展示紹介「ことばであそぼう!ことばあそびの本」(H27.1)

2015年02月14日

 佐賀県立図書館 at 10:00  | Comments(0) | 展示
 みなさん、こんにちは。
 
 さて、今日は1階児童図書閲覧室前の展示をご紹介します。
今回のテーマは、「ことばであそぼう!ことばあそびの本」です。


 
 ことばあそびってなんでしょう?
 しりとりや、はやくちことば、だじゃれなどは、みなさんにとってもとてもみぢかなことばあそびですよね!

 ことばは、今みんながおもっているきもちをつたえるためにかかせないもの。
 「ことばであそぶ」とは、ことばの発音や意味をつかったあそびのことなんです。
 みなさんもことばのもつ音のひびきや、リズムをたのしみながら、いつもとちがったことばのつかいかた、つかわれかたをたのしんでみませんか? 

【本のリストはこちら 平成27年2月14日現在、展示している本のリスト1ページ目に掲載】
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo2/opac/theme.do?lang=ja




 面白い展示ですよ~~。
 子ども時代を懐かしく思い出します。
回文・・・忘れてた~~。でも、言ってたなぁ。友達と早口言葉でやってみたり、自分でなんかないかなぁと探したり・・・。
 このコーナー、とっても人気で、借りていってくださる方が多いですupup

 あなたも是非、”ことばのあそび”を再発見されていはいかがでしょうup
 頭の体操なんかにも良いかもしれませんねflair

 本日もみなさまのご利用をお待ちしています
  

絵本の読み語りのいろはを学ぶ開催☆

2015年02月13日

 佐賀県立図書館 at 10:01  | Comments(0) | 今日の図書館 | 行事案内
 みなさん、おはようございます。

 今日は、NHKアナウンサーによる『絵本の読み語りのいろはを学ぶ』と題した講演会があります。
10時から12時までの予定です。
book講演会のチラシはこちら↓↓から
 http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo/dantaioshirase/20150213oyatoko.pdf

お問い合わせをいただくことが多くて、駐車場が心配です。

駐車場はこちら(佐賀城内公園駐車場)↓↓をご利用ください。
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo/parkingmap.pdf

もしもそれでもいっぱいのようでしたら、佐賀城本丸歴史館の駐車場をご利用ください。
http://sagajou.jp/files/shiori.pdf
佐賀城本丸歴史館の駐車場をご利用される皆さん!
図書館で講演会を聞いた後に、佐賀城本丸歴史館で、佐賀の歴史に触れる文化的な一日を楽しみませんかsign02

red企画展「杏葉紋づくし」
http://sagajou.jp/event/kokuchi.php?n=20

red佐賀城のひなまつり「真多呂【またろ】人形」展示
http://sagajou.jp/event/kokuchi.php?n=30
などを開催されています~~note

佐賀の歴史を思いっきり満喫してくださいね~~。(ご来館時は、くれぐれもお気をつけて!)  

お邪魔しました(H26年度冬)~吉野ケ里町東脊振公民館図書室~

2015年02月13日

 佐賀県立図書館 at 10:00  | Comments(0) | 県内図書館
 みなさん、こんにちは。
今日は、とっても良いお天気ですsun

 今日は、この冬お邪魔している県内の図書館のご紹介をしますね。

 今回お邪魔したのは、吉野ケ里町東脊振公民館図書室です。

 小さな図書室で、司書さんが、本をどう並べようか・・・どうしたら図書室に子どもを呼べるだろうか?沢山悩みながら一生懸命取り組まれています。

 児童室は優しい色合いです。ふかふかのじゅうたんなので、靴を脱いで入室します。
赤ちゃんだって連れてこれそうな感じですよ。




 一般の方の図書室は2階にあります。






 テーブルなども新しく、明るい図書室ですよ。

 ブックスタートが始まったり、絵本まつりを開催したり・・・本を読んでもらおう、本を好きになってもらおうという動きが始まっているようです。
 
 吉野ヶ里町にお住いのみなさん、是非、図書館にも遊びに行ってくださいね。
 吉野ヶ里町にない本は、県立図書館などからの取り寄せも可能です。図書館を上手に利用してくださいねup
 まずは、図書館へ行って、読みたい本の相談などをどんどんしてみてください。
 利用者のみなさんでどんどん図書館を育てていってくださいね~note   

お邪魔しました(H26年度冬)~白石町立ゆうあい図書館~

2015年02月12日

 佐賀県立図書館 at 10:00  | Comments(0) | 県内図書館
 みなさん、こんにちは。

 今日は、この冬にお邪魔している県内の図書館のご紹介をします。

 今回お邪魔したのは、白石町立ゆうあい図書館です。
 http://www.town.shiroishi.lg.jp/view.php?pageId=1613

〇入口すぐに、おすすめ本コーナー、特設展示の紹介があります。




〇Book Of The Year展示


〇小中学校の教科書展示


〇手芸の本の展示


〇ティーンズコーナーもあります。






〇CD、DVDコーナーには、新しい作品が並んでますね~



 建物、書架が木造で、とっても明るく、温かい図書館です!







 お近くのみなさん、ぜひゆうあい図書館にお越しくださいね。
 場所はこちらです。


大きな地図で見る

  

展示紹介「花粉症にそなえて」(H27.1)

2015年02月11日

 佐賀県立図書館 at 00:00  | Comments(0) | 展示
 みなさん、こんにちは。
 
 さて、今日は1階展示ホールの展示をご紹介します。
今回のテーマは、「花粉症にそなえて」です。


 
 ぽかぽかとあたたかい日差しが、待ち遠しい季節となりました。
 しかし、あわせて気になるのが花粉症。
 早めの予防は、症状をやわらげるために大切な事だといわれています。
 今回は、花粉症対策に役立つ資料を集めてみました。どうぞご利用ください。

【本のリストはこちら 平成27年2月11日現在、展示している本のリスト1ページ目に掲載】
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo2/opac/theme.do?lang=ja

 早くも登場しました!そんな季節なんですね。
2月から飛び始めるって最近何かで聞いた気がします。
予防は早い方がいいですね。
花粉症かなsign02と思っているみなさん、是非、ご覧くださいね。

 本日もみなさまのご利用をお待ちしています
  

公共図書館職員研修4回目~満尾社長編~

2015年02月10日

 佐賀県立図書館 at 11:10  | Comments(0) | ワクワク図書館★舞台裏
 みなさん、こんにちは。

 今回は、図書館の裏舞台をちょっとご紹介note

 1月の休館日、佐賀県公共図書館の職員研修の第4回目がありました。
今回は、フルライトスペース株式会社の代表取締役の満尾哲広さんです。

『更に図書館に必要なチカラの話ー事業からシステム、そして恋までー』というタイトルでお話いただきましたsign01
このタイトル、気になりませんかsign02

いつも研修にはなかなか参加できないのですが・・・
今回は、何とか参加できました!


当館館長の話で始まりました。








研修の風景はこんな↑↑感じです。
受講者みんな、とっても真剣にお話を聞き、考えました。

自分がやってきたことを実例に・・・お話が進みました。
今回、考えるということの多い研修で、難しかったのですが・・・
考えることをやめないことの重要性に気が付きました。

色々な角度から色々なことを考えて、実行していくこと、そして、図書館が何をやっているのか、積極的に伝えていくことが大切だとお話をされたと思います。

自分の地域を知り、地域にあった図書館づくりをすることが図書館のチカラを強化することになる・・・

社長ご自身が、すんごく広い視野で物事を見ていらっしゃることに感動しました。

地域にあった場をつくり、つなげ、つづける・・・そのきっかけづくりのために研修を引き受けてくださったようです。

受講したみなさん、これからのきっかけになりましたかsign02
難しいお話でしたが、考えることを大切にする癖をつけていきましょう。そして、ちょっとづつ形につながっていけばいいですね。
受講することがゴールではなく、スタートであってほしい。一歩踏み出すきっかけになってほしいと思います。


全国どころか、世界を飛び回っていらっしゃる満尾社長、忙しい中、佐賀県内の図書館職員のためにお時間をいただきありがとうございましたsign03
少しづつでも前進している姿をお見せできるよう・・・頑張りたいと思いますsign03  

火曜日は新着図書の日です(2月10日)

2015年02月10日

 佐賀県立図書館 at 09:00  | Comments(0) | 新刊紹介
 みなさん、おはようございます。
        
 さて、毎週火曜日は、佐賀県立図書館の新着図書の日です。
今日も利用者のみなさんを新しい本たちがお待ちしていますnote

【図書の一覧はこちら。】
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo2/opac/newly.do?lang=ja

 図書館職員がおすすめする5冊は、
・『孫正義の参謀』
・『世界で働く人になる!』
・『日本の12か月を食べる、遊ぶ、暮らす。』
・『こころの声を「聴く力」』
・『谷崎潤一郎の恋文』です。

【詳しくはこちら】
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo/recbook.html

blue今週の佐賀に関する本はこちらから↓↓
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo/sagabook/sagabook.html

本日もみなさまのご利用をお待ちしています  

展示紹介「住んでみたい!見てみたい!いろんなおうち」(H27.1)

2015年02月09日

 佐賀県立図書館 at 10:00  | Comments(0) | 展示
 みなさん、こんにちは。
 寒い一日となりそうです。最高気温で4度との予報が出ていました。
防寒対策をして、暖かくお過ごしください。
 
 さて、今日は1階児童図書閲覧室前の展示をご紹介します。
今回のテーマは、「住んでみたい!見てみたい!いろんなおうち」です。


 
 みんなはふだん、どんなおうちに住んでいますか?
 じぶんのおうちは大好きだけど、ほかのおうちも気になりますよね。
 あのすてきなおうちの中はどうなってるの?
 おばけのおうちはやっぱりこわい?
 でんしゃのおうちって楽しそう!

 あんなおうちいいな、こんなおうちはいやだな、とみんなで楽しんでくださいね。 

【本のリストはこちら 平成27年2月9日現在、展示している本のリスト1ページ目に掲載】
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo2/opac/theme.do?lang=ja

 いろんなお家houseを覗けるのって楽しいnote
 まだまだ寒い時期です。
 大好きな自分のお家で、いろんなお家の本を読んでみませんかsign02
  夢いっぱいの展示をどうぞsign02 

 本日もみなさまのご利用をお待ちしています
  

はるのプレゼント?(H27.2)

2015年02月08日

 佐賀県立図書館 at 10:30  | Comments(0) | おはなし会
 みなさん、こんにちは。
 暦の上では”はる”を迎えました。みなさん、元気にお過ごしですかsign02

 今日は、2月のおはなし会のご紹介book



 絵本「はるのプレゼント」の読み語りがあるようです。
 はるのプレゼント・・・もし、もらえるとしたら、あなたなら何がいいですかsign02
 ぽっかぽかの温かな日差しもいいなぁ。
 色とりどりのお花が咲くのもいいなぁ。
 小さな芽が芽吹くのも素敵だなぁ。
 高校や大学の合格通知sign01っていうのもいいですねup
 
 さあ、お子さん、お孫さんと一緒に、おはなし会を楽しみませんか?
 お子さんやお孫さんに絵本というプレゼントはいかがですかsign02
 県立図書館で、みなさまの参加をお待ちしておりますup
  

佐賀新聞の書評【H27.2.8】

2015年02月08日

 佐賀県立図書館 at 09:00  | Comments(0) | 佐賀新聞書評
 みなさん、おはようございます。
   
 毎週日曜日は、県立図書館2階、閲覧室の南側の「佐賀新聞の書評コーナー」に新たな話題の新刊が並びますshine
 本日の佐賀新聞で紹介された話題の新刊です。 是非、ご覧ください。

①「イスラム国 テロリストが国家をつくる時」 ロレッタ・ナポリオーニ著 村井章子訳 文芸春秋 
②「成瀬巳喜男 映画の面影」 川本三郎著 新潮選書
③「中尉」 古処誠二著 角川書店
④「わが父塚本邦雄」 塚本青史著 白水社
⑤「出動せず」 瀧野隆浩著 ポプラ社
⑥「1913 20世紀の夏の季節」 フローリアン・イリエス著 山口裕之訳 河出書房新社

過去2週間分の書評についてもご紹介です。

【2月1日の書評】
①「教団X」 中村文則著 集英社
②「加藤周一と丸山眞男」 樋口陽一著 平凡社
③「佐藤泰志 そこに彼はいた」 福間健二著 河出書房新社
④「学校で教えてくれない音楽」 大友良英著 岩波新書
⑤「コミュニティ難民のススメ」 アサダワタル著 木楽舎
⑥「ブルース」 桜木紫乃著 文芸春秋 

【1月25日の書評】
①「知的生き方教室」 中原昌也著 文芸春秋
②「営繕かるかや怪異譚」 小野不由美著 角川書店
③「文体の科学」 山本貴光著 新潮社
④「シティ・ファーマー」 ジェニファー・コックラル=キング著 白井和宏訳 白水社
⑤「中年の新たなる物語」 デイヴィッド・ベインブリッジ著 成田あゆみ訳 筑摩書房
⑥「原敬 外交と政治の理念」 伊藤之雄著 講談社選書メチエ 

 本日も、多くのみなさまのご利用をお待ちしています  

days kitchen(図書館レストラン)の営業時間が変わります

2015年02月07日

 佐賀県立図書館 at 10:00  | Comments(0)
 みなさん、こんにちは。

 図書館のお洒落なカフェ、来てもらえましたかsign02
 食材にトコトンこだわった体に優しいカフェですshine

 お昼はとっても賑わっていますnote

 まだ、利用したことがないというみなさん、土曜日も営業していますので、ランチは如何ですかsign02

 あ、月曜日~土曜日は、20時まで営業中で、ラストオーダーは19時30分。
よって、ディナーも楽しめますよup
 ディナー用にキーマカレー(スープ・ミニサラダ・生卵付き)¥880を用意されたようですup
 17時以降の限定メニューらしいですよupup
 
 では、新しい営業時間のご案内ですsign03
 営業日は、月曜日~土曜日sign03
 11時30分~20時(ラストオーダーは、19時30分)ですclock
※休業日sleepyは、日曜日、祝日、図書館の休館日ですsign01
(図書館の休館日は基本的には、毎月最終水曜日ですsign03
   
reddays kitchen(デイズ キッチン)のBlog(ブログ)はこちら↓↓から
(夜限定メニューも写真付きで紹介されています。) 
http://www.3rd-place-co.net/days_kitchen/%e3%81%8a%e5%be%85%e3%81%9f%e3%81%9b%e3%81%97%e3%81%a6%e3%81%8a%e3%82%8a%e3%81%be%e3%81%99%e3%80%81%e3%80%81%e3%80%82/

 是非、一度お出かけになりませんかsign02

  

お邪魔しました(H26年度冬)~伊万里市民図書館~

2015年02月06日

 佐賀県立図書館 at 10:00  | Comments(0) | 県内図書館
 みなさん、こんにちは。
 今日は、この冬お邪魔している県内の図書館のご紹介をしますね。(1月にお邪魔しています。展示などは、1月に季節を戻してお楽しみくださいnote

 今回お邪魔したのは、伊万里市民図書館です。

 伊万里市民図書館さんは、工夫がいっぱいsign03

なるべく表紙が見えるように置きたいという工夫。

本が落ちないよう溝が掘られています。小さな工夫ですが、表紙が見えるように置く方が、利用者さんの関心は高くなりますね。

何の書棚かわかるように焼き物で分類が示されています。(焼き物の里・伊万里らしさが、またいいです。)

児童書のコーナーから全体を見渡すとこんな↑感じです。
とっても開放的で、明るいですnote

ここからは展示をご紹介↓↓
旬な展示はもちろん、市民に知ってもらいたいという市政を反映した展示も積極的に行われています。









こちら↓は、「本日のニュースな一冊」をストックしておき、年間で記憶に残るものなどを一気に展示sign03



本がなくなっても、どんな展示なのかわかるよう新聞記事などが添えられていますよ。(すごいsign01

この展示コーナー↓が・・・40か所あるとのこと。


毎月展示は新しくするのだとか。

児童図書の展示↓snow




こちら↓は、郷土の図書コーナー。


選書するのにも関係機関との連携を図られているようで、本に対する思いがとっても熱いですsign03


こちら↑は、ボランティアさんたちが作成くださったマット。大切に使われていますup


くすっとさせてもらえる、掲示。なんか、いいなぁ。


伊万里市民図書館を案内くださいました。
沢山の想いが詰まっているんだなぁと思いながらお話を伺いました。
ありがとうございました。

こちらの図書館は、どうやって市民のみなさんに本を届けようかというチャレンジを続ける図書館です。

それが、この貸出冊数にあらわれるのでしょう・・・すごい!


今年は、本の福袋を実施されて、大人用40個、子ども用27個が4日間ですべて借りられたとのこと。

展示も旬な話題はもちろん、本の置き方などにも工夫をされ、どうしたら本を見てもらえるかと利用者さんや本に真摯に向き合われています。
展示を毎月変えて、本棚や展示を新鮮にしておくことを大切にしているとお話されました。
言うは易し、行うは難し・・・そんな言葉が浮かんだのですが、言葉のとおり実践されているのだからすごい。

佐賀県には、本当に様々な図書館があって、それぞれに頑張られています。
近くのみなさんは、是非、ご利用ください。
図書館を回ってみると、この県って、幸せなんだなぁと思いますよup
あなたも是非、ご自身でご覧くださいねeye  

本日ホームページにアップしたのは?(20150205)

2015年02月05日

 佐賀県立図書館 at 15:31  | Comments(0) | 今日の図書館
 みなさん、こんにちはnote 

 本日、当館のホームページにアップした記事をご紹介します。

 red高校通信2月号


ちょっと小さいので、こちら↓↓もどうぞ
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo/highschool/tsushin.pdf

 blue高校通信バックナンバーは、こちら↓から
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo/highschool/tushin-backnumber.html


 また、2月3日には、こちらも新しくしています。
 red郷土資料室の新着資料1月分
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo/kkb/backnumber/kkb201501.pdf

 blue郷土資料室の新着資料バックナンバーは、こちら↓から
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo/kkb/kkb.html


 そして、こちら↓は、伊万里市民図書館からのお知らせですsign01
https://www.library.city.imari.saga.jp/lib_news.html#info18

 当館のホームページはこちら↓↓からどうぞheart04
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo/

 本日も、みなさまのご利用をお待ちしています  

お邪魔しました(H26年度冬)~有田町東図書館~

2015年02月05日

 佐賀県立図書館 at 10:00  | Comments(0) | 県内図書館
 みなさん、こんにちは。
 今日は、この冬お邪魔している県内の図書館のご紹介をしますね。(お邪魔したのは、1月です。展示などは、1月に季節を戻してお楽しみください。)

 今回お邪魔したのは、有田町東図書館です。

 有田のJRの駅の近くに位置する図書館ですup
入り口近くからカウンター近くには、色々な展示があります。










小説付近です。このお二人が有田町で人気なのかしらsign02
しっかりと聞いてきませんでした。すみませんsweat01



館内の人がいらっしゃらない空間をcamera



現在、有田の図書館は、学校図書室の支援に力を入れられています。
小学校にも連れて行っていただいたのですが、有田町内全ての小中学校の図書室の蔵書点検をされているようです。
学校の図書室は、システムでの管理ではないため、手作業での蔵書点検だったという話です。
本当に大変なお仕事に取り組まれています。
でも、今のこのお仕事は・・・将来、有田町の蔵書を管理するうえで、とっても重要なものではないかと話を聞きながら思いました。
子どもたちに読んでもらう本だから、本の修理なども頑張っているとのことです。
気が遠くなるような作業だと思いますが・・・本当に頑張ってください。応援しています。

有田町にお住いのみなさん。
子どもたちに・・・町内のみなさんに良い本をお届けしたいという熱い想いの図書館をどうぞ利用してくださいねheart04  

展示紹介「解決!「相続」問題」(H27.1)

2015年02月04日

 佐賀県立図書館 at 10:39  | Comments(0) | 展示
 みなさん、こんにちは。
 昨日は節分でしたね。一年の健康を祈って、節分行事されましたかsign02
 節分行事したよ~という方も、残念ながらできなかったという方も、みなさんが、健康に一年過ごせますようにshine
 
 さて、今日は1階展示コーナーの展示をご紹介します。
今回のテーマは、「解決!「相続」問題」です。


 
 2月は「相続登記はお済みですか月間」です。
 日本司法書士会連合会が2002年に制定し、全国各地で相続登記等に関する相談会が開かれます。
 遺産の相続でもめないために、相続の手続き方法や遺言書の書き方など、事前に知っておきたいことは沢山……!
 今回、「相続」に関する資料を集めています。皆様の疑問解決にぜひお役立てください。

【本のリストはこちら 平成27年2月4日現在、展示している本のリスト1ページ目に掲載】
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo2/opac/theme.do?lang=ja

 相続・・・もめたくないですね。
 ドラマなどでは、殺人事件なども起こるほど・・・人の心は難しい。
 やはり、しっかりと対策をしておく方が、残される家族にとっても安心sign02
 
 当館では法律相談も開催中です。
red法律相談について、詳細はこちら↓↓
 http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo/horitsu/index.html

 安心して生活するために上手に活用くださいねup

 本日もみなさまのご利用をお待ちしています
  

花ざかり~~【H27.2】

2015年02月03日

 佐賀県立図書館 at 10:29  | Comments(0) | 分室
 みなさん、こんにちは。
 今日は、好生館分室をご紹介します。
(先月は・・・好生館分室のご紹介をせずに時が過ぎてしまいました。ごめんなさいsweat02

今回の展示は・・・
 
「小説 花ざかり」


「言葉あそびで、あ・い・う・え・お」(児童)


今月のお出迎えの絵は~

季節↑ですね~。雪snow

こちら↑は、ちょっと春を感じますnote

貸出カウンター↑にも春bud


カウンター↑は、本が沢山up
「今は、貸し出していた本が戻ってきている状態なので、いっぱいなんですよ~~」


こちら↑は、電子書籍。分室でも本館でも5台ずつを所有。
貸出もしていますので、興味のある方は、貸出カウンターに声をかけてくださいねup


利用者の方からいただいた・・・「幸せを運んでくる・・・」とのことheart01
好生館分室を利用してくださる皆さんに、幸せを運んでくるマスコットになってくれそうですupup

利用者のみなさま、好生館分室を可愛がってくださってありがとうございますup
好生館分室は、入院中のみなさまはもちろん、通院中や病院関係者のみなさま、お近くに通勤されている方、お近くにお住いのみなさん・・・いろんな方にご利用いただける図書館ですsign03

本の冊数がちょっと少ないのですが・・・
午前中に、「本館にあるこの本が読みたい!」とご指定いただけば、早ければ、その日の午後には、好生館分室まで、本が届く、”物流サービス”もありますcardash
好生館分室に本がないから・・・とあきらめず、是非、職員に声をかけてくださいねsign03

本日も、分室でもみなさまのご利用をお待ちしています
   

火曜日は新着図書の日です(2月3日)

2015年02月03日

 佐賀県立図書館 at 09:00  | Comments(0) | 新刊紹介
 みなさん、おはようございます。
 キンと冷え込んだ朝ですが、とても良い天気ですsun
今日も元気にお過ごしくださいねup
        
 さて、毎週火曜日は、佐賀県立図書館の新着図書の日です。
今日も利用者のみなさんを新しい本たちがお待ちしていますnote




【図書の一覧はこちら。】
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo2/opac/newly.do?lang=ja


 図書館職員がおすすめする5冊は、
・『伏字の文化史』
・『「幸せ」について知っておきたい5つのこと』
・『背伸びしない上司がチームを救う』
・『南極観測船「宗谷」航海記』
・『日本人の値段』です。


【詳しくはこちら】
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo/recbook.html

blue今週の佐賀に関する本はこちらから↓↓
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo/sagabook/sagabook.html

本日もみなさまのご利用をお待ちしています  

展示紹介「2014年を振り返って」(H27.1)

2015年02月02日

 佐賀県立図書館 at 10:00  | Comments(0) | 展示
 みなさん、こんにちは。
 
 さて、今日は1階展示コーナーの展示をご紹介します。
今回のテーマは、「2014年を振り返って」です。


 
 あっという間に、また新しい年がやってきました。
 2014年は、みなさまにとってどのような一年でしたか?
 今回も毎年恒例になりつつある、佐賀新聞の『10大ニュース』に関する展示を行います。
 2015年の新しいニュースが舞い込んでくる前に、これらの本で2014年のおさらいをしてはいかがでしょうか? 


【本のリストはこちら 平成27年2月2日現在、展示している本のリスト1ページ目に掲載】
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo2/opac/theme.do?lang=ja


県内10大ニュース↑↑

国内10大ニュース↑↑

海外10大ニュース↑↑ 

毎日、毎日何かが起こり、すごいことがあったとしても時の経過で記憶も薄らいでいきます。
そうか、去年の出来事だったかぁというニュースもあるかも知れませんね。
本で2014年を振り返りませんかsign02
みなさんの気になるニュースはありますかsign02 

 本日もみなさまのご利用をお待ちしています
  

お邪魔しました(H26年度冬)~小城市立図書館三日月館~

2015年02月01日

 佐賀県立図書館 at 12:00  | Comments(0) | 県内図書館
 みなさん、こんにちは。

 今日は、この冬お邪魔している県内の図書館のご紹介をしますね。

 今回お邪魔したのは、小城市立図書館三日月館です。

 こちらは、大変明るい感じのする図書館ですup
玄関を入るとすぐに色々な展示がありますup
成人の日があれば、バレンタインがあったり・・・色んなテーマで展示が用意されていますよbook












こちらは館内の風景。
お正月風sign02

郷土関連。


ティーンズ関連。部屋が独立していて、充実していますnote




お?棚の上にぬいぐるみ・・・あ、その棚を示すぬいぐるみね~~animal



なるほど、字が読めなくても、どの棚からとったのか、覚えやすいかもしれませんね。

居心地の良さそうな館内です。
お邪魔した日は、お利口に本を読む園児たちがeye
先生が新しい本を借りる間、みんなで読書をしているようでした~up

お近くにお住いのみなさん、三日月館を訪ねてみませんかsign02
明るくていい雰囲気の図書館です。
是非、ご利用くださいbook  

佐賀新聞の書評【H27.2.1】

2015年02月01日

 佐賀県立図書館 at 09:00  | Comments(0) | 佐賀新聞書評
 みなさん、おはようございます。
   
 毎週日曜日は、県立図書館2階、閲覧室の南側の「佐賀新聞の書評コーナー」に新たな話題の新刊が並びますshine
 本日の佐賀新聞で紹介された話題の新刊です。 是非、ご覧ください。

①「教団X」 中村文則著 集英社
②「加藤周一と丸山眞男」 樋口陽一著 平凡社
③「佐藤泰志 そこに彼はいた」 福間健二著 河出書房新社
④「学校で教えてくれない音楽」 大友良英著 岩波新書
⑤「コミュニティ難民のススメ」 アサダワタル著 木楽舎
⑥「ブルース」 桜木紫乃著 文芸春秋 

過去2週間分の書評についてもご紹介です。

【1月25日の書評】
①「知的生き方教室」 中原昌也著 文芸春秋
②「営繕かるかや怪異譚」 小野不由美著 角川書店
③「文体の科学」 山本貴光著 新潮社
④「シティ・ファーマー」 ジェニファー・コックラル=キング著 白井和宏訳 白水社
⑤「中年の新たなる物語」 デイヴィッド・ベインブリッジ著 成田あゆみ訳 筑摩書房
⑥「原敬 外交と政治の理念」 伊藤之雄著 講談社選書メチエ 

【1月18日の書評】
①「古事記」 池澤夏樹訳 河出書房新社
②「九年前の祈り」 小野正嗣著 講談社
③「地方消滅の罠」 山下祐介著 ちくま新書
④「工作舎物語」 臼田捷治著 左右社
⑤「『立入禁止』をゆく」 ブラッドリー・L・ギャレット著 東郷えりか訳 青土社
⑥「オン・ザ・マップ 地図と人類の物語」 サイモン・ガーフィールド著 黒川由美訳 太田出版

 本日も、多くのみなさまのご利用をお待ちしています  

< 2015年02>
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
過去記事