中学2年生の職場体験

2023年08月26日

 佐賀県立図書館 at 20:20  | Comments(0) | 職場体験
 8月21日(月)~8月23日(水)まで、


男子中学生2名が職場体験をしに来ました。


2名の男子中学生から、職場体験の感想を頂きましたので
掲載します。

shita

shita

shita

shita


book

図書館でいろいろなことをしました
普段は目にしない資料が印象に残りました
初めてだったのでうまくいくかわからないこともありました



book

図書館でいろんなことがありました。
 一つ目は特別書庫で巻物の手紙を見ました。
なんて書いているのか分かりませんでした。
 二つ目はサービス担当業務で予約の本を集めて返す本を本棚に戻すことです
小学生の頃きつかったことがありました
でも今は大丈夫でした
楽し職場体験だったです



普段の学校生活では、体験できないことを体験できたことでしょう!

私たち、職員も若いエネルギーをこの3日間でいただけたように思います(^^‼


  

高校生の職場体験感想記事

2023年07月07日

 佐賀県立図書館 at 11:10  | Comments(0) | 職場体験

 7月5日、6日の2日間、佐賀県立図書館に佐賀工業高校生3名が職場体験に来ました(^^♪



職場体験に来てる実習生1人にブログ記事を作成していただきましたeyepencil



こんにちは、佐賀工業高校の二年生です。

私は、7月5日から2日間にわたり、インターンシップでお世話になりました。


2日間図書館の仕事を体験してみて、思っていたよりハードでした。


印象に残った体験は、古文書の見学で説明をしていただいた職員の古文書に対する熱量が
とてつもなくすごく、質問をしたら風のように早く答えていただきました。




佐賀県立図書館に行く前は、歴史のある建物だし古臭いんだろうと思っていましたが、

体や心の障害をもっている人のための場所や道具が充実していて、
私が県立図書館にもっていた印象がガラッとかわりました。



ぜひ、これを見ている皆さんも佐賀県立図書館に
来てみてください。

  

実習生の記事です。

2021年09月19日

 佐賀県立図書館 at 10:00  | Comments(0) | 職場体験
8月から9月にかけて4人の実習生とともに過ごしました。
毎日、笑顔で実習の時間を過ごしてくれたことは私たち図書館員の励みにもなりましたよ。
次からは利用者として、そしていつの日かどこかの図書館員として働いてくれることを願っています。
実習最終コマの記事投稿です。



↓ ↓
2週間の実習が終了しました。
授業で図書館サービスについて学んでいましたが、実習を通し習ったことはごく一部なのだと思いました。私たちが見ている図書館の仕事といえば、窓口で座って対応することだと思い込んでいましたが、実習の中で動き回る仕事が多くとても驚きました。様々な仕事がある中で、私が印象に残ったのは相互貸借の仕事です。県内の図書館から予約された本を探し、図書館へ送り出すまでの一連の流れを体験させていただきました。業務の中で間違いの起こらないように何度も確認することの大切さを学ぶことができました。実際に取り組むことで今まで表に見えなかった仕事や図書館サービスの奥深さを知ることができて良かったです。

分からないところも担当者の方々が優しく教えてくださり、とても楽しく実習を行うことができました。実習で学んだことを活かして今後の勉強も励んでいきたいと思います。
お忙しい中、大変ありがとうございました。
  

実習最終コマです。

2021年09月18日

 佐賀県立図書館 at 10:00  | Comments(0) | 職場体験
実習生の実習最終コマで書いてくれた記事です。
今回は、記事を書いている姿をパチリcamera



図書館実習を終えて。
今回佐賀県立図書館で2週間の実習をさせてもらいました。短期大学で図書館の勉強をしていますが、実際に図書館でどんな仕事をしているのか、イメージが全然つかめませんでした。実習が始まって最初に驚いたのが、書庫です。どの図書館にも書庫があることは知っていましたが、驚いたのはその数と広さにです。図書館案内をしてもらって、一通りすべて周りましたが、まだあるのかと歩きながら汗が出るほど(中の温度が高かった影響もあるが)広く、たくさんありました。自分の想像の何倍もありました。
自分が一番やってみたかった仕事が、資料整備業務です。選書はどうやって本を選んでいるのか、授業で学びながら気になっていたので今回体験ができてすごく嬉しかったです。楽しかった一面もあるが、難しい仕事だというのも学べました。
ほとんど毎日やった仕事が、排架です。排架や棚整理の作業は、意外と楽しい作業でした。普段では絶対気づかなかった本や、あまり興味がないような本も、作業をしているといろいろな発見があり、面白い作業でした。
とても印象に残っているのは、本の修理作業です。本の修理の仕方などは学校では学ばなかったので、やっていて面白く、好きな作業でした。
約2週間図書館で実習をして、図書館の見方が変わりました。たくさんの仕事があって、その中で今まで知らなかったサービスがあることを知り、もっと図書館を色んな用途で活用できるんだなと思いました。また、それをいろんな人に広めていく必要があるなと、今回感じました。
この2週間は自分にとって、とても貴重な2週間でした。この経験を将来に生かせたらいいなと思っています。  

実習が終了しました。

2021年09月17日

 佐賀県立図書館 at 10:00  | Comments(0) | 職場体験
実習生の最後のコマは、広報担当の時間。
ここでは、情報を発信することの時間で、ブログを書いてもらっています。
今回は、2週間の感想を書いてくれました。

↓ ↓ ↓

2週間の図書館実習が終了しました。
実習始まった最初の頃はまだ慣れないことが多くて2週間という期間がとても長く感じました。それと同時にきちんと作業をこなすことができるのか不安もありました。でも、その不安は日数を重ねるごとに徐々に消えていき、気付いたら今日の最終日を迎えていて本当に早かったです。きっと毎日が充実していて時間が過ぎるのを忘れていたからだと思います。以前は、図書館の仕事というとカウンターで貸し出しや返却の業務がずっとイメージとしてありました。でも、その奥の方ではまだ沢山の仕事があって私たちが利用者の目線で見ているカウンター仕事はほんの一部でこの全ての仕事があって県立図書館が成り立っていることがわかりました。
私が頑張ったと思うことは配架です。初日は何がどこにあるのかよくわからなくて困っていましたが司書の方が一緒に確認してくださり、実習の半分が終わるくらいには配架が楽しくなってきて1冊にかけるスピードも早くなりました。
この実習で、佐賀県立図書館でしか体験できないような選書や郷土調査業務に携わることができてとても貴重な経験になりました。
職員の方、司書の方の暖かいサポートで安心して実習に臨むことができました。
お忙しい中私たちを実習生として受け入れてくださり本当にありがとうございました。  

職場体験、おつかれさまでした!!(R1.6.15)

2019年06月15日

 佐賀県立図書館 at 09:30  | Comments(0) | 職場体験
みなさん、おはようございますshine

今日は、県立図書館のおはなし会の日ですsign01
オープンスペースこころざしの森で、15時から行います。
みなさん、ぜひ参加してくださいねnoteお待ちしてま~す。

-------------------------------------------------------------------------------------------------

さて今日ご紹介するのは高校生の職場体験です。
3人の生徒さんが、今週月曜日から金曜までの5日間、いろんな仕事にチャレンジされましたrun

shita県立図書館の本を、県内の他の図書館に貸し出す作業です。
各館から貸出依頼のあった本を集めてきて、パソコンで処理をした後、本を各館宛の袋に仕分けしていきます。
間違えないよう職員の説明をしっかり聞いて、慎重に、でもテキパキdashと作業されていました。



shita本の分類番号のこととか、本を購入して配架するまでにどんな作業をやっているのかなどを説明しているところです。
初めて聞く内容を興味深そうに聞かれていました。


shita体験2日目。開館前の配架の様子です。
分類番号を確認しながら、順番のところに入れ込んでいきます。
背伸びしたり、かがんだり、意外かもしれませんが、結構体を動かすんですsweat01


shita3日目からはオープンスペースこころざしの森の開館準備も手伝ってもらいました。
普段は一人で行うこともあるこの作業。「手伝ってもらって助かりました~heart04」とスタッフが喜んでいました。


shitaここは古~い資料を保管している特別書庫です。
“特別”だけに普段は限られた職員のみ出入りしている場所なんですよ。
作業は、害虫駆除のための燻蒸が済んだダンボールからビニール袋をはずすという簡単なものでしたが、貴重な体験になったのではないかなと思います。


shita最終日には、返却ポストからの本の回収に・・・


カウンターでの利用者さん対応・・・、



今日実施される古文書講座の資料作りのお手伝いも。


5日間で、撮影が追いつかないくらい、た~くさんの仕事を頑張ってもらいました。

予告なしに撮影にお邪魔していたのですが、いつ行っても積極的に取り組まれている姿が印象的でしたshineshineshine

3人のみなさん、体験お疲れ様でした。今後は利用者として、どんどん図書館に足を運んでくださいねhappy01



本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています
児童図書閲覧室は17時(午後5時)まで、こころざしの森は18時(午後6時)までです。
  

【致遠館中学校◆職場体験】真摯に、丁寧に取り組みました!(H30.10)

2018年10月27日

 佐賀県立図書館 at 09:23  | Comments(0) | 職場体験
みなさん、おはようございますshine
本日(10月27日)、14時から「こころざしの森」にパパ'S絵本プロジェクトによる読み聞かせがやってきます!

note日時 10月27日(土) 14時~15時30分
note場所 県立図書館1階 オープンスペース「こころざしの森」
note参加無料入退場自由

 楽器を使った音楽といっしょに楽しめる読み聞かせですhappy01
 いつもの静かな読み聞かせとは一味違うおはなし会を楽しみませんか?
 ぜひ親子で、また、お友達を誘ってご参加ください!

----------------------------------------------------------------------------------------
 今日は、10月3日から3日間、職場体験に訪れた致遠館中学校の生徒4名の様子をご紹介します。
 それでは、さっそく業務ごとに見ていきましょうmigi

◆【利用サービス課】の業務
 利用者の皆さんと接する機会の多い利用サービス課。カウンター業務や返却された本を元の位置に戻す業務など、よく目にすることも多いのではないでしょうか。


▲これは、利用サービス課だけでなく、図書館の職員全員が行っている業務中。書庫の整理のため、大和町にある書庫へ移動させる本に目印としてシールを貼っているところです。1冊1冊探して、貼って…と始めは楽しいのですが、だんだんと大変に思えてくる作業ですsweat02


カウンター業務も体験しました。返却処理をし忘れることがないように、2重にチェックすることもありますよ。

◆【図書館ネットワーク担当】の業務
図書館同士をつなぐ仕事をする図書館ネットワーク業務です。今回は、県内の図書館へ、県立図書館の本を貸し出す「相互貸借」を体験してもらいました。
まずは図書館からのリクエスト本を貸し出して、



 図書館ごとに分けて、袋に詰めます。そして、この本たちが早ければリクエストした翌日にsign01各図書館へ届いていく仕組みです。
 広すぎない佐賀県だからこそできる仕組みかもしれませんねhappy02

◆【資料整備担当】の業務
 図書館に新しく入れる本を選んで購入したり、寄贈していただいた本を受け入れたりする仕事がある資料整備担当。
 まずは、業務内容の簡単な説明があり…



 実際に新しく発刊された本のカタログを見ながら、図書館が注文した本がすでに届いているか、漏れはないかチェックcheckしていきました。確実に本がそろっているかを確かめる大切な業務です。

◆【郷土調査担当】の業務
 佐賀に関する様々な資料を扱うのが郷土調査担当。報道機関から資料の撮影movieを求められることも多くあります。
 今回は、郷土資料室にある佐賀に関する資料の整理をしていただきました。



 分類番号を見ながら、順番に並べていく作業はとても根気がいりますsweat01上の段も見逃すことなく、しっかり丁寧に整理していましたshine

質問コーナー

 最後に、事前に図書館や司書について調べてきたことや体験中に気になったことを質問する時間clockです。
 印象に残ったのは、「働いていて楽しいことは?」という質問に司書が「新しい本が読めること」と答えていたことです。新刊が図書館に入って来た時にいち早く「この本入ったんだ!読みたい!」と思えるのは確かに楽しくて嬉しいですheart02仕事中に忘れてしまうこともしょっちゅうですが…sweat02

 遅くなってしまいましたが、致遠館中学校の皆さん、職場体験お疲れさまでしたflower
 最後には、「実際には、カウンターだけじゃなくて、様々な仕事があると知り、貴重な体験になりました」と笑顔で言ってもらえて、嬉しかったです。皆さんの将来に、この体験が何かお役に立てればと思いますhappy01

 学生の皆さんは、勉強pencilに部活tennisに忙しいと思いますが、図書館にも息抜きによってみてくださいね!
 

本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています
児童図書閲覧室は17時(午後5時)まで、こころざしの森は18時(午後6時)までです。  

【職場体験】諸富中学校(H30.10)

2018年10月18日

 佐賀県立図書館 at 09:58  | Comments(0) | 職場体験
みなさん、おはようございますshine

dangerお知らせです。
 10月20日(土)は「さが維新まつり」の開催に伴い、県立図書館前の道路車両通行禁止となります。
 なお、県立図書館敷地内の駐車場は16時~19時の間、車の出し入れができません。ご注意ください。
danger詳しくは下記リンクより確認ください↓↓
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo/20181020kisei.pdf

ご理解とご協力をお願いいたします。

--------------------------------------------------------------------------
今日は、先月に行われた諸冨中学校生徒2名職場体験の様子をご紹介します。

pencilまずは【資料整備担当】の業務から。


 これは図書館が注文している本の中で、まだ入ってきていない本をチェックしているところです。
 手早く正確に作業していました。さすがです!

pencil次は【図書館ネットワーク担当】の業務に移ります。
 図書館ネットワーク担当は、その名の通り、図書館同士を繋げる仕事をしています。今回はその中でも、県立図書館が県内の図書館へ貸し出す「相互貸借」に関する業務を体験してもらいました。
▼まずは、県内の市町立図書館から、県立図書館へ来ている借りたい本リクエストをチェックします。


 リクエストされた本を閲覧室や書庫から探し出したら、
▼貸出票に日付の印を押します。1つ1つ丁寧に慎重に作業されていました。

▼すべての本を図書館ごとにまとめて、雨でも大丈夫なように袋に詰めて…



 箱に入れたらおしまいです!あとは業者さんによって本が運ばれて、各図書館へ届いていきます。
 利用者の手に本が渡る前の裏の作業。皆さんも興味深そうに話を聞いていたようですhappy01

pencilそして、コチラは利用サービス課の業務中ですが…


 開館日や本を借りるルールなどが書かれた図書館のしおりを作ってもらっていました。
 地味な作業sweat02ですが、利用者の方への大事な情報提供ツールを作るお仕事pencilなのです。
-----------------------------------------------------------------------------------

 以上、すべての業務ではありませんが、職場体験の様子をご紹介しました。
 普段見る窓口の業務だけでなく、様々な業務を体験していただきましたね。
 この体験がお二人にとって少しでも役に立ちますように…sign01
 お疲れさまでした。また、図書館で会いましょうheart04


本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています
児童図書閲覧室は17時(午後5時)まで、こころざしの森は18時(午後6時)までです。  

【職場体験:昭栄中学校】図書館のウラ業務!(H30.10)

2018年10月11日

 佐賀県立図書館 at 09:12  | Comments(0) | 職場体験
 みなさん、おはようございますshine
 何だか今日の朝はグッと冷え込んでdown、かなり寒いですね。
 そろそろ冬物を引っ張り出したいところですが、家に帰ると暖かくて忘れてしまいます・・・sweat02
 
 季節の変わり目ということで体調を崩さないようにしましょう。
 衣替えも忘れずに・・・sign01

-----------------------------------------------------------------------
今日は、ご紹介が遅れてしまいましたがsweat01
9月に行われた、昭栄中学校の生徒2名の職場体験の模様をお伝えしますcamera

今回は2日間職場体験をしていただいたのですが…
その中でも【資料整備担当】の業務をご紹介sign01

beginnerこの部屋は貸出文庫室という部屋です。この部屋に置いている寄贈されてきた本の整理を行っていただきましたflair


 まずはブックトラックと呼ばれる荷台に、本bookをいっぱい積んで、このshita荷物専用エレベーターで、書庫まで運びますdash


 こちらが書庫です。カウンターの裏あたりから通じる第1書庫です。

 寄贈されてきた本は、図書館で受け入れるもの、郷土資料として保管するもの、本のリサイクルフェアへ出すものと選り分けていきます。
 その前にまずは見やすいように棚に並べよう!という作業です。


 大きい本は横にして、重い本は1冊ずつ…とサクサクflair作業を進めてくれました

 とってもきれいに並びました!ありがとうございましたflower


beginner寄贈本の整理の後は、図書館に新しく本が入ってくる流れについて説明を聞きました。


▲このように棚一面に本を並べて、「選択委員会」の委員さんたちに図書館に入れるのがふさわしいのかふさわしくないのか、と選んでもらいます。選択委員会は毎週行われているので、県立図書館には毎週新刊入ってきますよhappy02
 普段は見ることのない部屋や作業に、生徒さんたちはかなり興味津々eyeな様子でした。

 あまり取材ができす、限られた作業のみご紹介しましたが、いかがでしたか?happy01
 図書館の裏方のお仕事って、利用者として図書館に来ていてもなかなかわかりませんよねsweat01
 この記事も含めて、職場体験やインターンシップの様子を当ブログでは様々に紹介していますので、図書館のことをもっと知りたい!という方はぜひ過去の記事を読んでみてくださいね。

昭栄中のお二人、2日間の職場体験おつかれさまでしたsmile
ぜひ、県立図書館を利用してくださいねnoteお待ちしております。


本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています
児童図書閲覧室は17時(午後5時)まで、こころざしの森は18時(午後6時)までです。
  

元気いっぱい!興味津々!【附属小館内見学】

2018年10月03日

 佐賀県立図書館 at 13:00  | Comments(0) | 職場体験
 みなさん、こんにちはshine
 午後に入って、そろそろ眠気が襲ってきそうなところですが、午後も勢いつけてがんばっていきましょうねhappy01
------------------------------------------------------------------------

 さて、今回は先日行われた、佐賀大学教育学部附属小2年生館内見学の様子をお届けします。

こんにちは~!!」と元気な声とともに35名の生徒さんたちが来てくださいましたshineようこそ、図書館へsign01

 まずは、職員から、佐賀県立図書館について簡単な説明がありました。
 県立図書館は1963年(昭和38年)に開館したことや、現在図書館では56名の職員が働いていることなど、説明の間、皆さんしっかりとメモをとっているようでしたpencilsweat01

 それでは、館内見学に出発ですflag
 まずは書庫へご案内~bell



 主に絵本や紙しばいが並べられている棚を見て回りました。
 「本ばっかり!」「本だけしかない建物なのsurprise」と、皆さん本の多さに圧倒された様子happy02

 次は児童室flag


 入って見回すのもつかのま、
何の本が人気ですか?」「歴史のマンガ本は何冊あるんですか?」「ここには何冊の本があるんですか?」とたくさんの質問がeye
 皆さんの質問攻めimpactに職員もとっさに答えられないこともsweat01

▲歴史マンガが何冊あるのか数えている生徒さんもいました!スゴイ…shine

そして、公開閲覧室flag
中3階を見学中です。


ここでは「しっー!」でお願いします、ということで皆さん黙々と見学していただきましたhappy01

最後は、スタートに戻ってきての質問タイムですflag
 「質問ある人~」とすぐに、元気な「ハイ!」という声がsign01


何時から何時まで開いていますか?
shadow9時から夜の8時まで開いています。9時に開館するために8時くらいから準備を始めます。また、朝から仕事をする人と、11時くらいから仕事をする人と分かれて、交代制で勤務しています。」

一番人気の本は何ですか?」
shadow「皆さん向けの本だと「おしりたんてい」シリーズやサバイバルシリーズが人気ですね。」
 →「学校にもある!」「読んだことあるー!」とたくさんの反応がありましたheart04

毎日必ずしていることは何ですか?」
shadow「まずは開館する前に、前日に返却された本を元あったところに戻すことです。それと、皆さんが利用する閲覧室の机を拭いたりすることも毎日行っています。」

仕事は楽しいですか?
shadow楽しいですよ!例えば、カウンターで本を返却してもらったときに、「この本面白かったよ!」と言ってもらったときなんかは嬉しいですね。」

 まだまだたくさん手が挙がっていましたが、残念ながら時間切れですdash
 職員の問いかけや答えに、元気に大きな声で応えてくれて、こちらもたくさん元気をもらいましたhappy01


 最後は「ありがとうございました!」の号令で解散になりました。

 今回の館内見学で、県立図書館のことをたくさん知ってもらえたかな??
 これを機に、学校の帰りに、休みの日に、図書館bookに来てみてくださいね。
 

本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています
児童図書閲覧室は17時(午後5時)まで、こころざしの森は18時(午後6時)までです。
  

何事にも真剣に!!【附属中職場体験】

2018年09月19日

 佐賀県立図書館 at 09:03  | Comments(0) | 職場体験
みなさん、こんにちはshine
今日の朝はちょっと肌寒くて、くしゃみを連発していましたdisease
かったり、かったり、なかなか気温が読めない季節ですね。
体調管理に気をつけて、やっていきましょうhappy01

tulip今日は11時からおはなし会ピヨピヨが開催されます。
場所は、オープンスペースこころざしの森です。
皆さんのご参加お待ちしておりますheart04

-------------------------------------------------------------------
今日は、佐賀大学教育学部附属中学校のみなさん職場体験をされたときの様子をご紹介します。 8月の終わりに、2年生3名が体験されましたよdash

職場体験の担当から図書館の概要について説明を受けたあと、早速作業に!
1日だけの体験ということで、今回はちょっと急ぎ足だったんですrunsweat01

redこれは、相互貸借の作業です。
県内の市町図書館から当館に貸出依頼のあった本を貸し出すんです。
閲覧室や書庫から目当ての本を探し出してきたら、「□□□という本を○○○図書館に貸出」という情報を入力します。

事前に入力方法の説明をしっかり聞いていたみなさんでしたが、いざパソコンに向かうとドキドキheart04だったようで。
普段パソコンを使い慣れていても仕事となると緊張しますよねsweat01
職員に手順を一つ一つ確認しながら慎重に入力されていましたhappy02



red次は資料整備の仕事でした。
本の分類方法や、本がどういう流れで図書館の棚に並ぶのかといったことなどについての話を聞き……、


migi選本室という部屋に移動してきました。
この部屋は、当館に受け入れる本について話し合う選択委員会を毎週行っている部屋です。
ここに保管しているのは、選択委員会で受け入れることが決まって棚に並ぶことになった準備中の本やこれから選択委員会を待つ本です。

この部屋に来る前に聞いた話を、実際の本を見ながら確認されていましたよeye


migiまた、場所を移動。選本室の隣の部屋にやってきました。
今度は力仕事。ここに一時的に保管していた本を書庫に移す作業でしたsweat01
2人で手際よく、棚からコンテナの中へ。


migiもう1人には、書庫に届いた本を分類番号を確認しながら順番に並べる作業を行ってもらいました。
3人とも汗をかきながらがんばってくれましたsweat01sweat01


red最後は窓口業務でした。
ここは児童室のカウンター。
これから本を貸し出すところなんですが、その前に、本の後ろに貼っている票に、返却日のスタンプを押しているところです。
ちょっとわかりづらいですが、その様子を小学生がじっ~と見つめていました。
普段は見過ごすことでも、中学生の真剣さに、窓口業務に興味を持ってくれたのかもしれませんhappy01


こちらは2階閲覧室です。
窓口カウンターに返却された本を棚に戻しているところです。
戻すだけだと思っても慣れないと以外に時間がかかるものですが、分類番号を確認しながらあっという間に作業を終えられていましたsurprise


窓口カウンターです。
利用者の方への対応は、初めてだったら大人でも緊張するものですが、「はいsign01」と、しっかりした受け答えが頼もしかったですhappy01


ぎゅ~っと詰まったスケジュールで大変だったと思いますが、何事にも真剣に取り組まれている姿が印象的でしたshine

この体験をきっかけに、これまで以上にどんどん図書館をご利用くださいね。
お待ちしていますsign03


本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています
児童図書閲覧室は17時(午後5時)まで、こころざしの森は18時(午後6時)までです。

  

【職場体験】太良高等学校(H30.8)

2018年08月22日

 佐賀県立図書館 at 09:34  | Comments(0) | 職場体験
みなさん、おはようございますshine

さて、今日は先月下旬に3日間行われた
太良高等学校の生徒2名のインターンシップの様子をご紹介しますshine

▼コチラは館内見学の様子です。

 ここは新館書庫です。図書館の隣の建物で、4層に分かれています。
 多くの図書、絵本やマイクロフィルム、また館外図書と呼ばれる、学校やそのほかの団体さんへ貸し出す本のセットなども置かれていますflair


 そして、次は第1書庫。ココは図書館内にあり、多くの人が読む小説などの本や漢籍、そしてレコードもココに保存しています。レコードも借りることができますので、もし家に蓄音機がある方は借りてみてくださいね…sign01

flag
次に館内を回ってみます。

 閲覧室に入ってすぐは、大活字本が並んでいます。大活字本は文字が大きく、非常に見やすい本searchとなっています。


 また、その隣には雑誌コーナー新刊コーナー、そして、学生さんたちに向けた本を揃えているティーンズコーナーがあります。

 また、閲覧室の北西の隅には、岩波文庫の棚があり、ここの棚の分類番号は「K~~」とちょっと特別扱いeye
 普通の本と同じように借りれますが、豆知識としてご紹介しましたhappy02


 カウンター前には、返却された本を置く棚があります。
 ここに置かれている本はすでに返却処理が終わっているので、借りることができますよ。
 「棚を探してみたけど、どこにもないcoldsweats01」という人はコチラも見てみてくださいねflair


▼館内見学の後は【利用サービス課】の業務である配架作業です。
 先ほどの返却された本がある棚から、本bookを持ってきて、分類番号を見ながら元あった場所に置いていきます。


 並んだ番号を1つ1つ追っていくのだけでも大変ですが、上upを見上げたり、かがんでdown探したり・・・
 慣れない作業だったと思いますが、手早く丁寧に配架してもらいましたhappy01


▼そして、コチラは【資料整備担当】の業務の説明を受けているところです。

図書館に新しく入る本の登録作業を体験していただきました。



 本に載っている情報とパソコン上の登録情報を見比べて、慎重に登録作業を行いました。

red資料整備担当の業務は、本の購入除籍などなど、利用者の皆さんの目には触れにくい業務だと思います。
 職場体験では、そのような見えない仕事も体験して知ってもらうことができ、もっと深く図書館の仕事に興味を持っていただけるのではないでしょうかhappy02

-----------------------------------------------
 ほんの少ししか紹介できませんでしたがsweat01、他にも様々な業務を体験してもらいました。
 太良高校からのインターンということで、もしかしたら遠くから県立図書館に来てもらっていたかもと思うと本当に3日間、行き帰り含めて「本当にお疲れ様でしたsign03」という気持ちです

 今度は利用者として、または将来の職員としてhappy02、県立図書館に来てくださいね!
 お待ちしておりますflower


本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています
児童図書閲覧室は17時(午後5時)まで、こころざしの森は18時(午後6時)までです。
  

【佐賀工業高校】職場体験(H30.7)

2018年07月27日

 佐賀県立図書館 at 09:05  | Comments(0) | 職場体験
みなさん、こんにちはshine

今日、佐賀県親と子の読書会協議会県立図書館では、
第42回親と子の読書のつどい県大会』を開催しますsign03

〈こんな本読んだよ〉文・詩・絵コンクール」の入賞者表彰を行うほか、県内の読書グループによる活動発表が行われます。工夫を凝らした内容で読書の楽しさを伝えていただく予定ですnote
ご家族で、またお友達を誘って、ぜひお越しくださいね。

pencil日時: 7月27日(金)10時~12時

pencil場所: 佐賀県立美術館ホール(佐賀市場内1-15-23)

===================================================

さて、今日は7月初旬に行われた、
佐賀工業高校の生徒3名の職場体験の様子をご紹介します。

▼まずは図書館ネットワーク担当業務の様子からsign01

佐賀県内の各図書館に貸し出す「相互貸借」の業務を体験してもらいます。
まずは、職員に教わりつつ、県内の各公共図書館に貸し出す本をパソコンでチェックして…


書庫や閲覧室から持ってきた本を貸出処理して、本の後ろのページに貼っている貸出期限票に日付印を押していきますflair


そして、その本を各図書館毎にわけて、袋に詰めていきます。
間違えないように、本のリストを読み上げてチェックもしましたよ~!
▼各図書館別に分けたあとはこのような感じになります。

このあとは、配送されて、それぞれの図書館の元へshine
県立図書館から、各図書館への配送は週に3日行われているので、この作業も週に3日行っています。
本を探す、貸し出す、詰める、と結構体力dashが必要な仕事なんです!
皆さん、お疲れ様でしたhappy01

▼コチラは資料整備担当業務の様子


何やら本bookを読んでいるようですが…
これは、新しく図書館に入る本の中から、好きな本を選んでもらっているのでしたeye
今回体験してもらったのは、新刊本の情報と本についているバーコードを紐づけする作業です。

職員から、今回やってもらう作業の説明を受けて、作業開始です!

バーコードを読み取って、本の情報を入力していきます。

職員に見守られつつ、登録完了shineさせることができましたheart04
図書館に入る予定の新しい本に触れる機会なんてめったにないと思いますので、貴重な経験大事にしてくださいね!

▼コチラは利用サービス課の業務ですが…

皆さんに「本のポップ」を書いてもらっているところです!
一生懸命本を読みつつ、書いてもらっている様子…あとで閲覧室に本と一緒に飾らせていただきます!
展示されたときには、またブログで紹介しますので、しばしお待ちくださいねshine

------------------------------------------
3名の生徒さん、3日間の職場体験お疲れ様でした!dash
ここで紹介しきれなかった業務もさまざまにありました。
最終日は大雨警報raindangerが出ていたので、午前のみの業務になってしまいましたが、
皆さん毎日しっかりと業務をこなされましたよhappy01
本当にお疲れ様でしたsign03

今度は利用者として、来館お待ちしておりますheart04


本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています
児童図書閲覧室は17時(午後5時)まで、今日は金曜日ですので、こころざしの森は19時(午後7時)までです。  

【佐賀学園高校】職場体験(H30.7)

2018年07月19日

 佐賀県立図書館 at 08:54  | Comments(0) | 職場体験
みなさん、おはようございますshine
ここ数日、毎日「猛暑日」という言葉を聞いているような気がしますが、
そのとおり、毎日ほんとに暑い!!!!ですねsweat02
同じくらい「熱中症」という言葉も聞きますear
特に子どもは地面から頭が近いことや、疲れを伝えられないこともあるようで、
注意が必要みたいですsign01shine

熱中症対策を忘れずに、
夏を元気に乗り越えましょうねpunchimpact
-----------------------------------------------------------------------


さて、今日は、6月11日から5日間行われていた、
佐賀学園高校の生徒2名の職場体験の様子をご紹介しますshine

redまずは、県立図書館の概要と、広報業務の説明を受けてもらいました。
広報業務の説明の様子です。

 県立図書館は、本を保存することも目的としているので、蔵書数が増え続けていくことや、今の蔵書は約82万冊あることなど、図書館の目的や役割を知ってもらいました。詳しくは、これからの体験で知っていただきます♪
 また、広報業務の説明ではこのブログや県立図書館ホームページ、そして県立図書館が原稿作成に関わっている雑誌などを紹介しました。
 私も図書館で働く前には、図書館の広報についてはほとんど知らなかったので、このような機会に「図書館ってそんなこともしてるんだな~flair」と少しでも興味を持ってもらえたら嬉しいですsmile

blueこのあとは、館内見学をしてもらいました

ココは3階の閲覧室。全集や電話帳などがあります。


そして、なかなか入れない書庫!書庫には本だけでなく、レコードや新聞のマイクロフィルムなども保管されているんですよ!


red次に、利用サービス課の業務をご紹介します。
と、業務を体験してもらう前に、まずは利用者カードを作ってもらいました。
必要事項を記入したら、自分自身のカードの登録作業を体験してもらい・・・

職員に教わりつつ、登録完了です!

それでは、まずは本の配架作業の様子ですshita

返却された本は、中身をチェックしてから、元々置いてあった本棚に戻します。

高い本棚は、脚立を使って戻します。
本の分類番号を見ながら、元あった場所を探していくのは、根気と正確さsearchが必要な作業!
生徒さんも時間をかけてしっかり探してくれていましたhappy01

もちろんカウンター業務も体験してもらいました。

職員に見守られながら、しっかり対応できていました!

blueコチラは資料整備担当業務の一場面。

 とってもわかりにくい写真で恐縮ですがsweat02、図書につけたラベルをはがして、新たなものに貼り替える作業です。
 地味な作業ですが、ラベルをはがす液はをつけながら剥がしていくときに、本が傷つかないように丁寧に作業しないといけないので大変そうでしたeyesweat01


red次は、図書館ネットワーク業務の様子をご紹介。
県内の図書館から、県立図書館の本を貸し出す作業を体験してもらいました。
▼まず、各図書館が貸し出しを希望している本と、本のある場所を確認します。

▼そして、書庫や閲覧室に本を探しに行きます。


▼公開閲覧室にも探しに行ってもらいました。


▼本を見つけた後は、貸出処理をして、

▼各図書館毎に袋に詰めていきます。


こうして本が詰められた箱が、県内の図書館へ配送され、利用者さんたちの元へ届けられます。

各図書館になくて、県立図書館にある本は、こうして「相互貸借」を行うことで利用者の皆さんにも手に取りやすい仕組みになっています。皆さんも近くの図書館で利用してみてくださいね!
---------------------------------------------------

5日間という長い期間、本当にお疲れ様でしたsign03
ここで紹介しきれなかった業務もさまざまに体験していただきました。
最後に「どの業務が一番楽しかった??」と聞くと、
それぞれ、ラベル剥がし本を探す作業と答えてくれましたeyeflair
どちらも根気がいる作業でしたが、楽しく作業してくれていたようで何よりでしたsign01

この職場体験をきっかけに、図書館の業務を知ってもらい、
図書館で仕事をすることや、図書館自体に興味を持ってもらえたら嬉しいなぁhappy02と思っています。

今度は利用者として、本を借りに来てくださいねsign01
お待ちしていますheart04


本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています
児童図書閲覧室は17時(午後5時)まで、こころざしの森は18時(午後6時)までです。

  

【龍谷高校】職場体験(H29.11)

2017年11月22日

 佐賀県立図書館 at 13:00  | Comments(0) | 職場体験 | 図書館実習
みなさん、こんにちはshine

======================
楽しかったです!smileshineshine
いろ~んな経験をさせていただき、ありがとうございました!
この経験をこれからももっと活かしていきます!

======================

・・・最後に笑顔で、学生さんにそう言っていただけて、本当に職員は嬉しいですcryingheart02shine

migi今回は、龍谷高校2年生(1名)の職場体験の様子をご紹介します!movie

--------------------------------------------------
blue実習期間は3日間

▼まず、最初の業務は~??

これはなんの様子でしょう?eye



 この日は、毎月第3水曜日の「あかちゃんおはなし会」の日。
そのおはなし会の飾り付けの準備をしている様子でしたflair
この日はこんなにたくさんの方にご参加いただきましたupshine学生さんも一緒に、読み聞かせや手遊びrockpaperを楽しみましたよnote

▼次は、【資料整備担当業務】を体験します!

本がたくさん並んだこの部屋は「選本室」と言って、書店さんから届いた本や寄贈の本などをここに置いていますbook

ここでは学生さんが、なにやら、本と見比べながら、〝う~ん〟と、悩み中です。なにを考えているのかな?


職員「この本は県立図書館で購入すると思いますか?happy01
・・・実は、学生さんに「選書」をしていただいている様子でしたsign01

 当館では毎週水曜日に、この選本室で「選択委員会」という会議を開いていて、
県立図書館の選書基準のルールに基づいて、書店さんから届いた本を一冊、一冊、担当が中身を見て確認して「買う本・買わない本」を決めています。

▼次は、【図書ネットワーク業務】です。
こちらでは、県立図書館の本を、各市町の図書館に貸し出す準備をしますdash

まずパソコンで、他館から貸し出しの依頼がきているか確認します。
貸し出しの依頼が多いときはbook30件ほども?!impact


本の所蔵場所を確認したら、本を取りに行きます。
学生さんは、学校の図書部員をされているとのことで、さすが、本を探すのも早い!

見つけ出してきた本をパソコンで貸し出しの処理をしたあと、あて先の図書館ごとに袋詰めします。

あて先を間違えないように、みんなで確認しながら袋詰めしますよ~。

▼こちらは【利用サービス担当】の業務で、開館準備の様子です。
毎日、朝は職員が、雑巾がけや、書架調整などして、利用者の方を気持ちよく迎える準備をしますclover



学生さん「と、届かない・・・」
そう、棚の一番上の高いところは、脚立を使って配架しますsweat01


▼こちらは、【郷土調査担当業務】。
ここでは、寄贈していただいた資料を1点、1点封筒に入れる作業のお手伝いをしていただきました。

郷土調査担当では、こうして佐賀に関する資料を大切に保管しているんですよhappy01

----------------------------------------------------

長い3日間、お一人で本当にお疲れさまでしたsign01shine
学生さん、「将来、本に関わる仕事もいいなあ~」と言われていましたが、
今回の職場体験を通して、今までよりもっと「図書館で働きたい」と思っていただけていたら嬉しいですupshine

学生さん、学校では勉強に部活に忙しいと思いますが、ぜひまた県立図書館に来てくださいねhappy01お待ちしていますnote

本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています
児童図書閲覧室は、17時(午後5時)までです。
  

【佐賀農業高校】職場体験(H29.10)

2017年10月27日

 佐賀県立図書館 at 14:00  | Comments(0) | 職場体験 | 図書館実習
みなさん、こんにちはshine

blue今回は、佐賀農業高校2年生の2名でお見えになった職場体験の様子をご紹介します!movie
4日間みっちりと、さまざまな業務に取り組んでいただきましたdashdash

--------------------------------------------------

▼こちらは企画・広報担当の仕事を説明している様子ですshine

企画・広報担当は、当館のホームページにいつも最新の情報を載せるように心がけていますup
impactそして実はこのブログも、365日、毎日更新!していますsmilemaru
イベントや展示など、旬な話題を取り入れるようにしていますので、みなさんもぜひチェックしてみてくださいね!eyeheart01

▼こちらは、図書ネットワーク業務です。こちらでは、県立図書館の本を、各市町の図書館に貸し出す準備をします。

まず他館から、貸し出しの依頼がきていないかパソコンで確認しますよhappy01


次は依頼があった本を探し出し、各図書館ごとに仕分けをして袋詰めします。
あて先を間違えないように、みんなで確認しながら作業しますよ~。

資料整備業務では、図書購入の概要・選書の仕方などをご説明しました。

本がたくさんあるこの部屋は「選本室」と言います。
この部屋で書店さんから届いた本の中身を1冊1冊確認し、県立図書館の選書のルールに基づいて購入する本を決めています。

▼こちらは利用サービス業務の、朝の開館準備の様子です。




当館の開館時間は9時ですが、その前に本の配架や机ふきなど、利用者さんを迎えるための準備をしています。

▼実際に窓口に立って、カウンター業務も体験しましたよ。


▼なにやら、真剣に作業中ですね・・・。
こちらは本の外れているページを修理をしているところ。



この製本用のボンドを使っています。
学生さん、細か~い作業でしたが黙々と取り組んでくださいましたshine

▼こちらは「古文書講座」で使うテキストの準備のお手伝い。

みなさん「古文書(こもんじょ)」と聞いて、あまりピンとこないかもしれませんが。。。
和紙に書かれた古文書を、県立図書館ではたくさん保管しているんですよ。

その講座で使うテキストの準備をしてもらいましたflair

▼二人とも真剣に「書き、書き・・・pencilart



heartこれ、実は当館に職場体験に来ていただいた学生さんたちに、「おすすめの本」のポップを描いていただいたんですup



お二人が書いてくださったポップもありましたよeyeshine


みなさんの個性が光っていて、本を手に取ってみたくなるようなポップばかりnote

flag2階のティーンズコーナーに展示していますので、学生さんのおすすめの本をぜひ読んでみてくださいねbookheart02

----------------------------------------------------

「職場体験の1日目は、ガチガチだった・・・bearingsweat02
と、学生さんおっしゃっていましたが、最終日は終始笑顔でホッとしましたnote
挨拶もよく声が出ていましたよshine

学生さんの元気な挨拶で、おかげさまでその場がパッと、明るくなりましたsmileflair
佐賀農業高校のお二人、4日間という長い期間、本当にありがとうございましたheart02

図書館のさまざまな業務に従事していただきましたが、この職場体験をとおして、
みなさん少しでも図書館に親しみを持っていただけたら嬉しいですshine

今度はぜひ県立図書館に本を借りにお越しくださいねbookclover
お待ちしています♪

本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています
児童図書閲覧室は、17時(午後5時)までです。
  

【武雄青陵中学校】職場体験(H29.10)

2017年10月18日

 佐賀県立図書館 at 13:00  | Comments(0) | 職場体験 | 図書館実習
みなさんこんにちはshine

smile1日、よろしくお願いしますsign01」 
・・・と、元気よく挨拶をして事務室に入って来られましたupeyeshine
 movie今日は、佐賀県立武雄青陵中学校の2年生、2名の職場体験の様子をご紹介しますdashdash

まず始めに、
資料整備担当業務▼からsign01
 
本がた~くさんあるこの部屋は「選本室」と言って、書店さんから届いた本や、寄贈していただいた本を置いています。ここで毎週水曜日に、「選択委員会」という会議を開いて、書店さんから買う本・買わない本を職員が話し合って決めています。

購入が決定した本は、その後、ブックカードを貼り付けたり、返却日の紙やバーコードを貼って、
本の情報をシステムに登録して初めて県立図書館の本になるんですよflair
 
図書ネットワーク業務
こちらでは、県立図書館の本を、各市町の図書館に貸出す準備をします。
 みなさん、図書館どうしが本の貸し借りをしていること、知っていましたか?happy01flair


パソコンで他館から県立図書館に貸出しの依頼があるか確認して、その本を探し出し、送り先の図書館ごとに仕分けをします。

学生さん「他館からの依頼は一日、どれくらいありますか?
職員「多いときは、20件~30件依頼があることもありますよ。
(・・・たまにパソコンの前で図書ネットワークの職員が、「うわぁ!いっぱいきてる!!sweat01」と言っていたのは、そのことだったのか・・・!笑)
少ないときは10件ほどだったり・・・日によって、バラバラみたいですねhappy01


次は、当館が行う「秋の読書週間」の人気のイベント、「本のリサイクルフェア」の準備のお手伝いをしてもらいましたnote

本のリサイクルフェアは、不要な本を1人20冊まで無料でお配りするイベントです。
そのために集まった本が箱に山積みsweat01
本にシールを貼る単純な作業でしたが、みなさん黙々とやってくれてとても助かりましたup

窓口サービス業務
窓口カウンターで本の貸出し・返却処理をしますflair

貸出し冊数や返却期限など、パソコンの画面で確認しながらバーコードで読み取りますbook


カウンターで、実際に利用者さんと接するのはガチガチに緊張sweat02しそうですが・・・落ち着いて対応されてましたnote
なにより一番大切な挨拶が元気よく、笑顔が光ってましたよsmileheart

----------------------------------------------------

職場体験が無事終わると、みなさん深々とお礼をして(礼儀正しい!)、帰られましたhappy01sign01

学生さんたち、分類番号のことなどよく知っていて、学校でも勉強されているんでしょうねpencilheart01
今回の職場体験をとおして、図書館で働くことに少しでも興味を持っていただけたでしょうか?shine
まだみなさん若いので、将来なんの仕事をしたいか模索中searchかもしれませんが、「図書館職員」も、将来なりたい職業の一つに考えていただけたら嬉しいです!

武雄青陵中学校のみなさん、今度はぜひ県立図書館に本を借りにきてくださいねshine
お待ちしておりますnotes

本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています
児童図書閲覧室は、17時(午後5時)までです。
  

【致遠館中学校】◇職場体験◇(H29.10)

2017年10月13日

 佐賀県立図書館 at 10:12  | Comments(0) | 職場体験 | 図書館実習
みなさん、こんにちはshine

・・・寒いsign01gawk
昨日までの暑さがうそみたいに、今朝はとても肌寒くsnow感じました。

これからしばらく、雨rainや曇りcloudの日が多くなるようですねflair
みなさん雨で外に出掛けられない日は、「家でのんびり読書book」はいかがですか?happy01
雨が降る前にsign01ぜひ県立図書館に本を借りにお越しくださいねshine

--------------------------------------------------

 先日当館に佐賀県立致遠館中学校の2年生3名が職場体験にいらっしゃいましたdashdash

今日はその職場体験の様子をご紹介しますcamerashine

spadeまずは、【資料整備担当業務】を体験します!
 本がた~くさんあるこの部屋は「選本室」と言って、書店さんから届いた本や、寄贈していただいた本を置いています。

当館では、毎週火曜日が新着図書の配架日なのですが、その時に並ぶ本も置いてありますup


 書庫では入りきらない本を多めに入るように、棚に空きスペースを作る作業をしてもらいましたshine
ブックトラックに入れて運びます。大きくて重たい本もあるので、扱いには気をつけてsweat01

diamond次は【図書ネットワーク業務】です。
こちらでは、県立図書館の本を、各市町の図書館に貸出す準備をします。
 みなさん、図書館どおしが本の貸し借りをしていること、知っていましたか?happy01flair


パソコンで他館から県立図書館に貸出しの依頼があるか確認して、
その本を探し出し、送り先の図書館ごとに仕分けをします。


宛て先を間違えないように確認しながら、箱に全部入るように、上手に平たく袋詰めしますよ~。

clubさて、次に【窓口サービス業務】を体験します!

・・・と、その前に、図書館内をぐる~っと見学してみましょうsign01

ここ▼は、1階ホールの「展示コーナー」です。

毎月季節に合ったもの、話題になったものをテーマに展示をしていますheart01

ここ▼は、2階の「ティーンズコーナー」です。
こちらは、中学生・高校生を中心とした10代に読んでもらいたい本を一同に集めたコーナーです!

人気の小説などもを揃えているので、みなさんもぜひ本選びの参考にしてくださいねsmileflair

・・・っと、館内見学を終えて、
さあ!では実際に、窓口カウンターで本の貸出し・返却処理をしてみましょうflair

貸出し冊数や返却期限など、パソコンの画面で確認しながらバーコードで読み取っていきますbook
返却の際は、本をめくって、汚れがないか、しおりなどがはさまっていないか、破けたページがないかを見ていきますeye
実際に利用者さんと接するのは緊張sweat02すると思いますが、みなさん落ち着いて対応されてましたよnote

----------------------------------------------------

red「本は好きですか?book」・・・何気なく聞いた質問に、「好きです!」と答えてくれた学生さんたちhappy01heart02

短い間でしたが、本当に職場体験お疲れさまでしたsign01

図書館の仕事は、実は幅広~いことが、分かっていただけたでしょうか?shine

この職場体験をきっかけに、将来、図書館で働いてみたいな~なんて、みなさんに思っていただけていたらとても嬉しいですhappy02sign03

致遠館中学校のみなさん、これを機に、ぜひ佐賀県立図書館をご利用くださいねshine
お待ちしております♪


本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています
児童図書閲覧室は、17時(午後5時)までです。
  

【佐賀大学附属中学校】職場体験(H29.10)

2017年10月06日

 佐賀県立図書館 at 09:00  | Comments(0) | 職場体験
みなさん、おはようございます。
カズオ・イシグロさんがノーベル文学賞の受賞者に決定しましたねsign03
幼少の頃にイギリスに移り住んで国籍もイギリスとのことですが、お生まれは長崎なんですね。
日本にとっても嬉しいニュースになりましたねup

県立図書館にも著作がありますが、すぐに貸出中になりそうですsweat01
気になる方はお急ぎいただいた方がいいかもしれませんrun

flair貸出中の場合は予約することができます。
コチラ↓↓↓をご確認のうえ、どうぞご利用くださいね。
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo/annai/kashidashiyoyaku.html

---------------------------------------------------------------------------------------

さて今日は、佐賀大学教育学部附属中学校のみなさんの職場体験の様子をご紹介します。
2年生、4名のみなさんが体験されました。

cloverまずは図書館の基本的なルールについて、館長が説明しました。
「仕事の現場」としての図書館は、いつも利用者として訪れている図書館とは違って見えるようで、かなり緊張している様子のみなさん。
図書館で働くうえでの注意事項を聞いているうちに、さらに緊張が高まってきたようなsweat01
館長の「2日間頑張ってください!」の声は届いたかな?


clover窓口サービス業務を体験中です。
・職員にひとつひとつ教わりながら手順を覚えていきます。
覚えるまでは結構大変そうですsweat01


・古くなった新聞を書庫で整理するのも窓口サービスのひとつです。
「あれ、△△新聞、・・日分が見当たらないなぁ~」


cloverここからは、他の図書館に当館の本を貸し出す作業の体験です。
・他の図書館から貸出依頼のあった本を探すところから始まります。
児童室の本の中から、分類番号を確認して探し出しているところです。


・本を探し出したら、どこの図書館にどの本を貸し出すのか、パソコンで入力して記録しますpc
パソコンの操作には慣れているみなさんだと思いますが、間違えてはいけないと、入力はおそるおそる。


・記録した伝票を見ながら、送り先の図書館毎の袋に本を入れていきます。
担当職員が、「みなさん要領の飲み込みが早いので、作業があっという間に終わりました!」と、驚いていました。


clover今度は資料整備業務に移りました。
・ここは選本室といって、本屋さんから購入した本を、閲覧室に並べて貸出しができるようになるまでの間保管しておく部屋です。
本の分類の仕方、購入する本を決めるための当館のルール、また購入した本を実際に貸し出すまでにどのような作業を行っているかなど、職員の説明を真剣に聞いている二人でした。


・こちらの二人は、書庫整理のお手伝いを。書庫整理は資料整備の業務の一つです。
児童書のスペースがいっぱいになってしまったので、空きスペースをつくるために本の置き場を少しずつずらしていきます。
順番どおりにブックトラック(可動式の棚)に積んで、新しい保管場所に順番どおりに並べていきます。
立ったりしゃがんだり、地味だけどハードな仕事なんですsign01


clover2日目の朝、開館準備中です
シーンと静まりかえった中、黙々と本を並べてくれていました。


clover郷土資料関係の業務も体験してもらいました。
・古文書講座にお申し込みいただいた方に、受講通知を発送するお手伝いです。
そう、図書館の仕事って、本の貸出しだけではないんですよ!


・普段は入ることのできない「特別書庫」に特別に入って見学です。
くずし字で書かれた本を珍しそうに見ていたみなさんでした。



cloverこの日は小学生の図書館見学の対応も。
・たまたま小学生の図書館見学があったため、お手伝いをお願いしました。
図書館の利用の仕方を紙芝居で説明してもらいました。
とても上手だったので、よく伝わったと思います。
貸出しのお手伝いも。中学生のお兄さん、お姉さんの貸出しは、小学生にとっても貴重な体験になったと思いますhappy01



この他にも、ここで紹介できなかったいろいろな業務を、2日間みっちり体験してもらいました。
体験後の日誌に、「利用者が見えないところでも働いている人がいることを知った」という内容の感想がありました。
大変な2日間だったと思いますが、これを機に図書館をもっと身近に感じて、どんどん利用してもらえたら嬉しいですhappy01
4名のみなさん、本当にお疲れさまでしたsign03


本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています
児童図書閲覧室は、17時(午後5時)までです。


  

【川副中学校】職場体験学習☆★(H29.9)

2017年09月30日

 佐賀県立図書館 at 10:00  | Comments(0) | 職場体験
みなさん、こんにちはsun

 今日で9月も終わりですね~。
まだ昼間は「暑いな~」と思うことがありますが、これからいっきに冷えるのでしょうか?wobblysnow
寒さの心づもりをしておかなければなりませんねsweat02

----------------------------------------------------
 
さて、bud先日、当館に佐賀市立川副中学校の学生さん2名が、職場体験学習に見えられました♪
今日はそのときの様子をご紹介しますねcamerashine

red最初に佐賀県立図書館の概要をご説明し、それぞれの業務を体験していただきますsign03

flagでは早速、<資料整備担当業務>から!
bookまずは、本にラベルを貼る作業をしました!

実はこの作業、時間はかかるし、手間もかかる!sweat01
すご~く地道で、辛抱がいる細かい作業ですが、学生さんたち、すごく集中して頑張ってくれましたhappy01


bookこちらは並んでいる本を分類番号順に並べる作業の様子です!
アルファベットを頭で繰り返しながら・・・これは私たち職員も、並べ替えには「う~んwobblysweat02」と悩むことがよくありますsweat01

flag次は<窓口サービス業務>。

book実際に窓口カウンターに立ち、本の貸出し・返却の処理をしていきます。
みなさん大事な挨拶を忘れずに、テキパキと行動してくれましたshine


返却された本は、棚に並べます。資料整備の業務でしたように、同じく分類番号順に並べていきますよ~papershine

flag最後は<古文書講座業務>。

古文書」ってなに?と、学生さんたち思われたかもしれませんが、
和紙に書かれた古文書を、県立図書館ではたくさん保管しているんですよsign01
book最後はその講座で使うテキストをホチキスでとめる作業のお手伝いをしてもらいましたup

----------------------------------------------------

red一日、実際に図書館の仕事を体験してみて、大変だったこと、面白かったこと、いろいろあったかと思いますsmileflair
 みなさんどの作業も興味津々に、一生懸命取り組んでくださり本当にありがとうございました!heart04
 学生さんたち、職場体験の始まりから終わりまで、本当に元気の良い挨拶shineで、おかげさまでこちらも朝から良い気分noteにさせていただきましたhappy02sun

motorsports学校にも図書館はあると思いますが、これからはどうぞ佐賀県立図書館も利用してくださいねscissors


本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています
児童図書閲覧室は、17時(午後5時)までです。
  

< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
過去記事