現在のコラボ展示 その1
佐賀県立図書館では、県の事業を応援しています。
今回のコラボ展示の紹介です。
今日ご紹介は「私たちがつくるペットとのこれから」佐賀中部保健福祉事務所とのコラボです。
9月20日から26日は動物愛護週間です。
身近なペットでは、犬や猫、うさぎ……
かわいいペットの表情を思うだけで、自然と笑みがこぼれますね。
ペットが人へもたらす癒やし効果や、飼い方などの本を一緒に展示しています
今回のコラボ展示の紹介です。
今日ご紹介は「私たちがつくるペットとのこれから」佐賀中部保健福祉事務所とのコラボです。
9月20日から26日は動物愛護週間です。
身近なペットでは、犬や猫、うさぎ……
かわいいペットの表情を思うだけで、自然と笑みがこぼれますね。
ペットが人へもたらす癒やし効果や、飼い方などの本を一緒に展示しています

2年前の8月28日
この度の豪雨で被害をうけられた方に心からお見舞い申し上げます。
2年前の2019年の今日、8月28日は、福岡、佐賀、長崎に「大雨特別警報」が発表されました。
県立図書館で保存している、2019年8月28日の佐賀新聞朝刊をみてみると、1面に「県内記録的大雨 きょうも警戒続く」と、ページの一枠に書いてあります。
翌日の8月29日の佐賀新聞朝刊の1面はというと、大きな文字で「県内記録的豪雨」と浸水した武雄市を上空から撮影した写真に、想像をはるかに超える大雨とその被害状況の記事となっていました。
今日の雨が明日の生活を一変させるとは・・・・・・。
今日は、過去の新聞記事をめくってみました!!
へぇー2年前の新聞が読めるんだ。と驚いた方。佐賀新聞はもっともっとずーーーと以前の紙面をパソコン画面上でみることができますよ。ご利用くださいね。
2年前の2019年の今日、8月28日は、福岡、佐賀、長崎に「大雨特別警報」が発表されました。
県立図書館で保存している、2019年8月28日の佐賀新聞朝刊をみてみると、1面に「県内記録的大雨 きょうも警戒続く」と、ページの一枠に書いてあります。
翌日の8月29日の佐賀新聞朝刊の1面はというと、大きな文字で「県内記録的豪雨」と浸水した武雄市を上空から撮影した写真に、想像をはるかに超える大雨とその被害状況の記事となっていました。
今日の雨が明日の生活を一変させるとは・・・・・・。
今日は、過去の新聞記事をめくってみました!!
へぇー2年前の新聞が読めるんだ。と驚いた方。佐賀新聞はもっともっとずーーーと以前の紙面をパソコン画面上でみることができますよ。ご利用くださいね。
今日の公園
佐賀県内は火曜日から気象警報が続いていました。
今日、全ての警報が解除されました。
みなさんの心も、すっきり晴れますように……
お昼の時間の図書館南側公園の様子です。
今日は誰もいなくて寂しい公園となっていますが、
青空がとてもキレイです。
今日、全ての警報が解除されました。
みなさんの心も、すっきり晴れますように……
お昼の時間の図書館南側公園の様子です。
今日は誰もいなくて寂しい公園となっていますが、
青空がとてもキレイです。

職員コミュニケーション
昨日の休館日は、展示の入れ替えや雨漏り対策など、全職員がせかせかと動き回る一日でした。
図書館職員が全員集合するのは、月に一度の休館日のみです。同じ建物の中に全員いるのですが、それぞれの係でのミーティングやら、作業やらで顔を会わすことなく帰宅することもあります。
ということで、実は4月から5か月が過ぎようとしている8月の終わりですが、職員同士の名前と顔が一致しないという人がいたりして

職員手作りのプロフィールシートを全職員に配布し、各自で自己アピールを記入してもらい、全員分まとめて回覧するという、職員コミュニケーションの機会を作ってくれました。
趣味や好きなこと、好きな場所など、ここから生まれる職員同士の会話。仕事をする上でも、会話はとても大事なことです。普段の会話から、仕事上での助け合いもうまれて、職場の雰囲気も良い方向へ動いていくはずです。
今は距離を保ち、長話は無用な時代ですので、ほどほどに・・・。
図書館職員が全員集合するのは、月に一度の休館日のみです。同じ建物の中に全員いるのですが、それぞれの係でのミーティングやら、作業やらで顔を会わすことなく帰宅することもあります。
ということで、実は4月から5か月が過ぎようとしている8月の終わりですが、職員同士の名前と顔が一致しないという人がいたりして


職員手作りのプロフィールシートを全職員に配布し、各自で自己アピールを記入してもらい、全員分まとめて回覧するという、職員コミュニケーションの機会を作ってくれました。

趣味や好きなこと、好きな場所など、ここから生まれる職員同士の会話。仕事をする上でも、会話はとても大事なことです。普段の会話から、仕事上での助け合いもうまれて、職場の雰囲気も良い方向へ動いていくはずです。
今は距離を保ち、長話は無用な時代ですので、ほどほどに・・・。
明日は休館日です。
8月も後半になり、つくつくぼうしの鳴き声が聞かれるようになりました。
あんなに、朝からうるさいくらいに鳴いていたセミも、つくつくぼうしの鳴き声では暑さよりも秋の気配を感じます。
しかし、まだまだ昼間の気温は高いので、水分補給をお忘れなく
明日(8月25日)県立図書館は、月に1度の休館日となっています。
あんなに、朝からうるさいくらいに鳴いていたセミも、つくつくぼうしの鳴き声では暑さよりも秋の気配を感じます。
しかし、まだまだ昼間の気温は高いので、水分補給をお忘れなく

明日(8月25日)県立図書館は、月に1度の休館日となっています。
来週は新着図書がありません。
来週火曜日(8月24日)は、新着図書がありません。毎週楽しみに待っていらっしゃる方には、寂しい週となりますが、県立図書館のホームページでは、今週の新着図書のほか、直近4週の新着図書の一覧をみることができます。
直近4週の新着図書は、すでに一般の書架に入っていますので、新しい本をお求めの方は、こちらのページで探してみてください。
https://www2.tosyo-saga.jp/kentosyo2/opac/newly2.do?lang=ja
また、利用者カードをお持ちの方は、web上から予約をすることもできます。今週の新着図書や郷土資料など予約ができないものもあります。
直近4週の新着図書は、すでに一般の書架に入っていますので、新しい本をお求めの方は、こちらのページで探してみてください。
https://www2.tosyo-saga.jp/kentosyo2/opac/newly2.do?lang=ja
また、利用者カードをお持ちの方は、web上から予約をすることもできます。今週の新着図書や郷土資料など予約ができないものもあります。
県内公共図書館等の情報はこちらから
県立図書館ホームページから県内公共図書館等の情報が確認できます。
こちらから確認ください。
https://www.tosyo-saga.jp/
情報は変わる場合もあります。各図書館へお問い合わせ、ご確認の上、ご利用をお願いします。
こちらから確認ください。
https://www.tosyo-saga.jp/
情報は変わる場合もあります。各図書館へお問い合わせ、ご確認の上、ご利用をお願いします。
おはなし会ピヨピヨ(8月18日)
今月の『おはなし会ピヨピヨ』を、昨日(18日)11時からこころざしの森で開催しました。
今回読んだ本はこちら
絵本
『かきごおり』
絵本
『おいし~い』
手遊び歌
『きゅうりができた』
絵本
『ぺんぎんたいそう』
おうちに帰ってからも、絵本や手遊び歌で家族ふれあいの時間を過ごしてくださいね。




今回、読み手の司書2人ときゅうりで記念撮影
今回読んだ本はこちら
絵本

絵本

手遊び歌

絵本

おうちに帰ってからも、絵本や手遊び歌で家族ふれあいの時間を過ごしてくださいね。




今回、読み手の司書2人ときゅうりで記念撮影

親と子の読書新聞 令和3年7月1日発行
佐賀県親と子の読書会協議会をご存知でしょうか?
https://www.tosyo-saga.jp/?page_id=175
今年7月1日に発行された「親と子の読書新聞」を手にとり驚いたことが。
今回の発行が第293号となるようです。
にっ
にひゃくきゅうじゅうさん
どれだけ続いているんだよ。この会って。
すごいですよね!!
昭和51年に発足して、40年以上継続してきた会。
「すべての子どもに読書の喜びを」その気持ちで40年以上、走り続けてこられた会。
歴代の会長さんや会員の皆さんが、本好き、活字好きの子どもを育てられ、その子どもが大人となり、次の世代へとつながり、これからもつながっていくことでしょう。
「親と子の読書新聞」は、創刊号から郷土資料として保存しています。
貸し出しはできませんが、館内閲覧で読むことができます。
https://www.tosyo-saga.jp/?page_id=175
今年7月1日に発行された「親と子の読書新聞」を手にとり驚いたことが。
今回の発行が第293号となるようです。
にっ


どれだけ続いているんだよ。この会って。
すごいですよね!!
昭和51年に発足して、40年以上継続してきた会。
「すべての子どもに読書の喜びを」その気持ちで40年以上、走り続けてこられた会。
歴代の会長さんや会員の皆さんが、本好き、活字好きの子どもを育てられ、その子どもが大人となり、次の世代へとつながり、これからもつながっていくことでしょう。
「親と子の読書新聞」は、創刊号から郷土資料として保存しています。
貸し出しはできませんが、館内閲覧で読むことができます。
貸出延長の手続きをご利用ください。
現在借りている資料をお持ちの方。
返却期限内の資料で、予約が入っていない場合は、1回だけ、電話やwebで貸し出しの延長ができます。
電話による貸出延長はこちら
https://www.tosyo-saga.jp/?page_id=115
webによる貸出延長はこちら
https://www.tosyo-saga.jp/?page_id=116#4-1
連日の雨で、ゆっくりと読み終えることができなかった方や、外にでることができない方は、貸出期間の延長をご利用ください。
また、お近くの図書館での返却もできますので、こちらもご利用ください。
遠隔地図書返却についてはこちら
https://www.tosyo-saga.jp/?page_id=123
返却期限内の資料で、予約が入っていない場合は、1回だけ、電話やwebで貸し出しの延長ができます。

https://www.tosyo-saga.jp/?page_id=115

https://www.tosyo-saga.jp/?page_id=116#4-1
連日の雨で、ゆっくりと読み終えることができなかった方や、外にでることができない方は、貸出期間の延長をご利用ください。
また、お近くの図書館での返却もできますので、こちらもご利用ください。

https://www.tosyo-saga.jp/?page_id=123
そろそろ恋しくなってきましたか?
児童室で
「給食番長の本がよく動くんですよ。夏休みなので給食が恋しくなってきたのかな?」
と、司書が言っていましたよ。
夏休みで、本が恋しくなった子はいませんか?県立図書館にはたくさんの児童書があります。
みなさんが普段入ることができない書庫にたくさん入っていますので、「こんな本ありませんか?」と司書にお声かけください。
「給食番長の本がよく動くんですよ。夏休みなので給食が恋しくなってきたのかな?」
と、司書が言っていましたよ。
夏休みで、本が恋しくなった子はいませんか?県立図書館にはたくさんの児童書があります。
みなさんが普段入ることができない書庫にたくさん入っていますので、「こんな本ありませんか?」と司書にお声かけください。
読み聞かせノート
子どもへ読み聞かせた本や、その時の子どもの反応などを記録するノート「読み聞かせノート」をご存知でしょうか?
佐賀県まなび課が作成し、県立図書館でも配布しています。
https://www.pref.saga.lg.jp/kiji00354864/index.html
50冊記録することができます。同じ本を読んでも、子どもの反応は、その時々で異なることもありますよね。
子どもが発した言葉で、成長を感じることもできます。
記録したノートは、子どもが大きくなったときにプレゼントするのもいいですね。

佐賀県まなび課が作成し、県立図書館でも配布しています。
https://www.pref.saga.lg.jp/kiji00354864/index.html
50冊記録することができます。同じ本を読んでも、子どもの反応は、その時々で異なることもありますよね。
子どもが発した言葉で、成長を感じることもできます。
記録したノートは、子どもが大きくなったときにプレゼントするのもいいですね。

大雨の備えを
これは、内閣府・消防庁が作成している、今年5月からの避難情報等を示したものです。
図書館の館内に掲示しています。

大雨の影響で避難情報通知がスマホに届き、ビクっとなりますが同時に、今、私はどうするべきか。を考えないといけませんね。そして即行動を!!
図書館には、天気や自然、災害、身を守るための行動など、様々な本があります。
雨が降って大慌てとならないように、非常用物品の備えと、本から得る知識を準備しておかれるといいですね。
2018年発行、佐賀市のハザードマップは郷土資料として収集しています。
図書館の館内に掲示しています。

大雨の影響で避難情報通知がスマホに届き、ビクっとなりますが同時に、今、私はどうするべきか。を考えないといけませんね。そして即行動を!!
図書館には、天気や自然、災害、身を守るための行動など、様々な本があります。
雨が降って大慌てとならないように、非常用物品の備えと、本から得る知識を準備しておかれるといいですね。
2018年発行、佐賀市のハザードマップは郷土資料として収集しています。
8月は同和問題啓発強調月間
今月は同和問題啓発協調月間です。
県立図書館1階北入り口付近で、県人権同和対策課とのコラボ展示を開催中です。
https://www.tosyo-saga.jp/?page_id=415
展示期間は今月24日までです。

県立図書館1階北入り口付近で、県人権同和対策課とのコラボ展示を開催中です。
https://www.tosyo-saga.jp/?page_id=415
展示期間は今月24日までです。

ちょっとしたアイデア次第で☆彡
こちらは基山町立図書館の様子です。
すでに展示期間は終了となってしまっていますが、この☆飾りに少し工夫が施されているようです。
暗幕を使って展示をするとき、つい両面テープなどで暗幕に貼り付けることを考えてしまうのですが、この星は、上部のレールからテグスで吊るすような工夫をされていました。利用者の皆様がこの星の台紙に書いてくださったおすすめの本が落ちてしまわないように。。。
キラキラと輝く”天の川”は、夢の世界ですよね。
夢の世界で、誰かに教えてあげたいおすすめの本が誰かの心に届くように。。。
そんな図書館員の優しい気持ちが垣間見えます。
そして、書いてくださった皆様のお気持ちを大事にしているそんな基山町立図書館のスタッフの温かい心が伝わってきました。


すでに展示期間は終了となってしまっていますが、この☆飾りに少し工夫が施されているようです。
暗幕を使って展示をするとき、つい両面テープなどで暗幕に貼り付けることを考えてしまうのですが、この星は、上部のレールからテグスで吊るすような工夫をされていました。利用者の皆様がこの星の台紙に書いてくださったおすすめの本が落ちてしまわないように。。。
キラキラと輝く”天の川”は、夢の世界ですよね。
夢の世界で、誰かに教えてあげたいおすすめの本が誰かの心に届くように。。。
そんな図書館員の優しい気持ちが垣間見えます。
そして、書いてくださった皆様のお気持ちを大事にしているそんな基山町立図書館のスタッフの温かい心が伝わってきました。


火曜日 新着図書の日です
毎週火曜日は、新着図書の日です。
今週も、約200冊の新着図書が並びました。
今週は、お盆の期間と重なり自宅で過ごす時間が増える方もいらっしゃるのではないでしょうか?
外は毎日30度超えの暑さです。家の中で、ゆっくり読書の時間を過ごしてみるのはどうでしょう?
県立図書館のホームページでは、今週の新着図書の紹介のほか、
直近4週間の新着図書の情報の掲載しています。
今週の新着 https://www2.tosyo-saga.jp/kentosyo2/opac/newly.do?lang=ja
直近4週間の新着 https://www2.tosyo-saga.jp/kentosyo2/opac/newly2.do?lang=ja
新しいものにこだわらずに、大好きな作家の本をというときも、ホームページ上の資料検索で
著者検索もできます。
司書が一緒に、本探しのお手伝いもします。
今週も、約200冊の新着図書が並びました。
今週は、お盆の期間と重なり自宅で過ごす時間が増える方もいらっしゃるのではないでしょうか?
外は毎日30度超えの暑さです。家の中で、ゆっくり読書の時間を過ごしてみるのはどうでしょう?
県立図書館のホームページでは、今週の新着図書の紹介のほか、
直近4週間の新着図書の情報の掲載しています。
今週の新着 https://www2.tosyo-saga.jp/kentosyo2/opac/newly.do?lang=ja
直近4週間の新着 https://www2.tosyo-saga.jp/kentosyo2/opac/newly2.do?lang=ja
新しいものにこだわらずに、大好きな作家の本をというときも、ホームページ上の資料検索で
著者検索もできます。
司書が一緒に、本探しのお手伝いもします。
次はパラリンピック 玄海町立図書館
昨日、東京オリンピックが閉幕しました!
閉会式では、熱戦を終えたアスリート達の笑顔。国を超えてスポーツで繋がる熱い物語がありましたね。
さぁ〜次は24日からはじまるパラリンピックへ‼️
玄海町立図書館ではパラリンピックをテーマとした展示を行っています。


閉会式では、熱戦を終えたアスリート達の笑顔。国を超えてスポーツで繋がる熱い物語がありましたね。
さぁ〜次は24日からはじまるパラリンピックへ‼️
玄海町立図書館ではパラリンピックをテーマとした展示を行っています。


8月8日山の日デス
朝から元気に蝉が鳴いています。今日も朝から暑い日となりそうです。
今日は「山の日」ですね。2016年から祝日となった8月11日山の日。今年はオリンピック開催の関係で今日8日が山の日となっています。
県立図書館では、児童展示で海の日山の日。県森林整備課とのコラボで森林環境税の展示を行っています。
https://www.tosyo-saga.jp/?page_id=130
今日は「山の日」ですね。2016年から祝日となった8月11日山の日。今年はオリンピック開催の関係で今日8日が山の日となっています。
県立図書館では、児童展示で海の日山の日。県森林整備課とのコラボで森林環境税の展示を行っています。
https://www.tosyo-saga.jp/?page_id=130
夏休みにチャレンジ
先日お邪魔した神埼市図書館では、朝9時半開館後からお客さんがいらっしゃっいました。
夏休みにスタンプラリーや、千代田館、脊振館の3館をまわったらプレゼントなどの企画を教えてもらいました。
そのプレゼントが、図書館員手作りのカードケースやメモ帳。このカードケースは牛乳パックを使って作っているそうですよ。


夏休みにスタンプラリーや、千代田館、脊振館の3館をまわったらプレゼントなどの企画を教えてもらいました。
そのプレゼントが、図書館員手作りのカードケースやメモ帳。このカードケースは牛乳パックを使って作っているそうですよ。


挑戦‼伊万里市民図書館&唐津市相知図書館
夏休みいかがお過ごしですか?
宿題がたくさんでうんざりだよ。宿題は終わって毎日暇だよ。と様々だと思います。
毎日忙しくしているあなたも、のんびり過ごしているあなたも、みなさんに挑戦状です。
伊万里市民図書館 図書館×謎vol6
https://www.library.city.imari.saga.jp/index.php?action=pages_view_main&active_action=journal_view_main_detail&post_id=323&comment_flag=1&block_id=1277#_1277
唐津市相知図書館 図書館からの挑戦~この1文を探し出せ!!~
https://www.city.karatsu.lg.jp/kindai-toshokan/kyoiku/toshokan/ichimai/ichimai-2021-07-21.html
開館日の情報などHP等で確認の上お出かけください。
また、チャレンジできる対象も、確認した上でお出かけください。
宿題がたくさんでうんざりだよ。宿題は終わって毎日暇だよ。と様々だと思います。
毎日忙しくしているあなたも、のんびり過ごしているあなたも、みなさんに挑戦状です。
伊万里市民図書館 図書館×謎vol6
https://www.library.city.imari.saga.jp/index.php?action=pages_view_main&active_action=journal_view_main_detail&post_id=323&comment_flag=1&block_id=1277#_1277
唐津市相知図書館 図書館からの挑戦~この1文を探し出せ!!~
https://www.city.karatsu.lg.jp/kindai-toshokan/kyoiku/toshokan/ichimai/ichimai-2021-07-21.html
開館日の情報などHP等で確認の上お出かけください。
また、チャレンジできる対象も、確認した上でお出かけください。