週刊ペーパくん掲載の図書館おすすめ本です(H28.10)
みなさん、おはようございます。
今日で10月が終わりますね。
今週予報では、最高気温が20度を下回る日があるようです。
あわてないように、そろそろコートを出しておいたほうがいいかなと思っています。
さて、県立図書館では、毎週日曜日発刊の「子ども佐賀新聞 週刊ぺーぱくん」で、おすすめの本を紹介しています。
掲載された本を1階の児童図書閲覧室に展示しています。
今回は、『マララ』です。

2年前に史上最年少(当時17歳)でノーベル平和賞を受賞した、マララ・ユスフザイさんが書かれた本です。
ノーベル平和賞受賞はニュースなどで取り上げられて大変話題になりましたよね。
危険な目にあっても強い気持ちを持って女子の教育のために活動を続けるマララさんの姿に、みなさんは何を感じるでしょうか。
ぜひ読んでみてくださいね。
バックナンバーも集めていますので、こちらも手に取ってみてくださいね。

本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています
児童図書閲覧室は、17時(午後5時)までです。
今日で10月が終わりますね。
今週予報では、最高気温が20度を下回る日があるようです。
あわてないように、そろそろコートを出しておいたほうがいいかなと思っています。
さて、県立図書館では、毎週日曜日発刊の「子ども佐賀新聞 週刊ぺーぱくん」で、おすすめの本を紹介しています。
掲載された本を1階の児童図書閲覧室に展示しています。
今回は、『マララ』です。

2年前に史上最年少(当時17歳)でノーベル平和賞を受賞した、マララ・ユスフザイさんが書かれた本です。
ノーベル平和賞受賞はニュースなどで取り上げられて大変話題になりましたよね。
危険な目にあっても強い気持ちを持って女子の教育のために活動を続けるマララさんの姿に、みなさんは何を感じるでしょうか。
ぜひ読んでみてくださいね。


本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています

児童図書閲覧室は、17時(午後5時)までです。
本日、本のリサイクルフェアを開催します!(H28.10.30)
みなさん、こんにちは。
今朝通勤途中に空に浮かぶバルーンを見ることができました
今日から競技が始まるとのことでしたが、無事に行われているようですね。
会場はにぎわっていることでしょう。
佐賀県立図書館でも、本日にぎわうイベントを行いますよ~
読書週間のイベント『本のリサイクルフェア』
です。
みなさんから回収しておいた不要になった本を、ご希望の方にお譲りします。(本日はお譲りするのみです。回収は行いません。)
毎年1回開催しているのですが、今年度の告知をする前からお問い合わせをいただくなど、大変人気のあるイベントです。
13時30分に開場しますが、例年多くの方にお越しいただくので、12時30分から整理券をお配りすることにしています。
ご参加いただくみなさんは、お持ち帰り用の袋をご持参いただくようお願いします。
ただ今着々と準備を進めています。会場は1階会議室です。
みなさまのお越しを楽しみにお待ちしております




昨年度の様子です↓↓↓
http://sagakentosyo.sagafan.jp/e774738.html
今朝通勤途中に空に浮かぶバルーンを見ることができました

今日から競技が始まるとのことでしたが、無事に行われているようですね。
会場はにぎわっていることでしょう。
佐賀県立図書館でも、本日にぎわうイベントを行いますよ~

読書週間のイベント『本のリサイクルフェア』

みなさんから回収しておいた不要になった本を、ご希望の方にお譲りします。(本日はお譲りするのみです。回収は行いません。)
毎年1回開催しているのですが、今年度の告知をする前からお問い合わせをいただくなど、大変人気のあるイベントです。
13時30分に開場しますが、例年多くの方にお越しいただくので、12時30分から整理券をお配りすることにしています。
ご参加いただくみなさんは、お持ち帰り用の袋をご持参いただくようお願いします。
ただ今着々と準備を進めています。会場は1階会議室です。
みなさまのお越しを楽しみにお待ちしております





昨年度の様子です↓↓↓
http://sagakentosyo.sagafan.jp/e774738.html
佐賀新聞の書評【H28.10.30】
みなさん、おはようございます。
毎週日曜日は、県立図書館2階、閲覧室の南側の「佐賀新聞の書評コーナー」に新たな話題の新刊が並びます
本日の佐賀新聞で紹介された話題の新刊です。 是非、ご覧ください。
①原田ひ香「失踪.com」(集英社)
②アン・ウォームズリー「プリズン・ブック・クラブ」(紀伊国屋書店)
③岡千曲「北のオントロギー」(国書刊行会)
④アランナ・コリン「あなたの体は9割が細菌」(河出書房新社)
⑤二宮敦人「最後の秘境 東京藝大」(新潮社)
⑥平田雅博「英語の帝国」(講談社選書メチエ)
過去2週間分の書評についてもご紹介です。
【10月23日書評】
①森絵都「みかづき」(集英社)
②デイヴィッド・E・ホフマン「死神の報復」(白水社)
③岡田憲治「デモクラシーは、仁義である」(角川新書)
④リチャード・スティーヴンス「悪癖の科学」(紀伊国屋書店)
⑤鴻池朋子「どうぶつのことば」(羽鳥書店)
⑥多田裕美子「山谷 ヤマの男」(筑摩書房)
【10月16日書評】
①椰月美智子「明日の食卓」(KADOKAWA)
②ギィ・リブ「ピカソになりきった男」(キノブックス)
③山本貴光「『百学連環』を読む」(三省堂)
④中川淳一郎「謝罪大国ニッポン」(星海社新書)
⑤内沢旬子「漂うままに島に着き」(朝日新聞出版)
⑥柴田純「江戸のパスポート」(吉川弘文館)
本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています
児童図書閲覧室は、17時(午後5時)までです。
毎週日曜日は、県立図書館2階、閲覧室の南側の「佐賀新聞の書評コーナー」に新たな話題の新刊が並びます

本日の佐賀新聞で紹介された話題の新刊です。 是非、ご覧ください。
①原田ひ香「失踪.com」(集英社)
②アン・ウォームズリー「プリズン・ブック・クラブ」(紀伊国屋書店)
③岡千曲「北のオントロギー」(国書刊行会)
④アランナ・コリン「あなたの体は9割が細菌」(河出書房新社)
⑤二宮敦人「最後の秘境 東京藝大」(新潮社)
⑥平田雅博「英語の帝国」(講談社選書メチエ)
過去2週間分の書評についてもご紹介です。
【10月23日書評】
①森絵都「みかづき」(集英社)
②デイヴィッド・E・ホフマン「死神の報復」(白水社)
③岡田憲治「デモクラシーは、仁義である」(角川新書)
④リチャード・スティーヴンス「悪癖の科学」(紀伊国屋書店)
⑤鴻池朋子「どうぶつのことば」(羽鳥書店)
⑥多田裕美子「山谷 ヤマの男」(筑摩書房)
【10月16日書評】
①椰月美智子「明日の食卓」(KADOKAWA)
②ギィ・リブ「ピカソになりきった男」(キノブックス)
③山本貴光「『百学連環』を読む」(三省堂)
④中川淳一郎「謝罪大国ニッポン」(星海社新書)
⑤内沢旬子「漂うままに島に着き」(朝日新聞出版)
⑥柴田純「江戸のパスポート」(吉川弘文館)
本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています

児童図書閲覧室は、17時(午後5時)までです。
赤松小学校の図書館見学(H28.10)
みなさん、こんにちは。
今日は、赤松小学校2年生のみなさんの図書館見学
をご紹介しますね。
実はこの見学の前にクラス毎で一度見学に来られていたのですが(この時は撮影
し損ねました
)、この日はその中から、“もっと図書館のことを知りたい!”と希望された約30名のみなさんが来られましたよ。
今回は児童図書閲覧室でいろいろな質問に答えました。



「ぶ厚い本はありますか?」という質問があったのですが・・・、さて、これは何ページくらいあると思いますか?

この本は県立図書館にある本の中で一番厚い本で、英語の辞書です。
なんと、4,640ページもあるんですよ!

また、こんな質問も。「江戸時代の本がそのままの状態であるんですか?」
→江戸時代のものは巻物で残っています。それをみなさんが読みやすいように写真に撮ってからこのように本の形にしています。
県立図書館にある一番古いものは、1000年以上も前、951年に書かれたもので、国の重要文化財になっているんですよ。


少しだけ書庫の中もご案内しました。

もっともっと図書館のことが知りたいというみなさん、どんどん図書館にお越しくださいね。
また新しい発見があるかもしれませんよ

本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています
児童図書閲覧室は、17時(午後5時)までです。
今日は、赤松小学校2年生のみなさんの図書館見学

実はこの見学の前にクラス毎で一度見学に来られていたのですが(この時は撮影


今回は児童図書閲覧室でいろいろな質問に答えました。



「ぶ厚い本はありますか?」という質問があったのですが・・・、さて、これは何ページくらいあると思いますか?

この本は県立図書館にある本の中で一番厚い本で、英語の辞書です。
なんと、4,640ページもあるんですよ!

また、こんな質問も。「江戸時代の本がそのままの状態であるんですか?」
→江戸時代のものは巻物で残っています。それをみなさんが読みやすいように写真に撮ってからこのように本の形にしています。
県立図書館にある一番古いものは、1000年以上も前、951年に書かれたもので、国の重要文化財になっているんですよ。


少しだけ書庫の中もご案内しました。

もっともっと図書館のことが知りたいというみなさん、どんどん図書館にお越しくださいね。
また新しい発見があるかもしれませんよ


本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています

児童図書閲覧室は、17時(午後5時)までです。
佐賀商業高生の職場体験(H28.10)
みなさん、こんにちは。
先日佐賀商業高校2年生4名のみなさんが図書館で職場体験をされました。
それぞれの課で、仕事について質問をしたり、作業したりされましたが、司書に憧れているという生徒さんもいて、図書館の仕事を知りたい
という熱意が伝わってくる3時間でした。
まずは館長から図書館の概要説明でした。
【企画課図書館ネットワーク担当】の業務を体験してもらっているところです。
県内の各公共図書館から県立図書館に貸出依頼のあった本を1か所に集めて、各図書館に貸し出す(発送)ために仕分けをしているところです。宛先を間違えないようにしなければなりません。
次は【企画課総務担当、企画広報担当】でした。
(すみません、ここは写真がありません
)
「総務担当は本に直接関わることは少ないのですが、図書館を運営するために必要な物品を購入したり、来館者の御要望を最初に受けたり・・・、図書館全体に関わるたくさんの業務を担っているんですよ。」
生徒さんからの「大変なことはなんですか?」の質問には、「ブログのネタを思いつかない時は大変です!」(企画広報担当)
【資料課資料整備担当】では、本の種類や分類方法について学んでいただきました。
【資料課郷土調査担当】
「図書館には価値ある歴史資料を大事に保管して、後世に継承していくという役割があるんですよ。」という話を興味深げに聞かれていました。

【利用サービス課】では、
指定された本を書架から探し出してくるという体験や、


児童図書閲覧室でのカウンター業務の体験、

また、書庫の中から指定の本を探し出してくるという体験もされました。

図書館職員というと、カウンターで貸出を行っている職員をイメージされることが多いかと思いますが、表には見えない業務がたくさんあります。今回の4名のみなさんもそのことに驚いておられました。
図書館の業務内容を知って、「図書館で働きたい!」と思っていただけたら嬉しいです
本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています
児童図書閲覧室は、17時(午後5時)までです。
先日佐賀商業高校2年生4名のみなさんが図書館で職場体験をされました。
それぞれの課で、仕事について質問をしたり、作業したりされましたが、司書に憧れているという生徒さんもいて、図書館の仕事を知りたい




県内の各公共図書館から県立図書館に貸出依頼のあった本を1か所に集めて、各図書館に貸し出す(発送)ために仕分けをしているところです。宛先を間違えないようにしなければなりません。



(すみません、ここは写真がありません

「総務担当は本に直接関わることは少ないのですが、図書館を運営するために必要な物品を購入したり、来館者の御要望を最初に受けたり・・・、図書館全体に関わるたくさんの業務を担っているんですよ。」
生徒さんからの「大変なことはなんですか?」の質問には、「ブログのネタを思いつかない時は大変です!」(企画広報担当)



「図書館には価値ある歴史資料を大事に保管して、後世に継承していくという役割があるんですよ。」という話を興味深げに聞かれていました。


指定された本を書架から探し出してくるという体験や、


児童図書閲覧室でのカウンター業務の体験、

また、書庫の中から指定の本を探し出してくるという体験もされました。

図書館職員というと、カウンターで貸出を行っている職員をイメージされることが多いかと思いますが、表には見えない業務がたくさんあります。今回の4名のみなさんもそのことに驚いておられました。
図書館の業務内容を知って、「図書館で働きたい!」と思っていただけたら嬉しいです

本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています

児童図書閲覧室は、17時(午後5時)までです。
「佐賀さいこう!~いいコト再発見~」(H28.10)
みなさん、こんにちは。
今日は休館日明けです。
そして「読書週間」が始まりました!
読書週間についてはコチラ↓↓↓
http://www.dokusyo.or.jp/jigyo/jigyo.htm
佐賀県立図書館のイベントについてはコチラ↓↓↓
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo/2016akidokushosyukanchirashi.pdf
普段読書の習慣がない方は、いざ本を読もうとしてもどんな本を読んでいいかわからないですよね。
閲覧室に並ぶ膨大な本の中からはとても選べないというみなさんは、あるテーマに関連した本を集めた“展示”を参考にしてみませんか?
今日から新しい展示が始まりましたよ!
その中からひとつご紹介しますね。
テーマは『佐賀さいこう!~いいコト再発見~』です。

都市地域から佐賀県内に移住して地域のために活動されている地域おこし協力隊の方や、佐賀県に魅力を感じて移住された方に、佐賀県の「いいモノ」や「いいコト」をご紹介いただき、関連本とあわせて展示しています。
移住先としてなぜ佐賀を選ばれたのか、実際住んでみてどう感じてらっしゃるのか、知りたいと思いませんか?そういったことから、ずっと佐賀に住んでいる私たちが忘れている佐賀の良さを再発見できるかもしれませんよ。
またあわせて、みなさんのおすすめの本も展示していますので、こちらもぜひ手に取ってみてください。



気候もよく、観光にはもってこいの季節ですよね
この展示をご覧いただき読書に親しんだ後は、佐賀県の「いいモノ」や「いいコト」を探しに出かけてみませんか
本日からまた、20時まで、みなさまのご利用をお待ちしています
(児童図書閲覧室は、10時から17時までご利用いただけます
)
今日は休館日明けです。
そして「読書週間」が始まりました!
読書週間についてはコチラ↓↓↓
http://www.dokusyo.or.jp/jigyo/jigyo.htm
佐賀県立図書館のイベントについてはコチラ↓↓↓
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo/2016akidokushosyukanchirashi.pdf
普段読書の習慣がない方は、いざ本を読もうとしてもどんな本を読んでいいかわからないですよね。
閲覧室に並ぶ膨大な本の中からはとても選べないというみなさんは、あるテーマに関連した本を集めた“展示”を参考にしてみませんか?
今日から新しい展示が始まりましたよ!
その中からひとつご紹介しますね。
テーマは『佐賀さいこう!~いいコト再発見~』です。

都市地域から佐賀県内に移住して地域のために活動されている地域おこし協力隊の方や、佐賀県に魅力を感じて移住された方に、佐賀県の「いいモノ」や「いいコト」をご紹介いただき、関連本とあわせて展示しています。
移住先としてなぜ佐賀を選ばれたのか、実際住んでみてどう感じてらっしゃるのか、知りたいと思いませんか?そういったことから、ずっと佐賀に住んでいる私たちが忘れている佐賀の良さを再発見できるかもしれませんよ。
またあわせて、みなさんのおすすめの本も展示していますので、こちらもぜひ手に取ってみてください。



気候もよく、観光にはもってこいの季節ですよね

この展示をご覧いただき読書に親しんだ後は、佐賀県の「いいモノ」や「いいコト」を探しに出かけてみませんか

本日からまた、20時まで、みなさまのご利用をお待ちしています


本日は休館日です(H28.10.26)
みなさん、おはようございます。
今日は県立図書館の月に1度の休館日です。
ご利用を予定されていた方にはご不便をおかけいたします。
休館日恒例の全職員揃っての朝礼です。
今日は館長のあいさつから。
「いよいよ明日から読書週間が始まります。読書に向き合うことがいつも以上に増えるこの機会に、興味のあること以外にも目を向けてみましょう!」

いろいろなことにアンテナを張ることは大事ですよね。今年の読書週間の標語は「いざ、読書。」です。
みなさんも、普段読まないジャンルの本を手に取ってみませんか。
次に連絡事項を確認して、

この後は担当ごとに分かれて作業を行います。
暑くもなく、寒くもなく、ちょうどよい気候で作業がはかどりそうです。
明日からまたみなさまに気持ちよくご利用いただけるように頑張りますよ~
明日からは、また、朝の9時から夜の8時まで開館してみなさんのご利用をお待ちしています
(児童図書閲覧室は、朝の10時から夕方5時までご利用いただけます。)
今日は県立図書館の月に1度の休館日です。
ご利用を予定されていた方にはご不便をおかけいたします。
休館日恒例の全職員揃っての朝礼です。
今日は館長のあいさつから。
「いよいよ明日から読書週間が始まります。読書に向き合うことがいつも以上に増えるこの機会に、興味のあること以外にも目を向けてみましょう!」

いろいろなことにアンテナを張ることは大事ですよね。今年の読書週間の標語は「いざ、読書。」です。
みなさんも、普段読まないジャンルの本を手に取ってみませんか。
次に連絡事項を確認して、


この後は担当ごとに分かれて作業を行います。
暑くもなく、寒くもなく、ちょうどよい気候で作業がはかどりそうです。
明日からまたみなさまに気持ちよくご利用いただけるように頑張りますよ~

明日からは、また、朝の9時から夜の8時まで開館してみなさんのご利用をお待ちしています

(児童図書閲覧室は、朝の10時から夕方5時までご利用いただけます。)
『326さん里帰り個展』、佐賀市立図書館で巡回中!!(H28.10)
みなさん、こんにちは。
明日は県立図書館の月に1度の休館日です。調べもの等お急ぎの方は、本日のご利用をお待ちしています。
さて、春に県立図書館で開催した、『326さん里帰り個展』が、佐賀市立図書館で始まりました
展示が開始された日に、ちょっとお邪魔してきました
カウンターの近く、来館者の目に留まりやすいところに展示されていました。


ご心配なく。許可をいただいて撮影しましたよ
開館間もなくにお邪魔したのですが、「先ほど早速、来館者の方が立ち止まってご覧になってらっしゃいました!」とのことでした。




この巡回展示と一緒に、「佐賀市立図書館職員おすすめの本」の展示もされていて、にぎやかな展示になっていましたよ



佐賀市立図書館での展示は11月23日(水・祝)までです
お近くの方は、この機会にぜひご覧くださいね。
佐賀市立図書館の開館時間等についてはこちら↓↓↓をご覧ください。
http://www.lib.saga.saga.jp/
この巡回展示は、その後も、みやき町立図書館→鳥栖市立図書館→江北町ふれあい交流センターネイブルで開催予定です。このブログで紹介していきたいと思いますので、ぜひお近くの図書館でご覧くださいね。
本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています
児童図書閲覧室は、17時(午後5時)までです。
明日は県立図書館の月に1度の休館日です。調べもの等お急ぎの方は、本日のご利用をお待ちしています。
さて、春に県立図書館で開催した、『326さん里帰り個展』が、佐賀市立図書館で始まりました

展示が開始された日に、ちょっとお邪魔してきました

カウンターの近く、来館者の目に留まりやすいところに展示されていました。


ご心配なく。許可をいただいて撮影しましたよ

開館間もなくにお邪魔したのですが、「先ほど早速、来館者の方が立ち止まってご覧になってらっしゃいました!」とのことでした。




この巡回展示と一緒に、「佐賀市立図書館職員おすすめの本」の展示もされていて、にぎやかな展示になっていましたよ




佐賀市立図書館での展示は11月23日(水・祝)までです

お近くの方は、この機会にぜひご覧くださいね。
佐賀市立図書館の開館時間等についてはこちら↓↓↓をご覧ください。
http://www.lib.saga.saga.jp/
この巡回展示は、その後も、みやき町立図書館→鳥栖市立図書館→江北町ふれあい交流センターネイブルで開催予定です。このブログで紹介していきたいと思いますので、ぜひお近くの図書館でご覧くださいね。
本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています

児童図書閲覧室は、17時(午後5時)までです。
火曜日は新着図書の日です(H28.10.25)
みなさん、おはようございます。
毎週火曜日は、佐賀県立図書館の新着図書の日です。
今週も新着図書が仲間入りしています。どうぞお楽しみください

【図書の一覧はこちら。】
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo2/opac/newly.do?lang=ja
図書館職員がおすすめする5冊は、
・『仕掛学』
・『ニッポン島遺産』
・『虫の目になってみた』
・『町の未来をこの手でつくる』
・『ガーデニングとイギリス人』
です。

【詳しくはこちら】
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo/recbook.html
本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています
児童図書閲覧室は、17時(午後5時)までです。
毎週火曜日は、佐賀県立図書館の新着図書の日です。
今週も新着図書が仲間入りしています。どうぞお楽しみください


【図書の一覧はこちら。】
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo2/opac/newly.do?lang=ja
図書館職員がおすすめする5冊は、
・『仕掛学』
・『ニッポン島遺産』
・『虫の目になってみた』
・『町の未来をこの手でつくる』
・『ガーデニングとイギリス人』
です。

【詳しくはこちら】
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo/recbook.html
本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています

児童図書閲覧室は、17時(午後5時)までです。
週刊ペーパくん掲載の図書館おすすめ本です(H28.10)
みなさん、おはようございます。
県立図書館では、毎週日曜日発刊の「子ども佐賀新聞 週刊ぺーぱくん」で、おすすめの本を紹介しています。
掲載された本を1階の児童図書閲覧室に展示しています。
今回は、『デブの国ノッポの国』です。

自分とは見た目や性格が違う人を、なんとなく好きになれないなぁ、苦手だなぁと感じてしまうことがありますよね。
でも、その違いを受け入れたら、むしろ仲良くなれるんじゃないかな、そんなことを思わせてくれる一冊です。
バックナンバーも集めていますので、こちらも手に取ってみてくださいね。

本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています
児童図書閲覧室は、17時(午後5時)までです。
県立図書館では、毎週日曜日発刊の「子ども佐賀新聞 週刊ぺーぱくん」で、おすすめの本を紹介しています。
掲載された本を1階の児童図書閲覧室に展示しています。
今回は、『デブの国ノッポの国』です。

自分とは見た目や性格が違う人を、なんとなく好きになれないなぁ、苦手だなぁと感じてしまうことがありますよね。
でも、その違いを受け入れたら、むしろ仲良くなれるんじゃないかな、そんなことを思わせてくれる一冊です。


本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています

児童図書閲覧室は、17時(午後5時)までです。
本を積んだキャラバンカーがやって来ます!(H28.10.23)
みなさん、こんにちは。
先日ご紹介しましたが、いよいよ今日、『全国訪問おはなし隊』のキャラバンカーが佐賀県立図書館にやって来ますよ
先日のブログ
http://sagakentosyo.sagafan.jp/e823526.html
14時30分からキャラバンカーを見学いただけます。
その後、1階の会議室で、15時05分からおはなし会を行います。
おはなし会は途中入場ができませんので、開始時間までに入場いただきますようお願いします。
当館にキャラバンカーやって来るのは初めてです。
この機会にぜひ、『全国訪問おはなし隊』をお楽しみください
先日ご紹介しましたが、いよいよ今日、『全国訪問おはなし隊』のキャラバンカーが佐賀県立図書館にやって来ますよ

先日のブログ
http://sagakentosyo.sagafan.jp/e823526.html
14時30分からキャラバンカーを見学いただけます。
その後、1階の会議室で、15時05分からおはなし会を行います。
おはなし会は途中入場ができませんので、開始時間までに入場いただきますようお願いします。
当館にキャラバンカーやって来るのは初めてです。
この機会にぜひ、『全国訪問おはなし隊』をお楽しみください

佐賀新聞の書評【H28.10.23】
みなさん、おはようございます。
毎週日曜日は、県立図書館2階、閲覧室の南側の「佐賀新聞の書評コーナー」に新たな話題の新刊が並びます
本日の佐賀新聞で紹介された話題の新刊です。 是非、ご覧ください。
①森絵都「みかづき」(集英社)
②デイヴィッド・E・ホフマン「死神の報復」(白水社)
③岡田憲治「デモクラシーは、仁義である」(角川新書)
④リチャード・スティーヴンス「悪癖の科学」(紀伊国屋書店)
⑤鴻池朋子「どうぶつのことば」(羽鳥書店)
⑥多田裕美子「山谷 ヤマの男」(筑摩書房)
過去2週間分の書評についてもご紹介です。
【10月16日書評】
①椰月美智子「明日の食卓」(KADOKAWA)
②ギィ・リブ「ピカソになりきった男」(キノブックス)
③山本貴光「『百学連環』を読む」(三省堂)
④中川淳一郎「謝罪大国ニッポン」(星海社新書)
⑤内沢旬子「漂うままに島に着き」(朝日新聞出版)
⑥柴田純「江戸のパスポート」(吉川弘文館)
【10月9日書評】
①高原英理「不機嫌な姫とブルックナー団」(講談社)
②熊谷達也「揺らぐ街」(光文社)
③バスティアン・オーバーマイヤーほか「パナマ文書」(KADOKAWA)
④瀧井一博「渡邉洪基」(ミネルヴァ書房)
⑤武田砂鉄「芸能人寛容論」(青弓社)
⑥鈴木智之「死者の土地における文学」(めるくまーる)
本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています
児童図書閲覧室は、17時(午後5時)までです。
毎週日曜日は、県立図書館2階、閲覧室の南側の「佐賀新聞の書評コーナー」に新たな話題の新刊が並びます

本日の佐賀新聞で紹介された話題の新刊です。 是非、ご覧ください。
①森絵都「みかづき」(集英社)
②デイヴィッド・E・ホフマン「死神の報復」(白水社)
③岡田憲治「デモクラシーは、仁義である」(角川新書)
④リチャード・スティーヴンス「悪癖の科学」(紀伊国屋書店)
⑤鴻池朋子「どうぶつのことば」(羽鳥書店)
⑥多田裕美子「山谷 ヤマの男」(筑摩書房)
過去2週間分の書評についてもご紹介です。
【10月16日書評】
①椰月美智子「明日の食卓」(KADOKAWA)
②ギィ・リブ「ピカソになりきった男」(キノブックス)
③山本貴光「『百学連環』を読む」(三省堂)
④中川淳一郎「謝罪大国ニッポン」(星海社新書)
⑤内沢旬子「漂うままに島に着き」(朝日新聞出版)
⑥柴田純「江戸のパスポート」(吉川弘文館)
【10月9日書評】
①高原英理「不機嫌な姫とブルックナー団」(講談社)
②熊谷達也「揺らぐ街」(光文社)
③バスティアン・オーバーマイヤーほか「パナマ文書」(KADOKAWA)
④瀧井一博「渡邉洪基」(ミネルヴァ書房)
⑤武田砂鉄「芸能人寛容論」(青弓社)
⑥鈴木智之「死者の土地における文学」(めるくまーる)
本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています

児童図書閲覧室は、17時(午後5時)までです。
あかちゃんおはなし会、大盛況!
みなさん、こんにちは。
毎月第3水曜日に行っているあかちゃんおはなし会。
先日行った10月のおはなし会は会場いっぱいのみなさんで大盛況でしたよ
今日はその時の様子をご紹介しますね
先月は撮影し損ねたので今月こそは!と待ち構えていると、いつもは児童室で行っているのですが、今回は館長室で準備が行われていました。
先月のおはなし会にはたくさんのみなさんにお越しいただいたようで、今回は会場をちょっと広めにしようということでした。
どんな感じかなぁと待っていると、たくさんのみなさんがいらっしゃいましたよ

まずは恒例の
『はじまるよ』の歌で始まりました。

ひとつめのおはなしは、大型絵本『どうぶついろいろかくれんぼ』。
穴の開いたページをめくるたびにいろいろな動物がでてきます。
「だれかな?」の問いかけに、「ライオン!」、「くじら!」と元気な声が返っていましたよ。


次は手遊び、『おおきなくりのきのしたで』。
みなさんもよく知ってますよね。
司書の歌と動きにあわせてみんな楽しそうでした!


ふたつめのおはなしは、かみしばい『まるちゃんとあそぼ』。
まるちゃんがころころころがったり、ぴょんぴょんはねたり、ちびまるちゃんたちといっしょに遊んだりしている様子がかわいいおはなしでした。
みんなおはなしに集中していますね。

最後はみんなで立ち上がって『ぺんぎんたいそう』をしましたよ。
絵本の中のペンギンの動きにあわせて、いきをすって~、・・・・・・あしをあげて~・・・・・・、体を動かすって、楽しいし、気持ちいいですね!


おはなし会に参加されたみなさんにはスタンプカードをお渡ししています。
スタンプが8個たまるとすてきなプレゼントがありますよ

これを持ってまた遊びに来てくださいね~。
来月の「あかちゃんおはなし会」は要注意です!!
第3水曜日が特別整理期間中で休館のため、第2水曜日、11月9日に行います。
お間違えのないようにお願いします!!
本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています
児童図書閲覧室は、17時(午後5時)までです。
毎月第3水曜日に行っているあかちゃんおはなし会。
先日行った10月のおはなし会は会場いっぱいのみなさんで大盛況でしたよ

今日はその時の様子をご紹介しますね

先月は撮影し損ねたので今月こそは!と待ち構えていると、いつもは児童室で行っているのですが、今回は館長室で準備が行われていました。
先月のおはなし会にはたくさんのみなさんにお越しいただいたようで、今回は会場をちょっと広めにしようということでした。
どんな感じかなぁと待っていると、たくさんのみなさんがいらっしゃいましたよ






穴の開いたページをめくるたびにいろいろな動物がでてきます。
「だれかな?」の問いかけに、「ライオン!」、「くじら!」と元気な声が返っていましたよ。



みなさんもよく知ってますよね。
司書の歌と動きにあわせてみんな楽しそうでした!



まるちゃんがころころころがったり、ぴょんぴょんはねたり、ちびまるちゃんたちといっしょに遊んだりしている様子がかわいいおはなしでした。
みんなおはなしに集中していますね。


絵本の中のペンギンの動きにあわせて、いきをすって~、・・・・・・あしをあげて~・・・・・・、体を動かすって、楽しいし、気持ちいいですね!


おはなし会に参加されたみなさんにはスタンプカードをお渡ししています。
スタンプが8個たまるとすてきなプレゼントがありますよ


これを持ってまた遊びに来てくださいね~。

第3水曜日が特別整理期間中で休館のため、第2水曜日、11月9日に行います。
お間違えのないようにお願いします!!
本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています

児童図書閲覧室は、17時(午後5時)までです。
佐賀の自然デジタル大百科事典(H28.10)
みなさん、こんにちは。
さて今日は、1階の展示『佐賀の自然デジタル大百科事典』をご紹介しますね。

佐賀県立図書館では、佐賀の自然に関する本を改訂・デジタル化し公開する、「佐賀の自然デジタル大百科事典」を行っています。
現在、『佐賀県の淡水魚』『佐賀の蝶』の2冊を、佐賀県立図書館ホームページ上で公開しています。
http://saganature.jp/
今回の展示では、「佐賀の自然デジタル大百科事典」でデジタル化した『佐賀県の淡水魚』『佐賀の蝶』の原本と、関連図書、「佐賀の自然デジタル大百科事典」のパンフレットを展示しています。

みなさん、ぜひご覧ください。
本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています
児童図書閲覧室は、17時(午後5時)までです。
さて今日は、1階の展示『佐賀の自然デジタル大百科事典』をご紹介しますね。

佐賀県立図書館では、佐賀の自然に関する本を改訂・デジタル化し公開する、「佐賀の自然デジタル大百科事典」を行っています。
現在、『佐賀県の淡水魚』『佐賀の蝶』の2冊を、佐賀県立図書館ホームページ上で公開しています。
http://saganature.jp/
今回の展示では、「佐賀の自然デジタル大百科事典」でデジタル化した『佐賀県の淡水魚』『佐賀の蝶』の原本と、関連図書、「佐賀の自然デジタル大百科事典」のパンフレットを展示しています。




みなさん、ぜひご覧ください。
本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています

児童図書閲覧室は、17時(午後5時)までです。
本が出てくる絵本(H28.10)
みなさん、こんにちは。
今日は1階の児童向け展示をご紹介しますね。
テーマは『本が出てくる絵本』です。

もうすっかり秋ですね。秋といえば スポーツの秋、食欲の秋、芸術の秋。いろいろあるけど、やっぱり読書の秋!今回は、本や図書館が出てくる絵本を展示しています。本のなかの主人公たちも、読書に夢中みたいですよ。おやすみの前に、親子で絵本を読んでみませんか。



この展示のすぐそばではこんな展示も行っていますよ
みなさんは、子育て情報マガジン「ワイヤーママ佐賀版」をご存じですか?
今月発刊された11月号の特集『絆が深まる おやこ読書のススメ』で、当館の司書がオススメの本
を紹介していますよ。

掲載された本を展示していますので、ぜひ手に取ってご覧くださいね。


本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています
児童図書閲覧室は、17時(午後5時)までです。
今日は1階の児童向け展示をご紹介しますね。
テーマは『本が出てくる絵本』です。

もうすっかり秋ですね。秋といえば スポーツの秋、食欲の秋、芸術の秋。いろいろあるけど、やっぱり読書の秋!今回は、本や図書館が出てくる絵本を展示しています。本のなかの主人公たちも、読書に夢中みたいですよ。おやすみの前に、親子で絵本を読んでみませんか。





みなさんは、子育て情報マガジン「ワイヤーママ佐賀版」をご存じですか?
今月発刊された11月号の特集『絆が深まる おやこ読書のススメ』で、当館の司書がオススメの本


掲載された本を展示していますので、ぜひ手に取ってご覧くださいね。


本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています

児童図書閲覧室は、17時(午後5時)までです。
『読書週間』が始まります!
みなさん、こんにちは。
いよいよ来週から読書週間が始まりますよ
そのPRのため、今日、横断幕の設置作業を行いました。
職員5人がかりで頑張りましたよ!
さあ、みんなで力を合わせて始めますよ。

まっすぐになるように、

もうちょっとここをこうして・・・、

最後の微調整までしっかりと、

作業完了です! 10月半ばだというのに汗をかきました

県立図書館では読書週間の期間を挟んでさまざまなイベントを企画しています。どうぞご家族みなさまでお楽しみください。
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo/2016akidokushosyukanchirashi.pdf
【昨年度のイベントの様子】
読書推進運動県大会
http://sagakentosyo.sagafan.jp/e774732.html
本のリサイクルフェア
http://sagakentosyo.sagafan.jp/e774738.html
SPレコード鑑賞会
http://sagakentosyo.sagafan.jp/e776089.html
みなさまのお越しをお待ちしておりま~す
本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています
児童図書閲覧室は、17時(午後5時)までです。
いよいよ来週から読書週間が始まりますよ


そのPRのため、今日、横断幕の設置作業を行いました。
職員5人がかりで頑張りましたよ!
さあ、みんなで力を合わせて始めますよ。

まっすぐになるように、

もうちょっとここをこうして・・・、

最後の微調整までしっかりと、

作業完了です! 10月半ばだというのに汗をかきました


県立図書館では読書週間の期間を挟んでさまざまなイベントを企画しています。どうぞご家族みなさまでお楽しみください。
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo/2016akidokushosyukanchirashi.pdf
【昨年度のイベントの様子】

http://sagakentosyo.sagafan.jp/e774732.html

http://sagakentosyo.sagafan.jp/e774738.html

http://sagakentosyo.sagafan.jp/e776089.html
みなさまのお越しをお待ちしておりま~す

本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています

児童図書閲覧室は、17時(午後5時)までです。
おはなし会(H28.10)
みなさん、おはようございます。
今日は第3水曜日、『あかちゃんおはなし会』の日です。
11時から児童室で行いますので、ぜひお越しくださいね
あかちゃんおはなし会の前に、先日行った「おはなし会」の様子をご紹介しますね。
いつも来てくれるおともだちも、はじめてのおともだちも最後まで楽しんでいただきましたよ

この日は、大型紙しばい『ごきげんのわるいコックさん』で始まりました。
コックさんの顔が横に伸びたり、グニャグニャになるところがひとつのみどころです。


また、色つきのキャンディーが出てくるところでは、「何色のキャンディーが好き?」ってやりとりしながら進むのも楽しいおはなしです。

次は『あたまにかきのき』でした。
ひょんなことから頭に柿の木が生えたおとこ。柿の木の次はきのこ、その次は池ができてどじょうが・・・。
あたまのうえで起こるいろいろなことに、「今度はなんだろう」と引き込まれていくおはなしでした。

最後のおはなしは、『よかったねネッドくん』。
ネッドくんに起きる不運と幸運に、みんなで「たいへん」と「よかったね」のポーズを繰り返しながら進んでいきます。
おはなしを読む方も聞いているほうも一緒になって楽しめるおはなしでした。


おはなしのあとはみんなで工作をしましたよ。
佐賀の秋の風物詩といえば・・・、そう、バルーン
カラフルなバルーンができあがりました。





次回のおはなし会は、11月19日(土)です。15時から児童室で行います。
みなさんぜひお越しくださいね。一緒に楽しみましょう
本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています
児童図書閲覧室は、17時(午後5時)までです。
今日は第3水曜日、『あかちゃんおはなし会』の日です。
11時から児童室で行いますので、ぜひお越しくださいね

あかちゃんおはなし会の前に、先日行った「おはなし会」の様子をご紹介しますね。
いつも来てくれるおともだちも、はじめてのおともだちも最後まで楽しんでいただきましたよ


この日は、大型紙しばい『ごきげんのわるいコックさん』で始まりました。
コックさんの顔が横に伸びたり、グニャグニャになるところがひとつのみどころです。


また、色つきのキャンディーが出てくるところでは、「何色のキャンディーが好き?」ってやりとりしながら進むのも楽しいおはなしです。

次は『あたまにかきのき』でした。
ひょんなことから頭に柿の木が生えたおとこ。柿の木の次はきのこ、その次は池ができてどじょうが・・・。
あたまのうえで起こるいろいろなことに、「今度はなんだろう」と引き込まれていくおはなしでした。

最後のおはなしは、『よかったねネッドくん』。
ネッドくんに起きる不運と幸運に、みんなで「たいへん」と「よかったね」のポーズを繰り返しながら進んでいきます。
おはなしを読む方も聞いているほうも一緒になって楽しめるおはなしでした。


おはなしのあとはみんなで工作をしましたよ。
佐賀の秋の風物詩といえば・・・、そう、バルーン

カラフルなバルーンができあがりました。





次回のおはなし会は、11月19日(土)です。15時から児童室で行います。
みなさんぜひお越しくださいね。一緒に楽しみましょう

本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています

児童図書閲覧室は、17時(午後5時)までです。
『全国訪問おはなし隊』がやって来ます!(H28.10)
みなさん、こんにちは。
今日はイベントのお知らせです!!
みなさんは「読書週間」をご存知ですか?
毎年10月27日から11月9日までの「読書週間」の期間中は、全国で本に関するイベントが開催されますが、県立図書館でも読書週間を挟んだ期間に様々なイベントを企画していますよ
〇読書週間について
http://www.dokusyo.or.jp/jigyo/jigyo.htm
〇佐賀県立図書館のイベント
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo/2016akidokushosyukanchirashi.pdf
今日はその中から『全国訪問おはなし隊』
をご紹介しますね。
日時:10月23日(日) 14時30分~15時35分
場所:県立図書館南側の公園、県立図書館1階 会議室
全国訪問おはなし隊とは、講談社創業90周年記念事業として1999年に始まった事業で、約550冊の絵本を積んだキャラバンカーが各都道府県を巡回して子どもたちに本との出会いを届けるというものです。
http://www.jpic.or.jp/storytelling/caravancar/
佐賀県立図書館には初めての来館なんですよ
当日はキャラバンカーに積まれた本を自由に閲覧していただいた後、絵本や紙芝居でのおはなし会をお楽しみいただけます
キャラバンカーの中に入って好きな本を読めるって、なんだかワクワクしませんか?
また、おはなし会へ参加されたことがないみなさんはこの機会にいかがですか?
ぜひ、ご家族みなさんでお楽しみください。
ご来館をお待ちしておりま~す
本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています
児童図書閲覧室は、17時(午後5時)までです。
今日はイベントのお知らせです!!
みなさんは「読書週間」をご存知ですか?
毎年10月27日から11月9日までの「読書週間」の期間中は、全国で本に関するイベントが開催されますが、県立図書館でも読書週間を挟んだ期間に様々なイベントを企画していますよ

〇読書週間について
http://www.dokusyo.or.jp/jigyo/jigyo.htm
〇佐賀県立図書館のイベント
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo/2016akidokushosyukanchirashi.pdf
今日はその中から『全国訪問おはなし隊』

日時:10月23日(日) 14時30分~15時35分
場所:県立図書館南側の公園、県立図書館1階 会議室
全国訪問おはなし隊とは、講談社創業90周年記念事業として1999年に始まった事業で、約550冊の絵本を積んだキャラバンカーが各都道府県を巡回して子どもたちに本との出会いを届けるというものです。
http://www.jpic.or.jp/storytelling/caravancar/
佐賀県立図書館には初めての来館なんですよ

当日はキャラバンカーに積まれた本を自由に閲覧していただいた後、絵本や紙芝居でのおはなし会をお楽しみいただけます

キャラバンカーの中に入って好きな本を読めるって、なんだかワクワクしませんか?
また、おはなし会へ参加されたことがないみなさんはこの機会にいかがですか?
ぜひ、ご家族みなさんでお楽しみください。
ご来館をお待ちしておりま~す

本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています

児童図書閲覧室は、17時(午後5時)までです。
火曜日は新着図書の日です(H28.10.18)
みなさん、おはようございます。
毎週火曜日は、佐賀県立図書館の新着図書の日です。
今週も新着図書が仲間入りしています。どうぞお楽しみください

【図書の一覧はこちら。】
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo2/opac/newly.do?lang=ja
図書館職員がおすすめする5冊は、
・『職場の問題地図』
・『量子物理学の発見』
・『雨の自然誌』
・『科学の目で見る日本列島の地震・津波・噴火の歴史』
・『世界の美しい野生ネコ』
です。

【詳しくはこちら】
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo/recbook.html
先日「第64回菊池寛賞」の受賞が決まった北方謙三さん(唐津市出身)の「大水滸伝シリーズ」、「水滸伝」、「楊令伝」、「岳秘伝」の展示を行っていますよ。こちらもぜひご覧ください。

本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています
児童図書閲覧室は、17時(午後5時)までです。
毎週火曜日は、佐賀県立図書館の新着図書の日です。
今週も新着図書が仲間入りしています。どうぞお楽しみください


【図書の一覧はこちら。】
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo2/opac/newly.do?lang=ja
図書館職員がおすすめする5冊は、
・『職場の問題地図』
・『量子物理学の発見』
・『雨の自然誌』
・『科学の目で見る日本列島の地震・津波・噴火の歴史』
・『世界の美しい野生ネコ』
です。

【詳しくはこちら】
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo/recbook.html


本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています

児童図書閲覧室は、17時(午後5時)までです。
週刊ペーパくん掲載の図書館おすすめ本です(H28.10)
みなさん、おはようございます。いいお天気ですね
今朝は「寒いな~」と感じずに起きました。
ちょっとだけ季節が戻ったようですね。
今日は薄手の衣服で過ごせそうです。
さて、県立図書館では、毎週日曜日発刊の「子ども佐賀新聞 週刊ぺーぱくん」で、おすすめの本を紹介しています。
掲載された本を1階の児童図書閲覧室に展示しています。
今回は、『引き出しの中の家』です。
早速お借りいただいています。ありがとうございます

「ミニチュアの世界が広がっているのかな?」
「どんな人が住んでいるんだろう?」
「小さくなって遊びに行けたら楽しいだろうなぁ。」
タイトルからいろんな想像が膨らみますね。
バックナンバーも集めていますので、こちらも手に取ってみてくださいね。

児童室では『ハロウィン』の展示も行っています。

10月31日はハロウィン。日本でもさかんになってきているお祭りです。カボチャをくりぬいてつくったちょうちんをかざったり、仮装をした子どもたちが、近くの家を回ってお菓子をあつめたりします。
カボチャや魔女、おばけがでてくる絵本を集めました。


こちらの本もぜひ読んでみてくださいね。
本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています
児童図書閲覧室は、17時(午後5時)までです。

今朝は「寒いな~」と感じずに起きました。
ちょっとだけ季節が戻ったようですね。
今日は薄手の衣服で過ごせそうです。
さて、県立図書館では、毎週日曜日発刊の「子ども佐賀新聞 週刊ぺーぱくん」で、おすすめの本を紹介しています。
掲載された本を1階の児童図書閲覧室に展示しています。
今回は、『引き出しの中の家』です。
早速お借りいただいています。ありがとうございます


「ミニチュアの世界が広がっているのかな?」
「どんな人が住んでいるんだろう?」
「小さくなって遊びに行けたら楽しいだろうなぁ。」
タイトルからいろんな想像が膨らみますね。




10月31日はハロウィン。日本でもさかんになってきているお祭りです。カボチャをくりぬいてつくったちょうちんをかざったり、仮装をした子どもたちが、近くの家を回ってお菓子をあつめたりします。
カボチャや魔女、おばけがでてくる絵本を集めました。


こちらの本もぜひ読んでみてくださいね。
本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています

児童図書閲覧室は、17時(午後5時)までです。