巡回展示のお知らせです(H28.8)
みなさん、こんにちは。
春に県立図書館で行った展示『心を育もう~読書のススメ~』と『326さん里帰り個展』が、明日9月1日(木)から、県内の図書館で巡回展示されますのでお知らせします。
県立図書館での展示風景
心を育もう~読書のススメ~
http://sagakentosyo.sagafan.jp/e800312.html
326さん里帰り個展
http://sagakentosyo.sagafan.jp/e804425.html
『心を育もう~読書のススメ~』は、嬉野市立図書館嬉野館での開催です。
嬉野館はこんな感じです。


嬉野市立図書館(嬉野館、塩田館)の開館時間等については、こちら↓↓↓をご確認ください。
http://www.city.ureshino.lg.jp/sightseeing_culture/432.html
嬉野館での展示は9月30日(金)までで、その後、みやき町立図書館→鳥栖市立図書館で開催予定です。
『326さん里帰り個展』は、先日まで嬉野市塩田図書館で巡回展示されていましたが、好評だったそうで、一緒に展示していた本もよく借りていただきましたよという話でした。 たくさんの方にご覧いただいて、本も手に取っていただけてうれしい限りです
今度は小城市民図書館三日月館での開催です。
展示の前に三日月館にお邪魔してきました。


入口すぐのこのあたりに展示されるとのことです。

三日月館での展示は9月30日(金)までです。
小城市民図書館(三日月館、小城館、牛津分室、芦刈分室)のHP↓↓↓
http://library.city.ogi.saga.jp/
三日月館での展示後は、佐賀市立図書館→江北町ふれあい交流センターネイブル→みやき町立図書館→鳥栖市立図書館で開催予定です。
巡回展示は今後もこのブログで紹介していきたいと思いますので、この機会にぜひお近くの図書館でご覧くださいね。
本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています
児童図書閲覧室は、17時(午後5時)までです。
春に県立図書館で行った展示『心を育もう~読書のススメ~』と『326さん里帰り個展』が、明日9月1日(木)から、県内の図書館で巡回展示されますのでお知らせします。

心を育もう~読書のススメ~
http://sagakentosyo.sagafan.jp/e800312.html
326さん里帰り個展
http://sagakentosyo.sagafan.jp/e804425.html

嬉野館はこんな感じです。


嬉野市立図書館(嬉野館、塩田館)の開館時間等については、こちら↓↓↓をご確認ください。
http://www.city.ureshino.lg.jp/sightseeing_culture/432.html
嬉野館での展示は9月30日(金)までで、その後、みやき町立図書館→鳥栖市立図書館で開催予定です。


今度は小城市民図書館三日月館での開催です。
展示の前に三日月館にお邪魔してきました。


入口すぐのこのあたりに展示されるとのことです。

三日月館での展示は9月30日(金)までです。
小城市民図書館(三日月館、小城館、牛津分室、芦刈分室)のHP↓↓↓
http://library.city.ogi.saga.jp/
三日月館での展示後は、佐賀市立図書館→江北町ふれあい交流センターネイブル→みやき町立図書館→鳥栖市立図書館で開催予定です。
巡回展示は今後もこのブログで紹介していきたいと思いますので、この機会にぜひお近くの図書館でご覧くださいね。
本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています

児童図書閲覧室は、17時(午後5時)までです。
本日は休館日です(H28.8.31)
みなさん、おはようございます。
今日は県立図書館の月に1度の休館日です。
ご利用を予定されていたみなさま(特に夏休みの宿題に追われている方
)にはご不便をおかけいたします。
休館日恒例、全職員顔をそろえての朝礼です。
まずは館長のあいさつから。
「先日行われた選書の研修を受けましたが、出版業界が縮小している昨今、住民の方が本に出会う機会となる図書館の重要性を認識すること、そしてみなさんができること(書店を無くさない)として、地元の書店で本を買いましょう。」
次に連絡事項を確認して、

この後は担当ごとの作業に入ります。
書架の整理や展示替など、開館中できない作業を優先的に行っていきます。
明日からまたみなさまに気持ちよくご利用いただけるように頑張りますよ~
明日からは、また、朝の9時から夜の8時まで開館してみなさんのご利用をお待ちしています
(児童図書閲覧室は、朝の10時から夕方5時までご利用いただけます。)
今日は県立図書館の月に1度の休館日です。
ご利用を予定されていたみなさま(特に夏休みの宿題に追われている方

休館日恒例、全職員顔をそろえての朝礼です。
まずは館長のあいさつから。
「先日行われた選書の研修を受けましたが、出版業界が縮小している昨今、住民の方が本に出会う機会となる図書館の重要性を認識すること、そしてみなさんができること(書店を無くさない)として、地元の書店で本を買いましょう。」

次に連絡事項を確認して、


この後は担当ごとの作業に入ります。
書架の整理や展示替など、開館中できない作業を優先的に行っていきます。
明日からまたみなさまに気持ちよくご利用いただけるように頑張りますよ~

明日からは、また、朝の9時から夜の8時まで開館してみなさんのご利用をお待ちしています

(児童図書閲覧室は、朝の10時から夕方5時までご利用いただけます。)
公共図書施設訪問⑤(鳥栖市立図書館)(H28.8)
みなさん、こんにちは。
明日は県立図書館の月に1度の休館日です。調べもの等お急ぎの方は、本日のご利用をお待ちしています。
さて、これまで4回の報告を行った県内公共図書施設訪問
ですが、5回目の今日は、「鳥栖市立図書館」をご紹介しますね。
館内の様子はこのような感じです。



展示の一部です。
鳥栖と言えば“サガン鳥栖”!

鳥栖市立図書館の移動図書館車“とりんす号”の紹介。

鳥栖の良かとこを知る“鳥栖良かとこカルタ”。

先日亡くなられた話題の方々の本が集めてありました。

気になるテーマがあると、手に取ってみたくなりますね。


利用者の方々を引きつける展示の仕方など、参考にさせていただきたいと思います。
鳥栖市立図書館の開館時間等については、こちら↓↓↓をご確認ください。
http://www.city.tosu.lg.jp/library/
本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています
児童図書閲覧室は、17時(午後5時)までです。
明日は県立図書館の月に1度の休館日です。調べもの等お急ぎの方は、本日のご利用をお待ちしています。
さて、これまで4回の報告を行った県内公共図書施設訪問






鳥栖と言えば“サガン鳥栖”!

鳥栖市立図書館の移動図書館車“とりんす号”の紹介。

鳥栖の良かとこを知る“鳥栖良かとこカルタ”。

先日亡くなられた話題の方々の本が集めてありました。





鳥栖市立図書館の開館時間等については、こちら↓↓↓をご確認ください。
http://www.city.tosu.lg.jp/library/
本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています

児童図書閲覧室は、17時(午後5時)までです。
火曜日は新着図書の日です(H28.8)
みなさん、おはようございます。
今日も気持ちのいい朝ですね
天気も良くて
、いいスタートがきれそうですね。
さて、 毎週火曜日は、佐賀県立図書館の新着図書の日です。
今週も新着図書が仲間入りしています。どうぞお楽しみください

【図書の一覧はこちら。】
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo2/opac/newly.do?lang=ja
図書館職員がおすすめする5冊は、
・『偉大な発明に学ぶアイデアのつくり方』
・『城下町・門前町・宿場町がわかる本』
・『超一流になるのは才能か努力か?』
・『14歳のための宇宙授業』
・『茶の湯物語』
です。

【詳しくはこちら】
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo/recbook.html
本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています
児童図書閲覧室は、17時(午後5時)までです。
今日も気持ちのいい朝ですね

天気も良くて

さて、 毎週火曜日は、佐賀県立図書館の新着図書の日です。
今週も新着図書が仲間入りしています。どうぞお楽しみください


【図書の一覧はこちら。】
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo2/opac/newly.do?lang=ja
図書館職員がおすすめする5冊は、
・『偉大な発明に学ぶアイデアのつくり方』
・『城下町・門前町・宿場町がわかる本』
・『超一流になるのは才能か努力か?』
・『14歳のための宇宙授業』
・『茶の湯物語』
です。

【詳しくはこちら】
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo/recbook.html
本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています

児童図書閲覧室は、17時(午後5時)までです。
週刊ペーパくん掲載の図書館おすすめ本です(H28.8)
みなさん、こんにちは。
今朝は少し肌寒いくらいでしたね。
暑さから解放されてほっとしているところですが、こんな時は風邪を引いたりしがちではないですか。
しばらくは気温の変化に注意して、体調に気をつけて過ごしましょう。
さて、県立図書館では、毎週日曜日発刊の「子ども佐賀新聞 週刊ぺーぱくん」で、おすすめの本を紹介しています。
今回は、『わすれものの森』です。
いつも掲載された本を1階の児童図書閲覧室に展示しているのですが、今回はさっそく借りていただいていました。ありがたいです。

もうすぐ新学期が始まりますね。
夏休みの間に、学校で使う大事な物をなくしたりしていませんか。
「あれっ?」っと思ったみなさん、「わすれものの森」にあるかもしれませんよ。
バックナンバーも集めていますので、こちらも手に取ってみてくださいね。

本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています
児童図書閲覧室は、17時(午後5時)までです。
今朝は少し肌寒いくらいでしたね。
暑さから解放されてほっとしているところですが、こんな時は風邪を引いたりしがちではないですか。
しばらくは気温の変化に注意して、体調に気をつけて過ごしましょう。
さて、県立図書館では、毎週日曜日発刊の「子ども佐賀新聞 週刊ぺーぱくん」で、おすすめの本を紹介しています。
今回は、『わすれものの森』です。
いつも掲載された本を1階の児童図書閲覧室に展示しているのですが、今回はさっそく借りていただいていました。ありがたいです。

もうすぐ新学期が始まりますね。
夏休みの間に、学校で使う大事な物をなくしたりしていませんか。
「あれっ?」っと思ったみなさん、「わすれものの森」にあるかもしれませんよ。


本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています

児童図書閲覧室は、17時(午後5時)までです。
児童室ページが新しくなりました!!(H28.8)
みなさん、こんにちは。
もうお気づきの方もいらっしゃると思いますが、県立図書館ホームページの児童室ページをリニューアルしました
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo/kodomo/index.html
新しく登場した、丸くてコロコロしたキャラクターがかわいいでしょう。
名前は『ミニクマのぶしげ』。佐賀県出身のイラストレーター326さんが県立図書館のために考えてくださったんですよ。
その326さんには、今回のリニューアルにあわせて、おすすめの本の紹介もお願いしました。
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo/kodomo/recommend/
今回の「愛の鍵」を含めた12冊を、326さんのすてきな言葉とイラストで紹介していただく予定です。
326さんがどんな本に感銘を受けられたのか、また、その本をどういう言葉で紹介されるのか、今から楽しみですね~。
そのほかにも、読みたい本を探したり、おはなし会情報をチェックしたりと、新しくなった児童室ページをどんどんご利用くださいね。
そして、県立図書館1階の児童室にもお越しください。みなさまのお越しをお待ちしておりま~す
もうお気づきの方もいらっしゃると思いますが、県立図書館ホームページの児童室ページをリニューアルしました

http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo/kodomo/index.html
新しく登場した、丸くてコロコロしたキャラクターがかわいいでしょう。
名前は『ミニクマのぶしげ』。佐賀県出身のイラストレーター326さんが県立図書館のために考えてくださったんですよ。
その326さんには、今回のリニューアルにあわせて、おすすめの本の紹介もお願いしました。
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo/kodomo/recommend/
今回の「愛の鍵」を含めた12冊を、326さんのすてきな言葉とイラストで紹介していただく予定です。
326さんがどんな本に感銘を受けられたのか、また、その本をどういう言葉で紹介されるのか、今から楽しみですね~。
そのほかにも、読みたい本を探したり、おはなし会情報をチェックしたりと、新しくなった児童室ページをどんどんご利用くださいね。
そして、県立図書館1階の児童室にもお越しください。みなさまのお越しをお待ちしておりま~す

佐賀新聞の書評(H28.8.28)
みなさん、おはようございます。
毎週日曜日は、県立図書館2階、閲覧室の南側の「佐賀新聞の書評コーナー」に新たな話題の新刊が並びます
本日の佐賀新聞で紹介された話題の新刊です。 是非、ご覧ください。
①いしいしんじ「海と山のピアノ」新潮社
②樋口良澄「鮎川信夫、橋上の詩学」思潮社
③乗松優「ボクシングと大東亜」亡羊社
④清武英則「プライベートバンカー」講談社
⑤高山真「〈被爆者〉になる」せりか書房
⑥いろは出版「人類の悲しみと対峙するダークツーリズム入門ガイド」いろは出版
過去2週間分の書評についてもご紹介です。
【8月21日の書評】
①中村文則「私の消滅」文芸春秋
②馬場あき子「寂しさが歌の源だから」KADOKAWA
③市川拓司「ぼくが発達障害だからできたこと」朝日新書
④アントゥール・ガワンデ「死すべき定め」みすず書房
⑤今尾恵介「地図マニア 空想の旅」集英社インターナショナル
⑥ローレンス・ロスフィールド「掠奪されたメソポタミア」NHK出版
【8月14日の書評】
①村田沙耶香「コンビニ人間」文芸春秋
②小林由香「ジャッジメント」双葉社
③角岡伸彦「ふしぎな部落問題」ちくま新書
④ブレイディみかこ「ヨーロッパ・コーリング」岩波書店
⑤ジャンナ・レヴィン「重力波は歌う」早川書房
⑥佐々木力「反原子力の自然哲学」未来社
本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています
児童図書閲覧室は、17時(午後5時)までです。
毎週日曜日は、県立図書館2階、閲覧室の南側の「佐賀新聞の書評コーナー」に新たな話題の新刊が並びます

本日の佐賀新聞で紹介された話題の新刊です。 是非、ご覧ください。
①いしいしんじ「海と山のピアノ」新潮社
②樋口良澄「鮎川信夫、橋上の詩学」思潮社
③乗松優「ボクシングと大東亜」亡羊社
④清武英則「プライベートバンカー」講談社
⑤高山真「〈被爆者〉になる」せりか書房
⑥いろは出版「人類の悲しみと対峙するダークツーリズム入門ガイド」いろは出版
過去2週間分の書評についてもご紹介です。
【8月21日の書評】
①中村文則「私の消滅」文芸春秋
②馬場あき子「寂しさが歌の源だから」KADOKAWA
③市川拓司「ぼくが発達障害だからできたこと」朝日新書
④アントゥール・ガワンデ「死すべき定め」みすず書房
⑤今尾恵介「地図マニア 空想の旅」集英社インターナショナル
⑥ローレンス・ロスフィールド「掠奪されたメソポタミア」NHK出版
【8月14日の書評】
①村田沙耶香「コンビニ人間」文芸春秋
②小林由香「ジャッジメント」双葉社
③角岡伸彦「ふしぎな部落問題」ちくま新書
④ブレイディみかこ「ヨーロッパ・コーリング」岩波書店
⑤ジャンナ・レヴィン「重力波は歌う」早川書房
⑥佐々木力「反原子力の自然哲学」未来社
本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています

児童図書閲覧室は、17時(午後5時)までです。
咲きました(H28.8.27)
みなさん、こんにちは。
先日嬉しい出来事としてアサガオの花が咲いたことを書いていましたが、
http://sagakentosyo.sagafan.jp/e815865.html
今日また花が咲きました
後がなかなか続かず葉が枯れ始めたので、ちょっとあきらめかけていたのですが、今日は白い花が二つも!
この写真では見分けがつきませんが違う花ですよ~。
先日咲いた花の色もよかったですが、緑に映える真っ白い花もいいですね
先日嬉しい出来事としてアサガオの花が咲いたことを書いていましたが、
http://sagakentosyo.sagafan.jp/e815865.html
今日また花が咲きました


後がなかなか続かず葉が枯れ始めたので、ちょっとあきらめかけていたのですが、今日は白い花が二つも!
この写真では見分けがつきませんが違う花ですよ~。


先日咲いた花の色もよかったですが、緑に映える真っ白い花もいいですね

誠意が伝わる文章の書き方(H28.8)
みなさん、こんにちは。
今日、明日あたりは、親子で夏休みの宿題に奮闘するというご家庭があるかもしれませんね。
県立図書館は夏休み期間中もいつもどおり開館していますので、宿題のヒントを探しにどうぞお越しくださいね。
さて今日は1階の展示をご紹介しますね。7月から展示していたのですが、紹介が遅れてしまいました。
テーマは「誠意が伝わる文章の書き方」です。

お中元や暑中見舞いなど、夏は何かと筆を持つ機会が多いのではないでしょうか。それだけではなく、お客様や取引先とのメールなどのやり取りで、こんな時どう書けばいいのか…と悩んだことはありませんか。
ビジネスワーカーの皆さん、あなたの気持ちが相手に届く素敵な文章の書き方、ご紹介します。



ちょっとしたお礼状を書きたくても筆が進まないことが多いし、特にメールでのやり取りは、失礼になっていないか、伝えたいことがちゃんと伝わっているかなど、いつも気になるんですよね。
これらの本を参考に、さらっと書けるようになりたいものです
本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています
児童図書閲覧室は、17時(午後5時)までです。
今日、明日あたりは、親子で夏休みの宿題に奮闘するというご家庭があるかもしれませんね。
県立図書館は夏休み期間中もいつもどおり開館していますので、宿題のヒントを探しにどうぞお越しくださいね。
さて今日は1階の展示をご紹介しますね。7月から展示していたのですが、紹介が遅れてしまいました。
テーマは「誠意が伝わる文章の書き方」です。

お中元や暑中見舞いなど、夏は何かと筆を持つ機会が多いのではないでしょうか。それだけではなく、お客様や取引先とのメールなどのやり取りで、こんな時どう書けばいいのか…と悩んだことはありませんか。
ビジネスワーカーの皆さん、あなたの気持ちが相手に届く素敵な文章の書き方、ご紹介します。



ちょっとしたお礼状を書きたくても筆が進まないことが多いし、特にメールでのやり取りは、失礼になっていないか、伝えたいことがちゃんと伝わっているかなど、いつも気になるんですよね。
これらの本を参考に、さらっと書けるようになりたいものです

本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています

児童図書閲覧室は、17時(午後5時)までです。
公共図書施設訪問④(みやき町立図書館)(H28.8)
みなさん、こんにちは。
県内公共図書施設訪問
の報告も今回で4回目です。
今日は、「みやき町立図書館」をご紹介しますね。
みやき町中原庁舎内にあります。
訪問した日は、入口でトールペイント展が開催中でした。

中に進むと、館内はこのような感じです。



この時期ならではの展示があったり、


こちらは「みやき町のむかしばなし」の本の展示です。
この本は、町内4つの読み聞かせグループの方々と地域の子ども達により作られたそうです。


みやき町立図書館では、県立図書館で行った展示の巡回展を開催される予定です。
・「心を育もう~読書のススメ~」 10月11日~
県立図書館開催時の様子はコチラ↓↓↓
http://sagakentosyo.sagafan.jp/e800312.html
・「326さん里帰り個展」 12月1日~
県立図書館開催時の様子はコチラ↓↓↓
http://sagakentosyo.sagafan.jp/e804425.html
お近くの方はどうぞお楽しみに~
みやき町立図書館について、詳しくはこちら↓↓↓をご確認ください。
https://lib.town.miyaki.lg.jp/index.html
本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています
児童図書閲覧室は、17時(午後5時)までです。
県内公共図書施設訪問

今日は、「みやき町立図書館」をご紹介しますね。

訪問した日は、入口でトールペイント展が開催中でした。









この本は、町内4つの読み聞かせグループの方々と地域の子ども達により作られたそうです。



・「心を育もう~読書のススメ~」 10月11日~
県立図書館開催時の様子はコチラ↓↓↓
http://sagakentosyo.sagafan.jp/e800312.html
・「326さん里帰り個展」 12月1日~
県立図書館開催時の様子はコチラ↓↓↓
http://sagakentosyo.sagafan.jp/e804425.html
お近くの方はどうぞお楽しみに~

みやき町立図書館について、詳しくはこちら↓↓↓をご確認ください。
https://lib.town.miyaki.lg.jp/index.html
本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています

児童図書閲覧室は、17時(午後5時)までです。
8月のおはなし会(H28.8)
みなさん、こんにちは。
県立図書館では毎月第3土曜日におはなし会を行っているのですが、8月のおはなし会は夏休み期間中ということもあり、8月21日(土)と22日(日)の2日間行いました。
今日はその様子をご紹介しますね。
いつもは児童室内で行っているのですが、今回は会議室にゴザを敷いて、ゆったりと過ごしていただけるようにしました。
こちらは21日(土)の様子です。
最前列で正座をして、いまか、いまかと始まりを待ってくれているお子さんたち。ありがたいです!

おはなし会恒例、
「はじまるよ~」の歌から始まり、

エプロンシアター「ぞうのはなはなぜながい」
(エプロンを舞台に動物たちが動く様子に興味津々。)

絵本「なつペンギン」
(ペンギンってさむいところにいるイメージがあるのですが、なつのペンギンって・・・?)

大型絵本「おめんです」
(「このお面をかぶっているのは・・・、」の問いかけに、 「かえる!」 と大きな声がかえってきました。)

の3作品で楽しんでいただきました。
21日(日)は、
絵本「お月さまってどんなあじ?」で静かに始まりました。
やさしい語りに会場のみなさんが引き込まれていました。

そのままの雰囲気で次のお話に・・・と思っていたら、あれあれ、黒い帽子をかぶって黒いマントをはおった人が出てきましたよ!

その正体は、なんと、次のおはなし「すてきな三にんぐみ」を読んでくれるすてきな“イクメン”さんでした!
おはなしの中に登場する三にんぐみの衣装だったんですね。

ふん装しての登場が新鮮だったのと、感情のこもった語りに、じぃ~と聞き入っているみなさんでした。

最後まで三にんぐみになりきった素敵なイクメンさん。おうちでは三人の子育てに奮闘中だそうです
こんな風にして楽しませてくれるお父さんのお子さんたちがうらやましいですね。
また登場してくれることを期待したいと思います

おはなしの最後は「これはのみのぴこ」。
この本は1ページめくるごとにことばがふえていき、だんだん早口のようになっていきます。
司書の語りにあっけにとられた様子のおこさんも。

おはなしのあとには会場のみなさんと一緒に
「アブラハムと7人の子」をおどりました。

みなさんと一緒に私たちも楽しませていただきました
次回9月のおはなし会は、17日(土)に児童室で15時から行います。
みなさん、ぜひお越しくださいね
本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています
児童図書閲覧室は、17時(午後5時)までです。
県立図書館では毎月第3土曜日におはなし会を行っているのですが、8月のおはなし会は夏休み期間中ということもあり、8月21日(土)と22日(日)の2日間行いました。
今日はその様子をご紹介しますね。

いつもは児童室内で行っているのですが、今回は会議室にゴザを敷いて、ゆったりと過ごしていただけるようにしました。


最前列で正座をして、いまか、いまかと始まりを待ってくれているお子さんたち。ありがたいです!

おはなし会恒例、


エプロンシアター「ぞうのはなはなぜながい」
(エプロンを舞台に動物たちが動く様子に興味津々。)

絵本「なつペンギン」
(ペンギンってさむいところにいるイメージがあるのですが、なつのペンギンって・・・?)

大型絵本「おめんです」
(「このお面をかぶっているのは・・・、」の問いかけに、 「かえる!」 と大きな声がかえってきました。)

の3作品で楽しんでいただきました。

絵本「お月さまってどんなあじ?」で静かに始まりました。
やさしい語りに会場のみなさんが引き込まれていました。

そのままの雰囲気で次のお話に・・・と思っていたら、あれあれ、黒い帽子をかぶって黒いマントをはおった人が出てきましたよ!

その正体は、なんと、次のおはなし「すてきな三にんぐみ」を読んでくれるすてきな“イクメン”さんでした!
おはなしの中に登場する三にんぐみの衣装だったんですね。

ふん装しての登場が新鮮だったのと、感情のこもった語りに、じぃ~と聞き入っているみなさんでした。

最後まで三にんぐみになりきった素敵なイクメンさん。おうちでは三人の子育てに奮闘中だそうです

また登場してくれることを期待したいと思います



この本は1ページめくるごとにことばがふえていき、だんだん早口のようになっていきます。
司書の語りにあっけにとられた様子のおこさんも。




みなさんと一緒に私たちも楽しませていただきました


みなさん、ぜひお越しくださいね

本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています

児童図書閲覧室は、17時(午後5時)までです。
公共図書施設訪問③(小城市民図書館小城館)(H28.8)
みなさん、こんにちは。
さて今日は、県内公共図書施設訪問
の3回目の報告です。
「小城市民図書館小城館」をご紹介します。
小城公園近くの複合施設桜城館内に、小城市立歴史資料館、中林梧竹記念館とともに併設されています。
図書館は1階です。館内はこのようになっています。



郷土資料コーナーには、郷土の偉人「中林梧竹」(書家)に関する資料が集められていました。

訪問した日は、「小城山挽祇園700年祭」の前日で、お祭りに関する展示が行われていました。

こちらは児童の本を集めたコーナーです。



ティーンズコーナーには勉強できるスペースが設けてありました。

小城市民図書館では、夏休みに郷土を知るバスツアー
を実施されているとのことです。
以外に知らない郷土のことをバスツアーで楽しく学ぶことができたらいいですよね。
小城市民図書館のホームページはこちらをご覧ください↓↓↓
http://library.city.ogi.saga.jp/
本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています
児童図書閲覧室は、17時(午後5時)までです。
さて今日は、県内公共図書施設訪問

「小城市民図書館小城館」をご紹介します。
小城公園近くの複合施設桜城館内に、小城市立歴史資料館、中林梧竹記念館とともに併設されています。
















以外に知らない郷土のことをバスツアーで楽しく学ぶことができたらいいですよね。
小城市民図書館のホームページはこちらをご覧ください↓↓↓
http://library.city.ogi.saga.jp/
本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています

児童図書閲覧室は、17時(午後5時)までです。
図書館見学(H28.8)
みなさん、こんにちは。
先週金曜日、杵島郡白石町の「六角小学校親子読書会」のみなさんが、県立図書館の見学に来られました。その時の様子をご紹介しますね。
まずは、閲覧していない本を保管している“書庫”にご案内して、通常土曜日に実施している書庫探検を体験していただきました。
書庫探検についてはこちらをどうぞ↓↓↓
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo/shokotanken.html



大量の本に少し興奮気味のお子さんたちでした
次は児童室へ。


すみっこでヒソヒソ。何してるのかな~と思ったら、クイズの本に夢中になっているところでした。
児童室の隣の書庫もご案内しましたよ。
ここには可動式の棚があるんです。


レバーを回すと本がいっぱい詰まった棚が動きます。そのことが珍しかったようで、何回もクルクルクルクル・・・・・・。
学校の図書室とは違う楽しさがあったのではないでしょうか。
これをきっかけに、県立図書館もどんどんご利用くださいね
本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています
児童図書閲覧室は、17時(午後5時)までです。
先週金曜日、杵島郡白石町の「六角小学校親子読書会」のみなさんが、県立図書館の見学に来られました。その時の様子をご紹介しますね。

書庫探検についてはこちらをどうぞ↓↓↓
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo/shokotanken.html



大量の本に少し興奮気味のお子さんたちでした




すみっこでヒソヒソ。何してるのかな~と思ったら、クイズの本に夢中になっているところでした。

ここには可動式の棚があるんです。


レバーを回すと本がいっぱい詰まった棚が動きます。そのことが珍しかったようで、何回もクルクルクルクル・・・・・・。
学校の図書室とは違う楽しさがあったのではないでしょうか。
これをきっかけに、県立図書館もどんどんご利用くださいね

本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています

児童図書閲覧室は、17時(午後5時)までです。
火曜日は新着図書の日です(H28.8.23)
みなさん、おはようございます。
毎週火曜日は、佐賀県立図書館の新着図書の日ですが、今週は新着がありませんので、8月16日の新着図書の中からおすすめの本をご紹介します。
【図書の一覧はこちら。】
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo2/opac/newly.do?lang=ja
図書館職員がおすすめする5冊は、
・『国分寺の誕生』
・『平安人物志』
・『三本木農業高校の命の授業』
・『面白くて眠れなくなる元素』
・『世界も驚くおいしいパン屋の仕事論』
です。
【詳しくはこちら】
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo/recbook.html
本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています
児童図書閲覧室は、17時(午後5時)までです。
毎週火曜日は、佐賀県立図書館の新着図書の日ですが、今週は新着がありませんので、8月16日の新着図書の中からおすすめの本をご紹介します。
【図書の一覧はこちら。】
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo2/opac/newly.do?lang=ja
図書館職員がおすすめする5冊は、
・『国分寺の誕生』
・『平安人物志』
・『三本木農業高校の命の授業』
・『面白くて眠れなくなる元素』
・『世界も驚くおいしいパン屋の仕事論』
です。
【詳しくはこちら】
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo/recbook.html
本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています

児童図書閲覧室は、17時(午後5時)までです。
週刊ペーパくん掲載の図書館おすすめ本です(H28.8)
みなさん、こんにちは。
県立図書館では、毎週日曜日発刊の「子ども佐賀新聞 週刊ぺーぱくん」で、おすすめの本を紹介しています。
掲載された本を1階の児童図書閲覧室に展示しています。
今回は、『つづきの図書館』です。

図書館で働くことになった桃さん。その初日、目の前に、“絵本から出てきた”というはだかの王様が現れて・・・・・・。
さてさて桃さんはどうするのでしょう?
心温まるファンタジーの世界をどうぞお楽しみください。
バックナンバーも集めていますよ。

本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています
児童図書閲覧室は、17時(午後5時)までです。
県立図書館では、毎週日曜日発刊の「子ども佐賀新聞 週刊ぺーぱくん」で、おすすめの本を紹介しています。
掲載された本を1階の児童図書閲覧室に展示しています。
今回は、『つづきの図書館』です。

図書館で働くことになった桃さん。その初日、目の前に、“絵本から出てきた”というはだかの王様が現れて・・・・・・。
さてさて桃さんはどうするのでしょう?
心温まるファンタジーの世界をどうぞお楽しみください。
バックナンバーも集めていますよ。

本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています

児童図書閲覧室は、17時(午後5時)までです。
佐賀新聞の書評【H28.8.21】
みなさん、おはようございます。
毎週日曜日は、県立図書館2階、閲覧室の南側の「佐賀新聞の書評コーナー」に新たな話題の新刊が並びます
本日の佐賀新聞で紹介された話題の新刊です。 是非、ご覧ください。
①中村文則「私の消滅」文芸春秋
②馬場あき子「寂しさが歌の源だから」KADOKAWA
③市川拓司「ぼくが発達障害だからできたこと」朝日新書
④アントゥール・ガワンデ「死すべき定め」みすず書房
⑤今尾恵介「地図マニア 空想の旅」集英社インターナショナル
⑥ローレンス・ロスフィールド「掠奪されたメソポタミア」NHK出版
過去2週間分の書評についてもご紹介です。
【8月14日の書評】
①村田沙耶香「コンビニ人間」文芸春秋
②小林由香「ジャッジメント」双葉社
③角岡伸彦「ふしぎな部落問題」ちくま新書
④ブレイディみかこ「ヨーロッパ・コーリング」岩波書店
⑤ジャンナ・レヴィン「重力波は歌う」早川書房
⑥佐々木力「反原子力の自然哲学」未来社
【8月7日の書評】
①松浦寿輝「BB/PP」講談社
②エイミー・ベンダー「レモンケーキの独特なさびしさ」KADOKAWA
③細馬宏通「介護するからだ」医学書院
④ポール・デュ・ノイヤー「ポール・マッカトニー 告白」DU BOOKS
⑤押田信子「兵士のアイドル」旬報社
⑥佐藤初女、朴才暎「自分を信じて」藤原書店
本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています
児童図書閲覧室は、17時(午後5時)までです。
毎週日曜日は、県立図書館2階、閲覧室の南側の「佐賀新聞の書評コーナー」に新たな話題の新刊が並びます

本日の佐賀新聞で紹介された話題の新刊です。 是非、ご覧ください。
①中村文則「私の消滅」文芸春秋
②馬場あき子「寂しさが歌の源だから」KADOKAWA
③市川拓司「ぼくが発達障害だからできたこと」朝日新書
④アントゥール・ガワンデ「死すべき定め」みすず書房
⑤今尾恵介「地図マニア 空想の旅」集英社インターナショナル
⑥ローレンス・ロスフィールド「掠奪されたメソポタミア」NHK出版
過去2週間分の書評についてもご紹介です。
【8月14日の書評】
①村田沙耶香「コンビニ人間」文芸春秋
②小林由香「ジャッジメント」双葉社
③角岡伸彦「ふしぎな部落問題」ちくま新書
④ブレイディみかこ「ヨーロッパ・コーリング」岩波書店
⑤ジャンナ・レヴィン「重力波は歌う」早川書房
⑥佐々木力「反原子力の自然哲学」未来社
【8月7日の書評】
①松浦寿輝「BB/PP」講談社
②エイミー・ベンダー「レモンケーキの独特なさびしさ」KADOKAWA
③細馬宏通「介護するからだ」医学書院
④ポール・デュ・ノイヤー「ポール・マッカトニー 告白」DU BOOKS
⑤押田信子「兵士のアイドル」旬報社
⑥佐藤初女、朴才暎「自分を信じて」藤原書店
本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています

児童図書閲覧室は、17時(午後5時)までです。
公共図書施設訪問②(唐津市近代図書館)(H28.8)
みなさん、おはようございます。
まずはお知らせから。
県立図書館では毎月第3土曜日に『おはなし会』を行っていますが、今月は夏休み期間中ということで、今日と明日、2日間開催します。
両日とも時間は午後4時から、場所は県立図書館1階の会議室です。いつもと時間と場所が異なりますのでご注意くださいね!
7月のおはなし会の様子はコチラ↓↓↓
http://sagakentosyo.sagafan.jp/e811717.html
それでは、今日の内容ですが、県内公共図書施設訪問
2回目の報告です。
「唐津市近代図書館」をご紹介しますね。7月にお邪魔させていただきました。
4階建ての立派な建物です。
1階玄関から入って目につくのが、西洋のお城にありそうな大きな階段です。
圧倒されてしまい、この部分は写真を撮ることを忘れてしまいました
こちらは2階の一般閲覧室の様子です。



この時期ならではのものなど、いろんな展示がされていました。


こちらは4階の子どもコーナーです。



あ、い、う、え、お・・・のプレートで表示して、お子さんが探しやすいように工夫されていました。

たくさんの方に利用されている唐津市近代図書館の他にも、唐津市では、「公民館図書館も活発に活動していますよ」とのこと。
今度はぜひそちらにもお邪魔したいと思います。
唐津市近代図書館の開館時間等については、こちら↓↓↓をご確認ください。
http://www.city.karatsu.lg.jp/kyoiku/toshokan/
本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています
児童図書閲覧室は、17時(午後5時)までです。
まずはお知らせから。
県立図書館では毎月第3土曜日に『おはなし会』を行っていますが、今月は夏休み期間中ということで、今日と明日、2日間開催します。
両日とも時間は午後4時から、場所は県立図書館1階の会議室です。いつもと時間と場所が異なりますのでご注意くださいね!
7月のおはなし会の様子はコチラ↓↓↓
http://sagakentosyo.sagafan.jp/e811717.html
それでは、今日の内容ですが、県内公共図書施設訪問

「唐津市近代図書館」をご紹介しますね。7月にお邪魔させていただきました。

1階玄関から入って目につくのが、西洋のお城にありそうな大きな階段です。
圧倒されてしまい、この部分は写真を撮ることを忘れてしまいました















今度はぜひそちらにもお邪魔したいと思います。
唐津市近代図書館の開館時間等については、こちら↓↓↓をご確認ください。
http://www.city.karatsu.lg.jp/kyoiku/toshokan/
本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています

児童図書閲覧室は、17時(午後5時)までです。
あかちゃんおはなし会(H28.8)
みなさん、こんにちは。
暑くて暑くて昼間は外出をためらいがちなこの頃ですが、今週水曜日に行った「あかちゃんおはなし会」には、たくさんのあかちゃんと保護者の方々が参加してくださいました。
毎回楽しみにしていただいているようで嬉しいです。
今日はその時の様子をご紹介しますね。
いつもは児童室で行っているんですが、この日は夏休み期間中で児童室がいっぱいだったので、館長室で行うことになりました。

恒例の
「はじまるよ~」の歌で、スタートしました。

まずは、絵本「こぐまちゃんのみずあそび」。
司書が語りだすと、あかちゃんたちはそちらに集中。身を乗り出して聞き入っている様子がかわいかったです。

次の絵本は「どろんこおばけ 」。
司書の「これはなにかな?」という問いかけに、大きな声でこたえくれたあかちゃんに、みんなから「すごいね~」の声が。

絵本が2冊続いた後は、
「あたま、かた、ひざ、ポン」の手遊びで、おかあさんと一緒に司書の動きをまねて楽しみました。

さいごのおはなしは「ぐるぐるジュース」でした。
リズム感のある楽しいおはなしに、あかちゃんも興奮したのかズンズン前の方に。

親子で楽しい時間を過ごしていただくことができました
あかちゃんおはなし会の後にはスタンプカードにスタンプを押しています。
初めての方にはカードをお渡ししますので、これを持って、また次回遊びに来てくださいね。


次回の「あかちゃんおはなし会」、は9月21日(水)です。みなさんのお越しをお待ちしていま~す
お知らせで~す
毎月第3土曜日に開催している「おはなし会」ですが、今月は夏休み期間中ということもあり、20日(土)と21日(日)の2日間行います。
2日間ともいつものおはなし会とは違って、会場は1階の会議室で、午後4時からを予定しています。
日曜日には子育て中のお父さんが読み語りをされますよ。どんな本を読んでいただけるのかお楽しみに~!
本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています
児童図書閲覧室は、17時(午後5時)までです。
暑くて暑くて昼間は外出をためらいがちなこの頃ですが、今週水曜日に行った「あかちゃんおはなし会」には、たくさんのあかちゃんと保護者の方々が参加してくださいました。
毎回楽しみにしていただいているようで嬉しいです。
今日はその時の様子をご紹介しますね。
いつもは児童室で行っているんですが、この日は夏休み期間中で児童室がいっぱいだったので、館長室で行うことになりました。

恒例の


まずは、絵本「こぐまちゃんのみずあそび」。
司書が語りだすと、あかちゃんたちはそちらに集中。身を乗り出して聞き入っている様子がかわいかったです。

次の絵本は「どろんこおばけ 」。
司書の「これはなにかな?」という問いかけに、大きな声でこたえくれたあかちゃんに、みんなから「すごいね~」の声が。

絵本が2冊続いた後は、


さいごのおはなしは「ぐるぐるジュース」でした。
リズム感のある楽しいおはなしに、あかちゃんも興奮したのかズンズン前の方に。

親子で楽しい時間を過ごしていただくことができました

あかちゃんおはなし会の後にはスタンプカードにスタンプを押しています。
初めての方にはカードをお渡ししますので、これを持って、また次回遊びに来てくださいね。






2日間ともいつものおはなし会とは違って、会場は1階の会議室で、午後4時からを予定しています。
日曜日には子育て中のお父さんが読み語りをされますよ。どんな本を読んでいただけるのかお楽しみに~!
本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています

児童図書閲覧室は、17時(午後5時)までです。
読書感想文に困っていませんか(H28.8)
みなさん、こんにちは。
お盆を過ぎて、そろそろ宿題が気になってきたところではないですか?
宿題の中でも大変なのが読書感想文ですよね
そこで、毎年大変な思いをされているみなさんのお役に立てばということで、県立図書館では「読書感想文にチャレンジしよう」教室を開催しました。
教室が開催されたことを知らなかったというみなさん、がっかりするのは早いですよ!
当日の資料を↓↓↓に掲載していますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo/oshirasekansoubun-2.html
当日は小学生のみなさんを対象に、高学年、中学年、低学年にコースを分け、小学校の先生方に、その学年に応じた内容でわかりやすく講義していただきました。
【高学年】

【中学年】

【低学年】

高学年のコースにお邪魔させていただいたのですが、
・自分がおすすめしたい本を、“どんな”、“だれに”、(例えば、戦争の怖さを知らない人に)読んであげたいかを考えると、書きたいことがまとまってくる。
・高学年の場合は、本の内容を1、自分のエピソードを9の割合で書いてみよう。
などなど、「なるほど~
」と思う書き方のヒント
をたくさん教えていただきました。



これから読書感想文にとりかかるというみなさん、本選びに迷った時は図書館に来て窓口に相談してみてくださいね。
お待ちしていま~す。

本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています
児童図書閲覧室は、17時(午後5時)までです。
お盆を過ぎて、そろそろ宿題が気になってきたところではないですか?
宿題の中でも大変なのが読書感想文ですよね

そこで、毎年大変な思いをされているみなさんのお役に立てばということで、県立図書館では「読書感想文にチャレンジしよう」教室を開催しました。
教室が開催されたことを知らなかったというみなさん、がっかりするのは早いですよ!
当日の資料を↓↓↓に掲載していますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo/oshirasekansoubun-2.html
当日は小学生のみなさんを対象に、高学年、中学年、低学年にコースを分け、小学校の先生方に、その学年に応じた内容でわかりやすく講義していただきました。
【高学年】

【中学年】

【低学年】

高学年のコースにお邪魔させていただいたのですが、
・自分がおすすめしたい本を、“どんな”、“だれに”、(例えば、戦争の怖さを知らない人に)読んであげたいかを考えると、書きたいことがまとまってくる。
・高学年の場合は、本の内容を1、自分のエピソードを9の割合で書いてみよう。
などなど、「なるほど~





これから読書感想文にとりかかるというみなさん、本選びに迷った時は図書館に来て窓口に相談してみてくださいね。
お待ちしていま~す。

本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています

児童図書閲覧室は、17時(午後5時)までです。
嬉しいできごと(H28.8.18)
みなさん、おはようございます。
今朝職場に着いて、いつものように事務室の窓をあけると・・・、視界
に赤いものが・・・。

そうです、アサガオの花が開いていたんです
佐賀市立図書館さんからいただいた種を、この夏、職員が大事に大事に育てていたのですが、葉は元気に茂っているものの
、花が開く気配がなかったので心配していたところでした。
ところが昨日の帰りにつぼみが膨らみかけているのに気づいて、「もうそろそろかな~」と楽しみにしていたら、色鮮やかな花が咲いていたんです!

まだ一つだけですが、オリンピックのメダルのように、これからどんどん増えるんじゃないかとワクワクしています
今朝職場に着いて、いつものように事務室の窓をあけると・・・、視界


そうです、アサガオの花が開いていたんです

佐賀市立図書館さんからいただいた種を、この夏、職員が大事に大事に育てていたのですが、葉は元気に茂っているものの

ところが昨日の帰りにつぼみが膨らみかけているのに気づいて、「もうそろそろかな~」と楽しみにしていたら、色鮮やかな花が咲いていたんです!

まだ一つだけですが、オリンピックのメダルのように、これからどんどん増えるんじゃないかとワクワクしています
