古文書講座(H28.5)
2016年05月19日
佐賀県立図書館 at 10:00 | Comments(2) | 古文書講座
みなさん、こんにちは。
今日は、古文書講座をご紹介しますね。
「人気のある講座だよ。」とは聞いていたのですが、確かに申込受付初日から電話が頻繁にかかってきてました。
「くずし字」の成り立ちから読み方までを、郷土の歴史や文化とともに楽しく学ぶ講座なんですが、
古文書をスラスラ読めるようになったら、みんなに自慢できそうですね。

みなさん熱心に聴講されていますね。



興味のある方はコチラ↓↓↓をどうぞご覧ください。
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo/web-komonjo/oshirase.html
本日も、20時まで、みなさまのご利用をお待ちしています
(児童図書閲覧室は、10時から17時までご利用いただけます
)
今日は、古文書講座をご紹介しますね。
「人気のある講座だよ。」とは聞いていたのですが、確かに申込受付初日から電話が頻繁にかかってきてました。
「くずし字」の成り立ちから読み方までを、郷土の歴史や文化とともに楽しく学ぶ講座なんですが、
古文書をスラスラ読めるようになったら、みんなに自慢できそうですね。

みなさん熱心に聴講されていますね。



興味のある方はコチラ↓↓↓をどうぞご覧ください。
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo/web-komonjo/oshirase.html
本日も、20時まで、みなさまのご利用をお待ちしています


令和5年度古文書講座
7/11(土)開催予定の古文書講座は中止します。
古文書講座の受講生を募集中です!!
【10月6日の古文書講座】荒天予想のため中止します。(H30.10.5)
【予告です】古文書講座(中級編)の受講者を募集します!!(H29.8)
古文書講座開講!!
7/11(土)開催予定の古文書講座は中止します。
古文書講座の受講生を募集中です!!
【10月6日の古文書講座】荒天予想のため中止します。(H30.10.5)
【予告です】古文書講座(中級編)の受講者を募集します!!(H29.8)
古文書講座開講!!
この記事へのコメント
3年程前の入門編からお世話になっております。今年は、応用編と実践編の各1講座を受講しております。
佐賀県立図書館の古文書講座といえば、年間80時限という日本最大級の古文書講座ですね。(もしかしたら世界一かもしれません?)
人気の方も大変なもので、土曜日の朝9:30と午後1:00の各講座の開場時間には長蛇の列ができています。
佐賀には莫大な量の古文書があるといわれていますが、このままいけば、古文書解読者人口も莫大になるかもしれませんね。
(受講者)
佐賀県立図書館の古文書講座といえば、年間80時限という日本最大級の古文書講座ですね。(もしかしたら世界一かもしれません?)
人気の方も大変なもので、土曜日の朝9:30と午後1:00の各講座の開場時間には長蛇の列ができています。
佐賀には莫大な量の古文書があるといわれていますが、このままいけば、古文書解読者人口も莫大になるかもしれませんね。
(受講者)
Posted by フェンネル at 2016年05月21日 22:10
コメントいただきありがとうございます。
講座が続いているのも、ファンネル様はじめ受講者の皆様のご声援のおかげです。
これからも佐賀の古文書に親しんでいただけるような講座を企画していきたいと思います。
今後ともよろしくお願いいたします。
講座が続いているのも、ファンネル様はじめ受講者の皆様のご声援のおかげです。
これからも佐賀の古文書に親しんでいただけるような講座を企画していきたいと思います。
今後ともよろしくお願いいたします。
Posted by 佐賀県立図書館
at 2016年05月24日 09:44

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。