2階新聞閲覧コーナーが充実しました(H29.11.30)
みなさん、こんにちは
昨日の休館日の際は、利用者のみなさまにはご不便をおかけ致しました
休館中に、館内改修に伴ういろいろな作業を行いました。
今日から新しく
なったことがありますのでご紹介します。
長年にわたってご利用いただきました中2階の新聞閲覧室の利用を終了し、本日から、2階の新聞閲覧コーナーをご利用いただくこととしました。

これまで、当日分の新聞は中2階の新聞閲覧室で、前日以前の分は2階新聞閲覧コーナーでと閲覧場所が分かれていたのですが、全てが2階新聞閲覧コーナーでご覧いただけるようになりました。
これにあわせて、新たに棚を設置して新聞を取り出しやすく、また、閲覧席も増やしています。



新しくなった2階新聞閲覧コーナーをどうぞご利用ください
休館日明けは展示も新しくなっていますよ
図書の展示↓↓↓
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo/tenji/tenji%20korabo.htm
こちらもぜひご覧くださいね。
本日からまた、20時までみなさまのご利用をお待ちしています
児童図書閲覧室は、17時(午後5時)までです。

昨日の休館日の際は、利用者のみなさまにはご不便をおかけ致しました

休館中に、館内改修に伴ういろいろな作業を行いました。
今日から新しく

長年にわたってご利用いただきました中2階の新聞閲覧室の利用を終了し、本日から、2階の新聞閲覧コーナーをご利用いただくこととしました。

これまで、当日分の新聞は中2階の新聞閲覧室で、前日以前の分は2階新聞閲覧コーナーでと閲覧場所が分かれていたのですが、全てが2階新聞閲覧コーナーでご覧いただけるようになりました。
これにあわせて、新たに棚を設置して新聞を取り出しやすく、また、閲覧席も増やしています。



新しくなった2階新聞閲覧コーナーをどうぞご利用ください



図書の展示↓↓↓
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo/tenji/tenji%20korabo.htm
こちらもぜひご覧くださいね。
本日からまた、20時までみなさまのご利用をお待ちしています

児童図書閲覧室は、17時(午後5時)までです。
今日は休館日です(H29.11.29)
みなさん、おはようございます。
今日は休館日です。
ご利用を予定されていた方にはご不便をおかけいたします。
休館日恒例の朝礼です。
これまで館長、副館長が交代で挨拶をしていたのですが、今回からは他の職員も加わることに。
落語の楽しみ方を教えてもらいました


いつも以上にラフな格好の職員が多いのですが、当館は現在館内改修中で,
今日は机、椅子の搬送など、大がかりな作業を行うんです
この後9時から停電になるのでいろいろと不便なこともありますが、みんなで力を合わせてがんばります
明日からはまた、9時から20時までみなさまのご利用をお待ちしています
児童図書閲覧室は、17時(午後5時)までです。
今日は休館日です。
ご利用を予定されていた方にはご不便をおかけいたします。
休館日恒例の朝礼です。
これまで館長、副館長が交代で挨拶をしていたのですが、今回からは他の職員も加わることに。

落語の楽しみ方を教えてもらいました



いつも以上にラフな格好の職員が多いのですが、当館は現在館内改修中で,
今日は机、椅子の搬送など、大がかりな作業を行うんです

この後9時から停電になるのでいろいろと不便なこともありますが、みんなで力を合わせてがんばります

明日からはまた、9時から20時までみなさまのご利用をお待ちしています

児童図書閲覧室は、17時(午後5時)までです。
火曜日は新着図書の日です(H29.11.28)
みなさん、おはようございます
11月も最終週に入りましたね

もうすぐ12月がきますが、本当に一年間あっという間ですね

先日、サガン鳥栖の試合を観に行きました


ホームである試合の最終戦、結果は負けてしまいましたが、
「1年間お疲れさまでした~」という意味を込めて、スタジアム一体となって選手のみなさんに温かい拍手を送ったときは、とても感動しました~

プロ野球
でも、佐賀出身の監督・選手が、今年は大活躍でしたよね
早くも来シーズンのJIサッカー、プロ野球が、待ち遠しくなりました

---------------------------------------
-----------
さて、毎週火曜日は、佐賀県立図書館の新着図書の日です。
今週も新着図書が仲間入りしています。
どんな本が入っているか、どうぞご覧に、当館に足をお運びください

【図書の一覧はこちら。】
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo2/opac/newly.do?lang=ja
図書館職員がおすすめする5冊は、
・『差異力』
・『雑草は軽やかに進化する』
・『世界に「かゆい」がなくなる日』
・『キムラ食堂のメニュー』
・『トリュフの歴史』
です。

【詳しくはこちら】
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo/recbook.html
明日は、当館の休館日です。
調べ物等、お急ぎの方は、本日のご来館をお待ちしております!
本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています
児童図書閲覧室は、17時(午後5時)までです。

11月も最終週に入りましたね


もうすぐ12月がきますが、本当に一年間あっという間ですね


先日、サガン鳥栖の試合を観に行きました



ホームである試合の最終戦、結果は負けてしまいましたが、
「1年間お疲れさまでした~」という意味を込めて、スタジアム一体となって選手のみなさんに温かい拍手を送ったときは、とても感動しました~


プロ野球


早くも来シーズンのJIサッカー、プロ野球が、待ち遠しくなりました


---------------------------------------

さて、毎週火曜日は、佐賀県立図書館の新着図書の日です。
今週も新着図書が仲間入りしています。
どんな本が入っているか、どうぞご覧に、当館に足をお運びください


【図書の一覧はこちら。】
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo2/opac/newly.do?lang=ja
図書館職員がおすすめする5冊は、
・『差異力』
・『雑草は軽やかに進化する』
・『世界に「かゆい」がなくなる日』
・『キムラ食堂のメニュー』
・『トリュフの歴史』
です。

【詳しくはこちら】
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo/recbook.html

調べ物等、お急ぎの方は、本日のご来館をお待ちしております!
本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています

児童図書閲覧室は、17時(午後5時)までです。
週刊ぺーぱくん掲載の図書館おすすめ本です(H29.11)
みなさん、おはようございます。
ここ数日の寒さが少し緩んで、今日はぽかぽか陽気になるそうですよ。
外にランチ
に出かけてみるのもいいかもしれませんね
さて県立図書館では、毎週日曜日発刊の「子ども佐賀新聞 週刊ぺーぱくん」で、おすすめの本を紹介しています。
掲載された本を1階の児童図書閲覧室に展示しています。
今回は『トランプおじさんとペロンジのなぞ』です。

動物とおしゃべりができる変わり者の哲学者、トランプおじさん。
トランプおじさんが、愛犬とともに、新聞の文字が消えてしまうという事件の謎に迫ります。
謎は解決できたのでしょうか?
本が貸出中の場合は予約ができますよ。
予約についてはこちらをご覧ください↓↓↓
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo/annai/kashidashiyoyaku.html
バックナンバーを集めています。こちらもぜひ手にとってみてくださいね。

本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています
児童図書閲覧室は、17時(午後5時)までです。
ここ数日の寒さが少し緩んで、今日はぽかぽか陽気になるそうですよ。
外にランチ


さて県立図書館では、毎週日曜日発刊の「子ども佐賀新聞 週刊ぺーぱくん」で、おすすめの本を紹介しています。
掲載された本を1階の児童図書閲覧室に展示しています。
今回は『トランプおじさんとペロンジのなぞ』です。

動物とおしゃべりができる変わり者の哲学者、トランプおじさん。
トランプおじさんが、愛犬とともに、新聞の文字が消えてしまうという事件の謎に迫ります。
謎は解決できたのでしょうか?
本が貸出中の場合は予約ができますよ。
予約についてはこちらをご覧ください↓↓↓
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo/annai/kashidashiyoyaku.html


本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています

児童図書閲覧室は、17時(午後5時)までです。
佐賀新聞の書評【H29.11.26】
みなさん、おはようございます。
毎週日曜日は、県立図書館2階、閲覧室の南側の「佐賀新聞の書評コーナー」に新たな話題の新刊が並びます
本日の佐賀新聞で紹介された話題の新刊です。 是非、ご覧ください。
①萩野アンナ「カシス川」(文芸春秋)
②吉村萬壱「回遊人」(徳間書店)
③萱野稔人「死刑?その哲学的考察」(ちくま新書)
④苅部直「日本思想史への道案内」(NTT出版)
⑤ポール・メイソン「ポストキャピタリズム」(東洋経済新聞社)
⑥佐藤友亮「身体知性」(朝日新聞出版)
過去2週分の書評についてもご紹介です。
【11月19日】
①門井慶喜「銀河鉄道の父」(講談社)
②金子薫「双子は驢馬に跨がって」(河出書房新社)
③バーナデッド・マーフィー「ゴッホの耳」(早川書房)
④大鹿靖明「東芝の悲劇」(幻冬舎)
⑤高部雨市「クレージー・ランニング」(現代書館)
⑥青山玲二郎「世界に広がる日本の職人」(ちくま新書)
【11月12日】
①唯川恵「淳子のてっぺん」(幻冬舎)
②グレイス・ペイリー「その日の後刻に」(文芸春秋)
③川村邦光「出口なお・王仁三郎」(ミネルヴァ書房)
④松村圭一郎「うしろめたさの人類学」(ミシマ社)
⑤須田慎太郎「写真家三木淳と『ライフ』の時代」(平凡社)
⑥森功「高倉健 七つの顔を隠し続けた男」(講談社)
本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています
児童図書閲覧室は、17時(午後5時)までです。
毎週日曜日は、県立図書館2階、閲覧室の南側の「佐賀新聞の書評コーナー」に新たな話題の新刊が並びます

本日の佐賀新聞で紹介された話題の新刊です。 是非、ご覧ください。
①萩野アンナ「カシス川」(文芸春秋)
②吉村萬壱「回遊人」(徳間書店)
③萱野稔人「死刑?その哲学的考察」(ちくま新書)
④苅部直「日本思想史への道案内」(NTT出版)
⑤ポール・メイソン「ポストキャピタリズム」(東洋経済新聞社)
⑥佐藤友亮「身体知性」(朝日新聞出版)
過去2週分の書評についてもご紹介です。
【11月19日】
①門井慶喜「銀河鉄道の父」(講談社)
②金子薫「双子は驢馬に跨がって」(河出書房新社)
③バーナデッド・マーフィー「ゴッホの耳」(早川書房)
④大鹿靖明「東芝の悲劇」(幻冬舎)
⑤高部雨市「クレージー・ランニング」(現代書館)
⑥青山玲二郎「世界に広がる日本の職人」(ちくま新書)
【11月12日】
①唯川恵「淳子のてっぺん」(幻冬舎)
②グレイス・ペイリー「その日の後刻に」(文芸春秋)
③川村邦光「出口なお・王仁三郎」(ミネルヴァ書房)
④松村圭一郎「うしろめたさの人類学」(ミシマ社)
⑤須田慎太郎「写真家三木淳と『ライフ』の時代」(平凡社)
⑥森功「高倉健 七つの顔を隠し続けた男」(講談社)
本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています

児童図書閲覧室は、17時(午後5時)までです。
楽しく活動!!【読書推進運動県大会】(H29.11)
みなさん、こんにちは。
早々に年賀状を購入したものの、なかなか手をつけられなくて・・・。
まだ大丈夫、大丈夫と思っているうちにその日はやってくるんですよね~。
今年もギリギリになって慌てる
ことになりそうです。
さて今日は、読書週間のイベントとして開催した『第71回読書週間 読書推進運動県大会』で優良読書グループとして表彰されたみなさんをご紹介します。

公益社団法人全国読書推進運動協議会長賞(1団体)
【はすの実読書会(白石町)】

昭和43年に児童館の先生と2人で始められたそうです。
(私より歴史がある会です
)
読書という大きなパイプを地域にどうつなげていくか、ということを考えて活動してこられたとのことです。
活動が盛んなときは文学散歩で東北まで出かけたこともあったそうですが、最近はかなり人数が少なくなったとのこと。
「人数は少なくても続けていたい!」という意欲が感じられる活動報告をされました。

佐賀県読書推進運動協議会長賞(3団体)
【新栄読書グループ(佐賀市)】

50歳代から80歳代の4名で、月に1回2時間ほど、公民館で読書会をなさっているとのことです。
この日は全員でご出席でした。
更科日記をきっかけに、古典を中心に読まれているとのことです。
メンバーのお一人は、「はじめはよくわからなった古典が、原文→現代語訳→解説と読んでいくうちにだんだんわかるようになると、おもしろくなってきて・・・」と魅力をお話になりました。
また別のメンバーの方からは、「みんなで同じ本を読んで自由に意見を述べあえるのがいいとろこ」というお話もありました。
「読書熱は年を経ても冷めません
」という言葉が印象的でした。

【おはなし連絡会 もろどみ】

小中学校での朝の読み聞かせ、佐賀市立図書館諸富館での夏と冬のおはなし会の開催といった子ども中心のものから、赤ちゃんとその親御さん向けのもの、また、依頼があれば、高齢者のサロンでの活動もなさるそうです。
「いろんな人たちに出会って本の素晴らしさを伝えたい」と話されたにこやかな笑顔が、活動を楽しんでらっしゃることを物語っていました。
この日は、朗読も披露されました。
一部分の朗読でしたが、会場全体が本の世界になったような、素晴らしい朗読でした。

【ふれあい広場ひだまり】

夫の残した本をきっかけに、5年がかりで私設図書館を設立、運営されているとのことです。
自身が教員だった頃、支援学級を受け持ったことをきっかけに、障がい者の憩いの場になれば、というお気持ちもあったそうです。
水・木・金・土、週4日間の開館で、年1回一大イベントとして、ゲストを招いて朗読会を開催されているとのことです。
設立時のことや、朗読会のこと、また、不登校だった子との交流エピソードなどの身振り手振りを交えた元気なお話に、活動への熱意が伝わってきました。

今回は4団体の紹介でしたが、これをきっかけに、学校での読み聞かせなど、地域で地道に活動されている方々のことを知っていただけたら嬉しいです。
ご興味のある方は、読み聞かせのボランティアなどに参加されてみてはいかがですか?
本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています
児童図書閲覧室は、17時(午後5時)までです。
早々に年賀状を購入したものの、なかなか手をつけられなくて・・・。
まだ大丈夫、大丈夫と思っているうちにその日はやってくるんですよね~。
今年もギリギリになって慌てる

さて今日は、読書週間のイベントとして開催した『第71回読書週間 読書推進運動県大会』で優良読書グループとして表彰されたみなさんをご紹介します。


【はすの実読書会(白石町)】

昭和43年に児童館の先生と2人で始められたそうです。
(私より歴史がある会です

読書という大きなパイプを地域にどうつなげていくか、ということを考えて活動してこられたとのことです。
活動が盛んなときは文学散歩で東北まで出かけたこともあったそうですが、最近はかなり人数が少なくなったとのこと。
「人数は少なくても続けていたい!」という意欲が感じられる活動報告をされました。


【新栄読書グループ(佐賀市)】

50歳代から80歳代の4名で、月に1回2時間ほど、公民館で読書会をなさっているとのことです。
この日は全員でご出席でした。
更科日記をきっかけに、古典を中心に読まれているとのことです。
メンバーのお一人は、「はじめはよくわからなった古典が、原文→現代語訳→解説と読んでいくうちにだんだんわかるようになると、おもしろくなってきて・・・」と魅力をお話になりました。
また別のメンバーの方からは、「みんなで同じ本を読んで自由に意見を述べあえるのがいいとろこ」というお話もありました。
「読書熱は年を経ても冷めません


【おはなし連絡会 もろどみ】

小中学校での朝の読み聞かせ、佐賀市立図書館諸富館での夏と冬のおはなし会の開催といった子ども中心のものから、赤ちゃんとその親御さん向けのもの、また、依頼があれば、高齢者のサロンでの活動もなさるそうです。
「いろんな人たちに出会って本の素晴らしさを伝えたい」と話されたにこやかな笑顔が、活動を楽しんでらっしゃることを物語っていました。
この日は、朗読も披露されました。
一部分の朗読でしたが、会場全体が本の世界になったような、素晴らしい朗読でした。

【ふれあい広場ひだまり】

夫の残した本をきっかけに、5年がかりで私設図書館を設立、運営されているとのことです。
自身が教員だった頃、支援学級を受け持ったことをきっかけに、障がい者の憩いの場になれば、というお気持ちもあったそうです。
水・木・金・土、週4日間の開館で、年1回一大イベントとして、ゲストを招いて朗読会を開催されているとのことです。
設立時のことや、朗読会のこと、また、不登校だった子との交流エピソードなどの身振り手振りを交えた元気なお話に、活動への熱意が伝わってきました。

今回は4団体の紹介でしたが、これをきっかけに、学校での読み聞かせなど、地域で地道に活動されている方々のことを知っていただけたら嬉しいです。
ご興味のある方は、読み聞かせのボランティアなどに参加されてみてはいかがですか?
本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています

児童図書閲覧室は、17時(午後5時)までです。
錆びない自分になろう!アンチエイジング(H29.11)
みなさん、こんにちは
今回は1階展示、
テーマ「錆びない自分になろう!アンチエイジング」をご紹介します

==
===================
心も体も健康に年齢を重ねたいものです。
食事や運動など自分に合った方法で健康寿命を延ばしてみませんか

================
=====
最近よく「健康寿命」という言葉を耳にしますよね
ずっと健康で、人生を楽しむためには、適度な運動
や、バランスの取れた食事
、質の良い睡眠
など、日常生活で気をつけなければいけないことがたくさんありますよね

みなさんも展示の本を参考に、「アンチエイジング」始めてみませんか?
ちなみに本を読むことも、頭の体操や、心を若々しく保つためにおすすめ

心も体も動かして、「錆びない」体作りを目指しましょう


こちらの展示は来週の28日(火曜日)までです。(ご紹介が遅くなりました
)
ぜひご覧くださいね
本のリスト
https://www.tosyo-saga.jp/kentosyo2/opac/theme.do?lang=ja
本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています
児童図書閲覧室は、17時(午後5時)までです。

今回は1階展示、
テーマ「錆びない自分になろう!アンチエイジング」をご紹介します




==


心も体も健康に年齢を重ねたいものです。
食事や運動など自分に合った方法で健康寿命を延ばしてみませんか


================



最近よく「健康寿命」という言葉を耳にしますよね

ずっと健康で、人生を楽しむためには、適度な運動






みなさんも展示の本を参考に、「アンチエイジング」始めてみませんか?





心も体も動かして、「錆びない」体作りを目指しましょう



こちらの展示は来週の28日(火曜日)までです。(ご紹介が遅くなりました


ぜひご覧くださいね



https://www.tosyo-saga.jp/kentosyo2/opac/theme.do?lang=ja
本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています

児童図書閲覧室は、17時(午後5時)までです。
【文学賞展示】野間文芸賞(H29.11)
みなさん、こんにちは
今回は、2階文学賞コーナーの展示、
テーマ「野間文芸賞」をご紹介します

**************
*****
野間文芸賞は昭和16年に創設された文学賞で、今年で70回目となります。
対象は小説、戯曲、評論、随筆、ノンフィクションなど広い分野となっています。
今年はどの作品が受賞するのでしょうか。第45回以降の受賞作品を展示していますので、ぜひご覧ください。
****
***************
第70回野間文芸賞に、髙村 薫(たかむらかおる) 氏の『土の記』上・下(新潮社刊)に決まりました。
今回は、野間文芸賞の過去の作品を展示しています

人気の文学賞コーナー
読みたい本が貸し出し中の場合は、予約ができます
のでご利用くださいね
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo/annai/kashidashiyoyaku.html
ぜひこの機会に手に取ってご覧ください
本のリスト
https://www.tosyo-saga.jp/kentosyo2/opac/theme.do?lang=ja
本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています
児童図書閲覧室は、17時(午後5時)までです。

今回は、2階文学賞コーナーの展示、
テーマ「野間文芸賞」をご紹介します




**************

野間文芸賞は昭和16年に創設された文学賞で、今年で70回目となります。
対象は小説、戯曲、評論、随筆、ノンフィクションなど広い分野となっています。
今年はどの作品が受賞するのでしょうか。第45回以降の受賞作品を展示していますので、ぜひご覧ください。
****



今回は、野間文芸賞の過去の作品を展示しています




人気の文学賞コーナー

読みたい本が貸し出し中の場合は、予約ができます


http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo/annai/kashidashiyoyaku.html
ぜひこの機会に手に取ってご覧ください



https://www.tosyo-saga.jp/kentosyo2/opac/theme.do?lang=ja
本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています

児童図書閲覧室は、17時(午後5時)までです。
がんと向き合う~闘病記を手にしてみよう~(H29.11)
みなさん、こんにちは
今日は「プレミアムフライデー」ですね

https://premium-friday.com/
プレミアムフライデーは、月末の金曜は仕事を早めに切りあげて、自分の時間を有効に使う取り組みのこと。
家族や友達と食事
をしたり、街へ買い物に出かけたり・・・
。
なにか一つでも、自分にご褒美
をあげたいですね
本をゆっくり読む時間も贅沢な時間

なにも予定がない方は、仕事帰りに県立図書館に立ち寄りませんか?

今日も20時まで(児童図書閲覧室は、17時まで)みなさんのご来館をお待ちしています!
みなさん素敵な月末金曜をお過ごしください☆
*********************************************************
さて、今回は、10月31日に佐賀県医療センター好生館で開催された『がんと向き合う~闘病記を手にしてみよう~』に、佐賀県立図書館が参加したときの様子をご紹介します

※佐賀県医療センター好生館には県立図書館の分室が設置されていて、好生館のがん相談支援センターと連携を行っています。
連携についての過去記事↓↓↓
http://sagakentosyo.sagafan.jp/e779330.html
▼催しでは、当館職員が、「県立図書館の利用方法」をご案内
利用者カードの登録、貸し出し・返却の方法まで詳しくご説明しました

そして、好生館分室のおはなしも。
好生館分室は、入院、通院に病院をご利用される方だけではなく、どなたでもご利用になれますので、ぜひみなさんご活用くださいね
好生館分室ホームページ↓↓↓
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo/kouseikan/index.html
▼そしてこの日は「佐賀県立図書館出張図書館」も行いました!

がん予防や闘病記、がん教育の本を約50冊用意し、貸し出しを行いました


利用者カードを持っていない方は、その場でカードをお作りしましたよ。

その際に並べた本を佐賀県立図書館本館・分室で展示しています。

闘病記専門のオンライン古書店「パラメディカWeb書店」で紹介された本の中から、佐賀県立図書館に所蔵があるものを紹介しています。

がん患者さんの支えとなる本、ぜひみなさんもこの機会にご覧ください
本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています
児童図書閲覧室は、17時(午後5時)までです。

今日は「プレミアムフライデー」ですね


https://premium-friday.com/
プレミアムフライデーは、月末の金曜は仕事を早めに切りあげて、自分の時間を有効に使う取り組みのこと。



なにか一つでも、自分にご褒美





なにも予定がない方は、仕事帰りに県立図書館に立ち寄りませんか?



みなさん素敵な月末金曜をお過ごしください☆
*********************************************************
さて、今回は、10月31日に佐賀県医療センター好生館で開催された『がんと向き合う~闘病記を手にしてみよう~』に、佐賀県立図書館が参加したときの様子をご紹介します


※佐賀県医療センター好生館には県立図書館の分室が設置されていて、好生館のがん相談支援センターと連携を行っています。
連携についての過去記事↓↓↓
http://sagakentosyo.sagafan.jp/e779330.html
▼催しでは、当館職員が、「県立図書館の利用方法」をご案内

利用者カードの登録、貸し出し・返却の方法まで詳しくご説明しました


そして、好生館分室のおはなしも。
好生館分室は、入院、通院に病院をご利用される方だけではなく、どなたでもご利用になれますので、ぜひみなさんご活用くださいね

好生館分室ホームページ↓↓↓
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo/kouseikan/index.html
▼そしてこの日は「佐賀県立図書館出張図書館」も行いました!

がん予防や闘病記、がん教育の本を約50冊用意し、貸し出しを行いました



利用者カードを持っていない方は、その場でカードをお作りしましたよ。



闘病記専門のオンライン古書店「パラメディカWeb書店」で紹介された本の中から、佐賀県立図書館に所蔵があるものを紹介しています。

がん患者さんの支えとなる本、ぜひみなさんもこの機会にご覧ください

本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています

児童図書閲覧室は、17時(午後5時)までです。
【ぜひ投票を☆】交番・駐在所等広報活動コンクール(H29.11)
みなさんこんにちは
今日は祝日『勤労感謝の日』ですね
せっかくのお休み。連日の冷え込みに、出かけるのが億劫になりそうですが、
寒いからこそ、外に出て、体を動かしたいものですね

なにも予定がない方、県立図書館に本を借りに来ませんか
本日もみなさんのご来館をお待ちしております
------------------------------------------
さて、今日は1階のコラボ展示、
テーマ『交番・駐在所等広報活動コンクール』をご紹介します
佐賀県警察には、およそ1,700名の警察官がいますが、その内、約3分の1の警察官は、地域警察官といって交番や駐在所で勤務しています。
交番や駐在所では、地域の皆さんに犯罪の予防や事件事故等のお知らせをするために、いろいろな情報発信活動をしています。
その中の一つとして、地区や各家庭に広報紙を発行しています。
今回、地域のお巡りさんが作成したミニ広報紙等のコンクールを実施することで、今後、更に皆さんに親しまれる広報紙等を作成していきたいと思っています。
ミニ広報紙は、管内の身近なニュースや最近発生した事件・事故の状況等、管内の出来事を皆さんにお知らせするために毎月1回発行しています。
交番・駐在所速報は、管内で発生した事件・事故で、緊急に皆さんへお伝えしなければならない内容をその都度発行しています。
犯罪発生マップは、管内での事件・事故の発生状況を地図を使ってわかりやすく表示したもので、犯罪被害や交通事故に対する予防意識を高めるために発行しています。
県立図書館に展示している広報紙等は、実際に各家庭に配布・回覧されたものです。
ぜひ、県立図書館まで足を運んでいただき、作品をご覧になって優秀作品への投票
をお願いします
県立図書館での展示期間は、11月28日(火曜日)までです

今回のコラボは・・・佐賀県警察本部 地域課(問い合わせ先:0952-24-1111(代))です。
県民に向けて、詐欺事件や交通事故など・・・さまざまな最新の情報をお知らせしてくれる、交番・駐在所員さんが作成した広報紙
だれでも、どなたでも投票ができます。ぜひ皆さん投票をお願いします

展示に合わせて、地域の事件、事故、防犯等に関する本と、広報紙の作成に関する本を集めています

ぜひこの機会に手に取ってご覧ください!
本のリスト
https://www.tosyo-saga.jp/kentosyo2/opac/theme.do?lang=ja
本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています
児童図書閲覧室は、17時(午後5時)までです。

今日は祝日『勤労感謝の日』ですね

せっかくのお休み。連日の冷え込みに、出かけるのが億劫になりそうですが、
寒いからこそ、外に出て、体を動かしたいものですね


なにも予定がない方、県立図書館に本を借りに来ませんか

本日もみなさんのご来館をお待ちしております

------------------------------------------
さて、今日は1階のコラボ展示、
テーマ『交番・駐在所等広報活動コンクール』をご紹介します



佐賀県警察には、およそ1,700名の警察官がいますが、その内、約3分の1の警察官は、地域警察官といって交番や駐在所で勤務しています。
交番や駐在所では、地域の皆さんに犯罪の予防や事件事故等のお知らせをするために、いろいろな情報発信活動をしています。
その中の一つとして、地区や各家庭に広報紙を発行しています。
今回、地域のお巡りさんが作成したミニ広報紙等のコンクールを実施することで、今後、更に皆さんに親しまれる広報紙等を作成していきたいと思っています。





ぜひ、県立図書館まで足を運んでいただき、作品をご覧になって優秀作品への投票





今回のコラボは・・・佐賀県警察本部 地域課(問い合わせ先:0952-24-1111(代))です。

県民に向けて、詐欺事件や交通事故など・・・さまざまな最新の情報をお知らせしてくれる、交番・駐在所員さんが作成した広報紙

だれでも、どなたでも投票ができます。ぜひ皆さん投票をお願いします



展示に合わせて、地域の事件、事故、防犯等に関する本と、広報紙の作成に関する本を集めています


ぜひこの機会に手に取ってご覧ください!


https://www.tosyo-saga.jp/kentosyo2/opac/theme.do?lang=ja
本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています

児童図書閲覧室は、17時(午後5時)までです。
知っておきたい年金のこと(H29.11)
みなさん、こんにちは
今回は1階展示、
テーマ「知っておきたい年金のこと」をご紹介します

▼▽▼▼▽▼▽▼▼▽▼▽▼▼▽▼▽▼▼▽
11月は国民年金制度推進月間です。
今回は、公的年金・私的年金など、年金制度に関する本を集めました。
年金のしくみを正しく理解し、将来の備えについて改めて考えてみませんか?
▼▽▼▼▽▼▽▼▼▽▼▽▼▼▽▼▽▼▼▽
「年金」と聞いても、まだピンとこず、難しく考えてしまう私

展示では、年金制度のしくみや、手続きがスムーズにいくように解説した本などを揃えています

みなさんも将来のために、年金の知識を身に付けませんか?
ぜひご覧ください
▼本のリスト▼
https://www.tosyo-saga.jp/kentosyo2/opac/theme.do?lang=ja
本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています
児童図書閲覧室は、17時(午後5時)までです。

今回は1階展示、
テーマ「知っておきたい年金のこと」をご紹介します




▼▽▼▼▽▼▽▼▼▽▼▽▼▼▽▼▽▼▼▽
11月は国民年金制度推進月間です。
今回は、公的年金・私的年金など、年金制度に関する本を集めました。
年金のしくみを正しく理解し、将来の備えについて改めて考えてみませんか?
▼▽▼▼▽▼▽▼▼▽▼▽▼▼▽▼▽▼▼▽


「年金」と聞いても、まだピンとこず、難しく考えてしまう私


展示では、年金制度のしくみや、手続きがスムーズにいくように解説した本などを揃えています



みなさんも将来のために、年金の知識を身に付けませんか?

ぜひご覧ください

▼本のリスト▼
https://www.tosyo-saga.jp/kentosyo2/opac/theme.do?lang=ja
本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています

児童図書閲覧室は、17時(午後5時)までです。
【龍谷高校】職場体験(H29.11)
みなさん、こんにちは
======================
「楽しかったです!

」
「いろ~んな経験をさせていただき、ありがとうございました!
この経験をこれからももっと活かしていきます!」
======================
・・・最後に笑顔で、学生さんにそう言っていただけて、本当に職員は嬉しいです


今回は、龍谷高校2年生(1名)の職場体験の様子をご紹介します!
--------------------------------------------------
実習期間は3日間。
▼まず、最初の業務は~??

これはなんの様子でしょう?


この日は、毎月第3水曜日の「あかちゃんおはなし会」の日。
そのおはなし会の飾り付けの準備をしている様子でした
この日はこんなにたくさんの方にご参加いただきました
学生さんも一緒に、読み聞かせや手遊び
を楽しみましたよ
▼次は、【資料整備担当業務】を体験します!

本がたくさん並んだこの部屋は「選本室」と言って、書店さんから届いた本や寄贈の本などをここに置いています
ここでは学生さんが、なにやら、本と見比べながら、〝う~ん〟と、悩み中です。なにを考えているのかな?


職員「この本は県立図書館で購入すると思いますか?
」
・・・実は、学生さんに「選書」をしていただいている様子でした
当館では毎週水曜日に、この選本室で「選択委員会」という会議を開いていて、
県立図書館の選書基準のルールに基づいて、書店さんから届いた本を一冊、一冊、担当が中身を見て確認して「買う本・買わない本」を決めています。
▼次は、【図書ネットワーク業務】です。
こちらでは、県立図書館の本を、各市町の図書館に貸し出す準備をします

まずパソコンで、他館から貸し出しの依頼がきているか確認します。
貸し出しの依頼が多いときは
30件ほども?!

本の所蔵場所を確認したら、本を取りに行きます。
学生さんは、学校の図書部員をされているとのことで、さすが、本を探すのも早い!
見つけ出してきた本をパソコンで貸し出しの処理をしたあと、あて先の図書館ごとに袋詰めします。

あて先を間違えないように、みんなで確認しながら袋詰めしますよ~。
▼こちらは【利用サービス担当】の業務で、開館準備の様子です。
毎日、朝は職員が、雑巾がけや、書架調整などして、利用者の方を気持ちよく迎える準備をします


学生さん「と、届かない・・・」
そう、棚の一番上の高いところは、脚立を使って配架します

▼こちらは、【郷土調査担当業務】。
ここでは、寄贈していただいた資料を1点、1点封筒に入れる作業のお手伝いをしていただきました。

郷土調査担当では、こうして佐賀に関する資料を大切に保管しているんですよ
----------------------------------------------------
長い3日間、お一人で本当にお疲れさまでした

学生さん、「将来、本に関わる仕事もいいなあ~」と言われていましたが、
今回の職場体験を通して、今までよりもっと「図書館で働きたい」と思っていただけていたら嬉しいです

学生さん、学校では勉強に部活に忙しいと思いますが、ぜひまた県立図書館に来てくださいね
お待ちしています
本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています
児童図書閲覧室は、17時(午後5時)までです。

======================
「楽しかったです!



「いろ~んな経験をさせていただき、ありがとうございました!
この経験をこれからももっと活かしていきます!」
======================
・・・最後に笑顔で、学生さんにそう言っていただけて、本当に職員は嬉しいです





--------------------------------------------------

▼まず、最初の業務は~??

これはなんの様子でしょう?



この日は、毎月第3水曜日の「あかちゃんおはなし会」の日。
そのおはなし会の飾り付けの準備をしている様子でした

この日はこんなにたくさんの方にご参加いただきました





▼次は、【資料整備担当業務】を体験します!

本がたくさん並んだこの部屋は「選本室」と言って、書店さんから届いた本や寄贈の本などをここに置いています

ここでは学生さんが、なにやら、本と見比べながら、〝う~ん〟と、悩み中です。なにを考えているのかな?


職員「この本は県立図書館で購入すると思いますか?

・・・実は、学生さんに「選書」をしていただいている様子でした

当館では毎週水曜日に、この選本室で「選択委員会」という会議を開いていて、
県立図書館の選書基準のルールに基づいて、書店さんから届いた本を一冊、一冊、担当が中身を見て確認して「買う本・買わない本」を決めています。
▼次は、【図書ネットワーク業務】です。
こちらでは、県立図書館の本を、各市町の図書館に貸し出す準備をします


まずパソコンで、他館から貸し出しの依頼がきているか確認します。
貸し出しの依頼が多いときは



本の所蔵場所を確認したら、本を取りに行きます。
学生さんは、学校の図書部員をされているとのことで、さすが、本を探すのも早い!
見つけ出してきた本をパソコンで貸し出しの処理をしたあと、あて先の図書館ごとに袋詰めします。

あて先を間違えないように、みんなで確認しながら袋詰めしますよ~。
▼こちらは【利用サービス担当】の業務で、開館準備の様子です。
毎日、朝は職員が、雑巾がけや、書架調整などして、利用者の方を気持ちよく迎える準備をします



学生さん「と、届かない・・・」
そう、棚の一番上の高いところは、脚立を使って配架します


▼こちらは、【郷土調査担当業務】。
ここでは、寄贈していただいた資料を1点、1点封筒に入れる作業のお手伝いをしていただきました。

郷土調査担当では、こうして佐賀に関する資料を大切に保管しているんですよ

----------------------------------------------------
長い3日間、お一人で本当にお疲れさまでした


学生さん、「将来、本に関わる仕事もいいなあ~」と言われていましたが、
今回の職場体験を通して、今までよりもっと「図書館で働きたい」と思っていただけていたら嬉しいです


学生さん、学校では勉強に部活に忙しいと思いますが、ぜひまた県立図書館に来てくださいね


本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています

児童図書閲覧室は、17時(午後5時)までです。
【2階案内図下展示】宇宙探査あれこれ(H29.11)
みなさん、こんにちは
今日は小雪(しょうせつ)ですね。
今日も雪が降りそうなくらい
寒~いですね
先週紅葉を見に行ったときは、まだ半分ほどしか紅葉していなかったのですが、ここ最近ぐっと冷え込んだので、今週末は紅葉も見ごろかもしれませんね

******************
さて、今日は2階案内図下の展示、
テーマ「宇宙探査あれこれ
」をご紹介します

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
スプートニク計画 ― 世界初の人工衛星打ち上げから60年。
まだまだ謎が多い宇宙の歴史を解明するため、今も様々な試みが
行われています。
そんな宇宙探査に関する本や、話題の重力波、ヒッグス粒子等の
本も展示しています。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
「宇宙に行ってみたいな~
」
誰でも、一度はそう思うのではないでしょうか。
宇宙とは、いったいどんなところなんでしょうね。
ブラックホールに重力・・・宇宙人って、ほんとにいるんだろうかとか
行ったことはないけれど、想像するだけで夢が広がりますね

宇宙旅行
に、気軽に行ける日も近いかもしれません
ぜひみなさんも関連本をご覧くださいね★★
■◆◆本のリスト◆◆■
https://www.tosyo-saga.jp/kentosyo2/opac/theme.do?lang=ja
本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています
児童図書閲覧室は、17時(午後5時)までです。


今日も雪が降りそうなくらい


先週紅葉を見に行ったときは、まだ半分ほどしか紅葉していなかったのですが、ここ最近ぐっと冷え込んだので、今週末は紅葉も見ごろかもしれませんね


******************
さて、今日は2階案内図下の展示、
テーマ「宇宙探査あれこれ




★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
スプートニク計画 ― 世界初の人工衛星打ち上げから60年。
まだまだ謎が多い宇宙の歴史を解明するため、今も様々な試みが
行われています。
そんな宇宙探査に関する本や、話題の重力波、ヒッグス粒子等の
本も展示しています。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★


「宇宙に行ってみたいな~



宇宙とは、いったいどんなところなんでしょうね。
ブラックホールに重力・・・宇宙人って、ほんとにいるんだろうかとか

行ったことはないけれど、想像するだけで夢が広がりますね



宇宙旅行


ぜひみなさんも関連本をご覧くださいね★★
■◆◆本のリスト◆◆■
https://www.tosyo-saga.jp/kentosyo2/opac/theme.do?lang=ja
本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています

児童図書閲覧室は、17時(午後5時)までです。
火曜日は新着図書の日です(H29.11.21)
みなさん、おはようございます
冬のコートに、ニット。
急な寒さ
に、慌ててクローゼットから引っ張り出してきました

今日はよく晴れていて、青空
が広がっていますね
昨日に比べたらすこ~し、気温が上がるようです。
天気が良い日に、ぜひ県立図書館に足を運びませんか?
本日もみなさまのご来館をお待ちしております

---------------------------------------
-----------
さて、毎週火曜日は、佐賀県立図書館の新着図書の日です。
今週も新着図書が仲間入りしています。
どんな本が入っているか、どうぞご覧に、当館に足をお運びください

【図書の一覧はこちら。】
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo2/opac/newly.do?lang=ja
図書館職員がおすすめする5冊は、
・『蕎麦の旅人』
・『紙の上の動物園』
・『日高 敏隆』
・『日本刀が斬れる理由(わけ)、美しい理由(わけ)』
・『落語とは、俺である。』
です。

【詳しくはこちら】
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo/recbook.html
本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています
児童図書閲覧室は、17時(午後5時)までです。

冬のコートに、ニット。
急な寒さ






昨日に比べたらすこ~し、気温が上がるようです。
天気が良い日に、ぜひ県立図書館に足を運びませんか?

本日もみなさまのご来館をお待ちしております


---------------------------------------

さて、毎週火曜日は、佐賀県立図書館の新着図書の日です。
今週も新着図書が仲間入りしています。
どんな本が入っているか、どうぞご覧に、当館に足をお運びください


【図書の一覧はこちら。】
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo2/opac/newly.do?lang=ja
図書館職員がおすすめする5冊は、
・『蕎麦の旅人』
・『紙の上の動物園』
・『日高 敏隆』
・『日本刀が斬れる理由(わけ)、美しい理由(わけ)』
・『落語とは、俺である。』
です。

【詳しくはこちら】
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo/recbook.html
本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています

児童図書閲覧室は、17時(午後5時)までです。
週刊ぺーぱくん掲載の図書館おすすめ本です(H29.11)
みなさん、おはようございます。
寒いですね~
急な冷え込みに、まだ11月なのにって驚いてしまいますね
標高の高い山では雪
がちらつくかもという今朝の天気予報に耳を疑いましたが、そうかもしれないなぁと思えてきました。
温かくして、体調に気をつけて過ごしましょう
さて県立図書館では、毎週日曜日発刊の「子ども佐賀新聞 週刊ぺーぱくん」で、おすすめの本を紹介しています。
掲載された本を1階の児童図書閲覧室に展示しています。
今回は『えんの松原』です。

人々が怨霊の存在を信じていた平安時代を舞台にしたお話です。
怨霊や闇夜という言葉に怖い話を想像しますが、人の優しさ、温かさも感じられる本です。
じっくり味わってみてください。
本が貸出中の場合は予約ができますよ。
予約についてはこちらをご覧ください↓↓↓
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo/annai/kashidashiyoyaku.html
バックナンバーを集めています。こちらもぜひ手にとってみてくださいね。

本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています
児童図書閲覧室は、17時(午後5時)までです。
寒いですね~

急な冷え込みに、まだ11月なのにって驚いてしまいますね

標高の高い山では雪

温かくして、体調に気をつけて過ごしましょう

さて県立図書館では、毎週日曜日発刊の「子ども佐賀新聞 週刊ぺーぱくん」で、おすすめの本を紹介しています。
掲載された本を1階の児童図書閲覧室に展示しています。
今回は『えんの松原』です。

人々が怨霊の存在を信じていた平安時代を舞台にしたお話です。
怨霊や闇夜という言葉に怖い話を想像しますが、人の優しさ、温かさも感じられる本です。
じっくり味わってみてください。
本が貸出中の場合は予約ができますよ。
予約についてはこちらをご覧ください↓↓↓
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo/annai/kashidashiyoyaku.html


本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています

児童図書閲覧室は、17時(午後5時)までです。
佐賀新聞の書評【H29.11.19】
みなさん、おはようございます。
毎週日曜日は、県立図書館2階、閲覧室の南側の「佐賀新聞の書評コーナー」に新たな話題の新刊が並びます
本日の佐賀新聞で紹介された話題の新刊です。 是非、ご覧ください。
①門井慶喜「銀河鉄道の父」(講談社)
②金子薫「双子は驢馬に跨がって」(河出書房新社)
③バーナデッド・マーフィー「ゴッホの耳」(早川書房)
④大鹿靖明「東芝の悲劇」(幻冬舎)
⑤高部雨市「クレージー・ランニング」(現代書館)
⑥青山玲二郎「世界に広がる日本の職人」(ちくま新書)
過去2週分の書評についてもご紹介です。
【11月12日】
①唯川恵「淳子のてっぺん」(幻冬舎)
②グレイス・ペイリー「その日の後刻に」(文芸春秋)
③川村邦光「出口なお・王仁三郎」(ミネルヴァ書房)
④松村圭一郎「うしろめたさの人類学」(ミシマ社)
⑤須田慎太郎「写真家三木淳と『ライフ』の時代」(平凡社)
⑥森功「高倉健 七つの顔を隠し続けた男」(講談社)
【11月5日】
①高橋弘希「日曜日の人々(サンデー・ピープル)」(講談社)
②十市社「滑らかな虹」(東京創元社)
③中島岳志「親鸞と日本主義」(新潮選書)
④樋口尚文「『昭和』の子役」(国書刊行会)
⑤柏木博「視覚の生命力」(岩波書店)
⑥アンドリュー・キーン「インターネットは自由を奪う」(早川書房)
本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています
児童図書閲覧室は、17時(午後5時)までです。
毎週日曜日は、県立図書館2階、閲覧室の南側の「佐賀新聞の書評コーナー」に新たな話題の新刊が並びます

本日の佐賀新聞で紹介された話題の新刊です。 是非、ご覧ください。
①門井慶喜「銀河鉄道の父」(講談社)
②金子薫「双子は驢馬に跨がって」(河出書房新社)
③バーナデッド・マーフィー「ゴッホの耳」(早川書房)
④大鹿靖明「東芝の悲劇」(幻冬舎)
⑤高部雨市「クレージー・ランニング」(現代書館)
⑥青山玲二郎「世界に広がる日本の職人」(ちくま新書)
過去2週分の書評についてもご紹介です。
【11月12日】
①唯川恵「淳子のてっぺん」(幻冬舎)
②グレイス・ペイリー「その日の後刻に」(文芸春秋)
③川村邦光「出口なお・王仁三郎」(ミネルヴァ書房)
④松村圭一郎「うしろめたさの人類学」(ミシマ社)
⑤須田慎太郎「写真家三木淳と『ライフ』の時代」(平凡社)
⑥森功「高倉健 七つの顔を隠し続けた男」(講談社)
【11月5日】
①高橋弘希「日曜日の人々(サンデー・ピープル)」(講談社)
②十市社「滑らかな虹」(東京創元社)
③中島岳志「親鸞と日本主義」(新潮選書)
④樋口尚文「『昭和』の子役」(国書刊行会)
⑤柏木博「視覚の生命力」(岩波書店)
⑥アンドリュー・キーン「インターネットは自由を奪う」(早川書房)
本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています

児童図書閲覧室は、17時(午後5時)までです。
中小企業経営セミナーを開催しました(H29.11)
みなさん、こんにちは。
今日は第3土曜日、当館の
おはなし会
の日です
午後3時から児童室で行いますよ。

昨日から急に寒くなりましたね
素敵なおはなし
をきいてほっこりしませんか
みなさんのお越しをお待ちしております
------------------------------------------------------------------------------------------
さてみなさんは、当館でビジネス支援を行っていることをご存知でしょうか?
館内にビジネス支援の図書コーナーを設けたり、専門家によるビジネス相談や関係機関との共催によるセミナーを開催しています。
ビジネス支援についてはコチラ↓↓↓
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo/business/buisines.htm
先日、『中小企業経営セミナー~聞いて得する!
専門家が教える経営力アップ講座~』を開催しました。

TKC九州会会員の税理士さんによる講演では、
経営者の意思決定に役立つ変動損益計算書の見方について、具体的な事例を示してわかりやすい説明がされました。

参加者のみなさんは真剣に耳を傾けていらっしゃいましたよ


ビジネスでお困りのみなさん、図書館で関連書籍を手にとってみませんか?
専門家への相談を希望される場合は、カウンターへお声かけください。
みなさんのビジネスに、ぜひ図書館をご活用くださいね
本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています
児童図書閲覧室は、17時(午後5時)までです。
今日は第3土曜日、当館の



午後3時から児童室で行いますよ。

昨日から急に寒くなりましたね

素敵なおはなし


みなさんのお越しをお待ちしております

------------------------------------------------------------------------------------------
さてみなさんは、当館でビジネス支援を行っていることをご存知でしょうか?
館内にビジネス支援の図書コーナーを設けたり、専門家によるビジネス相談や関係機関との共催によるセミナーを開催しています。
ビジネス支援についてはコチラ↓↓↓
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo/business/buisines.htm
先日、『中小企業経営セミナー~聞いて得する!
専門家が教える経営力アップ講座~』を開催しました。

TKC九州会会員の税理士さんによる講演では、
経営者の意思決定に役立つ変動損益計算書の見方について、具体的な事例を示してわかりやすい説明がされました。

参加者のみなさんは真剣に耳を傾けていらっしゃいましたよ



ビジネスでお困りのみなさん、図書館で関連書籍を手にとってみませんか?
専門家への相談を希望される場合は、カウンターへお声かけください。
みなさんのビジネスに、ぜひ図書館をご活用くださいね

本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています

児童図書閲覧室は、17時(午後5時)までです。
週刊ぺーぱくん掲載の図書館おすすめ本です(H29.11.17)
みなさん、こんにちは。
県立図書館では、毎週日曜日発刊の「子ども佐賀新聞 週刊ぺーぱくん」で、おすすめの本を紹介しています。
掲載された本を1階の児童図書閲覧室に展示しています。
いつもは掲載翌日にこのブログで紹介しているのですが、今週は蔵書点検で休館中でしたので、本日ご紹介しますね。
今回は『長い長いお医者さんの話』です。

楽しいお話が9編収められています。
「今日はどの話を読もうかな?」という感じで、時間をかけてゆっくり味わうのもいいですし、読書好きの人だったら、次から次に一気に読んでしまうかもしれません。
さし絵を、作者のお兄さんが描いています。あわせてお楽しみください。
本が貸出中だった場合は予約ができますよ。
予約についてはこちらをご覧ください↓↓↓
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo/annai/kashidashiyoyaku.html
バックナンバーを集めています。こちらもぜひ手にとってみてくださいね。

本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています
児童図書閲覧室は、17時(午後5時)までです。
県立図書館では、毎週日曜日発刊の「子ども佐賀新聞 週刊ぺーぱくん」で、おすすめの本を紹介しています。
掲載された本を1階の児童図書閲覧室に展示しています。
いつもは掲載翌日にこのブログで紹介しているのですが、今週は蔵書点検で休館中でしたので、本日ご紹介しますね。
今回は『長い長いお医者さんの話』です。

楽しいお話が9編収められています。
「今日はどの話を読もうかな?」という感じで、時間をかけてゆっくり味わうのもいいですし、読書好きの人だったら、次から次に一気に読んでしまうかもしれません。
さし絵を、作者のお兄さんが描いています。あわせてお楽しみください。
本が貸出中だった場合は予約ができますよ。
予約についてはこちらをご覧ください↓↓↓
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo/annai/kashidashiyoyaku.html


本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています

児童図書閲覧室は、17時(午後5時)までです。
【なんの数字?】目指せ8020!(H29.11)
みなさん、こんにちは
11月10日から昨日までの特別休館中は、ご迷惑をおかけしました
本日から、また、朝の9時から夜の8時まで開館して、みなさまのご利用をお待ちしています
******************
さて、今日は1階の児童室前の展示、
テーマ『目指せ8020!ヒントが載っている本を展示中です!』をご紹介します

「8020運動」を御存知ですか?
これは、自分の歯が20本以上あるとなんでも美味しく噛んで食べることができるため「80歳になっても20本以上自分の歯を保とう」を目標とする運動です。
8020運動を達成するためには「どんな方法があるか」、その方法を知っているのと知らないのでは大違い
今回の展示では、ヒントが書かれている本を紹介しているので、ぜひ手に取ってみてください
また、口腔の健康づくりには、歯科の専門の力を借りることも大切。
ある調べでは、歯科医院の受診方法の違いによって『10年間で失う歯の数』に大きな違いがでることが分かっています。
さて、 あなたの受診方法は10年後の口腔にどんな影響を及ぼしているでしょうか
【10年間に失う歯の数】
受診は診察だけ → 3.6本
受診は治療だけ → 2.2本
受診はメンテナンスと治療のために → 1.1本
これを読んで、不安になってきたあなた!
この機会にぜひ、本でヒントを探すと供に、健康づくりのパートナー「かかりつけ歯科医」で定期健診を受診して、口腔の健康づくりを始めてみましょう

---------------------------------------
-------
今回のコラボは・・・・
健康増進課・健康づくり歯科保健担当
(問合せ先 0952-25-7075)です。
------
----------------------------------------
6月に続き、今回も実現したこのコラボ展示!
お口の中で、みなさん気になっていることありませんか
?
私は「歯科医院に行くのが怖い・・・」「忙しい・・・」などを理由に、ずっと歯科医院に行っていませんでした
ですが、前回のコラボ展示がきっかけで、私も勇気を出して歯科医院を受診することを決意
行った結果、「どうしてもっと早く受診しなかったんだろう!」と、反省しました・・・

歯科医院に行くことを後押ししてくれたコラボ展示に出会えたことに、本当に「感謝」しています。
なが~い治療をようやく終えて、次は定期的にメンテナンスに通うことにしましたよ
今は歯科医院で、口や歯の正しい知識
を教えてもらうのがとても楽しみです
みなさんもぜひ「知らないで不安でいる
」よりも、展示の本を読んだり、歯科医院に足を運んで、「知って安心!」しませんか?
ぜひご覧ください
本のリスト
https://www.tosyo-saga.jp/kentosyo2/opac/theme.do?lang=ja
本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています
児童図書閲覧室は、17時(午後5時)までです。

11月10日から昨日までの特別休館中は、ご迷惑をおかけしました

本日から、また、朝の9時から夜の8時まで開館して、みなさまのご利用をお待ちしています

******************
さて、今日は1階の児童室前の展示、
テーマ『目指せ8020!ヒントが載っている本を展示中です!』をご紹介します




「8020運動」を御存知ですか?
これは、自分の歯が20本以上あるとなんでも美味しく噛んで食べることができるため「80歳になっても20本以上自分の歯を保とう」を目標とする運動です。
8020運動を達成するためには「どんな方法があるか」、その方法を知っているのと知らないのでは大違い

今回の展示では、ヒントが書かれている本を紹介しているので、ぜひ手に取ってみてください


また、口腔の健康づくりには、歯科の専門の力を借りることも大切。
ある調べでは、歯科医院の受診方法の違いによって『10年間で失う歯の数』に大きな違いがでることが分かっています。
さて、 あなたの受診方法は10年後の口腔にどんな影響を及ぼしているでしょうか


【10年間に失う歯の数】
受診は診察だけ → 3.6本
受診は治療だけ → 2.2本
受診はメンテナンスと治療のために → 1.1本
これを読んで、不安になってきたあなた!
この機会にぜひ、本でヒントを探すと供に、健康づくりのパートナー「かかりつけ歯科医」で定期健診を受診して、口腔の健康づくりを始めてみましょう


---------------------------------------

今回のコラボは・・・・
健康増進課・健康づくり歯科保健担当
(問合せ先 0952-25-7075)です。
------


6月に続き、今回も実現したこのコラボ展示!



私は「歯科医院に行くのが怖い・・・」「忙しい・・・」などを理由に、ずっと歯科医院に行っていませんでした

ですが、前回のコラボ展示がきっかけで、私も勇気を出して歯科医院を受診することを決意

行った結果、「どうしてもっと早く受診しなかったんだろう!」と、反省しました・・・


歯科医院に行くことを後押ししてくれたコラボ展示に出会えたことに、本当に「感謝」しています。
なが~い治療をようやく終えて、次は定期的にメンテナンスに通うことにしましたよ

今は歯科医院で、口や歯の正しい知識



みなさんもぜひ「知らないで不安でいる


ぜひご覧ください



https://www.tosyo-saga.jp/kentosyo2/opac/theme.do?lang=ja
本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています

児童図書閲覧室は、17時(午後5時)までです。
今日で終了!!【蔵書点検 最終日】((H29.11.16)
みなさん、こんにちは。
長かったような、あっという間だったようなこの1週間。
今日、蔵書点検最終日となりました
朝礼では作業が順調に進んだ
との報告でした
みんな時間を忘れるくらい作業に没頭していましたからね。
さあ、最終日までしっかり、みんなで力をあわせてやりましょう


今日の作業は仕上げの書架調整を中心に。
新庫の児童書スペースから元気な
声が聞こえていました
連携プレーで本を移し替えているところでした。息を合わせる作業なので声出しは大事です。
広~い書庫内でそれぞれが黙々と作業をしていると、たまに、自分以外に誰もいないのでは?とさびしくなることもありますが、この声に元気をもらいました

スムーズに探し出せるように、分類番号どおりに並んでいるか、厳しい目
でチェックしていきます。



特別書庫内での郷土資料へのラベル貼りです。
作業そのものには慣れてきましたし、資料にラベルを貼るという単純作業ではあるのですが、資料の形状がさまざまだったり、かな~り古い物なので扱いに神経を使ったりして1日やると結構疲れます
集中力を切らさないためには休憩をしっかり取らねば


本の修復も着々と行われています。
メンバーが代わっても、いつもどおり1冊、1冊丁寧に
みなさんに手にとっていただくことを想像しながら頑張ります。


休館中にポストに返却された本をこれから配架していくところです。
午後からは、こういった、明日の開館に向けての準備に移ります。

明日からまたみなさまに気持ちよくご利用いただけるよう、あと半日しっかり頑張りますよ~
※11月10日(金)~11月16日(木)は特別整理期間のため休館といたします。
長かったような、あっという間だったようなこの1週間。
今日、蔵書点検最終日となりました

朝礼では作業が順調に進んだ


みんな時間を忘れるくらい作業に没頭していましたからね。
さあ、最終日までしっかり、みんなで力をあわせてやりましょう




新庫の児童書スペースから元気な


連携プレーで本を移し替えているところでした。息を合わせる作業なので声出しは大事です。
広~い書庫内でそれぞれが黙々と作業をしていると、たまに、自分以外に誰もいないのでは?とさびしくなることもありますが、この声に元気をもらいました


スムーズに探し出せるように、分類番号どおりに並んでいるか、厳しい目





作業そのものには慣れてきましたし、資料にラベルを貼るという単純作業ではあるのですが、資料の形状がさまざまだったり、かな~り古い物なので扱いに神経を使ったりして1日やると結構疲れます

集中力を切らさないためには休憩をしっかり取らねば




メンバーが代わっても、いつもどおり1冊、1冊丁寧に

みなさんに手にとっていただくことを想像しながら頑張ります。



午後からは、こういった、明日の開館に向けての準備に移ります。

明日からまたみなさまに気持ちよくご利用いただけるよう、あと半日しっかり頑張りますよ~

※11月10日(金)~11月16日(木)は特別整理期間のため休館といたします。