【重要:11月1日から】横断検索のURLが変更になります。現在作業のため横断検索サイトを停止しています。
みなさん。
現在の横断検索サイトを、平成26年(2014年)11月1日(土曜日)にリニューアルします。
リニューアルのため、平成26年10月31日(金曜日)20時00分から、現行サイトを停止しています。
平成26年11月1日(土曜日)0時からは、URLが変わりますので、お気に入り、ブックマーク等に登録されている方は修正をお願いします。
【新URL】
http://librarysearch.pref.saga.jp/
現在の横断検索サイトを、平成26年(2014年)11月1日(土曜日)にリニューアルします。
リニューアルのため、平成26年10月31日(金曜日)20時00分から、現行サイトを停止しています。
平成26年11月1日(土曜日)0時からは、URLが変わりますので、お気に入り、ブックマーク等に登録されている方は修正をお願いします。
【新URL】
http://librarysearch.pref.saga.jp/
【11月7日開催】中小企業経営セミナーの受講者を募集しています
秋の候、樹木の紅葉も目立つようになっています。
読書の秋も本番です。
皆様方には、体調にも気をつけて、秋を満喫しましょう。
さて、今回は、日本政策金融公庫佐賀支店が、関係機関と共催(当館も共催)で、11月7日に当図書館で開催される中小企業経営セミナーをご紹介します。
〇開催日時:平成26年11月7日(金)
14:00~18:00(開場13:30)
第1部 講演「金融機関が求めるビジネスプランとフォローアップ」
14:00~15:30
第2部 施策紹介
15:40~16:50
第3部 個別相談会(事前予約制)
17:00~18:00 会場:佐賀県立図書館1階会議室
〇定員:50名(先着順)
〇特典:小冊子「感謝感動の営業手帳」1冊無償提供
〇申込・問い合わせ先:日本政策金融公庫 佐賀支店(国民生活事業)
〇TEL 0952-22-3342
〇共催:日本政策金融公庫佐賀支店(国民生活事業)・TKC九州会佐賀支部・
佐賀県社会保険労務士会・佐賀県行政書士会・佐賀商工会議所・
佐賀県商工会連合会・佐賀県立図書館
経営革新にご興味のある方の多数のお申し込みをお待ちしています。
【中小企業経営セミナーチラシ・申込書はこちら】
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo/blog/20141107.pdf
読書の秋も本番です。
皆様方には、体調にも気をつけて、秋を満喫しましょう。
さて、今回は、日本政策金融公庫佐賀支店が、関係機関と共催(当館も共催)で、11月7日に当図書館で開催される中小企業経営セミナーをご紹介します。
〇開催日時:平成26年11月7日(金)
14:00~18:00(開場13:30)
第1部 講演「金融機関が求めるビジネスプランとフォローアップ」
14:00~15:30
第2部 施策紹介
15:40~16:50
第3部 個別相談会(事前予約制)
17:00~18:00 会場:佐賀県立図書館1階会議室
〇定員:50名(先着順)
〇特典:小冊子「感謝感動の営業手帳」1冊無償提供
〇申込・問い合わせ先:日本政策金融公庫 佐賀支店(国民生活事業)
〇TEL 0952-22-3342
〇共催:日本政策金融公庫佐賀支店(国民生活事業)・TKC九州会佐賀支部・
佐賀県社会保険労務士会・佐賀県行政書士会・佐賀商工会議所・
佐賀県商工会連合会・佐賀県立図書館
経営革新にご興味のある方の多数のお申し込みをお待ちしています。
【中小企業経営セミナーチラシ・申込書はこちら】
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo/blog/20141107.pdf
展示紹介「古典の日」(H26.10)
みなさん、こんにちは。
さて、今日は2階の展示をご紹介します。
今回のテーマは、「古典の日」です。

十一月一日は「古典の日」です。
寛弘五(一〇〇八)年十一月一日。 『紫式部日記』の中で、藤原公任が作者を 『源氏物語』の登場人物「若紫」に見立て、「あなかしこ、このわたりに若紫やさぶらふ」と語りかけたことが記されています。
『源氏物語』の存在が歴史上初めて記録されたこの日を記念し、「古典の日」が制定されました。
今回の展示では『源氏物語』などの文学作品や、その歴史的背景を探る資料を集めています。
また日本の「古典芸能」である歌舞伎や落語などの資料を集めたミニコーナーも併設しています。芸術の秋、古典の魅力にふれてみませんか。
【本のリストはこちら 平成26年10月31日現在、展示している本のリスト1ページ目に掲載】
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo2/opac/theme.do?lang=ja
秋を感じられる工夫をしています。
展示なども本と一緒にお楽しみください

本日もみなさまのご利用をお待ちしています
今日のバルーンです。
今日も仕事でバルーン会場には、いけないというみなさまに、行った気分をちょっとお届けします
行楽の秋、是非、佐賀にお出かけください
さて、今日は2階の展示をご紹介します。
今回のテーマは、「古典の日」です。

十一月一日は「古典の日」です。
寛弘五(一〇〇八)年十一月一日。 『紫式部日記』の中で、藤原公任が作者を 『源氏物語』の登場人物「若紫」に見立て、「あなかしこ、このわたりに若紫やさぶらふ」と語りかけたことが記されています。
『源氏物語』の存在が歴史上初めて記録されたこの日を記念し、「古典の日」が制定されました。
今回の展示では『源氏物語』などの文学作品や、その歴史的背景を探る資料を集めています。
また日本の「古典芸能」である歌舞伎や落語などの資料を集めたミニコーナーも併設しています。芸術の秋、古典の魅力にふれてみませんか。
【本のリストはこちら 平成26年10月31日現在、展示している本のリスト1ページ目に掲載】
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo2/opac/theme.do?lang=ja
秋を感じられる工夫をしています。
展示なども本と一緒にお楽しみください



本日もみなさまのご利用をお待ちしています

今日のバルーンです。


今日も仕事でバルーン会場には、いけないというみなさまに、行った気分をちょっとお届けします

行楽の秋、是非、佐賀にお出かけください

展示紹介「ぷかぷか♪バルーンのえほん」(H26.10)
みなさん、こんにちは。
昨日は、月に一度の休館日でご迷惑をおかけいたしました。
今日からまた9時から20時まで開館しています
佐賀では、今日から『2014佐賀インターナショナルバルーンフェスタ』が始まりました。
今朝は、50機以上のバルーンが佐賀平野を南西方向に向けて飛んで行ったようです
それは、それは、幻想的な風景です
やっぱり見とれてしまいます
さて、今日は1階の児童図書閲覧室前ケースの展示をご紹介します。
今回のテーマは、「ぷかぷか♪バルーンのえほん」です。

佐賀市嘉瀬川河川敷で行われるバルーンフェスタにあわせて、
「熱気球(バルーン)」や「ふうせん」がでてくるおはなしをあつめました。
バルーンって、ふわりと浮かんで気持ちよさそう!
どっちに飛んでいくのかは風まかせ…


<くすクスくんもバルーンにのって登場!>
バルーンは、やっぱり特別なもの
佐賀にいても乗れる機会はなかなかないものです。
自分の住む世界をちょっと高いところから眺めるのって、なんだか不思議な感じです
バルーンは、飛ぶまでにもとっても準備が大変
でも、それさえ、楽しめるのがバルーンの魅力
さて、ここからは、今朝の写真。



もっと、素敵なアングルで撮りたかったのですが・・・気分だけ。ちょっぴりみなさんへ
本日もみなさまのご利用をお待ちしています
昨日は、月に一度の休館日でご迷惑をおかけいたしました。
今日からまた9時から20時まで開館しています

佐賀では、今日から『2014佐賀インターナショナルバルーンフェスタ』が始まりました。
今朝は、50機以上のバルーンが佐賀平野を南西方向に向けて飛んで行ったようです

それは、それは、幻想的な風景です

やっぱり見とれてしまいます

さて、今日は1階の児童図書閲覧室前ケースの展示をご紹介します。
今回のテーマは、「ぷかぷか♪バルーンのえほん」です。

佐賀市嘉瀬川河川敷で行われるバルーンフェスタにあわせて、
「熱気球(バルーン)」や「ふうせん」がでてくるおはなしをあつめました。
バルーンって、ふわりと浮かんで気持ちよさそう!
どっちに飛んでいくのかは風まかせ…


<くすクスくんもバルーンにのって登場!>
バルーンは、やっぱり特別なもの

佐賀にいても乗れる機会はなかなかないものです。
自分の住む世界をちょっと高いところから眺めるのって、なんだか不思議な感じです

バルーンは、飛ぶまでにもとっても準備が大変

でも、それさえ、楽しめるのがバルーンの魅力

さて、ここからは、今朝の写真。



もっと、素敵なアングルで撮りたかったのですが・・・気分だけ。ちょっぴりみなさんへ

本日もみなさまのご利用をお待ちしています

今日は月に一度の休館日(H26.10)
みなさん、おはようございます。
さて、今日は、10月の最終水曜日。つまり、佐賀県立図書館の月に一度の休館日です
利用を予定されていたみなさまには、ご迷惑をおかけいたします。
本日も、休館日にしか出来ない作業を行います。
いつもの、展示替えや書棚の整理・・・他にも・・・。
大和書庫(第3書庫)へ図書を移送するための図書の箱詰めや運び出しなども行われます。
大和書庫(第3書庫)への移送作業に伴い、みなさまにはご迷惑をおかけしています。本当に申し訳ありません。
しばらくの間、ご迷惑をおかけすると思いますが、ご協力とご理解をよろしくお願いいたします。
11月17日には、しっかりと貸出が再開できるよう、準備をしているところです。
当館書庫の約10万冊の本を大和町の『旧青年の家』に移送しますのブログ記事はこちら↓
http://sagakentosyo.sagafan.jp/d2014-09-01.html
明日からは、また、朝の9時から夜の8時まで開館して、職員一同、みなさまのご利用をお待ちしております
今朝のバルーンフェスタ会場付近の様子です。
青空に10機以上が浮かんでおりました。
そして・・・河川敷では、飛び立とうとしているバルーンが・・・
(携帯で撮影したため写りが良くなくて申し訳ありません。)


明日はいよいよバルーンフェスタの開会です。
唐津くんちもそろそろです。
楽しみな季節到来です
みなさん、佐賀の秋を楽しみにいらっしゃいませんか
さて、今日は、10月の最終水曜日。つまり、佐賀県立図書館の月に一度の休館日です

利用を予定されていたみなさまには、ご迷惑をおかけいたします。
本日も、休館日にしか出来ない作業を行います。
いつもの、展示替えや書棚の整理・・・他にも・・・。
大和書庫(第3書庫)へ図書を移送するための図書の箱詰めや運び出しなども行われます。
大和書庫(第3書庫)への移送作業に伴い、みなさまにはご迷惑をおかけしています。本当に申し訳ありません。
しばらくの間、ご迷惑をおかけすると思いますが、ご協力とご理解をよろしくお願いいたします。
11月17日には、しっかりと貸出が再開できるよう、準備をしているところです。

http://sagakentosyo.sagafan.jp/d2014-09-01.html
明日からは、また、朝の9時から夜の8時まで開館して、職員一同、みなさまのご利用をお待ちしております

今朝のバルーンフェスタ会場付近の様子です。
青空に10機以上が浮かんでおりました。
そして・・・河川敷では、飛び立とうとしているバルーンが・・・
(携帯で撮影したため写りが良くなくて申し訳ありません。)


明日はいよいよバルーンフェスタの開会です。
唐津くんちもそろそろです。
楽しみな季節到来です

みなさん、佐賀の秋を楽しみにいらっしゃいませんか

火曜日は新着図書の日です(10月28日)
みなさん、おはようございます。
毎週火曜日は、佐賀県立図書館の新着図書の日です。
今日も利用者のみなさんを新しい本たちがお待ちしています

【図書の一覧はこちら。】
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo2/opac/newly.do?lang=ja
図書館職員がおすすめする5冊は、
・『世界は僕らの挑戦を待っている』
・『江戸の十二支+αどうぶつえん』
・『書道のすすめ』
・『ヒトラーのオリンピックに挑んだ若者たち』
・『美しい日本語』です。

【詳しくはこちら】
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo/recbook.html
今日の佐賀の本の新着はこちらです。
【佐賀の本はこちら】
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo/sagabook/sagabook.html
(ご紹介している佐賀の本をご覧いただけます。)
本日もみなさまのご利用をお待ちしています
毎週火曜日は、佐賀県立図書館の新着図書の日です。
今日も利用者のみなさんを新しい本たちがお待ちしています


【図書の一覧はこちら。】
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo2/opac/newly.do?lang=ja
図書館職員がおすすめする5冊は、
・『世界は僕らの挑戦を待っている』
・『江戸の十二支+αどうぶつえん』
・『書道のすすめ』
・『ヒトラーのオリンピックに挑んだ若者たち』
・『美しい日本語』です。

【詳しくはこちら】
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo/recbook.html
今日の佐賀の本の新着はこちらです。
【佐賀の本はこちら】
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo/sagabook/sagabook.html
(ご紹介している佐賀の本をご覧いただけます。)
本日もみなさまのご利用をお待ちしています

【重要:11月1日から】横断検索のURLが変更になります。
みなさん。
こんにちは。
現在のサイトを、平成26年(2014年)11月1日(土曜日)にリニューアルします。
リニューアルに伴い、
・横断検索機能の一時停止
・URLの変更
について、ご理解のほどお願い申し上げます。詳細は下記をご覧ください。
◆ リニューアルのスケジュール
【現行サイトの利用】
平成26年10月31日(金曜日) 20時00分まで
【現行サイトのURL】
・横断システムトップ画面
http://www.pref.saga.lg.jp/manabi-kensaku/
・図書検索条件入力画面
http://www.pref.saga.lg.jp/manabi-kensaku/cgi-bin/ilisod/odplus.sh
【新しいサイトの利用】
平成26年11月1日(土曜日)午前0時00分から
・新しいサイトのURL
http://librarysearch.pref.saga.jp/
※10月31日までは御利用になれません。
※11月1日からは、お気に入り、ブックマーク等に登録されている方は修正をお願いします。
◆ 横断検索に関する問合せ窓口 佐賀県文化・スポーツ部まなび課
・電子メール manabi@pref.saga.lg.jp
・電話 0952-25-7313
(平成26年(2014年)11月1日(土曜日)から3日(月曜日)の9時00分から17時00分までの間も電子メール及び電話での応答を行います。)
こんにちは。
現在のサイトを、平成26年(2014年)11月1日(土曜日)にリニューアルします。
リニューアルに伴い、
・横断検索機能の一時停止
・URLの変更
について、ご理解のほどお願い申し上げます。詳細は下記をご覧ください。
◆ リニューアルのスケジュール
【現行サイトの利用】
平成26年10月31日(金曜日) 20時00分まで
【現行サイトのURL】
・横断システムトップ画面
http://www.pref.saga.lg.jp/manabi-kensaku/
・図書検索条件入力画面
http://www.pref.saga.lg.jp/manabi-kensaku/cgi-bin/ilisod/odplus.sh
【新しいサイトの利用】
平成26年11月1日(土曜日)午前0時00分から
・新しいサイトのURL
http://librarysearch.pref.saga.jp/
※10月31日までは御利用になれません。
※11月1日からは、お気に入り、ブックマーク等に登録されている方は修正をお願いします。
◆ 横断検索に関する問合せ窓口 佐賀県文化・スポーツ部まなび課
・電子メール manabi@pref.saga.lg.jp
・電話 0952-25-7313
(平成26年(2014年)11月1日(土曜日)から3日(月曜日)の9時00分から17時00分までの間も電子メール及び電話での応答を行います。)
今日から読書週間です!【10月27日~11月9日まで】
みなさん
こんにちは
今日から11月9日までは読書週間です!
今年の標語は、『めくるめぐる 本の世界』
全国の図書館では、多彩な催しものが開催されますよ!
佐賀県立図書館、佐賀県読書推進運動協議会などでは、
〇『佐賀の昔話』原画展:平成26年10月30日~平成27年1月27日
〇おはなし会:平成26年11月8日(土曜日)15時~15時30分
〇読書推進運動県大会:平成26年11月9日(日曜日)10時~11時30分
〇SPレコード鑑賞会:平成26年11月9日(日曜日)11時30分~12時
〇本のリサイクルフェア:平成26年11月9日(日曜日)13時30分~16時30分(本がなくなれば終了)
を行います!
詳しくはこちら
http://www.pref.saga.lg.jp/web/kisha/_83760/_84096.html

読書の秋、本に親しんでくださいね!
こんにちは
今日から11月9日までは読書週間です!
今年の標語は、『めくるめぐる 本の世界』
全国の図書館では、多彩な催しものが開催されますよ!
佐賀県立図書館、佐賀県読書推進運動協議会などでは、
〇『佐賀の昔話』原画展:平成26年10月30日~平成27年1月27日
〇おはなし会:平成26年11月8日(土曜日)15時~15時30分
〇読書推進運動県大会:平成26年11月9日(日曜日)10時~11時30分
〇SPレコード鑑賞会:平成26年11月9日(日曜日)11時30分~12時
〇本のリサイクルフェア:平成26年11月9日(日曜日)13時30分~16時30分(本がなくなれば終了)
を行います!
詳しくはこちら
http://www.pref.saga.lg.jp/web/kisha/_83760/_84096.html

読書の秋、本に親しんでくださいね!
みやき町立図書館(2014.10)
みなさん、こんにちは~~
紹介が遅くなりました~~。
現在、みやき町立図書館で開催中の『見つめよう♡こころの健康』展示をご紹介しますね~
実は、この展示・・・司書さんが、見に来てくださって・・・「良いテーマですね」と言ってくださったので、「展示丸ごとすっぽり貸しますよ~~。(一人でも多くの県民のみなさまが知ってくださることに意義がある!)」との提案に乗っかってもらって実現した展示です
ありがとうございます



当館では、大きなパネルにどど~~んと展示していました。
みやき町立図書館さんでは、玄関すぐに展示をしてくださっています
ここからは、みやき町立図書館さんのコメントです
『みなさん、ふと立ち止まって、ストレスチェックされていかれたり、配布物をチェックされていましたよ。
ある方は、「この企画は、色んな本をたくさん置いてあって、一度に目を通せるからいいわね~。」と
たくさん借りてくださったりと有意義な展示になりました。
期日的に10月は、開館日数が短かったので、もうちょっと町民の皆さんの目にふれさせたかったな~っていうのが本音です
』
この展示、みやき町立図書館で、10月末まで開催中
お近くのみなさん、是非、ご覧くださいね
あと、当館の100周年で作成したリーフレットを利用して、おススメの本の展示もされていました~~。

有意義に使っていただき嬉しくなりました
リーフレットはこちらから↓↓
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo/0-3/index.html
どの図書館も、「住民のみなさんに!」という熱い想いで、選書をしたり、展示をしたりされています。
今回、訪問をさせていただいて、県内図書館の旅・・・また、やりたいなぁと思いました。

紹介が遅くなりました~~。
現在、みやき町立図書館で開催中の『見つめよう♡こころの健康』展示をご紹介しますね~

実は、この展示・・・司書さんが、見に来てくださって・・・「良いテーマですね」と言ってくださったので、「展示丸ごとすっぽり貸しますよ~~。(一人でも多くの県民のみなさまが知ってくださることに意義がある!)」との提案に乗っかってもらって実現した展示です





当館では、大きなパネルにどど~~んと展示していました。
みやき町立図書館さんでは、玄関すぐに展示をしてくださっています

ここからは、みやき町立図書館さんのコメントです

『みなさん、ふと立ち止まって、ストレスチェックされていかれたり、配布物をチェックされていましたよ。
ある方は、「この企画は、色んな本をたくさん置いてあって、一度に目を通せるからいいわね~。」と
たくさん借りてくださったりと有意義な展示になりました。
期日的に10月は、開館日数が短かったので、もうちょっと町民の皆さんの目にふれさせたかったな~っていうのが本音です

この展示、みやき町立図書館で、10月末まで開催中

お近くのみなさん、是非、ご覧くださいね

あと、当館の100周年で作成したリーフレットを利用して、おススメの本の展示もされていました~~。

有意義に使っていただき嬉しくなりました


http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo/0-3/index.html
どの図書館も、「住民のみなさんに!」という熱い想いで、選書をしたり、展示をしたりされています。
今回、訪問をさせていただいて、県内図書館の旅・・・また、やりたいなぁと思いました。
お疲れ様!佐賀県選手団!!
みなさん、こんにちは。
長崎がんばらんば国体が閉会しましたね。
選手のみなさん、熱戦をありがとう
佐賀県選手団、頑張れ
と県民がみんな応援をしてきました。
県立図書館では、『頑張れ!佐賀県選手団!!「長崎がんばらんば国体・長崎がんばらんば大会」佐賀県出場選手を応援しよう!』を開催中
展示の様子はこちらから↓↓
http://sagakentosyo.sagafan.jp/e704591.html
貼るスペースが少ないのが申し訳ないのですが・・・、1位の選手・団体のみなさまをご紹介しています



さぁ、こんどは、『長崎がんばらんば大会(11月1日から3日まで)』です
県民のみなさん、みんなで応援しませんか
まだまだ選手への応援メッセージを募集中です
熱いメッセージを伝えたいみなさん。県立図書館のメッセージボードに書き込み、お待ちしています
メッセージボードの設置は、10月28日までです。
『長崎がんばらんば大会』の会場に、みなさまのメッセージを持って行くとのこと
沢山の書き込み、お待ちしています
佐賀県選手団に届け~~熱い想い
長崎がんばらんば国体が閉会しましたね。
選手のみなさん、熱戦をありがとう

佐賀県選手団、頑張れ

県立図書館では、『頑張れ!佐賀県選手団!!「長崎がんばらんば国体・長崎がんばらんば大会」佐賀県出場選手を応援しよう!』を開催中


http://sagakentosyo.sagafan.jp/e704591.html
貼るスペースが少ないのが申し訳ないのですが・・・、1位の選手・団体のみなさまをご紹介しています




さぁ、こんどは、『長崎がんばらんば大会(11月1日から3日まで)』です

県民のみなさん、みんなで応援しませんか

まだまだ選手への応援メッセージを募集中です

熱いメッセージを伝えたいみなさん。県立図書館のメッセージボードに書き込み、お待ちしています

メッセージボードの設置は、10月28日までです。
『長崎がんばらんば大会』の会場に、みなさまのメッセージを持って行くとのこと

沢山の書き込み、お待ちしています

佐賀県選手団に届け~~熱い想い

佐賀新聞の書評【H26.10.26】
みなさん、おはようございます。
昨日から(私が気づいたのは・・・)、佐賀の空に気球が浮かぶようになっています。
真っ青の空に色とりどりのバルーンが浮かぶのは、本当に美しいです。
今朝も、20機ほど、佐賀の空を彩っていました~~
すっかり秋ですね。
毎週日曜日は、県立図書館2階、閲覧室の南側の「佐賀新聞の書評コーナー」に新たな話題の新刊が並びます
本日の佐賀新聞で紹介された話題の新刊です。 是非、ご覧ください。
①「離陸」 絲山秋子著 文芸春秋
②「阿蘭陀西鶴」 朝井まかて著 講談社
③「バンヴァードの阿房宮」 ポール・コリンズ著 山田和子訳 白水社
④「コレモ日本語アルカ?」 金水敏著 岩波書店
⑤「歎異抄の近代」 子安宣邦著 白澤社
⑥「ゆめいらんかね やしきたかじん伝」 角岡伸彦著 小学館
過去2週間分の書評についてもご紹介です。
【10月19日の書評】
①「エヴリシング・フロウズ」 津村記久子著 文芸春秋
②「ボビー・フィッシャーを探して」 フレッド・ウェイツキン著 若島正訳 みすず書房
③「イノセント・デイズ」 早見和真著 新潮社
④「人体の物語」 ヒュー・オールダシー=ウィリアムズ著 松井信彦訳 早川書房
⑤「津軽 いのちの唄」 坂口昌明著 ぷねうま舎
⑥「江戸しぐさの正体」 原田実著 星海社新書
【10月12日の書評】
①「プロット・アゲンスト・アメリカ」 フィリップ・ロス著 柴田元幸訳 集英社
②「須賀敦子の方へ」 松山巖著 新潮社
③「誰が星の王子さまを殺したのか」 安冨歩著 明石書店
④「どろにやいと」 戌井昭人著 講談社
⑤「祖父はアーモン・ゲート」 ジェニファー・テーゲ、ニコラ・ゼルマイヤー著 笠井宣明訳 原書房
⑥「プロパガンダ・ラジオ」 渡辺考著 筑摩書房
明日から読書週間に入ります。
秋の夜・・・ゆったりとした気分で、本をめくり、本の中の世界をめぐりませんか
本日も、みなさまの利用をお待ちしています
昨日から(私が気づいたのは・・・)、佐賀の空に気球が浮かぶようになっています。
真っ青の空に色とりどりのバルーンが浮かぶのは、本当に美しいです。
今朝も、20機ほど、佐賀の空を彩っていました~~

すっかり秋ですね。
毎週日曜日は、県立図書館2階、閲覧室の南側の「佐賀新聞の書評コーナー」に新たな話題の新刊が並びます

本日の佐賀新聞で紹介された話題の新刊です。 是非、ご覧ください。
①「離陸」 絲山秋子著 文芸春秋
②「阿蘭陀西鶴」 朝井まかて著 講談社
③「バンヴァードの阿房宮」 ポール・コリンズ著 山田和子訳 白水社
④「コレモ日本語アルカ?」 金水敏著 岩波書店
⑤「歎異抄の近代」 子安宣邦著 白澤社
⑥「ゆめいらんかね やしきたかじん伝」 角岡伸彦著 小学館
過去2週間分の書評についてもご紹介です。
【10月19日の書評】
①「エヴリシング・フロウズ」 津村記久子著 文芸春秋
②「ボビー・フィッシャーを探して」 フレッド・ウェイツキン著 若島正訳 みすず書房
③「イノセント・デイズ」 早見和真著 新潮社
④「人体の物語」 ヒュー・オールダシー=ウィリアムズ著 松井信彦訳 早川書房
⑤「津軽 いのちの唄」 坂口昌明著 ぷねうま舎
⑥「江戸しぐさの正体」 原田実著 星海社新書
【10月12日の書評】
①「プロット・アゲンスト・アメリカ」 フィリップ・ロス著 柴田元幸訳 集英社
②「須賀敦子の方へ」 松山巖著 新潮社
③「誰が星の王子さまを殺したのか」 安冨歩著 明石書店
④「どろにやいと」 戌井昭人著 講談社
⑤「祖父はアーモン・ゲート」 ジェニファー・テーゲ、ニコラ・ゼルマイヤー著 笠井宣明訳 原書房
⑥「プロパガンダ・ラジオ」 渡辺考著 筑摩書房
明日から読書週間に入ります。
秋の夜・・・ゆったりとした気分で、本をめくり、本の中の世界をめぐりませんか

本日も、みなさまの利用をお待ちしています

10月のおはなし会風景♪
みなさん、こんにちは。
10月18日に、おはなし会がありましたよ~
その時の風景をご紹介しますね~




おはなしはもちろん皆真剣に聞いてくれたのですが、今回の工作はビー玉と紙を使って動く工作でしたのでこどもたちが特にはまっていました~
「これはもうやめられないな~」なんて言ってくれたこどもさんもいましたw
大成功の「ころころころ」だったようですね~~。
不思議な動きをするものって、子どもたちは大好き
それが、自分の手作り
なんて、本当に素敵
工夫をすることや、ものを大切にすることをきっと学んでくれるはず
とっても大切なことだよ~~
さぁ、次回も、めいっぱい楽しんでくださいね~~

本日もみなさんの来館をお待ちしています
10月18日に、おはなし会がありましたよ~

その時の風景をご紹介しますね~





おはなしはもちろん皆真剣に聞いてくれたのですが、今回の工作はビー玉と紙を使って動く工作でしたのでこどもたちが特にはまっていました~

「これはもうやめられないな~」なんて言ってくれたこどもさんもいましたw

大成功の「ころころころ」だったようですね~~。
不思議な動きをするものって、子どもたちは大好き

それが、自分の手作り


工夫をすることや、ものを大切にすることをきっと学んでくれるはず


さぁ、次回も、めいっぱい楽しんでくださいね~~


本日もみなさんの来館をお待ちしています

【重要:11月1日から】横断検索のURLが変更になります。
みなさん。
こんにちは。
さて、11月1日から、横断検索システムを更新します。
それに伴い、横断検索のURLが変更になります。
変更後のURLがわかり次第、掲載いたします。
ご不便をおかけいたしますが、なにとぞ、ご理解、ご協力よろしくお願いします。
【 問合せ先 】
佐賀県 文化・スポーツ部 まなび課
〒840-8570 佐賀県佐賀市城内1丁目1番59号
電話:0952-25-7313 FAX番号:0952-25-7406
Eメール: manabi@pref.saga.lg.jp
こんにちは。
さて、11月1日から、横断検索システムを更新します。
それに伴い、横断検索のURLが変更になります。
変更後のURLがわかり次第、掲載いたします。
ご不便をおかけいたしますが、なにとぞ、ご理解、ご協力よろしくお願いします。
【 問合せ先 】
佐賀県 文化・スポーツ部 まなび課
〒840-8570 佐賀県佐賀市城内1丁目1番59号
電話:0952-25-7313 FAX番号:0952-25-7406
Eメール: manabi@pref.saga.lg.jp
佐賀県内のまつり
みなさん、こんにちは。
秋は、沢山のイベントがある季節ですね。
「バルーンフェスタ」や「唐津くんち」なんて、佐賀を代表する全国でも有名になってきたイベントですね。
この他にも、佐賀県内には、歴史のある多くのお祭りが存在します。
そんな“まつり”を紹介するサイトをご紹介です!
その名も『さが祭事記 まつりびと』
9月から11月までが多いようです。
是非、こちらをご覧いただき、実際のお祭りを楽しみに出かけられませんか
『さが祭事記 まつりびと』はこちら↓↓
http://matsuribito.jp/
素敵な・・・そして特別な秋
をお過ごしください
秋は、沢山のイベントがある季節ですね。
「バルーンフェスタ」や「唐津くんち」なんて、佐賀を代表する全国でも有名になってきたイベントですね。
この他にも、佐賀県内には、歴史のある多くのお祭りが存在します。
そんな“まつり”を紹介するサイトをご紹介です!
その名も『さが祭事記 まつりびと』

9月から11月までが多いようです。
是非、こちらをご覧いただき、実際のお祭りを楽しみに出かけられませんか


http://matsuribito.jp/
素敵な・・・そして特別な秋


ビジネス相談を利用してみませんか!
今日は、佐賀県立図書館でやってる「ビジネス相談」をPR!
毎月第1、3木曜日の夕方17時からやっている「ビジネス相談」。お仕事をしている皆さんが利用していただきやすいようにと夕方から実施しています!
相談は、商工会連合会と日本政策金融公庫から、スペシャリストの相談員・指導員の方々が応じてくれます。もちろん、図書館職員も一緒にお受けしますよ。
え?図書館職員は相談の時に何をするのかって?実は、このビジネス相談、相談をお受けする前に、どういった内容の相談なのか簡単に聞き取りをさせていただいてて、その相談内容に沿って、図書館の本を準備してるんです。もちろん、商工会連合会と日本政策金融公庫のスペシャリストの皆さんも同じく万全の準備をして相談を受けてくれるんですよ。
事業を始めたいけど、どうやればいいの?最初に何をやればいいの?やりたいことがあるんだけど資金が…。なんとか今の状況を打破したい!などなど、悩んでいるそこの“あなた”!
次回相談日は、11/6(木)。
相談日の前々日までにお申し込みください。先着順で受け付けています。
この機会に是非、図書館のビジネス相談を利用してみませんか?
★佐賀県立図書館のビジネス相談はこちら↓
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo/business/soudan.html
毎月第1、3木曜日の夕方17時からやっている「ビジネス相談」。お仕事をしている皆さんが利用していただきやすいようにと夕方から実施しています!
相談は、商工会連合会と日本政策金融公庫から、スペシャリストの相談員・指導員の方々が応じてくれます。もちろん、図書館職員も一緒にお受けしますよ。
え?図書館職員は相談の時に何をするのかって?実は、このビジネス相談、相談をお受けする前に、どういった内容の相談なのか簡単に聞き取りをさせていただいてて、その相談内容に沿って、図書館の本を準備してるんです。もちろん、商工会連合会と日本政策金融公庫のスペシャリストの皆さんも同じく万全の準備をして相談を受けてくれるんですよ。
事業を始めたいけど、どうやればいいの?最初に何をやればいいの?やりたいことがあるんだけど資金が…。なんとか今の状況を打破したい!などなど、悩んでいるそこの“あなた”!
次回相談日は、11/6(木)。
相談日の前々日までにお申し込みください。先着順で受け付けています。
この機会に是非、図書館のビジネス相談を利用してみませんか?
★佐賀県立図書館のビジネス相談はこちら↓
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo/business/soudan.html
【次回11/5(水)開催!】法律相談のお知らせ
県立図書館では、「法律相談」を実施しています。
第1、3水曜日の18時から20時までの2時間、30分刻みで4組の相談です。
★図書館の法律相談は、コチラ↓
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo/horitsu/index.html
登記や相続、借金整理の問題など、身近な悩みごと・困りごとの相談を無料で受けられます。
この法律相談。司法書士会の協力をいただいて実施しています。なので、法律の専門家:司法書士さんが相談を受けてくれるんです。
相談のご予約は、相談日の2日前まで“先着順”で受け付けています。
次回相談日は、11月5日(水)!
皆さん、どうぞお気軽にご利用ください!
★☆★
相談ブースです。

相談者が座られる机の上に置いてるのは、これです↓

法律関係の本を展示してるコーナーのご案内です。

これがその法律関連の本のコーナー。
図書館の入り口を入ってすぐのところに展示しています。
このコーナー、相談ブースのお部屋のすぐ近くにあって、相談を受けられる前後の空き時間にも利用しやすいようになっているんですよ。
第1、3水曜日の18時から20時までの2時間、30分刻みで4組の相談です。
★図書館の法律相談は、コチラ↓
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo/horitsu/index.html
登記や相続、借金整理の問題など、身近な悩みごと・困りごとの相談を無料で受けられます。
この法律相談。司法書士会の協力をいただいて実施しています。なので、法律の専門家:司法書士さんが相談を受けてくれるんです。
相談のご予約は、相談日の2日前まで“先着順”で受け付けています。
次回相談日は、11月5日(水)!
皆さん、どうぞお気軽にご利用ください!
★☆★
相談ブースです。

相談者が座られる机の上に置いてるのは、これです↓

法律関係の本を展示してるコーナーのご案内です。

これがその法律関連の本のコーナー。
図書館の入り口を入ってすぐのところに展示しています。
このコーナー、相談ブースのお部屋のすぐ近くにあって、相談を受けられる前後の空き時間にも利用しやすいようになっているんですよ。
☆職場体験☆(9月25日~26日)
みなさん、こんにちは。
9月25日、26日と附属中学校から4名が職場体験に来てくれましたよ
2日間という短い時間で、図書館の仕事を体験していただきました。
窓口だけではなく、裏方さんも体験をしていただきましたよ。

本のラベル貼りの作業中

郷土の書架調整

古文書講座のテキストの整理中

感想などをまとめているところ
色んな仕事がありますね。
体験してみてどうでしたか
2日間と短い間でしたが、お疲れ様でした
また、図書館に遊びに来てくださいね~。
9月25日、26日と附属中学校から4名が職場体験に来てくれましたよ

2日間という短い時間で、図書館の仕事を体験していただきました。
窓口だけではなく、裏方さんも体験をしていただきましたよ。

本のラベル貼りの作業中

郷土の書架調整

古文書講座のテキストの整理中

感想などをまとめているところ
色んな仕事がありますね。
体験してみてどうでしたか

2日間と短い間でしたが、お疲れ様でした

また、図書館に遊びに来てくださいね~。
展示紹介「探検家・関野吉晴展グレートジャーニー~挑戦・夢の見つけ方~」(H26.10)
みなさん、こんにちは。雨の朝です。外出時は、車の運転に気を付けてくださいね。
さて、今日は1階の展示ホールの展示をご紹介します。
今回のテーマは、「探検家・関野吉晴展 グレートジャーニー~挑戦・夢の見つけ方~」です。


1995年から2002年にかけて、テレビ放送された紀行ドキュメンタリー「グレートジャーニー」を知っていますか?
グレートジャーニー(偉大な旅)とは、アフリカに生まれた人類が700万年をかけて世界に広がった足跡のことです。探検家の関野吉晴さんは、自分の足と、トナカイやラクダなどの動物、カヌーなどエンジンに頼らない乗り物だけで10年の歳月をかけてグレートジャーニーをたどりました。
その様子はテレビ番組「グレートジャーニー」として放送され、大反響を呼びました。作家としても活動している関野さんはたくさんの書籍も発表しています。
11月30日にアバンセで開催される関野さんの講演会では、目標実現の生き方や旅の経験をお話していただきます。
ご興味のある方はぜひ、ご参加ください。
※事前申込が必要です。アバンセまでお問い合わせください。
【本のリストはこちら 平成26年10月22日現在、展示している本のリスト1ページ目「アバンセ」で掲載】
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo2/opac/theme.do?lang=ja
今回のこの展示は、アバンセ(問い合わせ先:0952-26-0011)とのコラボです。
県立図書館には、グレートジャーニー関連の書籍が沢山あります。(もちろん、他の書籍もありますよ。)
写真集など、ページをめくれば、本当に異次元の世界に誘われます。
この写真1枚を撮るために、どれだけの苦労があったのだろう?
そんなことを想ったりします。
関野さんの挑戦・夢の見つけ方・・・どんなんなのでしょうね。
アバンセは、今年度、開館20周年を迎えます。(おめでとうございます
)
そんなアバンセでは、色々なイベントが開催されるようです。
詳細については、決定次第、アバンセのHPにアップされるそうです。
どんなイベントが開催されるのか、楽しみです
アバンセHPはこちら
http://www.avance.or.jp/
さぁ、ここからは、展示風景です。






どのくらいかなぁ~。ここにこれで見れるかなぁ~。
このポップとこのポップは一緒がいい!などなど考えられて作業が進みました~。
最後は、写真撮影
本日もみなさまのご利用をお待ちしています
さて、今日は1階の展示ホールの展示をご紹介します。
今回のテーマは、「探検家・関野吉晴展 グレートジャーニー~挑戦・夢の見つけ方~」です。


1995年から2002年にかけて、テレビ放送された紀行ドキュメンタリー「グレートジャーニー」を知っていますか?
グレートジャーニー(偉大な旅)とは、アフリカに生まれた人類が700万年をかけて世界に広がった足跡のことです。探検家の関野吉晴さんは、自分の足と、トナカイやラクダなどの動物、カヌーなどエンジンに頼らない乗り物だけで10年の歳月をかけてグレートジャーニーをたどりました。
その様子はテレビ番組「グレートジャーニー」として放送され、大反響を呼びました。作家としても活動している関野さんはたくさんの書籍も発表しています。
11月30日にアバンセで開催される関野さんの講演会では、目標実現の生き方や旅の経験をお話していただきます。
ご興味のある方はぜひ、ご参加ください。
※事前申込が必要です。アバンセまでお問い合わせください。
【本のリストはこちら 平成26年10月22日現在、展示している本のリスト1ページ目「アバンセ」で掲載】
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo2/opac/theme.do?lang=ja
今回のこの展示は、アバンセ(問い合わせ先:0952-26-0011)とのコラボです。
県立図書館には、グレートジャーニー関連の書籍が沢山あります。(もちろん、他の書籍もありますよ。)
写真集など、ページをめくれば、本当に異次元の世界に誘われます。
この写真1枚を撮るために、どれだけの苦労があったのだろう?
そんなことを想ったりします。
関野さんの挑戦・夢の見つけ方・・・どんなんなのでしょうね。
アバンセは、今年度、開館20周年を迎えます。(おめでとうございます

そんなアバンセでは、色々なイベントが開催されるようです。
詳細については、決定次第、アバンセのHPにアップされるそうです。
どんなイベントが開催されるのか、楽しみです


http://www.avance.or.jp/
さぁ、ここからは、展示風景です。






どのくらいかなぁ~。ここにこれで見れるかなぁ~。
このポップとこのポップは一緒がいい!などなど考えられて作業が進みました~。
最後は、写真撮影

本日もみなさまのご利用をお待ちしています

☆インターンシップ☆(9月17日~18日)
みなさん、こんにちは。
今日も大変遅くなりましたが、9月に来ていただいたインターンシップのご紹介。
今回は、熊本大学から来ていただきました。




本が大好きと言われていました
よく読まれるのだそうです。
県の仕事を色々体験するためのインターンシップだったと思います・・・県の仕事は本当に広い範囲です。
そして、現場は、県民のみなさんと接する最前線です。
図書館の体験は2日間でしたが、いかがでしたでしょうか?
より良いサービスが出来るよう日々頑張る職員を見ていただけたと思います。
2日間、お疲れ様でした。また、遊びに来てくださいね~~。
今日も大変遅くなりましたが、9月に来ていただいたインターンシップのご紹介。
今回は、熊本大学から来ていただきました。




本が大好きと言われていました

よく読まれるのだそうです。
県の仕事を色々体験するためのインターンシップだったと思います・・・県の仕事は本当に広い範囲です。
そして、現場は、県民のみなさんと接する最前線です。
図書館の体験は2日間でしたが、いかがでしたでしょうか?
より良いサービスが出来るよう日々頑張る職員を見ていただけたと思います。
2日間、お疲れ様でした。また、遊びに来てくださいね~~。
火曜日は新着図書の日です(10月21日)
みなさん、おはようございます。
金色にキラキラと光る稲穂。風に揺れる姿は、美しいですよね。
佐賀平野では、コンバインを本当によく見かけるようになりました。稲刈りが進んでいます。
今日が雨の予報だったので・・・出来る限り刈っておきたいということだったのでしょうか?
霧雨のような細かい雨の今朝です。この雨が上がると、ぐっと冷え込むとの予報が出ていますので、みなさま、くれぐれもご自愛ください。
毎週火曜日は、佐賀県立図書館の新着図書の日です。
今日も利用者のみなさんを新しい本たちがお待ちしています

【図書の一覧はこちら。】
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo2/opac/newly.do?lang=ja
図書館職員がおすすめする5冊は、
・『全方位読書案内』
・『読むだけ禅修行』
・『ツタンカーメン死後の奇妙な物語』
・『犬も歩けば物理にあたる』
・『勝ち続ける男モウリーニョ』です。

【詳しくはこちら】
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo/recbook.html
今日の佐賀の本の新着はこちらです。
【佐賀の本はこちら】
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo/sagabook/sagabook.html
(ご紹介している佐賀の本をご覧いただけます。)
本日もみなさまのご利用をお待ちしています
金色にキラキラと光る稲穂。風に揺れる姿は、美しいですよね。
佐賀平野では、コンバインを本当によく見かけるようになりました。稲刈りが進んでいます。
今日が雨の予報だったので・・・出来る限り刈っておきたいということだったのでしょうか?
霧雨のような細かい雨の今朝です。この雨が上がると、ぐっと冷え込むとの予報が出ていますので、みなさま、くれぐれもご自愛ください。
毎週火曜日は、佐賀県立図書館の新着図書の日です。
今日も利用者のみなさんを新しい本たちがお待ちしています


【図書の一覧はこちら。】
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo2/opac/newly.do?lang=ja
図書館職員がおすすめする5冊は、
・『全方位読書案内』
・『読むだけ禅修行』
・『ツタンカーメン死後の奇妙な物語』
・『犬も歩けば物理にあたる』
・『勝ち続ける男モウリーニョ』です。

【詳しくはこちら】
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo/recbook.html
今日の佐賀の本の新着はこちらです。
【佐賀の本はこちら】
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo/sagabook/sagabook.html
(ご紹介している佐賀の本をご覧いただけます。)
本日もみなさまのご利用をお待ちしています
