本日(12月29日)年内最後の開館日です
今日、12月29日は17時で閉館します。
今日をもって、今年の図書館は終わりです。来館、利用のみなさま、近隣の方々、その他たくさんの方々、多くの皆様に大変お世話になりました。
そして、こちらの読者の皆様、読んでくださってる方、ありがとうございました。
また、来年お会いしましょう。
県立図書館は、12月30日から年末年始の休館。その後は、蔵書点検や屋上防水改修工事に伴い2月中旬まで休館します。
1月4日から18日までは、全ての図書館サービスをストップさせて、蔵書点検を全職員で行います。
1月19日からは、施設は休館のままですが、インターネット予約など一部のサービスのみ行います。
本の、返却はポストをご利用ください。
詳しくはこちらからご確認をお願いします。
https://www2.tosyo-saga.jp/kentosyo/CARENDER/calendar.pdf
https://www2.tosyo-saga.jp/kentosyo/osirase/R3kyuukanservice.pdf
県内の公共図書館も年末年始は休館していますので、各館の情報をご確認ください。
https://www.tosyo-saga.jp/?page_id=173
今日をもって、今年の図書館は終わりです。来館、利用のみなさま、近隣の方々、その他たくさんの方々、多くの皆様に大変お世話になりました。
そして、こちらの読者の皆様、読んでくださってる方、ありがとうございました。
また、来年お会いしましょう。
県立図書館は、12月30日から年末年始の休館。その後は、蔵書点検や屋上防水改修工事に伴い2月中旬まで休館します。
1月4日から18日までは、全ての図書館サービスをストップさせて、蔵書点検を全職員で行います。
1月19日からは、施設は休館のままですが、インターネット予約など一部のサービスのみ行います。
本の、返却はポストをご利用ください。
詳しくはこちらからご確認をお願いします。
https://www2.tosyo-saga.jp/kentosyo/CARENDER/calendar.pdf
https://www2.tosyo-saga.jp/kentosyo/osirase/R3kyuukanservice.pdf
県内の公共図書館も年末年始は休館していますので、各館の情報をご確認ください。
https://www.tosyo-saga.jp/?page_id=173
『副館長の読書歴』 その12
この読書歴を読んでくださっている方へ。
私はこの原稿をいただいて、こちらに投稿しているのですが、毎回毎回、よくこんなに記憶に残っているのがすごいなと感心させられています。
この前読んだ本の内容は、結末は、などあまり記憶に残らずに読んだ気になっている自分が恥ずかしい限りです。
記録は大切ですね。
『錦繍(宮本輝)』
宮本輝さんの名前は、原作がテレビドラマとなった『青が散る』で知っていいました。このドラマには、親が知名度のあるいわゆる2世タレントが多く出演していたことでも話題になっていましたが、ドラマの舞台設定が都会(東京)の大学で、何やら気恥ずかしさを感じながら観ていたことを覚えています。その時、なぜか原作は読みませんでした。
後日、街の本屋さんで見つけた文庫本の「錦繍」を手にしました。14通の手紙で展開する斬新かつ大胆な構成に驚きました。二人の大人の男女の心のやり取りや手紙であるが故のもどかしさなどがあり、一読だけでは理解出来ず、何度も何度も読み返しました。

私はこの原稿をいただいて、こちらに投稿しているのですが、毎回毎回、よくこんなに記憶に残っているのがすごいなと感心させられています。
この前読んだ本の内容は、結末は、などあまり記憶に残らずに読んだ気になっている自分が恥ずかしい限りです。
記録は大切ですね。
『錦繍(宮本輝)』
宮本輝さんの名前は、原作がテレビドラマとなった『青が散る』で知っていいました。このドラマには、親が知名度のあるいわゆる2世タレントが多く出演していたことでも話題になっていましたが、ドラマの舞台設定が都会(東京)の大学で、何やら気恥ずかしさを感じながら観ていたことを覚えています。その時、なぜか原作は読みませんでした。
後日、街の本屋さんで見つけた文庫本の「錦繍」を手にしました。14通の手紙で展開する斬新かつ大胆な構成に驚きました。二人の大人の男女の心のやり取りや手紙であるが故のもどかしさなどがあり、一読だけでは理解出来ず、何度も何度も読み返しました。

児童室を外からみると…
児童室は、南側の公園に面した場所にあります。
私達職員は、内側からの児童室は毎日見るのですが外から見るとこんな風になっているのです。

公園に遊びに来た方が、あれあれ?あの楽しそうな絵が書いてあるところは何かな?と、気軽に入ってきてほしいですね。
冬休みに入り公園に遊びに来た時には図書館にも遊びにきてくださいね
私達職員は、内側からの児童室は毎日見るのですが外から見るとこんな風になっているのです。

公園に遊びに来た方が、あれあれ?あの楽しそうな絵が書いてあるところは何かな?と、気軽に入ってきてほしいですね。
冬休みに入り公園に遊びに来た時には図書館にも遊びにきてくださいね
クリスマスにはお花を飾ろう
今日はクリスマスイブですね。
学校は終業式でお昼前から下校する学生の姿も見られます。
先日まで図書館で展示していたお花は、館内のあちこちに飾らせていただき、来館者の皆様の心を和ませてくれています。今回の展示は「クリスマスに花を飾ろう」とのキャッチフレーズでした。
今日はご自宅に、職場にお花を飾ってみてはいかがでしょうか。


学校は終業式でお昼前から下校する学生の姿も見られます。
先日まで図書館で展示していたお花は、館内のあちこちに飾らせていただき、来館者の皆様の心を和ませてくれています。今回の展示は「クリスマスに花を飾ろう」とのキャッチフレーズでした。
今日はご自宅に、職場にお花を飾ってみてはいかがでしょうか。


『副館長の読書歴』 その11
『ギリシャ神話を知っていますか(阿刀田高)』
中学生、高校生の時は、好きな科目は何かと聞かれると、歴史と答えていました。実は、試験では日本史、世界史だけがそれなりの点数をとれていたので、結果として歴史が好きになったのかもしれません。
街の本屋さんでこの「ギリシャ神話をしっていますか」を見つけた時は、教科書に載っていない歴史を知った気になり、この「知っていますかシリーズ」は、文庫本が出るごとに買って読んでいました。食わず嫌いなのか、阿刀田高さんの作品は、「知っていますかシリーズ」しか読んでいません。

中学生、高校生の時は、好きな科目は何かと聞かれると、歴史と答えていました。実は、試験では日本史、世界史だけがそれなりの点数をとれていたので、結果として歴史が好きになったのかもしれません。
街の本屋さんでこの「ギリシャ神話をしっていますか」を見つけた時は、教科書に載っていない歴史を知った気になり、この「知っていますかシリーズ」は、文庫本が出るごとに買って読んでいました。食わず嫌いなのか、阿刀田高さんの作品は、「知っていますかシリーズ」しか読んでいません。

おはなし会ピヨピヨ(12月15日)
毎月第3水曜日はおはなし会ピヨピヨを開催しています。
今月は
『ふゆといえば・・・』
『しろくまのパンツ』
『ちいさなあなたへ』の読み聞かせ
わらべうた
かれっこやいて
さよならあんころもち
で、楽しい時間を過ごしましたよ。



今月は
『ふゆといえば・・・』
『しろくまのパンツ』
『ちいさなあなたへ』の読み聞かせ
わらべうた




で、楽しい時間を過ごしましたよ。



今日は!!おはなし会です
本日、12月18日は15時からおはなし会です。
今日のおはなし会は・・・・・・ちょっとわくわく
スペシャルゲストが登場するとか
そんな噂が聞こえてきましたよ。
おはなし会は、事前予約制となっています。お出かけ前に予約の状況を確認の上、ご参加ください。
電話0952-24-2900
今日のおはなし会は・・・・・・ちょっとわくわく


そんな噂が聞こえてきましたよ。
おはなし会は、事前予約制となっています。お出かけ前に予約の状況を確認の上、ご参加ください。
電話0952-24-2900
お世話になった方へ
年末限定の「ほんのお歳暮」
日頃の感謝を込めて、図書館員おすすめの品(本
)が揃っています。
こちらの企画は伊万里市民図書館で行われています。
伊万里市民図書館ホームページ
https://www.library.city.imari.saga.jp/

県立図書館職員も、県内の図書館職員も皆、利用してくださる方へ常に感謝の気持ちを持つながら働いています。
図書館職員は、利用者の皆様に育てられると言われています。
いつもありがとうございます。
日頃の感謝を込めて、図書館員おすすめの品(本

こちらの企画は伊万里市民図書館で行われています。
伊万里市民図書館ホームページ


県立図書館職員も、県内の図書館職員も皆、利用してくださる方へ常に感謝の気持ちを持つながら働いています。
図書館職員は、利用者の皆様に育てられると言われています。
いつもありがとうございます。
予告!フラワーアレンジメント展
寒くなりました。この時期の花と言えば、ポインセチアやシクラメン・・・・・・
お花はかわいい表情を見せたり、凛々しい表情を見せたり
さて、県立図書館では、今週土曜日(12月18日)から12月21日まで、フラワーアレンジメント展示を行います。
クリスマスにお花をプレゼントしてみませんか


さて、県立図書館では、今週土曜日(12月18日)から12月21日まで、フラワーアレンジメント展示を行います。
クリスマスにお花をプレゼントしてみませんか


コマまわしてみました。
昨日投稿した、児童書展示コーナーのコマを回してみました。
とってもかわいいですね~。誰でも簡単に回すことができます。
図書館にきて、まわして遊んでみてくださいね。
作りたくなった人は、図書館の人に聞いてみてくださいね。
折り紙の色の組み合わせで、回った時のコマがいろんな色になり、楽しみも大きいですね。
お正月には、コマまわし大会ができそうですよ。
とってもかわいいですね~。誰でも簡単に回すことができます。
図書館にきて、まわして遊んでみてくださいね。
作りたくなった人は、図書館の人に聞いてみてくださいね。
折り紙の色の組み合わせで、回った時のコマがいろんな色になり、楽しみも大きいですね。
お正月には、コマまわし大会ができそうですよ。
コマです!
児童書の展示コーナー前に折り紙で作ったコマが置いてありました。

これ、折り紙を4枚使って作ります!
写真でみても、これがコマ?と思われるかもしれませんが、ちゃんと回るんですよ〜。

これ、折り紙を4枚使って作ります!
写真でみても、これがコマ?と思われるかもしれませんが、ちゃんと回るんですよ〜。
『副館長の読書歴』 その10





連載10回目を迎えることができました。なぜか月曜日は閲覧数が伸びるという・・・楽しみにされている方がいらっしゃるのですね。
今回はこちら
『わんぱく時代(佐藤春夫)』
佐藤春夫さんが大好きな檀一雄さんの師匠ということで読んだのがこの本です。かつて、街なかに本屋がたくさんあり、学校帰りによく立ち寄っていた本屋で単行本として出版されていた「わんぱく時代」を偶然見つけて購入しました。
今でも当時の本を所有していて、何度も読み返しています。佐藤春夫さんは、文学が大衆化される直前の、まさに芸術であった最後の世代だと思っています。詩人だけあってその作品の一つ一つが、とてもリズミカルで、しかも平易な言葉が使われており、連作の絵画をみているような感覚を覚えます。
間違い探し 大展示編
ある日の出来事。
こちらの大展示。たくさん貸し出しされていて、本を整理するときに、表紙が見えるように置くなど
メンテナンスも怠りません。
多くの方が立ち止まってみてくださっています。
と、ふとしたときに?????
何かが違うと感じました。


ここは、もっと明るい場所なのですが、なぜか暗く写ってしまいます。
さあ。何が違うか分かりますか?もちろん本の数や配置は異なります。
正解はこたつに入っているぬいぐるみが、いなくなっています。
寒くてこたつにもぐりこんだみたいです。
こちらの大展示。たくさん貸し出しされていて、本を整理するときに、表紙が見えるように置くなど
メンテナンスも怠りません。
多くの方が立ち止まってみてくださっています。
と、ふとしたときに?????
何かが違うと感じました。


ここは、もっと明るい場所なのですが、なぜか暗く写ってしまいます。
さあ。何が違うか分かりますか?もちろん本の数や配置は異なります。
正解はこたつに入っているぬいぐるみが、いなくなっています。
寒くてこたつにもぐりこんだみたいです。
水曜日は( ^ω^)・・・
おはようございます。
12月にはいって、忙しく時が流れているように感じますが、心と時間にはゆとりを持って過ごしていきたいものです。
図書館の水曜日は、”選択委員会”が行われます。
多くの出版物の中から購入する本を選び、その後、バーコードやラベルを貼ったり、データを登録したりの作業を終え、貸出ができる状態になります。
毎週火曜日に、新着図書としてお披露目するまでに、データに誤りがないか、本に傷や乱れがないかなど、数名の職員の目をとおして準備されていきます。
皆様が迷うことなく資料にたどり着けるように、心を込めて準備しています。その後は、本は多くの皆様の手に渡っていきます。図書館の本、一冊一冊には、読者それぞれの感情が染み込んでいるんですね~。大切に扱い、大切に読んでくださいね。あなたのその気持ちも、次の読者へつながっていくことでしょう。
12月にはいって、忙しく時が流れているように感じますが、心と時間にはゆとりを持って過ごしていきたいものです。
図書館の水曜日は、”選択委員会”が行われます。
多くの出版物の中から購入する本を選び、その後、バーコードやラベルを貼ったり、データを登録したりの作業を終え、貸出ができる状態になります。
毎週火曜日に、新着図書としてお披露目するまでに、データに誤りがないか、本に傷や乱れがないかなど、数名の職員の目をとおして準備されていきます。
皆様が迷うことなく資料にたどり着けるように、心を込めて準備しています。その後は、本は多くの皆様の手に渡っていきます。図書館の本、一冊一冊には、読者それぞれの感情が染み込んでいるんですね~。大切に扱い、大切に読んでくださいね。あなたのその気持ちも、次の読者へつながっていくことでしょう。
今月のコラボ展示 人権・同和対策課
12月4日~10日は「人権週間」
12月10日~16日は「北朝鮮人権侵害問題啓発週間」です。
人権とは
人間らしく幸せに生きるための権利で、私たち誰もが、立場や考え方、生き方に関係なく、生まれながらにその権利を持っています。
もしかしたら、、近くに人権を侵され悲しい想いをしている人がいるかもしれません。
人に寄り添い、思いやりを持つ行動が、世の中を幸せにしてくれます。
この機会に、本を手に取って、人権について考えてみるのはいかがでしょうか?

12月10日~16日は「北朝鮮人権侵害問題啓発週間」です。
人権とは

人間らしく幸せに生きるための権利で、私たち誰もが、立場や考え方、生き方に関係なく、生まれながらにその権利を持っています。
もしかしたら、、近くに人権を侵され悲しい想いをしている人がいるかもしれません。
人に寄り添い、思いやりを持つ行動が、世の中を幸せにしてくれます。
この機会に、本を手に取って、人権について考えてみるのはいかがでしょうか?

『副館長の読書歴』 その9
『花筐(檀一雄)』
高校生、多分1年生の時、NHKで糸井重里さんが司会のYOUという番組が放送されていました。ある回で東京大学の教授が登場され、学生時代、同時期に太宰治さん(仏文科中退)と檀一雄さん(経済学部卒業)が在籍し、この二人がどれだけ大学生らしくない行動をしていたかを話されました。地方に住む高校生には刺激的な内容で、特に、名前も知らなかった檀一雄さんに興味を覚え、翌日、学校の図書室で出会ったのが「花筐」でした。
福岡県内の旧制高校を舞台にした内容でしたが、まさに高校生の自分と同世代の青春が描かれており、作家の生命力が伝わる作品で、それ以来、檀一雄ファンになりました。

同世代の主人公を自分と重ねて読むことは、その話にどっぷり浸り、本の世界に入り込んでしまい、異空間にいるように感じる時がありますよね。本はあまり読まないよ~という方には、同世代の主人公の本を読むのもおすすめですよ。
高校生、多分1年生の時、NHKで糸井重里さんが司会のYOUという番組が放送されていました。ある回で東京大学の教授が登場され、学生時代、同時期に太宰治さん(仏文科中退)と檀一雄さん(経済学部卒業)が在籍し、この二人がどれだけ大学生らしくない行動をしていたかを話されました。地方に住む高校生には刺激的な内容で、特に、名前も知らなかった檀一雄さんに興味を覚え、翌日、学校の図書室で出会ったのが「花筐」でした。
福岡県内の旧制高校を舞台にした内容でしたが、まさに高校生の自分と同世代の青春が描かれており、作家の生命力が伝わる作品で、それ以来、檀一雄ファンになりました。

同世代の主人公を自分と重ねて読むことは、その話にどっぷり浸り、本の世界に入り込んでしまい、異空間にいるように感じる時がありますよね。本はあまり読まないよ~という方には、同世代の主人公の本を読むのもおすすめですよ。
「犯罪被害者週間」でした
紹介が遅くなってごめんなさい。
毎年、11月25日から12月1日は「犯罪被害者週間」です。
毎日、事件や事故のニュースが流れてきますね。それはとても悲しい事実です。
そして、誰もが事件や事故の被害者になる可能性があります。
県立図書館で本を手にとっていただき、犯罪被害者の家族がどんな苦しみを抱えているのか、立ち向かっていくことに必要なことなど、一緒に考えていただけたらと思います。

毎年、11月25日から12月1日は「犯罪被害者週間」です。
毎日、事件や事故のニュースが流れてきますね。それはとても悲しい事実です。
そして、誰もが事件や事故の被害者になる可能性があります。
県立図書館で本を手にとっていただき、犯罪被害者の家族がどんな苦しみを抱えているのか、立ち向かっていくことに必要なことなど、一緒に考えていただけたらと思います。

アイカサ設置しています
突然の雨
困った。どうしよう。となったときに、傘のシェアリングサービスがあるのをご存じですか?
それが「アイカサ」です。
その「アイカサ」が、佐賀市内でスタートしました。3月までは無料で使えます。
詳しくはこちらから
↓ ↓ ↓ ↓
https://www.pref.saga.lg.jp/kiji00383593/index.html
そして、このアイカサの設置個所に、もちろん県立図書館も入っています。
当館では、1階に設置しています。


傘のサイズが大きくて、それに なんと!!晴雨兼用。
日差しが強い日に、公園で遊ぶ際にも利用できます。そして、突然の雨にも。
傘の返却は、借りた場所ではなく、別の設置個所でも返却できます。
なんといっても、歩こう佐賀県仕様の色鮮やかな傘。かわいいし、目立ちます。
ただし……事前にスマホで登録が必要になりますので、利用の前にあらかじめ登録しておき、咄嗟に借りて帰れるようにご準備をお願いしますね。

それが「アイカサ」です。
その「アイカサ」が、佐賀市内でスタートしました。3月までは無料で使えます。
詳しくはこちらから
↓ ↓ ↓ ↓
https://www.pref.saga.lg.jp/kiji00383593/index.html
そして、このアイカサの設置個所に、もちろん県立図書館も入っています。
当館では、1階に設置しています。


傘のサイズが大きくて、それに なんと!!晴雨兼用。
日差しが強い日に、公園で遊ぶ際にも利用できます。そして、突然の雨にも。
傘の返却は、借りた場所ではなく、別の設置個所でも返却できます。
なんといっても、歩こう佐賀県仕様の色鮮やかな傘。かわいいし、目立ちます。
ただし……事前にスマホで登録が必要になりますので、利用の前にあらかじめ登録しておき、咄嗟に借りて帰れるようにご準備をお願いしますね。
こたつでよみたい本
12月になり、今日は寒くなりましたね。
こんな日は、「おでん」「みかん」「こたつ」「布団」「お風呂」・・・・・・
など、ほっこり温かくなる言葉が浮かんできます。
図書館ではこたつでよみたい本の展示を行っています。
この冬は、”こたつ×みかん”もいいですが、”こたつ×本”で楽しんでみてください。

こんな日は、「おでん」「みかん」「こたつ」「布団」「お風呂」・・・・・・
など、ほっこり温かくなる言葉が浮かんできます。
図書館ではこたつでよみたい本の展示を行っています。
この冬は、”こたつ×みかん”もいいですが、”こたつ×本”で楽しんでみてください。
