子ども読書の日おはなし会を開催しました!(H29.4)
みなさん、こんにちは。
先日、こどもの読書週間のイベントとして、『子ども読書の日おはなし会』を開催しました。その時の様子をご紹介しますね。

たくさんの方にお集まりいただきましたよ

館長のあいさつで始まったおはなし会。

ひとつめのおはなしは、すばなし『世界でいちばんきれいな声』でした。
すばなしとは本を使わない読み聞かせです。この日は、少し暗くした会場にろうそくを灯すという演出で聞いていただきました
(机の上のろうそく、お分かりいただけますか?)
聞いている内容は同じでも、聞く人によって思い浮かべる画は違いますよね。みなさんの頭の中をのぞいてみたくなりました


ふたつめのおはなしは、絵本『たからばこ』。
司書を下から見上げるほどの位置まで近寄って聞いてくれているお子さんたち
おはなし会をやっていて、絵本の力と読み聞かせの素晴らしさを感じる瞬間です

当館司書に続いて登場されたのは、江北小親子読書会ピースのみなさん
みっつめのおはなしに、タペストリーシアター『3びきのやぎのがらがらどん』を披露していただいきました。
大きなタペストリーが出てきて、会場のみなさんは「何が始まるの?」と興味津々

朗読したり人形を動かしたり、ピースのお子さんたちが大活躍
息の合ったパフォーマンスで会場が沸きました



ピースのみなさんは、かみしばい『あのやまこえて』でも楽しませてくださいましたよ
場面ごとに読み手が交代する早業が見事でした

おはなし会の最後には、会場のみなさんと一緒に、封筒で「宙返りどうぶつ」を作りましたよ


封筒をどうぶつの形に切ったものに、折り目を付けて、思い思いに絵を描いて、おもりになる足を付けて出来上がり
さて、上手に着地できたかな? できた、できた(パチパチパチ)



読み聞かせと工作で楽しいひと時を過ごしていただいた『おはなし会』でした
この後、希望された方々と『書庫探検隊』を行ったのですが、その様子は、またあらためてご紹介しますね
本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています
児童図書閲覧室は、17時(午後5時)までです。
先日、こどもの読書週間のイベントとして、『子ども読書の日おはなし会』を開催しました。その時の様子をご紹介しますね。

たくさんの方にお集まりいただきましたよ


館長のあいさつで始まったおはなし会。

ひとつめのおはなしは、すばなし『世界でいちばんきれいな声』でした。
すばなしとは本を使わない読み聞かせです。この日は、少し暗くした会場にろうそくを灯すという演出で聞いていただきました

聞いている内容は同じでも、聞く人によって思い浮かべる画は違いますよね。みなさんの頭の中をのぞいてみたくなりました



ふたつめのおはなしは、絵本『たからばこ』。
司書を下から見上げるほどの位置まで近寄って聞いてくれているお子さんたち

おはなし会をやっていて、絵本の力と読み聞かせの素晴らしさを感じる瞬間です


当館司書に続いて登場されたのは、江北小親子読書会ピースのみなさん

みっつめのおはなしに、タペストリーシアター『3びきのやぎのがらがらどん』を披露していただいきました。
大きなタペストリーが出てきて、会場のみなさんは「何が始まるの?」と興味津々


朗読したり人形を動かしたり、ピースのお子さんたちが大活躍

息の合ったパフォーマンスで会場が沸きました




ピースのみなさんは、かみしばい『あのやまこえて』でも楽しませてくださいましたよ

場面ごとに読み手が交代する早業が見事でした


おはなし会の最後には、会場のみなさんと一緒に、封筒で「宙返りどうぶつ」を作りましたよ



封筒をどうぶつの形に切ったものに、折り目を付けて、思い思いに絵を描いて、おもりになる足を付けて出来上がり

さて、上手に着地できたかな? できた、できた(パチパチパチ)




読み聞かせと工作で楽しいひと時を過ごしていただいた『おはなし会』でした

この後、希望された方々と『書庫探検隊』を行ったのですが、その様子は、またあらためてご紹介しますね

本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています

児童図書閲覧室は、17時(午後5時)までです。
佐賀新聞の書評【H29.4.30】
みなさん、おはようございます。
佐賀県立図書館は、
ゴールデンウィーク期間中も、通常どおり開館しております
!!
(1階食堂『デイズキッチン』は、本日と5月3日(水)~7日(日)は休業です。)
ゴールデンウィークも、たくさんのご来館をお待ちしております
さて、毎週日曜日は、県立図書館2階、閲覧室の南側の「佐賀新聞の書評コーナー」に新たな話題の新刊が並びます
本日の佐賀新聞で紹介された話題の新刊です。 是非、ご覧ください。
①木下古栗「生成不純文学」(集英社)
②江國香織「なかなか暮れない夏の夕暮れ」(角川春樹事務所)
③岡本哲志「江戸→TOKYO なりたちの教科書」(淡交社)
④轡田竜蔵「地方暮らしの幸福と若者」(勁草書房)
⑤新倉貴仁「『能率』の共同体」(岩波書店)
⑥譽田亜紀子「土偶のリアル」(山川出版社)
過去2週分の書評についてもご紹介です。
【4月23日書評】
①西村賢太「芝公園六角堂跡」(文芸春秋)
②眞並恭介「すべての猫はセラピスト」(講談社)
③マコト・フジムラ「沈黙と美」(晶文社)
④宇野木めぐみ「読書する女たち」(藤原書店)
⑤黒川祥子「『心の除染』という虚構」(集英社インターナショナル)
⑥真辺将之「大隈重信」(中公叢書)
【4月16日書評】
①岡本学「再起動」(講談社)
②中山可穂「ゼロ・アワー」(朝日新聞出版)
③泉徳治ほか「一歩前へ出る司法」(日本評論者)
④芹澤健介ほか「死後離婚」(洋泉社新書y)
⑤高田高史「社史の図書館と司書の物語」(柏書房)
⑥橋本順光、鈴木禎宏「欧州航路の文化誌」(青弓社)
本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています
児童図書閲覧室は、17時(午後5時)までです。
佐賀県立図書館は、
ゴールデンウィーク期間中も、通常どおり開館しております



ゴールデンウィークも、たくさんのご来館をお待ちしております

さて、毎週日曜日は、県立図書館2階、閲覧室の南側の「佐賀新聞の書評コーナー」に新たな話題の新刊が並びます

本日の佐賀新聞で紹介された話題の新刊です。 是非、ご覧ください。
①木下古栗「生成不純文学」(集英社)
②江國香織「なかなか暮れない夏の夕暮れ」(角川春樹事務所)
③岡本哲志「江戸→TOKYO なりたちの教科書」(淡交社)
④轡田竜蔵「地方暮らしの幸福と若者」(勁草書房)
⑤新倉貴仁「『能率』の共同体」(岩波書店)
⑥譽田亜紀子「土偶のリアル」(山川出版社)
過去2週分の書評についてもご紹介です。
【4月23日書評】
①西村賢太「芝公園六角堂跡」(文芸春秋)
②眞並恭介「すべての猫はセラピスト」(講談社)
③マコト・フジムラ「沈黙と美」(晶文社)
④宇野木めぐみ「読書する女たち」(藤原書店)
⑤黒川祥子「『心の除染』という虚構」(集英社インターナショナル)
⑥真辺将之「大隈重信」(中公叢書)
【4月16日書評】
①岡本学「再起動」(講談社)
②中山可穂「ゼロ・アワー」(朝日新聞出版)
③泉徳治ほか「一歩前へ出る司法」(日本評論者)
④芹澤健介ほか「死後離婚」(洋泉社新書y)
⑤高田高史「社史の図書館と司書の物語」(柏書房)
⑥橋本順光、鈴木禎宏「欧州航路の文化誌」(青弓社)
本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています

児童図書閲覧室は、17時(午後5時)までです。