火曜日は新着図書の日です(9月17日)

2013年09月17日

 佐賀県立図書館 at 09:11  | Comments(0) | 新刊紹介
 みなさん、おはようございます。
 朝夕、肌寒くなってきました。それでも日中は30度近くまで気温が上がる予想があります。体調管理の難しい時期となってきました。みなさん、くれぐれも気を付けてお過ごしください。

 毎週火曜日は、佐賀県立図書館の新着図書の日です。
今日も利用者のみなさんを新しい本たちがお待ちしていますnote


【図書の一覧はこちら。】
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo2/opac/newly.do?lang=ja

 図書館職員がおすすめする5冊は、
・『問いかける教室』
・『すてきな地球の果て』
・『子どもの共感力を育てる』
・『海外で建築を仕事にする』
・『時代劇の見方・楽しみ方』です。


【詳しくはこちら】
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo/recbook.html

本日も、みなさんのご利用をお待ちしております。
  

佐賀県内図書館の旅~ゆうあい図書館(白石町)編~

2013年09月16日

 佐賀県立図書館 at 10:00  | Comments(0) | 県内図書館
 みなさん、こんにちは。

 さて、本日は、佐賀県内図書館の旅として、『ゆうあい図書館』をご紹介します。






はい、みなさん、私がこちらにお邪魔をしたのは、7月上旬です。
7月上旬と思って写真はご覧くださいね。(特に展示関係!)

こちらは、本当に広々とした図書館だなぁという印象です。
住民のみなさんは、幸せですね。
とてもゆったりとした空間で、本が読める。贅沢で、有難いことです。


 図書館は、利用者さんに育てられていますnote
ご近所にお住いのみなさん、是非、図書館をご利用くださいね。
 素敵な本に巡り合えますようにheart02  

佐賀新聞の書評【H25.9.15】

2013年09月15日

 佐賀県立図書館 at 09:00  | Comments(0) | 佐賀新聞書評
 みなさん、おはようございます。

 さて、日曜日は、県立図書館2階、閲覧室の南側の「佐賀新聞の書評コーナー」に新たな話題の新刊が並びますshine
 本日の佐賀新聞で紹介された話題の新刊です。 是非、ご覧ください。

本日の佐賀新聞書評の本は、こちら!
【9月15日分書評の本】

①「大地のゲーム」綿矢りさ著 新潮社
②「増山超能力師事務所」誉田哲也著 文芸春秋 
③「最後の晩餐の真実」コリン・J・ハンフリーズ著、黒川由美訳 太田出版 
④「日本建築集中講義」藤森照信、山口晃著 淡交社
⑤「のさり-水俣漁師、杉本家の記憶より」藤崎童士著 新日本出版社 
⑥「誰も戦争を教えてくれなかった」古市憲寿著 講談社

 過去2週間分の書評についてもご紹介です。

【9月8日分書評の本】

①「無垢の領域」桜木紫乃著 新潮社
②「共振」相場英雄著 小学館 
③「レイモンド・カーヴァー」キャロル・スクレナカ著、星野真理訳 中央公論新社 
④「自分を好きになる方法」本谷有希子著 講談社
⑤「その『民衆』とは誰なのか」中谷いずみ著 青弓社 
⑥「混浴と日本史」下川耿史著 筑摩書房

【9月1日分書評の本】

①「わたしをみつけて」中脇初枝著 ポプラ社
②「アップル帝国の正体」後藤直義、森川潤著 文芸春秋 
③「『紙上の教会』と日本近代」赤江達也著 岩波書店 
④「かつて描かれたことのない境地」残雪著、近藤直子ら訳 平凡社
⑤「北朝鮮 瀬戸際外交の歴史」道下徳成著 ミネルヴァ書房 
⑥「スターゲイザー」ティモシー・フェリス著、桃井緑美子訳、渡部潤一監修 みすず書房

佐賀新聞社書評の本以外の沢山の本たちもみなさまのご利用をお待ちしていますup  

インターンシップお疲れ様でした!

2013年09月14日

 佐賀県立図書館 at 10:00  | Comments(0) | 職場体験
こんにちは(^^)
県立図書館でのインターンシップに参加させていただいた
佐賀大学の3年生です。
4日間の感想をぜひブログに…とのことなので、書かせていただきますsweat01


最初はとても緊張していたのですが、皆さんが優しく教えてくださり、
落ち着いて業務を行うことが出来ました。
窓口での貸出サービスや団体貸出用の本のセットを作る作業、
郷土資料のデータ化のお手伝いなどをさせていただきました。
利用者の方が便利にサービスを利用できるようにさまざまな工夫が
されているのだなと感じました。
普段は利用者として使用している図書館を今回運営する側から
見ることができ、とても勉強になりました。
大きな書庫から本を探すのは大変でしたが、いつもは入れない
書庫の中に入ることができ、楽しかったですnote


みなさんのおかげで充実した4日間を過ごせましたshine
貴重な経験をさせていただき、ありがとうございました。


 本日は、インターンシップを体験くださった方に直接ブログを書き込んでいただいたので、そのご紹介をしました。
優しい感じが印象的な方でしたnote
熱心に図書館の仕事に取り組んでいただきました。ありがとうございましたsign01
 で・・・みなさん、この絵をご覧ください!
びっくりsign03
このブログを書いてくださった方の絵ですshine

こんな優しい“くすクスくん”を見たのは初めてだと、職員一同で大絶賛upup
こんなに素敵なプレゼントをありがとうございましたheart04

また、県立図書館に遊びに来てくださいね。
待っています。  

ケンちゃんが遊びに来てくれたよ~♪

2013年09月13日

 佐賀県立図書館 at 10:00  | Comments(0) | 今日の図書館
 みなさん、こんにちは☆

 今日は、ケンちゃん【本名:佐賀 賢(さが けん)】が図書館に遊びに来てくれた日の風景をご紹介しますよ~note

 9月某日・・・佐賀県立図書館にケンちゃんは遊びに来てくれました!
 県立図書館での撮影ですよ~。

 
 
 

 
 打ち合わせが続きます。カットや言葉を大切に撮影をされていきました。
 すごい!
 
 ケンちゃんも登場!お姉さんとのコンビ、流石絶妙~~shine

 さて、この撮影は何でしょう。

 県内のケーブルテレビで放送される「さがケンちゃんねる」の撮影です。
 【今回撮影の図書館の放送日は、9月16日(月曜日)から9月22日(日曜日)までですよ~☆】
 (参考: 放送局)
 ・佐賀シティビジョン(株)       ・(株)唐津ケーブルテレビジョン
 ・伊万里ケーブルテレビジョン(株)   ・(株)ケーブルワン
 ・(株)テレビ九州           ・有田ケーブル・ネットワーク(株)
 ・(株)多久ケーブルメディア      ・西海テレビ(株)
 ・藤津ケーブルテレビジョン(株)    ・(株)ネット鹿島
 ・(株)CRCCメディア
 (放送時間については、各ケーブルテレビ局で異なりますので、ご確認ください)


 「さがケンちゃんねる」はこちらから ↓↓
 https://www.pref.saga.lg.jp/web/movie/_70700.html
 (「佐賀に伝わる昔話ってなぁに?」(平成25年4月29日~5月5日)もご覧になれます~)

 さぁ、どんな内容でどんな風に仕上がっているのか、楽しみです。

 放送は、9月16日(月曜日)からです。みなさんも是非、ご覧くださいねup  

県立図書館の新刊が書棚に並ぶまで(水曜日)

2013年09月12日

 佐賀県立図書館 at 12:08  | Comments(2) | 今日の図書館
 みなさん、こんにちは。

 みなさんは、図書館の本がどうやって(どんな工程を経て)書棚に並ぶのか気になりませんか?

 私は、すんごい気になるので、佐賀県立図書館の新刊の本たちがどうやって本棚に並ぶのか追いかけてみたいと思います☆
(私も詳細を知らないんです!)

 はい。では、沢山の本が並んでいるこの部屋からご紹介です!

こちら、4面ともに本がぎっしり並びます。通称「選本室」と呼ばれる部屋です。

こちらでは、水曜日に選択委員会というものが開かれます。
何をするのか・・・そうですね~、ここに並んでいる本を県立図書館の所蔵にするのかどうかを話し合っているんです。(つまり、この段階では、まだ、県立図書館の本ではなく書店の本です!)

こちらは、本日検討をする本です。

~始まりましたよ。~

そうですね~、毎週15名くらいが集まって検討していますね。

先ほどの棚に置かれた本について、意見を交わします。

どんな本を、どんな思いで集めていくのかなど話しています。

さて、選択委員会が終わったら本たちはどうなるのでしょう?

こちらは、書店の職員さんです。書店の職員さんが作業を始めます。

帯をはずし、スリップ(う~~ん、説明できん)を外します。

スリップって、書店の本には必ず挟まっている、これ! ↑↑

落丁などがないか、他に挟まったものがないかなども確認をされていますよ~。

こちらは、残念ながら県立図書館には置かないという本の撤去作業です。

次の作業は・・・隣の部屋へ移動して・・・

お、書店の職員さんが増えた!こちらでは、図書館用の本にする作業中です。

県立図書館のバーコードを貼ったり、表紙が取れないように糊付けしたり・・・

県立図書館所蔵印を打ったりしますよ。

・・・で、職員は・・・というと、

来週の選書をしています・・・。

一言に新刊といっても、様々な作業工程があるのだなぁ。また、沢山の人が関わっているのだなぁを実感しました。
・・・まだまだ、つづく・・・  

佐賀県内図書館の旅~佐賀市立図書館編~

2013年09月11日

 佐賀県立図書館 at 13:51  | Comments(0) | 県内図書館
 みなさん、こんにちは。
朝晩は、肌寒くなっていますが、日中は暑くなりますね。まだまだ熱中症対策、紫外線対策をお忘れなく。

 さて、本日は、佐賀県内図書館の旅として、『佐賀市立図書館』をご紹介します。




(みなさん、私が訪問したのは、7月当初。展示の内容も7月当初です。今のものではありません。)

せんそうのおはなし・・・忘れてはいけない、語り継ぎたいおはなしですね。

佐賀の作家コーナー、ありますね~。


こちらは、自動の予約受け取りコーナー。
見学させていただいたときにも、利用されている方がいらっしゃいました。
沢山借りられる方、慣れた方には、本当に便利なのでしょうね~。

 今回も、利用者さんが便利になられる・・・との声が聞かれました。
やはり、利用者さんを大切にする図書館ですよ。
 また、ティーンズコーナーなども充実しているのですが、利用者の方がいらっしゃったため、撮影できませんでした。

 図書館は、利用者さんに育てられていますnote
ご近所にお住いのみなさん、是非、図書館をご利用くださいね。
行ってみたら、沢山の発見があるかもしれません。
自分にとってこれだ!という一冊と出会ってくださいね。  

図書館で踊るって?!(児童図書閲覧室のある日)

2013年09月10日

 佐賀県立図書館 at 12:00  | Comments(0) | 今日の図書館
 みなさん、こんにちは~up

 今日は、佐賀県立図書館児童図書閲覧室での出来事をご紹介しますよ~。

 9月某日・・・児童図書閲覧室の閉館時間を迎えました。あれ~?まだ、明かりがついてる・・・

なになに~~~?


みなさん、楽しそうに踊っているではないですか~。(おお~指示をする人もいる~~~。)


「はい。いいよ~~。動きは大きくね~~。」「そう、楽しそうでいいよ~~。」


「ポーズ!決まった~~shine

はい。何をしているのかというと、これ↓↓を作っているところ。(すんごく楽しそうで、息もぴったりでしたよ~。)

これは、佐賀県を盛り上げようと作られた佐賀県版ミュージックビデオ(MV)です!
出来立てほやほや~~のMVご覧くださいね ↓↓
http://www.youtube.com/watch?v=Bi4Ikk835Bs#t=

どのシーンが図書館で撮られたシーンか、確認してくださいね。
佐賀を愛するheart04みんながイチガンとなって頑張っていますよ~。
(あ~たぶん、日頃は真面目に業務に勤しまれていると思います。きっと・・・ね。)  

火曜日は新着図書の日です(9月10日)

2013年09月10日

 佐賀県立図書館 at 09:00  | Comments(0) | 新刊紹介
 みなさん、おはようございます。
 9月に入り、県立図書館では、どこからか「りんりん♪」という涼やかな虫の声が聞こえてくるようになりましたear虫たちの本能ってすごいなぁと実感したりします。(暑すぎるときは秋の虫たちは鳴かないですものね。)

 毎週火曜日は、佐賀県立図書館の新着図書の日です。
今日も利用者のみなさんを新しい本たちがお待ちしていますnote

【図書の一覧はこちら。】
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo2/opac/newly.do?lang=ja

 図書館職員がおすすめする5冊は、
・『ライス回顧録』
・『お話で育む子どもの心』
・『誤解だらけの認知症』
・『アート鑑賞の玉手箱』
・『富士山』です。

【詳しくはこちら】
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo/recbook.html

本日も、みなさんのご利用をお待ちしております。  

東京へ行ってきました!理由は?

2013年09月09日

 佐賀県立図書館 at 12:00  | Comments(0)
みなさん、こんにちは~。

今日は、9月6日に上京する機会があったので、そのことについてお知らせしますね。

9月3日から9月6日まで4日間、平成25年度新任図書館長研修というものがありました。
主催は、文部科学省、国立大学法人筑波大学です。
新任の図書館長に向けた研修がしっかりと組まれているわけです。

「なになに~何してんの?」・・・ですよね~。

公共図書館の基本知識に関する講義として、「図書館行政の現状」「図書館の意義と必要性」「図書館関係法規」・・・人事管理や危機管理、新しい図書館経営なんていう講義もありますよ~。
他にも、「政策と経営~指定管理者制度~」「今後の社会と生涯学習」、「読書の意義と役割ー子どもの読書ー」なんて特別講義もあります。
テーマだけ見てたら、頭、痛いですね~~~。

でもですね~、講義をされる先生方は、著名な先生が多くて・・・わかりやすくお話をされているようでしたよ~。(実はすごい研修なんです!)

ん~で、「なんで佐賀県、関係あんの?」
  そうなんですよ~。なんで佐賀県なの?なんです。

・・・実は、あなたが今、見てくださっている、このブログ!そう、このブログのことですよ~~。
このブログに関する実践発表だった訳です~~~shine
「ブログを活用した図書館広報」っていうテーマだったのですが・・・佐賀県立図書館が頑張っている実態を全国に知ってもらえるいいチャンスupということで、東京へ“のこのこ”と出かけて行った次第です。
 佐賀県が取り組んでいる『図書館先進県づくり』を知ってほしい、図書館の取り組み『郷土のデジタル化』、『佐賀の昔話』も知ってほしい。『好生館分室』の取り組みも知ってほしい。『ビジネス相談』や『法律相談』も知ってほしい・・・そして、県内の図書館が利用者のみなさまに寄り添いながら頑張っていること・・・いっぱい、いっぱい知ってほしい!
 そして、ブログがほかの関係機関との連携によって広がるってことを知ってほしいshine
(でも、緊張のあまり、何を口走ったのか、話をした本人が覚えておりません。お聞きくださっていたみなさま、すみませんでした。なんかの参考になったのなら良いのですが・・・。当館のブログにスポットを当ててくださった主催者さま、あんまりお役に立てずにすみませんcrying
そんなこんなで、東京会場で受講くださった皆様の風景をずうずうしくも写真に収めてきましたよ。

この他に、各県でサテライト会場が開設されていて・・・すごいですね~!
(佐賀県図書館の広報にノーという言葉はないにしても・・・なんて大胆な。)

(こちらは、佐賀会場の風景です。くそ~~楽しそうだなぁ~~~sweat02

と、ここからは、東京スナップでお楽しみください~~~note

こちらは、行きの飛行機の中からの写真eye
世界遺産・富士山fujiがくっきりと見えるではありませんかぁ~~~。テンションあがりまくり~upup

上野で研修会場を探して歩いていたら・・・にぎやかな音・声が聞こえてきました。


こちらは、上野公園で遭遇した『藝祭』
この山車・・・すんごい出来ですよね~~。迫力でしたよ~~~。

以上、東京スナップでした。(「で、あんた、何しに行ったの?」ですね。ごめんなさい。)
※この他、スカイツリーなど東京観光eyeearが出来ませんでした~~~残念sweat01dash
  

展示紹介「おめでとう!2020年東京オリンピック・パラリンピック決定!!」(H25.9.8)

2013年09月09日

 佐賀県立図書館 at 09:05  | Comments(2) | 展示 | 100周年記念展示
 みなさん。おはようございます!

 9月8日早朝に、2020年オリンピック・パラリンピックの開催地が、東京に決定しましたね~~~shineup
 おめでとう!東京!! おめでとう!日本!!
 
 ・・・というわけで、1階の展示ホールの展示で開催中の「近代オリンピック100年の歴史」の中に、「おめでとう!2020年東京オリンピック・パラリンピック決定!!」を急きょ、立ち上げましたよshine



 2020年オリンピック最終候補地に残ったマドリード(スペイン)、イスタンブール(トルコ)そして、東京(日本)。
 最終候補地として残った国はどんな国なのか、それぞれの国やその地域を紹介する本を展示しました。
 東京は、主に昭和の東京など懐かしい日本の風景にスポットをあてて本を集めてみましたよ。
2020年東京はどのような進化を遂げるのかに思いを馳せながら、県立図書館で本を手に取ってお楽しみくださいね。
 9月8日(日曜日)から9月24日(火曜日)まで展示します~~up

 ここからは、この展示の作業風景です。

どこにどの本を置くか検討中~♪

タイトルを貼りますよ~~note

館長自らが、写真を撮ってくださったのですが・・・作業の風景に一人しか写ってない・・・sweat02
でも、作業は何人かでやっているんですよ~~。(力説!)
もう、寂しいじゃないですか~~館長!!

 展示が終わって・・・午前中10時くらいでしょうか・・・利用者の中の家族連れの方が、展示に気づいてくださり・・・
「え?もう、おめでとうになってる~!」
 「すごいね~」と言いながら、展示をご覧になってくださいましたscissors

 反応があるって、やっぱり嬉しいなぁと思った瞬間でしたheart04

 今日も県立図書館では、みなさまのご利用をお待ちしています。  

ビジネス相談を利用してみませんか!

2013年09月08日

 佐賀県立図書館 at 14:36  | Comments(0) | 図書館でビジネス支援
今日は、佐賀県立図書館でやってる「ビジネス相談」をPR!
毎月第1、3木曜日の夕方17時からやっている「ビジネス相談」。お仕事をしている皆さんが利用していただきやすいようにと夕方から実施しています!
相談は、商工会連合会と日本政策金融公庫から、スペシャリストの相談員・指導員の方々が応じてくれます。もちろん、図書館職員も一緒にお受けしますよ。
え?図書館職員は相談の時に何をするのかって?実は、このビジネス相談、相談をお受けする前に、どういった内容の相談なのか簡単に聞き取りをさせていただいてて、その相談内容に沿って、図書館の本を準備してるんです。もちろん、商工会連合会と日本政策金融公庫のスペシャリストの皆さんも同じく万全の準備をして相談を受けてくれるんですよ。

事業を始めたいけど、どうやればいいの?最初に何をやればいいの?やりたいことがあるんだけど資金が…。なんとか今の状況を打破したい!などなど、悩んでいるそこの“あなた”!

次回相談日は、9/19(木)
相談日の前々日までにお申し込みください。先着順で受け付けています。

この機会に是非、図書館のビジネス相談を利用してみませんか?

★佐賀県立図書館のビジネス相談はこちら↓
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo/business/soudan.html
  

【次回9/18(水)開催!】法律相談のお知らせ

2013年09月08日

 佐賀県立図書館 at 14:33  | Comments(0) | 図書館で法律相談
県立図書館では、「法律相談」を実施しています。
第1、3水曜日の18時から20時までの2時間、30分刻みで4組の相談です。

 ★図書館の法律相談は、コチラ↓
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo/horitsu/index.html


登記や相続、借金整理の問題など、身近な悩みごと・困りごとの相談を無料で受けられます。
この法律相談。司法書士会の協力をいただいて実施しています。なので、法律の専門家:司法書士さんが相談を受けてくれるんです。

相談のご予約は、相談日の2日前まで“先着順”で受け付けています。

次回相談日は、9月18日(水)!

皆さん、どうぞお気軽にご利用ください!

★☆★
相談ブースです。


全景


相談者が座られる机の上に置いてるのは、これです↓

利用案内

法律関係の本を展示してるコーナーのご案内です。

展示ホール

これがその法律関連の本のコーナー。
図書館の入り口を入ってすぐのところに展示しています。
このコーナー、相談ブースのお部屋のすぐ近くにあって、相談を受けられる前後の空き時間にも利用しやすいようになっているんですよ。
  

おつきみ【H25.8】

2013年09月08日

 佐賀県立図書館 at 11:42  | Comments(0) | 児童室内展示
 みなさん、こんにちは。

 今日は、児童図書閲覧室内の展示をご紹介します。
おつきみ



 まんまるおつきさまをみてみると
 うさぎがみえるかな?それとも・・・?
 月がでてくるえほんをあつめました。

 
 月ってなんだか安心する。
 見守られている感じがするからかなぁ?
 月ってなんだか神秘的ですよね。

 秋は、夜空を眺めるいい季節。
 月の本を読んだ後に家族そろってお月見なんていかがでしょう?    

佐賀新聞の書評【H25.9.8】

2013年09月08日

 佐賀県立図書館 at 09:00  | Comments(0) | 佐賀新聞書評
 みなさん、おはようございます。

 さて、日曜日は、県立図書館2階、閲覧室の南側の「佐賀新聞の書評コーナー」に新たな話題の新刊が並びますshine
 本日の佐賀新聞で紹介された話題の新刊です。 是非、ご覧ください。
 
本日の佐賀新聞書評の本は、こちら!
【9月8日分書評の本】

①「無垢の領域」桜木紫乃著 新潮社
②「共振」相場英雄著 小学館 
③「レイモンド・カーヴァー」キャロル・スクレナカ著、星野真理訳 中央公論新社 
④「自分を好きになる方法」本谷有希子著 講談社
⑤「その『民衆』とは誰なのか」中谷いずみ著 青弓社 
⑥「混浴と日本史」下川耿史著 筑摩書房

 過去2週間分の書評についてもご紹介です。

【9月1日分書評の本】

①「わたしをみつけて」中脇初枝著 ポプラ社
②「アップル帝国の正体」後藤直義、森川潤著 文芸春秋 
③「『紙上の教会』と日本近代」赤江達也著 岩波書店 
④「かつて描かれたことのない境地」残雪著、近藤直子ら訳 平凡社
⑤「北朝鮮 瀬戸際外交の歴史」道下徳成著 ミネルヴァ書房 
⑥「スターゲイザー」ティモシー・フェリス著、桃井緑美子訳、渡部潤一監修 みすず書房

【8月25日分書評の本】

①「首里城への坂道」与那原恵著 筑摩書房
②「業火の試練」エリック・フォーナー著、森本奈理訳 白水社 
③「これからお祈りにいきます」津村記久子著 角川書店 
④「ママン愛人(ラマン)」佐藤亜有子著 河出書房新社
⑤「ラッセンとは何だったのか」原田裕規編著 フィルムアート社 
⑥「ストロベリー・デイズ」デヴィッド・A・ナイワート著、ラッセル秀子訳 みすず書房

佐賀新聞社書評の本以外の沢山の本たちもみなさまのご利用をお待ちしていますup  

好生館分室の9月

2013年09月07日

 佐賀県立図書館 at 13:32  | Comments(0) | 分室
 みなさん、こんにちは。

 また、雨ですね。
最近は、すっきりとした青空がなかなかなくて、ちょっと恋しかったりします。
みなさんは、どうですか?

 さて、今月も、好生館分室の展示もリニューアルしましたよ。
「大活字本特集」


そして、

「詩の心」


是非、手に取ってお楽しみください。

他にも、好生館分室で、くすクスくんを発見shine


分室をふんわりと優しい気分にしてくれる感じかなぁ?
くすクスくん、頑張ってね~up
「僕に会いに来てね~。待ってるよnote

 さて、9月21日(土)に佐賀市内のアバンセで、『がん県民公開講座』が開催されますよ。
 県立図書館のブースも準備してくださっていて県立図書館(主に分室)の紹介などを行う予定です。
みなさん、是非、来てくださいね。

佐賀県医療センター好生館のHPはこちら ↓↓
http://www.koseikan.jp/about/workshop/training/detail/training_1921.html

がん県民公開講座のちらしはこちら ↓↓
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo/20130921tirasi.pdf  

絵本作家のたび~ジョン・バーニンガム~(H25.08)

2013年09月06日

 佐賀県立図書館 at 09:03  | Comments(0) | 児童室内展示
 みなさん。こんにちは。

 今日は、児童図書閲覧室内の展示をご紹介します。
絵本作家のたび~ジョン・バーニンガム~



 ジョン・バーニンガム
 1936年イギリスに生まれ。
 1964年はじめて手がけた絵本『ボルカ』でケイト・グリーナウェイ賞を受賞。
 その後『ガンピーさんのふなあそび』で再度受賞。
 1971年には、80日間44000マイルの世界一周旅行をしたおり、日本にも立ち寄りそれが絵本『80日間世界一周』となりました。

【本のリストはこちら】
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo2/opac/theme.do?lang=ja

 
県立図書館では、みなさまのご利用をお待ちしています。  

佐賀県内図書館の旅~小城市民図書館小城館編~

2013年09月05日

 佐賀県立図書館 at 11:15  | Comments(0) | 県内図書館
 みなさん、こんにちは。
ずいぶん過ごしやすくなりました。事務室では、窓を開け放っての仕事中。気持ちの良い風が流れています。
8月までのあの猛暑はいったいどこへ?そんな感じのこの頃ですが・・・
だからこそ、体調管理が難しいですね。くれぐれも気を付けてお過ごしください。

 さて、本日は、佐賀県内図書館の旅として、『小城市民図書館小城館』をご紹介します。


外観からは、想像のできない広さの図書館でした。


図書館に町探検に来た子ども達の感想を学校の先生が送ってくださったそうです。
とても素直な感想が多くて、ほのぼのとしますよ。




展示にも工夫がされています。
大人の絵本・・・いいですね~。
絵本って見ているだけでも癒されます。大人の方にも絵本、見て欲しいです☆
(みなさん、私が訪問したのは、7月当初。展示の内容も7月当初です。今のものではありません。)

この図書館は、上に中林梧竹記念館などもあり、一度ゆっくり記念館の中も見てみたいなぁと思いました。
また、2階から1階の図書館をみるのも素敵note
大きな飛行機がつるしてあって、広々空間が広がります。(写真を撮ると、利用者さんが写ってしまうので、今回は、載せれません。)

 今回も、利用者さんが便利になられる・・・。利用者さんの喜ばれる笑顔が・・・。との声が多く聞こえました。
こちらの館は、貸出冊数に制限がないそうで、お休みには家族でカートいっぱい借りていかれることもあるらしい。
それだけ図書館に読みたい本があるって、いいですねshine

 図書館は、利用者さんに育てられていますnote
ご近所にお住いのみなさん、図書館、素敵な空間ですよ~。是非、図書館をご利用くださいね。  

敬老の日【H25.8】

2013年09月04日

 佐賀県立図書館 at 11:14  | Comments(0) | 児童室内展示
 みなさん、こんにちは。
 昨日、今日と朝晩は、ちょっと肌寒く感じられるようになってきました。
猛暑からのこの気温変化・・・くれぐれも体調管理に気を付けてくださいね。

 今日は、児童図書閲覧室内の展示をご紹介します。
9月15日は敬老の日



 9月第3月曜日は敬老の日。
 おじいちゃんやおばあちゃんを尊敬し、大切にしよう、という日です。
 敬老の日にぴったりなおじいちゃんやおばあちゃんの本を集めました。
 
 みなさんは、おじいちゃんやおばあちゃんと一緒に暮らしているのかな?離れて暮らしているのかな?
 おじいちゃんやおばあちゃんとの3世代同居(一緒に暮らすこと)が少なくなっているように感じる現代・・・それでも、子ども達にとっておじいちゃん、おばあちゃんの存在は、とても大切ですshine
 おじいちゃんやおばあちゃんと接することで、昔からの知恵を学んだり、子どもに優しい気持ちが芽生えたりもしますね。
 
 敬老の日は、おじいちゃん、おばあちゃんに「好きな絵本を読む」というプレゼントなんていかがですか?
 孫の可愛い声で、一生懸命に読んでくれる時間って、本当に素敵なプレゼントになるのではないでしょうか?

 おじいちゃん、おばあちゃんと一緒に過ごす優しい時間を子ども達が経験できるってとても大切なことですよね。
今年の敬老の日は、家族で一緒に読書flair
そんな時間を過ごしていただけたら幸いです。
    

火曜日は新着図書の日です(9月3日)

2013年09月03日

 佐賀県立図書館 at 09:00  | Comments(0) | 新刊紹介
 みなさん、おはようございます。

 先週は、新着がお休みでしたので、2週間ぶりの新着図書の日です。
今日も利用者のみなさんを新しい本たちがお待ちしていますnote

【図書の一覧はこちら。】
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo2/opac/newly.do?lang=ja

 図書館職員がおすすめする5冊は、
・『GHQの検閲・諜報・宣伝工作』
・『ガガーリン』
・『気候で読み解く日本の歴史』
・『家康公の時計』
・『幻影の「昭和芸能」』
です。

【詳しくはこちら】
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo/recbook.html

本日も、みなさんのご利用をお待ちしております。  

< 2013年09>
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
過去記事