巡回中 唐津市近代図書館 相知図書館
県内図書館の巡回訪問で唐津市近代図書館と相知図書館へ行ってきました。
唐津市近代図書館では、オリジナルのリーディングトラッカーが好評とのことです。
(リーディングトラッカーは、読書に集中することを助けてくれる読書補助具です。)
「本となかよく」は素敵なフレーズですね。

1階にある図書館のなかの小さな美術館もオススメ。
現在は、唐津市所蔵品展「アートに親しむ春のひととき-石本秀雄」開催中。

唐津市相知図書館は、入口に素敵な花壇があります。
司書の方がたいせつに育てている花が見頃ですよ。
ぜひ行ってみてください。

唐津市近代図書館では、オリジナルのリーディングトラッカーが好評とのことです。
(リーディングトラッカーは、読書に集中することを助けてくれる読書補助具です。)
「本となかよく」は素敵なフレーズですね。
1階にある図書館のなかの小さな美術館もオススメ。
現在は、唐津市所蔵品展「アートに親しむ春のひととき-石本秀雄」開催中。
唐津市相知図書館は、入口に素敵な花壇があります。
司書の方がたいせつに育てている花が見頃ですよ。
ぜひ行ってみてください。

一緒に働きませんか 司書(会計年度任用職員)募集しています。
5月13日(金曜日)まで
現在、一緒に働く仲間(司書)を募集しています。
佐賀県立図書館で、私たちと共に働きませんか?
佐賀城公園、お堀に囲まれ周囲の環境はもちろんのこと、働く環境も、雰囲気もとても素敵な図書館です。
詳しくはこちら
https://www.tosyo-saga.jp/index.php?action=pages_view_main&active_action=journal_view_main_detail&post_id=515&comment_flag=1&block_id=3360#_3360

現在、一緒に働く仲間(司書)を募集しています。
佐賀県立図書館で、私たちと共に働きませんか?
佐賀城公園、お堀に囲まれ周囲の環境はもちろんのこと、働く環境も、雰囲気もとても素敵な図書館です。
詳しくはこちら
https://www.tosyo-saga.jp/index.php?action=pages_view_main&active_action=journal_view_main_detail&post_id=515&comment_flag=1&block_id=3360#_3360

5月5日にサガテレビ春フェスで出張ミニおはなし会を行います
5月5日(木曜日)こどもの日限定で、佐賀県立図書館の出張ミニおはなし会を行います。
あわせて、県立図書館では新刊児童書を全点購入しており、その一部を展示します。ぜひお越しください。
会場は本丸歴史館北側広場のキッズパークです。
○日時:令和4年5月5日(木)10時~16時
○内容:
◆ミニおはなし会
・開催時間:11時、13時、14時、15時(4回開催。各20分程度)
・定員:各回6組(先着順)
・大型絵本の読み聞かせ、大型紙芝居、エプロンシアターの上演、わらべうた、
手遊びなど
◆児童書展示コーナー
・児童書、LLブック、大活字本など約100冊を展示します。
※LLブックとは、誰もが読書を楽しめるように工夫して作られた「やさしく読みやすい本」です。
あわせて、県立図書館では新刊児童書を全点購入しており、その一部を展示します。ぜひお越しください。
会場は本丸歴史館北側広場のキッズパークです。
○日時:令和4年5月5日(木)10時~16時
○内容:
◆ミニおはなし会
・開催時間:11時、13時、14時、15時(4回開催。各20分程度)
・定員:各回6組(先着順)
・大型絵本の読み聞かせ、大型紙芝居、エプロンシアターの上演、わらべうた、
手遊びなど
◆児童書展示コーナー
・児童書、LLブック、大活字本など約100冊を展示します。
※LLブックとは、誰もが読書を楽しめるように工夫して作られた「やさしく読みやすい本」です。

参加者募集中 5月8日
月面Xとは
上弦の月の頃、クレーターの影が太陽からの光との角度によって「X」の文字に見える現象で、令和4年(2022年)に好条件で観測できる機会は5月8日(日曜日)と12月30日(金曜日)。
このチャンスに、屋外での月の観察と、天文に関するおはなし会を実施します。
ただいま、参加者を大・大・大・募集中です。


上弦の月の頃、クレーターの影が太陽からの光との角度によって「X」の文字に見える現象で、令和4年(2022年)に好条件で観測できる機会は5月8日(日曜日)と12月30日(金曜日)。
このチャンスに、屋外での月の観察と、天文に関するおはなし会を実施します。
ただいま、参加者を大・大・大・募集中です。

巡回中 大橋記念図書館
当館のリーダー司書が、県内の図書館をまわっています。
今日の紹介はこちら



大橋記念図書館
カウンター周辺の写真です。玄関を入るとたくさんの本と大橋リュフの胸像がお出迎えしてくれます。
読み聞かせに向いている本、本屋大賞関連本・職員おすすめの本など、
どの本を手に取ろうか迷ってしまうほどの充実ぶりです。
※太良町立大橋記念図書館は、太良町出身の医学博士・大橋リュフ氏からの1億円の寄付を基に、昭和61(1986)年に開館。
今日の紹介はこちら



大橋記念図書館
カウンター周辺の写真です。玄関を入るとたくさんの本と大橋リュフの胸像がお出迎えしてくれます。
読み聞かせに向いている本、本屋大賞関連本・職員おすすめの本など、
どの本を手に取ろうか迷ってしまうほどの充実ぶりです。
※太良町立大橋記念図書館は、太良町出身の医学博士・大橋リュフ氏からの1億円の寄付を基に、昭和61(1986)年に開館。
4月23日
今日、4月23日は「子ども読書の日」
そして今日から5月12日まではこどもの読書週間です。
この期間は、県内の図書館でも様々な催しが準備されています。
お近くの図書館へお出かけしてみましょう。
県立図書館の様子はこちら


そして今日から5月12日まではこどもの読書週間です。
この期間は、県内の図書館でも様々な催しが準備されています。
お近くの図書館へお出かけしてみましょう。
県立図書館の様子はこちら

巡回中 鹿島市民図書館
当館の司書が、県内の図書館を巡回しています。14日にお伺いした鹿島市民図書館の紹介です。
鹿島市民図書館
マンガふるさとの偉人『田澤義鋪』の貸出が始まっています。
鹿島市出身で「青年団の父」といわれた社会運動家、田澤義鋪の生涯を描いた学習漫画です。
この本は、鹿島市民図書館の運営母体である一般財団法人 鹿島市民立生涯学習・文化振興財団が編集に携わり、
鹿島市出身のマンガ家やまのたかしさんが作画を担当されたそうです。

鹿島市民図書館
マンガふるさとの偉人『田澤義鋪』の貸出が始まっています。
鹿島市出身で「青年団の父」といわれた社会運動家、田澤義鋪の生涯を描いた学習漫画です。
この本は、鹿島市民図書館の運営母体である一般財団法人 鹿島市民立生涯学習・文化振興財団が編集に携わり、
鹿島市出身のマンガ家やまのたかしさんが作画を担当されたそうです。
こどもの読書週間
4月23日から5月12日までこどもの読書週間です。
なのに…こどもが図書館にこない(⌒-⌒; )と、嘆いている司書に会いました。
なんとなんと!これから先の天気予報が雨続き。
こんな時は図書館へ遊びに来てください。
晴れの日もお待ちしていますよ。
雨の日の図書館で、本の香りに包まれて物語の世界へレッツゴー
今年の標語は「ひとみキラキラ 本にドキドキ」

なのに…こどもが図書館にこない(⌒-⌒; )と、嘆いている司書に会いました。
なんとなんと!これから先の天気予報が雨続き。
こんな時は図書館へ遊びに来てください。
晴れの日もお待ちしていますよ。
雨の日の図書館で、本の香りに包まれて物語の世界へレッツゴー
今年の標語は「ひとみキラキラ 本にドキドキ」

現在2階閲覧室への立ち入りができません。
28日木曜日まで、空調改修工事のため2階閲覧室への立ち入りができなくなっています。
大変ご迷惑をおかけしております。

返却ポストを駐車場入ってすぐの場所に移動しております。返却のみの方は返却ポストをご利用
ください。
大変ご迷惑をおかけしております。

返却ポストを駐車場入ってすぐの場所に移動しております。返却のみの方は返却ポストをご利用

ください。
明日(4月18日)から一部利用制限となります。
ただいま、空調の改修工事を行なっています。このため、明日から28日まで2階公開閲覧室、郷土資料室、中2階へ立ち入りができません。
貸出をご希望の方はインターネットから予約をお願いします。
児童室とこころざしの森は10時から開室します。
ご迷惑をおかけします。
詳しくはこちら

貸出をご希望の方はインターネットから予約をお願いします。
児童室とこころざしの森は10時から開室します。
ご迷惑をおかけします。
詳しくはこちら

今日はおはなし会です
今日は15時からおはなし会です。
さて、今日はどんな本と出会うことができるのでしょうね。
事前予約制としています。
お電話でお問い合わせの上ご参加くださいね。
図書館周辺の公園では、木々の緑が鮮やかな時期となってきました。
ツツジも咲き始めています。
さて、今日はどんな本と出会うことができるのでしょうね。
事前予約制としています。
お電話でお問い合わせの上ご参加くださいね。
図書館周辺の公園では、木々の緑が鮮やかな時期となってきました。
ツツジも咲き始めています。
今月のおはなし会
県立図書館では、おはなしかいを、毎月開催しています。
今年度の予定です!今月は、16日土曜日と20日水曜日。
事前予約制となっています。
お子様と一緒に図書館でゆったりした時を過ごしてみませんか?

今年度の予定です!今月は、16日土曜日と20日水曜日。
事前予約制となっています。
お子様と一緒に図書館でゆったりした時を過ごしてみませんか?

なんじゃこりゃ❓
展示ホールでブックエンドとして利用されているこれ。
ブックエンドにしてはイビツな作りだし、派手な色だし。
よくよくみると正体が分かります。
図書館で探してみてくださいね。


ブックエンドにしてはイビツな作りだし、派手な色だし。
よくよくみると正体が分かります。
図書館で探してみてくださいね。


新しいメンバー
4月の人事異動で、図書館に配属された仲間を紹介します。
といっても、また勝手にお絵かきしました。
ご本人たちに承諾を得ずに公開しちゃいます。
毎度のことながら、怒られたら削除しますのでごめんなさい。
昨年度からいるメンバーも、4月からの新しいメンバーも一丸となって、よりよい図書館サービスを行っていきます!!
みなさまよろしくお願いします。

といっても、また勝手にお絵かきしました。
ご本人たちに承諾を得ずに公開しちゃいます。
毎度のことながら、怒られたら削除しますのでごめんなさい。
昨年度からいるメンバーも、4月からの新しいメンバーも一丸となって、よりよい図書館サービスを行っていきます!!
みなさまよろしくお願いします。

図鑑ブーム
4月6日からの一週間は、春の新聞週間!
図書館では過去の新聞も保存しています。新聞毎に保存期間が異なりますので、お尋ねください。
今日の佐賀新聞有明抄に、「図鑑ブーム」が書かれていました。
今、県立図書館では、図鑑の展示行っています。
この機会に、みなさんも図鑑の楽しみを見つけてみませんか?
https://www.tosyo-saga.jp/index.php?action=pages_view_main&active_action=journal_view_main_detail&post_id=502&comment_flag=1&block_id=3356#_3356
図書館では過去の新聞も保存しています。新聞毎に保存期間が異なりますので、お尋ねください。
今日の佐賀新聞有明抄に、「図鑑ブーム」が書かれていました。
今、県立図書館では、図鑑の展示行っています。
この機会に、みなさんも図鑑の楽しみを見つけてみませんか?
https://www.tosyo-saga.jp/index.php?action=pages_view_main&active_action=journal_view_main_detail&post_id=502&comment_flag=1&block_id=3356#_3356
変化その2
既にお気づきの方もいらっしゃるかもしれませんが、
館内の案内表示を木製の温かみのあるプレートに変えました。
細かい箇所までしっかりと木でできたプレートです。
木は呼吸していると言われますよね。このプレートも図書館の中で、私達職員や、利用されているみなさんと共に呼吸しながら、表示の部屋を案内してくれていることでしょう。



館内の案内表示を木製の温かみのあるプレートに変えました。
細かい箇所までしっかりと木でできたプレートです。
木は呼吸していると言われますよね。このプレートも図書館の中で、私達職員や、利用されているみなさんと共に呼吸しながら、表示の部屋を案内してくれていることでしょう。



変化
県立図書館の1階展示ホールに、デジタルサイネージを設置しました。
利用案内、イベント情報など、タッチパネルで必要な情報のページへとお進みください。
春のおすすめ児童書も案内しています。

利用案内、イベント情報など、タッチパネルで必要な情報のページへとお進みください。
春のおすすめ児童書も案内しています。

桜は終わりかけ
すっかり春になりましたが、先週の雨と風の影響で桜が葉桜に変化していました。
図書館西側の駐車場に、綺麗な桜が残っています。
が、こちら現在工事のため立ち入り不可となっております。
公園側からみることができます。お立ち寄りくださいね。

図書館西側の駐車場に、綺麗な桜が残っています。
が、こちら現在工事のため立ち入り不可となっております。
公園側からみることができます。お立ち寄りくださいね。

佐賀県読書バリアフリー推進計画
佐賀県では、令和元年6月に施行された「視覚障害者等の読書環境の整備の推進に関する法律(読書バリアフリー法)」に基づき、視覚障害者等の読書環境の整備を推進するため、「佐賀県読書バリアフリー推進計画」を策定しました。
https://www.pref.saga.lg.jp/kiji00385282/index.html
今手元にあるリーディングトラッカーはこちら

先日、隣の席の人が、さっそくこれ使っていましたよ。「これ便利ですね。」とニコっと
https://www.pref.saga.lg.jp/kiji00385282/index.html
今手元にあるリーディングトラッカーはこちら

先日、隣の席の人が、さっそくこれ使っていましたよ。「これ便利ですね。」とニコっと
おめでとうございます☆彡
県内の読み聞かせグループ等が文部科学大臣表彰の「子供の読書活動優秀実践団体」等に選ばれました。
https://www.pref.saga.lg.jp/kiji00385335/index.html
読書活動と言うと家庭での読み聞かせ、図書館で本を借りて読むことなど思いつきますが、様々な工夫をこらした活動をされている団体が表彰されています。
私事ですが、先日友達と近場の旅に出かけた我が子に、
「人は本や旅行から学ぶことがたくさんあるので、たくさん旅に出かけなさい」とメッセージを送りました。
やはり図書館員として、”本”は外せませんね( ^)o(^ )
本から学ぶことは、人それぞれでいいのです。同じ本を読んでも、誰もが同じ感想を抱くものではありません。
同じ人物が再度同じ本を読んでも、異なった感じ方をするものです。
旅も同じですね。同じ場所に行っても違う感情が生まれますね。
季節は春
なかなか旅にでかけるには躊躇する世の中ですが、本の中の世界への旅は自宅でもできますよ。
https://www.pref.saga.lg.jp/kiji00385335/index.html
読書活動と言うと家庭での読み聞かせ、図書館で本を借りて読むことなど思いつきますが、様々な工夫をこらした活動をされている団体が表彰されています。
私事ですが、先日友達と近場の旅に出かけた我が子に、
「人は本や旅行から学ぶことがたくさんあるので、たくさん旅に出かけなさい」とメッセージを送りました。
やはり図書館員として、”本”は外せませんね( ^)o(^ )
本から学ぶことは、人それぞれでいいのです。同じ本を読んでも、誰もが同じ感想を抱くものではありません。
同じ人物が再度同じ本を読んでも、異なった感じ方をするものです。
旅も同じですね。同じ場所に行っても違う感情が生まれますね。
季節は春

なかなか旅にでかけるには躊躇する世の中ですが、本の中の世界への旅は自宅でもできますよ。