今日は休館日です(R1.10.30)
みなさん、おはようございます
今日は、月に1度の休館日です。
ご不便をおかけいたします
休館日は職員全員揃っての朝礼から始まります。
交代制勤務の私たちが顔を合わせる貴重な時間です。
連絡事項を確認したら、それぞれの持ち場での作業に取りかかります。
この日にしかできないミーティングや展示の入替、書架調整に施設の点検・整備、更に今月は好生館分室の蔵書点検も。
作業は多岐にわたるんですよ。
みなさんに気持ちよく利用してもらえるように、ひとりひとりが、心をこめて頑張ります
休館日でも、1階のオープンスペースこころざしの森は、通常どおり(10時~18時)ご利用いただくことができます。
みなさまのお越しをお待ちしております。

今日は、月に1度の休館日です。
ご不便をおかけいたします

休館日は職員全員揃っての朝礼から始まります。
交代制勤務の私たちが顔を合わせる貴重な時間です。
連絡事項を確認したら、それぞれの持ち場での作業に取りかかります。
この日にしかできないミーティングや展示の入替、書架調整に施設の点検・整備、更に今月は好生館分室の蔵書点検も。
作業は多岐にわたるんですよ。
みなさんに気持ちよく利用してもらえるように、ひとりひとりが、心をこめて頑張ります


みなさまのお越しをお待ちしております。
毎週火曜日は新着図書の日です(R1.10.29)
みなさん、おはようございます。
明日10月30日(水)は、県立図書館の月に1度の休館日です。
みなさんにはご不便をおかけいたします
資料貸出などお急ぎの方は
、今日のうちにお願いいたします。
======================================================
さて毎週火曜日は、佐賀県立図書館の新着図書の日です。
今週も新着図書が仲間入りしています。
どんな本が入っているか、どうぞご覧に、当館に足をお運びください


【図書の一覧はこちら。】
https://www2.tosyo-saga.jp/kentosyo2/opac/newly.do?lang=ja
★図書館職員がおすすめする5冊は、
・『もの忘れと記憶の科学』
・『紙幣の日本史』
・『黄金比』
・『にっぽん醬油蔵めぐり』
・『和歌と暮らした日本人』
です。

【詳しくはこちら】
https://www.tosyo-saga.jp/?page_id=125
貸出中の場合は予約ができますよ。
予約についてはこちらをご覧ください↓↓↓
https://www.tosyo-saga.jp/?page_id=122
本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています
児童図書閲覧室は17時(午後5時)まで、こころざしの森は18時(午後6時)までです。
明日10月30日(水)は、県立図書館の月に1度の休館日です。
みなさんにはご不便をおかけいたします

資料貸出などお急ぎの方は

======================================================
さて毎週火曜日は、佐賀県立図書館の新着図書の日です。
今週も新着図書が仲間入りしています。
どんな本が入っているか、どうぞご覧に、当館に足をお運びください



【図書の一覧はこちら。】
https://www2.tosyo-saga.jp/kentosyo2/opac/newly.do?lang=ja
★図書館職員がおすすめする5冊は、
・『もの忘れと記憶の科学』
・『紙幣の日本史』
・『黄金比』
・『にっぽん醬油蔵めぐり』
・『和歌と暮らした日本人』
です。

【詳しくはこちら】
https://www.tosyo-saga.jp/?page_id=125

予約についてはこちらをご覧ください↓↓↓
https://www.tosyo-saga.jp/?page_id=122
本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています

児童図書閲覧室は17時(午後5時)まで、こころざしの森は18時(午後6時)までです。
週刊ぺーぱくん掲載の図書館おすすめの本です(R1.10.28)
みなさん、おはようございます
バルーンフェスタ関係の告知看板を目にするようになりました。
今年もこの季節がやってきましたね。
会場に出かけてバルーンの迫力を間近に感じるのもいいですが、
私は通勤途中にチラっと見える風景もいいなと思っています。
--------------------------------------------------------------------------------------
さて県立図書館では、毎週日曜日発刊の「子ども佐賀新聞 週刊ぺーぱくん』で、おすすめの本を紹介しています。
掲載された本を1階の児童図書閲覧室に展示しています。
今回は『お任せ!数学屋さん』です。

「数学で世界を救うこと」が夢だと語る転校生の宙(そら)が、数学屋を開店させました。
「どんな悩みでも数学の力で必ず解決します!」というのは本当でしょうか!?
貸出中の場合は予約ができますよ。
予約についてはこちらをご覧ください↓↓↓
https://www.tosyo-saga.jp/?page_id=122
バックナンバーを集めています。こちらもぜひ手にとってみてくださいね。

20時までみなさまのご利用をお待ちしています
児童図書閲覧室は17時(午後5時)まで、こころざしの森は18時(午後6時)までです。

バルーンフェスタ関係の告知看板を目にするようになりました。
今年もこの季節がやってきましたね。
会場に出かけてバルーンの迫力を間近に感じるのもいいですが、
私は通勤途中にチラっと見える風景もいいなと思っています。
--------------------------------------------------------------------------------------
さて県立図書館では、毎週日曜日発刊の「子ども佐賀新聞 週刊ぺーぱくん』で、おすすめの本を紹介しています。
掲載された本を1階の児童図書閲覧室に展示しています。
今回は『お任せ!数学屋さん』です。

「数学で世界を救うこと」が夢だと語る転校生の宙(そら)が、数学屋を開店させました。
「どんな悩みでも数学の力で必ず解決します!」というのは本当でしょうか!?

予約についてはこちらをご覧ください↓↓↓
https://www.tosyo-saga.jp/?page_id=122


20時までみなさまのご利用をお待ちしています

児童図書閲覧室は17時(午後5時)まで、こころざしの森は18時(午後6時)までです。
佐賀新聞の書評&リサイクルフェア【R1.10.27】
みなさん、おはようございます
お知らせです
本日、本のリサイクルフェアを開催します。
時間:9時~14時
場所:児童図書閲覧室西側デッキ
毎年大盛況のイベントです
お持ち帰りの冊数に制限はありません。
本が無くなり次第終了となりますので、お早めにお越しくださいね
お持ち帰り用の袋をご持参ください。
本の持込は締め切っていますのでご注意ください。
-------------------------------------------------------------------------------------------------
さて毎週日曜日は、当館2階、閲覧室南側の「佐賀新聞の書評コーナー」に話題の新刊が並びます
本日の佐賀新聞で紹介された話題の新刊です。ぜひご覧ください。
①ヤニス・ヴァルファキス「わたしたちを救う経済学」(Pヴァイン)
②荒井裕樹/編著「どうして、もっと怒らないの?」(現代書館)
③美学校/編「美学校 1969-2019」(晶文社)
④伊藤昌亮「ネット右派の歴史社会学」(青弓社)
⑤井上智重「漱石とハーンが愛した熊本」(熊日新書)
⑥伴名練「なめらかな世界と、その敵」(早川書房)
過去2週分の書評についてもご紹介します。
【10月20日】
①礒崎敦仁「北朝鮮と観光」(毎日新聞出版)
②片渕須直「終らない物語」(フリースタイル)
③奥本大三郎「虫の文学史」(小学館)
④山川徹「国境を越えたスクラム」(中央公論新社)
⑤ジェイソン・レナルズ「エレベーター」(早川書房)
⑥川越宗一「熱源」(文芸春秋)
【10月13日】
①山室寛之「1988年のパ・リーグ」(新潮社)
②ニケシュ・シュクラ編「よい移民」(創元社)
③大木毅「独ソ戦 絶滅戦争の惨禍」(岩波新書)
④篠田博之「皇室タブー」(創出版)
⑤朝井まかて「落花狼藉」(双葉社)
⑥彩瀬まる「森があふれる」(河出書房新社)
本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています
児童図書閲覧室は17時(午後5時)まで、こころざしの森は18時(午後6時)までです。


本日、本のリサイクルフェアを開催します。
時間:9時~14時
場所:児童図書閲覧室西側デッキ
毎年大盛況のイベントです

お持ち帰りの冊数に制限はありません。
本が無くなり次第終了となりますので、お早めにお越しくださいね

お持ち帰り用の袋をご持参ください。

-------------------------------------------------------------------------------------------------
さて毎週日曜日は、当館2階、閲覧室南側の「佐賀新聞の書評コーナー」に話題の新刊が並びます

本日の佐賀新聞で紹介された話題の新刊です。ぜひご覧ください。
①ヤニス・ヴァルファキス「わたしたちを救う経済学」(Pヴァイン)
②荒井裕樹/編著「どうして、もっと怒らないの?」(現代書館)
③美学校/編「美学校 1969-2019」(晶文社)
④伊藤昌亮「ネット右派の歴史社会学」(青弓社)
⑤井上智重「漱石とハーンが愛した熊本」(熊日新書)
⑥伴名練「なめらかな世界と、その敵」(早川書房)
過去2週分の書評についてもご紹介します。
【10月20日】
①礒崎敦仁「北朝鮮と観光」(毎日新聞出版)
②片渕須直「終らない物語」(フリースタイル)
③奥本大三郎「虫の文学史」(小学館)
④山川徹「国境を越えたスクラム」(中央公論新社)
⑤ジェイソン・レナルズ「エレベーター」(早川書房)
⑥川越宗一「熱源」(文芸春秋)
【10月13日】
①山室寛之「1988年のパ・リーグ」(新潮社)
②ニケシュ・シュクラ編「よい移民」(創元社)
③大木毅「独ソ戦 絶滅戦争の惨禍」(岩波新書)
④篠田博之「皇室タブー」(創出版)
⑤朝井まかて「落花狼藉」(双葉社)
⑥彩瀬まる「森があふれる」(河出書房新社)
本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています

児童図書閲覧室は17時(午後5時)まで、こころざしの森は18時(午後6時)までです。
毎週火曜日は新着図書の日です(R1.10.22)
みなさん、おはようございます。
毎週火曜日は、佐賀県立図書館の新着図書の日です。
今週も新着図書が仲間入りしています。
どんな本が入っているか、どうぞご覧に、当館に足をお運びください
【図書の一覧はこちら。】
https://www2.tosyo-saga.jp/kentosyo2/opac/newly.do?lang=ja
★図書館職員がおすすめする5冊は、
・『VRが変えるこれからの仕事図鑑』
・『中村裕 東京パラリンピックをつくった男』
・『あなたは嫌いかもしれないけど、とってもおもしろい蚊の話』
・『歩き続ける力』
・『「声」とメディアの社会学』
です。
【詳しくはこちら】
https://www.tosyo-saga.jp/?page_id=125
貸出中の場合は予約ができますよ。
予約についてはこちらをご覧ください↓↓↓
https://www.tosyo-saga.jp/?page_id=122
本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています
児童図書閲覧室は17時(午後5時)まで、こころざしの森は18時(午後6時)までです。』
毎週火曜日は、佐賀県立図書館の新着図書の日です。
今週も新着図書が仲間入りしています。
どんな本が入っているか、どうぞご覧に、当館に足をお運びください

【図書の一覧はこちら。】
https://www2.tosyo-saga.jp/kentosyo2/opac/newly.do?lang=ja
★図書館職員がおすすめする5冊は、
・『VRが変えるこれからの仕事図鑑』
・『中村裕 東京パラリンピックをつくった男』
・『あなたは嫌いかもしれないけど、とってもおもしろい蚊の話』
・『歩き続ける力』
・『「声」とメディアの社会学』
です。
【詳しくはこちら】
https://www.tosyo-saga.jp/?page_id=125

予約についてはこちらをご覧ください↓↓↓
https://www.tosyo-saga.jp/?page_id=122
本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています

児童図書閲覧室は17時(午後5時)まで、こころざしの森は18時(午後6時)までです。』
週刊ぺーぱくん掲載の図書館おすすめの本です(R1.10.21)
みなさん、おはようございます
県立図書館では、毎週日曜日発刊の「子ども佐賀新聞 週刊ぺーぱくん』で、おすすめの本を紹介しています。
掲載された本を1階の児童図書閲覧室に展示しています。
今回は『気がつけば動物学者三代』です。

ベストセラー「ざんねんないきもの事典」を監修した今泉先生による本です。
先生が動物学者になるまでの数々のエピソードが紹介されています。
動物学者一家ならではの体験に驚かされますよ。
貸出中の場合は予約ができますよ。
予約についてはこちらをご覧ください↓↓↓
https://www.tosyo-saga.jp/?page_id=122
バックナンバーを集めています。こちらもぜひ手にとってみてくださいね。

20時までみなさまのご利用をお待ちしています
児童図書閲覧室は17時(午後5時)まで、こころざしの森は18時(午後6時)までです。

県立図書館では、毎週日曜日発刊の「子ども佐賀新聞 週刊ぺーぱくん』で、おすすめの本を紹介しています。
掲載された本を1階の児童図書閲覧室に展示しています。
今回は『気がつけば動物学者三代』です。

ベストセラー「ざんねんないきもの事典」を監修した今泉先生による本です。
先生が動物学者になるまでの数々のエピソードが紹介されています。
動物学者一家ならではの体験に驚かされますよ。

予約についてはこちらをご覧ください↓↓↓
https://www.tosyo-saga.jp/?page_id=122


20時までみなさまのご利用をお待ちしています

児童図書閲覧室は17時(午後5時)まで、こころざしの森は18時(午後6時)までです。
佐賀新聞の書評&おはなし会【R1.10.20】
みなさん、おはようございます
お知らせです
本日、ボランティアによるおはなし会を予定しています。
時間:15時10分~(20分程度)
場所:こころざしの森
「さすらいのおはなしおじさん」による読み聞かせです。
気になった方は、ぜひ足を運んでみてくださいね
-------------------------------------------------------------------------------------------------
さて毎週日曜日は、当館2階、閲覧室南側の「佐賀新聞の書評コーナー」に話題の新刊が並びます
本日の佐賀新聞で紹介された話題の新刊です。ぜひご覧ください。
①礒崎敦仁「北朝鮮と観光」(毎日新聞出版)
②片渕須直「終らない物語」(フリースタイル)
③奥本大三郎「虫の文学史」(小学館)
④山川徹「国境を越えたスクラム」(中央公論新社)
⑤ジェイソン・レナルズ「エレベーター」(早川書房)
⑥川越宗一「熱源」(文芸春秋)
過去2週分の書評についてもご紹介します。
【10月13日】
①山室寛之「1988年のパ・リーグ」(新潮社)
②ニケシュ・シュクラ編「よい移民」(創元社)
③大木毅「独ソ戦 絶滅戦争の惨禍」(岩波新書)
④篠田博之「皇室タブー」(創出版)
⑤朝井まかて「落花狼藉」(双葉社)
⑥彩瀬まる「森があふれる」(河出書房新社)
【10月6日】
①坂田ミギー「旅がなければ死んでいた」(KKベストセラーズ)
②ダニ・オルバフ「暴走する日本軍兵士」(朝日新聞出版)
③小川さやか「チョンキンマンションのボスは知っている」(春秋社)
④渡辺尚志「海に生きた百姓たち」(草思社)
⑤嶽本野ばら「純潔」(新潮社)
⑥ソン・ウォンピョン「アーモンド」(祥伝社)
本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています
児童図書閲覧室は17時(午後5時)まで、こころざしの森は18時(午後6時)までです。


本日、ボランティアによるおはなし会を予定しています。
時間:15時10分~(20分程度)
場所:こころざしの森
「さすらいのおはなしおじさん」による読み聞かせです。
気になった方は、ぜひ足を運んでみてくださいね

-------------------------------------------------------------------------------------------------
さて毎週日曜日は、当館2階、閲覧室南側の「佐賀新聞の書評コーナー」に話題の新刊が並びます

本日の佐賀新聞で紹介された話題の新刊です。ぜひご覧ください。
①礒崎敦仁「北朝鮮と観光」(毎日新聞出版)
②片渕須直「終らない物語」(フリースタイル)
③奥本大三郎「虫の文学史」(小学館)
④山川徹「国境を越えたスクラム」(中央公論新社)
⑤ジェイソン・レナルズ「エレベーター」(早川書房)
⑥川越宗一「熱源」(文芸春秋)
過去2週分の書評についてもご紹介します。
【10月13日】
①山室寛之「1988年のパ・リーグ」(新潮社)
②ニケシュ・シュクラ編「よい移民」(創元社)
③大木毅「独ソ戦 絶滅戦争の惨禍」(岩波新書)
④篠田博之「皇室タブー」(創出版)
⑤朝井まかて「落花狼藉」(双葉社)
⑥彩瀬まる「森があふれる」(河出書房新社)
【10月6日】
①坂田ミギー「旅がなければ死んでいた」(KKベストセラーズ)
②ダニ・オルバフ「暴走する日本軍兵士」(朝日新聞出版)
③小川さやか「チョンキンマンションのボスは知っている」(春秋社)
④渡辺尚志「海に生きた百姓たち」(草思社)
⑤嶽本野ばら「純潔」(新潮社)
⑥ソン・ウォンピョン「アーモンド」(祥伝社)
本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています

児童図書閲覧室は17時(午後5時)まで、こころざしの森は18時(午後6時)までです。
おはなし会&駐車場閉鎖のお知らせ(R1.10.19)
みなさん、おはようございます
今日は第3土曜日、県立図書館のおはなし会の日です
こころざしの森で15時から行います。
みなさん、ぜひ参加してくださいね
駐車場閉鎖のお知らせ
今日は「さが維新まつり」の開催に伴う交通規制のため、12時から18時30分まで図書館敷地内駐車場を閉鎖します。
その時間に利用可能な駐車場など、詳しくはコチラ↓↓↓をご確認ください
https://www.tosyo-saga.jp/?action=common_download_main&upload_id=685
おはなし会にご参加予定の方など、くれぐれもご注意ください。
本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています
児童図書閲覧室は17時(午後5時)まで、こころざしの森は18時(午後6時)までです。

今日は第3土曜日、県立図書館のおはなし会の日です

こころざしの森で15時から行います。
みなさん、ぜひ参加してくださいね



今日は「さが維新まつり」の開催に伴う交通規制のため、12時から18時30分まで図書館敷地内駐車場を閉鎖します。
その時間に利用可能な駐車場など、詳しくはコチラ↓↓↓をご確認ください
https://www.tosyo-saga.jp/?action=common_download_main&upload_id=685
おはなし会にご参加予定の方など、くれぐれもご注意ください。
本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています

児童図書閲覧室は17時(午後5時)まで、こころざしの森は18時(午後6時)までです。
毎週火曜日は新着図書の日です(R1.10.15)
みなさん、おはようございます。
半袖
では肌寒く感じるようになって、やっと長袖を出しました
今朝は、その上にはおりを着るほどでした
季節の変わり目は体調を崩しやすいもの。気温の変化に注意して風邪を引かないようにしましょうね
さて毎週火曜日は、佐賀県立図書館の新着図書の日です。
今週も新着図書が仲間入りしています。
どんな本が入っているか、どうぞご覧に、当館に足をお運びください


【図書の一覧はこちら。】
https://www2.tosyo-saga.jp/kentosyo2/opac/newly.do?lang=ja
★図書館職員がおすすめする5冊は、
・『体罰と戦争』
・『プラスチックの現実と未来へのアイデア』
・『チーズの事典』
・『夢もまた青し』
・『宮沢賢治はなぜ教科書に掲載され続けるのか』
です。

【詳しくはこちら】
https://www.tosyo-saga.jp/?page_id=125
貸出中の場合は予約ができますよ。
予約についてはこちらをご覧ください↓↓↓
https://www.tosyo-saga.jp/?page_id=122
本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています
児童図書閲覧室は17時(午後5時)まで、こころざしの森は18時(午後6時)までです。』
半袖


今朝は、その上にはおりを着るほどでした

季節の変わり目は体調を崩しやすいもの。気温の変化に注意して風邪を引かないようにしましょうね

さて毎週火曜日は、佐賀県立図書館の新着図書の日です。
今週も新着図書が仲間入りしています。
どんな本が入っているか、どうぞご覧に、当館に足をお運びください



【図書の一覧はこちら。】
https://www2.tosyo-saga.jp/kentosyo2/opac/newly.do?lang=ja
★図書館職員がおすすめする5冊は、
・『体罰と戦争』
・『プラスチックの現実と未来へのアイデア』
・『チーズの事典』
・『夢もまた青し』
・『宮沢賢治はなぜ教科書に掲載され続けるのか』
です。

【詳しくはこちら】
https://www.tosyo-saga.jp/?page_id=125

予約についてはこちらをご覧ください↓↓↓
https://www.tosyo-saga.jp/?page_id=122
本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています

児童図書閲覧室は17時(午後5時)まで、こころざしの森は18時(午後6時)までです。』
週刊ぺーぱくん掲載の図書館おすすめの本です(R1.10.14)
みなさん、おはようございます
県立図書館では、毎週日曜日発刊の「子ども佐賀新聞 週刊ぺーぱくん』で、おすすめの本を紹介しています。
掲載された本を1階の児童図書閲覧室に展示しています。
今回は『チギータ!』です。

引っ込み思案の小学5年生、寛仁(ひろひと)。
クラスで行うレクリエーションが、一部の男子の主張で、いつもサッカーやバスケになることが気になりながらもあきらめていたのですが……。
貸出中の場合は予約ができますよ。
予約についてはこちらをご覧ください↓↓↓
https://www.tosyo-saga.jp/?page_id=122
バックナンバーを集めています。こちらもぜひ手にとってみてくださいね。

20時までみなさまのご利用をお待ちしています
児童図書閲覧室は17時(午後5時)まで、こころざしの森は18時(午後6時)までです。

県立図書館では、毎週日曜日発刊の「子ども佐賀新聞 週刊ぺーぱくん』で、おすすめの本を紹介しています。
掲載された本を1階の児童図書閲覧室に展示しています。
今回は『チギータ!』です。

引っ込み思案の小学5年生、寛仁(ひろひと)。
クラスで行うレクリエーションが、一部の男子の主張で、いつもサッカーやバスケになることが気になりながらもあきらめていたのですが……。

予約についてはこちらをご覧ください↓↓↓
https://www.tosyo-saga.jp/?page_id=122


20時までみなさまのご利用をお待ちしています

児童図書閲覧室は17時(午後5時)まで、こころざしの森は18時(午後6時)までです。
佐賀新聞の書評【R1.10.13】
みなさん、おはようございます
毎週日曜日は、当館2階、閲覧室南側の「佐賀新聞の書評コーナー」に話題の新刊が並びます
本日の佐賀新聞で紹介された話題の新刊です。ぜひご覧ください。
①山室寛之「1988年のパ・リーグ」(新潮社)
②ニケシュ・シュクラ編「よい移民」(創元社)
③大木毅「独ソ戦 絶滅戦争の惨禍」(岩波新書)
④篠田博之「皇室タブー」(創出版)
⑤朝井まかて「落花狼藉」(双葉社)
⑥彩瀬まる「森があふれる」(河出書房新社)
過去2週分の書評についてもご紹介します。
【10月6日】
①坂田ミギー「旅がなければ死んでいた」(KKベストセラーズ)
②ダニ・オルバフ「暴走する日本軍兵士」(朝日新聞出版)
③小川さやか「チョンキンマンションのボスは知っている」(春秋社)
④渡辺尚志「海に生きた百姓たち」(草思社)
⑤嶽本野ばら「純潔」(新潮社)
⑥ソン・ウォンピョン「アーモンド」(祥伝社)
【9月29日】
①高樹のぶ子「格闘」(新潮社)
②畑中章宏「死者の民主主義」(トランスビュー)
③冲方丁「剣樹抄」(文芸春秋)
④タイラー・コーエン「大分断」(NTT出版)
⑤小泉悠「「帝国」ロシアの地政学」(東京堂出版)
⑥デイビッド・ウォルトナー=デーブズ「昆虫食と文明」(築地書館)
本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています
児童図書閲覧室は17時(午後5時)まで、こころざしの森は18時(午後6時)までです。

毎週日曜日は、当館2階、閲覧室南側の「佐賀新聞の書評コーナー」に話題の新刊が並びます

本日の佐賀新聞で紹介された話題の新刊です。ぜひご覧ください。
①山室寛之「1988年のパ・リーグ」(新潮社)
②ニケシュ・シュクラ編「よい移民」(創元社)
③大木毅「独ソ戦 絶滅戦争の惨禍」(岩波新書)
④篠田博之「皇室タブー」(創出版)
⑤朝井まかて「落花狼藉」(双葉社)
⑥彩瀬まる「森があふれる」(河出書房新社)
過去2週分の書評についてもご紹介します。
【10月6日】
①坂田ミギー「旅がなければ死んでいた」(KKベストセラーズ)
②ダニ・オルバフ「暴走する日本軍兵士」(朝日新聞出版)
③小川さやか「チョンキンマンションのボスは知っている」(春秋社)
④渡辺尚志「海に生きた百姓たち」(草思社)
⑤嶽本野ばら「純潔」(新潮社)
⑥ソン・ウォンピョン「アーモンド」(祥伝社)
【9月29日】
①高樹のぶ子「格闘」(新潮社)
②畑中章宏「死者の民主主義」(トランスビュー)
③冲方丁「剣樹抄」(文芸春秋)
④タイラー・コーエン「大分断」(NTT出版)
⑤小泉悠「「帝国」ロシアの地政学」(東京堂出版)
⑥デイビッド・ウォルトナー=デーブズ「昆虫食と文明」(築地書館)
本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています

児童図書閲覧室は17時(午後5時)まで、こころざしの森は18時(午後6時)までです。
火曜日は新着図書の日です(R1.10.8)
みなさん、おはようございます。
ちょっと前にも同じようなことを呟いたような気がしますが、三連休を前に台風が発生しています。
かなりの勢力という情報ですが、どれくらいの影響があるのか、大変気になります。
今後の動きに注目していかないといけませんね。
さて毎週火曜日は、佐賀県立図書館の新着図書の日です。
今週も新着図書が仲間入りしています。
どんな本が入っているか、どうぞご覧に、当館に足をお運びください


【図書の一覧はこちら。】
https://www2.tosyo-saga.jp/kentosyo2/opac/newly.do?lang=ja
★図書館職員がおすすめする5冊は、
・『親鸞「六つの顔」はなぜ生まれたのか』
・『はじめての訪問看護』
・『夜しか開かない精神科診療所』
・『はじめての狩猟』
・『喫茶店と日本人』
です。

【詳しくはこちら】
https://www.tosyo-saga.jp/?page_id=125
貸出中の場合は予約ができますよ。
予約についてはこちらをご覧ください↓↓↓
https://www.tosyo-saga.jp/?page_id=122
本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています
児童図書閲覧室は17時(午後5時)まで、こころざしの森は18時(午後6時)までです。』
ちょっと前にも同じようなことを呟いたような気がしますが、三連休を前に台風が発生しています。
かなりの勢力という情報ですが、どれくらいの影響があるのか、大変気になります。
今後の動きに注目していかないといけませんね。
さて毎週火曜日は、佐賀県立図書館の新着図書の日です。
今週も新着図書が仲間入りしています。
どんな本が入っているか、どうぞご覧に、当館に足をお運びください



【図書の一覧はこちら。】
https://www2.tosyo-saga.jp/kentosyo2/opac/newly.do?lang=ja
★図書館職員がおすすめする5冊は、
・『親鸞「六つの顔」はなぜ生まれたのか』
・『はじめての訪問看護』
・『夜しか開かない精神科診療所』
・『はじめての狩猟』
・『喫茶店と日本人』
です。

【詳しくはこちら】
https://www.tosyo-saga.jp/?page_id=125

予約についてはこちらをご覧ください↓↓↓
https://www.tosyo-saga.jp/?page_id=122
本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています

児童図書閲覧室は17時(午後5時)まで、こころざしの森は18時(午後6時)までです。』
週刊ぺーぱくん掲載の図書館おすすめの本です(R1.10.7)
みなさん、おはようございます
さわやかな風が気持ちいいな~と思いながら通勤した今朝でした。
暑くもなく、寒くもなく、ちょうどいい気候ですね。
個人的には、最近指先がカサカサし始めて、そんなところから季節の変わり目を感じています。
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
さて県立図書館では、毎週日曜日発刊の「子ども佐賀新聞 週刊ぺーぱくん』で、おすすめの本を紹介しています。
掲載された本を1階の児童図書閲覧室に展示しています。
今回は『たのしい川べ』です。

静かな川べで暮らす小さな動物たちが起こすほほえましい事件の数々を、随所にちりばめられた挿絵とともにお楽しみください。
100年以上も前に書かれたファンタジーの名作です。
貸出中の場合は予約ができますよ。
予約についてはこちらをご覧ください↓↓↓
https://www.tosyo-saga.jp/?page_id=122
バックナンバーを集めています。こちらもぜひ手にとってみてくださいね。

20時までみなさまのご利用をお待ちしています
児童図書閲覧室は17時(午後5時)まで、こころざしの森は18時(午後6時)までです。

さわやかな風が気持ちいいな~と思いながら通勤した今朝でした。
暑くもなく、寒くもなく、ちょうどいい気候ですね。
個人的には、最近指先がカサカサし始めて、そんなところから季節の変わり目を感じています。
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
さて県立図書館では、毎週日曜日発刊の「子ども佐賀新聞 週刊ぺーぱくん』で、おすすめの本を紹介しています。
掲載された本を1階の児童図書閲覧室に展示しています。
今回は『たのしい川べ』です。

静かな川べで暮らす小さな動物たちが起こすほほえましい事件の数々を、随所にちりばめられた挿絵とともにお楽しみください。
100年以上も前に書かれたファンタジーの名作です。

予約についてはこちらをご覧ください↓↓↓
https://www.tosyo-saga.jp/?page_id=122


20時までみなさまのご利用をお待ちしています

児童図書閲覧室は17時(午後5時)まで、こころざしの森は18時(午後6時)までです。
佐賀新聞の書評【R1.10.6】
みなさん、おはようございます
毎週日曜日は、当館2階、閲覧室南側の「佐賀新聞の書評コーナー」に話題の新刊が並びます
本日の佐賀新聞で紹介された話題の新刊です。ぜひご覧ください。
①坂田ミギー「旅がなければ死んでいた」(KKベストセラーズ)
②ダニ・オルバフ「暴走する日本軍兵士」(朝日新聞出版)
③小川さやか「チョンキンマンションのボスは知っている」(春秋社)
④渡辺尚志「海に生きた百姓たち」(草思社)
⑤嶽本野ばら「純潔」(新潮社)
⑥ソン・ウォンピョン「アーモンド」(祥伝社)
過去2週分の書評についてもご紹介します。
【10月6日】
①高樹のぶ子「格闘」(新潮社)
②畑中章宏「死者の民主主義」(トランスビュー)
③冲方丁「剣樹抄」(文芸春秋)
④タイラー・コーエン「大分断」(NTT出版)
⑤小泉悠「「帝国」ロシアの地政学」(東京堂出版)
⑥デイビッド・ウォルトナー=デーブズ「昆虫食と文明」(築地書館)
【9月22日】
①芝崎祐典「権力と音楽」(吉田書店)
②エディス・シェファー「アスペルガー医師とナチス」(光文社)
③河北新報社報道部「止まった刻」(岩波書店)
④堀畑裕之「言葉の服」(トランスビュー)
⑤橋本治「黄金夜界」(中央公論新社)
⑥今村翔吾「八本目の槍」(新潮社)
本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています
児童図書閲覧室は17時(午後5時)まで、こころざしの森は18時(午後6時)までです。

毎週日曜日は、当館2階、閲覧室南側の「佐賀新聞の書評コーナー」に話題の新刊が並びます

本日の佐賀新聞で紹介された話題の新刊です。ぜひご覧ください。
①坂田ミギー「旅がなければ死んでいた」(KKベストセラーズ)
②ダニ・オルバフ「暴走する日本軍兵士」(朝日新聞出版)
③小川さやか「チョンキンマンションのボスは知っている」(春秋社)
④渡辺尚志「海に生きた百姓たち」(草思社)
⑤嶽本野ばら「純潔」(新潮社)
⑥ソン・ウォンピョン「アーモンド」(祥伝社)
過去2週分の書評についてもご紹介します。
【10月6日】
①高樹のぶ子「格闘」(新潮社)
②畑中章宏「死者の民主主義」(トランスビュー)
③冲方丁「剣樹抄」(文芸春秋)
④タイラー・コーエン「大分断」(NTT出版)
⑤小泉悠「「帝国」ロシアの地政学」(東京堂出版)
⑥デイビッド・ウォルトナー=デーブズ「昆虫食と文明」(築地書館)
【9月22日】
①芝崎祐典「権力と音楽」(吉田書店)
②エディス・シェファー「アスペルガー医師とナチス」(光文社)
③河北新報社報道部「止まった刻」(岩波書店)
④堀畑裕之「言葉の服」(トランスビュー)
⑤橋本治「黄金夜界」(中央公論新社)
⑥今村翔吾「八本目の槍」(新潮社)
本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています

児童図書閲覧室は17時(午後5時)まで、こころざしの森は18時(午後6時)までです。
知事おすすめの絵本を紹介しています(R1.10.3)
みなさん、おはようございます
今日は、知事おすすめの絵本の展示をご紹介します
オープンスペースこころざしの森で、知事おすすめの絵本を展示しています。

知事自身が子育てをしていく中でとてもよかったと思う絵本、「きんぎょが にげた」、「きつねのおきゃくさま」、「二番目の悪者」の3冊です。

3冊それぞれに直筆のおすすめコメントがありますので、本とあわせて、ぜひご覧くださいね

児童室で借りることができますので、ご自宅でもゆっくり楽しんでください
貸出中の場合は予約ができますよ。
予約についてはこちらをご覧ください↓↓↓
https://www.tosyo-saga.jp/?page_id=122
本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています
児童図書閲覧室は17時(午後5時)まで、こころざしの森は18時(午後6時)までです。

今日は、知事おすすめの絵本の展示をご紹介します

オープンスペースこころざしの森で、知事おすすめの絵本を展示しています。

知事自身が子育てをしていく中でとてもよかったと思う絵本、「きんぎょが にげた」、「きつねのおきゃくさま」、「二番目の悪者」の3冊です。

3冊それぞれに直筆のおすすめコメントがありますので、本とあわせて、ぜひご覧くださいね


児童室で借りることができますので、ご自宅でもゆっくり楽しんでください


予約についてはこちらをご覧ください↓↓↓
https://www.tosyo-saga.jp/?page_id=122
本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています

児童図書閲覧室は17時(午後5時)まで、こころざしの森は18時(午後6時)までです。
毎週火曜日は新着図書の日です(R1.10.1)
みなさん、おはようございます。
今日から10月ですね~
まだ半袖
で過ごせるくらいの気候で、本格的な秋はもうちょっと先かなと感じますが。
台風18号が近づいているのが気になります。
今後の動きに注意して、備えをしないといけませんね。
さて毎週火曜日は、佐賀県立図書館の新着図書の日です。
今週も新着図書が仲間入りしています。
どんな本が入っているか、どうぞご覧に、当館に足をお運びください


【図書の一覧はこちら。】
https://www2.tosyo-saga.jp/kentosyo2/opac/newly.do?lang=ja
★図書館職員がおすすめする5冊は、
・『教える技術』
・『江戸のひみつ』
・『人はなぜ老いからのがれられないのか』
・『デザイン力の基本』
・『文様を読む』
です。

【詳しくはこちら】
https://www.tosyo-saga.jp/?page_id=125
貸出中の場合は予約ができますよ。
予約についてはこちらをご覧ください↓↓↓
https://www.tosyo-saga.jp/?page_id=122
本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています
児童図書閲覧室は17時(午後5時)まで、こころざしの森は18時(午後6時)までです。
今日から10月ですね~

まだ半袖

台風18号が近づいているのが気になります。
今後の動きに注意して、備えをしないといけませんね。
さて毎週火曜日は、佐賀県立図書館の新着図書の日です。
今週も新着図書が仲間入りしています。
どんな本が入っているか、どうぞご覧に、当館に足をお運びください



【図書の一覧はこちら。】
https://www2.tosyo-saga.jp/kentosyo2/opac/newly.do?lang=ja
★図書館職員がおすすめする5冊は、
・『教える技術』
・『江戸のひみつ』
・『人はなぜ老いからのがれられないのか』
・『デザイン力の基本』
・『文様を読む』
です。

【詳しくはこちら】
https://www.tosyo-saga.jp/?page_id=125

予約についてはこちらをご覧ください↓↓↓
https://www.tosyo-saga.jp/?page_id=122
本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています

児童図書閲覧室は17時(午後5時)まで、こころざしの森は18時(午後6時)までです。