展示紹介「就職活動はじまります」(H27.2)
みなさん、こんにちは。
さて、今日は2階注目情報コーナーの展示をご紹介します。
今回のテーマは、「就職活動はじまります」です。
いよいよ、新スケジュールとなった就職活動が始まります。
佐賀県立図書館のビジネス支援は、就活生はもちろん、働くすべての方を応援しています。
今回、注目情報コーナーでは就職活動に関する本を集めています。どうぞ一度ご覧になってみてください。

明日から3月です。
就職活動の時期が改められてスタートが3月になりましたね。
就職活動をされるみなさん、準備は万全ですか
不安に思われているみなさん、当館の本で再度、確認をしませんか
本から色々な情報を得て、心を豊かにしておくこともきっとプラスになるのではないでしょうか
あなたらしさを大切に・・・
頑張れ
就活
当館では、ティーンズコーナも用意しています。(展示の一番下あたりにティーンズコーナーをご紹介しています。こちらから↓↓)
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo/tenji/tenji.htm
そこに、活躍する郷土の先輩たちの著作などもご用意
ホッとしたいときの本などもあります。
読みたい本が見つからないという方・・・司書に話しかけてくださいね。
本を提案してくれると思います。
【本のリストはこちら 平成27年2月28日現在、展示している本のリスト1ページ目に掲載】
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo2/opac/theme.do?lang=ja
本日も、みなさまのご利用をお待ちしています
さて、今日は2階注目情報コーナーの展示をご紹介します。
今回のテーマは、「就職活動はじまります」です。
いよいよ、新スケジュールとなった就職活動が始まります。
佐賀県立図書館のビジネス支援は、就活生はもちろん、働くすべての方を応援しています。
今回、注目情報コーナーでは就職活動に関する本を集めています。どうぞ一度ご覧になってみてください。

明日から3月です。
就職活動の時期が改められてスタートが3月になりましたね。
就職活動をされるみなさん、準備は万全ですか

不安に思われているみなさん、当館の本で再度、確認をしませんか

本から色々な情報を得て、心を豊かにしておくこともきっとプラスになるのではないでしょうか

あなたらしさを大切に・・・
頑張れ


当館では、ティーンズコーナも用意しています。(展示の一番下あたりにティーンズコーナーをご紹介しています。こちらから↓↓)
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo/tenji/tenji.htm
そこに、活躍する郷土の先輩たちの著作などもご用意

ホッとしたいときの本などもあります。
読みたい本が見つからないという方・・・司書に話しかけてくださいね。
本を提案してくれると思います。
【本のリストはこちら 平成27年2月28日現在、展示している本のリスト1ページ目に掲載】
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo2/opac/theme.do?lang=ja
本日も、みなさまのご利用をお待ちしています

展示紹介「第50回新春読書感想文コンクール入賞作~読まれた本と作品文集~」(H27.1)
みなさん、こんにちは。
今朝は、冷え込みましたが、青空ですね。
通勤する途中に、濃いピンクの桃の花が咲いていました。わぁ~~、春が近づいているんだなぁとちょっと嬉しくなりました。
さて、今日は1階展示コーナーの展示をご紹介します。
今回のテーマは、「第50回新春読書感想文コンクール入賞作~読まれた本と作品文集~」です。
昭和40年から始まった新春読書感想文コンクールも今回で50年の節目の年を迎えました。
今回の応募作品もどれもすばらしく、どの作品も人を惹きつける書き出しで、自分の思いを素直に表現されています。
入賞作品を書く際に読まれた本とともに感想文集を展示しています。
入賞作品を読んで、一足早く、心に春を感じてみませんか?


【本のリストはこちら 平成27年2月27日現在、展示している本のリスト1ページ目に掲載】
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo2/opac/theme.do?lang=ja
知事賞を始め、賞を受賞されたみなさま、おめでとうございます
本を読んで感じたり・考えた、素直な心の声を、素敵に表現されています
それなのに、じ・・・実は、入賞作を書く際に読まれた本&作品集を展示していなかったんです
50回という節目を迎えたことをきっかけに、せっかくなので、みなさんにも、ご覧いただこう
と開催を決定
審査会では、入賞作品を決めるのが本当に大変だそうです。審査会に上がってくる作品・・・どれも甲乙つけがたいと・・・。
この新春読書感想文コンクールの面白いところは、学生だけでなく、一般の方に門戸を開いているところ
(大人になると、自分の想いを素直に文字にするのが難しくなりますよね。素直な文章に触れると感動したり、ホッとしたりしますね。)
受賞者のみなさんが、どんな本を読んで、どんな風に考え、思いをつづられているのか、県立図書館でご覧ください
本をめくるワクワク感を味わえるかもしれません。
さて、授賞式の模様や知事賞を受賞された方の感想は、随時、このブログでご紹介していきます。
お楽しみに

【知事賞を受賞されたみなさん】
本日も、みなさまのご利用をお待ちしています
今朝は、冷え込みましたが、青空ですね。
通勤する途中に、濃いピンクの桃の花が咲いていました。わぁ~~、春が近づいているんだなぁとちょっと嬉しくなりました。
さて、今日は1階展示コーナーの展示をご紹介します。
今回のテーマは、「第50回新春読書感想文コンクール入賞作~読まれた本と作品文集~」です。
昭和40年から始まった新春読書感想文コンクールも今回で50年の節目の年を迎えました。
今回の応募作品もどれもすばらしく、どの作品も人を惹きつける書き出しで、自分の思いを素直に表現されています。
入賞作品を書く際に読まれた本とともに感想文集を展示しています。
入賞作品を読んで、一足早く、心に春を感じてみませんか?


【本のリストはこちら 平成27年2月27日現在、展示している本のリスト1ページ目に掲載】
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo2/opac/theme.do?lang=ja
知事賞を始め、賞を受賞されたみなさま、おめでとうございます

本を読んで感じたり・考えた、素直な心の声を、素敵に表現されています

それなのに、じ・・・実は、入賞作を書く際に読まれた本&作品集を展示していなかったんです

50回という節目を迎えたことをきっかけに、せっかくなので、みなさんにも、ご覧いただこう


審査会では、入賞作品を決めるのが本当に大変だそうです。審査会に上がってくる作品・・・どれも甲乙つけがたいと・・・。
この新春読書感想文コンクールの面白いところは、学生だけでなく、一般の方に門戸を開いているところ

受賞者のみなさんが、どんな本を読んで、どんな風に考え、思いをつづられているのか、県立図書館でご覧ください

本をめくるワクワク感を味わえるかもしれません。
さて、授賞式の模様や知事賞を受賞された方の感想は、随時、このブログでご紹介していきます。
お楽しみに


【知事賞を受賞されたみなさん】
本日も、みなさまのご利用をお待ちしています

展示紹介「佐賀の春とひなまつり」(H27.2)
みなさん、こんにちは。
昨日は、月に一度の休館日で、ご迷惑をおかけしました。
本日から、いつも通り、朝9時から夜8時まで開館しておりますので、どうぞご利用くださいね
さて、今日は1階展示コーナーの展示をご紹介します。
今回のテーマは、「佐賀の春とひなまつり」です。

「たのしいひなまつり」と歌われるように、「ひなまつり」は一年に一度の特別な日です。
現在、三月三日の「ひなまつり」は、ひな人形を飾り、一緒に桃の花や菱餅を供えて、女の子の成長を願う日とされています。
この時期には、県立図書館近辺でもひなまつりにちなんだイベントが開催されます。
あわせて「佐賀の春とひなまつり」この機会にぜひお楽しみください。
【本のリストはこちら 平成27年2月26日現在、展示している本のリスト1ページ目に掲載】
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo2/opac/theme.do?lang=ja
華やかな季節が到来しました
ひな人形・・・それぞれにお顔が違っていたり、お召しになっている着物が違っていて・・・見ているだけで夢心地
是非、この季節を存分にお楽しみください
展示の部分を



こちら↓↓は展示風景。


当館のお雛様の飾りも展示も華やかに出来上がりました
そして、ここからは、佐賀城下ひなまつりの情報をちょっとご紹介
のんびり街を練り歩きながら、楽しんでいただけたら幸いです
佐賀城下ひなまつり(佐賀市)ホームページ↓
https://www.city.saga.lg.jp/kankou_hina/
鍋島家の雛祭り展(公益財団法人鍋島報效会 徴古館)ホームページ↓
http://www.nabeshima.or.jp/main/7.html
佐賀城のひなまつり「真多呂【またろ】人形」展示(佐賀城本丸歴史館)ホームページ↓
http://sagajou.jp/event/kokuchi.php?n=30
こちらは、佐賀県有田地区で開催されているひなまつりです。こちらも風情があって素敵ですよ~
第11回有田雛のやきものまつり(有田観光協会)ホームページ↓
http://www.arita.jp/event/hinamatsuri/
第10回やきものとひなまつり(九州陶磁文化館)ホームページ↓
http://www.pref.saga.lg.jp/web/at-contents/kanko_bunka/k_shisetsu/kyuto/_86648.html
佐賀の春
を楽しんでください
本日もみなさまのご利用をお待ちしています
昨日は、月に一度の休館日で、ご迷惑をおかけしました。
本日から、いつも通り、朝9時から夜8時まで開館しておりますので、どうぞご利用くださいね

さて、今日は1階展示コーナーの展示をご紹介します。
今回のテーマは、「佐賀の春とひなまつり」です。

「たのしいひなまつり」と歌われるように、「ひなまつり」は一年に一度の特別な日です。
現在、三月三日の「ひなまつり」は、ひな人形を飾り、一緒に桃の花や菱餅を供えて、女の子の成長を願う日とされています。
この時期には、県立図書館近辺でもひなまつりにちなんだイベントが開催されます。
あわせて「佐賀の春とひなまつり」この機会にぜひお楽しみください。
【本のリストはこちら 平成27年2月26日現在、展示している本のリスト1ページ目に掲載】
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo2/opac/theme.do?lang=ja
華やかな季節が到来しました

ひな人形・・・それぞれにお顔が違っていたり、お召しになっている着物が違っていて・・・見ているだけで夢心地

是非、この季節を存分にお楽しみください

展示の部分を




こちら↓↓は展示風景。


当館のお雛様の飾りも展示も華やかに出来上がりました

そして、ここからは、佐賀城下ひなまつりの情報をちょっとご紹介

のんびり街を練り歩きながら、楽しんでいただけたら幸いです


https://www.city.saga.lg.jp/kankou_hina/

http://www.nabeshima.or.jp/main/7.html

http://sagajou.jp/event/kokuchi.php?n=30
こちらは、佐賀県有田地区で開催されているひなまつりです。こちらも風情があって素敵ですよ~


http://www.arita.jp/event/hinamatsuri/

http://www.pref.saga.lg.jp/web/at-contents/kanko_bunka/k_shisetsu/kyuto/_86648.html
佐賀の春


本日もみなさまのご利用をお待ちしています

1,750?
ブログを書き込もうと、管理画面に入ったところ・・・
何やら、メッセージが

(ぼっけぼけですが・・・記念に1枚
)
投稿した記事が、1,750件になったようです
ブログを書き始めたのは、確か5年ほど前(私の記憶が正しければ2010年6月か7月だったのでは?)・・・。
積もりに積もってきましたね~~
1つ1つの記事が県図書の歴史です。
みなさん、今後ともどうぞよろしくお付き合いくださいませ~~
何やら、メッセージが


(ぼっけぼけですが・・・記念に1枚

投稿した記事が、1,750件になったようです

ブログを書き始めたのは、確か5年ほど前(私の記憶が正しければ2010年6月か7月だったのでは?)・・・。
積もりに積もってきましたね~~

1つ1つの記事が県図書の歴史です。
みなさん、今後ともどうぞよろしくお付き合いくださいませ~~

休館日!(H27.2)
みなさん、おはようございます。
今日は、最終水曜日で、月に一度の休館日です。
ご利用予定だった皆様には、ご迷惑をおかけいたします。
朝礼から一日が始まりました!


今日は、児童図書閲覧室の本棚が新しくなったり、駐車場の木々の伐採があったり・・・もちろん展示替えや、様々なミーティング、そして、本の移動や整理(書架調整なるもの)などがあります。
県立図書館の休館日は月に一度なので、利用者の方がいらっしゃらない時に大掛かりな作業をしますよ
利用者のみなさんが気持ちよく読書を楽しめるよう職員一同作業を頑張ります
明日からは、通常通り、朝9時から夜8時まで開館しています
今日は、最終水曜日で、月に一度の休館日です。
ご利用予定だった皆様には、ご迷惑をおかけいたします。
朝礼から一日が始まりました!


今日は、児童図書閲覧室の本棚が新しくなったり、駐車場の木々の伐採があったり・・・もちろん展示替えや、様々なミーティング、そして、本の移動や整理(書架調整なるもの)などがあります。
県立図書館の休館日は月に一度なので、利用者の方がいらっしゃらない時に大掛かりな作業をしますよ

利用者のみなさんが気持ちよく読書を楽しめるよう職員一同作業を頑張ります

明日からは、通常通り、朝9時から夜8時まで開館しています

火曜日は新着図書の日(2月24日)&明日は休館日です
みなさん、おはようございます。
さて、毎週火曜日は、佐賀県立図書館の新着図書の日です。
今日も利用者のみなさんを新しい本たちがお待ちしています

【図書の一覧はこちら。】
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo2/opac/newly.do?lang=ja
図書館職員がおすすめする5冊は、
・『デジタル時代の知識創造』
・『長崎奉行物語』
・『救出』
・『偉大なる失敗』
・『オペラ・オペレッタ名曲選』です。

【詳しくはこちら】
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo/recbook.html
今週の佐賀に関する本はこちらから↓↓
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo/sagabook/sagabook.html
明日は2月の最終水曜日です。
当館は、月に1度のお休みです。
ご利用したい本があるみなさまは、本日、ご覧くださいね
今日は、いつも通り、20時まで開館しています
本日もみなさまのご利用をお待ちしています
さて、毎週火曜日は、佐賀県立図書館の新着図書の日です。
今日も利用者のみなさんを新しい本たちがお待ちしています


【図書の一覧はこちら。】
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo2/opac/newly.do?lang=ja
図書館職員がおすすめする5冊は、
・『デジタル時代の知識創造』
・『長崎奉行物語』
・『救出』
・『偉大なる失敗』
・『オペラ・オペレッタ名曲選』です。

【詳しくはこちら】
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo/recbook.html

http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo/sagabook/sagabook.html
明日は2月の最終水曜日です。
当館は、月に1度のお休みです。
ご利用したい本があるみなさまは、本日、ご覧くださいね

今日は、いつも通り、20時まで開館しています

本日もみなさまのご利用をお待ちしています

お邪魔しました(H26年度冬)~嬉野市立図書館嬉野館~
みなさん、こんにちは。
今日は、この冬にお邪魔している県内の図書館のご紹介をします。
今回お邪魔したのは、嬉野市立図書館嬉野館です。
http://www.city.ureshino.lg.jp/sightseeing_culture/432.html
〇嬉野市には、嬉野館、塩田館の2館があり、それぞれの新刊がわかるようになっています。

〇嬉野市は全国で5番目、九州では初めての手話言語条例「嬉野市心の架け橋手話言語条例」を作られています。

〇職場体験のお礼状が掲示されています。

〇展示はこんな感じです。


お近くのみなさん、ぜひ嬉野市立図書館嬉野館にお越しくださいね。
場所はこちらです。
今日は、この冬にお邪魔している県内の図書館のご紹介をします。
今回お邪魔したのは、嬉野市立図書館嬉野館です。
http://www.city.ureshino.lg.jp/sightseeing_culture/432.html
〇嬉野市には、嬉野館、塩田館の2館があり、それぞれの新刊がわかるようになっています。

〇嬉野市は全国で5番目、九州では初めての手話言語条例「嬉野市心の架け橋手話言語条例」を作られています。

〇職場体験のお礼状が掲示されています。

〇展示はこんな感じです。


お近くのみなさん、ぜひ嬉野市立図書館嬉野館にお越しくださいね。
場所はこちらです。
今月のレファレンス事例のご紹介
こんにちは!
佐賀県立図書館では利用者からのレファレンス(調査相談)を受け付けています。
レファレンス(調査相談)とは学習・研究・調査等のために必要な資料や情報をお探しの方に、図書館員が図書館の資料を活用して調査相談のお手伝いをし、資料や情報を提供するサービスです。
窓口、電話、文書、FAX、Eメール、インターネット(Eレファレンス)等で随時受付けています。
当館ホームページには過去にあったレファレンスの事例を検索できる「レファレンス事例検索」ページがあります。
レファレンス事例検索はこちら
2月に公開したレファレンス事例をご紹介します。
◆小城祇園社について知りたい。
◆森山守次について知りたい。
◆佐賀県出身の陸軍中将、中野英光に関する伝記的な内容の資料はあるか。
◆佐賀県内に存在する「御厨」「三厨」という姓について詳細を知りたい。
◆「古賀」や「賀」のつく地名の由来などについて知りたい。
◆精神分析学者、ディヴィッド・ラパポートDavid Rapaport(1911-1960)の、生い立ちや、研究の内容、人間関係、出版物などを日本語訳で探しています。
佐賀県立図書館では利用者からのレファレンス(調査相談)を受け付けています。
レファレンス(調査相談)とは学習・研究・調査等のために必要な資料や情報をお探しの方に、図書館員が図書館の資料を活用して調査相談のお手伝いをし、資料や情報を提供するサービスです。
窓口、電話、文書、FAX、Eメール、インターネット(Eレファレンス)等で随時受付けています。
当館ホームページには過去にあったレファレンスの事例を検索できる「レファレンス事例検索」ページがあります。
レファレンス事例検索はこちら
2月に公開したレファレンス事例をご紹介します。
◆小城祇園社について知りたい。
◆森山守次について知りたい。
◆佐賀県出身の陸軍中将、中野英光に関する伝記的な内容の資料はあるか。
◆佐賀県内に存在する「御厨」「三厨」という姓について詳細を知りたい。
◆「古賀」や「賀」のつく地名の由来などについて知りたい。
◆精神分析学者、ディヴィッド・ラパポートDavid Rapaport(1911-1960)の、生い立ちや、研究の内容、人間関係、出版物などを日本語訳で探しています。
絵本の読み語りのいろは・・・(2015.2)
みなさん、こんにちは。
今日は、2月13日に佐賀県親と子の読書会協議会講演会として開催された『絵本の読み語りのいろはを学ぶ』の講演風景などをご紹介


講演が始まる前には、斬新な昔話がありました
本当に、会場が一気に笑いに包まれ、リラックスしました。
流石です
講師紹介で始まりました~。


素敵な声と笑顔・・・本日の講師は、NHK放送研修センター日本語センター部長、エグゼクティブアナウンサーの高橋淳之氏です。








実践を絡めながら講習が進みました。
(参加者一人一人に高橋先生から質問が飛んだり、「はい、やってみて!」との声がかかります。)
読み聞かせって、「息で伝えるんですよ」「話しをするようにね」・・・
ふんふん。と聞いていましたが、実践すると難しい、難しい。
高橋先生が、こういうことだよとお手本を示されると・・・「なるほど~~」と思うのですが、
日頃気が付かないことの多いこと。
読み聞かせのポイントは、3つ。
〇気軽に
〇楽しく
〇のびのびと・・・
そして、相手に寄り添ってください。息を合わせるように。4~5m先の人に話す要領で。など色々教えていただきました。


お話のプロって、やっぱりすごいと思った講習会でした。
高橋先生、ありがとうございました。
今回は、70名程度の方が参加して先生のお話を聞けました。
本の読み語りは、読むのではなく、話をするように息で伝える。
難しいことで、実践はなかなかできないかも知れません。でも、伝えたいという気持ちを大切にまた、子どもと本を楽しみたいと思います。
ありがとうございました。
今日は、2月13日に佐賀県親と子の読書会協議会講演会として開催された『絵本の読み語りのいろはを学ぶ』の講演風景などをご紹介



講演が始まる前には、斬新な昔話がありました

本当に、会場が一気に笑いに包まれ、リラックスしました。
流石です

講師紹介で始まりました~。


素敵な声と笑顔・・・本日の講師は、NHK放送研修センター日本語センター部長、エグゼクティブアナウンサーの高橋淳之氏です。








実践を絡めながら講習が進みました。
(参加者一人一人に高橋先生から質問が飛んだり、「はい、やってみて!」との声がかかります。)
読み聞かせって、「息で伝えるんですよ」「話しをするようにね」・・・
ふんふん。と聞いていましたが、実践すると難しい、難しい。
高橋先生が、こういうことだよとお手本を示されると・・・「なるほど~~」と思うのですが、
日頃気が付かないことの多いこと。
読み聞かせのポイントは、3つ。
〇気軽に
〇楽しく
〇のびのびと・・・
そして、相手に寄り添ってください。息を合わせるように。4~5m先の人に話す要領で。など色々教えていただきました。


お話のプロって、やっぱりすごいと思った講習会でした。
高橋先生、ありがとうございました。
今回は、70名程度の方が参加して先生のお話を聞けました。
本の読み語りは、読むのではなく、話をするように息で伝える。
難しいことで、実践はなかなかできないかも知れません。でも、伝えたいという気持ちを大切にまた、子どもと本を楽しみたいと思います。
ありがとうございました。
佐賀新聞の書評【H27.2.22】
みなさん、おはようございます。
毎週日曜日は、県立図書館2階、閲覧室の南側の「佐賀新聞の書評コーナー」に新たな話題の新刊が並びます
本日の佐賀新聞で紹介された話題の新刊です。 是非、ご覧ください。
①「祖国の選択」 城戸久枝著 新潮社
②「ザ・サークル」 デイヴ・エガーズ著 吉田恭子訳 早川書房
③「雪炎」 馳星周著 集英社
④「オートメーション・バカ」 ニコラス・G・カー著 篠儀直子訳 青土社
⑤「愛と人生」 滝口悠生著 講談社
⑥「インスタントラーメンが海を渡った日」 村山俊夫著 河出書房新社
過去2週間分の書評についてもご紹介です。
【2月15日の書評】
①「賢者の愛」 山田詠美著 中央公論新社
②「捏造の科学者」 須田桃子著 文芸春秋
③「インドクリスタル」 篠田節子著 角川書店
④「胡椒 暴虐の世界史」 マージョリー・シェファー著 栗原泉訳 白水社
⑤「ヒトラーランド」 アンドリュー・ナゴルスキ著 北村京子訳 作品社
⑥「怪異と身体の民俗学」 安井眞奈美著 せりか書房
【2月8日の書評】
①「イスラム国 テロリストが国家をつくる時」 ロレッタ・ナポリオーニ著 村井章子訳 文芸春秋
②「成瀬巳喜男 映画の面影」 川本三郎著 新潮選書
③「中尉」 古処誠二著 角川書店
④「わが父塚本邦雄」 塚本青史著 白水社
⑤「出動せず」 瀧野隆浩著 ポプラ社
⑥「1913 20世紀の夏の季節」 フローリアン・イリエス著 山口裕之訳 河出書房新社
本日も、多くのみなさまのご利用をお待ちしています
毎週日曜日は、県立図書館2階、閲覧室の南側の「佐賀新聞の書評コーナー」に新たな話題の新刊が並びます

本日の佐賀新聞で紹介された話題の新刊です。 是非、ご覧ください。
①「祖国の選択」 城戸久枝著 新潮社
②「ザ・サークル」 デイヴ・エガーズ著 吉田恭子訳 早川書房
③「雪炎」 馳星周著 集英社
④「オートメーション・バカ」 ニコラス・G・カー著 篠儀直子訳 青土社
⑤「愛と人生」 滝口悠生著 講談社
⑥「インスタントラーメンが海を渡った日」 村山俊夫著 河出書房新社
過去2週間分の書評についてもご紹介です。
【2月15日の書評】
①「賢者の愛」 山田詠美著 中央公論新社
②「捏造の科学者」 須田桃子著 文芸春秋
③「インドクリスタル」 篠田節子著 角川書店
④「胡椒 暴虐の世界史」 マージョリー・シェファー著 栗原泉訳 白水社
⑤「ヒトラーランド」 アンドリュー・ナゴルスキ著 北村京子訳 作品社
⑥「怪異と身体の民俗学」 安井眞奈美著 せりか書房
【2月8日の書評】
①「イスラム国 テロリストが国家をつくる時」 ロレッタ・ナポリオーニ著 村井章子訳 文芸春秋
②「成瀬巳喜男 映画の面影」 川本三郎著 新潮選書
③「中尉」 古処誠二著 角川書店
④「わが父塚本邦雄」 塚本青史著 白水社
⑤「出動せず」 瀧野隆浩著 ポプラ社
⑥「1913 20世紀の夏の季節」 フローリアン・イリエス著 山口裕之訳 河出書房新社
本日も、多くのみなさまのご利用をお待ちしています

お邪魔しました(H26年度冬)~神埼市立図書館~
みなさん、こんにちは。
今日は、この冬お邪魔している県内の図書館のご紹介をしますね。
今回お邪魔したのは、神埼市立図書館です。
現在、本来の図書館は改修工事中で、仮住まい・・・。
仮住まいになってから、お邪魔していなかったので、とっても楽しみに行きました
うわ~~、本がいっぱい並んでいます
でも、仮住まいと思えないほど、図書館の雰囲気を作られています。








「狭いでしょ?すみませんね。」とおっしゃる館長さん。
壁や床などの掃除から始めたそうです。「壁を何度も何度も拭きました。雑巾1枚では足りなくて、2~3枚持って作業したんですよ~」と笑顔で話されます。「利用者さんが、喜んでくだされば!」何度もお話に出てきます。
子どもだけではなく、お年寄りの方にも楽しんでいただくような工夫が必要・・・地域で本を楽しんでいただきたい・・・
沢山の熱い想いが伝わってきます。
展示もその地区ならではのものや旬なもの・・・そして、仮住まいだからこその展示などもありました。
その臨機応変さが素敵だなぁと思いました。
佐賀県内の物流に関しても・・・「月に1度の時代や、自分たちがわざわざ出向いて借りていた時代を想うと、週に3回届く佐賀県の物流に本当に感謝しています。うちのような小さな図書館は、物流に本当に助けられています。」と話してくださいました
出来ないことを嘆くのではなく、利用者さんのために何が出来るか・・・と本当に前向きに捉え、前進しようとする図書館。
見学させていただいたこちらが元気を沢山いただきました
お近くにお住いのみなさん、是非、図書館へお出かけください。
本日10時からリニューアルオープンです
リニューアルオープンの神埼市立図書館の場所はこちら↓↓
http://library.kanzaki.ed.jp/access.html
利用者のみなさんを本当に大切にしてくれる図書館です。
図書館を皆さんの力で温かく・大きく育てていってくださいね
今日は、この冬お邪魔している県内の図書館のご紹介をしますね。
今回お邪魔したのは、神埼市立図書館です。
現在、本来の図書館は改修工事中で、仮住まい・・・。
仮住まいになってから、お邪魔していなかったので、とっても楽しみに行きました

うわ~~、本がいっぱい並んでいます

でも、仮住まいと思えないほど、図書館の雰囲気を作られています。








「狭いでしょ?すみませんね。」とおっしゃる館長さん。
壁や床などの掃除から始めたそうです。「壁を何度も何度も拭きました。雑巾1枚では足りなくて、2~3枚持って作業したんですよ~」と笑顔で話されます。「利用者さんが、喜んでくだされば!」何度もお話に出てきます。
子どもだけではなく、お年寄りの方にも楽しんでいただくような工夫が必要・・・地域で本を楽しんでいただきたい・・・
沢山の熱い想いが伝わってきます。
展示もその地区ならではのものや旬なもの・・・そして、仮住まいだからこその展示などもありました。
その臨機応変さが素敵だなぁと思いました。
佐賀県内の物流に関しても・・・「月に1度の時代や、自分たちがわざわざ出向いて借りていた時代を想うと、週に3回届く佐賀県の物流に本当に感謝しています。うちのような小さな図書館は、物流に本当に助けられています。」と話してくださいました

出来ないことを嘆くのではなく、利用者さんのために何が出来るか・・・と本当に前向きに捉え、前進しようとする図書館。
見学させていただいたこちらが元気を沢山いただきました

お近くにお住いのみなさん、是非、図書館へお出かけください。
本日10時からリニューアルオープンです


http://library.kanzaki.ed.jp/access.html
利用者のみなさんを本当に大切にしてくれる図書館です。
図書館を皆さんの力で温かく・大きく育てていってくださいね

2月のおはなし会は?
みなさん、こんにちは。今日は、晴れ
の一日のようです
暦の上では、雨水をむかえました。いよいよ、草木が芽吹くころ・・・そうは言いつつ、まだまだ寒さが残りますね。
風邪に気を付けて、元気にお過ごしくださいね。
今日は、2月のおはなし会のご紹介
今月のおはなし会は、2月21日(土曜日)15時からです

外で遊ぶには、まだまだ寒い日もありますね。
こんな時は、図書館で沢山の本と出会いませんか
まずは、お子さん、お孫さんと一緒に、おはなし会を楽しみませんか
県立図書館で、みなさまの参加をお待ちしております
県立図書館がちょっと遠いなぁというみなさんは、こちらをどうぞ↓↓
県内図書館のおはなし会情報です
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo/dantaioshirase/ohanashi.pdf
※ワイヤーママ佐賀編集室様の了解を得て、当館のホームページに情報を掲載しています
ワイヤーママ様、ご協力ありがとうございます


暦の上では、雨水をむかえました。いよいよ、草木が芽吹くころ・・・そうは言いつつ、まだまだ寒さが残りますね。
風邪に気を付けて、元気にお過ごしくださいね。
今日は、2月のおはなし会のご紹介

今月のおはなし会は、2月21日(土曜日)15時からです


外で遊ぶには、まだまだ寒い日もありますね。
こんな時は、図書館で沢山の本と出会いませんか

まずは、お子さん、お孫さんと一緒に、おはなし会を楽しみませんか

県立図書館で、みなさまの参加をお待ちしております

県立図書館がちょっと遠いなぁというみなさんは、こちらをどうぞ↓↓
県内図書館のおはなし会情報です

http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo/dantaioshirase/ohanashi.pdf
※ワイヤーママ佐賀編集室様の了解を得て、当館のホームページに情報を掲載しています

ワイヤーママ様、ご協力ありがとうございます

お邪魔しました(H26年度冬)~太良町立大橋記念図書館~
みなさん、こんにちは。
今日は、この冬にお邪魔している県内の図書館のご紹介をします。
今回お邪魔したのは、太良町立大橋記念図書館です。
http://www.town.tara.saga.jp/site/koukyou/ohashi/index.html
〇小さい図書館ですが、たくさんの展示をされています。




〇人形もありますよ

〇子どもたちの調べものようのパソコンが4台もあります。

〇町たんけんのお礼が掲示されていました。

お近くのみなさん、ぜひ太良町立大橋記念図書館にお越しくださいね。
場所はこちらです。
今日は、この冬にお邪魔している県内の図書館のご紹介をします。
今回お邪魔したのは、太良町立大橋記念図書館です。
http://www.town.tara.saga.jp/site/koukyou/ohashi/index.html
〇小さい図書館ですが、たくさんの展示をされています。




〇人形もありますよ

〇子どもたちの調べものようのパソコンが4台もあります。

〇町たんけんのお礼が掲示されていました。

お近くのみなさん、ぜひ太良町立大橋記念図書館にお越しくださいね。
場所はこちらです。
お邪魔しました(H26年度冬)~武雄市図書館~
みなさん、こんにちは。
今日は、この冬お邪魔している県内の図書館のご紹介をしますね。
今回お邪魔したのは、武雄市図書館です。
とっても話題の武雄市図書館。
本来は、写真を撮る
のはダメなんですが、特別に許可をいただきました
お邪魔したのは、平日の午後。(駐車場は、いっぱい
)
すごいなぁと思いながら館内に入ると、人がいっぱい~~。(人がなるべく映り込まないように写真を撮ったのですが・・・かなり難しい。)
館長は、「今日は、少ない方ですね。」とのこと。
2階から図書館を見下ろして写真をとりました。
この書架の上の天板に降りて、モップかけするそうですよ。



こちら↓は、入り口付近から。

2階の閲覧スペースも人ひと・・・

勉強スペースも人ひと・・・

ご存知の方も多いと思いますが、書店スペースと図書館スペースに壁での区切りはなく、書棚をちょっと色分け。
白色のインデックス?の棚は、書店スペース、黒色のインデックス?の棚は、図書館スペースと分けられています。
この↓棚は、白色のインデックス?なので、書店用の本が並ぶスペース。

配架はどうするのかというと・・・背にあるラベルではなく、こちら↓で確認しながら配架をしているとのこと。

こちら↓は、図書館スペースです。

時間もなくて、隅々までは写真を撮ってはいません。
人が沢山いらっしゃるのですが、どの方も本を読まれているためか、本が読めないほどの騒がしさはないです。
武雄市図書館では、子どもと本をどう結び付けるか。子どもと武雄(郷土)をどう結び付けるか・・・様々な取り組みを実践されています。
地元の学校からの視察は積極的に受け入れることはもちろん、図書館の司書が地元の学校に出かけ相談にのったり、司書が講師となり、学校図書館職員研修(本の修理の仕方)をしたりもしています。
他にも司書講座や武雄市図書館ならではとして、スターバックスの協力を得た調べ学習(キッズバリスタ講座)なども開催。
司書講座では、歴史を学んだり、読み聞かせの発表をしたり、本の修理をしたり、ポップを作ったりいろんな経験をしてもらうのだそうです。
「学校図書室で活躍する人材を育てたいです!」との館長の熱い想い
図書館まつりやクリスマスおはなし会で・・・司書講座に来てくれてた子どもたちが、おはなしをしてくれたりもしているそうです
なんだろ・・・注目をされ過ぎている感もありますが・・・館長や司書の子どもに本を!という熱い想いは、他の図書館さんと同じです。
佐賀県って色んな図書館があってすごいなぁと思いながら、見学に回っているところです。
みなさんも、是非、佐賀県内色んな図書館に行ってみてくださいね。
本当にそれぞれに素晴らしいところがありますよ。
それぞれの図書館の良いところをいっぱい見つけてもらえたら嬉しいです
今日は、この冬お邪魔している県内の図書館のご紹介をしますね。
今回お邪魔したのは、武雄市図書館です。
とっても話題の武雄市図書館。
本来は、写真を撮る


お邪魔したのは、平日の午後。(駐車場は、いっぱい

すごいなぁと思いながら館内に入ると、人がいっぱい~~。(人がなるべく映り込まないように写真を撮ったのですが・・・かなり難しい。)
館長は、「今日は、少ない方ですね。」とのこと。
2階から図書館を見下ろして写真をとりました。
この書架の上の天板に降りて、モップかけするそうですよ。



こちら↓は、入り口付近から。

2階の閲覧スペースも人ひと・・・

勉強スペースも人ひと・・・

ご存知の方も多いと思いますが、書店スペースと図書館スペースに壁での区切りはなく、書棚をちょっと色分け。
白色のインデックス?の棚は、書店スペース、黒色のインデックス?の棚は、図書館スペースと分けられています。
この↓棚は、白色のインデックス?なので、書店用の本が並ぶスペース。

配架はどうするのかというと・・・背にあるラベルではなく、こちら↓で確認しながら配架をしているとのこと。

こちら↓は、図書館スペースです。

時間もなくて、隅々までは写真を撮ってはいません。
人が沢山いらっしゃるのですが、どの方も本を読まれているためか、本が読めないほどの騒がしさはないです。
武雄市図書館では、子どもと本をどう結び付けるか。子どもと武雄(郷土)をどう結び付けるか・・・様々な取り組みを実践されています。
地元の学校からの視察は積極的に受け入れることはもちろん、図書館の司書が地元の学校に出かけ相談にのったり、司書が講師となり、学校図書館職員研修(本の修理の仕方)をしたりもしています。
他にも司書講座や武雄市図書館ならではとして、スターバックスの協力を得た調べ学習(キッズバリスタ講座)なども開催。
司書講座では、歴史を学んだり、読み聞かせの発表をしたり、本の修理をしたり、ポップを作ったりいろんな経験をしてもらうのだそうです。
「学校図書室で活躍する人材を育てたいです!」との館長の熱い想い

図書館まつりやクリスマスおはなし会で・・・司書講座に来てくれてた子どもたちが、おはなしをしてくれたりもしているそうです

なんだろ・・・注目をされ過ぎている感もありますが・・・館長や司書の子どもに本を!という熱い想いは、他の図書館さんと同じです。
佐賀県って色んな図書館があってすごいなぁと思いながら、見学に回っているところです。
みなさんも、是非、佐賀県内色んな図書館に行ってみてくださいね。
本当にそれぞれに素晴らしいところがありますよ。
それぞれの図書館の良いところをいっぱい見つけてもらえたら嬉しいです

お邪魔しました(H26年度冬)~鹿島市民図書館~
みなさん、こんにちは。
今日は、この冬にお邪魔している県内の図書館のご紹介をします。
今回お邪魔したのは、鹿島市民図書館です。
https://www.library.city.kashima.saga.jp/
〇おはなし会をたくさんされています。
毎週火曜日の「あんころもち」(0~1歳)」、第1・3水曜日の「きびだんご」(0~3歳)、毎週土曜日の「おはなし会」(3歳~)
授乳スペースも工夫して作られています。

〇ティーンズコーナー
絵に対して、一つ一つコメントを返されています。

〇これは便利!ジャンルが目立つスライドです!


〇学校や企業にも本を送られています。

とっても温かい図書館です!
お近くのみなさん、ぜひ鹿島市民図書館にお越しくださいね。
場所はこちらです。
今日は、この冬にお邪魔している県内の図書館のご紹介をします。
今回お邪魔したのは、鹿島市民図書館です。
https://www.library.city.kashima.saga.jp/
〇おはなし会をたくさんされています。
毎週火曜日の「あんころもち」(0~1歳)」、第1・3水曜日の「きびだんご」(0~3歳)、毎週土曜日の「おはなし会」(3歳~)
授乳スペースも工夫して作られています。

〇ティーンズコーナー
絵に対して、一つ一つコメントを返されています。

〇これは便利!ジャンルが目立つスライドです!


〇学校や企業にも本を送られています。

とっても温かい図書館です!
お近くのみなさん、ぜひ鹿島市民図書館にお越しくださいね。
場所はこちらです。
火曜日は新着図書の日です(2月17日)
みなさん、おはようございます。
さて、毎週火曜日は、佐賀県立図書館の新着図書の日です。
今日も利用者のみなさんを新しい本たちがお待ちしています


【図書の一覧はこちら。】
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo2/opac/newly.do?lang=ja
図書館職員がおすすめする5冊は、
・『プロカウンセラーの共感の技術』
・『社長、そのデザインでは売れません!』
・『イルカの不思議』
・『文章読本の名著90冊から抽出した究極の文章術』
・『皇后美智子さまの御歌』です。

【詳しくはこちら】
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo/recbook.html
今週の佐賀に関する本はこちらから↓↓
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo/sagabook/sagabook.html
本日もみなさまのご利用をお待ちしています
さて、毎週火曜日は、佐賀県立図書館の新着図書の日です。
今日も利用者のみなさんを新しい本たちがお待ちしています



【図書の一覧はこちら。】
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo2/opac/newly.do?lang=ja
図書館職員がおすすめする5冊は、
・『プロカウンセラーの共感の技術』
・『社長、そのデザインでは売れません!』
・『イルカの不思議』
・『文章読本の名著90冊から抽出した究極の文章術』
・『皇后美智子さまの御歌』です。

【詳しくはこちら】
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo/recbook.html

http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo/sagabook/sagabook.html
本日もみなさまのご利用をお待ちしています

展示紹介「若い人に贈る読書のすすめ」(H27.1)
みなさん、こんにちは。
週の始まり月曜日。雨
ですね~。
ただでさえ、気分が沈みがちなのに・・・雨
でも、今日も元気に一日を過ごしましょう
お出かけされる皆さんは、安全運転をお願いします
さて、今日は2階の展示をご紹介します。
今回のテーマは、「若い人に贈る読書のすすめ」です。

読書推進運動協議会の《若い人に贈る読書のすすめ》で紹介された本を集めています。
成人式を迎えられた方・これから卒業式を迎えられる方など、新たな第一歩を踏み出される方たちへおすすめの本です。
ぜひ手に取って読んでみてください。
【本のリストはこちら 平成27年2月16日現在、展示している本のリスト1ページ目に掲載】
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo2/opac/theme.do?lang=ja


若いときに読んで得た感じと、年を経て読んだ時に感じる感じ方はまた違うところが本の面白さかも知れません。
若いうちに色んな本を読むと、世界が広がるかも知れません。
色々な本が紹介されています。
是非、ご覧ください
本日もみなさまのご利用をお待ちしています
週の始まり月曜日。雨

ただでさえ、気分が沈みがちなのに・・・雨


お出かけされる皆さんは、安全運転をお願いします

さて、今日は2階の展示をご紹介します。
今回のテーマは、「若い人に贈る読書のすすめ」です。

読書推進運動協議会の《若い人に贈る読書のすすめ》で紹介された本を集めています。
成人式を迎えられた方・これから卒業式を迎えられる方など、新たな第一歩を踏み出される方たちへおすすめの本です。
ぜひ手に取って読んでみてください。
【本のリストはこちら 平成27年2月16日現在、展示している本のリスト1ページ目に掲載】
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo2/opac/theme.do?lang=ja


若いときに読んで得た感じと、年を経て読んだ時に感じる感じ方はまた違うところが本の面白さかも知れません。
若いうちに色んな本を読むと、世界が広がるかも知れません。
色々な本が紹介されています。
是非、ご覧ください

本日もみなさまのご利用をお待ちしています

お邪魔しました(H26年度冬)~上峰町図書館~
みなさん、こんにちは。
今日は、この冬お邪魔している県内の図書館のご紹介をしますね。
今回お邪魔したのは、上峰町図書館です。
入り口に一工夫。
図書館に入る前から、ちょっとワクワク気分になるなぁと感じました


アップにするとこんな↑感じ。
一般の書架で人がいらっしゃらないところを


こちらは、児童図書の横に設置されています。
お子さんが絵本を見ているとき・・・目を離さずにすみますね

展示はこちら↓




お邪魔している間にも、利用者の方が、入ってこられます。
「〇〇ちゃん、こんにちは
」
「〇〇ちゃん、おくつは~~」「〇〇ちゃん、今日は何をかりる?アンパンマン?」などと声をかけられていました
きっといつもこんな感じなんだなぁ、いい光景だなぁと思いました。
利用者のみなさんにとって、きっととっても身近な図書館なんだろうなぁ。
小さいからこそ出来ることってあるなぁ。
これだけ利用者さんが身近だと、利用者さんの想いを形にしながら図書を集められているんだろうなぁ。
上峰町にお住いのみなさん、利用者さんを大切にされる図書館ですよ~~。
是非、あなたも仲間入りしてください
今日は、この冬お邪魔している県内の図書館のご紹介をしますね。
今回お邪魔したのは、上峰町図書館です。
入り口に一工夫。
図書館に入る前から、ちょっとワクワク気分になるなぁと感じました



アップにするとこんな↑感じ。
一般の書架で人がいらっしゃらないところを



こちらは、児童図書の横に設置されています。
お子さんが絵本を見ているとき・・・目を離さずにすみますね


展示はこちら↓




お邪魔している間にも、利用者の方が、入ってこられます。
「〇〇ちゃん、こんにちは

「〇〇ちゃん、おくつは~~」「〇〇ちゃん、今日は何をかりる?アンパンマン?」などと声をかけられていました

きっといつもこんな感じなんだなぁ、いい光景だなぁと思いました。
利用者のみなさんにとって、きっととっても身近な図書館なんだろうなぁ。
小さいからこそ出来ることってあるなぁ。
これだけ利用者さんが身近だと、利用者さんの想いを形にしながら図書を集められているんだろうなぁ。
上峰町にお住いのみなさん、利用者さんを大切にされる図書館ですよ~~。
是非、あなたも仲間入りしてください

佐賀新聞の書評【H27.2.15】
みなさん、おはようございます。
毎週日曜日は、県立図書館2階、閲覧室の南側の「佐賀新聞の書評コーナー」に新たな話題の新刊が並びます
本日の佐賀新聞で紹介された話題の新刊です。 是非、ご覧ください。
①「賢者の愛」 山田詠美著 中央公論新社
②「捏造の科学者」 須田桃子著 文芸春秋
③「インドクリスタル」 篠田節子著 角川書店
④「胡椒 暴虐の世界史」 マージョリー・シェファー著 栗原泉訳 白水社
⑤「ヒトラーランド」 アンドリュー・ナゴルスキ著 北村京子訳 作品社
⑥「怪異と身体の民俗学」 安井眞奈美著 せりか書房
過去2週間分の書評についてもご紹介です。
【2月8日の書評】
①「イスラム国 テロリストが国家をつくる時」 ロレッタ・ナポリオーニ著 村井章子訳 文芸春秋
②「成瀬巳喜男 映画の面影」 川本三郎著 新潮選書
③「中尉」 古処誠二著 角川書店
④「わが父塚本邦雄」 塚本青史著 白水社
⑤「出動せず」 瀧野隆浩著 ポプラ社
⑥「1913 20世紀の夏の季節」 フローリアン・イリエス著 山口裕之訳 河出書房新社
【2月1日の書評】
①「教団X」 中村文則著 集英社
②「加藤周一と丸山眞男」 樋口陽一著 平凡社
③「佐藤泰志 そこに彼はいた」 福間健二著 河出書房新社
④「学校で教えてくれない音楽」 大友良英著 岩波新書
⑤「コミュニティ難民のススメ」 アサダワタル著 木楽舎
⑥「ブルース」 桜木紫乃著 文芸春秋
本日も、多くのみなさまのご利用をお待ちしています
毎週日曜日は、県立図書館2階、閲覧室の南側の「佐賀新聞の書評コーナー」に新たな話題の新刊が並びます

本日の佐賀新聞で紹介された話題の新刊です。 是非、ご覧ください。
①「賢者の愛」 山田詠美著 中央公論新社
②「捏造の科学者」 須田桃子著 文芸春秋
③「インドクリスタル」 篠田節子著 角川書店
④「胡椒 暴虐の世界史」 マージョリー・シェファー著 栗原泉訳 白水社
⑤「ヒトラーランド」 アンドリュー・ナゴルスキ著 北村京子訳 作品社
⑥「怪異と身体の民俗学」 安井眞奈美著 せりか書房
過去2週間分の書評についてもご紹介です。
【2月8日の書評】
①「イスラム国 テロリストが国家をつくる時」 ロレッタ・ナポリオーニ著 村井章子訳 文芸春秋
②「成瀬巳喜男 映画の面影」 川本三郎著 新潮選書
③「中尉」 古処誠二著 角川書店
④「わが父塚本邦雄」 塚本青史著 白水社
⑤「出動せず」 瀧野隆浩著 ポプラ社
⑥「1913 20世紀の夏の季節」 フローリアン・イリエス著 山口裕之訳 河出書房新社
【2月1日の書評】
①「教団X」 中村文則著 集英社
②「加藤周一と丸山眞男」 樋口陽一著 平凡社
③「佐藤泰志 そこに彼はいた」 福間健二著 河出書房新社
④「学校で教えてくれない音楽」 大友良英著 岩波新書
⑤「コミュニティ難民のススメ」 アサダワタル著 木楽舎
⑥「ブルース」 桜木紫乃著 文芸春秋
本日も、多くのみなさまのご利用をお待ちしています

一足早く・・・(2015.02)
みなさん、こんにちは。
県立図書館は、佐賀城公園の中に立つ図書館です
事務室から見える木々は、葉が落ち・・・冬の寒さを物語っているのですが・・・
あ、1本の木がピンク色になっている
早速、撮影
に、飛び出しました

ほらほら、咲いてる~~。

見てみて~~
これは、『寒桜』という札が出ていました。

鳥たちも花の咲くこの木に集まってます。

こちらは、目白のようでした
かくれんぼしていて、なかなかカメラにおさまってくれません
見つけられますか
一足早い春の訪れを、佐賀城公園で楽しみませんか
佐賀城公園のブログもチェックしてみてくださいね。
http://sagajoupark.com/blog/000296.html
こちらに、寒桜について、もっと詳しく書かれています
県立図書館は、佐賀城公園の中に立つ図書館です

事務室から見える木々は、葉が落ち・・・冬の寒さを物語っているのですが・・・
あ、1本の木がピンク色になっている

早速、撮影



ほらほら、咲いてる~~。

見てみて~~

これは、『寒桜』という札が出ていました。

鳥たちも花の咲くこの木に集まってます。

こちらは、目白のようでした

かくれんぼしていて、なかなかカメラにおさまってくれません


一足早い春の訪れを、佐賀城公園で楽しみませんか


http://sagajoupark.com/blog/000296.html
こちらに、寒桜について、もっと詳しく書かれています
