読書感想文に困っていませんか(H28.8)
2016年08月18日
佐賀県立図書館 at 10:00 | Comments(0) | 図書館行事
みなさん、こんにちは。
お盆を過ぎて、そろそろ宿題が気になってきたところではないですか?
宿題の中でも大変なのが読書感想文ですよね
そこで、毎年大変な思いをされているみなさんのお役に立てばということで、県立図書館では「読書感想文にチャレンジしよう」教室を開催しました。
教室が開催されたことを知らなかったというみなさん、がっかりするのは早いですよ!
当日の資料を↓↓↓に掲載していますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo/oshirasekansoubun-2.html
当日は小学生のみなさんを対象に、高学年、中学年、低学年にコースを分け、小学校の先生方に、その学年に応じた内容でわかりやすく講義していただきました。
【高学年】

【中学年】

【低学年】

高学年のコースにお邪魔させていただいたのですが、
・自分がおすすめしたい本を、“どんな”、“だれに”、(例えば、戦争の怖さを知らない人に)読んであげたいかを考えると、書きたいことがまとまってくる。
・高学年の場合は、本の内容を1、自分のエピソードを9の割合で書いてみよう。
などなど、「なるほど~
」と思う書き方のヒント
をたくさん教えていただきました。



これから読書感想文にとりかかるというみなさん、本選びに迷った時は図書館に来て窓口に相談してみてくださいね。
お待ちしていま~す。

本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています
児童図書閲覧室は、17時(午後5時)までです。
お盆を過ぎて、そろそろ宿題が気になってきたところではないですか?
宿題の中でも大変なのが読書感想文ですよね

そこで、毎年大変な思いをされているみなさんのお役に立てばということで、県立図書館では「読書感想文にチャレンジしよう」教室を開催しました。
教室が開催されたことを知らなかったというみなさん、がっかりするのは早いですよ!
当日の資料を↓↓↓に掲載していますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo/oshirasekansoubun-2.html
当日は小学生のみなさんを対象に、高学年、中学年、低学年にコースを分け、小学校の先生方に、その学年に応じた内容でわかりやすく講義していただきました。
【高学年】

【中学年】

【低学年】

高学年のコースにお邪魔させていただいたのですが、
・自分がおすすめしたい本を、“どんな”、“だれに”、(例えば、戦争の怖さを知らない人に)読んであげたいかを考えると、書きたいことがまとまってくる。
・高学年の場合は、本の内容を1、自分のエピソードを9の割合で書いてみよう。
などなど、「なるほど~





これから読書感想文にとりかかるというみなさん、本選びに迷った時は図書館に来て窓口に相談してみてくださいね。
お待ちしていま~す。

本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています

児童図書閲覧室は、17時(午後5時)までです。
Wikipediaに佐賀ゆかりの記事を書こう!
\「点字にチャレンジ‼」を開催しました! /
令和6年度読書バリアフリー研修会を開催しました!!
第48回佐賀県親と子の読書のつどい県大会を開催しました!
ハロウィンナイト in 図書館
第99回児童サービス研究会が開催されました
\「点字にチャレンジ‼」を開催しました! /
令和6年度読書バリアフリー研修会を開催しました!!
第48回佐賀県親と子の読書のつどい県大会を開催しました!
ハロウィンナイト in 図書館
第99回児童サービス研究会が開催されました
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。