おはなし会(11月25日)

2023年11月28日

 佐賀県立図書館 at 14:14  | Comments(0) | おはなし会
11/25のおはなし会は読み手として素敵なゲストをお迎えしました。
インドネシアご出身で現在佐賀在住の方です。

こころざしの森で行われた「さがすたいるで待ち合わせ」という番組撮影がきっかけで
今回のおはなし会に参加していただくことになりました。

いつもと違うメンバーに、ドキドキワクワクのおはなし会です。

 始まりは自己紹介から。インドネシア語でこんにちはとごあいさつされました。

最初の絵本『わごむはどこまでのびるのかしら?』(マイク・サーラー/ぶん)の次は『じゃんけんぽん』(せな けいこ/作・絵)。インドネシアのじゃんけんの説明をしていただきました。











ゾウ、人、アリ、という手の形、みんなは覚えてくれたかな? 

 最後は『水上マーケットのなぞ』(エヴァ・Y.ヌクマン/ぶん)を読んでくれました。







この絵本はインドネシアの方が書かれ、日本語に訳された数少ない絵本のひとつです。
インドネシアの生活が垣間見えるおはなしに子どもたちは、集中して聞いていました。 

いつもと違うおはなし会はとても盛り上がり、楽しいひと時となりました。



次回のおはなし会は12/16(土)15:00からです。もうすぐクリスマスですね。





何か素敵なことが起こるかも…。
お楽しみに!
  

佐賀に関する本(11月28日の新着から)

2023年11月28日

 佐賀県立図書館 at 10:00  | Comments(0) | 新刊紹介 | 図書の紹介
貸出と予約の開始は11月28日(火曜日)、
インターネット予約の開始は12月5日(火曜日)です。




『九州の名城を歩く 佐賀・長崎編』

岡村良 渕ノ上隆介 林隆広/編

古川弘文館

大村・鍋島・龍造寺・有馬・松浦氏ら群雄が割拠した往時を偲ばせる空堀や土塁、曲輪が訪れる者を魅了する。
佐賀・長崎の各県から精選した名城68を取りあげ、その特徴や歴史を豊富な図版を交えて平易に解説する。 

請求番号:291.9 KY9

  

児童書おすすめ(11月28日)

2023年11月28日

 佐賀県立図書館 at 10:00  | Comments(0) | 図書の紹介




書名:『惑星のきほん』             
著者:室井 恭子・水谷 有/著      

出版社:誠文堂新光社

--------------------------------------------------------------------
 私たちの暮らす地球は太陽系の『惑星』という種類の星です。
太陽の周りを回る惑星は他にも火星や金星などがあります。 


惑星にはそれぞれ特徴があり、この本ではそんな惑星の特徴を写真やイラストを交えて、やさしく解説しています。
たとえば、太陽に一番近い水星は1日がとても長く、地球での176日が水星での1日になります。


木星に見える模様のようなものはとても大きな嵐です。
大きさは地球がすっぽり入るくらいで、300年以上も続いています。 

このように地球ではありえない環境やびっくりするような自然現象が、他の惑星にもまだまだたくさんあります。
また、なぜ地球にだけ生命が存在しているのか、火星人はいるのかなどの疑問にも答えてくれます。
宇宙には数えきれないほどたくさんの星がありますが、まずはこの本で身近な惑星について知ってみませんか?

きっと宇宙や星についてもっと知りたくなるはずです。  

児童書おすすめ(11月21日)

2023年11月24日

 佐賀県立図書館 at 15:03  | Comments(0) | 図書の紹介




書名:『小学生博士の神社図鑑』             
著者:佐々木 秀斗/著      

出版社:桜の花出版
--------------------------------------------------------------------
 

みなさんは「古事記」を知っていますか? 
古事記は、日本の神さまの話がたくさん書いてある、とても古い本です。

日本の神社は、主にこの古事記に出てくる様々な神さまをお祀りしています。 
そんな古事記と神社に夢中になった小学生博士・佐々木秀斗くんの自由研究が本になりました。 


日本にはどんな神さまがいるのか、どんな神社があるのか、神社とお寺の違いはなんなのか…日本の神さまと神社にまつわる様々な話が、秀斗くんのシンプルな説明とたくさんのイラスト、写真で分かりやすくまとめられています。


また、日本の神さまと神社を知ることで、日本の文化、歴史、昔からの考え方にふれることができます。
この本では、それまで知らなかった日本の姿も知ることができますよ。
分かりやすく、大人が読んでもためになる内容となっているので、親子などで一緒に読んでも楽しめるはず。大人も子どもも、読み始めたら止まらなくなってしまう一冊です。
  

おはなし会ピヨピヨ(11月22日)

2023年11月24日

 佐賀県立図書館 at 14:59  | Comments(0) | おはなし会
11月22日(水)に、おはなし会ピヨピヨを開催しました。
休館日開けでしたが、たくさんの親子が参加してくれました。

今回は、秋を感じさせるものの形や色に気づかせるきっかけになるお話を選びました。

紙芝居『かわるよかわるよ』は、子どもたちの大好きな〇△□のカタチを型抜きして遊ぶ、楽しいしかけ紙芝居です。
絵本『りんご』は赤、黄色、ピンクの美味しそうなりんごの絵本です。


わらべうたは『ちょちちょちあわわ』と『東京都日本橋』で一緒に遊びました。
わらべうたは、親子でちょっとした時間にできるのでぜひお家でもやってみてくださいね。


最後のお話は大型絵本『おふとんかけたら』です。

おやすみ前に親子でにっこりできるユーモラスな絵のお話です。













次回のおはなし会ピヨピヨは、12月20日(水)11時からこころざしの森で行います。
たくさんの方のご参加をお待ちしています♪






  

11月26日(日)12時30分〜15時30分、こころざしのもりは、貸切使用のため、閉室します。

2023年11月24日

 佐賀県立図書館 at 09:00  | Comments(0)

  

こどもあきまつり in ARKS 出張おはなし会

2023年11月20日

 佐賀県立図書館 at 13:31  | Comments(0) | 行事案内 | おはなし会
11月12日(日)は、ARKSで「こどもあきまつり」が開催されました。
司書が図書館を飛び出して読み聞かせ♪







午前1回目のおはなし会の内容は……
・大型紙芝居『おおきくおおきくおおきくなあれ』
・大型絵本『てぶくろ』
・手遊び「いとまきまき」
・大型絵本『パパ、お月さまとって!』






午前2回目のおはなし会の内容は……
・大型絵本『ぴょーん』
・大型紙芝居『ごきげんのわるいコックさん』
・大型絵本『しりとりのだいすきなおうさま』





午後は、おはなし会「三日月」さんによる読み聞かせ♪






寒い日でしたが、心はぽかぽかになったかな?







県立図書館のおはなし会にも、ぜひお越しください。
11月22日(水)午前11時~
11月25日(土)午後3時~
  

児童書おすすめ(11月14日)

2023年11月15日

 佐賀県立図書館 at 17:08  | Comments(0) | 図書の紹介






書名:『ディズニーのそうじの神様が教えてくれたこと』             
著者:鎌田 洋/著      

出版社:SBクリエイティブ

--------------------------------------------------------------------
 みなさんは、ディズニーランドに行ったことがありますか?
行ったことがない人でも、一度は行ってみたいと思うのではないでしょうか。

なぜ、私たちはディズニーランドに心惹かれるのでしょうか?

その秘密を知っているのが、ディズニーの「そうじの神様」です。

この本は、ディズニーランドを舞台にカストーディアル・キャスト(清掃員)たちによって繰り広げられる4つの物語で構成されています。
そして、この4つの物語すべてに影響を与えているのが、ディズニーの世界で「そうじの神様」と呼ばれているチャック・ボヤージン氏の教えです。

物語を通して、ディズニーランドの秘密がわかり、仕事で人を幸せにするヒントを教えてくれますどんな仕事でも、大変でいいことばかりではありません。しかし、やりがいを感じて楽しいと思えることもたくさんあります。

働くことの本当の意味を考えさせられる一冊です。



  

佐賀に関する本(11月14日の新着から)

2023年11月15日

 佐賀県立図書館 at 17:03  | Comments(0) | 図書の紹介


貸出と予約の開始は11月14日(火曜日)、
インターネット予約の開始は11月21日(火曜日)です。


『大隈重信関係文書 11』

早稲田大学史資料センター/編
みすず書房


大隈重信(1838-1922)に宛てた書翰を翻刻、差出人名の50音順で編纂した、日本近代史の新たな基本資料。
第11巻は「よこ-わら」の差出人に加え、第1~10巻に収録できなかった書翰、別紙などを収録。
2015年3月発行。貸出用に今回整備。


 請求番号:210.6 O55 11
  

ばぶばぶフェスタ2023出張おはなし会

2023年11月14日

 佐賀県立図書館 at 11:11  | Comments(0) | I Love SAGA | おはなし会
11月5日(日)は、どん3の森広場・アバンセで、ばぶばぶフェスタが開催されました。
佐賀県立図書館司書も図書館を飛び出して、ばぶばぶフェスタ会場へ。







会場ではミニおはなし会を行いましたよ♪
おはなし会の内容は……


10:30~
大型絵本『ぴょーん』
大型絵本『きんぎょがにげた』
手遊び「ねーずみねーずみどーこいきゃ」
絵本『こねこがにゃあ』
手遊び「ねこ」






11:30~
手遊び「パンダウサギコアラ」
大型絵本『たまごのあかちゃん』
大型絵本『おおきなかぶ』
大型絵本『サンドイッチサンドイッチ』






13:30~
大型絵本『ぴょーん』
大型絵本『ころころころ』
大型絵本『のっているのはだあれ?』
手遊び「せんべせんべやいて」






14:30~
おはなし「くまさんのおでかけ」
大型絵本『ぞうくんのさんぽ』
大型絵本『もりのおふろ』
手遊び「さよならあんころもち」







絵本の展示やリサイクル本の配布もしました。
さて、次の出張おはなし会はどこかな?

佐賀県立図書館の児童室、こころざしの森、みんなの森へも、ぜひお越しください。
みなさまのご来館をお待ちしています。
  

今年はサンタがやってくる!

2023年11月14日

 佐賀県立図書館 at 10:55  | Comments(0) | コラボ展示
12月に有田町・アリタセラで「アリタ・マシュマロ・クリスマス&フィンランドフェア」を開催します。

12月2日~3日には、フィンランドからロヴァ二エミ市長公認サンタクロースが
このためだけに来日。お子様の一生の思い出に残るような撮影会も実施します。

また、アリタセラには、大きなマグカップから溢れ出た、巨大「マシュマロツリー」が登場します!

イベント開催にあわせ、佐賀県立図書館では、10月25日~11月28日の間、
サンタクロースやクリスマスにちなんだ絵本などを展示しています。
本を読んで、クリスマスやサンタクロースに思いを馳せませんか?





イベントの詳細は、WebサイトまたはInstagramをご覧ください。

 アリタ・マシュマロ・クリス
https://marshmallow-christmas.com/

 フィンランドフェア
https://www.instagram.com/finfair_saga/?igshid=d3prYWFvazdmaWh1
  

こどもあきまつりARKS 11月12日

2023年11月12日

 佐賀県立図書館 at 11:00  | Comments(0) | 行事案内
こどもあきまつりのおはなし会 in ARKS
ちょっと寒くなりましたので暖かくしてお越しください。共に過ごすおはなしの時間で心温まりましょう。

会場のようす  


  

こどもあきまつりのおはなし会に出張します!

2023年11月09日

 佐賀県立図書館 at 14:49  | Comments(0) | 行事案内
県立図書館のベテラン司書が
「こどもあきまつりのおはなし会」に出張します!

ぜひ、ぜひ、お越しください♪




  

彩る佐賀の空

2023年11月09日

 佐賀県立図書館 at 10:39  | Comments(0) | I Love SAGA
2023年11月1日(水)〜5日(日)

佐賀インターナショナルバルーンフェスタが開催されました!

アジア最大級のスカイスポーツイベント!

今年は、コロナ明けというのもあり、
多くの方で賑わいました(^.^)



バルーンで彩られた佐賀の空を
是非是非、ご覧ください♪









彩られた空の景色に終始みとれてしまいました♪♬♬♬


  

【11月15日(水)~11月21日(火)】特別休館日のお知らせ

2023年11月08日

 佐賀県立図書館 at 14:15  | Comments(0) | 今日の図書館
11月15日(水)~11月21日(火)は、
蔵書点検のため特別休館日となっております。


※期間中は、インターネット予約、相互貸借、レファレンスなどのサービスも休止します。

※好生館分室は、通常通り開室しております。
毎週日曜日、毎月最後の水曜日が、お休みになります。
  

児童書おすすめ(11月7日)

2023年11月07日

 佐賀県立図書館 at 10:40  | Comments(0) | 図書の紹介




書名:『しっぽがない! コアラとヒトのしっぽのなぞ』             
著者 :犬塚 則久/文  大島 裕子/画     

出版社しゅっぱんしゃ:福音館書店
--------------------------------------------------------------------
 りくのうえ学校で、今日も授業が始まりました。
「この教室の生徒には、ひとつ大きな共通点があります。

それは何だと思いますか?」いぬやま先生の質問に、みんなと自分を見くらべて一生懸命考える生徒たち。
先生は、みんなの共通点は「骨があること」で、骨のある動物(脊椎動物)には、「しっぽがある」「手足が4本ある」「赤い血が流れている」という3つの特徴があることを教えてくれました。

ところが、コアラのふくろいくんとヒトのあだちさんには、しっぽがありません。

骨のある動物なのにどうしてなのでしょうか?この本は、「世界にあふれる“ふしぎ”を子どもたちが自らが感じ、考え、理解していけるように」との思いが込められた「たくさんのふしぎ」というシリーズの1冊です。


みなさんも、りくのうえ学校のみんなと一緒に、しっぽのふしぎを探してみませんか。たくさんのふしぎを知れば、世界の見え方が変わるかもしれません。  

佐賀に関する本(11月7日の新着から)

2023年11月07日

 佐賀県立図書館 at 10:40  | Comments(0) | 新刊紹介 | 図書の紹介
貸出と予約の開始は11月7日(火曜日)、
インターネット予約の開始は11月14日(火曜日)です。



『戦国武将と戦国姫の失敗学 乱世での生き抜く術と仕舞い方』


加来耕三/著
日経BP

戦場で勝ち、時勢を読めずに敗れた武田信虎。
戦国一の美女・お市の方の意外な散り際。

頭を使って土佐一国を手に入れた山内一豊の泣きどころ…。

37人の戦国武将と戦国姫の、乱世での生き方と最後の身の振り方を伝える。
龍造寺隆信について記載あり。 


請求番号:281.04 KA28


『JRは生まれ変われるか 国鉄改革の功罪』

読売新聞経済部
中央公論新社

国鉄改革から30余年を経た今、JRは官と民の狭間で苦悶を続けている。
人口減少、廃線ラッシュ、コロナの傷痕とJR7社はどのように向き合い、いかに乗り越えようとしているのか取材する。

『読売新聞』連載を単行本化。

西九州新幹線など佐賀県関係の記載あり。 

請求記号:686.3 J31



『新交通立国論 バスが日本の未来を明るくする  』
清水 一郎/著
時評社

日本のバス120年を記念した書。
時代に翻弄されるバス事業、社会を変える地方創生の処方箋、ポスト・コロナのバス事業、持続可能な公共交通へのブレークスルーなどを収録する。

47都道府県バス協会コラムも掲載。佐賀県のバス事業の現況を記載。

請求番号:685.5 SH49


  

ばぶばぶフェスタ

2023年11月05日

 佐賀県立図書館 at 09:11  | Comments(0) | 行事案内
どんどんどんの森にて、本日開催
みなさんのご来場お待ちしています。



  

ハロウィンナイト in 図書館

2023年11月03日

 佐賀県立図書館 at 11:42  | Comments(0) | I Love SAGA | 図書館行事
そうです!今日は『ハロウィンナイトin図書館』、ちょっぴり恐くてドキドキ楽しい夜のおはなし会が開催されました。







子ども達はスタンプカードを手に部屋をまわり、おはなしを聞いたり書庫を探検してミッションを達成していきます。




かぼちゃのランタンを持った魔女に案内されて、子どもたちが最初にやってきたのは暗~くされた「みんなの森」。









ストーリーテリングの魔女からおばけの学校の素話『おばけのかぞえうた』を、パネルシアターの魔女から『おばけマンション2』のおはなしをききました。

次に「こころざしの森」でブックトークの魔女から、ハロウィンの歴史や、かぼちゃや黒猫、おばけの絵本などを楽しく紹介してもらいました!ハロウィンの野菜と言えばカボチャですが、実は最初は蕪(かぶ)のランタンだったそうです!知っていましたか?




最後は夜の書庫探検!引き当てたクジに書かれた一冊の本を、広~い書庫の中から探し出してミッション達成!図書館魔女もちょっとだけお手伝いしましたよ。






いつもとちょっと違った夜のおはなし会、楽しんでもらえたかな!? 
ハッピー・ハロウィーン☆彡




  

人生110年時代をめざして 裏切らない筋肉づくり

2023年11月03日

 佐賀県立図書館 at 11:12  | Comments(0) | コラボ展示
「県民カレッジの集い」では、毎年様々な分野から著名な講師を招き、講演会を行っています。

今年度の講師はNHK「みんなで筋肉体操」等でおなじみの谷本道哉さん。

いつまでも元気に暮らすために必要な筋肉づくり。

この機会に、みなさんも一緒に運動を始めてみませんか?
















講演会の詳細はこちらをご覧ください。↓↓↓
 
https://www.avance.or.jp/syougai/_2797/_5624.html

佐賀県立生涯学習センター(アバンセ)TEL 0952-26-0011




  

< 2023年11>
S M T W T F S
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
過去記事