知事の車いす体験(H28.4)
みなさん、こんにちは。
さて今日は、先日行われた知事の車いす体験の様子をご紹介します。
館長の案内で児童図書閲覧室に向かいます。

介助を受けてスロープを上る知事。勾配が結構キツイとのことでした。体験してみないと実感できないことですね。


児童図書閲覧室に到着です。書架に圧迫感を感じたとのこと。一般の閲覧室に比べると低いのですが、やはり車いすだと感じ方がちがうのですね。

本の貸し出しは司書と談笑しながら和やかに



本を借りた後、帰り道は介助を受けながらスロープを下りていきます。バックで下りるのは怖いとのことでした。



スロープを下りきって無事終了しました。

今回は車いす体験でしたが、車いすの方はもちろん、いろんな方々に気持ち良くご利用いただける図書館になるように頑張ろうと思います
本日も、夜の8時まで開館しています。(児童図書閲覧室は、17時までです。)
多くのみなさまのご利用をお待ちしています。
さて今日は、先日行われた知事の車いす体験の様子をご紹介します。
館長の案内で児童図書閲覧室に向かいます。

介助を受けてスロープを上る知事。勾配が結構キツイとのことでした。体験してみないと実感できないことですね。


児童図書閲覧室に到着です。書架に圧迫感を感じたとのこと。一般の閲覧室に比べると低いのですが、やはり車いすだと感じ方がちがうのですね。

本の貸し出しは司書と談笑しながら和やかに




本を借りた後、帰り道は介助を受けながらスロープを下りていきます。バックで下りるのは怖いとのことでした。



スロープを下りきって無事終了しました。

今回は車いす体験でしたが、車いすの方はもちろん、いろんな方々に気持ち良くご利用いただける図書館になるように頑張ろうと思います

本日も、夜の8時まで開館しています。(児童図書閲覧室は、17時までです。)
多くのみなさまのご利用をお待ちしています。

ゴールデンウィーク スタート(H28.4.29)
みなさん、こんにちは。
いよいよゴールデンウィークが始まりましたね~~
うまく休みが取れたら10連休
という方もいらっしゃるでしょうか。長期休暇を利用して旅行したり
、お家でのんびり過ごしたり・・、さあ、私は何をしようかな?
今日はよく晴れていて
、図書館周辺は緑がまぶしいです。

その中に白が映えています。この写真ではちょっとわかりにくいのですが・・・。

これ、ヒトツバタゴという木で、“なんじゃもんじゃ”とも呼ばれているそうです。面白いですね
昨日、来館者の方から、「テレビで紹介されていましたよ。」と教えていただいて私も初めて知りました。もうだいぶ散ってしまっているのですが、よかったら実物を見に来られませんか。
さて、ゴールデンウィークのお出かけのヒントに好生館分室の展示をご紹介しますね。
「よかとこ佐賀」と、

「お弁当とピクニック」です。

どこに行こうか、何をしようか迷っている方は参考にしてみてくださいね
ゴールデンウィーク期間中も毎日20時までみなさまのご利用をお待ちしています
児童図書閲覧室は、17時(午後5時)までです。
いよいよゴールデンウィークが始まりましたね~~

うまく休みが取れたら10連休


今日はよく晴れていて


その中に白が映えています。この写真ではちょっとわかりにくいのですが・・・。

これ、ヒトツバタゴという木で、“なんじゃもんじゃ”とも呼ばれているそうです。面白いですね

さて、ゴールデンウィークのお出かけのヒントに好生館分室の展示をご紹介しますね。
「よかとこ佐賀」と、

「お弁当とピクニック」です。

どこに行こうか、何をしようか迷っている方は参考にしてみてくださいね

ゴールデンウィーク期間中も毎日20時までみなさまのご利用をお待ちしています

児童図書閲覧室は、17時(午後5時)までです。
心を育もう~読書のススメ~
みなさん、こんにちは。
昨日からの雨は上がりましたが、今日は風が強いみたいですね。
図書館の事務室から見える木々が揺れています。
さて、今日は休館日明けで、新しい展示がいろいろと始まっています。
その中から1階展示ホールの展示をご紹介します。
今回のテーマは、「心を育もう~読書のススメ~」です。
いろんなジャンルで活躍されている方々にオススメの本をご紹介いただいています。
どのような方が、どんな本に感銘を受けているのか気になりますね~。
サガン鳥栖のみなさんや、

ラジオやテレビでご活躍されている、よしのがり牟田さん、いなばゆうこさん。
お二人には、web版佐賀の昔話のナレーションを担当していただいているんです。

web版佐賀の昔話はこちらからどうぞ
↓↓↓
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo/web-mukashibanashi/index.html
こちらは、幕末・維新 佐賀の八賢人おもてなし隊のみなさんです。
みなさんは、毎週日曜日、佐賀城本丸歴史館にて、寸劇を上演されています。
展示を見てから寸劇を見に行く、または、寸劇を見てから展示を見てみる、どちらでも楽しめそうですね。


この他にもたくさんの方々からコメントを寄せていただいています。
ぜひコメントのひとつひとつをじっくり読んでみてください。
みなさまのご来館をお待ちしております!
本日も、20時まで、みなさまのご利用をお待ちしています
(児童図書閲覧室は、10時から17時までご利用いただけます
)
昨日からの雨は上がりましたが、今日は風が強いみたいですね。
図書館の事務室から見える木々が揺れています。
さて、今日は休館日明けで、新しい展示がいろいろと始まっています。
その中から1階展示ホールの展示をご紹介します。
今回のテーマは、「心を育もう~読書のススメ~」です。
いろんなジャンルで活躍されている方々にオススメの本をご紹介いただいています。
どのような方が、どんな本に感銘を受けているのか気になりますね~。
サガン鳥栖のみなさんや、

ラジオやテレビでご活躍されている、よしのがり牟田さん、いなばゆうこさん。
お二人には、web版佐賀の昔話のナレーションを担当していただいているんです。

web版佐賀の昔話はこちらからどうぞ

http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo/web-mukashibanashi/index.html
こちらは、幕末・維新 佐賀の八賢人おもてなし隊のみなさんです。
みなさんは、毎週日曜日、佐賀城本丸歴史館にて、寸劇を上演されています。
展示を見てから寸劇を見に行く、または、寸劇を見てから展示を見てみる、どちらでも楽しめそうですね。


この他にもたくさんの方々からコメントを寄せていただいています。
ぜひコメントのひとつひとつをじっくり読んでみてください。
みなさまのご来館をお待ちしております!
本日も、20時まで、みなさまのご利用をお待ちしています


今日は休館日です(H28.4.27)
みなさん、おはようございます。
今日は、4月最終水曜日。当館の毎月1回の休館日です。ご利用予定のあったみなさんには、ご不便をおかけいたします。
休館日に行う職員揃っての朝礼です。 今年度最初の朝礼で、私は初体験
館長のあいさつではじまり、

連絡事項を確認して、この後は担当ごとに作業に取りかかります。通常業務の中ではなかなかできない作業をこれからしっかり頑張ります

今日は消防防災訓練も行います。先日震災があったばかりですし、いざという時のために、気を引き締めてやりたいと思います
明日からは、また、朝の9時から夜の8時まで開館してみなさんのご利用をお待ちしています
(児童図書閲覧室は、朝の10時から夕方5時までご利用いただけます。)
今日は、4月最終水曜日。当館の毎月1回の休館日です。ご利用予定のあったみなさんには、ご不便をおかけいたします。
休館日に行う職員揃っての朝礼です。 今年度最初の朝礼で、私は初体験

館長のあいさつではじまり、

連絡事項を確認して、この後は担当ごとに作業に取りかかります。通常業務の中ではなかなかできない作業をこれからしっかり頑張ります


今日は消防防災訓練も行います。先日震災があったばかりですし、いざという時のために、気を引き締めてやりたいと思います

明日からは、また、朝の9時から夜の8時まで開館してみなさんのご利用をお待ちしています

(児童図書閲覧室は、朝の10時から夕方5時までご利用いただけます。)
火曜日は新着図書の日です(H28.4.26)
みなさん、おはようございます。
今日はお天気が良く
、風もさわやかで、過ごしやすい1日になりそうですね。
さて、毎週火曜日は、佐賀県立図書館の新着図書の日です。
今週も新着図書が仲間入りしています。どうぞお楽しみください

【図書の一覧はこちら。】
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo2/opac/newly.do?lang=ja
図書館職員がおすすめする5冊は、
・『生きてごらん大丈夫』
・『学校じゃ教えてくれないまとめる技術』
・『東日本大震災直後の被災地で』
・『世界の無人航空機図鑑』
・『ビッグデータ・ベースボール』です。

【詳しくはこちら】
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo/recbook.html
本日も、20時まで、みなさまのご利用をお待ちしています
(児童図書閲覧室は、10時から17時までご利用いただけます
)
今日はお天気が良く

さて、毎週火曜日は、佐賀県立図書館の新着図書の日です。
今週も新着図書が仲間入りしています。どうぞお楽しみください


【図書の一覧はこちら。】
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo2/opac/newly.do?lang=ja
図書館職員がおすすめする5冊は、
・『生きてごらん大丈夫』
・『学校じゃ教えてくれないまとめる技術』
・『東日本大震災直後の被災地で』
・『世界の無人航空機図鑑』
・『ビッグデータ・ベースボール』です。

【詳しくはこちら】
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo/recbook.html
本日も、20時まで、みなさまのご利用をお待ちしています


こんな本読んだよ 作品募集中で~す。(H27.4.25)
みなさん、こんにちは。
今日は、<こんな本読んだよ>文・詩・絵コンクールのご紹介です。
本を読んで感じることは人それぞれですよね
同じ本を読んでも、年齢や性別、どんな環境だったのか・・・などなどでその人なりの感じ方があると思います。
そんな思いを文・詩・絵で表現してみませんか?
佐賀県親と子の読書会協議会と県立図書館では、ただ今、みなさんからの作品を募集中です。
詳しくはこちらをご覧ください。↓↓↓
https://www.pref.saga.lg.jp/web/kurashi/_1018/ik-tosyokan/_96160.html
応募いただいた作品は、県立図書館1階の展示ホールや県庁1階県民ホールで展示します。
昨年の展示の様子です。


みなさまからのご応募お待ちしておりま~す
本日も、夜の8時まで開館しています。(児童図書閲覧室は、17時までです。)
多くのみなさまのご利用をお待ちしています。
今日は、<こんな本読んだよ>文・詩・絵コンクールのご紹介です。
本を読んで感じることは人それぞれですよね

同じ本を読んでも、年齢や性別、どんな環境だったのか・・・などなどでその人なりの感じ方があると思います。
そんな思いを文・詩・絵で表現してみませんか?
佐賀県親と子の読書会協議会と県立図書館では、ただ今、みなさんからの作品を募集中です。
詳しくはこちらをご覧ください。↓↓↓
https://www.pref.saga.lg.jp/web/kurashi/_1018/ik-tosyokan/_96160.html
応募いただいた作品は、県立図書館1階の展示ホールや県庁1階県民ホールで展示します。
昨年の展示の様子です。


みなさまからのご応募お待ちしておりま~す

本日も、夜の8時まで開館しています。(児童図書閲覧室は、17時までです。)
多くのみなさまのご利用をお待ちしています。

佐賀新聞の書評【H28.4.24】
みなさん、おはようございます。
毎週日曜日は、県立図書館2階、閲覧室の南側の「佐賀新聞の書評コーナー」に新たな話題の新刊が並びます
本日の佐賀新聞で紹介された話題の新刊です。 是非、ご覧ください。
①「家康、江戸を建てる」門井慶喜著(祥伝社)
②「光の庭」吉川トリコ著(光文社)
③「他人のふたご」アナイス・ボルディエ、サマンサ・ファターマン著(太田出版)
④「まっくらやみで見えたもの」アンナ・リンジー著(河出書房新社)
⑤「指紋と近代」高野麻子著(みすず書房)
⑥「ルポ 雇用なしで生きる」工藤律子著(岩波書店)
過去2週間分の書評についてもご紹介です。
【4月17日の書評】
①「おしよりん」藤岡陽子著(ポプラ社)
②「鳥打ちも夜更けには」金子薫著(河出書房新社)
③「かなわない」植本一子著(タバブックス)
④「私は一本の木」宮崎かづゑ著(みすず書房)
⑤「妖怪・憑依・擬人化の文化史」伊藤慎吾著(笠間書院)
⑥「カルチャロミックス」エレツ・エイデン、ジャン=バティースト・ミッシェル著(草思社)
【4月10日の書評】
①「西洋菓子店プティ・フール」千早茜著(文芸春秋)
②「漂流怪人・きだみのる」嵐山光三郎著(小学館)
③「赤崎水曜日郵便局」楠本智郎著(KADOKAWA)
④「B面昭和史」半藤一利著(平凡社)
⑤「円卓の地域主義」牧野光朗著(事業構想大学院大学出版部)
⑥「洋服を着る近代」ロバート・ロス著(法政大学出版局)
本日も、夜の8時まで開館しています。(児童図書閲覧室は、17時までです。)
多くのみなさまのご利用をお待ちしています。
毎週日曜日は、県立図書館2階、閲覧室の南側の「佐賀新聞の書評コーナー」に新たな話題の新刊が並びます

本日の佐賀新聞で紹介された話題の新刊です。 是非、ご覧ください。
①「家康、江戸を建てる」門井慶喜著(祥伝社)
②「光の庭」吉川トリコ著(光文社)
③「他人のふたご」アナイス・ボルディエ、サマンサ・ファターマン著(太田出版)
④「まっくらやみで見えたもの」アンナ・リンジー著(河出書房新社)
⑤「指紋と近代」高野麻子著(みすず書房)
⑥「ルポ 雇用なしで生きる」工藤律子著(岩波書店)
過去2週間分の書評についてもご紹介です。
【4月17日の書評】
①「おしよりん」藤岡陽子著(ポプラ社)
②「鳥打ちも夜更けには」金子薫著(河出書房新社)
③「かなわない」植本一子著(タバブックス)
④「私は一本の木」宮崎かづゑ著(みすず書房)
⑤「妖怪・憑依・擬人化の文化史」伊藤慎吾著(笠間書院)
⑥「カルチャロミックス」エレツ・エイデン、ジャン=バティースト・ミッシェル著(草思社)
【4月10日の書評】
①「西洋菓子店プティ・フール」千早茜著(文芸春秋)
②「漂流怪人・きだみのる」嵐山光三郎著(小学館)
③「赤崎水曜日郵便局」楠本智郎著(KADOKAWA)
④「B面昭和史」半藤一利著(平凡社)
⑤「円卓の地域主義」牧野光朗著(事業構想大学院大学出版部)
⑥「洋服を着る近代」ロバート・ロス著(法政大学出版局)
本日も、夜の8時まで開館しています。(児童図書閲覧室は、17時までです。)
多くのみなさまのご利用をお待ちしています。

『こどもの読書週間』が始まりました!!
みなさん、こんにちは。
まずは季節を感じる1枚から
たくさんのこいのぼりです。

この時は風がなかったのでちょっと元気がなさそうに見えますが、
空を泳ぐ姿を想像すると楽しくなりますね
さて、今日から『こどもの読書週間』が始まりました~
期間中、図書館ではいろんなイベントを企画しています。
詳しくは↓↓↓
https://www.pref.saga.lg.jp/web/kurashi/_1018/ik-tosyokan/_96381.html
今日は、普段は入ることのできない書庫の中を探検する「書庫探検隊」を行います。お気に入りの本が見つかったら借りることもできるんですよ。
時間は14時30分から16時30分まで(受付は16時までにお願いします)です。
4月27日の休館日を除いて5月12日(木曜日)まで毎日受け付けま~す。
探検隊になってみたいという方は、カウンターにお声かけくださいね
書庫探検の様子

本日も、夜の8時まで開館しています。(児童図書閲覧室は、17時までです。)
多くのみなさまのご利用をお待ちしています。
まずは季節を感じる1枚から


この時は風がなかったのでちょっと元気がなさそうに見えますが、
空を泳ぐ姿を想像すると楽しくなりますね

さて、今日から『こどもの読書週間』が始まりました~

期間中、図書館ではいろんなイベントを企画しています。

https://www.pref.saga.lg.jp/web/kurashi/_1018/ik-tosyokan/_96381.html
今日は、普段は入ることのできない書庫の中を探検する「書庫探検隊」を行います。お気に入りの本が見つかったら借りることもできるんですよ。
時間は14時30分から16時30分まで(受付は16時までにお願いします)です。
4月27日の休館日を除いて5月12日(木曜日)まで毎日受け付けま~す。
探検隊になってみたいという方は、カウンターにお声かけくださいね

書庫探検の様子


本日も、夜の8時まで開館しています。(児童図書閲覧室は、17時までです。)
多くのみなさまのご利用をお待ちしています。

お見逃しなく!(H28.4.22)
みなさん、こんにちは。
このブログでもたびたびご紹介していますが、図書館ではいろいろな展示を行っていて、月に一度の休館日に展示の入れ替えをしています。
来週28日から新しい内容の展示が始まります。どうぞお楽しみに。
その前に、終了間近の展示をご紹介しますね。
みなさん、お見逃しなく
まずは、『春がきた!』です。
4月になりました!
寒かった冬が終わり、春がやってきました。桜やチューリップなど色々な草花や鳥たちの声が、なんだかにぎやかです。
そんな春を感じる絵本をたくさん集めました。




次は、『闘病記~心の病をのりこえて~』です。
闘病記とは・・・・・・辛い病を克服した患者やその家族が綴った手記です。
病気や薬との付き合い方や悩みとの向き合い方など、同じ病気を持つ方の体験を知るためにご活用ください。
外から見ただけではわからない病気の苦しみ・・・・・・ご家族や知人でお悩みの方の参考になれれば。
ただし治療法や用いられる薬などは一人ひとり異なりますので、ご理解のうえご利用ください。



本日も、20時まで、みなさまのご利用をお待ちしています
(児童図書閲覧室は、10時から17時までご利用いただけます
)
このブログでもたびたびご紹介していますが、図書館ではいろいろな展示を行っていて、月に一度の休館日に展示の入れ替えをしています。
来週28日から新しい内容の展示が始まります。どうぞお楽しみに。
その前に、終了間近の展示をご紹介しますね。
みなさん、お見逃しなく

まずは、『春がきた!』です。
4月になりました!
寒かった冬が終わり、春がやってきました。桜やチューリップなど色々な草花や鳥たちの声が、なんだかにぎやかです。
そんな春を感じる絵本をたくさん集めました。




次は、『闘病記~心の病をのりこえて~』です。
闘病記とは・・・・・・辛い病を克服した患者やその家族が綴った手記です。
病気や薬との付き合い方や悩みとの向き合い方など、同じ病気を持つ方の体験を知るためにご活用ください。
外から見ただけではわからない病気の苦しみ・・・・・・ご家族や知人でお悩みの方の参考になれれば。
ただし治療法や用いられる薬などは一人ひとり異なりますので、ご理解のうえご利用ください。



本日も、20時まで、みなさまのご利用をお待ちしています


選挙権年齢が18歳以上に!(H28.4.21)
みなさん、こんにちは。
今日は雨の朝を迎えましたね
合羽を着て自転車通学している学生さんを見ていたら、「制服が濡れたまま授業を受けてたなぁ~」なんて、自分の学生時代を思い出しました。
さて、今日は1階の展示ホールの展示をご紹介します。

今回のテーマは、「選挙権年齢が18歳以上に!」です。
選挙権年齢が18歳以上に引き下げられました。選挙権、ネット選挙、政治、憲法についての本を中心に集めました。夏の参議院選挙の前に一度手に取ってみませんか?



【本のリストはこちら 平成28年4月21日現在、展示している本のリスト1ページ目に掲載】
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo2/opac/theme.do?lang=ja
本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています
児童図書閲覧室は、17時(午後5時)までです。
今日は雨の朝を迎えましたね

合羽を着て自転車通学している学生さんを見ていたら、「制服が濡れたまま授業を受けてたなぁ~」なんて、自分の学生時代を思い出しました。
さて、今日は1階の展示ホールの展示をご紹介します。

今回のテーマは、「選挙権年齢が18歳以上に!」です。
選挙権年齢が18歳以上に引き下げられました。選挙権、ネット選挙、政治、憲法についての本を中心に集めました。夏の参議院選挙の前に一度手に取ってみませんか?



【本のリストはこちら 平成28年4月21日現在、展示している本のリスト1ページ目に掲載】
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo2/opac/theme.do?lang=ja
本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています

児童図書閲覧室は、17時(午後5時)までです。
あかちゃんおはなし会
みなさん、こんにちは。
今日は月に一度の「あかちゃんおはなし会」を行いましたよ。
かわいいあかちゃんたちが遊びに来てくれました。
児童図書閲覧室では毎月第3水曜日の11時からあかちゃんおはなし会を行っています。
次回は5月18日(水)11時からです。
みなさん遊びに来てくださいね。
また、児童図書閲覧室では新着やおすすめの本の紹介もしていますし・・、
展示も行っています。今は、こどもの日にちなんだ展示を行っていますよ~~。
今日も、20時まで、みなさまのご利用をお待ちしています
(児童図書閲覧室は、10時から17時までご利用いただけます
)
今日は月に一度の「あかちゃんおはなし会」を行いましたよ。
かわいいあかちゃんたちが遊びに来てくれました。

児童図書閲覧室では毎月第3水曜日の11時からあかちゃんおはなし会を行っています。
次回は5月18日(水)11時からです。
みなさん遊びに来てくださいね。
また、児童図書閲覧室では新着やおすすめの本の紹介もしていますし・・、

展示も行っています。今は、こどもの日にちなんだ展示を行っていますよ~~。

今日も、20時まで、みなさまのご利用をお待ちしています


火曜日は新着図書の日です(H28.4.19)
みなさん、こんにちは。
今朝は少し冷えましたが、いいお天気ですね
さて、毎週火曜日は、佐賀県立図書館の新着図書の日です。
今週も新着図書が仲間入りしています。どうぞお楽しみください

【図書の一覧はこちら。】
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo2/opac/newly.do?lang=ja
図書館職員がおすすめする5冊は、
・『図書館「超」活用術』
・『春が来るたび思うこと』
・『おいしさの人類史』
・『地域×クリエイティブ×仕事』
・『日本おとぼけ絵画史』です。

【詳しくはこちら】
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo/recbook.html
新着の日を心待ちにしていただいているようで、早速貸出し中になっている本もありますね。
本日も、20時まで、みなさまのご利用をお待ちしています
(児童図書閲覧室は、10時から17時までご利用いただけます
)
今朝は少し冷えましたが、いいお天気ですね

さて、毎週火曜日は、佐賀県立図書館の新着図書の日です。
今週も新着図書が仲間入りしています。どうぞお楽しみください


【図書の一覧はこちら。】
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo2/opac/newly.do?lang=ja
図書館職員がおすすめする5冊は、
・『図書館「超」活用術』
・『春が来るたび思うこと』
・『おいしさの人類史』
・『地域×クリエイティブ×仕事』
・『日本おとぼけ絵画史』です。

【詳しくはこちら】
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo/recbook.html
新着の日を心待ちにしていただいているようで、早速貸出し中になっている本もありますね。
本日も、20時まで、みなさまのご利用をお待ちしています


週刊ペーパくん掲載の図書館おすすめ本です。
みなさん、こんにちは。
毎週日曜日発刊の「子ども佐賀新聞 週刊ぺーぱくん」“県立図書館のドンどん読書”の中で、おすすめの本を紹介しています。
掲載された本を1階の児童図書閲覧室に展示しています。
今回は、『10代のための座右の銘』です。

毎週一冊ずつ紹介していきます。
みなさんがどんな本を読もうか迷った時の参考にしてみてくださいね。
今後もどんな本が登場するかお楽しみに
本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています
児童図書閲覧室は、17時(午後5時)までです。
毎週日曜日発刊の「子ども佐賀新聞 週刊ぺーぱくん」“県立図書館のドンどん読書”の中で、おすすめの本を紹介しています。
掲載された本を1階の児童図書閲覧室に展示しています。
今回は、『10代のための座右の銘』です。

毎週一冊ずつ紹介していきます。
みなさんがどんな本を読もうか迷った時の参考にしてみてくださいね。
今後もどんな本が登場するかお楽しみに

本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています

児童図書閲覧室は、17時(午後5時)までです。
佐賀新聞の書評【H28.4.17】
みなさん、おはようございます。
毎週日曜日は、県立図書館2階、閲覧室の南側の「佐賀新聞の書評コーナー」に新たな話題の新刊が並びます
本日の佐賀新聞で紹介された話題の新刊です。 是非、ご覧ください。
①「おしよりん」藤岡陽子著(ポプラ社)
②「鳥打ちも夜更けには」金子薫著(河出書房新社)
③「かなわない」植本一子著(タバブックス)
④「私は一本の木」宮崎かづゑ著(みすず書房)
⑤「妖怪・憑依・擬人化の文化史」伊藤慎吾著(笠間書院)
⑥「カルチャロミックス」エレツ・エイデン、ジャン=バティースト・ミッシェル著(草思社)
過去2週間分の書評についてもご紹介です。
【4月10日の書評】
①「西洋菓子店プティ・フール」千早茜著(文芸春秋)
②「漂流怪人・きだみのる」嵐山光三郎著(小学館)
③「赤崎水曜日郵便局」楠本智郎著(KADOKAWA)
④「B面昭和史」半藤一利著(平凡社)
⑤「円卓の地域主義」牧野光朗著(事業構想大学院大学出版部)
⑥「洋服を着る近代」ロバート・ロス著(法政大学出版局)
【4月3日の書評】
①「アメリカ最後の実験」宮内悠介著(新潮社)
②「6月31日の同窓会」真梨幸子著(実業の日本社)
③「チェーホフ」沼野充義著(講談社)
④「ひとりの記憶」橋口譲二著(文芸春秋)
⑤「愛犬たちが見たリヒャルト・ワーグナー」ケルスティン・デッカー著(白水社)
⑥「マンモスのつくりかた」ペス・シャピロ著(筑摩書房)
本日も、夜の8時まで開館しています。(児童図書閲覧室は、17時までです。)
多くのみなさまのご利用をお待ちしています。
毎週日曜日は、県立図書館2階、閲覧室の南側の「佐賀新聞の書評コーナー」に新たな話題の新刊が並びます

本日の佐賀新聞で紹介された話題の新刊です。 是非、ご覧ください。
①「おしよりん」藤岡陽子著(ポプラ社)
②「鳥打ちも夜更けには」金子薫著(河出書房新社)
③「かなわない」植本一子著(タバブックス)
④「私は一本の木」宮崎かづゑ著(みすず書房)
⑤「妖怪・憑依・擬人化の文化史」伊藤慎吾著(笠間書院)
⑥「カルチャロミックス」エレツ・エイデン、ジャン=バティースト・ミッシェル著(草思社)
過去2週間分の書評についてもご紹介です。
【4月10日の書評】
①「西洋菓子店プティ・フール」千早茜著(文芸春秋)
②「漂流怪人・きだみのる」嵐山光三郎著(小学館)
③「赤崎水曜日郵便局」楠本智郎著(KADOKAWA)
④「B面昭和史」半藤一利著(平凡社)
⑤「円卓の地域主義」牧野光朗著(事業構想大学院大学出版部)
⑥「洋服を着る近代」ロバート・ロス著(法政大学出版局)
【4月3日の書評】
①「アメリカ最後の実験」宮内悠介著(新潮社)
②「6月31日の同窓会」真梨幸子著(実業の日本社)
③「チェーホフ」沼野充義著(講談社)
④「ひとりの記憶」橋口譲二著(文芸春秋)
⑤「愛犬たちが見たリヒャルト・ワーグナー」ケルスティン・デッカー著(白水社)
⑥「マンモスのつくりかた」ペス・シャピロ著(筑摩書房)
本日も、夜の8時まで開館しています。(児童図書閲覧室は、17時までです。)
多くのみなさまのご利用をお待ちしています。

地震対策
みなさん、こんにちは。
仕事をしていても緊急地震速報が届くたびに身構えています。
なんだか落ち着きません。
みなさんはいかがお過ごしでしょうか?
そんな中、2階に、急きょ地震対策の展示を設定しましたのでご紹介します。
いざという時の対処法を確認するいい機会かもしれませんね。
【本のリストはこちら 平成28年4月16日現在、展示している本のリスト1ページ目に掲載】
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo2/opac/theme.do?lang=ja
本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています
15時からのおはなし会も予定どおり行います
仕事をしていても緊急地震速報が届くたびに身構えています。
なんだか落ち着きません。
みなさんはいかがお過ごしでしょうか?
そんな中、2階に、急きょ地震対策の展示を設定しましたのでご紹介します。



いざという時の対処法を確認するいい機会かもしれませんね。
【本のリストはこちら 平成28年4月16日現在、展示している本のリスト1ページ目に掲載】
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo2/opac/theme.do?lang=ja
本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています

15時からのおはなし会も予定どおり行います

伊万里市民図書館と武雄市図書館に行ってきました(H28.4.16)
みなさん、こんにちは。
昨日から今朝にかけて揺れが続いていますね。
不安で眠れなかった方も多いのではないでしょうか?
早くおさまってくれることを祈るばかりです。
県立図書館は特に被害はありません。
今日も通常通り開館しています。
さて、先日、伊万里市民図書館と武雄市図書館に行ってきました。
どちらの図書館もいたるところに来館される方のための工夫がなされていて、
新米図書館職員としては、ただただ感心するばかりでした
ご案内してくださったみなさま、どうもありがとうございました。
こちらは最初に訪れた伊万里市民図書館です。↓↓↓
2階開架書庫から1階をパチリ。
壁にかかった布の作品は手作りだそうです

館内に木が
癒されます

次に訪れた武雄市図書館です。↓↓↓
広々とした空間ですね~~~。

1階から見上げた2階の様子です。2階からの眺めもよかったですよ
天井近くまで本が並んでいます。圧巻です
今度はどこで、どんなワクワクに出会えるかな? 楽しみです
本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています
児童図書閲覧室は、17時(午後5時)までです。
昨日から今朝にかけて揺れが続いていますね。
不安で眠れなかった方も多いのではないでしょうか?
早くおさまってくれることを祈るばかりです。
県立図書館は特に被害はありません。
今日も通常通り開館しています。
さて、先日、伊万里市民図書館と武雄市図書館に行ってきました。
どちらの図書館もいたるところに来館される方のための工夫がなされていて、
新米図書館職員としては、ただただ感心するばかりでした

ご案内してくださったみなさま、どうもありがとうございました。
こちらは最初に訪れた伊万里市民図書館です。↓↓↓
2階開架書庫から1階をパチリ。

壁にかかった布の作品は手作りだそうです


館内に木が



次に訪れた武雄市図書館です。↓↓↓
広々とした空間ですね~~~。

1階から見上げた2階の様子です。2階からの眺めもよかったですよ


天井近くまで本が並んでいます。圧巻です


今度はどこで、どんなワクワクに出会えるかな? 楽しみです

本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています

児童図書閲覧室は、17時(午後5時)までです。
大丈夫でしたか?
みなさん、こんにちは。
今日はお天気が良く気持ちのいい朝を迎えましたが、昨日の地震は怖かったですね。
みなさんは大丈夫でしたか?
今朝も余震を感じましたが1週間くらいは余震が予想されるようですので、注意して過ごしましょう。
図書館は特に被害などありませんでした。
いつもどおり開館していますよ
本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています
児童図書閲覧室は、17時(午後5時)までです。
今日はお天気が良く気持ちのいい朝を迎えましたが、昨日の地震は怖かったですね。
みなさんは大丈夫でしたか?
今朝も余震を感じましたが1週間くらいは余震が予想されるようですので、注意して過ごしましょう。
図書館は特に被害などありませんでした。
いつもどおり開館していますよ

本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています

児童図書閲覧室は、17時(午後5時)までです。
からだの絵本(H28.4.13)
みなさん、こんにちは。
今日は昨日に比べるとちょっと暖かい気がします。 過ごしやすい1日になりそうですね
さて、今日は1階の展示ホールの展示をご紹介します。

今回のテーマは、「からだの絵本」です。
春は健康診断のシーズンです。
昨年度1年間で、育ちざかりの皆さんはずいぶん大きくなったのではないでしょうか?
身長がのびたかな?体重はどうかな?と、健康診断を待つ皆さんの気持ちが伝わってきます。
ドキドキ、ワクワク早く結果を知りたいうような、でも体重の結果だけはあまり知りたくないような・・・・・というお友達もいるかもしれません。
この機会に、自分のからだのことをよく知りたいと思ったお友達も多いはずです・・・・・。
ぜひ図書館の本を利用してみてくださいね。


【本のリストはこちら 平成28年4月13日現在、展示している本のリスト1ページ目に掲載】
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo2/opac/theme.do?lang=ja
本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています
児童図書閲覧室は、17時(午後5時)までです。
今日は昨日に比べるとちょっと暖かい気がします。 過ごしやすい1日になりそうですね

さて、今日は1階の展示ホールの展示をご紹介します。

今回のテーマは、「からだの絵本」です。
春は健康診断のシーズンです。
昨年度1年間で、育ちざかりの皆さんはずいぶん大きくなったのではないでしょうか?
身長がのびたかな?体重はどうかな?と、健康診断を待つ皆さんの気持ちが伝わってきます。
ドキドキ、ワクワク早く結果を知りたいうような、でも体重の結果だけはあまり知りたくないような・・・・・というお友達もいるかもしれません。
この機会に、自分のからだのことをよく知りたいと思ったお友達も多いはずです・・・・・。
ぜひ図書館の本を利用してみてくださいね。


【本のリストはこちら 平成28年4月13日現在、展示している本のリスト1ページ目に掲載】
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo2/opac/theme.do?lang=ja
本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています

児童図書閲覧室は、17時(午後5時)までです。
火曜日は新着図書の日です(H28.4.12)
みなさん、こんにちは。
ここ数日、昼間は上着なしで過ごしていましたが、今朝はさわやかというより少し寒いくらいでしたね。
みなさん風邪をひかないように注意しましょう
さて、毎週火曜日は、佐賀県立図書館の新着図書の日ですが、今週の新着はありませんので、4月5日の新着の中から、今週の五冊のご紹介をします。
どうぞお楽しみください
【図書の一覧はこちら。】
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo2/opac/newly.do?lang=ja
図書館職員がおすすめする5冊は、
・『アメリカ独立革命』
・『時間かせぎの資本主義』
・『震災と地域再生』
・『図説長崎の教会堂』
・『世界文学の中の夏目漱石』です。
【詳しくはこちら】
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo/recbook.html
本日も、20時まで、みなさまのご利用をお待ちしています
(児童図書閲覧室は、10時から17時までご利用いただけます
)
ここ数日、昼間は上着なしで過ごしていましたが、今朝はさわやかというより少し寒いくらいでしたね。
みなさん風邪をひかないように注意しましょう

さて、毎週火曜日は、佐賀県立図書館の新着図書の日ですが、今週の新着はありませんので、4月5日の新着の中から、今週の五冊のご紹介をします。
どうぞお楽しみください

【図書の一覧はこちら。】
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo2/opac/newly.do?lang=ja
図書館職員がおすすめする5冊は、
・『アメリカ独立革命』
・『時間かせぎの資本主義』
・『震災と地域再生』
・『図説長崎の教会堂』
・『世界文学の中の夏目漱石』です。
【詳しくはこちら】
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo/recbook.html
本日も、20時まで、みなさまのご利用をお待ちしています


週刊ぺーぱくんでおすすめの本を紹介します。(H28.4.11)
みなさん、こんにちは。
4月からリニューアルした「子ども佐賀新聞 週刊ぺーぱくん」の“県立図書館のドンどん読書”の中で、おすすめの本を紹介しています。
掲載された本を1階の児童図書閲覧室に展示しています。

毎週一冊ずつ紹介していきます。
どんな本が登場するかお楽しみに
本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています
児童図書閲覧室は、17時(午後5時)までです。
4月からリニューアルした「子ども佐賀新聞 週刊ぺーぱくん」の“県立図書館のドンどん読書”の中で、おすすめの本を紹介しています。
掲載された本を1階の児童図書閲覧室に展示しています。

毎週一冊ずつ紹介していきます。
どんな本が登場するかお楽しみに

本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています

児童図書閲覧室は、17時(午後5時)までです。