の期間限定!!】
ぜひ!!この機会に、吉野ヶ里歴史公園がもつ“レクリエーション空間としての魅力”を体感、満喫ください!!
今回のコラボは・・・都市計画課(問合せ先 0952-25-7159)です

展示場所は、当館北側入り口です。
こちらの展示は5月30日までとなっております
ぜひこの機会に、手に取ってご覧くださいね♪’’
----------------------------------☆-----------------
今日は『プレミアムフライデー』ですね!!☆☆☆
https://premium-friday.com/
今月は、さらにプレミアム!!!!で、
4.28-5.7は『プレミアムゴールデンウィーク』だそうな

なんだかその言葉を耳にするだけで
、楽しくなりますね

みなさん、『プレミアムな金曜日』をお過ごしください☆三
本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています
児童図書閲覧室は、17時(午後5時)までです。

明日からゴールデンウィークですね


佐賀県立図書館は、
ゴールデンウィーク期間中も、通常どおり開館しております(*´ω`*)



ゴールデンウィーク期間中も、ぜひ県立図書館へお越しください

みなさまのご来館を、職員一同心よりお待ちしております


-----------------☆---------------------------------
さて、本格的な行楽シーズン到来ですね

ゴールデンウィークは、親子でこちら↓↓に、お出掛けする予定の方もいらっしゃるのでは

今日はコラボ展示のご紹介です。テーマは「吉野ヶ里公園」




「吉野ヶ里」と聞くと、物見櫓や竪穴式住居等の“遺跡”のイメージが強いかと
思いますが、遺跡のエリアの西側には子どもが思いっきり遊べるエリアがあることをご存知ですか!?

そこでは、広大な芝生広場と様々な遊具やトランポリン、
ビッグボールやグラウンド・ゴルフ、バーベキューなど、子どもから大人まで
一日中楽しむことができる“魅力”がいっぱい詰まっています!!

また、この度、佐賀県が取り組む子育て支援プロジェクト
「子育てし大県”さが”」の一環として、
お子様連れの方々を対象とした吉野ヶ里歴史公園への招待券「子育てし大”券”2017」を配布されており、県立図書館でも入手することができます。
【招待券の利用は“5月末迄”の期間限定!!】
ぜひ!!この機会に、吉野ヶ里歴史公園がもつ“レクリエーション空間としての魅力”を体感、満喫ください!!




展示場所は、当館北側入り口です。
こちらの展示は5月30日までとなっております

ぜひこの機会に、手に取ってご覧くださいね♪’’
----------------------------------☆-----------------

https://premium-friday.com/
今月は、さらにプレミアム!!!!で、
4.28-5.7は『プレミアムゴールデンウィーク』だそうな


なんだかその言葉を耳にするだけで



みなさん、『プレミアムな金曜日』をお過ごしください☆三
本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています

児童図書閲覧室は、17時(午後5時)までです。
『佐賀県近世史料』もうすぐです!!(H29.4.27)
みなさん、こんにちは。
少し前に、昨年度末に完成した『佐賀県近世史料』第10編(宗教編)第5巻が県立図書館に納品された時の様子をご紹介しましたが、↓↓↓
http://sagakentosyo.sagafan.jp/e844520.html
今日は、その内容
を簡単にご紹介します。
今回の第10編(宗教編)第5巻には、戦国時代から江戸時代初頭の「お伊勢参り」に関する史料が収められています。
2年前に式年遷宮で話題になった伊勢神宮。多くの参拝者で賑わっている様子がテレビなどで伝えられていましたよね~
私もいつか行ってみたいと思っているのですが
、当時の佐賀の人々も「お伊勢参り」をしていたようですよ
「お伊勢参り」の世話人だった橋村肥前大夫という人の屋敷に佐賀の人々が宿泊したときの記録(『御参宮人帳(ごさんぐうにんちょう』)や、逆に橋村肥前大夫が佐賀等を回って「お伊勢参り」を営業した時の記録(『御祓賦帳(おはらいくばりちょう)』)に村落の名称やそこに住んでいた人々の名前が記されているんです
現在も残る地名を見つけたりすると、教科書でしか知らなかった時代に、確かに人々の暮らしがあったんだなぁ
と感じることができますよ。
この『佐賀県近世史料』第10編(宗教編)第5巻は、当館で、5月9日(火)から閲覧・貸出、そして販売を行います
近世史料について詳しくはコチラ↓↓↓
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo/kinsei/kinseitop.html
ぜひ手にとってご覧ください。 そして当時の佐賀の人々に思いを馳せてみましょう
本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています
児童図書閲覧室は、17時(午後5時)までです。
少し前に、昨年度末に完成した『佐賀県近世史料』第10編(宗教編)第5巻が県立図書館に納品された時の様子をご紹介しましたが、↓↓↓
http://sagakentosyo.sagafan.jp/e844520.html
今日は、その内容

今回の第10編(宗教編)第5巻には、戦国時代から江戸時代初頭の「お伊勢参り」に関する史料が収められています。
2年前に式年遷宮で話題になった伊勢神宮。多くの参拝者で賑わっている様子がテレビなどで伝えられていましたよね~

私もいつか行ってみたいと思っているのですが


「お伊勢参り」の世話人だった橋村肥前大夫という人の屋敷に佐賀の人々が宿泊したときの記録(『御参宮人帳(ごさんぐうにんちょう』)や、逆に橋村肥前大夫が佐賀等を回って「お伊勢参り」を営業した時の記録(『御祓賦帳(おはらいくばりちょう)』)に村落の名称やそこに住んでいた人々の名前が記されているんです

現在も残る地名を見つけたりすると、教科書でしか知らなかった時代に、確かに人々の暮らしがあったんだなぁ

この『佐賀県近世史料』第10編(宗教編)第5巻は、当館で、5月9日(火)から閲覧・貸出、そして販売を行います

近世史料について詳しくはコチラ↓↓↓
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo/kinsei/kinseitop.html
ぜひ手にとってご覧ください。 そして当時の佐賀の人々に思いを馳せてみましょう

本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています

児童図書閲覧室は、17時(午後5時)までです。
本日は休館日です(H29.4.26)
みなさん、おはようございます。
今日は佐賀県立図書館の月に1度の休館日です。
ご利用を予定されていた方にはご不便をおかけいたします。
確か1年前の休館日も
だったなぁ・・・と思い出しながら、今年度最初の朝礼。
この4月からの新メンバーは初めてのことばかり。「今から何が始まるの?」と思っていたことでしょう。
今日は、館長のあいさつからでした。
「緑
がきれいな時期ですね。以前歩いた東京の玉川上水の美しい緑
と太宰治のエピソードを思い出しました。
県立図書館の何万冊という蔵書の中には偉人に関する本もたくさんあります。手にとってみては。」
最近のブログでもたびたび触れていますが、今の時期、図書館周辺の緑
は本当に美しいです
天気がよい日
はもちろんですが、雨に濡れた
緑
もしっとりとしていいですよ
(上の写真は天気がよかった日の写真です)
偉人の本・・・、来年3月から「肥前さが幕末維新博」が開催されるので、明治維新の頃に活躍した偉人の本を読むことから始めようと思います
その後は連絡事項を確認して担当ごとの作業に入りました。

今日は作業の途中に消防訓練が予定されています。
いざ
という時に冷静に適切な行動ができるよう、しっかり訓練しておかねば
そして、明日からまたみなさんに気持ちよくご利用いただけるように、展示の入れ替え、書架の整理、清掃などなど、みんなで力を合わせてがんばります
明日からはまた、9時から20時までみなさまのご利用をお待ちしています
児童図書閲覧室は、17時(午後5時)までです。
今日は佐賀県立図書館の月に1度の休館日です。
ご利用を予定されていた方にはご不便をおかけいたします。
確か1年前の休館日も

この4月からの新メンバーは初めてのことばかり。「今から何が始まるの?」と思っていたことでしょう。
今日は、館長のあいさつからでした。

「緑


県立図書館の何万冊という蔵書の中には偉人に関する本もたくさんあります。手にとってみては。」
最近のブログでもたびたび触れていますが、今の時期、図書館周辺の緑



天気がよい日




(上の写真は天気がよかった日の写真です)
偉人の本・・・、来年3月から「肥前さが幕末維新博」が開催されるので、明治維新の頃に活躍した偉人の本を読むことから始めようと思います

その後は連絡事項を確認して担当ごとの作業に入りました。


今日は作業の途中に消防訓練が予定されています。
いざ


そして、明日からまたみなさんに気持ちよくご利用いただけるように、展示の入れ替え、書架の整理、清掃などなど、みんなで力を合わせてがんばります

明日からはまた、9時から20時までみなさまのご利用をお待ちしています

児童図書閲覧室は、17時(午後5時)までです。
火曜日は新着図書の日です。(H29.4.25)
みなさん、おはようございます
ここ何日か、半袖
でも良いようなくらい、暖かい日
が続いていますね

やはり天気が良いと気持ちがいいですね~

街を歩くのも、心躍るような
そんな気持ちになります
毎週火曜日は、佐賀県立図書館の新着図書の日です。
今週も新着図書が仲間入りしています。
どんな本が入っているか、どうぞご覧に、当館に足をお運びくださいね

【図書の一覧はこちら。】
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo2/opac/newly.do?lang=ja
図書館職員がおすすめする5冊は、
・『流されるな、流れろ!』
・『わが家の漢方百科』
・『きれいな肌をつくるなら「赤いお肉」を食べなさい』
・『図解だからわかりやすい花木・庭木剪定のコツ』
・『泣かないで、沙保里』
です。

【詳しくはこちら】
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo/recbook.html
明日は、休館日です。調べもの等お急ぎの方は、本日のご利用をお待ちしています。
お知らせ
県立図書館1階食堂『デイズキッチン』
GW期間中の4月29日(土・祝)、30日(日)、5月3日(水)~7日(日)は、休業します。
本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています
児童図書閲覧室は、17時(午後5時)までです。

ここ何日か、半袖




やはり天気が良いと気持ちがいいですね~


街を歩くのも、心躍るような


毎週火曜日は、佐賀県立図書館の新着図書の日です。
今週も新着図書が仲間入りしています。
どんな本が入っているか、どうぞご覧に、当館に足をお運びくださいね


【図書の一覧はこちら。】
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo2/opac/newly.do?lang=ja
図書館職員がおすすめする5冊は、
・『流されるな、流れろ!』
・『わが家の漢方百科』
・『きれいな肌をつくるなら「赤いお肉」を食べなさい』
・『図解だからわかりやすい花木・庭木剪定のコツ』
・『泣かないで、沙保里』
です。

【詳しくはこちら】
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo/recbook.html




GW期間中の4月29日(土・祝)、30日(日)、5月3日(水)~7日(日)は、休業します。
本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています

児童図書閲覧室は、17時(午後5時)までです。
景色とともに楽しむおはなし会(H29.4)
みなさん、こんにちは。
いよいよ今週末からゴールデンウィークが始まりますね
先の楽しみを想像しながら、この1週間なんとか頑張りましょう
さて、今日はブログをもう1本。
先日行ったおはなし会の様子をご紹介しますね。

始まりの時間が迫ってもガラ~ンとしていたので、「今日はどなたもいらっしゃらないのかな
」と不安になっていましたが、
時間になったら集まっていただけて、ほっ
まず注目してほしいのが、窓の向こうの風景

この画像ではわかりにくいかもしれませんが、この時期緑が鮮やかなんですよ


この素敵な空間でのおはなし会、開放感があっていいですよ~

この日の1冊目は「ちいさなピョン」
ちいさなかえるのピョンが、冒険しながらいろんな種類のかえるに出会います。自分と同じ仲間に出会ったと思ったら・・・・・・。

ピョンがぴょん ぴょん ぴょんと跳ぶのにあわせて、あかちゃんも手足をバタバタ
かわいかったです

次は手遊び

「ちいさなにわ」で
歌いながら種まきをして花を咲かせましたよ



2冊目の絵本は、「うずらちゃんのかくれんぼ」でした。
いろんなところにかくれたうずらちゃんを探しながら読み進めるのが楽しい本です。 うずらちゃんがどこにかくれているかわかるかな?

おはなしの後は、おりがみで、かわいいチューリップを作りましたよ


自分の好きな柄のおりがみで花の形を作り・・・、

茎や葉っぱとあわせたら・・・、


はい、かわいいチュウーリップができました

おはなし会に参加してしていただいたみなさんにはスタンプカードをお渡ししていて、おはなし会1回につき1個スタンプを押しています。
8個たまると素敵なプレゼントがあるのですが
この日は8個たまった方がいらっしゃいました
プレゼントの「くすクスくんエコバッグ」とともにパチリ
いつもおはなし会に参加いただきありがとうございます

次回は5月20日(土)です。
15時に児童室でお待ちしています。
みなさん、ぜひお越しくださいね
本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています
児童図書閲覧室は、17時(午後5時)までです。
いよいよ今週末からゴールデンウィークが始まりますね

先の楽しみを想像しながら、この1週間なんとか頑張りましょう

さて、今日はブログをもう1本。
先日行ったおはなし会の様子をご紹介しますね。

始まりの時間が迫ってもガラ~ンとしていたので、「今日はどなたもいらっしゃらないのかな



まず注目してほしいのが、窓の向こうの風景


この画像ではわかりにくいかもしれませんが、この時期緑が鮮やかなんですよ



この素敵な空間でのおはなし会、開放感があっていいですよ~



ちいさなかえるのピョンが、冒険しながらいろんな種類のかえるに出会います。自分と同じ仲間に出会ったと思ったら・・・・・・。

ピョンがぴょん ぴょん ぴょんと跳ぶのにあわせて、あかちゃんも手足をバタバタ

かわいかったです












いろんなところにかくれたうずらちゃんを探しながら読み進めるのが楽しい本です。 うずらちゃんがどこにかくれているかわかるかな?





自分の好きな柄のおりがみで花の形を作り・・・、

茎や葉っぱとあわせたら・・・、


はい、かわいいチュウーリップができました



8個たまると素敵なプレゼントがあるのですが



いつもおはなし会に参加いただきありがとうございます



15時に児童室でお待ちしています。
みなさん、ぜひお越しくださいね

本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています

児童図書閲覧室は、17時(午後5時)までです。
週刊ぺーぱくん掲載の図書館おすすめ本です(H29.4)
みなさん、おはようございます。
よく晴れていて
気持ちのいい朝です。
こんな日は、目の前の緑を眺めながら仕事ができる環境を贅沢だな~と感じます
さて、県立図書館では、毎週日曜日発刊の「子ども佐賀新聞 週刊ぺーぱくん」で、おすすめの本を紹介しています。
掲載された本を1階の児童図書閲覧室に展示しています。
今回は『恋の相手は女の子』です。

この本はLGBTである女性が自身の体験を綴ったものです。
みなさんはLGBTを知っていますか?
よくわからないというみなさんは、ぜひこの本を読んでみてください。
著者の思いに触れることで、いろいろなことを考えるきっかけになると思いますよ。
バックナンバーを集めています。こちらもぜひ手にとってみてくださいね。

本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています
児童図書閲覧室は、17時(午後5時)までです。
よく晴れていて

こんな日は、目の前の緑を眺めながら仕事ができる環境を贅沢だな~と感じます

さて、県立図書館では、毎週日曜日発刊の「子ども佐賀新聞 週刊ぺーぱくん」で、おすすめの本を紹介しています。
掲載された本を1階の児童図書閲覧室に展示しています。
今回は『恋の相手は女の子』です。

この本はLGBTである女性が自身の体験を綴ったものです。
みなさんはLGBTを知っていますか?
よくわからないというみなさんは、ぜひこの本を読んでみてください。
著者の思いに触れることで、いろいろなことを考えるきっかけになると思いますよ。


本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています

児童図書閲覧室は、17時(午後5時)までです。
おはなし会、15時からです!!(H29.4.23)
みなさん、こんにちは。
今日はよく晴れていますね~
今朝、県立図書館の目の前の佐賀城公園では、14,5人くらいの方たちが輪になってヨガをされていましたよ
とっても気持ちよさそうでした
緑がまぶしい図書館周辺。みなさんも散策においでになりませんか?


県立図書館では15時から、『子ども読書の日おはなし会』を開催しま~す

1階 会議室で行います。この看板を目印にお越しくださいね。

青空の下で緑を楽しんだ後は図書館でおはなし会、そんな休日の過ごし方はいかがですか
また、こどもの読書週間のイベントのひとつ、『ミニクマのぶしげと本の森』も始まっています

みなさんのおすすめの本の名前とコメントを書いた紙を、ミニクマのぶしげ のパネルに貼ってくださいね。
それが、誰かの本選びのヒントなるかもしれませんよ
佐賀県立図書館のイベントについて詳しくはコチラをどうぞ↓↓↓
https://www.pref.saga.lg.jp/kiji00354686/index.html
ご家族みなさまでのお越しをお待ちしていま~す
今日はよく晴れていますね~

今朝、県立図書館の目の前の佐賀城公園では、14,5人くらいの方たちが輪になってヨガをされていましたよ


緑がまぶしい図書館周辺。みなさんも散策においでになりませんか?


県立図書館では15時から、『子ども読書の日おはなし会』を開催しま~す


1階 会議室で行います。この看板を目印にお越しくださいね。

青空の下で緑を楽しんだ後は図書館でおはなし会、そんな休日の過ごし方はいかがですか




みなさんのおすすめの本の名前とコメントを書いた紙を、ミニクマのぶしげ のパネルに貼ってくださいね。
それが、誰かの本選びのヒントなるかもしれませんよ

佐賀県立図書館のイベントについて詳しくはコチラをどうぞ↓↓↓
https://www.pref.saga.lg.jp/kiji00354686/index.html
ご家族みなさまでのお越しをお待ちしていま~す

子ども読書の日おはなし会&佐賀新聞の書評(H29.4.23)
みなさん、おはようございます。
今日は、こどもの読書週間のイベント『子ども読書の日おはなし会』を開催しますよ~
http://sagakentosyo.sagafan.jp/e845804.html
時間:15時~16時
場所:県立図書館 1階 会議室
楽しいおはなし
と工作
を用意してお待ちしていま~す
ご家族みなさんでお越しくださいね
そして、毎週日曜日は、県立図書館2階、閲覧室の南側の「佐賀新聞の書評コーナー」に新たな話題の新刊が並びます
本日の佐賀新聞で紹介された話題の新刊です。 是非、ご覧ください。
①西村賢太「芝公園六角堂跡」(文芸春秋)
②眞並恭介「すべての猫はセラピスト」(講談社)
③マコト・フジムラ「沈黙と美」(晶文社)
④宇野木めぐみ「読書する女たち」(藤原書店)
⑤黒川祥子「『心の除染』という虚構」(集英社インターナショナル)
⑥真辺将之「大隈重信」(中公叢書)
過去2週分の書評についてもご紹介です。
【4月16日書評】
①岡本学「再起動」(講談社)
②中山可穂「ゼロ・アワー」(朝日新聞出版)
③泉徳治ほか「一歩前へ出る司法」(日本評論者)
④芹澤健介ほか「死後離婚」(洋泉社新書y)
⑤高田高史「社史の図書館と司書の物語」(柏書房)
⑥橋本順光、鈴木禎宏「欧州航路の文化誌」(青弓社)
【4月9日書評】
①ベン・ファウンテン「ビリー・リンの永遠の一日」(新潮クレスト・ブックス)
②村木嵐「やまと錦」(光文社)
③井出敬二「〈中露国境〉交渉史」(作品社)
④ちばかおり「ハイジが生まれた日」(岩波書店)
⑤上間陽子「裸足で逃げる」(太田出版)
⑥塩原良和ほか「社会的分断を越境する」(青弓社)
本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています
児童図書閲覧室は、17時(午後5時)までです。
今日は、こどもの読書週間のイベント『子ども読書の日おはなし会』を開催しますよ~

http://sagakentosyo.sagafan.jp/e845804.html
時間:15時~16時
場所:県立図書館 1階 会議室
楽しいおはなし



ご家族みなさんでお越しくださいね



本日の佐賀新聞で紹介された話題の新刊です。 是非、ご覧ください。
①西村賢太「芝公園六角堂跡」(文芸春秋)
②眞並恭介「すべての猫はセラピスト」(講談社)
③マコト・フジムラ「沈黙と美」(晶文社)
④宇野木めぐみ「読書する女たち」(藤原書店)
⑤黒川祥子「『心の除染』という虚構」(集英社インターナショナル)
⑥真辺将之「大隈重信」(中公叢書)
過去2週分の書評についてもご紹介です。
【4月16日書評】
①岡本学「再起動」(講談社)
②中山可穂「ゼロ・アワー」(朝日新聞出版)
③泉徳治ほか「一歩前へ出る司法」(日本評論者)
④芹澤健介ほか「死後離婚」(洋泉社新書y)
⑤高田高史「社史の図書館と司書の物語」(柏書房)
⑥橋本順光、鈴木禎宏「欧州航路の文化誌」(青弓社)
【4月9日書評】
①ベン・ファウンテン「ビリー・リンの永遠の一日」(新潮クレスト・ブックス)
②村木嵐「やまと錦」(光文社)
③井出敬二「〈中露国境〉交渉史」(作品社)
④ちばかおり「ハイジが生まれた日」(岩波書店)
⑤上間陽子「裸足で逃げる」(太田出版)
⑥塩原良和ほか「社会的分断を越境する」(青弓社)
本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています

児童図書閲覧室は、17時(午後5時)までです。
健康診断に行こう!(H29.4)
みなさん、こんにちは
今日はまず、【お知らせ】から!
明日、4月23日(日)に、『子ども読書の日おはなし会』を行います
『こどもの読書週間』(4月23日~5月12日)に合わせ、いつもより時間と場所を拡大して、おはなし会を行います☆
「こどもの読書週間」についてはコチラ↓↓↓
http://www.dokusyo.or.jp/jigyo/kodomo/kodomo.htm
当館司書のほか江北小親子読書会「ピース」のみなさんが読み聞かせをしてくださいます。楽しい工作も計画中ですよ~
ぜひご家族みなさまでお越しください。15時に1階会議室でお待ちしておりま~す
--------------------------------------------------
-----------------
さて、今日は1階展示をご紹介します
今回のテーマは『健康診断に行こう!』です



いよいよ新年度!健康管理には気を付けたいものです。
そのためには、予防が大切

自らの健康状態を知るためにも健康診断を受けてみませんか。

健康診断の季節ですね。
4月もあっという間にもう下旬。
新年度が始まり、仕事や授業でバタバタしている方、新しい環境に慣れようと必死になっている方。
みなさん、それぞれ忙しい日々を送られていると思いますが、やっぱり体が資本です

『健康』が一番ですよね。
ぜひ、本を読んで、自分の健康について考えませんか

本を読むことは、頭の健康にも繋がるかと思います
気分転換に本を読めば、頭のリフレッシュにもなるはず
たまには、いつもと違うジャンルの本を読むのも楽しいかと思います
本を借りに県立図書館まで歩く
ことも、『健康』に繋がるかも?!
ぜひお越しくださいね!
本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています
児童図書閲覧室は、17時(午後5時)までです。

今日はまず、【お知らせ】から!


『こどもの読書週間』(4月23日~5月12日)に合わせ、いつもより時間と場所を拡大して、おはなし会を行います☆
「こどもの読書週間」についてはコチラ↓↓↓

http://www.dokusyo.or.jp/jigyo/kodomo/kodomo.htm
当館司書のほか江北小親子読書会「ピース」のみなさんが読み聞かせをしてくださいます。楽しい工作も計画中ですよ~

ぜひご家族みなさまでお越しください。15時に1階会議室でお待ちしておりま~す

--------------------------------------------------

さて、今日は1階展示をご紹介します

今回のテーマは『健康診断に行こう!』です




いよいよ新年度!健康管理には気を付けたいものです。
そのためには、予防が大切


自らの健康状態を知るためにも健康診断を受けてみませんか。


4月もあっという間にもう下旬。
新年度が始まり、仕事や授業でバタバタしている方、新しい環境に慣れようと必死になっている方。
みなさん、それぞれ忙しい日々を送られていると思いますが、やっぱり体が資本です


『健康』が一番ですよね。
ぜひ、本を読んで、自分の健康について考えませんか


本を読むことは、頭の健康にも繋がるかと思います

気分転換に本を読めば、頭のリフレッシュにもなるはず

たまには、いつもと違うジャンルの本を読むのも楽しいかと思います

本を借りに県立図書館まで歩く


ぜひお越しくださいね!

本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています

児童図書閲覧室は、17時(午後5時)までです。
【文学賞コーナー】2017年本屋大賞(H29.4)
みなさん、こんにちは
今日は2階文学賞コーナーの展示をご紹介します
今回のテーマは『2017年本屋大賞
』です



~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
「全国書店員が選んだいちばん!売りたい本」
今年は446書店、564人の書店員から投票されました。
輝く
大賞
に選ばれたのは・・・?
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

毎年この発表を楽しみにしている方も多いのでは?!!

佐賀県立図書館でも、早速、過去の受賞作品とともに、展示をしています


「全国書店員が選んだいちばん売りたい本!」・・・まぁなんて魅力的

『本を選ぶのにいつも迷う・・・
』という方、
ぜひこちらの展示の作品を手に取ってみてはいかがでしょうか
『本にあまり興味がない・・・
』という方でも、大賞に選ばれた受賞作品とは、どんな本が気になりませんか??

本のリストはこちらですよ~↓↓↓
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo2/opac/theme.do?lang=ja

こちらの文学賞コーナーは、いつも展示してすぐに、たくさんの人にお借りいただくのですが、
読みたい本が「貸出し中」の場合は、予約ができますので、ぜひご利用くださいね
↓↓↓
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo/annai/kashidashiyoyaku.html
わくわくドキドキしながら1ページ目
をめくるあの瞬間を想像しながら!☆
ぜひ本を選んでみてくださいね
【お知らせ
】
県立図書館で『こどもの読書週間』のイベントを開催します
https://www.pref.saga.lg.jp/kiji00354686/index.html
<こんな本読んだよ>文・詩・絵コンクールの作品を募集中
http://www.pref.saga.lg.jp/kiji00354467/index.html
本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています
児童図書閲覧室は、17時(午後5時)までです。

今日は2階文学賞コーナーの展示をご紹介します

今回のテーマは『2017年本屋大賞





~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
「全国書店員が選んだいちばん!売りたい本」
今年は446書店、564人の書店員から投票されました。
輝く



~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

毎年この発表を楽しみにしている方も多いのでは?!!


佐賀県立図書館でも、早速、過去の受賞作品とともに、展示をしています



「全国書店員が選んだいちばん売りたい本!」・・・まぁなんて魅力的




ぜひこちらの展示の作品を手に取ってみてはいかがでしょうか






http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo2/opac/theme.do?lang=ja

こちらの文学賞コーナーは、いつも展示してすぐに、たくさんの人にお借りいただくのですが、


http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo/annai/kashidashiyoyaku.html
わくわくドキドキしながら1ページ目

ぜひ本を選んでみてくださいね

【お知らせ



https://www.pref.saga.lg.jp/kiji00354686/index.html


http://www.pref.saga.lg.jp/kiji00354467/index.html
本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています

児童図書閲覧室は、17時(午後5時)までです。
なんじゃもんじゃ?(H29.4)
みなさん、こんにちは。
まずはこちらをご覧ください。
白い花をつけた木を写したのですが、どれだかわかりますか? 左のほうをご覧くださいね。

この木は「ヒトツバタゴ」という木なのですが、なんじゃもんじゃという呼び名で親しまれているようです。 みなさんはご存知ですか?


私は昨年、来館者の方から、テレビで紹介されたことを教えていただいて知りました。
その時は見頃を過ぎていたので、次の年はいい状態でご紹介できればと思ったのですが、すっかり忘れていたんです
そしたら先日、「なんじゃもんじゃは咲いていますか?」とのお問い合わせをいただき、思い出したのでした
図書館前の佐賀城公園には数本の「ヒトツバタゴ」がありますが、今のところ見頃といえるのは上の写真の1本かなと思います。
アップにするとこんな感じです。
可憐な花ですよね~



ほかの木も撮ってみましたが、咲き始めといったところですね。


お問い合わせされた方は、「毎年楽しみにしながら時期を逃すんですよね~
」とおっしゃっていました。
興味のある方は、この週末あたりお越しになってみませんか?
その時は県立図書館にもぜひお立ち寄りくださいね
本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています
児童図書閲覧室は、17時(午後5時)までです。
まずはこちらをご覧ください。
白い花をつけた木を写したのですが、どれだかわかりますか? 左のほうをご覧くださいね。

この木は「ヒトツバタゴ」という木なのですが、なんじゃもんじゃという呼び名で親しまれているようです。 みなさんはご存知ですか?


私は昨年、来館者の方から、テレビで紹介されたことを教えていただいて知りました。
その時は見頃を過ぎていたので、次の年はいい状態でご紹介できればと思ったのですが、すっかり忘れていたんです

そしたら先日、「なんじゃもんじゃは咲いていますか?」とのお問い合わせをいただき、思い出したのでした

図書館前の佐賀城公園には数本の「ヒトツバタゴ」がありますが、今のところ見頃といえるのは上の写真の1本かなと思います。

可憐な花ですよね~




ほかの木も撮ってみましたが、咲き始めといったところですね。


お問い合わせされた方は、「毎年楽しみにしながら時期を逃すんですよね~

興味のある方は、この週末あたりお越しになってみませんか?
その時は県立図書館にもぜひお立ち寄りくださいね

本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています

児童図書閲覧室は、17時(午後5時)までです。
【2階展示】岡田三郎助のアトリエ(H29.4)
みなさん、こんにちは。
今日は佐賀県立美術館の展覧会にあわせた本の展示をご紹介します

『岡田三郎助のアトリエ』

佐賀県では、佐賀県出身の日本近代洋画の巨匠・岡田三郎助の東京のアトリエを県立美術館周辺に移設する計画を進めているのですが、そのアトリエに集った人々を舞台としたドキュメンタリー映画
「あるアトリエの100年」が、現在佐賀市のシアターシエマで上映中です。
これを記念して、県立美術館の常設展示室 OKADA-ROOMでは、アトリエに残されていた岡田三郎助のパレットと絵筆が、5月7日(日)まで特別公開されています。
県立図書館ではこれにあわせ、岡田三郎助に関連した本を集めて展示しています



美術展や映画を鑑賞する、関連本を読む、いろいろな楽しみ方ができそうですね
ぜひお出かけになってみてはいかがですか?
県立美術館のOKADA-ROOMについて詳しくはコチラ↓↓↓
http://saga-museum.jp/museum/exhibition/permanent/okada-room.html
現在OKADA-ROOMで開催中の「写実と詩情」↓↓↓
http://saga-museum.jp/museum/exhibition/limited/2017/03/001526.html
シアターシエマ
http://ciema.info
本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています
児童図書閲覧室は、17時(午後5時)までです。
今日は佐賀県立美術館の展覧会にあわせた本の展示をご紹介します


『岡田三郎助のアトリエ』

佐賀県では、佐賀県出身の日本近代洋画の巨匠・岡田三郎助の東京のアトリエを県立美術館周辺に移設する計画を進めているのですが、そのアトリエに集った人々を舞台としたドキュメンタリー映画

これを記念して、県立美術館の常設展示室 OKADA-ROOMでは、アトリエに残されていた岡田三郎助のパレットと絵筆が、5月7日(日)まで特別公開されています。





美術展や映画を鑑賞する、関連本を読む、いろいろな楽しみ方ができそうですね

ぜひお出かけになってみてはいかがですか?
県立美術館のOKADA-ROOMについて詳しくはコチラ↓↓↓
http://saga-museum.jp/museum/exhibition/permanent/okada-room.html
現在OKADA-ROOMで開催中の「写実と詩情」↓↓↓
http://saga-museum.jp/museum/exhibition/limited/2017/03/001526.html
シアターシエマ
http://ciema.info
本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています

児童図書閲覧室は、17時(午後5時)までです。
こどもの読書週間が始まります♪(H29.4)
みなさん、こんにちは。
毎年、4月23日から5月12日までは、「こどもの読書週間」です。
「こどもの読書週間」についてはコチラ↓↓↓
http://www.dokusyo.or.jp/jigyo/kodomo/kodomo.htm
この期間中、図書館ではさまざまなイベントが開催されますが、県立図書館でも楽しい企画を用意してみなさまのお越しをお待ちしていますよ
佐賀県立図書館のイベントについてはコチラ↓↓↓
https://www.pref.saga.lg.jp/kiji00354686/index.html
今日はその中から、『子ども読書の日おはなし会』をご案内します。
日時:4月23日(日) 15時~16時
場所:1階 会議室
毎月第3土曜日に行っているおはなし会の拡大版です。
3月のおはなし会の様子
http://sagakentosyo.sagafan.jp/e842509.html
いつもは当館司書が読み聞かせをしているのですが、今回は江北小親子読書会「ピース」のみなさんにも加わっていただきます。どんなおはなしを読み聞かせてくださるのかお楽しみに
また、工作もやりますよ。「あ~でもない、こ~でもない
」と職員が企画を練っていましたので、こちらもどうぞお楽しみに
ご家族皆様で、ぜひ県立図書館にお越しください
本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています
児童図書閲覧室は、17時(午後5時)までです。
毎年、4月23日から5月12日までは、「こどもの読書週間」です。
「こどもの読書週間」についてはコチラ↓↓↓
http://www.dokusyo.or.jp/jigyo/kodomo/kodomo.htm
この期間中、図書館ではさまざまなイベントが開催されますが、県立図書館でも楽しい企画を用意してみなさまのお越しをお待ちしていますよ

佐賀県立図書館のイベントについてはコチラ↓↓↓
https://www.pref.saga.lg.jp/kiji00354686/index.html
今日はその中から、『子ども読書の日おはなし会』をご案内します。


毎月第3土曜日に行っているおはなし会の拡大版です。
3月のおはなし会の様子
http://sagakentosyo.sagafan.jp/e842509.html
いつもは当館司書が読み聞かせをしているのですが、今回は江北小親子読書会「ピース」のみなさんにも加わっていただきます。どんなおはなしを読み聞かせてくださるのかお楽しみに

また、工作もやりますよ。「あ~でもない、こ~でもない


ご家族皆様で、ぜひ県立図書館にお越しください

本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています

児童図書閲覧室は、17時(午後5時)までです。
火曜日は新着図書の日(H29.4.18)
みなさん、おはようございます。
毎週火曜日は、佐賀県立図書館の新着図書の日ですが、
今週は新着がありませんので、
4月11日の新着図書の中からおすすめの本をご紹介します。

【図書の一覧はこちら。】
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo2/opac/newly.do?lang=ja
図書館職員がおすすめする5冊は、
・『マリー・アントワネットの髪結い』
・『バブルと生きた男』
・『科学のあらゆる疑問に答えます』
・『里地里山エネルギー』
・『地域活性化の情報戦略』
です。
現在全て「貸出し中」となっておりますので、本の写真はありません
【本の予約はこちら▼】
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo/annai/kashidashiyoyaku.html
【詳しくはこちら】
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo/recbook.html
本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています
児童図書閲覧室は、17時(午後5時)までです。
毎週火曜日は、佐賀県立図書館の新着図書の日ですが、
今週は新着がありませんので、
4月11日の新着図書の中からおすすめの本をご紹介します。

【図書の一覧はこちら。】
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo2/opac/newly.do?lang=ja
図書館職員がおすすめする5冊は、
・『マリー・アントワネットの髪結い』
・『バブルと生きた男』
・『科学のあらゆる疑問に答えます』
・『里地里山エネルギー』
・『地域活性化の情報戦略』
です。


【本の予約はこちら▼】
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo/annai/kashidashiyoyaku.html
【詳しくはこちら】
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo/recbook.html
本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています

児童図書閲覧室は、17時(午後5時)までです。
週刊ぺーぱくん掲載の図書館おすすめ本です(H29.4)
みなさん、おはようございます。
急に暑くなりましたね

私はまだ冬物を片付けていないのに昨日は半そで
を探すことに。
新生活が始まった方は慣れることに大変な時期ですよね。この気候の変化に体調を崩さないように気をつけて頑張りましょう
さて、県立図書館では、毎週日曜日発刊の「子ども佐賀新聞 週刊ぺーぱくん」で、おすすめの本を紹介しています。
掲載された本を1階の児童図書閲覧室に展示しています。
今回は『みどりのゆび』です。

さわると何にでも花を咲かせる「みどりのゆび」をもった少年チトのおはなしです。
みなさんがそんな力をもっていたら何をしますか?
本の中のチト少年は何をしたのでしょうか?
想像しながら読んでみるのもいいですね。
バックナンバーを集めています。こちらもぜひ手にとってみてくださいね。

本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています
児童図書閲覧室は、17時(午後5時)までです。
急に暑くなりましたね


私はまだ冬物を片付けていないのに昨日は半そで

新生活が始まった方は慣れることに大変な時期ですよね。この気候の変化に体調を崩さないように気をつけて頑張りましょう

さて、県立図書館では、毎週日曜日発刊の「子ども佐賀新聞 週刊ぺーぱくん」で、おすすめの本を紹介しています。
掲載された本を1階の児童図書閲覧室に展示しています。
今回は『みどりのゆび』です。

さわると何にでも花を咲かせる「みどりのゆび」をもった少年チトのおはなしです。
みなさんがそんな力をもっていたら何をしますか?
本の中のチト少年は何をしたのでしょうか?
想像しながら読んでみるのもいいですね。


本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています

児童図書閲覧室は、17時(午後5時)までです。
佐賀新聞の書評【H29.4.16】
みなさん、おはようございます。
毎週日曜日は、県立図書館2階、閲覧室の南側の「佐賀新聞の書評コーナー」に新たな話題の新刊が並びます
本日の佐賀新聞で紹介された話題の新刊です。 是非、ご覧ください。
①岡本学「再起動」(講談社)
②中山可穂「ゼロ・アワー」(朝日新聞出版)
③泉徳治ほか「一歩前へ出る司法」(日本評論者)
④芹澤健介ほか「死後離婚」(洋泉社新書y)
⑤高田高史「社史の図書館と司書の物語」(柏書房)
⑥橋本順光、鈴木禎宏「欧州航路の文化誌」(青弓社)
過去2週分の書評についてもご紹介です。
【4月9日書評】
①ベン・ファウンテン「ビリー・リンの永遠の一日」(新潮クレスト・ブックス)
②村木嵐「やまと錦」(光文社)
③井出敬二「〈中露国境〉交渉史」(作品社)
④ちばかおり「ハイジが生まれた日」(岩波書店)
⑤上間陽子「裸足で逃げる」(太田出版)
⑥塩原良和ほか「社会的分断を越境する」(青弓社)
【4月2日書評】
①金原ひとみ「クラウドガール」(朝日新聞出版)
②永田和宏「生命の内と外」(新潮選書)
③カート・ステン「毛の人類史」(太田出版)
④佐藤卓己「青年の主張」(河出ブックス)
⑤荒井裕樹「差別されてる自覚はあるか」(現代書館)
⑥ジェイムズ・リーバンクス「羊飼いの暮らし」(早川書房)
本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています
児童図書閲覧室は、17時(午後5時)までです。
毎週日曜日は、県立図書館2階、閲覧室の南側の「佐賀新聞の書評コーナー」に新たな話題の新刊が並びます

本日の佐賀新聞で紹介された話題の新刊です。 是非、ご覧ください。
①岡本学「再起動」(講談社)
②中山可穂「ゼロ・アワー」(朝日新聞出版)
③泉徳治ほか「一歩前へ出る司法」(日本評論者)
④芹澤健介ほか「死後離婚」(洋泉社新書y)
⑤高田高史「社史の図書館と司書の物語」(柏書房)
⑥橋本順光、鈴木禎宏「欧州航路の文化誌」(青弓社)
過去2週分の書評についてもご紹介です。
【4月9日書評】
①ベン・ファウンテン「ビリー・リンの永遠の一日」(新潮クレスト・ブックス)
②村木嵐「やまと錦」(光文社)
③井出敬二「〈中露国境〉交渉史」(作品社)
④ちばかおり「ハイジが生まれた日」(岩波書店)
⑤上間陽子「裸足で逃げる」(太田出版)
⑥塩原良和ほか「社会的分断を越境する」(青弓社)
【4月2日書評】
①金原ひとみ「クラウドガール」(朝日新聞出版)
②永田和宏「生命の内と外」(新潮選書)
③カート・ステン「毛の人類史」(太田出版)
④佐藤卓己「青年の主張」(河出ブックス)
⑤荒井裕樹「差別されてる自覚はあるか」(現代書館)
⑥ジェイムズ・リーバンクス「羊飼いの暮らし」(早川書房)
本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています

児童図書閲覧室は、17時(午後5時)までです。
【1階児童展示】決定!日本絵本賞(H29.4)
みなさん、おはようございます
~当館利用者さんから、朝一番によくいただくお電話
~
・「今日、県立図書館は開いてますか?」
・「何時から開いてますか?」

もちろん,、電話でお問い合わせいただいて結構ですが、
佐賀県立図書館ホームページのトップ画面左上の
「年間カレンダー」
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo/cal.html
↑↑こちらを見ていただければ、当館の平成29年度の休館日
と開館時間
が分かります
当館をご利用の方、ぜひこのページをブックマークしてくださいね

好生館分室は利用時間等が本館とは異なりますので、ご注意ください★
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo/kouseikan/index.html
今年度も佐賀県立図書館をどんどんご利用下さいね
!
さて、今日は1階児童展示『決定!日本絵本賞』をご紹介します。

◇◆◆◇◆◆◇◆◆◇◆◆◇◆◆◇◆◆◇◆◆◇◆◆◇◆◆◇◆◆◇◆◆◇◆◆
日本絵本賞は、絵本芸術の普及、絵本読書の振興、絵本出版の発展に
寄与することを目的とした賞です。
今年も2015年10月から2016年9月までに国内で出版された絵本の中から、
第22回の受賞作品が発表されました。
あなたのお気に入りの1冊を見つけてみてください

◆◆◇◆◆◇◆◆◇◆◆◇◆◆◇◆◆◇◆◆◇◆◆◇◆◆◇◆◆◇◆◆◇◆◆◇


みなさん、大人になってから絵本を手に取ったことはありますか??
年を重ねた今でも、絵本を読むと、かなり癒されますよ


中には「いったいどんな内容の絵本なんだろう??」と、気になってしかたがなくなるような、
面白いタイトルの絵本もありますよ

栄えある日本絵本賞の受賞作品とは、一体どんな作品があるのでしょう

ぜひ「お気に入りの一冊」となるような絵本を、展示から探してみてくださいね
本のリスト
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo2/opac/theme.do?lang=ja
児童図書閲覧室こどものページ
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo/kodomo/index.html
本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています
児童図書閲覧室は、17時(午後5時)までです。

~当館利用者さんから、朝一番によくいただくお電話


・「今日、県立図書館は開いてますか?」
・「何時から開いてますか?」


佐賀県立図書館ホームページのトップ画面左上の
「年間カレンダー」
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo/cal.html
↑↑こちらを見ていただければ、当館の平成29年度の休館日



当館をご利用の方、ぜひこのページをブックマークしてくださいね



http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo/kouseikan/index.html
今年度も佐賀県立図書館をどんどんご利用下さいね

さて、今日は1階児童展示『決定!日本絵本賞』をご紹介します。

◇◆◆◇◆◆◇◆◆◇◆◆◇◆◆◇◆◆◇◆◆◇◆◆◇◆◆◇◆◆◇◆◆◇◆◆
日本絵本賞は、絵本芸術の普及、絵本読書の振興、絵本出版の発展に
寄与することを目的とした賞です。
今年も2015年10月から2016年9月までに国内で出版された絵本の中から、
第22回の受賞作品が発表されました。
あなたのお気に入りの1冊を見つけてみてください


◆◆◇◆◆◇◆◆◇◆◆◇◆◆◇◆◆◇◆◆◇◆◆◇◆◆◇◆◆◇◆◆◇◆◆◇



年を重ねた今でも、絵本を読むと、かなり癒されますよ



中には「いったいどんな内容の絵本なんだろう??」と、気になってしかたがなくなるような、
面白いタイトルの絵本もありますよ


栄えある日本絵本賞の受賞作品とは、一体どんな作品があるのでしょう


ぜひ「お気に入りの一冊」となるような絵本を、展示から探してみてくださいね



http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo2/opac/theme.do?lang=ja


http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo/kodomo/index.html
本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています

児童図書閲覧室は、17時(午後5時)までです。