雨上がり♪
みなさ~~ん、こんばんは☆
今、とっても素敵な虹が図書館から見えます
ちょっと幸せな気分になれるので、みなさまにおすそわけです~~


みなさんが幸せな気分になれますように
明日もがんばろ
今、とっても素敵な虹が図書館から見えます

ちょっと幸せな気分になれるので、みなさまにおすそわけです~~



みなさんが幸せな気分になれますように

明日もがんばろ

絵本作家のたび~かこさとし~(H25.09)
みなさん。こんにちは。
今日は、児童図書閲覧室内の展示をご紹介します。
「絵本作家のたび~かこさとし~」

かこさとし
1926年(大正15年)福井県生まれ。
『だるまちゃんとてんぐちゃん』(1967年)や「からすのパンやさん」(1973年)に代表されるユーモラスな絵本から、『かわ』(1966年)などの科学絵本まで幅広い作風が魅力です
【本のリストはこちら】
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo2/opac/theme.do?lang=ja

お父さん、お母さん、おじいちゃん、おばあちゃんはきっと懐かしいですよ
お子さんや、お孫さんと一緒に新たな気持ちでページをめくりませんか
素敵なお話は、年代を超えていくはず
お子さんや、お孫さんにも伝えていきませんか?
~県立図書館では、みなさまのご利用をお待ちしています~
今日は、児童図書閲覧室内の展示をご紹介します。
「絵本作家のたび~かこさとし~」

かこさとし
1926年(大正15年)福井県生まれ。
『だるまちゃんとてんぐちゃん』(1967年)や「からすのパンやさん」(1973年)に代表されるユーモラスな絵本から、『かわ』(1966年)などの科学絵本まで幅広い作風が魅力です

【本のリストはこちら】
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo2/opac/theme.do?lang=ja

お父さん、お母さん、おじいちゃん、おばあちゃんはきっと懐かしいですよ

お子さんや、お孫さんと一緒に新たな気持ちでページをめくりませんか

素敵なお話は、年代を超えていくはず

~県立図書館では、みなさまのご利用をお待ちしています~
佐賀新聞の書評【H25.9.29】
みなさん、おはようございます。
さて、日曜日は、県立図書館2階、閲覧室の南側の「佐賀新聞の書評コーナー」に新たな話題の新刊が並びます
本日の佐賀新聞で紹介された話題の新刊です。 是非、ご覧ください。
本日の佐賀新聞書評の本は、こちら!
【9月29日分書評の本】
①「ガガーリン」ジェイミー・ドーラン、ピアーズ・ビゾニー著、日暮雅通訳 河出書房新社
②「戦後日本の『独立』」半藤一利、竹内修司、保坂正康、松本健一著 筑摩書房
③「ヘイ 龍(ドラゴン) カム・ヒアといふ声がする(まつ暗だぜつていふ声が添ふ」岡井隆著 思潮社
④「こうしてお前は彼女にフラれる」ジュノ・ディアス著、都甲孝治、久保尚美訳 新潮社
⑤「アール・ブリュット アート 日本」保坂健二朗監修 平凡社
⑥「歌舞伎 家と血と藝」中川右介著 講談社現代新書
過去2週間分の書評についてもご紹介です。
【9月22日分書評の本】
①「サリンジャー」ケネス・スラウェンスキー著、田中啓史訳 晶文社
②「離れ折紙」黒川博行著 文芸春秋
③「砂漠ダンス」山下澄人著 河出書房新社
④「明治のサーカス芸人はなぜロシアに消えたのか」大島幹雄著 祥伝社
⑤「HIGH LINE」ジョシュア・デイヴィッド、ロバート・ハモンド著、和田美樹訳 アメリカン・ブック&シネマ
⑥「ハモの旅、メンタイの夢」竹国友康著 岩波書店
【9月15日分書評の本】
①「大地のゲーム」綿矢りさ著 新潮社
②「増山超能力師事務所」誉田哲也著 文芸春秋
③「最後の晩餐の真実」コリン・J・ハンフリーズ著、黒川由美訳 太田出版
④「日本建築集中講義」藤森照信、山口晃著 淡交社
⑤「のさり-水俣漁師、杉本家の記憶より」藤崎童士著 新日本出版社
⑥「誰も戦争を教えてくれなかった」古市憲寿著 講談社
佐賀新聞社書評の本以外の沢山の本たちもみなさまのご利用をお待ちしています
さて、日曜日は、県立図書館2階、閲覧室の南側の「佐賀新聞の書評コーナー」に新たな話題の新刊が並びます

本日の佐賀新聞で紹介された話題の新刊です。 是非、ご覧ください。
本日の佐賀新聞書評の本は、こちら!
【9月29日分書評の本】
①「ガガーリン」ジェイミー・ドーラン、ピアーズ・ビゾニー著、日暮雅通訳 河出書房新社
②「戦後日本の『独立』」半藤一利、竹内修司、保坂正康、松本健一著 筑摩書房
③「ヘイ 龍(ドラゴン) カム・ヒアといふ声がする(まつ暗だぜつていふ声が添ふ」岡井隆著 思潮社
④「こうしてお前は彼女にフラれる」ジュノ・ディアス著、都甲孝治、久保尚美訳 新潮社
⑤「アール・ブリュット アート 日本」保坂健二朗監修 平凡社
⑥「歌舞伎 家と血と藝」中川右介著 講談社現代新書
過去2週間分の書評についてもご紹介です。
【9月22日分書評の本】
①「サリンジャー」ケネス・スラウェンスキー著、田中啓史訳 晶文社
②「離れ折紙」黒川博行著 文芸春秋
③「砂漠ダンス」山下澄人著 河出書房新社
④「明治のサーカス芸人はなぜロシアに消えたのか」大島幹雄著 祥伝社
⑤「HIGH LINE」ジョシュア・デイヴィッド、ロバート・ハモンド著、和田美樹訳 アメリカン・ブック&シネマ
⑥「ハモの旅、メンタイの夢」竹国友康著 岩波書店
【9月15日分書評の本】
①「大地のゲーム」綿矢りさ著 新潮社
②「増山超能力師事務所」誉田哲也著 文芸春秋
③「最後の晩餐の真実」コリン・J・ハンフリーズ著、黒川由美訳 太田出版
④「日本建築集中講義」藤森照信、山口晃著 淡交社
⑤「のさり-水俣漁師、杉本家の記憶より」藤崎童士著 新日本出版社
⑥「誰も戦争を教えてくれなかった」古市憲寿著 講談社
佐賀新聞社書評の本以外の沢山の本たちもみなさまのご利用をお待ちしています


展示紹介「人生を楽しむ100の方法」(H25.9)
みなさん。こんにちは。
少しづつ、夜が長くなってきたように感じる今日、この頃です。
みなさんは、秋といえば・・・何を連想されますか?
さて、今日は、1階展示ホールの展示をご紹介します。「人生を楽しむ100の方法」です。

佐賀県立図書館は、100周年を迎えようとしています。
その間に収集したたくさんの本は、内容によりNDC(日本十進分類法)で分類されます。それぞれの主題のもとにわけられた1冊に、各分野の知恵が詰まっているのです。
100年にわたって収集されてきた本のなかから、ひとつ“楽しむ方法”を見つけてみませんか?
ダイエットの本あり、日本の名酒の本あり、紅茶の本あり、哲学の本あり、数学の本あり、山歩きの本あり・・・本当にさまざまな本が並んでいますよ
きっと“おもしろそうな一冊”に出会えると思います
【本のリストはこちら】
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo2/opac/theme.do?lang=ja
~県立図書館では、みなさまのご利用をお待ちしています。~
秋の夜長・・・家族で読書
ゆっくりと流れる時間を楽しむ。そんな時間の過ごし方も素敵かもしれません。
少しづつ、夜が長くなってきたように感じる今日、この頃です。
みなさんは、秋といえば・・・何を連想されますか?
さて、今日は、1階展示ホールの展示をご紹介します。「人生を楽しむ100の方法」です。

佐賀県立図書館は、100周年を迎えようとしています。
その間に収集したたくさんの本は、内容によりNDC(日本十進分類法)で分類されます。それぞれの主題のもとにわけられた1冊に、各分野の知恵が詰まっているのです。
100年にわたって収集されてきた本のなかから、ひとつ“楽しむ方法”を見つけてみませんか?
ダイエットの本あり、日本の名酒の本あり、紅茶の本あり、哲学の本あり、数学の本あり、山歩きの本あり・・・本当にさまざまな本が並んでいますよ

きっと“おもしろそうな一冊”に出会えると思います

【本のリストはこちら】
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo2/opac/theme.do?lang=ja
~県立図書館では、みなさまのご利用をお待ちしています。~
秋の夜長・・・家族で読書

ゆっくりと流れる時間を楽しむ。そんな時間の過ごし方も素敵かもしれません。
みなさんの「おすすめの本」募集中♪
みなさん、おはようございます。
暑さ寒さも彼岸まで・・・そうですね。季節が移ろいで行きます。今朝は、肌寒いくらいでした。ただ、日中は30度近い予想となっております。一日の気温差が、本当に著しい頃です。くれぐれも体調管理に気を付けてくださいね。
さて、県立図書館では、利用者のみなさんの“おすすめの本”の募集を始めましたよ

県立図書館にある本で、「この本感動した!」「こんなにいい本があったよ」など、自分だけでなく他の人にもぜひ読んでもらいたいと思うあなたの“おすすめの本”を紹介してみませんか?
募集期間 9月26日から10月22日まで
展示期間 10月25日から11月26日まで
みなさんからどんな本のおすすめがあるのか、みなさんがどんな本をどんな思いで読んでいらっしゃるのか・・・職員一同、楽しみにしています
読書の秋・・・あなたから沢山のみなさんへ
利用者の誰かからあなたへ
“おすすめの本”という形のプレゼントはいかがでしょう
みなさんが素敵な本と巡り合えますように
沢山のみなさんからのご応募をお待ちしています
暑さ寒さも彼岸まで・・・そうですね。季節が移ろいで行きます。今朝は、肌寒いくらいでした。ただ、日中は30度近い予想となっております。一日の気温差が、本当に著しい頃です。くれぐれも体調管理に気を付けてくださいね。
さて、県立図書館では、利用者のみなさんの“おすすめの本”の募集を始めましたよ


県立図書館にある本で、「この本感動した!」「こんなにいい本があったよ」など、自分だけでなく他の人にもぜひ読んでもらいたいと思うあなたの“おすすめの本”を紹介してみませんか?


みなさんからどんな本のおすすめがあるのか、みなさんがどんな本をどんな思いで読んでいらっしゃるのか・・・職員一同、楽しみにしています

読書の秋・・・あなたから沢山のみなさんへ



みなさんが素敵な本と巡り合えますように

沢山のみなさんからのご応募をお待ちしています


今月のレファレンス事例のご紹介
こんにちは!
佐賀県立図書館では利用者からのレファレンス(調査相談)を受け付けています。
レファレンス(調査相談)とは学習・研究・調査等のために必要な資料や情報をお探しの方に、図書館員が図書館の資料を活用して調査相談のお手伝いをし、資料や情報を提供するサービスです。
窓口、電話、文書、FAX、Eメール、インターネット(Eレファレンス)等で随時受付けています。
当館ホームページには過去にあったレファレンスの事例を検索できる「レファレンス事例検索」ページがあります。
レファレンス事例検索はこちら
9月に公開したレファレンス事例をご紹介します。
◆福岡県三井郡大刀洗町の、町名の由来ともなる刀を洗った人物や、関係する戦について知りたい。
◆長谷川利行の作品「赤い機関車庫」が見たい。
◆江戸時代にあった懸硯方という職業がどんなもので、どんな人物が関わっていたのかが知りたい。
◆大隈重信が慶応年間に三年ほど長崎に定住していた際、東古川町1番地の高橋啓次郎の2階に間借りしていたことについて
◆笹でバッタを作る方法が知りたい。
◆帝国海軍の軍艦旗のカラーの図が見たい。
佐賀県立図書館では利用者からのレファレンス(調査相談)を受け付けています。
レファレンス(調査相談)とは学習・研究・調査等のために必要な資料や情報をお探しの方に、図書館員が図書館の資料を活用して調査相談のお手伝いをし、資料や情報を提供するサービスです。
窓口、電話、文書、FAX、Eメール、インターネット(Eレファレンス)等で随時受付けています。
当館ホームページには過去にあったレファレンスの事例を検索できる「レファレンス事例検索」ページがあります。
レファレンス事例検索はこちら
9月に公開したレファレンス事例をご紹介します。
◆福岡県三井郡大刀洗町の、町名の由来ともなる刀を洗った人物や、関係する戦について知りたい。
◆長谷川利行の作品「赤い機関車庫」が見たい。
◆江戸時代にあった懸硯方という職業がどんなもので、どんな人物が関わっていたのかが知りたい。
◆大隈重信が慶応年間に三年ほど長崎に定住していた際、東古川町1番地の高橋啓次郎の2階に間借りしていたことについて
◆笹でバッタを作る方法が知りたい。
◆帝国海軍の軍艦旗のカラーの図が見たい。
展示紹介「いろんな『百話』」(H25.9)
みなさん。こんにちは。
昨日の休館日は、ご迷惑をおかけしましたが、県立図書館の展示は、ますますパワーアップしておりますので、どうぞ、お楽しみくださいね。
今日は、1階の展示ホールの展示をご紹介します。
佐賀県立図書館は、大正3(1914)年2月11日に佐賀図書館(鍋島侯爵家が設置。)が開館してから、平成25年度で100周年を迎えます。
これに因み、当館では、「100」をキーワードに様々な角度からの企画展示を開催しています。
第四弾として「いろんな『百話』」を展示中です

様々な分野、様々な人が書いた図書の中には、「百話」というくくりで、様々な話をまとめているものがあります。
今回は、100周年の“百”にからめて、タイトルに「百話」「百物語」とついている図書を展示しましたよ
今回の展示で、最も古い年代の図書は、福翁百話(福沢諭吉/著、時事新報社/出版、1897年(明治30年)出版)です。
(明治30年ってすごくないですか?115年くらい経っているんですよ~。そんな年代の本が手にとれる・・・すご過ぎませんか?え?そんなこと思うの、私だけ?そんなことないですよね~。)
明治、大正、昭和そして平成とどの時代にどんな百話があるのか、是非、お楽しみください。
明治、大正、そして昭和初期の本は・・・読めるかな?
(私には、難しい
)
そして・・・佐賀関連の百話・・・こちらは、郷土資料室にしかないもの・・・。
「大隈伯百話」「鍋島直正公実歴百話」など・・・。みなさまに、是非手に取っていただきたい・・・ということで、県立図書館2階の郷土資料室に「佐賀の百話」コーナーを設置☆

さて、ここからは、展示の風景です。

この本、ここらへん???
この絵は~?

利用者のみなさんに、見ても楽しんでいただけるよう・・・工夫をします。
今回、明治・大正・昭和初期の本を書庫に探しに行ったのですが・・・書棚に様々な年代の本たちに囲まれて普通に立っていました。
県立図書館の所蔵って・・・すごいなぁと想いながら・・・みなさんに、こんな年代物の本が「百話」というくくりで探しても何冊もあるということを是非、知ってほしいなぁと思いながら、本の宝探しをしたところです。(明治という時代を生きた方々が書かれ、読まれた本と思うと、ちょっと感動でした
しかも、現代の本の中に普通にあるんですから・・・。)
この他にも、展示ホールには、「人生と楽しむ100の方法」や先月から開催中の「日野原重明特集~いのちのメッセージ~」も100に因んだ展示になっています
是非、楽しんでいただけたらと思っております。
当館は、本日も9時から20時まで開館しています。
今日も県立図書館では、みなさまのご利用をお待ちしています。
昨日の休館日は、ご迷惑をおかけしましたが、県立図書館の展示は、ますますパワーアップしておりますので、どうぞ、お楽しみくださいね。
今日は、1階の展示ホールの展示をご紹介します。
佐賀県立図書館は、大正3(1914)年2月11日に佐賀図書館(鍋島侯爵家が設置。)が開館してから、平成25年度で100周年を迎えます。
これに因み、当館では、「100」をキーワードに様々な角度からの企画展示を開催しています。
第四弾として「いろんな『百話』」を展示中です


様々な分野、様々な人が書いた図書の中には、「百話」というくくりで、様々な話をまとめているものがあります。
今回は、100周年の“百”にからめて、タイトルに「百話」「百物語」とついている図書を展示しましたよ

今回の展示で、最も古い年代の図書は、福翁百話(福沢諭吉/著、時事新報社/出版、1897年(明治30年)出版)です。
(明治30年ってすごくないですか?115年くらい経っているんですよ~。そんな年代の本が手にとれる・・・すご過ぎませんか?え?そんなこと思うの、私だけ?そんなことないですよね~。)
明治、大正、昭和そして平成とどの時代にどんな百話があるのか、是非、お楽しみください。
明治、大正、そして昭和初期の本は・・・読めるかな?
(私には、難しい

そして・・・佐賀関連の百話・・・こちらは、郷土資料室にしかないもの・・・。
「大隈伯百話」「鍋島直正公実歴百話」など・・・。みなさまに、是非手に取っていただきたい・・・ということで、県立図書館2階の郷土資料室に「佐賀の百話」コーナーを設置☆

さて、ここからは、展示の風景です。

この本、ここらへん???
この絵は~?

利用者のみなさんに、見ても楽しんでいただけるよう・・・工夫をします。
今回、明治・大正・昭和初期の本を書庫に探しに行ったのですが・・・書棚に様々な年代の本たちに囲まれて普通に立っていました。
県立図書館の所蔵って・・・すごいなぁと想いながら・・・みなさんに、こんな年代物の本が「百話」というくくりで探しても何冊もあるということを是非、知ってほしいなぁと思いながら、本の宝探しをしたところです。(明治という時代を生きた方々が書かれ、読まれた本と思うと、ちょっと感動でした

この他にも、展示ホールには、「人生と楽しむ100の方法」や先月から開催中の「日野原重明特集~いのちのメッセージ~」も100に因んだ展示になっています

是非、楽しんでいただけたらと思っております。
当館は、本日も9時から20時まで開館しています。
今日も県立図書館では、みなさまのご利用をお待ちしています。
本日は月に一度の休館日
みなさん、こんにちは。
本日の佐賀城内公園は、中学生のスケッチ大会
でにぎやかです。
さて、今日は、9月最終水曜日、県図書の月に一度の休館日です。
利用者のみなさまには、ご迷惑をおかけします。
県図書の休館日は、展示の入れ替え、ミーティング、会議、研修、書架調整などなど、開館日にはできないことを行っています。
みなさんに、心地よく利用いただくための、大切な一日です。

今朝の図書館朝礼の様子(図書館の職員が一堂に顔を合わせることのできる貴重な時間です)

10・11月の蔵書点検に向けての研修会の風景です。
【蔵書点検などに伴う休館日】
10月23日(水)、24日(木)
11月11日(月)から11月17日(日)
※10月30日に予定しておりました休館日は、開館しますので通常通り利用ができます。
今日も、職員一同、環境整備など忙しく頑張ります
明日は、通常どおり朝9時から開館いたします。
~気持ちも新たに、みなさまのご来館をお待ちしております。~
本日の佐賀城内公園は、中学生のスケッチ大会

さて、今日は、9月最終水曜日、県図書の月に一度の休館日です。
利用者のみなさまには、ご迷惑をおかけします。
県図書の休館日は、展示の入れ替え、ミーティング、会議、研修、書架調整などなど、開館日にはできないことを行っています。
みなさんに、心地よく利用いただくための、大切な一日です。

今朝の図書館朝礼の様子(図書館の職員が一堂に顔を合わせることのできる貴重な時間です)

10・11月の蔵書点検に向けての研修会の風景です。
【蔵書点検などに伴う休館日】
10月23日(水)、24日(木)
11月11日(月)から11月17日(日)
※10月30日に予定しておりました休館日は、開館しますので通常通り利用ができます。
今日も、職員一同、環境整備など忙しく頑張ります

明日は、通常どおり朝9時から開館いたします。
~気持ちも新たに、みなさまのご来館をお待ちしております。~
-中小企業経営セミナーの受講者を募集しています。-
朝晩涼しくなっています。今年は、台風での大雨も出ています。
海水温が上がると、台風も日本近海まで発達するそうで、まだまだ天候にも注意が必要ですね。
皆様方には、体調にも気をつけて、残暑と初秋を満喫しましょう。
もちろん、読書の秋も本番に向かいますよ。
さて、今回は、日本政策金融公庫佐賀支店が、関係機関と共催(当館も共催)で、10月15日に当図書館で開催される中小企業経営セミナーをご紹介します。

開催日時:平成25年10月15日(火) 14:00~18:00(開場13:30)
第1部 講演「経営計画書を作成しよう」14:00~15:30
第2部 施策紹介 15:40~16:50
第3部 個別相談会(事前予約制) 17:00~18:00
会場:佐賀県立図書館1階会議室
定員:50名(先着順)
特典:小冊子「会社・職場の基本を見直す5S実践手帳」1冊無償提供
申込・問い合わせ先:日本政策金融公庫 佐賀支店(国民生活事業)
TEL 0952-22-3341
共催:日本政策金融公庫佐賀支店(国民生活事業)・TKC九州会佐賀支部・
佐賀県社会保険労務士会・佐賀商工会議所・佐賀県商工会連合会・
佐賀県立図書館
経営革新にご興味のある方の多数のお申し込みをお待ちしています。
【中小企業経営セミナー申込書はこちら】
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo/blog/20131015.pdf
(会場:佐賀県立図書館会議室)

(追伸)
県立図書館では、日本政策金融公庫佐賀支店や佐賀県商工会連合会と協力し、月2回のビジネス相談も実施しています。そちらもご活用ください。
★佐賀県立図書館のビジネス相談はこちら↓
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo/business/soudan.html
海水温が上がると、台風も日本近海まで発達するそうで、まだまだ天候にも注意が必要ですね。
皆様方には、体調にも気をつけて、残暑と初秋を満喫しましょう。
もちろん、読書の秋も本番に向かいますよ。
さて、今回は、日本政策金融公庫佐賀支店が、関係機関と共催(当館も共催)で、10月15日に当図書館で開催される中小企業経営セミナーをご紹介します。
開催日時:平成25年10月15日(火) 14:00~18:00(開場13:30)
第1部 講演「経営計画書を作成しよう」14:00~15:30
第2部 施策紹介 15:40~16:50
第3部 個別相談会(事前予約制) 17:00~18:00
会場:佐賀県立図書館1階会議室
定員:50名(先着順)
特典:小冊子「会社・職場の基本を見直す5S実践手帳」1冊無償提供
申込・問い合わせ先:日本政策金融公庫 佐賀支店(国民生活事業)
TEL 0952-22-3341
共催:日本政策金融公庫佐賀支店(国民生活事業)・TKC九州会佐賀支部・
佐賀県社会保険労務士会・佐賀商工会議所・佐賀県商工会連合会・
佐賀県立図書館
経営革新にご興味のある方の多数のお申し込みをお待ちしています。
【中小企業経営セミナー申込書はこちら】
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo/blog/20131015.pdf
(会場:佐賀県立図書館会議室)
(追伸)
県立図書館では、日本政策金融公庫佐賀支店や佐賀県商工会連合会と協力し、月2回のビジネス相談も実施しています。そちらもご活用ください。
★佐賀県立図書館のビジネス相談はこちら↓
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo/business/soudan.html
火曜日は新着図書の日です(9月24日)
みなさん、おはようございます。
毎週火曜日は、佐賀県立図書館の新着図書の日です。
今日も利用者のみなさんを新しい本たちがお待ちしています
【図書の一覧はこちら。】
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo2/opac/newly.do?lang=ja
図書館職員がおすすめする5冊は、
・『思考力』
・『ゆったり生きる「踊り場」の見つけ方』
・『手から心へ』
・『絵本の魔法』
・『私、乳がん。夫、肺がん。39歳、夫婦で余命宣告。』です。
【詳しくはこちら】
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo/recbook.html
明日は、当館の月に一度の休館日です。
読書の秋だし、本を借りようかなぁと思ってくださっているみなさん、本日のご利用をお待ちしております
毎週火曜日は、佐賀県立図書館の新着図書の日です。
今日も利用者のみなさんを新しい本たちがお待ちしています

【図書の一覧はこちら。】
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo2/opac/newly.do?lang=ja
図書館職員がおすすめする5冊は、
・『思考力』
・『ゆったり生きる「踊り場」の見つけ方』
・『手から心へ』
・『絵本の魔法』
・『私、乳がん。夫、肺がん。39歳、夫婦で余命宣告。』です。
【詳しくはこちら】
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo/recbook.html
明日は、当館の月に一度の休館日です。
読書の秋だし、本を借りようかなぁと思ってくださっているみなさん、本日のご利用をお待ちしております

おいしい秋のえほん【H25.8】
みなさん、こんにちは。
今日は、児童図書閲覧室内の展示をご紹介します。
「おいしい秋のえほん」

秋といえば、実りの秋
という方も多いのではないでしょうか?
おいしい秋の食べものがでてくる絵本を読んで、もっともっとおいしい季節を楽しんでくださいね
秋って、なんで食べものがおいしく感じるんでしょうね~。
新米がとれる、おいもがとれる、きのこがとれる、クリが・・・サンマなんかもおいしくなりますね。
スーパーに行けば、一年中同じような商品が並んでいたりもしますが、やっぱり子ども達には、旬を知ってほしい。旬の味を知ってほしい・・・。季節を楽しむ心を育んでほしいですね。
県立図書館の本で季節を楽しみませんか
みなさまのご利用をお待ちしています
今日は、児童図書閲覧室内の展示をご紹介します。
「おいしい秋のえほん」

秋といえば、実りの秋

おいしい秋の食べものがでてくる絵本を読んで、もっともっとおいしい季節を楽しんでくださいね

秋って、なんで食べものがおいしく感じるんでしょうね~。
新米がとれる、おいもがとれる、きのこがとれる、クリが・・・サンマなんかもおいしくなりますね。
スーパーに行けば、一年中同じような商品が並んでいたりもしますが、やっぱり子ども達には、旬を知ってほしい。旬の味を知ってほしい・・・。季節を楽しむ心を育んでほしいですね。
県立図書館の本で季節を楽しみませんか

みなさまのご利用をお待ちしています

days kitchen(図書館レストラン)一時休業です
みなさん、こんにちは。
図書館の素敵なくつろぎの空間である、days kitchen
採れたてお野菜やお米などにこだわって・・・日々、体に優しいランチが食べれるカフェです

やっぱり、大きな窓、そして、木のドア・・・いいですね~

何か、貼り紙らしきものが・・・

一時休業のお知らせだぁ~。
大人気のカフェです・・・が、図書館の耐震工事のため、ちょっと長いお休みに入られます。
(days kitchenファンのみなさん、ごめんなさい。図書館を安心して使っていただくための大切な工事です。ご理解をよろしくお願いいたします。)
休業は、9月29日(日曜日)から平成26年3月いっぱいを予定されています。
みなさん、休業前にdays kitchenのランチはいかがですか?
野菜いっぱいのヘルシーランチですよ
(日曜日はお休みです。)
図書館の素敵なくつろぎの空間である、days kitchen

採れたてお野菜やお米などにこだわって・・・日々、体に優しいランチが食べれるカフェです


やっぱり、大きな窓、そして、木のドア・・・いいですね~


何か、貼り紙らしきものが・・・

一時休業のお知らせだぁ~。
大人気のカフェです・・・が、図書館の耐震工事のため、ちょっと長いお休みに入られます。
(days kitchenファンのみなさん、ごめんなさい。図書館を安心して使っていただくための大切な工事です。ご理解をよろしくお願いいたします。)
休業は、9月29日(日曜日)から平成26年3月いっぱいを予定されています。
みなさん、休業前にdays kitchenのランチはいかがですか?
野菜いっぱいのヘルシーランチですよ

(日曜日はお休みです。)
佐賀新聞の書評【H25.9.22】
みなさん、おはようございます。
さて、日曜日は、県立図書館2階、閲覧室の南側の「佐賀新聞の書評コーナー」に新たな話題の新刊が並びます
本日の佐賀新聞で紹介された話題の新刊です。 是非、ご覧ください。
本日の佐賀新聞書評の本は、こちら!
【9月22日分書評の本】
①「サリンジャー」ケネス・スラウェンスキー著、田中啓史訳 晶文社
②「離れ折紙」黒川博行著 文芸春秋
③「砂漠ダンス」山下澄人著 河出書房新社
④「明治のサーカス芸人はなぜロシアに消えたのか」大島幹雄著 祥伝社
⑤「HIGH LINE」ジョシュア・デイヴィッド、ロバート・ハモンド著、和田美樹訳 アメリカン・ブック&シネマ
⑥「ハモの旅、メンタイの夢」竹国友康著 岩波書店
過去2週間分の書評についてもご紹介です。
【9月15日分書評の本】
①「大地のゲーム」綿矢りさ著 新潮社
②「増山超能力師事務所」誉田哲也著 文芸春秋
③「最後の晩餐の真実」コリン・J・ハンフリーズ著、黒川由美訳 太田出版
④「日本建築集中講義」藤森照信、山口晃著 淡交社
⑤「のさり-水俣漁師、杉本家の記憶より」藤崎童士著 新日本出版社
⑥「誰も戦争を教えてくれなかった」古市憲寿著 講談社
【9月8日分書評の本】
①「無垢の領域」桜木紫乃著 新潮社
②「共振」相場英雄著 小学館
③「レイモンド・カーヴァー」キャロル・スクレナカ著、星野真理訳 中央公論新社
④「自分を好きになる方法」本谷有希子著 講談社
⑤「その『民衆』とは誰なのか」中谷いずみ著 青弓社
⑥「混浴と日本史」下川耿史著 筑摩書房
佐賀新聞社書評の本以外の沢山の本たちもみなさまのご利用をお待ちしています
さて、日曜日は、県立図書館2階、閲覧室の南側の「佐賀新聞の書評コーナー」に新たな話題の新刊が並びます

本日の佐賀新聞で紹介された話題の新刊です。 是非、ご覧ください。
本日の佐賀新聞書評の本は、こちら!
【9月22日分書評の本】
①「サリンジャー」ケネス・スラウェンスキー著、田中啓史訳 晶文社
②「離れ折紙」黒川博行著 文芸春秋
③「砂漠ダンス」山下澄人著 河出書房新社
④「明治のサーカス芸人はなぜロシアに消えたのか」大島幹雄著 祥伝社
⑤「HIGH LINE」ジョシュア・デイヴィッド、ロバート・ハモンド著、和田美樹訳 アメリカン・ブック&シネマ
⑥「ハモの旅、メンタイの夢」竹国友康著 岩波書店
過去2週間分の書評についてもご紹介です。
【9月15日分書評の本】
①「大地のゲーム」綿矢りさ著 新潮社
②「増山超能力師事務所」誉田哲也著 文芸春秋
③「最後の晩餐の真実」コリン・J・ハンフリーズ著、黒川由美訳 太田出版
④「日本建築集中講義」藤森照信、山口晃著 淡交社
⑤「のさり-水俣漁師、杉本家の記憶より」藤崎童士著 新日本出版社
⑥「誰も戦争を教えてくれなかった」古市憲寿著 講談社
【9月8日分書評の本】
①「無垢の領域」桜木紫乃著 新潮社
②「共振」相場英雄著 小学館
③「レイモンド・カーヴァー」キャロル・スクレナカ著、星野真理訳 中央公論新社
④「自分を好きになる方法」本谷有希子著 講談社
⑤「その『民衆』とは誰なのか」中谷いずみ著 青弓社
⑥「混浴と日本史」下川耿史著 筑摩書房
佐賀新聞社書評の本以外の沢山の本たちもみなさまのご利用をお待ちしています


ビジネス相談を利用してみませんか!
今日は、佐賀県立図書館でやってる「ビジネス相談」をPR!
毎月第1、3木曜日の夕方17時からやっている「ビジネス相談」。お仕事をしている皆さんが利用していただきやすいようにと夕方から実施しています!
相談は、商工会連合会と日本政策金融公庫から、スペシャリストの相談員・指導員の方々が応じてくれます。もちろん、図書館職員も一緒にお受けしますよ。
え?図書館職員は相談の時に何をするのかって?実は、このビジネス相談、相談をお受けする前に、どういった内容の相談なのか簡単に聞き取りをさせていただいてて、その相談内容に沿って、図書館の本を準備してるんです。もちろん、商工会連合会と日本政策金融公庫のスペシャリストの皆さんも同じく万全の準備をして相談を受けてくれるんですよ。
事業を始めたいけど、どうやればいいの?最初に何をやればいいの?やりたいことがあるんだけど資金が…。なんとか今の状況を打破したい!などなど、悩んでいるそこの“あなた”!
次回相談日は、10/3(木)。
相談日の前々日までにお申し込みください。先着順で受け付けています。
この機会に是非、図書館のビジネス相談を利用してみませんか?
★佐賀県立図書館のビジネス相談はこちら↓
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo/business/soudan.html
毎月第1、3木曜日の夕方17時からやっている「ビジネス相談」。お仕事をしている皆さんが利用していただきやすいようにと夕方から実施しています!
相談は、商工会連合会と日本政策金融公庫から、スペシャリストの相談員・指導員の方々が応じてくれます。もちろん、図書館職員も一緒にお受けしますよ。
え?図書館職員は相談の時に何をするのかって?実は、このビジネス相談、相談をお受けする前に、どういった内容の相談なのか簡単に聞き取りをさせていただいてて、その相談内容に沿って、図書館の本を準備してるんです。もちろん、商工会連合会と日本政策金融公庫のスペシャリストの皆さんも同じく万全の準備をして相談を受けてくれるんですよ。
事業を始めたいけど、どうやればいいの?最初に何をやればいいの?やりたいことがあるんだけど資金が…。なんとか今の状況を打破したい!などなど、悩んでいるそこの“あなた”!
次回相談日は、10/3(木)。
相談日の前々日までにお申し込みください。先着順で受け付けています。
この機会に是非、図書館のビジネス相談を利用してみませんか?
★佐賀県立図書館のビジネス相談はこちら↓
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo/business/soudan.html
【次回10/2(水)開催!】法律相談のお知らせ
県立図書館では、「法律相談」を実施しています。
第1、3水曜日の18時から20時までの2時間、30分刻みで4組の相談です。
★図書館の法律相談は、コチラ↓
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo/horitsu/index.html
登記や相続、借金整理の問題など、身近な悩みごと・困りごとの相談を無料で受けられます。
この法律相談。司法書士会の協力をいただいて実施しています。なので、法律の専門家:司法書士さんが相談を受けてくれるんです。
相談のご予約は、相談日の2日前まで“先着順”で受け付けています。
次回相談日は、10月2日(水)!
皆さん、どうぞお気軽にご利用ください!
★☆★
相談ブースです。

相談者が座られる机の上に置いてるのは、これです↓

法律関係の本を展示してるコーナーのご案内です。

これがその法律関連の本のコーナー。
図書館の入り口を入ってすぐのところに展示しています。
このコーナー、相談ブースのお部屋のすぐ近くにあって、相談を受けられる前後の空き時間にも利用しやすいようになっているんですよ。
第1、3水曜日の18時から20時までの2時間、30分刻みで4組の相談です。
★図書館の法律相談は、コチラ↓
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo/horitsu/index.html
登記や相続、借金整理の問題など、身近な悩みごと・困りごとの相談を無料で受けられます。
この法律相談。司法書士会の協力をいただいて実施しています。なので、法律の専門家:司法書士さんが相談を受けてくれるんです。
相談のご予約は、相談日の2日前まで“先着順”で受け付けています。
次回相談日は、10月2日(水)!
皆さん、どうぞお気軽にご利用ください!
★☆★
相談ブースです。

相談者が座られる机の上に置いてるのは、これです↓

法律関係の本を展示してるコーナーのご案内です。

これがその法律関連の本のコーナー。
図書館の入り口を入ってすぐのところに展示しています。
このコーナー、相談ブースのお部屋のすぐ近くにあって、相談を受けられる前後の空き時間にも利用しやすいようになっているんですよ。
本日、12:30開場!アバンセで・・・
みなさん、おはようございます。
いよいよ、本日12時30分開場、佐賀市内のアバンセで、『がん県民公開講座』が開催されます
そこには、佐賀県医療センター好生館相談支援センター医療相談係様のご厚意により、県立図書館のブースも準備してくださいました
パネルの展示で県立図書館(主に分室)の紹介などを行う予定です
医療相談係様との連携を書いたブログ記事などもポスターとして貼りだしますよ☆
県立図書館から関連の本を持って、出張図書館を開催します。

みなさん、図書館ブースにも遊びに来てくださいね
佐賀県医療センター好生館のHPはこちら ↓↓
http://www.koseikan.jp/about/workshop/training/detail/training_1921.html
がん県民公開講座のちらしはこちら ↓↓
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo/20130921tirasi.pdf
いよいよ、本日12時30分開場、佐賀市内のアバンセで、『がん県民公開講座』が開催されます

そこには、佐賀県医療センター好生館相談支援センター医療相談係様のご厚意により、県立図書館のブースも準備してくださいました

パネルの展示で県立図書館(主に分室)の紹介などを行う予定です

医療相談係様との連携を書いたブログ記事などもポスターとして貼りだしますよ☆
県立図書館から関連の本を持って、出張図書館を開催します。


みなさん、図書館ブースにも遊びに来てくださいね

佐賀県医療センター好生館のHPはこちら ↓↓
http://www.koseikan.jp/about/workshop/training/detail/training_1921.html
がん県民公開講座のちらしはこちら ↓↓
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo/20130921tirasi.pdf
明日はアバンセで県立図書館のPRをします♪
みなさん、こんにちは。
いよいよ、明日、9月21日(土)に佐賀市内のアバンセで、『がん県民公開講座』が開催されます
そこには、佐賀県医療センター好生館相談支援センター医療相談係様のご厚意により、県立図書館のブースも準備してくださいました
パネルの展示で県立図書館(主に分室)の紹介などを行う予定です
そして、県立図書館から関連の本を持って、出張図書館を開催することになりましたよ

みなさん、図書館ブースにも遊びに来てくださいね
佐賀県医療センター好生館のHPはこちら ↓↓
http://www.koseikan.jp/about/workshop/training/detail/training_1921.html
がん県民公開講座のちらしはこちら ↓↓
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo/20130921tirasi.pdf
いよいよ、明日、9月21日(土)に佐賀市内のアバンセで、『がん県民公開講座』が開催されます

そこには、佐賀県医療センター好生館相談支援センター医療相談係様のご厚意により、県立図書館のブースも準備してくださいました

パネルの展示で県立図書館(主に分室)の紹介などを行う予定です

そして、県立図書館から関連の本を持って、出張図書館を開催することになりましたよ


みなさん、図書館ブースにも遊びに来てくださいね

佐賀県医療センター好生館のHPはこちら ↓↓
http://www.koseikan.jp/about/workshop/training/detail/training_1921.html
がん県民公開講座のちらしはこちら ↓↓
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo/20130921tirasi.pdf
【9月20日~26日】動物愛護週間です。本のチラシを配布してます
みなさん、こんにちは。
9月20日~26日は、「動物愛護週間」です。
動物は家族の一員です。「最後まで、一緒に、暮らしてね!絶対に、捨てないでね!」との思いをこめて、佐賀県では、「さぎゃっとちゃん(本のしおり)」を作成しました。
9月末まで、佐賀県立図書館と、好生館分室で配布していますので、本を借りるついでにどうぞお受け取りください。

【関連リンク】
http://www.pref.saga.lg.jp/web/kurashi/_1270/so-doubutu/_74377.html
9月20日~26日は、「動物愛護週間」です。
動物は家族の一員です。「最後まで、一緒に、暮らしてね!絶対に、捨てないでね!」との思いをこめて、佐賀県では、「さぎゃっとちゃん(本のしおり)」を作成しました。
9月末まで、佐賀県立図書館と、好生館分室で配布していますので、本を借りるついでにどうぞお受け取りください。

【関連リンク】
http://www.pref.saga.lg.jp/web/kurashi/_1270/so-doubutu/_74377.html
県図書通信(H25.9月号)
高校生向けの本を紹介する「県図書通信」。
H25.9月号をアップしましたので、ご紹介します。

⇒こちらでPDFが開きます。
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo/highschool/koukoutushin/tsushin201309.pdf
たくさんの方に読んでいただきたいと思います。
H25.9月号をアップしましたので、ご紹介します。

⇒こちらでPDFが開きます。
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo/highschool/koukoutushin/tsushin201309.pdf
たくさんの方に読んでいただきたいと思います。
中学生のおススメの本は?
みなさん、こんにちは。
8月22日~23日にインターンシップに来てくださった鍋島中学校の生徒のみなさんが、当館のティーンズコーナーの中から1冊ずつ本を選んで紹介してくださいました。
今日は、そちらをご紹介いたしますね。





(鍋島中学校の生徒のみなさん、ありがとうございます。紹介が遅くなってごめんね。)
みなさんは、このおススメの本、何冊知っていますか?
読んでみたいと思ったみなさん。
県立図書館のティーンズコーナーにありますよ。
是非、ご利用ください。
鍋島中学校の生徒さんの職場体験のブログ記事はこちら ↓↓
http://admin.sagafan.jp/admin/entry/edit/entry_id/628820
(作業がとても速くて、展示の準備などもしていってくださいました。ありがとう
本当に助かりました
)
8月22日~23日にインターンシップに来てくださった鍋島中学校の生徒のみなさんが、当館のティーンズコーナーの中から1冊ずつ本を選んで紹介してくださいました。
今日は、そちらをご紹介いたしますね。





(鍋島中学校の生徒のみなさん、ありがとうございます。紹介が遅くなってごめんね。)
みなさんは、このおススメの本、何冊知っていますか?
読んでみたいと思ったみなさん。
県立図書館のティーンズコーナーにありますよ。
是非、ご利用ください。
鍋島中学校の生徒さんの職場体験のブログ記事はこちら ↓↓
http://admin.sagafan.jp/admin/entry/edit/entry_id/628820
(作業がとても速くて、展示の準備などもしていってくださいました。ありがとう

