今日は、月に一度の休館日(4月30日)
みなさん、おはようございます。
今日は4月の最終水曜日。
県立図書館の月に一度の休館日です。
ご利用予定だった皆様には、ご迷惑をおかけいたします。
県立図書館では、休館日の今日、色んな仕事がありますよ~~。
展示を変えたり、日頃はなかなか出来ないミーティングを行ったり・・・
そして、4月は、避難訓練なども行い・・・職員の安全に対する意識を確認したりします。

城内公園には、なんじゃもんじゃ(ヒトツバタゴ)が咲いていて、白い可憐な花が、とっても爽やかです
ただ、昨日までの雨と強風でかなり散ってしましました。
花吹雪が美しかったですが・・・ちょっと残念。
ゴールデンウィークでお出かけの予定がないときは、図書館はいかがですか?
晴れた日は、新緑の木陰で読書を楽しまれる方も見かけますよ~
明日は、展示も変わります。
新しい展示を楽しみにお出かけください
5月1日からも朝9時から夕方20時まで開館します。
どうぞ、ご利用ください
今日は4月の最終水曜日。
県立図書館の月に一度の休館日です。
ご利用予定だった皆様には、ご迷惑をおかけいたします。
県立図書館では、休館日の今日、色んな仕事がありますよ~~。
展示を変えたり、日頃はなかなか出来ないミーティングを行ったり・・・
そして、4月は、避難訓練なども行い・・・職員の安全に対する意識を確認したりします。

城内公園には、なんじゃもんじゃ(ヒトツバタゴ)が咲いていて、白い可憐な花が、とっても爽やかです

ただ、昨日までの雨と強風でかなり散ってしましました。
花吹雪が美しかったですが・・・ちょっと残念。
ゴールデンウィークでお出かけの予定がないときは、図書館はいかがですか?
晴れた日は、新緑の木陰で読書を楽しまれる方も見かけますよ~

明日は、展示も変わります。
新しい展示を楽しみにお出かけください

5月1日からも朝9時から夕方20時まで開館します。
どうぞ、ご利用ください

火曜日は新着図書の日です(4月29日)
みなさん、おはようございます。
ゴールデンウィーク前半・・・どのようにお過ごしですか
昨日今日とちょっと残念なお天気ですね。
でも、有田陶器市が始まるなど・・・楽しみな頃です
(昨日、有田の陶器市会場付近を通りましたが・・・準備でとってもにぎやかでした~~
あ~~私もゆっくり見て歩きたい
とうきうきしちゃいましたよ
)
さて、毎週火曜日は、佐賀県立図書館の新着図書の日です。
今日も利用者のみなさんを新しい本たちがお待ちしています
【図書の一覧はこちら。】
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo2/opac/newly.do?lang=ja
図書館職員がおすすめする5冊は、
・『孫正義「リスク」を「成功」に変える28のルール』
・『子どもの学力がぐんぐん伸びるお母さんと一緒の読解力教室』
・『年商50億を稼ぐ村上農園の「脳業」革命』
・『もう一度、ハッピーになった車いす犬たちの物語』
・『ディズニー7つの法則』です。

【詳しくはこちら】
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo/recbook.html
~みなさまのご利用をお待ちしております
~
楽しいゴールデンウィークですが、イベントに疲れたら、お家でほっこり読書もいいですよ

県立図書館は、最終水曜日、つまり明日(4月30日)が休館です。
本日は、午前9時から午後8時まで開館していますよ~
是非、ご利用ください。
ゴールデンウィーク前半・・・どのようにお過ごしですか

昨日今日とちょっと残念なお天気ですね。
でも、有田陶器市が始まるなど・・・楽しみな頃です

(昨日、有田の陶器市会場付近を通りましたが・・・準備でとってもにぎやかでした~~




さて、毎週火曜日は、佐賀県立図書館の新着図書の日です。
今日も利用者のみなさんを新しい本たちがお待ちしています

【図書の一覧はこちら。】
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo2/opac/newly.do?lang=ja
図書館職員がおすすめする5冊は、
・『孫正義「リスク」を「成功」に変える28のルール』
・『子どもの学力がぐんぐん伸びるお母さんと一緒の読解力教室』
・『年商50億を稼ぐ村上農園の「脳業」革命』
・『もう一度、ハッピーになった車いす犬たちの物語』
・『ディズニー7つの法則』です。

【詳しくはこちら】
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo/recbook.html
~みなさまのご利用をお待ちしております

楽しいゴールデンウィークですが、イベントに疲れたら、お家でほっこり読書もいいですよ


県立図書館は、最終水曜日、つまり明日(4月30日)が休館です。
本日は、午前9時から午後8時まで開館していますよ~

是非、ご利用ください。
今月のレファレンス事例のご紹介
こんにちは!
佐賀県立図書館では利用者からのレファレンス(調査相談)を受け付けています。
レファレンス(調査相談)とは学習・研究・調査等のために必要な資料や情報をお探しの方に、図書館員が図書館の資料を活用して調査相談のお手伝いをし、資料や情報を提供するサービスです。
窓口、電話、文書、FAX、Eメール、インターネット(Eレファレンス)等で随時受付けています。
当館ホームページには過去にあったレファレンスの事例を検索できる「レファレンス事例検索」ページがあります。
レファレンス事例検索はこちら
4月に公開したレファレンス事例をご紹介します。
◆岩永氏の概略系図
◆白蛇の謂れ
◆晩年の相良知安が妻にあてた手紙について知りたい。
◆昭和15年以降の佐賀県の櫨の木の作付面積が知りたい。
◆佐賀藩における天草島原の乱に関する資料について知りたい。
◆「江下伍長の像修復展示」の記事がいつの佐賀新聞に載っているか知りたい。
◆『三瀬村誌』P116に出てくる、「千布村の住吉大明神(住吉神社)」が現存しているか知りたい。
◆「大正15年の陸軍特別大演習(今山で行われた軍事演習)」に関する資料はあるか。
佐賀県立図書館では利用者からのレファレンス(調査相談)を受け付けています。
レファレンス(調査相談)とは学習・研究・調査等のために必要な資料や情報をお探しの方に、図書館員が図書館の資料を活用して調査相談のお手伝いをし、資料や情報を提供するサービスです。
窓口、電話、文書、FAX、Eメール、インターネット(Eレファレンス)等で随時受付けています。
当館ホームページには過去にあったレファレンスの事例を検索できる「レファレンス事例検索」ページがあります。
レファレンス事例検索はこちら
4月に公開したレファレンス事例をご紹介します。
◆岩永氏の概略系図
◆白蛇の謂れ
◆晩年の相良知安が妻にあてた手紙について知りたい。
◆昭和15年以降の佐賀県の櫨の木の作付面積が知りたい。
◆佐賀藩における天草島原の乱に関する資料について知りたい。
◆「江下伍長の像修復展示」の記事がいつの佐賀新聞に載っているか知りたい。
◆『三瀬村誌』P116に出てくる、「千布村の住吉大明神(住吉神社)」が現存しているか知りたい。
◆「大正15年の陸軍特別大演習(今山で行われた軍事演習)」に関する資料はあるか。
展示紹介「佐賀の神社仏閣」(H26.4)
みなさん、こんにちは。
雨ですね・・・。昨日までは、暑い!と思うくらいの気温だったので、今日は肌寒く感じます。
みなさん、健康管理に気を付けてお過ごしくださいね
今日は、2階の佐賀の歴史コーナーの展示をご紹介します。
「佐賀の神社仏閣」です

今回のテーマは、「佐賀の神社仏閣」です。
『佐賀県近世史料』第十編第三巻を五月に刊行します。
平成二十四年に宗教編の第二巻として世に出した「曹洞宗」「臨済宗(黄檗宗を含む)」に次ぐもので、『浄土宗由緒』・『一向宗由緒』・『法華宗由緒』などが収録されています。
各寺院の由緒や歴史、寺院で行われた年中行事の記録など、寺社の来歴に留まらない佐賀の歴史を知ることができます。
今回は『佐賀県近世史料』第十編第三巻の刊行を記念し、佐賀の神社仏閣に関する資料を集めました。ぜひご覧ください。
郷土資料室の資料と合わせて、ご活用ください。
【本のリストはこちら 平成26年4月28日現在、展示している本のリスト1ページ目に掲載】
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo2/opac/theme.do?lang=ja

さて、お待たせしております、『佐賀県近世史料』第十編第三巻ですが、5月8日から頒布いたします。
お申し込み方法などはこちらから↓↓
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo/kinsei/kinseitop.html
本日もみなさまのご利用をお待ちしています
雨ですね・・・。昨日までは、暑い!と思うくらいの気温だったので、今日は肌寒く感じます。
みなさん、健康管理に気を付けてお過ごしくださいね

今日は、2階の佐賀の歴史コーナーの展示をご紹介します。
「佐賀の神社仏閣」です

今回のテーマは、「佐賀の神社仏閣」です。
『佐賀県近世史料』第十編第三巻を五月に刊行します。
平成二十四年に宗教編の第二巻として世に出した「曹洞宗」「臨済宗(黄檗宗を含む)」に次ぐもので、『浄土宗由緒』・『一向宗由緒』・『法華宗由緒』などが収録されています。
各寺院の由緒や歴史、寺院で行われた年中行事の記録など、寺社の来歴に留まらない佐賀の歴史を知ることができます。
今回は『佐賀県近世史料』第十編第三巻の刊行を記念し、佐賀の神社仏閣に関する資料を集めました。ぜひご覧ください。
郷土資料室の資料と合わせて、ご活用ください。
【本のリストはこちら 平成26年4月28日現在、展示している本のリスト1ページ目に掲載】
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo2/opac/theme.do?lang=ja

さて、お待たせしております、『佐賀県近世史料』第十編第三巻ですが、5月8日から頒布いたします。
お申し込み方法などはこちらから↓↓
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo/kinsei/kinseitop.html
本日もみなさまのご利用をお待ちしています

佐賀新聞の書評【H26.4.27】
みなさん、おはようございます。
さぁ、ゴールデンウィークに入りましたね~。
どこかお出かけの予定でしょうか
そうは言っても、人が多いと疲れてしまって、毎日外出はちょっとしんどいものですよね。
そんな時は、家族そろって図書館で本を借りませんか
ゆったりと過ごす贅沢な時間の使い方はいかがでしょう?
毎週日曜日は、県立図書館2階、閲覧室の南側の「佐賀新聞の書評コーナー」に新たな話題の新刊が並びます
本日の佐賀新聞で紹介された話題の新刊です。 是非、ご覧ください。
①「よるのふくらみ」窪美澄著 新潮社
②「原発事故と放射線のリスク学」中西準子著 日本評論社
③「寄生虫なき病」モイセズ・ベラスケス=マノフ著 赤根洋子訳 文芸春秋
④「あなたへの歌」楊逸著 中央公論新社
⑤「災害ボランティア」渥美公秀著 弘文堂
⑥「借りの哲学」ナタリー・サルトゥー=ラジュ著 高野優監訳、小林重裕訳 太田出版
過去2週間分の書評についてもご紹介です。
【4月20日書評の本】
①「オービタル・クラウド」藤井太洋著 早川書房
②「俳魁」三田完著 角川書店
③「戦争はどう記憶されるのか」伊香俊哉著 柏書房
④「ヴァギナ」ナオミ・ウルフ著 桃井緑美子訳 青土社
⑤「日本を再発明する」テッサ・モーリス=スズキ著 伊藤茂訳 以文社
⑥「山下清と昭和の美術」服部正、藤原貞朗著 名古屋大学出版会
【4月13日書評の本】
①「鐘の渡り」古井由吉著 新潮社
②「第五の権力」エリック・シュミット、ジャレッド・コーエン著 櫻井祐子訳 ダイヤモンド社
③「へるん先生の汽車旅行」芦原伸著 集英社インターナショナル
④「スコールの夜」芦崎笙著 日本経済新聞出版社
⑤「ヘンリー・スティムソンと『アメリカの世紀』」中沢志保著 国書刊行会
⑥「象にささやく男」ローレンス・アンソニーほか著 中嶋寛訳 築地書館
この他にも、沢山の本たちがみなさまのご利用をお待ちしています
さぁ、ゴールデンウィークに入りましたね~。
どこかお出かけの予定でしょうか

そうは言っても、人が多いと疲れてしまって、毎日外出はちょっとしんどいものですよね。
そんな時は、家族そろって図書館で本を借りませんか

ゆったりと過ごす贅沢な時間の使い方はいかがでしょう?
毎週日曜日は、県立図書館2階、閲覧室の南側の「佐賀新聞の書評コーナー」に新たな話題の新刊が並びます

本日の佐賀新聞で紹介された話題の新刊です。 是非、ご覧ください。
①「よるのふくらみ」窪美澄著 新潮社
②「原発事故と放射線のリスク学」中西準子著 日本評論社
③「寄生虫なき病」モイセズ・ベラスケス=マノフ著 赤根洋子訳 文芸春秋
④「あなたへの歌」楊逸著 中央公論新社
⑤「災害ボランティア」渥美公秀著 弘文堂
⑥「借りの哲学」ナタリー・サルトゥー=ラジュ著 高野優監訳、小林重裕訳 太田出版
過去2週間分の書評についてもご紹介です。
【4月20日書評の本】
①「オービタル・クラウド」藤井太洋著 早川書房
②「俳魁」三田完著 角川書店
③「戦争はどう記憶されるのか」伊香俊哉著 柏書房
④「ヴァギナ」ナオミ・ウルフ著 桃井緑美子訳 青土社
⑤「日本を再発明する」テッサ・モーリス=スズキ著 伊藤茂訳 以文社
⑥「山下清と昭和の美術」服部正、藤原貞朗著 名古屋大学出版会
【4月13日書評の本】
①「鐘の渡り」古井由吉著 新潮社
②「第五の権力」エリック・シュミット、ジャレッド・コーエン著 櫻井祐子訳 ダイヤモンド社
③「へるん先生の汽車旅行」芦原伸著 集英社インターナショナル
④「スコールの夜」芦崎笙著 日本経済新聞出版社
⑤「ヘンリー・スティムソンと『アメリカの世紀』」中沢志保著 国書刊行会
⑥「象にささやく男」ローレンス・アンソニーほか著 中嶋寛訳 築地書館
この他にも、沢山の本たちがみなさまのご利用をお待ちしています

「おはなし会&ブックBookリレーKick Off!」終了しました!
みなさん、こんにちは!
4月23日は「子ども読書の日」、4月23日から5月12日までは「こどもの読書週間」です。
県図書では、子どもたちが本・読書・図書館に親しみ、積極的に読書活動を行う機会をつくるため、様々な行事を実施します。
今年度のメイン行事は、おはなし会&ブックBookリレー Kick Off!です。
本日、終了しました!
皆さま、ご参加ありがとうございました。
内容は、またご紹介しますね。
ブックBookリレー Kick Off!が終わり、ブックBookリレーが始まりましたので、ぜひ、ご参加ください!
【ブックBookリレーとは】
・本置きにある本を借りる人は、自分のおすすめの本を代わりに置き、紹介コメントを書きます。そしてまた次の本、次の本へ・・・。おすすめの本が次の誰かにつながっていくのがブックBookリレーです。
・ブックBookリレーは、4月26日から5月27日まで続けますので、ぜひご参加ください。
・ブックBookリレーで本がどんな風につながったのか6月のおはなし会(6月21日)の中で発表します。
【他の行事等】
〇書庫探検隊
〇ふるさと納税で購入した児童図書の展示
〇おすすめの絵本のリーフレットの配布
詳しくはこちらをご覧ください
http://www.pref.saga.lg.jp/web/kurashi/_1018/ik-tosyokan/_70796.html
4月23日は「子ども読書の日」、4月23日から5月12日までは「こどもの読書週間」です。
県図書では、子どもたちが本・読書・図書館に親しみ、積極的に読書活動を行う機会をつくるため、様々な行事を実施します。
今年度のメイン行事は、おはなし会&ブックBookリレー Kick Off!です。
本日、終了しました!
皆さま、ご参加ありがとうございました。
内容は、またご紹介しますね。
ブックBookリレー Kick Off!が終わり、ブックBookリレーが始まりましたので、ぜひ、ご参加ください!
【ブックBookリレーとは】
・本置きにある本を借りる人は、自分のおすすめの本を代わりに置き、紹介コメントを書きます。そしてまた次の本、次の本へ・・・。おすすめの本が次の誰かにつながっていくのがブックBookリレーです。
・ブックBookリレーは、4月26日から5月27日まで続けますので、ぜひご参加ください。
・ブックBookリレーで本がどんな風につながったのか6月のおはなし会(6月21日)の中で発表します。
【他の行事等】
〇書庫探検隊
〇ふるさと納税で購入した児童図書の展示
〇おすすめの絵本のリーフレットの配布
詳しくはこちらをご覧ください
http://www.pref.saga.lg.jp/web/kurashi/_1018/ik-tosyokan/_70796.html
いよいよ今日!「おはなし会&ブックBookリレーKick Off!」を開催します!
みなさん、こんにちは!
4月23日は「子ども読書の日」、4月23日から5月12日までは「こどもの読書週間」です。
県図書では、子どもたちが本・読書・図書館に親しみ、積極的に読書活動を行う機会をつくるため、様々な行事を実施します。
今年度のメイン行事は、おはなし会&ブックBookリレー Kick Off!です。
いよいよ今日です!ご参加をお待ちしています!
事前申し込みは不要ですが、「ブックBookリレーKickOff!」は先着15名となっています。14時から受付を開始しますので、ぜひご参加ください!

場所は、児童図書閲覧室です。大きな看板が目印です。
実はこの看板、よく見ると・・・

あっ、鯉のぼり!
(1) 日時:4月26日(土曜日)15時~16時
(2) 場所:県立図書館1階 児童図書閲覧室
(3) 内容
・おはなし会:当館職員による絵本『どうぞのいす』などの読み語り
対象:小学生以下(保護者同伴可)
定員:なし
・ブックBookリレーKickOff!:椅子型の本置きに絵を描き、作った人のおすすめの本を置き、紹介コメントを書く
対象:小学校1年生~4年生(保護者同伴可)
定員:15名(先着順 当日14時から整理券配布)
(4) 参加費 無料
(5) 申込み 不要

(昨年度のおはなし会の様子)
【ブックBookリレーとは】
・本置きにある本を借りる人は、自分のおすすめの本を代わりに置き、紹介コメントを書きます。そしてまた次の本、次の本へ・・・。おすすめの本が次の誰かにつながっていくのがブックBookリレーです。
・ブックBookリレーは、4月26日から5月27日まで続けますので、ぜひご参加ください。
・ブックBookリレーで本がどんな風につながったのか6月のおはなし会(6月21日)の中で発表します。
【他の行事等】
〇書庫探検隊
〇ふるさと納税で購入した児童図書の展示
〇おすすめの絵本のリーフレットの配布
詳しくはこちらをご覧ください
http://www.pref.saga.lg.jp/web/kurashi/_1018/ik-tosyokan/_70796.html
昨年度の書庫探検の様子です↓↓
http://sagakentosyo.sagafan.jp/e607982.html
楽しんでいただきましたよ~
本をみつけたときの歓声と誇らしげな笑顔がとっても印象的でした。
書庫・・・本好きの方にはたまらないと思います
是非、この機会に参加くださいね~
4月23日は「子ども読書の日」、4月23日から5月12日までは「こどもの読書週間」です。
県図書では、子どもたちが本・読書・図書館に親しみ、積極的に読書活動を行う機会をつくるため、様々な行事を実施します。
今年度のメイン行事は、おはなし会&ブックBookリレー Kick Off!です。
いよいよ今日です!ご参加をお待ちしています!
事前申し込みは不要ですが、「ブックBookリレーKickOff!」は先着15名となっています。14時から受付を開始しますので、ぜひご参加ください!

場所は、児童図書閲覧室です。大きな看板が目印です。
実はこの看板、よく見ると・・・

あっ、鯉のぼり!
(1) 日時:4月26日(土曜日)15時~16時
(2) 場所:県立図書館1階 児童図書閲覧室
(3) 内容
・おはなし会:当館職員による絵本『どうぞのいす』などの読み語り
対象:小学生以下(保護者同伴可)
定員:なし
・ブックBookリレーKickOff!:椅子型の本置きに絵を描き、作った人のおすすめの本を置き、紹介コメントを書く
対象:小学校1年生~4年生(保護者同伴可)
定員:15名(先着順 当日14時から整理券配布)
(4) 参加費 無料
(5) 申込み 不要

(昨年度のおはなし会の様子)
【ブックBookリレーとは】
・本置きにある本を借りる人は、自分のおすすめの本を代わりに置き、紹介コメントを書きます。そしてまた次の本、次の本へ・・・。おすすめの本が次の誰かにつながっていくのがブックBookリレーです。
・ブックBookリレーは、4月26日から5月27日まで続けますので、ぜひご参加ください。
・ブックBookリレーで本がどんな風につながったのか6月のおはなし会(6月21日)の中で発表します。
【他の行事等】
〇書庫探検隊
〇ふるさと納税で購入した児童図書の展示
〇おすすめの絵本のリーフレットの配布
詳しくはこちらをご覧ください
http://www.pref.saga.lg.jp/web/kurashi/_1018/ik-tosyokan/_70796.html
昨年度の書庫探検の様子です↓↓
http://sagakentosyo.sagafan.jp/e607982.html
楽しんでいただきましたよ~

本をみつけたときの歓声と誇らしげな笑顔がとっても印象的でした。
書庫・・・本好きの方にはたまらないと思います

是非、この機会に参加くださいね~

いよいよ明日!「おはなし会&ブックBookリレーKick Off!」を開催します!
みなさん、こんにちは!
4月23日は「子ども読書の日」、4月23日から5月12日までは「こどもの読書週間」です。
県図書では、子どもたちが本・読書・図書館に親しみ、積極的に読書活動を行う機会をつくるため、様々な行事を実施します。
今年度のメイン行事は、おはなし会&ブックBookリレー Kick Off!です。
いよいよ明日です!ご参加をお待ちしています!
(1) 日時:4月26日(土曜日)15時~16時
(2) 場所:県立図書館1階 児童図書閲覧室
(3) 内容
・おはなし会:当館職員による絵本『どうぞのいす』などの読み語り
対象:小学生以下(保護者同伴可)
定員:なし
・ブックBookリレーKickOff!:椅子型の本置きに絵を描き、作った人のおすすめの本を置き、紹介コメントを書く
対象:小学校1年生~4年生(保護者同伴可)
定員:15名(先着順 当日14時から整理券配布)
(4) 参加費 無料
(5) 申込み 不要

(昨年度のおはなし会の様子)
【ブックBookリレーとは】
・本置きにある本を借りる人は、自分のおすすめの本を代わりに置き、紹介コメントを書きます。そしてまた次の本、次の本へ・・・。おすすめの本が次の誰かにつながっていくのがブックBookリレーです。
・ブックBookリレーは、4月26日から5月27日まで続けますので、ぜひご参加ください。
・ブックBookリレーで本がどんな風につながったのか6月のおはなし会(6月21日)の中で発表します。
【他の行事等】
〇書庫探検隊
〇ふるさと納税で購入した児童図書の展示
〇おすすめの絵本のリーフレットの配布
詳しくはこちらをご覧ください
http://www.pref.saga.lg.jp/web/kurashi/_1018/ik-tosyokan/_70796.html
4月23日は「子ども読書の日」、4月23日から5月12日までは「こどもの読書週間」です。
県図書では、子どもたちが本・読書・図書館に親しみ、積極的に読書活動を行う機会をつくるため、様々な行事を実施します。
今年度のメイン行事は、おはなし会&ブックBookリレー Kick Off!です。
いよいよ明日です!ご参加をお待ちしています!
(1) 日時:4月26日(土曜日)15時~16時
(2) 場所:県立図書館1階 児童図書閲覧室
(3) 内容
・おはなし会:当館職員による絵本『どうぞのいす』などの読み語り
対象:小学生以下(保護者同伴可)
定員:なし
・ブックBookリレーKickOff!:椅子型の本置きに絵を描き、作った人のおすすめの本を置き、紹介コメントを書く
対象:小学校1年生~4年生(保護者同伴可)
定員:15名(先着順 当日14時から整理券配布)
(4) 参加費 無料
(5) 申込み 不要

(昨年度のおはなし会の様子)
【ブックBookリレーとは】
・本置きにある本を借りる人は、自分のおすすめの本を代わりに置き、紹介コメントを書きます。そしてまた次の本、次の本へ・・・。おすすめの本が次の誰かにつながっていくのがブックBookリレーです。
・ブックBookリレーは、4月26日から5月27日まで続けますので、ぜひご参加ください。
・ブックBookリレーで本がどんな風につながったのか6月のおはなし会(6月21日)の中で発表します。
【他の行事等】
〇書庫探検隊
〇ふるさと納税で購入した児童図書の展示
〇おすすめの絵本のリーフレットの配布
詳しくはこちらをご覧ください
http://www.pref.saga.lg.jp/web/kurashi/_1018/ik-tosyokan/_70796.html
おススメの本の展示始めました~♪
みなさん、こんにちは。
良いお天気です
昨日から、「おすすめの絵本のリーフレット」をお配りしています

・0歳:『おすすめしたい絵本』
・1・2歳:『おすすめしたい絵本』
・3歳:『おすすめの絵本』と『永く読み継がれている絵本』 の4パターンがあります。
県立図書館のほかに、県内図書館、県内公民館(大町公民館、吉野ヶ里中央公民館、江北町ネイブル)でもお配りしていますよ。
【こちらからダウンロードもできます】
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo/0-3/
そして・・・昨日からこちらも登場しました



どんどん活用してくださいね~~
小さな子どもたちの心に沢山たくさんおはなしの芽が育ちますように
今度の土曜日・4月26日は県立図書館の春のイベント開催ですよ~~
時間は15時~16時、『おはなし会&ブックBookリレー Kick Off!』です。
【おはなし会&ブックBookリレー Kick Off!についてはこちら】
http://sagakentosyo.sagafan.jp/e675852.html
多くのみなさまのご参加をお待ちしております
良いお天気です

昨日から、「おすすめの絵本のリーフレット」をお配りしています


・0歳:『おすすめしたい絵本』
・1・2歳:『おすすめしたい絵本』
・3歳:『おすすめの絵本』と『永く読み継がれている絵本』 の4パターンがあります。
県立図書館のほかに、県内図書館、県内公民館(大町公民館、吉野ヶ里中央公民館、江北町ネイブル)でもお配りしていますよ。
【こちらからダウンロードもできます】
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo/0-3/
そして・・・昨日からこちらも登場しました




どんどん活用してくださいね~~

小さな子どもたちの心に沢山たくさんおはなしの芽が育ちますように

今度の土曜日・4月26日は県立図書館の春のイベント開催ですよ~~

時間は15時~16時、『おはなし会&ブックBookリレー Kick Off!』です。
【おはなし会&ブックBookリレー Kick Off!についてはこちら】
http://sagakentosyo.sagafan.jp/e675852.html
多くのみなさまのご参加をお待ちしております

【今日からこどもの読書週間!】おすすめの絵本のリーフレットをお配りします!
みなさん、こんにちは!
本日4月23日は「子ども読書の日」また、4月23日から5月12日までは「こどもの読書週間」です。
県図書では、子どもたちが本・読書・図書館に親しみ、積極的に読書活動を行う機会をつくるため、様々な行事を実施します。
今日から、「おすすめの絵本のリーフレット」をお配りします!
リーフレットでは幼いころから読書に親しんでいただくための一環として、佐賀県内公共図書館児童サービス研究会で選書した絵本を紹介しています。どんな本を子どもや孫に読んだらいいのか悩んでいる方にご利用いただき、家族で読書を楽しむきっかけになったら幸いです。
・0歳:『おすすめしたい絵本』
・1・2歳:『おすすめしたい絵本』
・3歳:『おすすめの絵本』と『永く読み継がれている絵本』 の4パターンがあります。
県立図書館のほかに、県内図書館、県内公民館(大町公民館、吉野ヶ里中央公民館、江北町ネイブル)でもお配りしていますよ。

【こちらからダウンロードもできます】
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo/0-3/
あわせて本日から
・書庫探検隊
普段は入ることができない書庫に入って、本を探して借りることができます。
・ふるさと納税で購入した児童図書の展示
「ふるさと納税」の「くぅーりっぱか佐賀っ子づくり!(子ども達への贈りもの)」メニューでいただいた寄附金によ大人数の読み語りに適した「大型絵本」と「紙芝居」を購入しましたので、展示します。
も開始しましたので、ぜひ、来てくださいね!
【詳しくはこちらをご覧ください】
http://www.pref.saga.lg.jp/web/kisha/_79373/_79997.html
また、4月26日の15時~16時、おはなし会&ブックBookリレー Kick Off!も開催しますので、こちらもお待ちしています!
【おはなし会&ブックBookリレー Kick Off!についてはこちら】
http://sagakentosyo.sagafan.jp/e675852.html
本日4月23日は「子ども読書の日」また、4月23日から5月12日までは「こどもの読書週間」です。
県図書では、子どもたちが本・読書・図書館に親しみ、積極的に読書活動を行う機会をつくるため、様々な行事を実施します。
今日から、「おすすめの絵本のリーフレット」をお配りします!
リーフレットでは幼いころから読書に親しんでいただくための一環として、佐賀県内公共図書館児童サービス研究会で選書した絵本を紹介しています。どんな本を子どもや孫に読んだらいいのか悩んでいる方にご利用いただき、家族で読書を楽しむきっかけになったら幸いです。
・0歳:『おすすめしたい絵本』
・1・2歳:『おすすめしたい絵本』
・3歳:『おすすめの絵本』と『永く読み継がれている絵本』 の4パターンがあります。
県立図書館のほかに、県内図書館、県内公民館(大町公民館、吉野ヶ里中央公民館、江北町ネイブル)でもお配りしていますよ。

【こちらからダウンロードもできます】
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo/0-3/
あわせて本日から
・書庫探検隊
普段は入ることができない書庫に入って、本を探して借りることができます。
・ふるさと納税で購入した児童図書の展示
「ふるさと納税」の「くぅーりっぱか佐賀っ子づくり!(子ども達への贈りもの)」メニューでいただいた寄附金によ大人数の読み語りに適した「大型絵本」と「紙芝居」を購入しましたので、展示します。
も開始しましたので、ぜひ、来てくださいね!
【詳しくはこちらをご覧ください】
http://www.pref.saga.lg.jp/web/kisha/_79373/_79997.html
また、4月26日の15時~16時、おはなし会&ブックBookリレー Kick Off!も開催しますので、こちらもお待ちしています!
【おはなし会&ブックBookリレー Kick Off!についてはこちら】
http://sagakentosyo.sagafan.jp/e675852.html
火曜日は新着図書の日です(4月22日)
みなさん、おはようございます。
図書館南に広がる城内公園は、緑の中に沢山の白い花が咲きました
見ているだけでも爽やかです
さて、毎週火曜日は、佐賀県立図書館の新着図書の日です。
今日も利用者のみなさんを新しい本たちがお待ちしています

【図書の一覧はこちら。】
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo2/opac/newly.do?lang=ja
図書館職員がおすすめする5冊は、
・『落書きに歴史をよむ』
・『世界遺産イェーイ!!』
・『カタツムリが食べる音』
・『夏目漱石の手紙に学ぶ伝える工夫』
・『健康に生きる覚悟』です。

【詳しくはこちら】
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo/recbook.html
~みなさまのご利用をお待ちしております
~
一日の気温差があるためか、体調管理の難しいころで、ちょっと風邪気味の方も多くなっているように思います。
初夏を感じる頃なので、薄手の服を着たくなりますが、羽織れる上着を持って出かけましょう
今日も一日、元気に過ごせますように
図書館南に広がる城内公園は、緑の中に沢山の白い花が咲きました

見ているだけでも爽やかです

さて、毎週火曜日は、佐賀県立図書館の新着図書の日です。
今日も利用者のみなさんを新しい本たちがお待ちしています


【図書の一覧はこちら。】
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo2/opac/newly.do?lang=ja
図書館職員がおすすめする5冊は、
・『落書きに歴史をよむ』
・『世界遺産イェーイ!!』
・『カタツムリが食べる音』
・『夏目漱石の手紙に学ぶ伝える工夫』
・『健康に生きる覚悟』です。

【詳しくはこちら】
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo/recbook.html
~みなさまのご利用をお待ちしております

一日の気温差があるためか、体調管理の難しいころで、ちょっと風邪気味の方も多くなっているように思います。
初夏を感じる頃なので、薄手の服を着たくなりますが、羽織れる上着を持って出かけましょう

今日も一日、元気に過ごせますように

展示紹介「コールデコット賞」(H26.4)
みなさん、こんにちは。
今日は、1階の児童図書閲覧室内の展示をご紹介します。
「コールデコット賞」です

コールデコット賞は、アメリカで出版された絵本の中で、もっともすぐれた作品の画家に対して年に一度贈られる賞です。
絵が文章と一体となって物語の世界を表現し、子どもの心に訴えかける絵本となっているかどうかが評価されます。
1937年にアメリカ図書館協会によって創設され、翌年から受賞が行われています。
賞のなまえは19世紀イギリスの絵本画家ランドルフ・J・コールデコットにちなんでいます。
【本のリストはこちら 平成26年4月21日現在、展示している本のリスト1ページ目に掲載】
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo2/opac/theme.do?lang=ja

「くらくてあかるいよる」と「ジャーニー」のページをめくってみました。
子どもを育てているみなさんに是非、読んでほしいと思いました。
「くらくてあかるいよる」私は・・・反省をしながら、ページをめくったところです。
赤ちゃんでなく、ちょっと大きくなっても・・・子どもにしっかり向かい合わないと、子どもは寂しい思いをしているのかも知れないなぁと。
「ジャーニー」は言葉が全くない絵本・・・赤のマーカーがとっても印象的です。
言葉がないだけ、考えさせられます。
子どもの気持ちにちょっと寄り添いたくなる・・・考えさせられる絵本たちでした。
みなさんも是非ご覧ください。
本日もみなさまのご利用をお待ちしています
今日は、1階の児童図書閲覧室内の展示をご紹介します。
「コールデコット賞」です

コールデコット賞は、アメリカで出版された絵本の中で、もっともすぐれた作品の画家に対して年に一度贈られる賞です。
絵が文章と一体となって物語の世界を表現し、子どもの心に訴えかける絵本となっているかどうかが評価されます。
1937年にアメリカ図書館協会によって創設され、翌年から受賞が行われています。
賞のなまえは19世紀イギリスの絵本画家ランドルフ・J・コールデコットにちなんでいます。
【本のリストはこちら 平成26年4月21日現在、展示している本のリスト1ページ目に掲載】
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo2/opac/theme.do?lang=ja

「くらくてあかるいよる」と「ジャーニー」のページをめくってみました。
子どもを育てているみなさんに是非、読んでほしいと思いました。
「くらくてあかるいよる」私は・・・反省をしながら、ページをめくったところです。
赤ちゃんでなく、ちょっと大きくなっても・・・子どもにしっかり向かい合わないと、子どもは寂しい思いをしているのかも知れないなぁと。
「ジャーニー」は言葉が全くない絵本・・・赤のマーカーがとっても印象的です。
言葉がないだけ、考えさせられます。
子どもの気持ちにちょっと寄り添いたくなる・・・考えさせられる絵本たちでした。
みなさんも是非ご覧ください。
本日もみなさまのご利用をお待ちしています

佐賀新聞の書評【H26.4.20】
みなさん、こんにちは。
新緑が目にまぶしく感じる頃になってきましたね~。桜が終わると、次々と他の花たちが咲いていきますね。
通勤路の紫蘭やチューリップなど「あ~~咲いた
」そんな発見だけで、一日の気分が上がります
本当に色鮮やかな季節です
みなさんも、ちょっとした春を楽しんでくださいね
毎週日曜日は、県立図書館2階、閲覧室の南側の「佐賀新聞の書評コーナー」に新たな話題の新刊が並びます
本日の佐賀新聞で紹介された話題の新刊です。 是非、ご覧ください。
①「オービタル・クラウド」藤井太洋著 早川書房
②「俳魁」三田完著 角川書店
③「戦争はどう記憶されるのか」伊香俊哉著 柏書房
④「ヴァギナ」ナオミ・ウルフ著 桃井緑美子訳 青土社
⑤「日本を再発明する」テッサ・モーリス=スズキ著 伊藤茂訳 以文社
⑥「山下清と昭和の美術」服部正、藤原貞朗著 名古屋大学出版会
過去2週間分の書評についてもご紹介です。
【4月13日書評の本】
①「鐘の渡り」古井由吉著 新潮社
②「第五の権力」エリック・シュミット、ジャレッド・コーエン著 櫻井祐子訳 ダイヤモンド社
③「へるん先生の汽車旅行」芦原伸著 集英社インターナショナル
④「スコールの夜」芦崎笙著 日本経済新聞出版社
⑤「ヘンリー・スティムソンと『アメリカの世紀』」中沢志保著 国書刊行会
⑥「象にささやく男」ローレンス・アンソニーほか著 中嶋寛訳 築地書館
【4月6日分書評の本】
①「〈世界史〉の哲学 東洋篇」大澤真幸著 講談社
②「首都崩壊」高嶋哲夫著 幻冬舎
③「頼山陽の思想」濱野靖一郎著 東京大学出版会
④「日本型排外主義」樋口直人著 名古屋大学出版会
⑤「逃亡派」オルガ・トカルチュク著、小椋彩訳 白水社
⑥「アニメの魂」イアン・コンドリー著、島内哲朗訳 NTT出版
この他にも、沢山の本たちがみなさまのご利用をお待ちしています
新緑が目にまぶしく感じる頃になってきましたね~。桜が終わると、次々と他の花たちが咲いていきますね。
通勤路の紫蘭やチューリップなど「あ~~咲いた


本当に色鮮やかな季節です

みなさんも、ちょっとした春を楽しんでくださいね

毎週日曜日は、県立図書館2階、閲覧室の南側の「佐賀新聞の書評コーナー」に新たな話題の新刊が並びます

本日の佐賀新聞で紹介された話題の新刊です。 是非、ご覧ください。
①「オービタル・クラウド」藤井太洋著 早川書房
②「俳魁」三田完著 角川書店
③「戦争はどう記憶されるのか」伊香俊哉著 柏書房
④「ヴァギナ」ナオミ・ウルフ著 桃井緑美子訳 青土社
⑤「日本を再発明する」テッサ・モーリス=スズキ著 伊藤茂訳 以文社
⑥「山下清と昭和の美術」服部正、藤原貞朗著 名古屋大学出版会
過去2週間分の書評についてもご紹介です。
【4月13日書評の本】
①「鐘の渡り」古井由吉著 新潮社
②「第五の権力」エリック・シュミット、ジャレッド・コーエン著 櫻井祐子訳 ダイヤモンド社
③「へるん先生の汽車旅行」芦原伸著 集英社インターナショナル
④「スコールの夜」芦崎笙著 日本経済新聞出版社
⑤「ヘンリー・スティムソンと『アメリカの世紀』」中沢志保著 国書刊行会
⑥「象にささやく男」ローレンス・アンソニーほか著 中嶋寛訳 築地書館
【4月6日分書評の本】
①「〈世界史〉の哲学 東洋篇」大澤真幸著 講談社
②「首都崩壊」高嶋哲夫著 幻冬舎
③「頼山陽の思想」濱野靖一郎著 東京大学出版会
④「日本型排外主義」樋口直人著 名古屋大学出版会
⑤「逃亡派」オルガ・トカルチュク著、小椋彩訳 白水社
⑥「アニメの魂」イアン・コンドリー著、島内哲朗訳 NTT出版
この他にも、沢山の本たちがみなさまのご利用をお待ちしています

【4月26日】「おはなし会&ブックBookリレーKick Off!」を開催します!
みなさん、こんにちは!
4月23日は「子ども読書の日」、4月23日から5月12日までは「こどもの読書週間」です。
県図書では、子どもたちが本・読書・図書館に親しみ、積極的に読書活動を行う機会をつくるため、様々な行事を実施します。
今年度のメイン行事は、おはなし会&ブックBookリレー Kick Off!です。
(1) 日時:4月26日(土曜日)15時~16時
(2) 場所:県立図書館1階 児童図書閲覧室
(3) 内容
・おはなし会:当館職員による絵本『どうぞのいす』などの読み語り
対象:小学生以下(保護者同伴可)
定員:なし
・ブックBookリレーKickOff!:椅子型の本置きに絵を描き、作った人のおすすめの本を置き、紹介コメントを書く
対象:小学校1年生~4年生(保護者同伴可)
定員:15名(先着順 当日14時から整理券配布)
(4) 参加費 無料
(5) 申込み 不要

(昨年度のおはなし会の様子)
【ブックBookリレーとは】
・本置きにある本を借りる人は、自分のおすすめの本を代わりに置き、紹介コメントを書きます。そしてまた次の本、次の本へ・・・。おすすめの本が次の誰かにつながっていくのがブックBookリレーです。
・ブックBookリレーは、4月26日から5月27日まで続けますので、ぜひご参加ください。
・ブックBookリレーで本がどんな風につながったのか6月のおはなし会(6月21日)の中で発表します。
【他の行事等】
〇書庫探検隊
〇ふるさと納税で購入した児童図書の展示
〇おすすめの絵本のリーフレットの配布
詳しくはこちらをご覧ください
http://www.pref.saga.lg.jp/web/kurashi/_1018/ik-tosyokan/_70796.html
4月23日は「子ども読書の日」、4月23日から5月12日までは「こどもの読書週間」です。
県図書では、子どもたちが本・読書・図書館に親しみ、積極的に読書活動を行う機会をつくるため、様々な行事を実施します。
今年度のメイン行事は、おはなし会&ブックBookリレー Kick Off!です。
(1) 日時:4月26日(土曜日)15時~16時
(2) 場所:県立図書館1階 児童図書閲覧室
(3) 内容
・おはなし会:当館職員による絵本『どうぞのいす』などの読み語り
対象:小学生以下(保護者同伴可)
定員:なし
・ブックBookリレーKickOff!:椅子型の本置きに絵を描き、作った人のおすすめの本を置き、紹介コメントを書く
対象:小学校1年生~4年生(保護者同伴可)
定員:15名(先着順 当日14時から整理券配布)
(4) 参加費 無料
(5) 申込み 不要

(昨年度のおはなし会の様子)
【ブックBookリレーとは】
・本置きにある本を借りる人は、自分のおすすめの本を代わりに置き、紹介コメントを書きます。そしてまた次の本、次の本へ・・・。おすすめの本が次の誰かにつながっていくのがブックBookリレーです。
・ブックBookリレーは、4月26日から5月27日まで続けますので、ぜひご参加ください。
・ブックBookリレーで本がどんな風につながったのか6月のおはなし会(6月21日)の中で発表します。
【他の行事等】
〇書庫探検隊
〇ふるさと納税で購入した児童図書の展示
〇おすすめの絵本のリーフレットの配布
詳しくはこちらをご覧ください
http://www.pref.saga.lg.jp/web/kurashi/_1018/ik-tosyokan/_70796.html
お邪魔しました~吉野ヶ里中央公民館・みやき町立図書館・上峰町図書館~
みなさん、こんにちは
今日は、雨の始まりです。ちょっとだけ日が差し込むと、城内公園の緑がキラキラと美しいです


お堀の周りに今年も見事なつつじが咲いていますよ~。
(写真がうまく撮れてなくてすみません。)
また、アップが遅れてしまっています。ごめんなさい。
(記事は、早く書いてくれていますよ。アップが遅れているんです。本当にすみません。)
1月から2月にかけて、県内の公共図書館を訪問しました。
県立図書館と市町立公共図書館との情報交換のため、年に2回
訪問しています。
「吉野ヶ里中央公民館」
吉野ヶ里町には、中央公民館と東脊振公民館があり、今回お邪魔した
のは、中央公民館になります。
公民館図書室は、狭くて蔵書数も少ないのですが、こちらの司書さんは、
とても熱心で、研修会も積極的に受講されますよ。
「みやき町立図書館」
こちらの図書館では、佐賀県立図書館で行った「県内図書館窓口
スタッフおススメの100冊」展が行われていました。
ごめんなさい。画像はありません。
このあと、町内の公民館図書室でも同じ展示を巡回するとのことで、
多くの人に見ていただき手に取っていただけると幸いです。
ちなみに私も1冊オススメしていますよ~。
みやき町立図書館のホームページはこちら
http://lib.town.miyaki.lg.jp/index.html
「上峰町図書館」
上峰町は、小学校1校と中学校1校と小さな町ですが、その小学校と中学校に
挟まれた位置にあります。
小さい図書館ならではの温かさのある図書館です。
上峰町図書館のホームページはこちら
https://lib.town.kamimine.lg.jp/toshow/index.asp

今日は、雨の始まりです。ちょっとだけ日が差し込むと、城内公園の緑がキラキラと美しいです



お堀の周りに今年も見事なつつじが咲いていますよ~。
(写真がうまく撮れてなくてすみません。)
また、アップが遅れてしまっています。ごめんなさい。
(記事は、早く書いてくれていますよ。アップが遅れているんです。本当にすみません。)
1月から2月にかけて、県内の公共図書館を訪問しました。
県立図書館と市町立公共図書館との情報交換のため、年に2回
訪問しています。
「吉野ヶ里中央公民館」
吉野ヶ里町には、中央公民館と東脊振公民館があり、今回お邪魔した
のは、中央公民館になります。
公民館図書室は、狭くて蔵書数も少ないのですが、こちらの司書さんは、
とても熱心で、研修会も積極的に受講されますよ。
「みやき町立図書館」
こちらの図書館では、佐賀県立図書館で行った「県内図書館窓口
スタッフおススメの100冊」展が行われていました。
ごめんなさい。画像はありません。
このあと、町内の公民館図書室でも同じ展示を巡回するとのことで、
多くの人に見ていただき手に取っていただけると幸いです。
ちなみに私も1冊オススメしていますよ~。
みやき町立図書館のホームページはこちら
http://lib.town.miyaki.lg.jp/index.html
「上峰町図書館」
上峰町は、小学校1校と中学校1校と小さな町ですが、その小学校と中学校に
挟まれた位置にあります。
小さい図書館ならではの温かさのある図書館です。
上峰町図書館のホームページはこちら
https://lib.town.kamimine.lg.jp/toshow/index.asp
本日これから!NBCラジオ佐賀に出演します!
みなさん、こんにちは。
急な告知ですみません。
本日、9時27分ごろから約3分、NBCラジオ佐賀の「お仕事紹介!」の中で、佐賀県立図書館の仕事が紹介されます。
紹介されるのは、「佐賀県近世資料編さん室の仕事」です!
近世資料編纂室の山口室長が生出演します!
ぜひ聞いてくださいね!

現在打ち合わせ中です
【NBCラジオ佐賀様のHP】
http://www.nbc-saga.jp/
佐賀局 1458kHz 有田局 1458kHz 唐津局 1458kHz 伊万里局 1116kHz
急な告知ですみません。
本日、9時27分ごろから約3分、NBCラジオ佐賀の「お仕事紹介!」の中で、佐賀県立図書館の仕事が紹介されます。
紹介されるのは、「佐賀県近世資料編さん室の仕事」です!
近世資料編纂室の山口室長が生出演します!
ぜひ聞いてくださいね!

現在打ち合わせ中です
【NBCラジオ佐賀様のHP】
http://www.nbc-saga.jp/
佐賀局 1458kHz 有田局 1458kHz 唐津局 1458kHz 伊万里局 1116kHz
展示紹介「ピクニックにいこう!」(H26.4)
みなさん、こんにちは。
さて、今日は、1階の児童図書閲覧室の展示をご紹介します。
「ピクニックにいこう!」です

あたたかな春。
天気がいいと、どこかにおでかけしたくなりませんか?
お弁当を持って公園へ?
それとも行ったことのない場所へ冒険へ?
読むと外にでかけたくなるような絵本を集めてみました。
お家で絵本
を読んだら、次は外へ
ピクニックにでかけよう
そろそろゴールデンウィークが近づいてきましたね。
みなさんは、どんな計画を立てていますか
我が家では、遠出をする元気もお金もないため、近場でのサイクリング計画を考えています。
お弁当を持って、子どもにとっては、ちょっぴり遠出の冒険を兼ねて・・・
近くても特別な時間ってきっと作れるはず
さぁ、みなさん。図書館で、気分を高めて・・・楽しい時間を計画しましょう
お弁当の本もありますよ~~
本日もみなさまのご利用をお待ちしています
さて、今日は、1階の児童図書閲覧室の展示をご紹介します。
「ピクニックにいこう!」です


あたたかな春。
天気がいいと、どこかにおでかけしたくなりませんか?
お弁当を持って公園へ?
それとも行ったことのない場所へ冒険へ?
読むと外にでかけたくなるような絵本を集めてみました。
お家で絵本


ピクニックにでかけよう

そろそろゴールデンウィークが近づいてきましたね。
みなさんは、どんな計画を立てていますか

我が家では、遠出をする元気もお金もないため、近場でのサイクリング計画を考えています。
お弁当を持って、子どもにとっては、ちょっぴり遠出の冒険を兼ねて・・・
近くても特別な時間ってきっと作れるはず

さぁ、みなさん。図書館で、気分を高めて・・・楽しい時間を計画しましょう

お弁当の本もありますよ~~

本日もみなさまのご利用をお待ちしています

火曜日は新着図書の日ですが、今週はお休みです(4月15日)
みなさん、おはようございます。
さて、毎週火曜日は、佐賀県立図書館の新着図書の日です。しかし、今週は、新着図書がありません。
今回は、先週(8日)新着図書の中から図書館職員おススメの5冊を選書しています。
【図書の一覧はこちら。】
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo2/opac/newly.do?lang=ja
図書館職員がおすすめする5冊は、
・『<図説>朝食の歴史』
・『糖尿病のおいしいレシピ300』
・『町並』
・『ザ・富士山』
・『白球は震災を超えて』です。
【詳しくはこちら】
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo/recbook.html
~みなさまのご利用をお待ちしております
~

図書館周辺も新緑がまぶしくなってきました
新緑の散策なんて、如何ですか?
さて、毎週火曜日は、佐賀県立図書館の新着図書の日です。しかし、今週は、新着図書がありません。
今回は、先週(8日)新着図書の中から図書館職員おススメの5冊を選書しています。
【図書の一覧はこちら。】
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo2/opac/newly.do?lang=ja
図書館職員がおすすめする5冊は、
・『<図説>朝食の歴史』
・『糖尿病のおいしいレシピ300』
・『町並』
・『ザ・富士山』
・『白球は震災を超えて』です。
【詳しくはこちら】
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo/recbook.html
~みなさまのご利用をお待ちしております


図書館周辺も新緑がまぶしくなってきました

新緑の散策なんて、如何ですか?
お邪魔しました~武雄市図書館・神埼市図書館~
みなさん、こんにちは。
またまた、ご報告が遅くなって申し訳ありません。
1月から2月にかけて、県内の公共図書館を訪問しました。
県立図書館と市町立公共図書館との情報交換のため、年に2回
訪問しています。
「武雄市図書館」
昨年4月のリニューアルオープンから、間もなく一年が経とうと
しています。
この日も、多くの利用者と視察の人々でした。
そんなお忙しい中、館長さんは私たちを玄関でお待ちいただいて
いたというのに、この日に限って、私たちは裏口から図書館に入って
しまい、なんとも申し訳なかったです。
しかし笑顔で御対応いただきました。ありがとうございます。
武雄市図書館では、この一年間で、多くのイベントが開催されてきました。
そして、この日
「地元の方から、特技を活かしたイベントを開きたいとの声もあがって
います。」言われてました。
それが、実行されるみたいですね。
3月22日土曜日には、武雄の匠と出逢う体験イベントが開催されました。
武雄市図書館のホームページはこちら
http://www.epochal.city.takeo.lg.jp/winj/opac/top.do
「神埼市立図書館」
図書館がある神埼市中央公民館の改修工事がはじまるために、しばらく
の間、移転するとのことでした。
そして、こういう時だからこそ言える、県立図書館への要望!
「団体貸出の貸出資料一覧表の文字が小さくて読めない。高齢者が
多いから大きく印刷してください。」
「はい。受け賜りました。」
こういう小さなことでもなんでも顔を合わすと言える。それがこの県内図書館を
訪問する目的でもあります。
そして、一度、顔を合わすと、その後は電話でもお話しやすくなるものです。
県立図書館が開催する会議や研修会の場で顔を合わす事とは異なる親近感を
生み出すものです。これからも大切にしていきます。この時間を。
神埼市立図書館のホームページはこちら
http://library.kanzaki.ed.jp/
またまた、ご報告が遅くなって申し訳ありません。
1月から2月にかけて、県内の公共図書館を訪問しました。
県立図書館と市町立公共図書館との情報交換のため、年に2回
訪問しています。
「武雄市図書館」
昨年4月のリニューアルオープンから、間もなく一年が経とうと
しています。
この日も、多くの利用者と視察の人々でした。
そんなお忙しい中、館長さんは私たちを玄関でお待ちいただいて
いたというのに、この日に限って、私たちは裏口から図書館に入って
しまい、なんとも申し訳なかったです。
しかし笑顔で御対応いただきました。ありがとうございます。
武雄市図書館では、この一年間で、多くのイベントが開催されてきました。
そして、この日
「地元の方から、特技を活かしたイベントを開きたいとの声もあがって
います。」言われてました。
それが、実行されるみたいですね。
3月22日土曜日には、武雄の匠と出逢う体験イベントが開催されました。
武雄市図書館のホームページはこちら
http://www.epochal.city.takeo.lg.jp/winj/opac/top.do
「神埼市立図書館」
図書館がある神埼市中央公民館の改修工事がはじまるために、しばらく
の間、移転するとのことでした。
そして、こういう時だからこそ言える、県立図書館への要望!
「団体貸出の貸出資料一覧表の文字が小さくて読めない。高齢者が
多いから大きく印刷してください。」
「はい。受け賜りました。」
こういう小さなことでもなんでも顔を合わすと言える。それがこの県内図書館を
訪問する目的でもあります。
そして、一度、顔を合わすと、その後は電話でもお話しやすくなるものです。
県立図書館が開催する会議や研修会の場で顔を合わす事とは異なる親近感を
生み出すものです。これからも大切にしていきます。この時間を。
神埼市立図書館のホームページはこちら
http://library.kanzaki.ed.jp/
展示紹介「ファンタジーの世界」(H26.4)
みなさん。こんにちは。
雨の一日になりそうですね。そんな日は、ゆっくり読書・・・それもありでは?
自分一人の世界に入り込んで本の世界を旅をしてみるのはいかがでしょう?
今日は、児童図書閲覧室内の展示をご紹介します。
「ファンタジーの世界」です。

「ロード・オブ・ザ・リング」シリーズの60年前を舞台にした『ホビット』など、これまでファンタジー小説を原作とした映画がたくさん作られ、話題となっています。
ファンタジー小説は「ちょっと長めのお話に挑戦したいなー」と思っているみんなにぴったりのジャンルなんですよ!
原作と映画の違いを楽しんでも面白そうですね。
~本の扉を開いて別世界を旅してみませんか
~
小学校5・6年生にぴったりの本のようです。
いつもは絵本を紹介することが多い児童図書閲覧室ですが、
小学校の高学年のお友達も、多く利用してくれています。
この展示の周辺では、早速、高学年のお姉さんたちが本を読んでいましたよ~
本の良さって、想像しながら読むから、物語に入り込めることらしいですよ~
(新春読書感想文のインタビューでの受け売り)
ゴールデンウィークも近くなりました。
読書三昧も悪くないですね。家族で読書
いかがでしょう
さぁ、みなさん、県立図書館では、6月9日まで<こんな本読んだよ>文・詩・絵コンクールの作品を募集しています
是非、ご応募ください。(大人の方の作品も募集しています
)
<こんな本読んだよ>文・詩・絵コンクールについてはこちらから↓↓
http://www.pref.saga.lg.jp/web/kisha/_79373/_79633.html
~県立図書館では、みなさまのご利用をお待ちしています
~
雨の一日になりそうですね。そんな日は、ゆっくり読書・・・それもありでは?
自分一人の世界に入り込んで本の世界を旅をしてみるのはいかがでしょう?
今日は、児童図書閲覧室内の展示をご紹介します。
「ファンタジーの世界」です。

「ロード・オブ・ザ・リング」シリーズの60年前を舞台にした『ホビット』など、これまでファンタジー小説を原作とした映画がたくさん作られ、話題となっています。
ファンタジー小説は「ちょっと長めのお話に挑戦したいなー」と思っているみんなにぴったりのジャンルなんですよ!
原作と映画の違いを楽しんでも面白そうですね。
~本の扉を開いて別世界を旅してみませんか

小学校5・6年生にぴったりの本のようです。
いつもは絵本を紹介することが多い児童図書閲覧室ですが、
小学校の高学年のお友達も、多く利用してくれています。
この展示の周辺では、早速、高学年のお姉さんたちが本を読んでいましたよ~

本の良さって、想像しながら読むから、物語に入り込めることらしいですよ~

ゴールデンウィークも近くなりました。
読書三昧も悪くないですね。家族で読書


さぁ、みなさん、県立図書館では、6月9日まで<こんな本読んだよ>文・詩・絵コンクールの作品を募集しています

是非、ご応募ください。(大人の方の作品も募集しています

<こんな本読んだよ>文・詩・絵コンクールについてはこちらから↓↓
http://www.pref.saga.lg.jp/web/kisha/_79373/_79633.html
~県立図書館では、みなさまのご利用をお待ちしています
